全22件 (22件中 1-22件目)
1

『これだけ!簡単ヨガ♪』眼のヨガ1 呼吸とシンクロしてみよう♪☆ これだけです♪ 吸う息で、両目を上げ、上を見ます。 吐く息で両目を下げ、下を見ます。☆ 楽に座り、始めて見ましょう。 背すじを伸ばし、前を見ます。 ゆっくり、息を吸い、眼を上げていきまーす。 ゆっくりした呼吸、それと眼の動きを同調させて下さい。 おなかや、胸が空気でいっぱいになり それが眼を押し上げるような感じです。・・・ 息を吸いきり上の見えるぎりぎりまで眼を動かしたら、☆ こんどは吐き出しながら、 ゆっくりと両目をおろし下を見ていきましょう。 息を吐き、胸がしぼみ、おなかを凹んでいき、 リラックス、力を抜き視線が下りてきます。 下に下に眼が向いていきまーす。☆ これをゆっくり、ゆっくり繰り返しましょう。 眼を動かすだけのヨガです。 眼の体操の刺激を楽しんでください。 疲れるほどはやらないでね♪ (この眼の動きが、他のヨガポーズをやる際に用いる 使用法でもあります。コブラのポーズとかで試して下さい。 視線が体をひっぱり、より深くポーズが出来ますよ♪☆ 眼をつぶり、休憩してください。 眼のまわりをリラックス、まぶたの裏の温かさを感じましょう。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!眼を動かし、呼吸をつなげましょう。体のシンクロに気づきましょう。心身を楽しんでみましょう♪「これだけ簡単ヨガ」でヨガのエッセンスに触れて見ましょう。この眼のヨガを、今日発行したメルマガで紹介した簡単ヨガ、「椅子にすわった”ライオンのポーズ”」と合わせてやれば顔のヨガ、美顔ヨガになります♪ ↓メルマガ「爽快ヨガテクニック」ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/31

『これだけ!簡単ヨガ♪』結んで開いて♪ 「手のひらヨガ 」2 握る実験で締めるラインに気づく★ものを握る時、五本の指で、強く握る方が、しっかり握れると思いますか?実験です。*実験パートナーが一人いります。一升瓶を用意します。そのビンの首を、片手で五本指に均等なチカラをかけ握り締めてください。パートナーはビンの底側を両手でつかみ引っ張ります。両手対片手なのでビンは抜けてしまいます。★次に握り方を変えます。*最初五本指でビンを握り、そこから*親指と人差し指を開いていきます。*握った 親指、人差し指の円を、*丸い形のまま大きな円としてビンから離して行きます。親指人差し指をひらけばひらくほど、小指、薬指が強く締まります。この指を開いた力を小指と薬指の握る力として利用するのです。開く力で締めていきます。不思議ですね。手のなかに逆三角錐を入れている形です。そして先の実験と同じく、パートナーにひっぱってもらいましょう。先の実験より、引っ張りに対抗できるはずです。★ 武道で特に剣術で”手のうち”ということが言われます。手のしめを言う言葉です。剣道の竹刀を握る時、小指側を締めて持て、というのがこれです。手の指を使うのでも、全部に力を入れるのではありません。別々の使い方をするのです。 「体(たい)を割って使う」と表現します。★さてヨガの話しに戻りましょう。前回は緩めるラインの話を紹介しました。今回はこの小指側のラインです。ここを締めて使うのが自然体の使い方です。交感神経支配のラインです。交感神経は行動の神経です。小指側の腕側面から 腋の下へ走るラインです。手のうちと共に”腋をしめろ”という言葉が伝統身体操法の言葉として伝わっていますね。これなんです。締める体の感覚の流れ(ちょっと緊張しているほうが良いところ)そういうラインがあるんです。 小指、肘のしぼり、腋の締めのラインです。沖ヨガ式の握りこぶしをつくり腋を締める、魚のポーズなどでも実感できます。★ まとめ緩(ゆる)めるラインは緩めましょう。⇒親指から肩へのラインです。 親指から肩への力を抜きます。 (イラスト、右腕・緑色のライン) 「肩の力を抜け」って良く聞く言葉ですね。スポーツでも 生活のいろいろなシーンでも。 締(し)めるラインは締めましょう。⇒小指から肘、腋を締めます。 (イラスト、左腕・赤色のライン) 締めるというのは、硬くするのと違います。 自由に動いて、かつ隙が無いコントロール状態です。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!難しいポーズがいくら出来たって体が柔らかいだけ!柔らかい人は最初から出来ます。ポーズが出来るがゆえに、そこから進めないかもしれません?”気づき”が無いんです!ヨガのレベルになるには、体の奥深く、心の領域まで入っていけるアプローチが欲しいんです。これを読んでいるあなたは心身を楽しんで、簡単にヨガの奥深さを、味わえるはず♪これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/03/30

