2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日学年末テストが終わって三年生を送る会の準備が始まった。1年生は学年合唱のあと、リコーダーの合奏にあわせてメッセージを読む。授業が終わると体育館で合唱練習30分。その後、笛とメッセージ係に分かれて練習30分。教室に戻って学活・清掃。職員室に戻って一息つくと5時を回っている。来週水曜日の本番に向け、バタバタした日々は続く。
2006.02.28
コメント(0)
最近、永ちゃんをテレビでよく見る。少し前の情熱大陸。そして昨日のNHKスペシャル。永ちゃんは私よりも少し上の世代の人たちにとって生き方の手本であり目標になっている。言葉によどみや飾りがない。まっすぐに伝わってくる気がする。中学時代、永ちゃんのタオルを巻いていた同級生がいた。「成り上がり」という本があることは知っていた。CDを聞いてみようかな。最近そんな気になっている。
2006.02.27
コメント(0)
土日が採点と子守で終わるとさすがにストレスがたまる。今年のテストもこれで終了。来年は採点枚数が減ることを祈るのみ。250枚は多すぎる!!!採点が終わったらツーリングに行くぞ!!旨い魚食べに行くぞ!!先の楽しみで今のストレスな毎日乗り切るぞ!!!
2006.02.26
コメント(6)
2月も来週火曜日で終了。3月になる。都立入試も終わり、卒業式へ向け今年度もカウントダウン。来週からは3年生を送る会の準備が始まる。転勤2年目。全ての行事が2回目なのだが、去年は副担今年は担任、全く印象が違う。副担ではさらっと流れたことが、担任だとそうはいかない。これから、学年末テスト採点→三送会準備→成績つけ(3学期+学年)→来年度のクラス編成→指導要録作成と怒濤のように仕事の波状攻撃がやってくる。生活指導問題が起こらないように祈るのみ。合掌。
2006.02.24
コメント(2)
医者でもないけれど。奥さんがあんなに美人じゃないけれど。何となく身につまされるドラマ。これからどうなってしまうのか。夫婦は元に戻るのか。破局を迎えてしまうのか。昔から柴門文さんのストーリーは好き。明日から学年末テスト。
2006.02.23
コメント(0)
風邪で体調不良。1日休みを取った。が、家でテスト問題作成。休んでいても休んでいないような・・・。
2006.02.22
コメント(0)
昨日トラブルを起こした生徒たちは何事もなかったように過ごしている。ちょっかいを出している生徒の様子も変わらない。自分がやられて泣かされたのに相変わらずちょっかいを出している。最近の生徒には「失敗から学ぶ」という意識が薄い。ブッタとシッタカブッタという本に「痛いところに触らないと痛みは治せないとい」う歯医者の漫画があった。自分の欠点に目を向けようとしない生徒は成長できない。注意はしてみたが、どれほど感じているのやら。やれやれ。
2006.02.21
コメント(0)
今日、休み時間時男子生徒のトラブルがあった。普段はおとなしい生徒がいつもちょっかいを出す生徒にキレた。話を聞くとどっちもどっち。やられた生徒はお調子者で日頃から周囲の反感を買っていた。しかし、そのことに気づかなかった。ココまでやったら相手を怒らせてしまう加減が分かっていない。放課後、女子生徒の会話を教室で仕事をしながら聞いていた。レポートを書いている生徒の近くに座り、しゃべり続ける生徒。端で聞いていてもうっとうしい。話しかけられている生徒は表だって嫌がるそぶりもせず聞き流していた。話しかけていた方の生徒は、以前「自分が嫌われているのでは」と相談に来たこともある。自分が嫌われているのかもという不安から多弁になってしまうのか。どちらの生徒も他人との距離感がつかめていないと感じた。
2006.02.20
コメント(4)
学年末テストを作らねばならないのだが、のどが痛い。風邪をひいたらしい。貴重な週末が・・・。今日初めて、長男に中古で購入した電車でGOをやらせてみた。嬉しそうにはしていたが、そんなにのめり込むような気配なし。TVゲームはどのタイミングで与えて良いのか悩むところ。
2006.02.18
コメント(2)
今日は10年前まで勤めていた都立学校の事務主事さん方と会った。私を含め4人、偶然今の区の学校に異動してきている。生まれ育ちが地元という人が2人。縁は異なもの味なものである。これを機会にまたネットワークを広げていきたい。
2006.02.17
コメント(0)
2年生でディベートの授業をしている。昨年NHKわくわく授業で見た池田修先生のやり方を参考にしている。ディベートは勝ち負けがあるゲームと言うところに生徒たちは興味を持っているらしい。最終的には班対抗の試合をすることにした。「中学校はバレンタインチョコの持ち込みを許可すべき」という論題も出てきた。言いたいことを言い合って少しでも気持ちがすっと出来ればいいですね。ディベートの目的は「聞く力をつける」です。
2006.02.16
コメント(2)
今日は午後の授業をカットして区の研究発表会だった。が、昨日の余波でチョコ持ち込みの事情聴取をした。(これを口実に出張には行かなかった・・・。)芋づる式に生徒の名前が出てくる。やぶ蛇だ。他学年は学年半分以上の生徒が関わっているらしい。うちの学年はそこまでは行かないか・・・。
2006.02.15
コメント(2)
バレンタインデイに向け、生徒には昨日から不要物持ち込み禁止令が発令されていた。表向き学校でチョコを見ることはなかった。が、しかし、部活で生徒に話を聞くと結構な量のブツが教室を行き交っていたらしい。最近は友チョコといって女子同士で交換することも多いらしい。男子が手作りの菓子を配るという話も聞いた。女子との交換が目当てか・・・??ある生徒が、学校帰りに食べているところを出張帰りの教員に見つかって指導されていた。なぜ、荷物検査までしないのか。察してくれよと思う。
2006.02.14
コメント(4)

