全38件 (38件中 1-38件目)
1
mintmayuさん コスモゼウスさん見てますか!これを始めてから、いろんな方とお話、コメントのやり取りをしました。ブログを始めるのは簡単ですね、でも続けるのは大変かもしれません。ずうーっと休んでいる方もいます。そうして、ブログから,いなくなった方たちがいます。さびしいですね。元気で活動されていたらいいなと、願います。”袖擦りあうも多生(他生)の縁”ですから、交流があった方の、健康としあわせをお祈りしたいと思います。そんなメッセージ、届けばいいと思います。*mintmayuさん、北海道でレイキのブログをやられてました。 一番はじめに、わたしのブログにリンクをいただきました。 うれしかったなあー ブログの世界のことを知らない私にとってたのもしい先輩でした。 僕の応援の”氣”を受けとって下さい!~~~~北海道まで~~*コスモゼウスさん ゆいいつ、私より年輩の男性の方でした。 僕は男のブログ友達を拒否してるんじゃないんですよ!(笑) ちょうどお怪我をされていたときブログを始められたんですね。 新聞投稿などでならした、論述の展開は それは、それは見事でした。 コスモさんの愛情たっぷりの”おだて”は、私にとって良き活力剤となってました。 感謝してます。(涙)ありがとうございました。そしてお元気で!♪道ですれ違っても気づかないでしょうが。(お顔、知りませんから)今交流している人すべて含めて、心の友達です! どこかで会っているはずだ。 どこかで会うはずの人達だ。 違う形で会うかもしれない、 次の人生や、人とは違うエネルギーの形で会うかもしれない。
2006/04/30
腰椎一番のゆがみで脚が太くなる、というkonomiさんが教えてくれた事を調べ&考える。腰椎(ようつい)というのは: 背骨の下の部分の5つをいい、 外から見ると、お腹の部分の位置の背骨だと思えばいいですね。 その1~5番というのは、上から1番、2番と数えていきます。 仙骨(腰板)とつながるところが5番、 医学略号でL1~L5と表わす。 肋骨の下、肋骨が出なくなる所が、腰椎1番です。神経: ここからは、自律神経として、大腸(下向結腸)へとつながる交感神経ラインがでてます。 蠕動運動を活発にさせる働きをします。 ↓ 「便秘解消刺激にはいいだろうな! 消化器官の神経なんだから、食欲とかに関係しそうだ。」 ↓ ヨガのヒップリフト系のポーズやらくだのポーズで刺激できます。 ツボ療法でもこのL1とL2の間にあるツボ ”懸枢(督脈経)”は腹部治療に使うツボです。神経の皮膚分布: 抹消神経の皮膚分布でL1からでる分布図を見る。 L1の皮膚分布は、太ももの付け根の”Vゾーン”だ。 ↓ 「これは沖ヨガの関連部位(反射操法)の脚に関連する個所! これでつながった。」 ↓ バッタのポーズやネコのポーズのバリエーションがいい筋肉: 筋肉でもL1=第一腰椎と脚が関連します。 「L1からは、最近話題のインナーマッスル 大腰筋(だいようきん)が出ていたなあ。 脚を上げるとき使う、体内深くある強い筋肉です。」 「身体技法のコツとして、お腹から脚を動かす。 ”長いコンパス”で使うという表現がある。」 これが大腰筋を使いこなすことになる。」 ↓ 片足立ち系ヨガポーズ水泳の時のバランス中心: 水の中の重心として、腰ではなく、 このみぞおちあたりにバランスの中心がくるといいます。 ↓ 魚の動きの中心 ↓ 水中での自己整体など出来るんでは!整体: 長生療術(仏教系の整体術)の資料に 大腿外側面の痛みをL1の操法で応じるとありました。 長生健康読本 柴田正義・柴田修加著 地研 刊 P138 おもしろいぞ~体のつながり!腰から太もものラインをキレイにするヨガメニューつくるぞ♪!
2006/04/30
小学校でやりました。なつかしい~身体測定。台の上にあがり体を曲げ、台の下に手を伸ばしその指先までの距離を測り、柔軟性の目安にするものですね。わたしは30cm以上は軽く曲がります。これを台に乗らず行えば、ヨガの立ち前屈のポーズ(ウッターナアサナ)です。上半身は逆立ちの効果があり、脳部分の血行をよくしホルモン分泌をうながし若返りの効果があるとされています。逆立ち(シルシアサナ:ヨガポーズの王ともいわれる。)でも、もちろんいいんですが。逆立ちのポーズはちゃんと段階をふんで、指導を受けながらでないと首を痛めたりする危険もあります。で、この立ち前屈を私はお勧めします。場所を取らないで出来、軽いストレッチみたいに行なえるポーズです。気の向いたとき、体操のように立ったまま前屈しましょう。息は吐きながら、リラックスして上体を倒して行きましょう。しばらくポーズを維持したあと、ゆっくりゆっくり立ち姿勢に戻ります。これを一日何回でも気が向いたとき私はやります。床に手が付かなくてもかまいません。いいんです、いいんです。身体測定じゃないんですから♪ *イラストと体前屈の証拠写真は後日UPします。
2006/04/29
前の記事を書いてUPして喫茶店にいったところ。僕の隣にいる若い女性が突っ伏している。眠いんではないと思う、顔を伏せ、髪をつかみひっぱったりしている。顔を抑えたりしている。つらいことがあるのか?悲しいことがあるのか?声をかけたいが、逆に変なひとと警戒されてしまうよね。こんなとき”氣”を送ってさし上げる。お腹にあったかいものを生み出す。胸をそれで満たす。手まで実際、暖かくなってくる。暖かいイメージが暖かい体温をつくりだす。ヨガの制感(プラティヤハラ)です。その感覚を相手の体にトレース(複写)するようにする。あったかい感覚を、少しでも伝えたい。つらい気持、悲しいときの体の状態をいやというほど経験してきた自分には、ひと事ではないのだ。この場合の”氣”は慈しみの心から出てくるようです。自分の力ではありません、慈しみの心の海からくるパワーみたいです。生きとし生けるものの声をきき、助けるために様々な形に姿をかえるパワーです。
2006/04/28