体をひきしめる体操、エクササイズ♪シリーズを始めます。ちょっとだけヨガのエッセンスをいれ作ります。おいしいひきしめレシピが出来あがりそうです。 おいしい料理を、食べたなら おいしい体操?、してみましょう。 体が喜ぶ、ヨガ体操、 やっぱりおいしい体操です。サイドベンド(側屈運動)です。頭の後ろに手を組み立ちます。息を口から吐きながら側屈します。ヨガポーズをするよりは速く動作します。「はあーっ」と息を吐きながら片側に上体を倒します。曲げる方の肘は床に、反対の肘は天井に近づけるイメージで体を横に曲げます。 わき腹の活性化で新陳代謝を促します。 わき腹の筋肉を鍛え、内臓をホールド(支持)させます。息を吐き切ったら、おなかを締めます。キュッキュッっと♪(ヨガのクンバカ:止息と、バンダ:引き締め操作の応用です。)お尻もキュッとしてみましょう。おへその穴!お尻の穴 )^o^( キュッキュッです♪息を吸いながら体をまっすぐに戻します。これを繰り返します。左右各15から20回行ないましょう。お風呂に入る前、鏡を見てエクササイズしてください。 日々の積み重ねが大事です。普段動かさない、ところに動かさない積み重ね(脂肪)がついているんです (*_*)今日からは、動く積み重ね♪です!体に良い積み重ねをして下さい \(^o^)/【キュッ♪キュッ♪ヨガ体操】1回目 側屈体操でした。 今日から筋トレのメルマガ再開しました。6ヶ月ぶりです。 すみません!m(__)m いっぱい、ひきしめエクササイズ紹介していきます。 よろしくお願いします。 メルマガ「ひきしめます週刊筋トレ・ビギナーズ」 当分不定期発行`☆´メルマガ『ひきしめます週刊筋トレ・ビギナーズ』「まぐまぐ」で登録`☆´
2006/03/30

『これだけ!簡単ヨガ♪』結んで開いて♪ 「手のひらヨガ 」1 緩めるラインを探す☆ 座っても寝転がってもできます。楽な姿勢で行ないましょう。手のひらを、ゆっくり握ったり、開いたりします。これだけです!☆ 今回はその握った時、親指と人差し指だけを強めに握って見ましょう。(*イラスト左手)そして、その力の流れをたどって下さい。感覚を見ていきます。親指側の側面が硬くなっています。腕をさかのぼり、肩の方まで、握った力で緊張しているのが分かるはずです。胸の筋肉、大胸筋も硬くなっているはずです。 (参考:こういう状態の相手に合気道では、 制止技系(一~五教系)の技を掛けます。 内旋系の崩し、うつ伏せにする崩しが効くからです。 硬くなっているということは、縮んでいるラインがあるのです。 そのラインをもっと縮ませてあげるんです。)神経の働きで言うと、副交感神経支配にしたほうが良いラインです。副交感神経は興奮を抑える神経です。リラックスするため、ここをゆるめていきましょう。☆ 手のひらを開き、力を抜きます。(*イラスト右手)先ほど握ったとき緊張した流れの線をたどり今度はリラックスさせていきます。(-.-)手のひらを開き、親指と人差し指を脱力、その緩んだ感じを移動、広げていきます。親指側の腕側面をたどり、肩まで緩めていきます。`☆´ リラックスしたいとき、このラインを緩めます。覚えておいてください。`☆´ リラックスは、自然治癒力のスイッチです。 リラックスは、自然な動作の鍵でもあります。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!難しいポーズがいくら出来たって体が柔らかいだけ!柔らかい人は最初から出来ます。ポーズが出来るがゆえに、そこから進めないかもしれません?”気づき”が無いんです!ヨガのレベルになるには、体の奥深く、心の領域まで入っていけるアプローチが欲しいんです。これを読んでいるあなたは心身を楽しんで、簡単にヨガの奥深さを、味わえるはず♪ こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/29

