2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
6時半に家を出て木更津牛込海岸へ。今日は奥さんの学校の遠足下見を兼ねた潮干狩り。息子達は初体験。貝を掘るより蟹やヤドカリと戯れて大喜び。10時から始めて昼頃に一番潮が引いた。同僚の先生の助けもあって大漁。制限1キロオーバーの6キロ強で700円払った。アクアライン経由で帰途についた。渋滞もなくスイスイ。あっという間にババの家着。一休みして奥さんと国立代々木第一体育館へ。1年ぶりのユーミンのコンサート。席を見つけてビックリ。アリーナ正面ど真ん中の前から7番目。ラッキー。ユーミンまで10メートル弱。近い。コンサート途中でユーミンがホール中央の舞台へ移動。すぐ脇の通路を通った。ユーミンまで2メートル弱。すごく近い。いやはや年齢を全く感じさせないパワフルなショーだった。ユーミン曰く「公演回数を少なくして私が全開になれる所を多めに作りました」走る、踊る、歌う。江原さんじゃないがオーラが出まくりという感じ。圧倒される。埠頭を渡る風♪いつ聞いても名曲。 ゴールデンウィーク2日目。中身の濃い日だったなぁ。
2006.04.30
コメント(2)
火曜日から家庭訪問している。前任校でも途中から廃止され面談に切り替わった。故に久しぶり。家からママチャリを運んで地域を走る。今まで知らなかった風景や路地に出会う。大変だけれど、地域を知るためには貴重な時間だと思う。生徒の住んでいる地域を確認しながら、じっくり話が出来ている。ありがたい。あと2年で長男が小学生になる。うちにも家庭訪問の先生が来るのだろうか。別の意味で楽しみかもしれない。
2006.04.27
コメント(4)
今週は家庭訪問期間。ここ数年実施していなかったのが復活。理由は家庭訪問をしないと地域がよく分からないから。生活指導で速やかに出動できるようにするため。今日は面談希望者を学校で三者面談。明日からいよいよ家庭訪問。昨日のうちに車で自転車を運び準備万端。帰ろうと思ったらぽつぽつ雨が。地元の駅におりだら本降り。結局タクシーで帰宅。
2006.04.24
コメント(0)
次男が親子体操教室へ行き始めた。今日は2回目。長男と見学に。フラフープを使った電車ごっこやトンネル、マット、トランポリンを配した障害物走。喜々としてやっている。体育座りをする姿が微笑ましい。長男はいらぬかけ声をかけていたが、次男は黙々と課題をこなす。長男よりやる気十分。いいぞ、その汗!
2006.04.22
コメント(0)
今日は毎年恒例の区内の先生が一堂に会する研究会。中学校の教科部会と小中合同の教科外部会。教科外は図書のことが心配なので図書館にした。教科部会では副部長、教科外部会では運営委員をさせていただく(させられる・・・)ことになった。3年目で3年担当でないのが頼まれやすいみたい。どうか、忙しくなりませんように・・・最近には珍しく6時前に帰宅。しかし、漢字テストの採点が待っている
2006.04.19
コメント(2)
昨年夏以来、二人の息子を床屋へ連れて行った。上の息子も便乗して、やだやだの大合唱。ひとしきりごねた後、渋々長男が座った。それを見て、次男も何とか髪を切ることが出来た。後ろ姿がそっくりで見分けがつかない。次男がでかいのだ。その後、祖母宅で髪型をほめられて、満足げな二人。今度はすんなりいきますように。
2006.04.16
コメント(2)
うちの学年に昨年度まで所属していた先生が定年を待たず退職された。離任式の後、生徒が書いた色紙を渡す簡単なセレモニーを開いた。生徒にとっても、先生にとっても良い区切りになった気がする。その後、上野で歓送迎会。久しぶりに中華料理。おいしかった。
2006.04.14
コメント(0)
今日は年度初めの保護者会。学級懇談会出席は10名。隣のクラスは4名。委員決めがあるせいか出席率が低い。昨年度の役員のお母さんの勧めで(脅し?)で出席したほとんどのお母さんが学年委員になってくれた。ありがたいことである。しかし、何度経験しても学級懇談会は緊張する。
2006.04.13
コメント(2)