みんなみんな、生きているんだから心が傷つくこともある。穴があいてしまうこともある。ポッカリあいた心の穴!人にあけられてしまうこともある。自分の弱さであけてしまうこともある。大事なものが、いなくなった穴ポカンとした”心の要素の空席”。ここから、隙間風が出入りして心が寒くなる・・動作、反応がにぶくなる。隠れるなよ!逃げ込むなよ!そうなるまえに、穴をよく見よう。大事なものがなくなれば、次の”もっと大事なもの”がそこに座るんです。やってくるんです。穴の向こうは、爽やかな青空、そして無限の宇宙につながっているじゃないですか!寒い風と思ったその隙間風!どこから吹いてきます?5月の爽やかな風だったんです。いっそ穴を壊して、広げてみましょう。自分という壁がなくなれば、青空いっぱいに広がる、自分になれるじゃないですか♪ 「さあやってこい! 穴を開けにきてみろ! 弱い自分!」あけれるものではないのです!わたしの心は、5月の青空だから♪(私は、自分の弱い心を見つめています。だから弱い心で悩んでいる人つらい思いをしている人にアドバイスできる人になろうと思います。)
2006/04/28
昨日は、みぃこさんの作っているHPとか色々見てまわった。うまいなあ、本職の方は、ページのセンスとか違うな。空白の使い方とかがうまいんだな。急には変えられないけど、もっとセンスよくしなければと反省。僕のは、色使いとかきついんだな。 性格のきついところがでるのかな? 自分にはすごい、優しい面とキツイ面があり 自己嫌悪におちいるときもある。これで敵もつくってしまう。 すいません。 (サチさんとか、konomiさんの先生、はづき先生に見てもらわなければ。)というわけで今、プロの実例がいっぱい載ったエディトリアルデザインの本を買ってきて読んでいる。んんー文字ひとつにもこんなに、気を使うのか。 参考:ホームページ原語=HTML構造は”論文”を作るための構造です。 論文形式の文章をつくれば検索ロボット等に、評価されやすいんです。 一方、ページというからには、本のページ的な要素が入ります。 おしゃれな雑誌、気品のある和テーマの雑誌とか そう見せるための方法が存在していたんですね。すごいぞ!知らない世界! 自分も妻も映像デザインを勉強した人間なんで、 絵とかアニメとか立体オブジェとかは、お茶の子さいさいで作れるんですが。こういうのもいいなあ、落ち込んでいたのが、楽しい気分になってきた。いい空間、いいもの、いいセンスの人達とコンタクトして自分の感性を磨こう♪よし今日は、美術館とかにひさしぶりにいくぞ~。では♪いってきます!
2006/04/27

『これだけ!簡単ヨガ♪』ゆっくりゆっくり歩ける時、試して下さい。新緑の気持良い道を、エンジェルウォーキングしましょう♪歩き始めはリラックスして、手をふらないようにします。固くして手を振らないのと違いますよ(笑)やわらかく、やわらかく体を保ち、腰から前に出る感じで、足を交互に出しリズムに乗っていきます。その下半身の動き、揺れを、柔らかくした上体で受け取ります。足腰の動きで、胴体をマッサージするように。ゆれを伝えます。背中上部に浮いた大きな骨、肩甲骨ここが揺れをうけとめ、動き出します。腕を自然に振り始めてください。こんどは、肩甲骨、腕のゆれで背中の下部に広がる、広背筋をゆるめていきましょう。(広背筋は別名、ウイングといいます。翼ですね。)前に説明したこれだけヨガ・背中のリラックスラインを参考にしてください。”歩くことで、体をほぐし、ほぐすことで軽やかに歩く。” 軽やかに羽根のはえた天使のように・・・ 地上に降りた天使が歩くのが楽しくてしかたないように♪ あなたのすてきなエンジェルウオーク、一丁あがり♪\(~o~)/♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/04/26

前の記事を書いてUPしたのちメールソフトをあけたところ以前に沖ヨガを習うには龍村先生がいい、と勧めた方が、先生のもとで、先週から習い始めたというお礼のメールが入っていました。人柄!、経験!、指導!ともすばらしい先生です。沖 正弘導師のもとできびしい修行をされ、師のすべてをうけつぐ方です。いい先生をお勧めできてうれしいです♪今わたしは微力ながら、先生のすばらしさをネットでPRできることを嬉しく思います。わたしも、また龍村先生のもとへかならず!戻ります。
2006/04/25

これも前回につづき、20年前のノートの一部です。ヨガとストレスというテーマで当時の沖ヨガ道場長龍村修先生がおこなった講義のノートです。 (聞きながらイラストも描いていますね。 人に見せるためじゃないので字も絵もきたないんですが)この内容の ポーズの痛さを、コントロールする痛快レベルという言葉が、 「爽快ヨガノート」のタイトルになりました。
2006/04/25

これは約20年前に書いたヨガ行法のイラスト入りノートのコピーです。いわばこのヨガブログ「爽快ヨガノート」の元祖です。沖ヨガの特徴の、総合健康法という面が見て取れると思います。ヨガのほか、導引術あり、西式健康法あり、と知っている人なら分るはず。
2006/04/25