『これだけ!簡単ヨガ♪』寝転んで頭を上げる「首のヨガ 」2 首から腕の感覚をつなぐ☆ 仰向けになり、首のレッスンのつづきをします。ゆっくり頭を上げ、へそを見るようにしていきます。これだけです!首の後ろが伸びているの感じます。首のつけねの出っ張り、第7頸椎まで、頭から首の骨を意識してみます。☆ 頭を上げる時間は、少しだけにしましょう。床に頭を戻し休みます。けっこう首の筋肉が疲れますね。でもこれは、筋トレでなく、ヨガとして行ないます。感覚と体を結びます。☆ 休んでいる時、第7頸椎から肩、腕を手の指先までたどりリラックスしていきましょう。(ヨガポーズ・シャバアサナ) 首を休め、そのくつろぎ感を肩に伝えます。 肩を休め、そのくつろぎ感を腕に伝えます。 腕全体を休めます。指先までいい気持ちでリラックスです♪ 気持の良い、重さ、暖かさがリラックスの感覚です。`☆´ 第7頸椎からリラックスした腕が生えているように感じます。このあたり、頚椎下部から、腕・手先へ向かう神経が出ています。今回は、それを利用したリラックスヨガでした。 心身爽快ヨガノートではこういったヨガのエッセンスを『これだけ!簡単ヨガ♪』として、沢山紹介していこうと思います。 こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/28

『これだけ!簡単ヨガ♪』「首のヨガ 」1 リラックスと唾液☆ 仰向けになって寝転び、楽ちん簡単ヨガ!首のレッスンをします。ゆっくり顎(あご)を上げ、頭方向の壁を見るようにしていきます。寝転んで、あごを上げる、これだけです!喉の前面が伸びているの感じます。☆ 床に頭を戻し休みましょう。全身から余分なチカラが抜けていきま~す。感覚と体を結びます。ヨガ(結び)です。☆ 休んでいる時、口の中に意識。口の中をリラックスしてみましょう。リラックスすると、唾液が出て来ます。副交感神経系のはたらきです。逆に緊張するとどうなります?口の中が乾きますね。食事する状態じゃないんです。臨戦体勢ですから。体がリラックス状態になってくると唾液が出て来ます。食事する状態です。☆ また、ゆっくりあごを上げ首の後ろを浮かしましょう。のどを伸ばします。戻してリラックス、首の中、口の中顔の感じを味わいましょう。仰向け寝の姿勢はヨガポーズ、シャバアサナですリラックスした表情が、リラックスしたホルモンを出します。リラックスした血液状態になります。ヨガのくつろぎの姿勢です。心身爽快ヨガノートではこういったヨガのエッセンスを『これだけ!簡単ヨガ♪』として、沢山紹介していこうと思います。 こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´>これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/27

『これだけ!簡単ヨガ♪』あお向けで両足をあげるポーズ3「足を上げ腰を伸ばそう」☆ 前回のつづきです。 90度に上げた両足を、さらに顔の方に倒します。 腰が床からなるべく浮かないように♪ そうすると、腰が足を倒したのと反対方向、 お尻の方に、伸ばされます。 「・→」 (腰の後ろが気持良い♪) ☆ プラスアルファ♪ヨガのコツ! あごを軽く引き、頭の方に背骨を引く力を作りましょう。 「←・」 背骨を上下(頭と腰)に引き伸ばす感覚を楽しみます。 「←・→」 (ご注意♪引き伸ばすといっても筋肉の力で無理に引っ張るのでなく リラックスした感覚を体に広げる、と覚えてください。) ☆ ゆったり呼吸を整えます。 お腹をへこまし息を吐き、 お腹を膨らまし息を吸いましょう。 ☆ 顔の方に近づけた両足を、 床に ゆっくり、ゆっくり戻してください。 床に足がついたら、あおむけ寝(くつろぎのポーズ)で 完全脱力~リラックス~。 ぼけーっとした顔になりましょう♪ 腰の後ろ側の気持良さを味わって下さい。心身爽快ヨガノートではこういったヨガのエッセンスを『これだけ!簡単ヨガ♪』として、沢山紹介していこうと思います。 こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/26

