全4件 (4件中 1-4件目)
1

今年の大河ドラマ「どうする家康」が絶望的につまらない。(^^;)細かい点であ~だこ~だというつもりはないがつまらないのだからしかたない。・・・・・・・・・・まぁ、大河ドラマは来年の「紫式部」に期待するとしよう。平安時代は戦国時代に比べて戦乱が少なく派手さはないが反面、心の裏側のドロドロした人間模様が描かれるのではないかと期待している。特に源氏物語などは今の芸能界も真っ青の凄まじい乱れた関係の物語なので意外と視聴率も取れるのではなかろうか???(^◇^;)ってな訳で、家康はもはやどうでも良いがどうにも寂しいのでレンタルショップに行って真田丸を借りてきた。真田丸・・・・実はワタシは見ていなかったりする。(^^;)確か放送は2016年この頃はまだ家族でTVをよく見ていた時代でワタシはチャンネルの権限を有していなかった。家族は確か「イッテQ」か「鉄腕ダッシュ」か忘れたがそこら辺の番組を見ていたと思う。しんのすけもその頃にはまだ戦国熱が出てなかったのだ。で、「鎌倉殿の13人」があまりにも面白かったので同じ「三谷幸喜」作品の真田丸を見る事にしたのであった。観た・・・・・・・・・・・・・・いやぁ・・・・・面白いわ。第一話からいきなりクライマックス!織田信長による甲州征伐!武田家滅亡の大ピーーーーーーーーーーーーーーーーンチ!!!!裏切り者が続出っぅぅうううううううう!どうなる? 武田勝頼ぃいいいいいいい主人公は真田幸村(信繁)なのだが彼が活躍するのは大阪の陣。つまり、彼を主役にした大河ドラマをつくるにしてもほとんど見せ場がない事になる。この難しい脚本をどうするかと思ったら、さすがは三谷幸喜さん。周りのキャラが濃いというか魅力的だ。特に、信繁の父親の真田昌幸(草刈正雄)が良い味出してる。なるほど、真田幸村の見せ場までは真田昌幸が引っ張っていく感じなのか。うーむ、なかなかやるな!また、タイトルの真田丸は大坂の陣の際の砦の名前なのだが真田の一族の船(●●丸)という意味も兼ねてるようで荒波の中漕ぎ出した真田の小舟というイメージを表現しているらしい。こういう風に二重三重に意味を持たせるところも三谷節を感じますね。どうする家康は一話分45分がやけに長く感じられるのだが真田丸はあっという間に4話を観きった。ああ、続きが早く観たい。やばいね。このペースだと一年保たない。どうする?(笑)
2023.03.17
コメント(0)

急に暖かくなってもう春ですねぇ・・・・公園の桜はもう少し先ですが我が家の庭の桜はもう満開です。なんという品種か知りませんが・・・(^^;)公園の桜が咲いたらお花見に行かねば。その他、道端、空き地、河川敷等には菜の花が咲き乱れています。菜の花も良いですねぇ・・・・とか、思ってたら菜の花パスタが食いたくなりました。さすがにそこら辺に生えてるのは家族が嫌がるだろうしそもそも開花しているのは固くて美味しくない。なので、近くの産直市で菜の花を買ってきました。で、ニンニクとベーコンをたっぷり効かせてつくりました。菜の花パスタです。菜の花の微妙な苦味とニンニクとベーコンの香ばしさがベストマッチング。うんめぇ!!!!!!やっぱ、春は最高ですね。
2023.03.16
コメント(0)