『これだけ!簡単ヨガ♪』顔からお腹へとリラックスラインを感じる。副交感神経優位の流れ図。まずチカラが入り、険しい顔になりやすい方、目の回り(歌舞伎の隈取のよう)から力を抜きましょう。ほんわか~って気持が大事ですね。気持と体のつながりに気づいてみます。目の回りをゆるめたら、次に口の周りをリラックスを感じて♪下ろしていきます。手は親指から肩までのリラックスラインと合流します。鎖骨の真中から一本線をイメージで下ろし、胸の中央をゆるめましょう。呼吸が楽になり、胸のつかえが取れるイメージです。肋骨中央の真下、みぞおちを柔らかくしましょう。(軽くさすったり、マッサージして見て下さい)みぞおちが硬いと首が回らなくなります。(ヨガ関連部位)おなかの中心線をゆるめながら、リラックス感覚を股間までおろします。ぜひ、このリラックスほんわかライン覚えてくださいね。これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/04/24

「キャラクター公開作成」ありがとうございます。サチさんにネーミングをお願いしていた、2人のキャラクターの名前が決まりました。リンダ↓意外な展開、山○リンダさんのイメージか、アニメ・ちびまるこちゃんにも登場し、昔活躍のタレント(失礼m(__)m)ながらうちの娘も知っている。ウダダ♪ウダダ♪(アニメ用に実際の歌詞とは変えてある。)のリンダさん。このアイデアを教えてもらってから、どう使おうか、一日考えていた。悪くはない、エネルギー感のある名前だ。濁音”ダ”は男なら好きな音。爆発音!発射音。子音 i は貫くイメージの音。破裂して貫くチカラ!よっしゃ!躍動感あるダイナミック体操&ストレッチに使えるぞ!こころ↓まろやかに落ち着く子音”O”が、「kokoro」には3つ入っている。リンダと対象的に、静的なイメージの名前だ。たくましく、落ち着いた男なんなんだな~「こころ君」動と静のストレッチを担当してもらいます。名前をつけていただいた、サチさん、t-konomiさん、こますちゃん、みなさんありがとうございました。かってなお願いを聞いていただき、感謝!感謝でございます。追加♪マスコットキャラクターを追加でつくりました。このみちゃんです。konomiさんの名前を使わせてもらいました。\(~o~)/
2006/04/23

「キャラクター公開作成」またまた ひかり☆ちゃんの名付け親⇒こますちゃんに、つけていただきました。甘えて、ばっかりですいません。発表です!!「風流」とかいて”みやび”といいいます。すばらしい名をつけてもらいました。大自然の風のエネルギーと優雅な文化を感じさせるネーミングです。 みやび~バンザイ\(~o~)/うれしいな♪ 新キャラ ”みやび” の誕生だあ。 名前のエネルギー”呪”=ことだまと一体化して、 一人歩きはじめそうです。 いい名前もらった! ”らんま”って名前でなくてよかった(笑)風流(みやび)ちゃんは、拳法と気功の使い手ですから・・・新サイト「悠々ストレッチ」のほか、この「爽快ヨガノート」でも、気功や武道の解説に活躍してもらいます。
2006/04/23

トップヘとりあえずトップページにこのブログのキャラクタープロフィールを作りました。ゆくゆくは、フリーページに各キャラクターのコーナーを作りたいです。ギャラリーとか、特別な解説ページとか考えています。ひかりちゃんレッスンナーダの瞑想講座とかキャラクターたちに活躍してもらいます。***** 明日からは作成ネタから、ヨガのネタに戻ります。 *** 興味のなかった方すいません。m(__)m*********************************トップヘ
2006/04/23

「キャラクター公開作成」*konomiさんにつけていただきました。t-konomiさんご協力感謝します。m(__)m♪1番目のキャラは「このは」です。家庭でのストレッチを紹介します。 2番目のキャラは「まりも」です。スポーツストレッチを解説します。 新緑の季節にふさわしいグリーンのイメージの名前をいただきました。みどりのチカラをこのキャラクターで表現していきたいと思います。作成中のストレッチサイト、「悠々ストレッチ」とこの「心身爽快ヨガノート」でも活躍してもらいます!みなさんよろしくお願いします。
2006/04/22

ストレッチホームページのイメージコンセプトとして”タオ”老荘思想を使います。ストレッチに気功の味付けをします。それで”悠々”ストレッチというサイト名をつけました。悠々とした、自然と一体になるイメージをホームページにつくろうと思います。 広がる山野、とうとうと流れる大河。 青空高く、雲雀が飛び・・・・ 人がぽつんと体操をしている。 ズームアップしてみれば、 /(●o●)\←望遠鏡 気功をし、伸び伸び体操をする美少女! ヨガ爺「ええーのう♪」 弟子ピンドウ 「先生、今日は中国の仙人の集いで来たんです!」 ヨガ爺「しかし、もうちょっとだけ見させてや~」 ピンドゥ「あきません!」(この二人なぜか関西弁) そんなメインイメージキャラクターを作りました。これは ひかり☆ちゃんの名付け親⇒こますちゃんに、またネーミングをお願いに行きます。こますちゃんのお子さんはみな、悠々とした大自然の名をもっています。この娘もお願いします。 m(__)m****** 追記 *********他にもネーミングのお願いをしています。*サチさんには、きのうの女性キャラときょう前の記事の3の男性キャラを*konomiさんには、きょう前の記事の 1 と 2のキャラの名前をつけてもらっています。どんな名前がいただけるか、楽しみです♪♪*********************
2006/04/21

きのうにつづき、ストレッチホームページに使う、キャラクターを発表します。1 キッチンストレッチなど家庭のシーンで登場! アメリカ、アニメタイプの女性2 スポーツストレッチの解説をしてもらいます。 ボーイッシュな女の子と3 サチさんのご要望で男のキャラ作りました。 (お好みのタイプではないでしょうが~(-_-) という具合にサイト作成を楽しんでます♪手作りでデザインからイラストまで作る楽しみ~たいへんですが、やりがいもあります。 ****** 追記 *********ネーミングのお願いをしています。*サチさんには、きのうの女性キャラときょうの3の男性キャラを*konomiさんには、きょうの 1 と 2のキャラの名前をつけてもらっています。どんな名前がいただけるか、楽しみです♪♪次回はメインイメージキャラの発表です。*********************
2006/04/21

