PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

連載随筆「仕事のできないホテルウーマン」


01 出発は「ダメ女」


02 郷に入りては…


03 ヨーコの存在


04 あなたはわたしを愛してる


05 もっと教えて


06 貼り紙の効果


07 自転車に乗って、


08 宮本輝の偶然


09 アイドルを探せ


10 ローマでオキナワっ!


11 満足感の基準


12 憧れの日本航路


13 羨望の的はこんなところにある


14 計量カップで検尿


15 わたしはピエロ


16 買い物カートに思う


17 わたしの仕事


18 興奮するイタリア人とMOTO GP


19 イタリアにおける映画吹き替え事情


20 もう一つのノッテ・ビアンカ


21 イタリアとわたし


22 新生活


23 コーラ・ディ・リエンツォ氏の誘惑


24 わたしが今、欲しいモノ!


25 君たち男の子?


26 愛情表現、イタリアvs日本


27 ひとみちゃんのキライなこと


28 マミ読み


29 ヴェネツィアとアルベロベッロ


30 まだ増え続けるイタリアの不思議


ロッテルダム旅行 2004年


3月14日


3月15日


3月16日


3月17日


3月18日


3月19日


3月20日


3月21日


今日の言葉


イタリア語


ドイツ語


オランダ語


フランス語


ロシア語


ポーランド語


英語


セルビア・クロアチア語


ローマの映画館で観た映画


2001年


2002年


2003年


2004年


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


2013年


説明長くなりますが…


DVD


マルティン・ルター


ローマ皇帝ネロ


マーロン・ブランド


秋吉敏子


『甘い生活』


チェ・ゲバラ


幕末史ドラマ


2・26事件


浅田次郎


アルジェンティーナ広場


ローマの屋敷


まみんこ遊園地


わたしのお気に入りっ!


イタリア映画が好きっ!


イタリアでみつけたナイスな物っ!


まみんこギャラリー


2004年以前


2005年


2006年


2007年


2008年


2009年


2010年


2011年


2012年


まみんこレビュー


音楽


書籍


ドラマ


映画


舞台


まみんこライブラリー


ローマ史全般


ローマ観光全般


ローマ美術・文学


ローマ人の生活


ローマが舞台の文学作品


ローマが舞台の漫画


ヴェネツィアで暮らす


さすらいのうどん職人


まみんこ若気の至りポエムの数々


中学一・二年生


中学三年生


2007年08月30日
XML
カテゴリ: チネマミ
直訳すると 『他人の生活』 (原題 “Das Leben der Anderen” もこの意味です)、
邦題は 『善き人のためのソナタ』 というドイツ映画を観てきました。
少し前に上映されていた映画で、
アカデミー賞外国語映画賞受賞 作品です。
夏休み日替わり2ユーロでやっている映画館で観てきました。
久々に観たドイツ映画で、
ラストではマジで泣いてしまいました。
ここ数年観た映画の中で一番皆さんにおすすめできる、
素晴らしい、感動する映画です。
そして実際に最近まで存在した、
国家による思想統制 というものを考えさせられます。

1980年前半の 東ドイツ
国家機関 シュタージ による厳しい監視が行われている
芸術家たちの中の一カップル、
劇作家のゲオルクと舞台女優のクリスタ が主人公です。
そしてもう一人の重要な主人公が
彼らを監視する職にある シュタージの一員ヴィースラー
監視しているうちにだんだんと
彼らに陰で肩入れするようになっていきます。
ところでこのヴィースラーを演じた俳優さん、
最近亡くなってしまったそうです。
残念です。
素晴らしい演技力で、シュタージの冷たさと、
あまりの真面目さのせいで時折見える滑稽さ、
東西統一後の…
(書けません…これから見る人のために書かないでおきます)、
とにかくとても上手い俳優さんだと思いました。

シュタージによる尾行、盗聴、聞き込み、タレコミなどを駆使した
スパイ探し は実際に行われていたことで、
80年代といえばわたしが鼻を垂らして
ゴム飛びや縄跳びで遊んでいた頃ですから、
まだ最近のことと言っても許されるでしょう。
そんなにも最近のことなのに、
こんな衝撃的なことが行われていたなんて…。
そしてそれによって仕事を失っていき、
さらには自殺するような芸術家たちもいたなんて…。

ヴィースラーの何もないアパートと、
本がたくさんありインテリアにも暖かみのあるゲオルクとクリスタの家。
この対比が悲しく感じられます。
盗聴は24時間だから性生活まで覗き見。
でヴィースラー、自分はどうかというと、
同じアパート内で一日に何件も仕事の入っている
売春婦のお世話になっているんです。
これも悲しい。そして滑稽。

とにかくラストシーンまで一切目を離す余裕のない映画です。

天罰は結局下るということもテーマの一つでしょうか。
クリスタのバスローブには星マークが入っていましたが、
何か意味があったのかしら?

ラストシーンのヴィースラーの最後のセリフには心打たれます。

このような出来事、 共産圏の国々 ではごく普通だったのでしょう。
そういえば昨日もルーマニア人の同僚が、
共産圏時代の食べ物の配給のことや、
国家に逆らって失業した人のことなどを話していました。
シャウチェスクが殺されたのなんてごくごく最近のことなのです。

ちなみに昨日この映画を一緒に観たのはドイツ人のイローナ。
彼女はかつて隣の国で壁が崩れるのを見た女の子です。
その国も今や同じ国。

そして最後に、邦題の 『善き人のためのソナタ』 というのは、
主人公の一人劇作家ゲオルクが
先輩作家に誕生日にもらったピアノ譜の曲名で、
彼はある夜それを弾き、
盗聴しているヴィースラーはその音色に心動かされます。
「善き人」はまたあとでもキーワードとなり、
ラストシーンにも別の形となって登場します。

観た方、ぜひわたしと感想を語り合いましょう。

*昨日の映画 IL FILM CHE HO VISTO IERI*
LE VITE DEGLI ALTRI (2006年・ドイツ)
原題『DAS LEBEN DER ANDEREN』
邦題『善き人のためのソナタ』
監督*フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演*ウルリッヒ・ミューエ&マルティナ・ゲデック&セバスチャン・ゴッホ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月27日 05時42分22秒
コメント(5) | コメントを書く
[チネマミ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

ROMAMI

ROMAMI

サイド自由欄

ラヴェンナに
行った時の
日記を
書きました!
COPERTINA

カレンダー

コメント新着

ROMAMI @ ありがとうございます。 >eriさん ご予約をどうもありがとうござ…
eri@ Re:CANTINA TIROLESE(09/26) ローマでチーズフォンデュいいですね。 …
ROMAMI @ そうだったんだね… >mimoさん すぐにmimoちゃんが駆けつけて…
mimo@ Re:TRE???(08/20) 目が回ったあなたは熱中症です。 家で倒…
ROMAMI @ はいっ >あささん 今度はジャイアンみたいなコン…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: