全6件 (6件中 1-6件目)
1

昨日はしんのすけの通う学校の運動会でした。そして、しんのすけにとって最後の運動会であります。ここ数年はコロナの影響で運動会が中止になったりしてたのですが今年もその影響で午前中だけの時短運動会です。競技種目も少なくちょっと寂しいのですがまぁしゃーないのかなぁ・・・・(;´∀`)さて、短距離走です。走る前からガッツポーズで何やら気迫を感じるしんのすけ小さい頃のしんのすけは、競技の順位など無関心で走りながら観客席ににこやかに手を振りながら走っていたのですがいつしか、脇目も振らずに真剣に走るしんのすけに変わっていました。うーむ、成長したんだなぁ・・・・音楽やダンスが好きなしんのすけ。ダンスでもノリノリで踊っていました。あと、綱引きとかあったけど割愛。ちなみに、使ってるビデオカメラは友人に頂いたDVD-RAMに記録するタイプ。気がつけば20年使ってます。今どきのスマホの方が動画は綺麗に撮れるのですがこのビデオカメラの方がレンズが良くって、特に光学ズームに関してはスマホでは話にならないのです。ってな、訳で短い運動会も無事に終わりました。考えてみたらあっという間だったね。これから運動会はないと思うとホッとしたような寂しいような。まぁ、しんのすけの事だから、これからもいろいろやらかして楽しませてくれるでしょう。(^◇^;)
2023.05.26
コメント(0)

春になってからというもの、大人しかった庭の雑草が猛威をふるいはじめた。(笑)ホントはGW中にでも草刈りする予定であったのだがGW中はあいにく雨続き、日曜日も予定があったりとずるずると先延ばしになっていた。もはや庭を歩く事もままならなくなり、ついに重い腰を上げたワタシであった。もちろん、チップソーやナイロンコードでは歯が立たないのは分かっているので最初からシュレッダーブレードを装着。今回のワタシはやる気だ!シュレッダーブレードの反動は凄まじいのでループハンドルからU字ハンドルに戻しておいた。なんやかんややっぱりこの形状が一番抑えが効くのだ。では、いざ出陣っ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなのがこんなになった。我が家には何故かお地蔵様がいるのだが草に埋もれて埋没。罰当たりな事してます。お地蔵様、無事発掘成功!使用不能となっていた洗濯物干し使用可能状態に回復。ジャングルが・・・・・・・草原に・・・・・・・正直言うと、シュレッダーブレードを使うには刈払機の排気量は30ccは欲しい。我が家の刈払機は25ccでなんとか使えているが常に全開状態。それでも草の負荷で回転数が落ちる事がある。世間に普及している20ccエンジンではシュレッダーブレードは使えないだろう。それにしてもこんな事毎日やってる農家の方のは頭が下がる思いです。(;´∀`)ちなみに、庭には障害物も多く塀間際の雑草とかシュレッダーブレードでは刈れないのでシュレッダーブレードの刃が接触しそうな場所の草刈りは避けておいて後ほど、ナイロンコードに交換後に細かい場所を仕上げています。刃の交換の手間はかかるのですが結局これが一番良いみたい。でも、雑草って一雨降ったらすぐに復活するんだよなぁ。ヤレヤレ ┐(´-`)┌
2023.05.22
コメント(0)

普段使いのイヤホンが断線した。このイヤホンはけっこう古いがそこそこ音が良く最低限の音楽鑑賞には耐えることができていた。しかたないので新しいイヤホンを物色する事にした。今どき1000円も出せば良いイヤホンが買えるのではあるが5年前に$5で買った中華イヤホンKZ-ATRがかなり良く鳴るので500円以上は出したくないのが本音である。(笑)と、なると百均を物色する事になるがワタシ的には百均のイヤホンは「音出るゴミ」という印象しかない。最近は300円~500円の高価格帯のイヤホンもあり一度買ってみたがイマイチであった。ま、さすがにイヤホンないと困るしyoutubeとか見るのに音質とかどうでもいいやと割り切ってダイソーで300円のイヤホンを買ってきた。百均イヤホンとしては高級な300円。アルミニウムハウジングに通話もできるマイクまで付いている。・・・・・・・・・・正直、まったく期待していなかったのだがなんと、音楽を効くに耐えるレベルに鳴るのである。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!うーむ・・・・・ついに百均イヤホンもここまで来たか。(;´∀`)$5で買った中華イヤホンKZ-ATRがけっこう鳴るのでその波が百均に押し寄せるというのは予想はしていたのだがついに来たかという印象。いや、普段使いならこれで十分です。クラシック音楽もそこそこ鳴ります。いやぁ、ダイソーさんスゲぇですよん。ただ、ちょっと文句を言わせてもらうとL、Rの表記が小さすぎて見えない(笑)
2023.05.19
コメント(0)