今、ストレッチのホームページに使うキャラクターを作っています。それをリアルタイムに公開発表していきます。1 イメージスケッチ何枚かちがうものを描き、その中からピックアップします。テーマに合う、描きやすい、ものを選びます。2 特徴を決めます。動きを説明するイラストに使うキャラクターなので、顔を省略しても、見る人にわかるように、特徴を決めます。まず髪型!これはイメージスケッチの通りでOK。そして目!このキャラは”おたまじゃくし”形の目の形に決めました。3 全身のプロポーションを作ります。方眼ドットのついた用紙に、書きます。ヌードを描きます。ちょっとエッチ♪ 4 服を着せ、一丁あがりぃ!!数多く描かないと、表情や個性が定着しないので、あとは練習あるのみ~、
2006/04/20

んー!こんなイラスト何に使おう?いろいろ描いて、使わなかったイラストたちです。(-_-)このヨガブログ【心身爽快ヨガノート】は自前のイラストで作っています。いっぱい描きました。失敗?作もいっぱいあります。1 うーっこのイメージって!狒狒とスカラベ↓2 季節がまだ!ひまわりの背景↓ナーダと花火↓3 季節が終わってしまった 木枯らし童子↓ よかったね。人に見てもらって♪今日は、休みでイラストや新キャラクターを作っています。その整理で出てきたイラストたちを見てもらいました。 (合掌)
2006/04/20

メジャーリーグで活躍するイチロー選手の柔らかく、伸びやかな構え、動きをまずイメージして下さい。 ---○ !__ (-_-)/ 伸びやかなフォーム、球場全体に広がる集中力。 柔らかく、的確なバッティング!そのあと、あなたの知り合いや、自分の経験で動作をするとき、体が固くなる人の動きをイメージします。 *** (-_-) ****** 固くなると、せっかくの動く関節をあまり使わず、 ぎこちない動きになります。 さらに、固くなる自分の内部感覚でいっぱいになり、 外に対する、壁を作ってしまってしまいますね。 感受性ガ薄れます。 反応が遅くなります。 状況把握がうまく行きません。 固い”殻”をかぶっているようです。 力を"内にこめて”はいけません。力は”外に向かって働かせます。そのためには、柔軟な、的確な動きが必要です。この的確レベルを”技”といいます。武道やスポーツではそのまま、攻撃技防御技です。モノを作る人の技、職人芸ともいいます。これも伸びやかな動きや感性から為せる技です。さりげなく動き、技をなす人、モノを作る人カッコいいです。尊敬します。みんなが知っているイチロー選手のあの、さりげなくスゴい存在感です。 柔らかく、体を使い、感覚をニュートラル状態にしておけば、 目的に対し、的確最短な行動「クリティカル・パス」が 生まれます。 状況に対し適応行動していくこともスムーズです。 でも、固い動きでは、無駄な自分の動きに気づくことすら大変です。 そして固い体の感覚では、いろんなものに”共鳴”することもできません。 身の回りの自然のメッセージ、人のメッセージ、に響き合うことができません。 いいもの、すてきなもの、いっぱい身の回りにあるのに・・その伸びやかな動き、感覚を磨くのに、ヨガが最適なんです。伸びやかな動き、呼吸、そして感覚を作っていくために、ヨガをやりましょう。ヨガはポーズの完成までを、ゆっくり行なえば、そのまま気功です。 完成ポーズをとりだして簡略化すればストレッチング体操です。筋肉や骨格の内部感覚を取り出せばピラティスに、休憩のヨガを取り出せば、自律訓練法です。すべてが出来るヨガ!なんです。
2006/04/19

星々も燃えている・・体も燃えている・心も燃えている・・・燃えて燃えて、燃え尽きる尽きるところに、残るものその人がいた、証しことば、思いの暖かさ、証しの光☆!ニルバーナ nirvana涅槃寂静・・「吹き消されたもの」と訳されます。 暗闇に、立った一本のローソクの明かりがあります。 わたしはそれを、じっと見つめています。 あなたも見つめています。 静寂のなか、炎が揺らいでいます。 だいぶ時間が経ち かすかな風が止み 火が動くのを止めた瞬間! だれかがローソクを吹き消しました。 広がる暗闇、なんにも見えない空間 ”心”を広げます。 自分の壁を超え、なにもないところに広がります。
2006/04/18

『これだけ!簡単ヨガ♪』下半身の引き締めライン手の小指を足の親指につないでいきます。いままでこの「これだけヨガ」で説明したきりっとひきしめるライン。手の小指~腋~わき腹の前~という引き締めて使う体のライン(交感神経支配)を足へ下ろしてみます。お腹の両端を通り、腰から真中に寄ってきます。内股側を通り、足の親指へ続きます。重心を足の親指やその根元にということを聞いたことが無いですか?下半身は、脚の内側ラインを意識して使います。立つとき、歩く時、このキリッとラインをひきしめる意識を習慣づけて下さい。すっと立ち、すっと動作することが出来ます。これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/04/18

やさしい風が吹いてたらいろんな思い、乗せてみる。やさしい風よ 届けてよ。あなたのもとに届けてよ。やさしい風よ 届けてよ。戻ることない、あの日の香り・・ 「やさしい風が伝えたよ。 季節の変わる、せつなさを・・」やさしい風よ、包んでよ。あの日の、あなたの微笑みに・・・ 「やさしい風が伝えたよ。 遠く離れた君の声・・・・」やさしい風よ、届けてよ。もらった気持のお返しを・・ 「うつむく顔を、おんなじに やさしい風よ、撫でてくれ 君が顔を上げるため。」今、春風が、伝えていく、メッセージを聞く。いろんな気持が乗っている・・・・心の声が乗っている。・・
2006/04/17