愛用の電動歯ブラシがお亡くなりになった。合掌! ちーん (^人^)亡くなったというものの中の充電池がダメになったぽくてモーター類はたぶん健在。捨てようかと思ったが、我が家の家訓「捨てる前にまず分解」に従って分解する事にした。先端の白いプラスチックの部分をプライヤー等で挟んで回すと蓋が外せる。そのまま引っ張り出すと中身一式が出てくる。なんかイカを捌いてる気になる。(笑)これがメイン基板。端っこにコイルが付いているがこれが充電用のコイル。このコイルの線を切るのはお約束なので慎重に分解をおこなう。メイン基板のモーターの足2箇所と電池のタブにつながる箇所2箇所のハンダを吸い取る。そして基盤を静かに持ち上げスライドさせるとメイン基板が外れる。くれぐれもコイルの線を切らないように・・・・(笑)取り出した電池は単3形のニッカド電池。今どき単3ニッカドなんて手に入らないのでダイソーのニッケル水素で代用してみた。容量は違うが充電特性なんて似たようなものだろう。ちなみにリチウム電池はこんな事しちゃだめです。爆発しますよ。(^◇^;)取り出した電池のタブをペンチで無理やり引き剥がしてダイソー電池にハンダ付け。あとは、元のように組み直してメイン基板にハンダ付け。これで完成。念の為にギア部分と蓋の防水部分にシリコングリスを塗りたくっておいた。これで多少違うだろう。ニッカドとニッケル水素は電池の容量が違うのだがこの手の基盤は正確な充電しないで微弱電流でダラダラと充電するタイプが多い。多分大丈夫だろう。(笑)以上、電池交換で捨てずに済んだ。修理代110円(笑)だが、握る部分のゴムっぽいウレタンのところが加水分解でボロボロである。握るとニチャニチャする。こればっかりはどうにもならんなぁ・・・・ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
2023.03.10
コメント(4)

最近お仕事の関係でアルコールチェッカーを使う機会が増えた。どうやら、法改正でアルコールチェックが義務化されたのが原因らしい。面倒くさいのは甚だしいがこれも時代だ。しかたない。(^^;)もちろん、平日、仕事前、仕事中にお酒を飲む事など有り得ないのだが少々気になるのは前日の酒が残っている場合。これでチェックに引っかかってお仕事に支障が出るのもアホらしい。で、amazonとか見ると思いの外安かったのでアルコールチェッカーをポチってみた。タニタ製なのでまぁまぁ信頼できるだろう。法律による酒気帯び運転などの基準は以下の通り●呼気に含まれるアルコール濃度が呼気中1Lに対して濃度0.15mg以上検出されると 「酒気帯び運転」と判断される。●同上、0.25mg以上検出されると「酒酔い運転」と判断される。正直な話、呼気中のアルコール濃度なんてのは肝臓のアルコール分解速度の問題であって個人によって肝臓の性能が違うので一概には言えない。お酒をたくさん飲んでもすぐに分解できれば問題ないしお酒を少量しか飲まなくても分解が遅いと問題がある。なので、自分の肝臓の性能を把握しておくのが大切なのだ。で、晩酌の時に実験。夕食時に日本酒をおちょこ3杯くらい。容量にして約100cc程度アルコールが体内に入ってる感覚はあるが身体的精神的には普段とまったく変わりがない。多少饒舌になるくらいだ。この時のアルコール数値が0.1mg。これでは酒気帯び運転にもならない。この倍の量、日本酒1合(180ml)飲めば0.15mgを超える感じだ。(^^;)ちなみにこの時(日本酒100cc)は午後8時くらいに食事を終えて以後飲んでないのだが午後10時過ぎに再度チェックしたところ数値は0.00mg少量しか飲んでないと意外と分解は早い感じだ。別の日、この日は深酒した。午前1時頃まで、度数の高い酒(30-40度)をちびちび。思考能力が低下して自分でも酔ってる自覚がある。アルコールチェックしてみたら0.25mg。見事に酒酔い運転になるレベルだ。そのまま、寝落ち。6時間後の午前7時に起床。アルコールチェックしてみたら0.00mg。完全に分解している。ってな、感じで、数日ではあるが自分の飲む量とアルコールの分解速度の目安ができた。晩酌程度では就寝前にはアルコールは分解されてる。深酒しても6時間寝れば分解されてる。おそらくだが、午前3時を超えるような飲み方をすると翌日にアルコールが残っているような気がする。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回アルコールチェッカーを買ったのは今まで漠然としか理解していなかった体内のアルコールの事を把握しておきたいのが理由です。例えば、朝食に奈良漬けを食べたらアルコール反応が出るのか出ないのか?もちろん、個人によって違いはあるのだがワタシ的の場合では奈良漬け食べて反応が出る事は有り得ない。そこそこ飲まないと0.15mgを超える数値は出ない。そして、かなり飲まないと0.25mgを超える数値は出ない。逆に言うと、飲酒で検挙される人ってのは100%悪意があるって事だ。厳罰やむ無しですな。これからは外に飲みに出る時もアルコールチェッカーを持っていく事にしよう。(笑)もちろん、車で飲みになんて行きませんよ。回復時間を計算する為です。(^◇^;)
2023.03.09
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1