我が家の車のドアが開かなくなった。しかも運転席ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!リモコンでドアロックをするまでは正常だったが開けようとした時に突然開かなくなった。しかたなく助手席側から乗り込み、運転席ドアを内側から開けようとしても開かない。ドアロックがかかったままのようなので、ドアロックピンを引っ張ってロックを解除しようとしても手応えがおかしい。(´ヘ`;)ウーム…これはアクチュエーターが逝ってますな。実は、去年同じトラブルに遭遇し、後部座席のドアが開かなくなってアクチュエーターを交換している。ドアロック アクチュエーターを修理してみた ライフ JB5https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202204110000/どうやらうちの車のドアアクチュエーターは持病のようで必ず壊れる類のモノらしい。なので、さっさと修理する事にした。っていうか、運転席のドアが開かんと流石にマズい。(笑)早速、修理する事にした。例によってヤフオクでパーツをゲット。本当はアクチュエーター本体だけで良かったが、運転席用のパーツは需要が高いせいか出品数が少なくしかたなくドアロックアッセンブリー部品をゲットした。送料込み3000円程度。一番の問題は開かなくなったドアをどう開けるかなのだがドアロックピンを上向きに引っ張りながら、リモコンキーのスイッチをON OFF繰り返していたらロック解除に成功した。ドアが開いたらもう修理は終わったも同然。(笑)逆にドアが開かなければ修理は不可能。車は廃車になる(大笑)さくっと内張りを外す。前回はいろいろ手こずって内張りのビニールの粘着のにちゃにちゃがそこら中に付いてえらい目にあったので慎重に作業する。ちなみに外すべきネジは矢印の7本。おそらく普通の方がこの修理をする時に一番手こずるのがこのドアロックを固定している3本のネジだと思う。とにかく固くて普通のドライバーでは絶対に緩まない。ワタシはラチェットレンチにドライバービットを装着して使っている。笑っちゃうくらい楽勝で回せる。前回、後部座席のアクチュエーターを外す時は、ガラスレール+クォーターガラスを外さなければならず非常に苦労したのだがそれに比べると運転席はかなり楽・・・・・あっという間にアクチュエーターを外すことができた。左が外した部品。右がヤフオクで買った部品。買った部品に不足しているパーツは旧パーツから移植する。前回、後部座席のアクチュエーター交換した時はアクチュエーター本体のみを買ってドアロックの移植したのだが移植作業が地味に面倒くさかった。(笑)値段もあんまり変わらんしアッセンブリー交換が楽で良いかも。( ;^^)ヘ..で、後は取り付け・・・・・・・・・・・・楽勝・・・・・のハズなのだが、何故かうまくいかない。アクチュエーターを外す時はガラスレールの下側のネジを外してガラスレールを多少動かすだけでアクチュエーターが外れたのだが今度はアクチュエーターを入れようとするとガラスレールが邪魔でうまくはまらないのだ。そもそもガラスレールは分割式になっていて、ドア内部のガラスレールの下半分はネジを1本緩める事で動くのだがその下半分のガラスレールの上側がどうやって固定されているのかわからない。下手にこねくり回してガラスレールを破損するのも避けたい。かと言って隙間からはガラスレールの上側がどうなっているの見えない。もう、見えないモノはしょうが無い。心の目で見る事にしよう。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、見えない箇所を触りまくっていたら、部品の形状がわかってきた。どうやらガラスレールの上側は単に差し込んでるだけっぽい。意を決してガラスレールを引っ張ると簡単にレールが外れた。ちなみにガラスレールにハメ込まれていたゴムはそのままコの字型のレールのみを取り出す感じ。ガラスレールが外れたらもう楽勝。アクチュエーターがきっちりハマった。(ちなみにアクチュエーターを入れる時にドアの外側からキーを差し込んでキーをがちゃがちゃ回しながらアクチュエーターを定位置に据えるようにすると楽です。)後は、元通り組み直すだけ。ちなみに、ガラスレールには元通りゴムをはめ込む必要があるので事前にレールにシリコンシリコンスプレーしとくと作業が楽です。具体的にはレールにシリコンスプレーしてまずはレール上側をはめ込んで、次に下側をネジで固定する。最後にゴムをはめ込む感じ。一応、ドアレールもイジっているので、内張りをつける前に動作チェック。アクチュエーターの動作と、ガラスの上げ下げをチェックしておく。内張りを取り付けて作業完了。ドアが普通に開くようになった。普通って素晴らしい。( ^ω^ )それにしても、年々車の電子化が進んでどんどん修理が面倒くさくなっている。聞いた所によると、テスラなんかは圧倒的なコストダウンによって車を修理するという概念がなくなってきてるんだそうだ。つまり車が壊れたら買い替え。家電製品はすでに修理が考慮されない設計が普通になってきているが車もいよいよ使い捨ての時代が来ているようだ。なーん、ちゅうか・・・・・・車メーカーは利益を上げるのに血眼になっているのはわかるがどんどんつまらなくなっているよなぁ。おそらく家族が反対すると思うので実現する事はないと思うが昔のホンダシビック(初期型)とか乗りたいなぁ。イジって→ドライブして→壊れて修理この繰り返し。めっちゃ、楽しそうだ。(;´∀`)
2023.05.18
コメント(0)

