全15件 (15件中 1-15件目)
1

最近ごたごたがあって、気分がすぐれない状態なんですがそんな折、家に帰ると、パソコンの前にセロハンテープでがしがしに包んだ小さなパッケージがおいてありました。手紙がはりつけてあって「すまないのお、遅くなって。クリスマス・プレゼントじゃ」開けると、私が欲しがっていた="【パンダーゼット】の↑真ん中のフィギュアでした。パンダのロボットを頭にのって操縦するパンダ。背中には赤い斧みたいな羽があって、悪党みたいに見える、そのミスマッチが超カワイイ!「JDありがとう~!」と言うと「ぼく違うで、サンタからやで」手紙の差出人名を見ると「サンクより」と書いてある。「サンク……って、誰やろ。」「えっ!ほんまや、サンタじゃなくて、サンクや!1本抜けてる!間違った!」と笑い出す息子。心がほんわか溶けた夜でした。はあ、おやすみなさい。
January 31, 2005

ハワイで最初に買ったのは「ミシン」だったけど日本に帰国してから買っているのは、「工具」ばっかり。今日は息子が「お母さん!タイヤがぺったんこや!」と言い出し、「え~!こんな寒いのに、パンクの修理なんて、絶対、いや!」と言いながら、外に出て、空気を入れてみるとどうも「ムシ」がやられているらしい。自転車のパンクは出来ても、「ムシ」を変えた事は無い私。ネットで調べてから、100円均一で買っておいた「パンク修理セット」を持ってまた階下へ行き、どうにか交換してみたら、拍子抜けするぐらい、簡単に出来た。ついでに空気を入れて、油をさして、手が真っ黒い油まみれになったけど、いや~パンクだったら、水につけて穴を探さないといけないのでムシでよかった!と、出来ちゃえば、そう思います。気づけば一通りの工具が揃っている状態になってます。修理をしながら、いつも思うことは同じ。「ああ、ダーリンに助けられたい」では、今日の修理代を「つもり貯金」するとします♪缶コーヒーに化けないうちに、貯金箱へ入れないと!**************パンク修理セット小160円↑ムシとは、生ゴム色の細いチューブです。2本入ってるので、もう1回使える!タンクつきポンプ933円↑タンクが付いていると圧力がかかって、女のワタクシでも楽々空気が入れられて便利。でも空気を入れる格好は、いつも息子に笑われるぐらい、みっともないみたいだ。アメリカの空気入れは「エアゲージ」が付いていて、もっと便利。タイヤに書いてある数字を見て、エアゲージのその数字のところに針がくるまで空気を入れると、それでタイヤの空気がちょうどいい具合になる。日本のタイヤにはその数字が無いなあ。あるのもあるのかもしれないけど、ホームセンターで買った私の自転車のタイヤには、そのような数字が無いです。ルーツ クリーミーカフェ ……飲みた~い
January 30, 2005
![]()
ハワイ出身の俳優で知られているのは、以前書いた「ベット・ミドラー」Bette Midler / Greatest Hits (CD)唄も抜群に上手ですが他にはニコール・キッドマンニコール・キッドマン、スチール写真B彼女は2歳ぐらいまではハワイで、その後オーストラリアに戻ったと聞きますがそれからハワイアンの血を引くキアヌ・リーブスマトリックス/サウンドトラック「キアヌ」はハワイアンの名前で確か「山を越える風」かなんか、そんなふうなさわやかな意味だったと思います。私がホノルルで暮らした2軒目のおうちは、二階建ての一軒家で、1階と2階は別の家族が暮らすように出来ているおうちの、2階だったんですが1階はまあまあ広さがあるんですが、2階はSTUDIO(日本でいうところのワンルーム)で、こじんまりしていて、壁という壁が窓だらけのおうちだったのですがそこにあの「シャーリー・テンプル」が小さな頃、しばらく暮らしていたらしくてそれだけで私はもう、有頂天になって気分良く暮らしていました。日本で言えばシャーリー・テンプルは、かわいいかわいい、フリフリの子供服で知られるブランドですがほんと、このお洋服が似合うような、1930年代に一世を風靡した「天才子役」ちゃんが、シャーリー・テンプル。金髪のたての巻き毛に、えくぼと小さな鼻。