作成進行プランノートを公表します。ヨガポーズとストレッチ体操、兄弟のようなものです。この専門サイトをつくりリフレッシュ情報を発信します。真に役立つ、健康体操サイトを作ります!!ご期待下さい。
2006/04/14

『これだけ!簡単ヨガ♪』赤ちゃんが顔をあげ、ハイハイを始めるように♪まず、うつ伏せになり見えるものを観察!床に顔の横をつけ、その高さで見てみる。床が目の前に広がっています。目に好きなものが見えました。大好きなおもちゃです。でもまだあなたはそれに近づけません。うつ伏せ寝の赤ちゃんですから。次に顔をあげて見てみる。腕を胸のあたりに持っていき横に添え、体を少し反らせます。コブラのポーズですね。見えるものがだいぶ増えました。後ろを振り返ることも出来ます。まるで2次元平面から3次元立体の世界にきたように、見えるものが広がります。大好きなお母さんが後ろにいます。好きなものを目で追っていけます。肘と膝を曲げ体を持ち上げ支えます。四つんばいです。ネコのポーズになりましょう。コブラのポーズに手足がつきました。ハイハイが出来ます。好きなもの、おもちゃや、お母さんにハイハイで近づけます。すごいことです。!!自分の意思で移動できるようになりました。当たり前のことだといってバカにしてはいけません、すごいことなんです。 すべて顔をあげ、そっちを見ることから始まります。 行動も! 思考も! 文化の発達も! 顔を上げましょう。 いまは悲しくて下を向いていたくても、 つらいものだけ見ててはいけません。 顔を上げ、光の来る方を見て下さい。 広がる世界を見て下さい。 生きていく力が頭をもたげます。 生きていく力を顔を上げることで表現します。 顔を上げるヨガポーズの姿勢が、 生きていく力に結ばれます。 (合掌) これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/04/13
わたしの好きな3人の女流作家を思う。☆杉浦日向子さん 夏のけだるい午後、寝転がって杉浦日向子の 江戸を舞台にしたマンガを読む・・ 江戸情緒を満喫する。 冷たいビール飲みながら、 江戸の物売りの声を遠くに聞く。・・・ 夏の私のお気に入りの過ごし方。 (杉浦日向子さんは昨年お亡くなりになりました。 わたしより年が1つだけ上でした。 心よりご冥福をお祈りします。)☆おーなり由子さん 娘と風呂上りに寝転がって(またねころがる~) 読み聞かせするマンガ形式イメージポエム 「てのひら童話」全3巻は、 わたしと、娘の創作バイブル! 娘は「○○○のてのひら童話」という自分の 名をつけた絵本を何冊も作った。 何十回読んだだろう。 お気に入りのキャラクターたちに会いに行く・・ 押入れに冬眠しに来たクマ! 何万年も会話することのなかった石にささやき かける夜空の星 変な天使?チト! 犬のモモ! これの文庫版が出たので、保存版として 娘には内緒で取っておき、 嫁入りのさい渡そうかなと思っている。金子みすゝ” その才能を認められながらも 若くして自らの命を絶った、天才童謡詩人。 森羅万象のものものに対する その視点は、 ”観察の天使”ともいえる感性・やさしさにあふれている。ここに上げた3人の作家は、すべてそうだ。その観察眼、感性に対し敬意を表し、森羅万象の観察天使と呼ぶことにしょう。ことば、絵、感性を磨くため、わたしが、かってに慕う先生たちです。(でも寝転がって親しんでいますm(__)m)
2006/04/12
ブログは名づけて 「心身悠々ノート」 この楽天ブログと姉妹ブログになります。 主にストレッチ体操、ツボマッサージをテーマとする ”心身のリフレッシュブログ”を目指します。 こちら↓ 心身悠々ノート HPは「快適運動☆悠々ストレッチ」 これは、ストレッチやツボ経絡の情報データサイトとして構築します。 今、トップ表紙だけ出来たところです。 ↓ 快適運動☆悠々ストレッチ このブログで使用したイラストを、今は使用していますが、 ちゃんと向こうのサーバーにアップしたものです。 (楽天規約は守っています。) 画風やなにかも今後変えて、 見て楽しい、♪ やって気持良い ♪ 役に立つブログ&サイトにしていきます。 よろしくお願いします。困った人達へ!!この楽天広場のブログをしている人や、ホームページ作成者に外国の雑誌や何から、写真やイラストを無断借用している方がいらっしゃいます。自分のサイトを見栄え良くしたり、雰囲気を出したいがためでしょうが。ちょっと思慮が、足りないのではないのでしょうか?どっかのアジアの国の、!人が知らないような雑誌から!エスニックな雰囲気のものを取ってきて無断使用!(*_*)格闘技雑誌から選手の写真を無断使用。武道の開祖の写真を、かってにホームページに乗せる。そんな人が多いです。(*_*) (*_*) (*_*) 違法行為です!!そんなサイトの管理人から相互リンクを頼まれることもあります。ため息が出ます 「~~。}わたしが、画像をつくるのにどれだけ苦労、&楽しんでいるかわかりますか?ああ、絵が描けて良かった。\(^o^)/下はイラストに使用している名刺大カードの写真です。
2006/04/12
★ 私のならった沖ヨガの先生たちも、ヨガに入ったきっかけがあったそうです。龍村修先生は、学生時代、芝居、演劇のメソッドとしてヨガの世界へ、森信子先生は、バレエ、舞踏の世界から身体操法のヨガへ入られたそうです。 森先生の神経を覚醒させる、ヨガの指導は バレエの厳しさから来ていたんだと思います。 たとえば、台につま先を乗せ、 アキレス腱を伸ばした姿勢で何分も立たされます。 ポーズとしては簡単です。しかし時間がきついです。 冷や汗が出て来ます。 でも、足から腰、背骨へゆがみをなおす はたらき&パワーが上がって来ているのがわかります。 神経に分らせるんです。 立っているだけのヨガです。 立つだけでもバレリーナ、ダンサーの人達ってかっこう良いですね。 立つだけで、芸術品なんです。 その体を作っていくのは並大抵では できないんだと分ります。 ★ きっかけは違いますが、このヨガの入り口を、私もくぐりました。 同じ門です。★ 立つだけの作品(自分の体)も、 武道武術の経験と合わさり、なんとか掴むことができました。 そして出口としての、もうひとつの作品?です。 私の中の別のものと合わさってこうなりました♪ イラストを描く技術、 + デジタルスキル、前職はLSI設計の仕事をしていた。 + ヨガの経験、研究 ↓ 「心身爽快ヨガノート」 ご覧の!!これ!!です。
2006/04/11