最近いろいろあって配達業務が増えている。っていうか、ワタシは酒屋だからね(笑)で、最近配達してて思うのだが表札のない家が本当に多い。いわゆる集合住宅は限りなく100%一戸建て住宅においては70%くらいは表札がない一戸建て住宅でも新築だと95%くらいは表札がないのだ。まぁ、今のご時世、セキュリティー意識の高まりの結果であろう。配達する場合、一番気をつけなければならないのが誤配だ。商品を違う家に届ける事は多くの被害を引き起こす。なので、配達先の確認には慎重を期する必要がある。配達先を確認するには、まず住所。ゼンリンの住宅地図にて番地と名前を確認する。最近は分厚い住宅地図を持ち歩かなくてもスマホで見られるので超便利ではある(有料だが)集合住宅の場合はアパート・マンション名+部屋番号がわかればなんとかなる。この場合は表札がなくてもあまり支障がない。ところが一戸建て住宅の場合はそうもいかない。特に新築の場合は最新のゼンリンの住宅地図にすら記載がない事も多くまた、新築の場合は住宅地図の番地が違っている事も多い。この状態で表札がないとお手上げである。ただ、こちらも配達のプロではあるので住宅地図に出てなくても近い番地から推測して現地調査&ピンポンして住んでる人を確かめるくらいの事はするのだが如何せん時間がかかるのだ。と、なると最後の手段は受取人に電話して配達先の場所を教えてもらう事になるのだが困った事に住んでる方に電話しても自分の住んでる家の場所を説明できない人が非常に多い事にびっくりする。電話で受け取り人と話をしても何を言ってるのかわからないのだ。例えば先日こんな事があった。受け取り人の家がどうしてもわからないので電話をして家の場所を聞いたところコンビニに横から入って進むと工事しているのでそこの近く白いハリアーがあるというコンビニは丁度十字路の角にあるので、コンビニの横から入ると行っても東西南北の4方向もある、そこからそれぐらい進むのか?どこで曲がって何軒目なのか?ましてや工事しているとしても何の工事なのか?結局、この説明では対象となる住宅は何百件もあり、結局白いハリアーのある家をしらみつぶしに探すしかなく結局この日は家の特定ができなかった。そもそも、ハリアーとは車の名前だと思うがこういう固有名詞を知らない人もいるとは考えないのだろうか?ちなみにワタシの期待する答えはこうだ。コンビニの角を東に曲がって50mほど進み、右に曲がる。すると道路工事をしているのでそのまま進み右側に白い車の止まっている家。ガレージに透明な屋根があるのが目印です。この程度の情報を与えてもらえば瞬時に場所を特定できる。自分が住んでる家なんだからこの程度の説明ができて当然だとは思うのだが実際はそれができない人がけっこう多い。普段は車での移動ばかりで、自分の家の近くに何があるのかすら把握していないのかもしれない。最近は、いろいろと物騒な世の中になっているのは間違いない。実生活でもネット社会でもありとあらゆる罠が張り巡らされている。それを警戒して個人情報は極力出さないという気持ちはわかる。気持ちはわかるのだが、情報は出さないのに、サービスを完璧に受けたいのは無理がある。また、個人情報は出さないのにやたら承認欲求が強くてネットでは目立ちたがったり、実生活でも立派な家や高そうな車に乗りたがる。ジブリ映画「千と千尋の神隠し」が公開された時にカオナシというキャラクターが注目されたが最近は右を見ても左を見てもカオナシだらけで日本中にカオナシが溢れているように感じるのだ。厚生労働省がもうマスクはしなくて良いですよ。とか言い始めてしばらく経つがどうやら日本人はマスクが気に入ったようで外す気はないようです。そもそも、病気が、ウイルスが・・・・はただの言い訳で本心としては顔を隠したいだけなんでしょうねぇ。それにしても世知辛い世の中になってきたなぁ・・・・・(;´д`)トホホ※今回の記事は特定の人物を誹謗中傷したものではなく、社会現象に対する 個人的な雑感です。
2023.05.15
コメント(0)

我が家の庭には桜の木がある。品種は知らんが・・・・(笑)元々鉢植えだったのだが、いつの間にか鉢を突き破って根が張り移動不能となっている。(笑)そして、花が咲いた後にさくらんぼが実るようになった。さくらんぼって元々「桜ん坊」なのだそうだ。(^○^)・・・・・・・・・・・・・・で、そのさくらんぼ。食べてみようかと思うのだが毎年気がつけば根こそぎなくなっている。何で? (・_・?)注意深く観察していると原因が判明した。犯人はこいつだ!よう知らんがムクドリか?こいつがさくらんぼを加えているのを目撃した。しかも、近くの電線には仲間とおぼしきムクドリが5匹ほど・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!ってな感じで全滅は時間の問題かと思われたがなんとかさくらんぼは完熟した。こりゃ売り物になりそうなほど美しい色だ。さっそく収穫してみた。甘~~~~~~~っ!いや、マジこれ売れますわ!( ^ω^ )しかしぃ、近くの電線ではおまちかねのお客様(ムクドリ)が冷ややかな目で見ている。わかった、わかった。あなた達の分は置いとくからね。(笑)
2023.05.03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1