タップダンスがとっても上手で笑顔がとびきりかわいいシャーリーは、不況時代のアメリカの救いの女神(っていうか子供だけど)1928年に生まれて、3歳からテレビに出るようになり、40本以上の映画と50本以上のテレビドラマに出たそうで、1934年にはオスカーを受賞するほどすごい子役でした。シャーリーとハワイといえば、シャーリーの2度目のハズバンドとは、ハワイ旅行で知り合ったそうです。その後、彼女は22歳で芸能界を引退し、政治活動に身を投じて、そのハズバンドとは40年以上も共に暮らしているそうです♪***********↓シャーリー・テンプルの出ている作品テンプルちゃんの小公女 ◆20%OFF!<DVD>アパッチ砦*******************************『メンソレータム』 35g↑メンソレータムのリトルナースは、シャーリー・テンプルがモデルです。シャーリー・テンプルの写真はこちらにありました↓reelclassics.com(英語)もうひとつ、有名なのが、「シャーリー・テンプル」と言う名前の「カクテル」です私は飲んだことが無いのですが、「グレナデンシロップ」サントリーグレナデンシロップ780mlと、彼女の巻き毛にみたてたレモン(皮をくるくるに切る)を入れた、「ノン・アルコール」のカクテルなんだそうです。アルコールが飲めない方はぜひどうぞ♪
January 28, 2005

ワイキキ近辺にいると、時々、ハーレー・ダビッドソンの集団に出会うときがあるかと思います。何十台というハーレーが、ダウンタウンからカハラの間を走っている姿は、とってもカッコいい!「暴走族」と違うところは、スピードが恐ろしく遅い点。時速10キロも出して無いんじゃないかと思うぐらい。あんなにゆっくりで、よく倒れないなと思います。そしてライダーは、みんな年寄りなのだ。年寄りなんだけど、おしゃれな革のベストだとか、サングラスにバンダナだとか、「還暦ツアー」をやっちゃう「ローリング・ストーンズ」みたいな感じかな。多分皆さん、もっとお年を召してるんだと思うけど。私がハワイにいた頃、アラモアナ・ショッピングセンターで、「ハーレー」のように飾り立てた、3輪の「電動車椅子」に乗った女性を良く見かけた。黒いジャケットにラインストーンがキラキラと輝く革のパンツ、黒いブーツ。黒いサングラスに黒い帽子。クチビルは赤く塗られ、とってもカッコイイ老女なんだけど、これまたショッピング・モール内をゆっくりと走る。ネットで探してみたら、2000年の「スターブレティン紙」(ホノルルの夕刊)にその姿がありました。↓2000年12月4日の夕刊2枚目の写真です。新聞を見て驚きました。その当時で78歳。肺がんをわずらわれ、この改造した車椅子に乗り出して2000年で7年になるとのことです。これに乗るときは、必ずこの格好なんだそう。みんながそうであることを期待するし、みんなが微笑んでくれるから、とコメントされてます。写真で持っているくまのぬいぐるみなどは、子供たちにあげる用で、普段はこういうのは持たれてませんでした。今どうしてらっしゃるんでしょう。ご存知の方がいらしたら、教えてください。酸素ボンベを積んでの外出と書かれてあるので、大丈夫かなあ。こういうカッコいい年寄りになりたいもんです。だけど年って重ねていくものだから、急にはカッコよくなれないですもんね。今のままでは、みすぼらしいバーさんになりそうな予感~いけないわ、私の人生、これからなのに!*************************************************ハーレーダビッドソン&マルボロマンシングルライダースジャケット1/6ハーレーダビッドソンFLH クラシックモデル
January 25, 2005