みんな、みんな自分の生活の中で繰り返し、繰り返し同じ事をやっていま~す。(もちろん生活は、こう言う事で成り立っているんですが)おんなじ場所に毎日かよう。おんなじ人に会って、おんなじようなことを話す。世界は広いのに、人はいっぱいいるのに・・おんなじことの繰り返し・・・まるで同じ建物の中の、部屋から部屋へ、移動しているだけ!みたいじゃないか。 そんなことをふと思う午後・・・ コーヒーの香りを楽しみながら・・ 心の窓を思い浮かべる。 広がっている、可能性の世界の窓です。 いろんな、ものたちが覗きにやってきているではないですか!♪ 自分の、新しい可能性たちの顔です。 「はじめまして、わたしの、未来、新しい出会い」そんな”こころの窓”の眺めを、ちょっと楽しむ午後。心のヨガポーズ♪
2006/04/11

『これだけ!簡単ヨガ♪』背中のリラックスラインです♪おなかの引き締めラインと、逆に背中には2本のリラックスラインが走っています。(上のイラスト参照)これは手のリラックスラインから続いています。手の親指側から、肩に流れるラインが背中に回り降りています。☆ それでは、やってみましょう。手を軽く握り、緊張させます。親指と人差し指を上に向けます。手を固くすると、肩まで固くなる流れがあります。これが親指がわを力を抜いて使う必要性なんです。小指側は力を入れても肩まで固さが届きません。息を吐きながら、親指側をゆるめていきます。親指側の側面(橈骨側)を手首~前腕~肘上腕~肩へとリラックスしていく様子を感じます。それを背中の両端に下ろしていきます。2本線が降ります。肩の力を抜いて下さい。肩の重みが、下へ下へと降りていきます。上着を脱ぐようにイメージして見て下さい。これが背中のリラックスラインのヨガです。 背中は中心にキリッとライン1本(前回紹介) 両端に、ほんわかライン2本と覚えてください。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!背中のリラックスラインで、ほんわかしましょう。暖かい春になりました。重いコートでも脱ぐ様に背中にリラックスを下ろしてみましょう。肩、背中を楽にしましょう。こんな、心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。ちょっとしたストレッチやマッサージでもするように実習できるヨガを紹介しています。次回発行は、第69号「体と対話するヨガ・指にやさしく」です。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録・購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/10

『これだけ!簡単ヨガ♪』キリッとヨガ3 背中・お尻の引き締めラインおなか側はわき腹よりの2本のラインでした。背中側のひきしめて使う、体のラインは背骨沿いの両脇です。2本が近づいていますから、ほとんど一本のように見えます。上のイラストの背中の線を参考。 お腹の2本とこの背中の1本を面でつないで ”三角錐”の内部感覚をつかえれば、 武道技などにおもしろい応用ができますが、 今回はその感覚の紹介だけにとどめます。☆ 両肩を引きましょう。肘も背中にちょっと引き付けてください。背骨の両脇に、ひきしめラインを感じてみます。背骨の線ですから、これを感じるのは簡単だと思います。☆ アゴを引き、その線を頭頂に延ばします。☆ 下も仙骨にそってお尻の真下まで、ひきしめラインを下ろします。骨盤を前にちょっと出して下さい。くの字の腰を伸ばします。そうすると,お尻がきゅっと締まります。このお尻の骨盤の縁も引き締めラインです。ヒップアップ出来ます♪☆ 今回はキリッと引き締めたい背中ラインを紹介しました。ヨガポーズの ネコのポーズや コブラのポーズ 後ろ合掌のポーズにコツとして取り入れて下さい。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!背中の引き締めライン体の軸となる重要なラインです。これを意識的に、キリッとさせましょう。、きれいな姿勢をつくりましょう。ちょっとのコツで動きの質、感覚の質が向上します。こんな、心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今日発行した、第68号「後ろ合掌ポーズ」にこの引き締めラインは、大事なポイントになっています。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録・購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/09

『これだけ!簡単ヨガ♪』キリッとヨガ2 お腹ラインで腕を動かす前回説明の、*キリッとヨガ1*のラインわき腹の前面に走っています。ここがキリッとしめていきたいラインです♪スポーツや武道で腕の内から腋の付け根を締めて使え!と聞いたことありますね。この腕の締めるラインのつながりが、わき腹よりの2本線です。モノを持つことで意識しやすいので、モノを持った時意識して見て下さい。*** 運転のハンドルを握る時、 *** 右にハンドルを切る説明です。 運転中に試すのは危険も伴うので、 この場で、試して、感覚に慣れて下さい )^o^( ● 右お腹ラインを縮めることで、右手を下に動かします。 肩の力を抜き、右お腹ラインを縦に縮めます。 右腋・右肘がしまります。自然に右手が下に降ります。 ● 左お腹ラインをゆるめることで、左肩、腕を軽く上げ、 左手を右に動かしハンドルを切りはじめます。 (肩に力が入り、肩が上がるのとは違いますね。) ● 手を持ち替えこれを繰り返すことでハンドルを回していきます。 *** 料理の包丁を持つ時、 *** ● 右のお腹ラインを前に突き出し、 同時に右腕、右肩を前に出す操作をする。 ● 肩を下ろし、お腹ラインを縦に縮め、 腋をしめ、肘を締めるのと連動して、 材料を切ります。(お腹正面はゆるめる所です。みぞおち、腹直筋は柔らかく使います。) 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!ものを持つ時、使う時腕を動かすつながりを感じる。この引き締めラインを思いだし、体をコントロールしてみよう。ちょっとのコツで動きの質、感覚の質が向上します。こんな、心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今はイスに座って出来るヨガポーズが中心です。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録・購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/09

