全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日のキャンプで、「サーカスTC コンフォートソロ」は高さが低いので煙突を出す位置が低くなり「SENQI 煙突ガード」を付けていても結構熱くなりましたので、赤丸の位置に短い薪を挟んで熱対策しましたそこでYoutubeでも皆さん実施している煙突ガードの耐熱対策を自作して見ました。用意するのは「ステンレスバンド 7.9mm幅」「スパッタシート(45cm x 45cm)」だけです。一応、家に有ったハサミ、ニッパー、ペンチも用意しました。(100均のステンレス針金は使わなかった)作業は簡単で、手持ちの煙突ガードに併せて「スパッタシート(45cm x 45cm)」を折ります。「SENQI 煙突ガード」では2つ折りで丁度良かったです。後は適当に「ステンレスバンド 7.9mm幅」で固定するだけです。ここで問題発生7.9mmのステンレスバンドは普通のニッパーでは切れませんでした丁度家に有った「万能はさみ」を使ったら簡単に切れましたよこれで完成ですここまで10分かかっていないですよ「ステンレスバンド 7.9mm幅」は他の用途でも使えるように長めの500mmを買いましたが切って余った長さが160mm有りましたので400mmで十分ですね。(400mmの方が値段が安い)一応念の為に、ステンレスバンド切り口の角は安全のために切っておきました物さえ準備できれば、作業自体は10分もかからない簡単な作業でしたテントによっては薪ストーブの位置がしっくりこない場合が有るので、「煙突チューブ45度」を買ってみました部屋の中で試した所、無事取り付けが出来ましたこれで繋ぎ方次第で色々なアレンジが出来そうです金属厚みが少し薄いのが(耐久性が)気になりますが、自分で角度を変えられそうなので今週末のキャンプで薪ストーブ使用時に効果を検証して見ようと思います。ポチっとしてくれると励みになるな♪にほんブログ村
2025/01/23
コメント(0)

今年の初キャンプは昨年と同じ1/13に「ふもとっぱらキャンプ場」に行ってきました。昨年は「暴風&初雪の大変だったふもとっぱらキャンプ」でも書きましたが、突然の雪&防風でテントが崩壊しました今年は念の為、風に強い「サーカスTC コンフォートソロ」をトリポッドで使用しましたが、風は全然強くなく安心して過ごせました本日の設営場所は前回と同じくAサイト端のトイレ&池に近い場所が確保できました年末の時より富士山の雪が多くなって綺麗ですね3連休最終の月曜日なので暫くしたら目の前はガラガラに空いていました。やはり冬の平日は空いていて良いですね先日購入した「SENQI 薪ストーブ」の初設営となります「サーカスTC コンフォートソロ」は高さが低いので煙突を出す位置が低くなり「SENQI 煙突ガード」を付けていても結構熱くなりましたので、赤丸の位置に短い薪を挟んで熱対策しました「サーカスTC コンフォートソロ」に使えるカンガルーテントを探していたのですが「GOGlamping カンガルーテント」を購入して使ってみた所、TC素材なので凄く暖かかったです。「WAQ WIDE COT 」の上にインナーテントを置き、インナーテント内に「WAQ リラクシング ワイドマット」を敷いたらジャストフィットしましたよ早速初火入れを1時間位行い消化する迄な慣らし運転を行いましたが薪ストーブは暖かいですね一段落したので宴会の開始です。ふもとっぱらビールで乾杯富士山をバックにはしゃいでいるオジサンが居ましたね(私です)ホタテ、ハマグリの海鮮焼きA5黒毛和牛バーベキュー夜はテント内で薪ストーブ楽しんでいました夕飯はテントの中で薪ストーブで鍋焼きうどんです今回は昼間は晴れていたので綺麗な赤富士が見れました夜トイレに行った時に綺麗な星空が見れました夜中は-6℃迄気温が下がったので車に氷の結晶が付いていましたよしかし朝だけ嫌がらせの雲が出て日の出富士は見れませんでした帰宅時の様子です写真の右に映っているソロの人と話をしましたが、徒歩で大阪からワンちゃんを連れて来たそうです(徒歩キャンプで薪ストーブなんて凄いな~)連泊予定らしいので私が帰る前の午前中だけ「ELECAENTA ソーラーパネル 120W」を貸してあげたら満充電になったと喜んでいましたよ昨年の暴風雪に比べれば安定した天気でしたが、日の出が見れなかったのは残念です。今週は天気悪かったな~PS:1/13~2末までは金山温泉は冬時間で15:00~19:30営業と短くなっていましたので行かれる方はお気をつけて下さい。ポチっとしてくれると励みになるな♪にほんブログ村
2025/01/18
コメント(0)

