全2件 (2件中 1-2件目)
1

オルタネーター交換したワタシの愛車のサンバーディアスだが修理ついでにスライドドアのハンドルも修理してみた。サンバーユーザーには定番のトラブルなのだそうだがスライドドアが開かなくなるというトラブル。さっそく修理してみよう。ぶっちゃけ、このプラスチック製のハンドルを交換すれば良いのだがこれを交換するには内側からあれこれ外す必要がある。この修理で一番大変なのが実はこの内側のレバーとハンドルを外す事である。この2つのパーツはΩ型のピンで取り付けられているのだがこのピンが曲者でまぁ大変。プロは何か専用工具を持っているのかもしれないが素人はそんなものないので四苦八苦するのである。今回の一連の修理作業を10とするとこのピンのつけ外しの労力は9である。残りの交換作業の労力はたったの1(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内側の内側のレバーとハンドルが外れたらもう楽勝だ。内装と防水ビニールを外す。ついでにドア開閉メカも外す。スライドドアドアが外側から開かなる原因はこれだ。矢印の部分のプラスチック部分が削れてリンクを押せなくなるのだ。なので、ハンドルを交換すれば良いのだがたったこれだけの事でハンドルを交換するのも癪なのでネットを徘徊してみたら良い方法を見つけた。それは、削れたプラスチック部分に小さなネジを打ち込んで削れた部分を補うというモノ。さっそくやってみたのだが大失敗。ネジを締めているとネジの頭をねじ切ってしまった。ところが、ネジの軸は刺さったままなのでちょうど良い具合に削れた部分を補う形になった。試してみたが、このままで丁度良い具合なのでこのまま使う事にした。(笑)あとは、元に戻して修理完了。スライドドアが外側から開くようになった。うーん、普通って素晴らしい。(;´Д`)以上で修理は完了なのだが実はまだ他にも持病が残っている。リアのハッチバックドアのセンサーがおかしいらしくドアが閉まってるのに警告灯が点いたり消えたりする。これも修理しなくちゃならんが面倒くさいのでまた今度にする(笑)
2023.11.24
コメント(0)

ワタシの愛車はスバルのサンバーディアス現在のサンバーはスズキのOEMになってしまって面白くもなんともないがワタシのはれっきとしたスバル製4気筒リアエンジンのいわゆる農道のポルシェという異名をもっている名車である。(^o^)走行距離はすでに25万キロを突破。普通の軽自動車ならすでに廃車同然だろうがどっこいスバルは作りが違う。細かいところはちょこちょこ壊れるが部品交換さえ続けていれば50万キロは乗れるのではないかと思っている。(^◇^;)さて、先日の事愛車で走ってると急にハンドルが重たくなった。(・_・?)で、メーターパネルにはパワステ警告灯とABS警告灯が点いている。ところが、走り出すと警告灯は消えハンドルは軽くなった。アイドリング中は警告灯が点いてハンドルが重くなるが走行中は警告灯が消えハンドルが軽くなる。うーむ・・・・・どこかが壊れたっぽい。家に帰って点検するべ・・・・とか、思っていたらアイドリングにエンジン停止。その後はエンジンがかからなくなった。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!結局、JAFを呼ぶ羽目になった。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エンジンがかからなくなったのはバッテリーが完全放電しているのが原因のようだ。試しに、別のバッテリーをつなぐとエンジンは普通にかかる。と、なると、原因はオルタネーターか・・・・・・オルタネーターとはエンジンにくっついている発電機である。車に必要な電気はこのオルタネーターが発電している。つまりオルタネーターが故障して発電量が激減。そして、バッテリーを使い切ってエンジン停止という流れだろう。パワステ警告灯とABS警告灯が点いたのはアイドリング時の電力が足りなかったのが原因だろう。ってな、訳でオルタネーターを交換する。丸で囲ったのがオルタネーター。こいつはモーターみたいなものでいわゆる消耗品である。10万キロで壊れる事もあるのだから25万キロ保ったのは優秀と言って良いだろう。取り外したオルタネーターとAmazonで買ったリビルトのオルタネーター。お値段は14000円だった。ちなみに新品のオルタネーターは8~9万するらしい。Amazonって何でも買えるね。感謝感謝。あとは取り付けて作業完了。なんかパーツが綺麗すぎて浮いてるなぁ。(笑)念の為、オルタネーターテスターで測ったけどバリバリに発電してました。まだまだ行けるぜサンバーディアス。・・・・・・・・・・・続く
2023.11.24
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1