『これだけ!簡単ヨガ♪』キリッとヨガ1 ひきしめライン☆ これだけです♪手の小指を軽く握り、肘と腋を締めるようにします。*手のひらヨガ2 握る実験で締めるラインに気づく*で説明した腕の小指側ラインを意識して左右からたどり真中で結びます。左右から伸びたラインが鎖骨の下で、つながるようにイメージします。キリッとした動作に必要な、引き締めラインです。(上のイラストの線を参考にイメージングして下さい。)ものをよく落す人は、このラインがたるんでいるんです。☆ さらに左右わき腹の前寄りにラインが枝分かれして降りていきます。腋から、乳首の外を通ります。片手で実際に、触りながらラインを確認してみても良いですね。 参考 ここが*沖ヨガでいう腕の”関連部位”*です。 このお腹の左右のライン・わき腹を刺激するマッサージや ヨガポーズで、肩や腕の動きの調節やゆがみをなおしていきます。さらにひきしめラインはわき腹を下がり、腰の辺で内股に近づきます。股間で内太ももに流れが入ります。今回は上半身前面の、ひきしめラインを説明しました。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!立ち姿勢や立ち仕事が続く時、ちょっとこの引き締めラインを思いだし、体をコントロールしてひきしめてみよう。このラインがヨガでも武道でも大切にするコツなんです。ちょっとのコツで動きの質、感覚の質が向上します。こんな、心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今はイスに座って出来るヨガポーズが中心です。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録・購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/07

『これだけ!簡単ヨガ♪』☆ 眼を休めましょう。眼をつぶり、眼の周りの筋肉から力を抜きます。これだけです。眼球を緊張から解き放しましょう。仰向けになり、眼を閉じます。眼の周辺の力をぬき、段々深く意識を顔の内部に入れていきます。眼球を包む筋肉から力を抜いていきます。顔の力が吐く息とともに体の外へ出ていきます。眼球そのものの力も抜けていきます。☆ きれいな星空が眼球の内部に広がっているさまを思い浮かべます。眼の中のプラネタリウムです♪小さいけど無限の宇宙につながっているあなたの「眼」しばらく眼をとじ、眼の中の宇宙に身をまかせましょう・・・そのまま寝てもかまわないように、就寝前に行なうのがいいかも♪ 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!眼のリラックスで、眼の中に宇宙を広げてみよう。寝る前のリラックスヨガ瞑想です。眼の中の宇宙♪星空に思いを馳せましょう。こんな、心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今はイスに座って出来るヨガポーズが中心です。先日発行した第67号「椅子ヨガ・牛の顔のポーズ」といっしょに 額をリラックスする、これだけヨガ!やってみて下さい。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/06

『これだけ!簡単ヨガ♪』顔のヨガ2 ここをリラックス♪☆ これだけです♪ 眼をつぶり、眉間に少しだけ力を入れた後、 吐く息で、眼を開き、眼の上、眉の間から力を抜いていきます。 眉と眉が離れるイメージを広げます。眉間にシワは、険しい表情ですね。その反対をやります。頭頂から額に向け縦に一本の中心線があるとイメージ。(上のイラストを参考に)この線が今回説明する、リラックスラインです。☆ 額の力を抜き、リラックス~やさしい眉の形になります。額のリラックス感を眼や顔に広げていきます。気持良さの感覚を顔いっぱいに広げます。頭頂に向けてもリラックスしてみます。参考 ・筋肉でいうと、前頭筋のリラックスです。 眼の上からそれぞれ 額にかけ伸びる筋肉です。 ・神経では三叉神経の1つの枝が眼の上、 額を上るように伸びています。 この神経のリラックスです。 ・額の爽快感は、シュルツの自律訓練法でも、 「額が涼しい」という、暗示公式で表わされます。額のリラックスヨガで、涼しげな美人になれるかも?☆ 鏡を見ながら、顔のヨガの1つとして♪寝転んで、シャバアサナをする時のポイントとして試して見て下さい。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!額をリラックスして、顔の爽快感として広げます。それを心の爽快感にまで、拡散してみましょう。ほんのちょっとのヨガのコツ♪心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今はイスに座って出来るヨガポーズが中心です。先日発行した第67号「椅子ヨガ・牛の顔のポーズ」といっしょに 額をリラックスする、これだけヨガ!やってみて下さい。 ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/05

『これだけ!簡単ヨガ♪』顔のヨガ1 ここをリラックス♪穏やかな表情☆ これだけです♪ 眼をつぶり、少しだけまぶたに力を入れた後、 吐く息で、眼を開き、眼の周りの力を抜いていきます。 (イラストでは、片目だけにリラックスラインを描いていますが 両目のまわりをリラックスさせて下さい。)☆ 目の周りをドーナツ状に取り囲む”眼輪筋”をゆるめます。 眼の周りを、ほんわか~させます。 眼をつぶり、ちょっとギュッ♪ 眼を開き、「ほんわか~♪」 眼の周りの暖かさを感じます。 これを繰り返します。 ちょっと「表情が険しくなっちゃった」なんて思うとき、 これを試してみて下さい。 顔の内部からのマッサージ効果も期待出来ますね♪ ☆ 目に来ている”動眼神経”や”顔面神経”は副交感神経系です。 リラックスさせるコントロール神経です。 ほお骨に沿って顔面神経の枝分かれ”頬骨支”が伸びています。 ほお骨も,眼といっしょにリラックスしましょう。(イラストを参考に) 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!眼の周りをリラックス、顔を穏やかに、心も穏やかにしてみましょう。ほんのちょっとのヨガのコツ♪心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ 簡単なヨガは、メルマガでも展開しています。今はイスに座って出来るヨガポーズが中心です。今日発行した第67号「椅子ヨガ・牛の顔のポーズ」といっしょに 眼の周りをゆるめるこれだけヨガ!やってみて下さい。 ↓ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/03