久しぶりに隣の中学校の国語の先生と飲み会。教科書が新しくなって同じように戸惑っているとのこと。二人で飲み始めたが、終わりには5人になっていた。最後にうちの学校の副校長を呼んだ。4月は土日もなく勤務だという。毎日帰りも遅い。区内には体調をくずす副校長が多いとか。学校では一番の激務かもしれない。
2006.04.12
コメント(2)
ついに生・江原啓之を見た。どんな舞台かと思ったら、歌を交えたトークショーだった。江原さんは武蔵野音大で声楽を学んだそうで、話し声からは想像できない歌声だった。第1部はテーマにもあるように「苦難の乗り越え方」に関するお話。面白かったのは「気を遣う人」と、「気の利く人」の違い。「気を遣う人」は自分をよく見せようとするあまり、結局何もせず、邪魔になることが多い。「気が利く人」はさりげなく他人ののことを考えて行動できる人。なるほど。自分が幸せになるためには、物質的な欲を捨て、周りの人を幸せにすればよい。なるほど。第2部は公開カウンセリング。呼ばれた人たちは皆、重たい問題を抱えた人ばかり。それを「オーラの泉」流に江原さんが答えていく。初対面であそこまで言えるのはやはりすごいかも。全体を通して話の内容には宗教的な香りは全くしなかったが、演出(衣装・舞台装飾・登場の仕方)は宗教臭かった。
2006.04.09
コメント(0)
今年の新入生はほぼ昨年度と同じ数。3クラス。来賓に区長が来て管理職の方々は緊張気味。うちの学校は入学式に在校生が参列しない。クラス数が減ってきたことだし、来年度からは参加の方向で検討すべきかもしれない。2年生は12:30登校で式場の片付け。2時間で準備したものが40分で片付け終了。やれやれ。
2006.04.07
コメント(0)
いよいよ2,3年生は今日から始まる。8時に新クラス発表。悲喜こもごも。しかし、大きな混乱はなし。始業式で担任発表。3年生に比べ2年生は反応がない。予想通りということか・・・?学活後、入学式の準備。生徒を使って、体育館にシートを敷き、シートを水拭きし、紅白幕を張り、壇上を整備し・・・。昼食を取る暇もなく、終ったのは2時過ぎ。来年度はもっと早く準備を始められるように申し送りをしないと。縁あって、前任校の音楽講師の先生(オペラ歌手、小春さん)と国語講師の先生(シンガーソングライター、のりゾー)が現任校に来ていただけることになった。人のつながりは面白い。
2006.04.06
コメント(2)
今日は今年度初めて全校の職員が顔をそろえた。いよいよ始まる。まずは職員室の机異動&大掃除。全員でやると早い早い。学校、学年の仕事分担をあれこれ決めた。教務、学年主任、担任。去年からの持ち上がりである。教務は異動した先生に伴って新しい仕事も増えた。明日張り出す新クラスの掲示物を作成して終了。学校を出たのは8時。疲れた。
2006.04.05
コメント(0)
転任の先生も含め、学年の先生方が顔をそろえた。そこで、初顔合わせお花見ツアーを決行。浅草で隅田川のお花見船に乗り、近くの居酒屋で飲んだ。教員の結束はこれでばっちり。同じ方向で生徒指導できそうで何より。いよいよ始まる。
2006.04.04
コメント(0)
今日は雑誌の取材を受けた。今年度創刊される先生方のための生活情報誌。創刊号の趣味のページに我が愛車が載せていただけるらしい。編集しているのは、以前からお世話になっている編集プロダクション。紙面の完成が楽しみ。あ、管理職に許可を取らないと・・・(^^;)
2006.04.03
コメント(0)
久々のツーリングの計画も雨の予報でやむなくキャンセル(・;) ぐすん午後から弟とモーターサイクルショーへ。長男を誘ってみたが振られてしまった。BMWブースではK1200GTとR1200GSアドベンチャーの実物を初めて見た。どちらも良い。次は・・・と妄想も膨らむ。モーターショーと比べるとサラッと回れて良い感じ。子どもに仮面ライダーバイクのラジコンを買い、白バイにまたがって終了。子どもなしでゆっくり見られた。
2006.04.02
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