『これだけ!簡単ヨガ♪』あお向けで両足をあげるポーズ2「両足をあげ腰に重さを下ろす」前回のつづきです。身体感覚を見ていきます。☆ あお向けに寝て、両足をそろえゆっくり90度に 足を上げていきます。 90度に上げた、足首から、膝、太もも、腰と じょじょに力を抜いていきましょう。 ゆったり呼吸をしながら、体の中を見ていくようにします。☆ 足先、かかと、足首までリラックス。 すね、ふくらはぎ、膝、までリラックス。 ふとももの前、後ろをリラックス。 脚の付け根、股関節をリラックス。 脚の内部を感じ、力を抜きます。☆ 足の重さを感じ、それを膝まで下ろしましょう。 膝までの重さを感じ、それを股関節に下ろしましょう。 両足全体の重さを、腰に下ろします。 腰の中が充実した感触です。 次に、腰全体をリラックス、床に重さを下ろしてみましょう。 床に触れている左右のお尻のバランスはどうですか。 体の要、”腰”を実感できたでしょうか?☆ ポーズを終え、両足をゆっくり床に戻しましょう。床に戻す時、上体に対し、まっすぐ脚を下ろしてください。そして、くつろぎます。仰向け姿勢のままくつろぎます。くつろぎのポーズです。手のひらは上を向けましょう。 「上半身に下りていた血液が 両足、下半身に戻ります。 暖かいものが流れ込みます。 暖かい感触を味わいましょう。」☆ 立ち仕事の多い方、足が冷える方におすすめの簡単ヨガポーズです。心身爽快ヨガノートではこういったヨガのエッセンスを『これだけ!簡単ヨガ♪』として、沢山紹介していこうと思います。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!難しいポーズがいくら出来たって体が柔らかいだけ!柔らかい人は最初から出来ます。ポーズが出来るがゆえに、そこから進めないかもしれません?”気づき”が無いんです!ヨガのレベルになるには、体の奥深く、心の領域まで入っていけるアプローチが欲しいんです。これを読んでいるあなたは心身を楽しんで、簡単にヨガの奥深さを、味わえるはず♪ こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/25

『これだけ!簡単ヨガ♪』あお向けで両足をあげるポーズ仰向け寝で、寝転びます。力を抜きましょう。膝を軽く曲げます。天井に向け、両足を上げていきますが、腹筋運動とは目的が違います。腰に負担が掛からないように、膝を曲げます。ゆーっくり息を吐きながら、両足を上げていきましょう。角度が床から90度になるまで上げていきます。足裏が天井に向いたら、膝を伸ばします。吸う息で、膝裏、アキレス腱を伸ばします。 「気持良く膝裏を伸ばしましょう。」 吐く息で、力を抜きましょう。 「力を抜き、リラックス♪」 新鮮なエネルギーが体の 上半身に流れ込みます。この吸う息でストレッチ、吐く息でリラックスを繰り返して下さい。両足をゆっくり床に戻しましょう。床に戻す時、上体に対し、まっすぐ脚を下ろしてください。そして、休みます。仰向けの姿勢のままくつろぎます。 「両足、下半身にエネルギー、 暖かいものが流れ込みます。 暖かい感触を味わいましょう。」立ち仕事の多い方、足が冷える方におすすめの簡単ヨガポーズです。 『これだけ!簡単ヨガ♪』たったこれだけで、ヨガになる!難しいポーズがいくら出来たって体が柔らかいだけ!柔らかい人は最初から出来ます。ポーズが出来るがゆえに、そこから進めないかもしれません?”気づき”が無いんです!ヨガのレベルになるには、体の奥深く、心の領域まで入っていけるアプローチが欲しいんです。これを読んでいるあなたは心身を楽しんで、簡単にヨガの奥深さを、味わえるはず♪ こちらでも簡単ヨガを展開しています。↓ メルマガ「爽快ヨガテクニック」 ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/03/24

「アトム世代の親父だぜ♪息子の高校に行って思う。」西暦は今、手塚治虫作品、「鉄腕アトム」で、設定された年を過ぎてしまっています。(たぶん)あのアニメを見て育った、私たちの年代は”未来”に来てしまいました。鉄腕アトムの描く未来に今いるのです! 原作者、手塚治虫先生もいなくなりました。 (20数年前、尊敬する手塚先生に講演でお目に掛かりました。 良い思い出です。)コンピュータも、個人に一台なんて当たり前(パソコン)、手のひらに入る、無線機器(ケータイ)みんな持ち歩いています。今日、長男の高校の新入生説明会に行ってきました。新しいスタイルの工業高校です。○○科の壁が無い、総合インダストリアル教育が、今年から実施される高校です。会場の体育館の壁に、校歌の額が掛かっていました。作詞 谷川俊太郎 とあります。谷川俊太郎さんは詩人であり、あの鉄腕アトムの歌の作者です。私たち親父世代が子供のころ歌った、アトムの歌♪それと同じ人が作った歌を子供が歌います。未来をつくる科学の子たちが歌います。 アトムのテーマソングにある「科学の子」は主人公アトムのことですが、同時に、この今を”生きている子供達”であると思います。子供達に ”科学:サイエンス”を、”工業:インダストリアルを”そしてそのもろもろを生み出す”心:ハート”を学んで欲しいと思います。
2006/03/23