春休みなので娘をつれ図書館に行く。児童書のコーナーは、靴を脱いで上がるコーナーなので書架の前に座りこみ本を読んでいる子供などいる。その日は、一人のお母さんが、小さな我が子にその場で、座って絵本を読み聞かせていた。 娘は、紙芝居のラックを、みている。 私は、子供用のスポーツ書や絵の本をみていた。自然に耳に、読み聞かせのお母さんの声が入ってくる。 「ん! 何か耳に心地良くないぞ!」 「どーして?」と観察する。もちろん、子供に愛情から、絵本を読んでいるのだろう。でも、その読み方は、違う!と読み聞かせ歴16年のnobonabeは思った! 流暢すぎるのだ。早口すぎるのだ。タ・タ・タ・タ・タ という一定のリズム、機械的だと思う。九九の暗記を教えこんでいるようだ。 「どうして悪いの?どう読もうがかってでしょ!!」と 感じた方は、私の意見を続けて読んでください。 ↓↓言っちゃ悪いが、ページの文字を追っているだけだ。聞いている子供に対する、呼びかけ、問いかけが無い。ちょっと読んでは、”間”を取ることが必要なんだと感じる。どう、我が子が絵本を楽しんでいるか、どう、気持を動かしているか、フィードバック(交流)しながら、読むのが読み聞かせの醍醐味だと思う。\(^o^)/感想を聞きながら、読む。本のなかに登場するものたちの心を察する。絵でそれがどう表現されているか、ヒントの問いかけをするのもいい♪ 「なんで、この背景が急に変わったんだろー?」 「春の声って、何の事だったかなー」回り道しながらイメージを遊ばせる時間を取って読むのがいいと思う。時間的な隙間に、絵本を読む心が膨らんでくるように・・・回り道せず、一方的に読み上げるこれじゃ交流も、イメージの膨らみも、あったものじゃない。”間”の文化だ。なんにも無い”間”を取ることによって存在する”実”を生かす。 「間・・・・」 休符がなければ音楽♪だって 成り立たない。 音が鳴っているだけじゃ。・・・(*_*)/ 早口に読むから、”間”もなく、交流がない。聞いているほうが、息苦しくなる。ゆっくり読む、それが大事なんだ!本を読む、心の動きがわかるほどゆっくりと。ゆっくり読めば、読む親と聞く子供の、心の動きの交流が始まる。”間”は呼吸と言い換えてもいい。息!息を合わす。呼吸法といって良い。ここまで来てやっとヨガにたどりついた(笑)。”本の読み聞かせ”で子供と息を合わす。心の動きの交流としてのヨガもあって良いと思う。その場その時、動いた心を共有する。”読み聞かせ”の醍醐味!!私は娘と、母親にもわからないであろう、いっしょに本を読むことから得た”心の共有”があるとひそかに思っている。(^○^) スローなヨガ的習慣術・INDEXへ たまにはゆっくりと子供と本を読んでみよう 忘れていた感性と対面し、 心の動きを子供と共有する、ゆったりとした大事な時間を・・・ 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 こういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/02

『これだけ!簡単ヨガ♪』眼のヨガ2 首の動きととシンクロしてみよう♪☆ これだけです♪ 吐く息で、横を向き、両眼でそちらを見ます。☆ 楽に座り、始めて見ましょう。 背すじを伸ばしましょう。 肩の力を抜きましょう。☆ ゆっくり、息を吸い、正面を見ます。 ゆっくりした呼吸、それと眼の動きを同調させていきます。☆ ゆっくり、息を吐き出しながら、 横を向きましょう。首全体を リラックスさせたまま横を向きます。 眼を後ろまで向けて見ましょう。 頭のつけ根の関節、第一頸椎が頭の骨に ボールのようにはまって、(イメージ) 頭をいろんな方向に動かすポイントになっています。 そこから頭が横に回転しています。 また、このあたりから眼に、向かい神経が出ています。 眼の瞳、涙腺へつながる交感神経、上頸神経節です。 イメージで頭の付け根、第一頸椎のボールと 2つの眼球ボールを結んでください。 息を一度吸い、また吐きながら、肩から首の力を抜きまーす。 眼への刺激を味わいます。 ☆ 息を吸いながら、眼を、首をゆっくりと正面に戻しましょう。 また息を吐きながら反対を向く動きもやりましょう。 ☆ この横を向く眼のヨガを、ゆっくり、ゆっくり繰り返しましょう。 眼と首を動かすだけのヨガです。 眼の体操の刺激を楽しんでください。 疲れるほどはやらないでね♪ (この眼の動きが、他のヨガポーズをやる際に用いる 使用法でもあります。ねじりのポーズとかで試して下さい。 視線が体をひっぱり、より深くポーズが出来ます♪☆ 眼をつぶり、休憩してください。 手のひらをこすり暖め、両眼をおおいましょう。 眼のまわりの筋肉から力を抜きまーす。 眼の周りをリラックス♪ 手のひらの暖かさを、眼球で感じて眼球をリラックス♪ 休んだあと、眼をあけてみましょう。 なんか、あたりが最初より 明るくなった`☆´ような気がしませんか? 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!眼を動かし、呼吸をつなげ動きをつなぎましょう。体のシンクロのリズムを味わいましょう。♪心身を楽しむ「これだけ簡単ヨガ」をやってみましょう♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/04/01
全38件 (38件中 1-38件目)
1