キャンプを始めた当初から憧れだった薪ストーブをついに買ってしまいました(当時はバイクキャンプだったので荷物の関係より諦めていた)念願の薪ストーブデビューが出来ます薪ストーブは値段がピンキリなのですが、一度使ってみないと今後継続利用するか分らなかったので値段の安い「SENQI 薪ストーブ」を買いました(何分、メンドクサがりなので設置&撤収が簡単な固定型にしました)本当は「VASTLAND 薪ストーブ」が欲しかったのですが売切れで何時入荷するか分らなかったので2次燃焼薪ストーブも惹かれたのですが、お値段が安い&評判の良い「SENQI 薪ストーブ」にしました。箱を開封したら愛猫チャーミーが興味津々で寄ってきました「SENQI 薪ストーブ」は煙突長が160cmと低いので「SENQI 延長煙突4本」「SENQI 煙突ガード ステンレス製」も買いました。「サーカスTC コンフォートソロ」で使う予定なので取りあえず延長煙突2本を仕舞ってみましたが煙突ガードを本体に入れると延長煙突1本&ダンパー煙突が収納出来ませんねでも収納袋が大きめだったのでダンパー煙突は袋に入りました私の薪ストーブの購入ポイントは1.値段が2万円以下2.灰受けトレーが有る事3.2面or3面のガラス窓が有る事4.直火調理用の蓋が取れる事5.35cm程度の薪がそのまま入れられる事6.クッカーとかが置けるサイド棚が有る事諦めたポイントは・二次燃焼機能が有る事・標準の煙突が230cm以上・・・オプションの延長煙突を購入して解決「SENQI 薪ストーブ」は大体要望を満足していました今日届いたばかりなので開封しかしていませんが、明日から「ふもとっぱらキャンプ場」に行く予定なので早速使ってみたいと思いますポチっとしてくれると励みになるな♪
2025/01/12
コメント(0)

昨年コーナンで買った「LIFELEX 灯油缶 6L ノズル付 YM21−5538」に対して空気口を作成して見ました使っている人も多いヒューナースドルフの「ポリタンク フューエルカンプロ 5L」も同じ作業で空気穴は作成できます。今回使ったのは「エアー調整ネジ(パッキン付) Meltec GT-103」で340円でした。AMAZONの商品説明では分らないのですが、縦に空気抜け溝が有ります。手順は簡単で、最初にM8用の下穴を開けます。AMAZONで買った「ドリルタップセット M3 M4 M5 M6 M8」665円でネジを切ります。後はグルグル回してハメるだけで数回廻せば空気溝から空気が入ります。逆さにして水漏れチェックしましたが大丈夫でしたよ空気口作成前後の動画です。空気口が無いと少しずつしか出ません&途中で息つきしてでなくなりますが空気口作成後はスムースに出ますね最初はNETに有る様にM8ネジに穴を自作しようとしたのですが、持っているドリルでは穴が開かなかったので諦めましたAMAZONを色々見ていてやっと「エアー調整ネジ(パッキン付) Meltec GT-103」を見つけて試してみた所、大成功でした興味のある方はお試しあれポチっとしてくれると励みになるな♪
2025/01/11
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年も拙いブログですが宜しくお願い致します以前購入した「WAQ RELAXING WIDE MAT」の空気を入れるのが面倒なので、エアーポンプを探していたのですが、純正の「WAQ High Power Air Pump」はお値段も高くサイズも大きい為社外品を探していました。しかしネットを検索しても中々見つからず、偶々見つけた「プライムキャンプ エアーポンプ」のレビューでWAQで使用可能と有ったので買ってみました(お値段もセール中で2500円前後と純正の半額だったので)6種類のアダプターの内、エアーベット専用ノズル(内径290mm)がジャストサイズでした使用する時はこんな感じで接続します。途中までですが空気を入れる動画です。「Naturehike 自動インフレーター枕」のエアーバルブにも適合しましたよLEDライトも暖色系で410lmと意外と明るいので使い勝手良さそうですポチっとしてくれると励みになるな♪
2025/01/04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