【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】対象に集中して、それを取ってみたら?ヨガ瞑想のコツ 瞑想をしているヨガ爺の弟子ピンドゥ「先生、瞑想をしていると、雑念がいっぱい湧いてきます。」ヨガ爺 「それは雑念に集中しているからじゃ!」 「違うものに集中してみるがよい。」 ヨガ爺、目覚し時計を持ってきて、おもむろに ベルを鳴らす。 リーンと鳴り響くベル!♪・・・ ♪・・・体に 頭に 染みこむベルの音! 1分以上それを鳴らし、いきなり止める。 静寂がやって来る。・・・・・・・・・・・・・・ピンドウ 「ああ!! 」 「すーっと心の中に入れました!」 「なぜでしょう?」ヨガ爺 「聞くことや、見ることは、それをやめろといっても 聞こえてくる。見えてくる。人間の五感の働きは強いからじゃ。」 「電車の中で、聞きたくも無い人の会話に、 聞き入っている自分に気づいたこと無いかな?」 「聞きたくないのに、聞き入っている自分とは、 なんだろーピンドゥよ?」ピンドゥ 「集中したいとき集中出来なくて、 集中したくないものに集中してしまう!、矛盾ですね。」ヨガ爺 「それ!、その矛盾を利用するのじゃ♪ 音に聞き入ってしまう性質を利用する!」 「まず、音に集中する。その音で心をいっぱいにしてしまう。」 「瞑想の入り口だ!あるものに集中をする。 雑念を忘れるのではなく、 集中しているもので、心を満タンにする!」 「満タンにしている、そのものをいきなり取っぱらってしまったら、 心はどうなる?、ピンドゥよ。」ピンドゥ 「心でいっぱいになった音が無くなったら、 何にも無くなります。心の中が!」ヨガ爺 「それが無念無想の入り口なんだよ。」 「これを中村天風先生のヨガ瞑想で 安定打坐法という。試してみて損はないぞ!♪」nobonabe 「僕も沖ヨガの道場で、この時計のベルで 誘導する冥想やりました。」 「あと ローソクの炎をじっとみて残像を、 眼をつぶり思い浮かべるとか、」ヨガ爺 「火を吹き消して残るもの。それが涅槃じゃ!」nobonabe 「難しすぎて はぁー?」ピンドゥ 「お後がよろしいようで、この辺で、幕を・・・」【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】
2006/03/22

木の実の中心: 果物のなかにあって、つぎの命の芽を出す 大事なもの! 『種』細胞の中心: 生物の細胞は、生命の単位(ユニット)ですね。その細胞一つ一つのなかにあって大事な働きをしている 中心! 『核』 分裂、成長をする細胞の中心時間の中心: 年の移り、時間の区切りを示す、十二支その始めにくるもの 『亥』 これは、物事の中心、いわば時間の種♪です。 いのししではありません。 つぎに来る 「子」は植物の子葉を表わしています。体の中心: 体の中にあって支える中心 『骸』 骨格ですね。では 人の心の働きの中心といってもよいものなんでしょう? この漢字という文化をつくった人達が大事な 中心と考えたもの?ヒントはアンズの種です!アンズの種を、杏仁(あんにん、きょうにん)といいますね。「杏仁豆腐」の杏仁です。仁は種、中心にあるものを示す漢字でもあります。これです。人の心のなかにある働きで中心にしたいもの。 『仁』”思いやり”です。 「自分と同じ仲間として、すべての人に接する心」と 漢字源 藤堂明保 学研刊 に説明されています。アンズの中心は 「杏仁」おいしいデザートになります♪人の心の働きで中心にしたいものは 「仁」”思いやり”おいしい社会が出来あがります?ことばの命、呪文だけではありません。生きている言葉を感じましょう。使いましょう。これがヨガです。ことばとの「ヨガ」です。結びです♪ことだまヨガの考えです!
2006/03/20