2005年になったのは、ついこの前の気がするのに、もう1月もほとんど終わりじゃないですか!さて、今月ワイキキビーチで無料上映される映画は2本です。1月29日(土)上映開始時間は、7:30 The day after tomorrow (邦題デイ・アフター・トゥモロー(主演:デニス・クエイド他)1月30日(日) 上映開始時間 7:30 The Bourne Supremacyこれって日本で2月11日から上映される、邦題「ボーン・スプレマシー」(主演:マット・デイモン)です!いいなあ、見たいなあ~!しかもタダだもんなあ~スプレマシーって何やねん?最近の洋画のタイトルって、そのままカタカナ読みしてて、わけがわからんものが多いです。カタカナではわけがわからず、英語のつづりをみて、「ああ!」って思うものもあるし、昔みたいに、ピッタリのタイトルを日本語でつけてほしいもんです。the Bourne Identity (ボーン・アイデンティティ)んときもカタカナ・タイトルでした。「ボーンの正体」とか「ボーンの身元証明」ってな意味?センスが無いので美しく訳せません……(Spuremacy は「最高!」ってな意味だし、これって、ボーン(主役の名前)が最高!ってなタイトルかな?見ていないからなんとも判断できませんが~……やっぱりわけわかんないままカタカナのほうがいいかも(笑)……実は今夜テレビで、ニコラス・ケイジとブリジット・フォンダ主演の映画、あなたに降る夢が、実話ベースだって話をしていました。私、これ、大好きなんです!!!!町のカフェでチップも持ってなかったニコラスが、チップの代わりに宝くじを、ウエイトレスのジェーンに渡して、明日発表だから、当たってたら半分あげるって約束するんですけどね、「こんなものくれて!」って感じですよね~ウエイトレスにしたらねえ。だってチップで生活の生計を立ててるんだし。そんなのもらったって。で、それが……ってそこから話が展開してくんですが。これの英語のタイトルなんて、全然違う。It Could Happen To you またまたセンスの無い私の訳だと、「あなたにも起こるかもしれない」こんなタイトルじゃだれも見たくないし~やっぱり、「あなたに降る夢」ってタイトルがいいかな♪でも内容は、タイトルから想像するほどロマンチックじゃなくて、笑えるコメディ色の強いもんです。実話ベースと知って、また見たくなってきました~
January 24, 2005

風邪をこじらせて、喘息を出してしまいました。喘息に初めてなったのは、4年前。帰国した冬のことでした。それからずっと治ってたのに~!ところで、喘息にはコーヒーです!でも、コーヒーってあんまり良いイメージが無いので「そんなに苦しそうなのに、コーヒーなんて飲んでいいの?」と心配してもらっちゃったけどアメリカの家庭の医学みたいな本にはちゃんと載ってるんです。「コーヒー・サイエンス・インフォメーション・センター」(英語)によると、約7万2千人を調査したところ、毎日コーヒーを3杯以上飲む人は、飲まない人よりも、28パーセントも喘息になりにくいことがわかったらしい。「ヘルス・セントラル」(英語)というサイトを見ると、喘息になったときに、濃い目のコーヒーを飲めば、発作がやわらぐことも書かれてある。これは、カフェインの働きによるもので、カフェインが、喘息の薬として知られているtheophylline(テオフィリン:筋弛緩和剤・血管拡張薬)と似た働きをするからなんだそうで、このテオフィリンはお茶の葉の成分なんだそうです。コーヒーってエライ!そういうわけで、急に苦しくなったら、濃い目のコーヒーをお試しあれ。喘息って、まあ精神的な部分が多きかったりするので、「コーヒーを飲んだから、あたしはもう大丈夫だ」って信じると、うそみたいに効いたりします(笑)********************************************私はおいしい喫茶店のコーヒー、ホテルのコーヒーはもちろんだけど、缶コーヒーもインスタントも好きです。ブラックも好きだし、カフェオレも好き。(主体性が無いのかも)ロイヤルコナコナブレンドアイスコーヒー340mlハワイの缶コーヒーたち、やっぱり缶コーヒーだけあって、甘い。私が気に入っているのは、たっぷり飲み応えのある量と、この缶の形!日本の缶コーヒーは、小さいのが多くて、物足りません……
January 21, 2005

