全10件 (10件中 1-10件目)
1
新装備のVXRSでよみうりランドでのFTP練習を実施。よみうりランドFTP練習VXRS走った時、雪は脇に残るが泥はねも気にならない状態で練習に支障なく。一本目2分33秒パワーキャル平均 172拍 264W最大 175拍 338W二本目2分44秒平均 164拍 254W最大 169拍 337Wダンシングを結構入れて三本目2分50秒平均 164拍 251W最大 170拍 327Wギヤ軽め34*23まで使い四本目2分55秒平均 164拍 249W最大 170拍 392Wギヤ軽め34*23まで使い五本目2分47秒平均 163拍 249W最大 169拍 342W六本目4分01秒平均 151拍 211W最大 160拍 305WREP間は3~4分六本目はおまけでゆっくり新装備軽量化の効果か、3分以内で5本まとめられたのは良かった。強度調整は難しい。一本目は少し上げすぎか。実際のヒルクライムではこれくらいで入ってもいけそうな気もするが、今は心拍数160~170 250W(5w/kg)くらいを身体で感じ覚えられるようにしたいところ。
January 31, 2016
コメント(0)
![]()
フロントWレバー化したVXRSの装備をさらに変更。今回はハンドルTNI エルゴノミックシャローウルトラライト↓リッチー ロジックカーボン幅は400mm(芯芯)でもと思ったのですが、同じ420にリーチ73 ドロップ128のコンパクトタイプもうコンパクト以外の形状は使いにくい。コンパクトが一般的でない早い時期からリッチーはこのようなシャロータイプのハンドルを出していたような記憶が。重量はエルゴノシャローが軽かったのでさほどの軽量化にはなっていませんが、路面からの突き上げにはやはりカーボンの方が。別のハンドルではきつくはまらなかったBL-7402の取付けバンドもこのハンドルは大丈夫。ステムFSA OS115↓こちらもリッチーの4AXISに4AXISはDEROSA KING3の時などにも使っていたけっこうお気に入りの一品。非常に軽く固定力高くコラムクランプは過負荷を避けるため斜めにと工夫が施されています。長さは同じ90mm今回はクラシックタイプ色合いはどうかな?ペダルデュラエースPD-7900↓デュラエース PD-9000重量は同じくらいだと思うので7900では柔らかいかもと思った剛性感に期待して。走ってみた感想は、ハンドルは体重かけて揺すると少しふにゃふにゃするかなという気もしますが体重の軽い自分には問題ない程度でしょう(これはエルゴノシャローも同じだったので剛性が欲しければ重いハンドルにすれば)ペダルは結構いいかも7810ほどの剛性はないが、7900よりはしっかりしているように。思い込みや個体差程度かもしれませんが、、、
January 31, 2016
コメント(0)
スリムパンツのはけない時がもう来たかも。ある程度練習した後にタイツをはいてスリムパンツをはいたら、椅子に座っている間中腿がきつくて少し痛い。練習のダメージだけで筋肉は傷んでいるのにこれはよくないなと。冬でタイツをはいていたというのはあると思いますが、よみうりランドをある程度登れるようになったりで筋肉が発達してきたなと。
January 27, 2016
コメント(0)
雪もほとんど気にならなくなったのでVXRSで少しライドある程度体温を上げるためアップダウンコースでスピードプレイSTRAVA 新川崎~日吉スピードプレイIPBIKEの設定がローラー時のGPSオフのままだったので区間でのパワー心拍は計測できず。ライド全体では平均136拍 165W最大177拍(本当かな? そうなら上げすぎ。。。) 646W
January 25, 2016
コメント(0)
雪が少し残る時(泥はねするかもという時)にローラー実施。練習と言えるほどの強度でローラーに乗ったのは初めてかもという感じ。どうせやるならFTP強度を目標に(できればFTP計測を)してみようと。いつも外でしか乗らないので服装に迷う。レーサーパンツ、薄手Tシャツにパーカを羽織ってバイクはパナチタンにペダルはシマノルックタイプウォームアップをしていくと早速暑い。窓を少し開けてパーカ脱いでパワーキャル付けてIPBIKEアプリを起動したスマホを常時点灯にして乗車位置から見えるところに置いて心拍数160を目安にしようと思うが暑くて上げられない。一応20分くらい乗ってクールダウンして練習終了。冬なのに汗がすごい。パワーキャルがすぐ錆そう。STRAVAローラー練習平均140拍175W本来の閾値であろう強度まで上がらずFTP計測としては失敗。ある程度力を入れてローラーをやってみての感想は空冷の効果は凄いんだなと外で乗っていると温度調整に気を付けているのである程度の強度でも今の時期はほとんど汗をかかないくらいですが、これは空冷の効果がすごいからなんだなと。逆にローラーに慣れていると実走の時の温度調節に苦労して本来のパフォーマンスが出しにくいかも。いい点は時間短縮。30分でもある程度のエクササイズになるので実走よりも時間効率はかなりいい。ペダリングは、後輪の固定ローラーだったので左右への入力ができず不自由。特に今は左右への入力による効率化を考えているのでそう感じたと思います。左から右へ ペダリング気付きメモ その三十一次にローラーに乗るのは一年後の雪の時とかになるのかな。。。