きのうのことです。今にも雨が降りそうな、午後の空の下、公園のベンチで本を読んでいました。すると、 「カッ カッ カッ カッ カッ カッ」とすぐ側から、連続して硬いものを叩く音が聞こえます。すばやい、連続音です。 「カッ カッ カッ カッ カッ カッ」僕のすわったベンチのとなりの葉がおちた裸のケヤキの木から、それは聞こえます!小さなスズメ大の鳥が枝にとまっています。連続音は、その小鳥がくちばしで、すばやく、木をつついている音でした。おおーこれは ウッドペッカー!!き・つ・つ・きー! 田舎でも見たことがない鳥です。携帯のカメラで撮影!と構えた時には飛び去ってしまっていました、残念!(-_-)帰って調べたら、そのスズメぐらいの大きさと里に降りてくることもまれではない。ということからこの鳥だと思います。 ”コゲラ” ちいさな啄木鳥(きつつき)の仲間です。東京23区の中の公園にも来てくれたんです。 きつつき!♪都会にもきつつき来る春の午後俳句ブログを始めました♪イメージと感性トレーニングです。 `☆´自在心俳句ノート
2006/03/19

あなたは、心の中の自分の住まい、庵でくつろいでいます。参考・「心の庵」で一服~っ♪頭の中の空間に、その庵があります。庵の中、ヨガで体をほぐしました。ほかほかとしたヨガポーズの余韻が体に感じられます。体の満足感です。外から、ふぁっとした風が入ってきました。ああ「誰か来る、この心の庵に訪ねてくる。」そんな予感の風です。縁側に立ち、あなたは外を眺めます。春の菜の花畑が広がっています。遥か向かうに、ぽつんと人影、こちらに向かってきます。あなたは、湯を沸かしてその人がゆっくり訪ねてくるのを待っています。もてなすその人を、あなたは誰だか知っています、その人の名を、あなたの心の成長のため訪ねてきた方、今、あなたの心の庵の門の前にその人が立ちました! あなたの尊敬してやまない、その人が あなたの心に訪ねてきました。 「誰でしょう? わたしには分かりません。」 「あなただけが、心の門に立つ人を知っています。」人類始まって以来の歴史のなかで、あなたの知る最良の師を心に迎えてください。 一人とは限りませんよ♪ これは立派な瞑想法なんです。 心のヨガ体操として取り組んでください。
2006/03/17
卒業そして、旅立ちの季節、別れの季節ですね、3月。住んでいる街を離れ都会へと、新しい学校へ、新しい会社、職場へと数々の別れ、旅立ちのドラマがある季節です。家を離れ一人暮らしを始める人。今つきあっている人と離れてしまう人。いることでしょう。明日への想い。過去への想い。あなたは、どう迎えました?この季節。期待、不安、開放感 人の思いのさまざまな旋律♪そんな気持ちを歌にした曲が多くありますね。わたしは、古い人間なんで、旅立ち、別れのちよっと古い音楽を思い出しピックアップしてみました。1位 もちろん名曲 イルカの 「なごり雪」 別れのホームで降るなごり雪 汽車は出て行く・・ 成長した彼女を乗せて・・・・2位 「木綿のハンカチーフ」 太田裕美 都会にいった彼氏、地元に残った彼女の ことばが掛あいになって、気持ちの変動を表現 彼女がほんとに欲しかったものってなに? 3位 「大阪行きは何番ホーム」 吉田拓郎 拓郎ファンでもレアな選曲だろー!! ひとり暮らしにあこがれる少年の気持ち 乾いた都会もかっこよいと感じたなあ。 自分が東京にでてきたころを思い出しました。人のドラマ、自分のドラマの歌があることでしょう。あなたには、あなたの曲があります。ぼくには、ぼくの曲があります。あなたの旅立ちの曲ベスト3は?1位?2位?3位?思いのランキング、心のヨガ体操です。
2006/03/16

「月天の詩」 月の鏡は何映す? 「月天使のみすがたを。」月の光を何と見る? 「祈りの光りを中継す。」パラボラ球体、お月さま、宇宙念波変調装置!月の満ちるは何含む? 「子供のころの願い事。 あの亡き人の残した願い。」ふくらみ貯める叶わずの夢。貯めた願いを変調し地球の極に送ります。それは光の帯となり、”おーろら”現象と呼ばれます。時間がたつと、散らばって皆の心に帰ります。元の心へ帰ります。月の願いの滴です。そして今夜のあの月に、想うものが生まれます。月の光の効果です。こちらも、よろしければご覧下さい。 `☆´自在心俳句ノート
2006/03/16