多分あたしは、「切る」のが快感なんだと思うラナイ島で、初めて庭付きのおうちで暮らしたんだけれども、その時は芝刈りが大好きだった。うちでは130ドルぐらいで買った手動の芝刈り機を使っていたんだけれど、手押し式 芝刈り機 5万円(最高峰らしい)↑こんなやつだけど、後ろのバッグ(刈られた芝が入る)なんて付いてなかったな。それでしゅるしゅるっと芝が、キレイに刈られるのを見るのは、たいへん快感でした。でも、元夫は「何もしない夫だと思われるからやめてくれ」と止めます。でも私がやらないと、伸び放題に伸びてしまって、そうなると、手動芝刈り機では、間に合わず、近所から、電動の、雑草切りを借りることになりますが、またこれが快感で。ロータリー トリマー草刈機 5480円↑これこれ! えらく安いですね。これが、また、すごい音で、背丈の高い雑草ごと、芝がカットされていくのを見るのは、本当に気持ちが良いものでした。髪を切るのもすきで、元夫と犬の髪を切ってました。今は息子と母親の髪を切ってますが、習ったことないので、へたくそです。思い起こせば、子供のころから、人形の髪を切ったりしていました。母が、姉と私に同じお人形を買ってくれたのですが、私は自分のお人形の髪をカットしていました。それから20年以上たち、その頃ハワイにいた私に、恐怖におびえる家族から電話がかかってきました。「あのね、あのおそろいの人形なんだけどね、お姉ちゃんのほうの人形だけ、髪が伸びてるのよ~~~~!!!!!!」それは違う、私のほうだけ、私が髪を切ったのだ~!大好きな映画「フォレスト・ガンプ」で、フォレストが富豪になり、毎日好きな芝刈(だけ)が出来る、と喜んでいたけど(フォレストが使っていた芝刈り機は、上に座って使う、野球場なんかで使うような代物だった)うらやましい!そんな生活を私も送りた~い!
January 19, 2005

今日は熱が39度近く出てしまって、会社を休んでしまいました。だけど先週オークションに出品したので、その発送をしなくちゃならない!ありがたいことに、宅配便の集荷サービスを利用したので電話一本でうちまで来てくれて、助かりました。うちのならびに、郵便局も、宅配受付をしているお店もあるんですが、ちょっとの距離さえしんどいときって家から出るのも辛くて、集荷のお兄さんから後光がさして見えるぐらいありがたかったわ~ところで、ハワイの郵便ポストは青色です。家にいて、郵便物を出したい時は、自分ちの郵便ポスト(かまぼこ型の白が多い)に郵便物を入れて、郵便ポストの横にある赤い旗(金属で出来てある)を、立てておくと、郵便やさんが、集荷してってくれます。(そのとき、郵便やさんは、旗をおろして行きます)切手が欲しいときも、「切手をこれだけください」と書いた紙を書いて入れておけば、ドアをノックして持ってきてくれます。郵便やさんは、ブルーの半袖のシャツに、紺色の半ズボン。何年もその地域を配達しているので、名前も家庭の事情もわかりあっているふうで、よく立ち話をしたりもします。これが田舎になると、配達と集荷のサービスがありません。郵便局の外壁が、私書箱になっていて、借りることになります。カギをもらって、そこまで取りに行くんですよね。私書箱はとても小さいので、ちょっと大きいと、入りませんから、そんなときは、「こんな荷物が届いているので、中に取りに来てください」って黄色い紙が入っています。田舎の郵便やさんも、とても親切で、ファーストネームで呼び合うような雰囲気です。カウアイ島のワイメアの郵便局員さんは、とってもハンサムでとっても親切でした。自腹を切って、子供のためにキャンディーを郵便局のカウンターに置き、図書館で子供に「地域の人が子供に本を読み聞かせる」会では、進んで朗読していたり。でも浮いた話がなかったので、町中で、「なんでなんだろう」ってうわさになってました(笑)田舎はゴシップ好きですよね~だって、ひまだしなあ。●アメリカンポスト赤い旗付アメリカンポスト(USポスト)旗は無いみたいですが、松下電工の高品質製品らしい
January 17, 2005