January 24, 2016
コメント(0)
よみうりランドでFTP確認の練習。STRAVA FTP練習よみうりランド反復のみREP間は3~5分というところか一本目STRAVA計測で2分37秒パワーキャル 256W 168拍STRAVAの推定パワーは244W二本目3分11秒パワーキャル 242W 162拍STRAVAの推定パワーは194W三本目ダンシング中心で3分13秒パワーキャル 241W 161拍STRAVAの推定パワーは192W四本目シッティング少し重めのギヤで3分12秒パワーキャル 237W 159拍STRAVAの推定パワーは192W五本目シッティングインナーロー(39*25)3分34秒パワーキャル 227W 155拍STRAVAの推定パワーは171W一本目の後半上げ過ぎで最大心拍数173。。。おさえているつもりでも反復はやはりきつい。四本目後半で先行していたスペシャライズドに乗ったライダーさんに追いつき「何本走ってるんですか?」と聞かれ「今四本目。もう終わりかな」と答えて下ったのですがおまけに一本ゆっくりと。ホイールが重いR50だったので感触は悪くない。これくらい短い登りでも何本も走っているとヒルクライムレースの時に近い感覚が少し味わえるようにも。
January 14, 2016
コメント(0)
きょうは初雪とのこと小雨になってから少しライド練習というより移動として。装備は上半身半袖インナー半袖ジャージアームウォーマー二枚ダイソーのロングレッグウォーマーをアームウォーマーとして、その上に自転車用を重ねてダイソーのロングレッグウォーマーはアームウォーマーとしてお気に入り。春秋の暖かいときならこれだけで十分な時も結構あり。ベストカッパ兼ウィンドブレーカーカステリの薄いものだがこれ一枚でずいぶん違う(除湿機能はないので脱着、ジッパーの上げ下げとこまめに温度調整して)下半身レーサーパンツレッグウォーマー中に、膝サポーター代わりにつま先切った長い靴下を着けて。靴下は少し厚手一枚。シューズカバー無し手袋は薄手の長い手袋の上に自転車用指切りを重ねて。気温5度では身体は動けばそれほど寒くはなかったが、手の指先が痛いくらい冷たい。。。真冬に乗るのは久しぶりなのでこの感覚はものすごく久しぶり。
January 12, 2016
コメント(0)
暖かい日が多く自転車好きにはうれしい冬になっていますが、少しずつ寒くなってきたので運動強度は抑えめにしている最近。今試しているのはFTP強度の確認。ヒルクライムやTTペースのFTPはどれくらいかなというのを身体感覚で探るようにしてみようと。FTP測定は、1時間TTや20分走で行うようですが、ローラー嫌いで今のところ本格的なパワートレーニングを行うつもりもないので、ヒルクライムで走り続けられる強度がどれくらいなのかをこれまでの経験を思い出しながら走って。最近よく走る山岳コースではこんな感じ。よみうりランド一本目2分57秒パワーキャル 244W 167拍STRAVAの推定パワーは214W二本目2分59秒パワーキャル 249W 163拍 STRAVA 211W栗谷ヒルクライム2分49秒パワーキャル 240W 159拍 STRAVA 182W栗谷坂ダンシングを多めに使い2分43秒パワーキャル 246W 160拍 STRAVA 153Wいまのところ上げすぎずに反復できる強度はこんなものかなと。250Wとすると、パワーウェイトレシオは5W/kg強度変化の激しいロードレースを走っていた感覚からすると、FTP近辺の運動強度は体感的にはまだ余裕を持てる(負荷をかける練習の時なら物足りない)状態ですが、これを1時間続けるとなると難しい(苦しい)だろうなと。
January 9, 2016
コメント(0)
数日前の暖かい日によみうりランド三本で走り初め。STRAVA計測で2分32秒 270W 170拍3分11秒 230W 157拍3分48秒 219W 151拍パワーと心拍はパワーキャル計測ホイールが重いR50だったので一本目はいい感じ。
January 6, 2016
コメント(0)
ヒルクライム復帰軽量後輪組体力が徐々に戻ってきたので、レースになるか和田峠などになるかわかりませんがヒルクライムは走ってみたい。機材では、ホイール組コレより前輪を軽く組むのは難しいかもしれないが後輪はより軽いものを組めたらいいなと
January 2, 2016
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