自分の心のなかに庵をもつ。”養神”心の中といっても難しい人は、頭のなかに部屋があって、そこに「じぶん」が住んでいるとイメージしよう。小さな部屋に小さな「じぶん」その「じぶん」に、安らぎたい時、安らぐことをさせる。高めたい時、高めることをさせる。本来、庵(いおり)は世捨て人、修行者の侘び住まいですが、小さな心の部屋の庵は、じぶんを雑音多き、現実から一時離し育ててみようという試みなんです。こころの働きを漢字で”精神”といいます。神は、目に見えぬ自分です。これを養います。養生します。養神です。庵にいるイメージを構築してみましょう。 頭の中に、空間があります。 そこだけ、ほんのり明るく光っています。 小さな部屋、庵、あなたの心の中の住まいです。 その庵に春の日が差しこんでいます。 そこにあなたは座っています。 爽やかな春風が入ってきます。 畳も座布団もぽかぽかとしています。 安心できる理想的な空間にいます。 ふと外を見ると、たんぽぽが咲き、 ちょうちょがひらひら飛んでいます。 菜の花畑も見えます。 のどかな景色です。 外の景色も庵も、静かな中に 生き生きとした気に満ちています。 お茶を飲み、一息つきましょう。 背伸びをして、くつろいでみましょう。ここをベースとして、精神を養っていきます。 「春の日差しが、差し込む”心の庵”に僕はいます。」 「みんなも居ます。」 熱いお茶と団子を召し上がっていって下さい。 心のヨガポーズです。心も体のヨガと同じように、ヨガポーズや体操をさせましょう。偏らないように、自在になるように。体よりも柔らかく、自由なものが心ではないでしょうか?柔らかく、伸び伸びと、させましょう。こころ。 俳句ブログを始めました♪イメージと感性トレーニングです。 `☆´自在心俳句ノート↑どうぞよろしくお願いしますm(__)m
2006/03/15

見るという意味の字のひとつ”看る”を考えます。目という字の上に手が乗っかっています。目+手で遠くを手をかざして見るポーズです。強い光をさえぎり、自分の視界を確保する姿勢の”見る”です。この看るは、医療に従事する看護師さん(ナース)の頭文字ですね。近くを見るのに”看る”の字を使うのは、視界を患者さんにしぼり治療に必要なことを、感じ探り出す目を使う。という意味かと考えます。近くの本質を見極めるため、雑音情報をさえぎる手を、かざしているのが看護の”看る”行為なんですね。ことばの命、呪文だけではありません。生きている言葉を感じましょう。使いましょう。これがヨガです。ことばとの「ヨガ」です。結びです♪ことだまヨガの考えです!
2006/03/14

朝、住宅地を通りかかると、梅が咲き始めています。まだまだ寒い東京の春です。手袋は、欠かせません。 「うんうん、寒い早春の、けなげな花だなー。 木の幹のそれに比べ、ごっつい存在感も 水墨画の題材、そのまんまだ。」人ん家の庭を眺め、進んでいくと、「◎ー◎◎♪」聞いたことのある鳥の声!おーっ! 梅といえばあの鳥!梅に猫八!(寄席で声色芸をやる名人、いまは江戸家小猫さんか?)じゃなく、梅にウグイス!! 「ホーホケキョ♪」この家で飼ってるのかな?。たしか許可がいるはずだ。それとも、山から下りてくるのかな?こんな東京の街中に・・この朝、2箇所でウグイスの音を聞きました。春が下りてきました。梅の花の”かたち”で・・・ウグイスの声の”かたち”で・・・・一句出来ました 思わずも ウグイス聞きし 朝の道 たまには朝の街を、歩いて見ませんか? 川に鴨がやってくる冬。 庭に鶯がやってくる春。 いろんな季節の巡りに出会えます。 街が活動し始める前が、お勧めです。 まだ暗い時間、豆腐屋さんの電気が付き 豆腐作りの湯気が店から出始める時間。 気が動く時間、気はヨガでプラーナといいます。 朝の散歩は、季節の気が変動するのを感じるヨガです。 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへこういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´俳句ブログを思いつきで始めました♪今日! `☆´自在心俳句ノート↑どうぞよろしくお願いしますm(__)m
2006/03/13

心を自由自在に姿を変えられる、水に例えます。海のようです。これを眺めていると、いろんな形の波が、立っては消えてゆきます。起きては無くなり、また起きる、心の自然の波(働き)です。イラストの1番目はその状態です。その下のイラストの2番目矢印は、ある強い刺激、その人の執着する刺激が、心に影響を始めたところを表わしています。特定の刺激があり、心の表面に例のモグラ(感情の塊)が顔を出します。その最初をとらえ、気づきのピコピコハンマーで、叩いているのが3番目、感情のモグラ叩きです。この段階で、ネガティブ感情の塊を気づき自在な心に解いてしまおうというレッスンでした。ネガティブ感情の頭が出るままにほっておくと、その下のイラストのように大きな感情の塊となり毒気を出し、心の中の色を、その毒気色に染めてしまいます。感情に支配され、支障ある行動をするこまった段階です。良く見ると、塊を縛っているものがあります。変なプライド!、自我意識!、こだわり! 過剰防衛!の紐が感情の塊を縛り、もとの水の心へ戻れなくしています。この紐を切ってしまうイメージの”剣”を使うのが5番目のイラストです。自在な水の形に還す剣です。
2006/03/12