私が風邪をひいて、息子にうつし、息子にまたうつされて、二人で共倒れ状態です。あ~あ。明日は仕事だしさっさと寝ます。書き込みしてくださった方々、どうもありがとございました!読ませていただきながら、お返事書かない無礼を許してくださいませ。そのうち、そのうち……書かせていただきます~ところで、先日の日記に書いた、カウアイ島のグラス・ビーチで見つかった18歳の女性の遺体は、殺人によるものだと見られているそうです。2000年に、カウアイ島で連続殺人があった場所のそばです。その以前にもハワイ州で事件があったそうなんですが、犯人はアメリカ本土に渡って同じような事件をくりかえし、また戻ってきて、カウアイ島へきたと思われています。でも、日本人は大丈夫!ってこんな言い方は不適切ですが、犯人の狙う女性は、白人の女性で、同じ特徴のある人を選んでいるそうです。2000年の犠牲者のひとりを私は知っていたのですが、よくヒッチハイクをしていたので、その事件でもヒッチハイクで犯人の車に乗ったとの見方が当時はされていました。ヒッチハイクをするのも、乗せるのも違法だしね、気をつけましょう~って、そんな海外に行って、知らない人の車に乗る人もめったにいないかなって思いますが実は私はあります~人間、ふとした拍子に何するかわかりませんね(自分のことだけど)では、皆様、おやすみなさいハワイごはん 簡単レシピ32 2000円 送料無料なりああ、しんどいときって、誰かにご飯を作ってもらいたいな~
January 16, 2005
以前、●カウアイのグラスビーチ ってタイトルの日記で、カウアイ島にある、砂ではなくて、ガラスがくだけて丸くなった粒で出来た「グラス・ビーチ」のことをこっそり(?)書かせていただいたのですが、今日のホノルルアドバタイザー紙によると、今朝18歳の女性が、グラスビーチで死体で発見されたそうです。警察がただいま事件を調査中だそうなので、しばらくそちらへは行かないほうがいいかもしれませんね。ま、事件の無い場所なんて、この世のどこにも無いのかもしれませんから、気にすることは無いかなと思うのですが。カウアイ島は、波が、おだやかかと思うと、急に荒波が立ったりします。砂浜にいる場合には問題ありませんが、岩場に立つのは危険。毎年10名前後が高波で命を落としています。それに、夜遅く出かけるのも、アタリマエのことですが、危険ですよね。安全に気をつけて、楽しい旅にしましょう~!では皆様、良い週末を♪
January 14, 2005
ハワイは「日本人」にターゲットをしぼり、観光化キャンペーンをがんばるつもりなんだそうだ。日本人に、もっと長く滞在してもらいたい!だから、他の南国とハワイの違いを打ち出すべく、ハワイアン・カルチャーであるフラとかウクレレそれからサーフィンなんかにスポットを当てて、春までかけてキャンペーンをするそうです。でもな~「長く滞在」ってのは日本の社会からして、難しいかも。日本から飛行時間がもっとかかるヨーロッパだって、3泊5日なんかが出てるこのところそれぐらい、休みはとりにくい。ハワイだったら、子供の誕生日、自分の誕生日、年に1度のバケーションなんかは「だって日頃がんばってるんだから、取ってあたりまえ」って感じだしまわりも、「抜けるのは痛いけど、それでもっと頑張ってくれるんだから」って快く休ませてくれるというのに、日本では、子供の病気でも休みにくいし遊びの為に休むのは「やる気が無い」とみなされたりして「かわりは他にもいる」みたいな嫌味だって言われかねない。(でも、自分の病気だと休みやすかったりする。たとえば風邪だと「まわりにうつるから休んでください」と言われたりする。ただし、長く休むと、「自己管理がなっていない」と言われるので、そこんとこが難しい)長くは行けないけど、でも、ハワイの特色を前面に出すのは、とってもいいなあ~って思いますよね~ところで、サーフィンのコマーシャルは、インドネシアのツナミの件があるので、連想しちゃいますもんね。そういうわけで、3月ごろまではオンエアされないんだそうです。が、テレビでもっとハワイが見られたら嬉しいです。
January 13, 2005