今日は仕事を早めに切り上げてある会議に参加した。グローブ・ジャパン(地球環境を考える国際議員連盟)主催のシンポジウム。場所は国旗議事堂前の憲政記念会館。環境についての取り組みを小学生が発表して国会議員が質問する。岡山の小学生、東京板橋の小学生が発表した。板橋の発表の中には私たちsolaが主催した雨の書道展が紹介された。どちらの小学生の発表も立派で議員さんも感心しきり。会議後の懇談会では環境省の偉い方や気象キャスター、元文部大臣の小杉隆議員さんらにお会いした。今日学校では1、2年合同合唱コンクールがあった。我がクラスは3クラス中1位になった。風邪で休む者もなく全員で歌ったのが勝因かもしれない。
2006.02.13
コメント(0)

パスポートを取りに行くついでに銀座をぶらぶらした。映画「3丁目の夕日」を見た。セットCGで見事に昭和33年を再現していた。物はないけど人情はあった時代。互いに気持ちを察するのがコミュニケーションの基本だと感じた。現代は「察する」ことの出来ない人が多いと感じる。ITOYAに行った。学校で使うスタンプを物色。以前、1年間だけ病院訪問教育の仕事をしていたとき、仕事帰りに銀座を歩いていた。歩いている人の雰囲気、町の醸し出す雰囲気が心地よい。でも、寒かった。
2006.02.12
コメント(3)

先日、5月14日で秋葉原の交通博物館が閉館になると言うポスターを見た。で、長男と行ってきた。初めて交通博物館に来たのは保育園の遠足。今から35年くらい前。ボタンを押すと動く精巧な模型に見入った記憶がある。以後、親と一緒に何度か足を運んだ。息子は運転シュミレーターにはまった。京浜東北線と東海道線を運転してご満悦。当時そのままの展示もいっぱいあって懐かしかった。無くなってしまうのは寂しい気がする。
2006.02.11
コメント(0)
帰ろうと思いバイクを出そうとしたら門が閉まっていた。サイドスタンドを出し、門を開けようと降りたらバイクが転んだ。そういえば・・・前方に傾斜していた・・・。気づいたときは時遅く。傾斜もあって一人で起こせない。体育の先生に手伝ってもらって事なきを得た。暗くてよく見えなかったが破損はヘッドカバープロテクション(エンジンガード)のみだと思う。たちゴケはこれで2回目。疲れてるのかな・・・。
2006.02.08
コメント(0)
今日は一日、区の学力テスト。1年生は3教科と意識調査。数学の監督をしたが、できは・・・。3年は昨日が都立一般の出願。いよいよラストスパート。頑張ってほしい。毎年のことだが何となく気忙しい3学期。日記更新も滞りがち。まあ、ぼちぼち行こうと思う。
2006.02.07
コメント(2)
うちの奥さんはいつも「時間がない」とぼやいている。でも、よく観察すると子どもと一緒に9時過ぎに寝て、子どもと一緒に7時に起きている。で、いつも朝はばたばたと子どもを叱りとばしながら過ごしている。というわけで、最近は家で朝食をほとんど食べ(られ)ない。時間は自ら作るもの。早起きしないと余裕は生まれない。早く気づいてくれないかしら・・・。(ノ_
2006.02.06
コメント(0)
学校では様々な試験がある。1 中間期末テスト・・・成績に大きく関わる。2 英語検定、漢字検定・・・とれば賞状だけでなくある種のステータスが得られる。3 入学試験・・・志望校に合格するかどうかでその後の運命が分かれる。今までの人生で最大の関門。4 学力テスト・・・我が区で数年前から実施している。全国に広がる気配あり。結果は年度あけになるので成績にもクラス分けにも利用できない。1,2,3はテストを受ける動機(モチベーション)がはっきりしている。故に生徒は必死に頑張る。4は何のために受けるのかがいまいちはっきりしない。必然的にモチベーションも下がる。こんな状態で生徒の学力が正確に測れるのだろうか?疑問を感じる。
2006.02.05
コメント(0)
間もなく始まるボウケンジャーのお披露目。1000人入るプリズムホールは満員。例によって親子連れに混じってオタクちらほら。 マジレンジャーとボウケンジャーの役者勢揃い。今回で30作目。赤レンジャーからマジレッドまで赤いヒーローも勢揃い。懐かしい。
2006.02.04
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