「心の剣法」の極意剣豪、宮本武蔵の著「五輪書」にこういう文があります。枕をおさゆるということ事枕をおさゆるとは、かしらをあげさせずという心也。・・中略・・敵のうつといふうつのうの字のかしらをおさへて、跡をせさざる心。是枕をおさゆる心也。たとへば敵のかゝるといふ字のかの字をおさへ、とぶといふ字のとの字のかしらをおさへ、きるといふ字のきの字のかしらをおさゆる、みなおなじ心なり。五輪書、宮本武蔵 火の巻より参考 「五輪書」宮本武蔵 講談社学術文庫 鎌田茂雄 全訳注前回の”感情のモグラ叩き【心のヨガポーズ】”で心の中に観察者を置き、否定的感情の起こりをピコピコハンマーで打たせる話しをしました。武蔵は剣の立会いという、命のやりとりの現場から敵のはたらきを抑える事を、体得しました。わたしたちの心のなかの抑えたい心のはたらき、これを”敵”にたとえて宮本武蔵のことばを読んで見て下さい。心のなかにはびこらせては、いけない”そいつ”心のなかが”そいつ”でいっぱいになり他の大事なことが見えなくなったり。そいつに行動を牛耳られる前に頭を叩いてしまいましょう。 自分にとって気に入らない人に対して、 敵意で心がいっぱいになる前に。 「気にいらねー!」の”気”の字を叩きます。 自分をつねに被害者に仕立てて、 人の関心を買う行動に出そうになる前に、 「わたしは可哀想な人」の”わ”の字を叩きます。 できない自分を納得させることば、 「どうせ、おれは駄目なんだ・・」の”ど”の字を叩きます。これを、心の中で癖になるようにやってみましょう♪「心の剣法」の極意です! 参考にさせていただいた五輪書の訳注をされた鎌田茂雄先生、東大名誉教授(故人)は、仏教学の大家であり、特に華厳思想、禅思想について数多く、すぐれた著書を残されました。そして私nobonabeがかつていた合気道道場の大先輩です。夏などは、ステテコ姿(道着 のズボン)で電車に乗って道場までやってくる。そんな気さくな感じのおじさんでした。知らなければ、東大名誉教授の大学者には見えません。(失礼)初心者の私に仏教ではなく、合気道を手取り足取り、教えて下さった恩人です。でも今は、その御著書で仏教を、禅を、学ばさせていただいてます。 鎌田先生、ありがとうございます。 (合掌)
2006/03/11

感情の起こりをマーキングする心のヨガポーズ♪わたしたちが生きていく上で、つねに心の中に起きては、消える感情の働き。そのなかで特に 否定的で良くない行動に結びつく感情。 怒り、嫉妬、むさぼり、などの感情をピックアップして、観察してみましょう。”それ(感情・気分)”の観察者を心の中に置きます。 「わたしは、今怒っている」 「わたしは、今嫌な気分になっている」 「お腹いっぱいなのに、食べたい気持だ。」という風に見ている観察者を自分の心に置くのです。自分の中で変えていきたい癖、抑えたい感情のゆがみ、ネガティブな行動に結びつく心の働き、”それ”が心の、地面の下から、ゲームの”モグラ叩き”のモグラのように、頭を出した瞬間観察者が手に持った”ピコピコハンマー”でそれの頭を叩きます!憎しみで”それ”の頭を叩くのではありません(笑)”それ”にマークをつけるのです。ハンマーの一撃は、練習すると速くなります。右に!、左に!奥に!、手前に感情モグラが、出てきます。連続で、フェイントで、安心したとき、気を抜いた時、急いでいる時、それが出てきます。 「叩きましょう! ピコッ♪ ピコピコッ♪♪」最初は、顔が見えるほど”それ”が心の地面から出てきてしまいますが。だんだんと成功することが多くなります。感情の起こりをとらえます。気分の変化の先の先をとらえ、コントロールしていける糸口になります。これもヨガ、心のヨガです。ヨガ瞑想を生活の中でするようなものです。心のヨガポーズ、感情のモグラ叩きどうぞお試しあれ♪
2006/03/10
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
![]()