今日は雪が降った。めっちゃ寒い!4年前の冬に、ハワイから京都へやってきた私と息子は、雪を見て、骨の芯から凍えそうな気分になった。息子は初めて見る雪が、何かわからず、「空から何か落ちてくる!」とそりゃあたまげていたもんです。これは雨が凍った雪というものだと説明すると、上を向いて口を開けたまま、動こうとしない。翌日は、つもった雪を素手でいつまでもさわっていて、初めての「しもやけ」になり、痛いようなカユイような苦しみを体験するはめになっていた。今では元気に薄着で空手道場へ行くぐらい、すっかり京都の気温にもなじんでいるようだ。さて、今日私は仕事の後、切れた蛍光灯を買いに寄り道をした。細かいお金を使い切ったので、財布には5000円札が1枚しか無かった。駅はふきっさらしで、あまりに寒く、缶コーヒーを買おうと思ったら、5000円札は使えない。寄り道をしたので、家に帰る時間も無くて、そのまま息子の通う「空手道場」へ行った。息子はたらたらしていて、終わってもなかなか出てこない。そらからはひらひらとボタン雪が舞い落ちる。カラダが冷たくなって、胃が痛くなってきた。急いで家に帰り、夕飯を作る前に、熱いカフェラテを入れた。いつもと同じカフェラテなのに、喉から胃にじわ~っと流れていって、口に香ばしい香りが広がって、最高に美味しかったです♪ライオンコーヒー コナ・アロハパック↑ハワイのコーヒーだとなおオイシイ。
January 12, 2005

精神が不安定だと、余計な買い物しちゃったりしませんか?夕べ遅くまで起きていて、ネットで買っちゃったんです。『Seinfeld』のDVDと電車の中で見たい『スクリプト本』合わせて8000円近い出費。カードで買ってしまった。シングル・インカムのシングルマザー家庭としては、「女っぷりを上げるための、おしゃれに使うわけでなく、オイシイ!ってな食費に使うわけでもない、無駄な出費類」に入る出費は、買った後に、どうも罪悪感がついてきます。さて、買ったDVDは、日本では地方で放送されたりしてるらしい『隣のサインフェルド』の輸入版です。Seinfeld は、コメディーのお茶の間ドラマみたいな感じ。舞台はニューヨークのサインフェルド(主人公で本名も同じのコメディアン)のアパートが舞台です。ドラマの写真↓隣のサインフェルド(ソニーピクチャーズのサイト)(日本語)ドラマが放送されていたのは、1990年から1998年まで。ハワイにいた頃と重なるのですが、その頃まだ難しかった英語だけど、シニカルなジョークがぽんぽん飛び出すSeinfeldを、あまりのおかしさに涙を流しながら見ていました。そういうわけで、ネットで見つけたら、どうしても欲しくなっちゃって。「ああ、またあんなふうに馬鹿笑いしたい!」という欲求に勝てませんでした。だけど、買った後に、「えらい出費をしてしまった……」と、反省。ネットオークションで不用品を売りさばいて、8000円を捻出するとします~明日は息子のバースデー!夕べ放送していた『少林サッカー』を見てげらげら笑う息子を見ていたら、ついつい、「『カンフー・ハッスル』を見に連れてってあげようか?」なんて言ってしまった。明日は映画を楽しんで来ます♪ああ、オークション、頑張らなくっちゃ~
January 9, 2005

ハワイの公立学校に通う親が、給食代一日に付き負担する額は、1ドルです。これは2001年からそうなんだそうで、1ドルというのは、1食当たりの1/3の価格に当たるそう。残り2/3は州が負担してるんですね。日本と同じく、1ヶ月のメニューをもらうんですが、日本と違うのは、日本ではみんなが給食を食べるけど、ハワイでは、(学校によっても異なるのかもしれませんが)メニューを見て、「この日は給食を食べる、この日は食べない」と決めることが出来てカフェテリアで購入していただきます。飲み物は紙パックのミルクか、チョコレート・ミルク。量は日本より多いですね。225ml入りかな?チョコレートミルクが日本の給食にも出たら、きっと子供は嬉しいだろうなあ。給食は、ライスの日もあって、ハワイアンのメニューだとか、ナチョス(メキシカン)だったり、ホットドッグやピザだったり、日本とかなり違います。日本の給食は、「日本食のよさを取り入れよう」という姿勢が強いみたいでうちの息子はかなり苦労したみたい。「五目豆腐」「白菜の煮付け」「ひじき」「味噌汁」「関東煮(関西では『おでん』をこう呼んでいます。『かんとうに』じゃなくて、『かんとに』または『かんとだき』と読みます。コンビニでは『おでん』と呼ぶけど。どうしてだろう。『おでん』は標準語なんですか?)などなど、息子は今ではかなり食べられるようになったものの、「味噌汁だけはまだ飲めない」らしい。逆に、きっと日本の子供がハワイに転校したら、給食にはすぐに慣れそうな気がしますが、親としては栄養が心配になりそうな気もしますよね~さて、この給食ですが、ハワイでは今年、「1ドル50セントに値上げ」するかもしれないんだそうです。1.5倍!とは驚き「高すぎる」と不満の声が上がっています。1993年には、45セントだった給食が、75セントにまで上がったんだそうですが、これって倍近いですよね。その頃って、どれぐらいの不満の声があがったんでしょうね。私としては、「作る手間がはぶけるんなら、それぐらい」とつい思います。(朝の30分がおしい!)京都の学童(アフタースクールのデイケアセンターみたいなもんですかね)に、息子が入ってたんですが、それまで「無料」だった学童が、突然有料になり、「6300円」も負担することになったときは、おやつ代や保険やら払うと、1万円近い出費になってしまってあたしは泣きそうでしたけどそれでも「放課後子供を見てくれるんだから助かるよな~ベビーシッター代に比べりゃ、なんてことないし」とそう思うしかなかったですけどね~ところで息子の学校の給食費は、月に3600円です。日割りにしたら、一日約180円だから、ハワイの値上げ予定の価格、1ドル50セントと同じぐらいかな?***************************************************楽天で見つけた給食ものたちです給食衣↑息子が赤いコンテと共に学校の給食衣を洗濯機に入れてて、一緒に洗って赤く染まってしまったときに、必死で「給食衣」はどこで買えるのか探しました~楽天にありました(笑)種類がたくさんあります。給食で良く食べた”クジラの竜田揚げ”↑私は食べたことが実はありません。会社の子はみんなあるのに!これは「揚げるだけで」すぐ食べられるんだそうです。牛乳が美味しく変身!7種類の魔法の粉『ミルメーク』↑これも知らないんだけど、会社の子はみんな知ってるシロモノ。しゅう酸アルマイト湯沸 4L↑いたずらで友達のかばんにこれを入れたりしませんでしたか?高校の時、大きなカバンがはやってて、みんな肩からだらしなくぶらさげてたんですけどね、友達と学校帰りに図書館に行って、友達がかばんを開けたら、中から大きなやかんが出てきました。どうして気づかないんでしょうね。こんなに大きいのに。ミニチュア 小学校キット 給食↑なんか郷愁をそそるミニチュアセットですなあ学校給食食器セット アルマイト↑すご~い!これで夕飯出したら、どんな顔するだろう!890円です!いす 机↑これらもあれば、もう自宅が教室。
January 8, 2005
遅くなりましたけれど、あけましておめでとうございます!見てくださる方のサイトにご訪問も出来ず、ご無沙汰ばかりの私ですが、今年も皆様に見捨てられないように、せめて、日記ぐらいは書き続けようと思います……が、これさえも、スタートが今日、7日なんて、遅いよな~。今年の元旦のホノルル・アドバタイザー紙を見てびっくりしました。カウアイ島は、嵐の大雨のせいで、洪水状態↓HONOLULU ADVERTISER紙(元日のカウアイ島の洪水のニュース)(英語)私の暮らしていたワイメアは、からからに乾燥しているけれども、ワイメアキャニオンから流れるワイメア・リバーがそばに流れる谷間に広がっている小さな町で、みんなはそこを「ヴァレー(谷)」と呼んでいたんだけど、だから雨の一撃で、きっと大変だっただろうなあと思います。写真を見てもすごい、愛しかったワイメアが、土砂ですごい色だ~!!!ここは10年ぐらい前にも、ハリケーンの直撃を受けている。あんまり裕福な町とはいえないので、こんなことになっちゃ、ほんと悲しい。ここにいたら今頃私は浸水で困ってたんだろうなあ。2004年はハワイも雨が多くて、日本には台風と地震が多くて、ほんとに大変な年だったけど、とどめが新潟かと思いきや、スマトラ沖地震まで起きて2005年も嵐の幕開けになりそうな大雨だしどうか、ことしは、平和でありますようにと、自分のことも含めて、祈るしだいです。皆様にたくさんのハピネスが訪れますように
January 7, 2005
全15件 (15件中 1-15件目)
1