全41件 (41件中 1-41件目)
1

梅雨明けです♪暑い夏がやってきました。そこで、お風呂に入り、さっぱり汗を流したついでに湯船の中で出来る、気功の感覚レッスンのご紹介♪湯船の中で気功感覚を磨く体も洗ってピカピカ☆☆心もゆったりホンワカ~(*^_^*)になったついでに気功感覚のレッスン♪気の感覚の代用として湯船のお湯を感じます。のぼせないように、ぬるめのお湯がいいです。水は気”エネルギー”を写し取り保持すると言われています。まず!体の外の水に感謝 体の内の水に感謝の気持を~。1 どっぷり湯船につかり、肩・首の力を抜き 息を吸い~。浮力にまかせ両腕を浮かせます。 手のひらは下向きです。 息を吐きながら、ゆっくりと両手を下ろします。 お湯の抵抗を感じて下さい。 肘は軽くまげ、手のひらを導くように先に下りていきます。 肩は上がらないように力を抜いたままです。 また息を吸いながら、両腕を上げ~ 息を吐きながら、お湯を押し腕を下げるを繰り返しましょう。 このお湯、水を押す感覚を磨くことが、 もっと微細なエネルギー”気”を感じることにつながります。 2 お風呂、シャワーは心身に良いマイナスイオンがでています。 たとえば、山の中の滝の近くの清涼感が、それです。 こんどは、シャワーを浴びながら、 光のエネルギーが、キラキラしながら、自分を綺麗にしていく イメージを浮かべてください。 体の表面、内部すべてが光のシャワーでぴっかぴかになって いきます。 頭。顔(*^_^*) 肩、腕 胸・・ おなか、背中、 腰、両足 と ピカピカした光のシャワーが あなたをきれいにしていきます。 気功の大事な要素 ”意念” です。 現代心理療法や運動科学においても活用される メンタル療法やイメージトレーニングの元祖ですね。これらは、簡単にできる気持良い気功法です。ぜひぜひ、今夜のお風呂で試して下さいませ!♪気持良いこと請け合いです。\(^o^)/ やり過ぎて、のぼせないよう注意してくださいね!
2006/07/31

最近お付き合いいただいているpupujonjonさんこの方が子供のころに良く見た夢を日記に書かれた。夢の内容はこちら⇒Y~o~g~i~n~i~への道 with lal MGあまりにも、凄い!というしかないシンボリックな夢。夢の意味するものは子供時代の彼女が、なにゆえこんな夢を!?ユング派の分析にかけたいような曼荼羅の夢です。 踊る神々(菩薩)のパフォーマンスが 中央の巨大な花(ラフレシア)の中の”赤ちゃん”の生死に 関わっているんだという! その踊りの点数?が 葉巻のようなメーターの針で示される。この子供のころみた夢は彼女の前世に関係あるんでしょうか。今生の方向性を示しているんでしょうか?pupujonjonさんはインドを大学で学んだ方。今、ヨギーニ(ヨガ女行者)を極めようとされています。 彼女にとっては怖い夢だったんですが、 僕は創作意欲と分析したい気持が湧きました。 (すいませ~ん m(__)m) そこでイラストを描いてみました。 pupujonjonさんへプレゼントします。 自由に使ってください
2006/07/30

この二つのヨガポーズで、背中美人になりましょう。追い越したとき、思わず振り返り、見たくなる後姿のすてきな女性・・\(^o^)/ヴィーナスヨガ 第11回は 背中、お尻をひきしめるポーズです。チベット体操といわれる簡易ヨガにも、でてくるポーズです。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.11 背中を引き締めるポーズ1 あお向けに寝て、膝を立てます。息を、大きく吐いて、また吸って~吐いて~鼻から息を吸いながら、お尻を天井に持ち上げましょう。両手で床を押してもかまいません。お尻が上がったら、そこでポーズをキープ。肩ブリッジです。自然な呼吸を続けましょう。余裕のある方は、両手を組んで、肩と肩をよせます。肩甲骨を絞ります。その寄せた腕で床を押し、さらに腰を持ち上げていきましょう。肩から背中が、引き締まります。お尻がしまります。ボディデザインをしていきましょう。背中美人のデザインです。息を吸い、腰をあげ背中・お尻をしぼり~、キュッ♪息を吐き、少し緩めて、フワッ♪ を繰り返して下さい両手をはずし、体の側面床におき腰を静かにおろし休んでください。2 2つ目のポーズは、足を伸ばして上体を立てた座り方(長座)から両手をお尻の横につきます。少し膝を立て、そこから腕は伸ばしたまま、腰を上げていきます。1つ目のポーズと同じ呼吸で、背中お尻を引き締めましょう。 この2つのヨガアサナは ♪背中、お尻を引き締めます。 ♪胸を開き、ハートのチャクラを刺激します。 ♪背中美人&ハート美人になれます! VenusYoga INDEXへ
2006/07/29

google で ”ヨガ”をキーワードにこのブログを検索してみると 45位ヤフーのヨガカテゴリー登録サイト内では 11位でした。まあまあかな (~o~)アクセス数とか気にしていた頃は。こういうのを調べて対策したりしていた、日記の中に”ヨガ”という語句を適当に入るように文章を書いたり(笑)リンクの構成を考えたりも大事な要素です。たとえばこれ創作の部屋↑日記のなかにある”爽快マーク”はトップページのリンクなのです。たんなる飾りではありません。トップページの重要性を検索ロボットに認識させるためリンク数をこれでかせいでいるんです。特にページランクの高いサイトからのリンクが多いサイトを検索ロボットは重要なページと認識します。検索順位がそれであがります。リンクポピュラリティといいます。相互リンクにやっきになっているサイト製作者は、その目的なんです。ブログと違って、仲良くなるのが目的じゃないんですよ。(笑)ホームページ製作者はこう言う事を、みんなやっています。専門用語でSEO対策といいます。 それにしても、アクセスがおちているのは 自分ネタばっかりやっているからかな! ちょっと考えてみよう♪ でも、いまの方向性が楽しいし \(^o^)/ それが一番かなとも思う♪競争なんてバカらしい。
2006/07/28

もうすぐ8月、僕の田舎の夏祭りが8月はじめにある。夏祭りの感覚を思い出す。読むだけ瞑想家ごとの軒に飾られる。朝顔を模した、飾りもの緑色に染めた竹が茎、それに赤紫の紙でできた花がつけられていた。祭りを待つ、準備だ。その下では、本物の朝顔が、露に濡れている・・・・町内ごとに山車が出る。 それを引く綱の太さ、ごわごわした手触り。 胸の中、おなかに響く、大太鼓の音!田舎で一番大きい諏訪神社の祭りだ。 東北の短い夏の、賑やかな行事・・・ ごちそうや、大人達はお酒、ビール子供達には、サイダーなどが、家や町内で用意される。自動販売機なんかなかった子供のころジュースでさえ贅沢なものだった。サイダーの泡の音に耳を近づける。プチプチはじける泡の音・ ・ ・大人のビールを一口うわっ、苦かったーー (*・*);暗くなり、夜店・屋台が並ぶ大通り、参道への道田舎では珍しい、雑踏の道にはや替わり。でもひとつ道を外れると、いつもの静かな道がそこにある。水ヨーヨーを手に、歩くヤキソバ、お好み焼き、いか焼き・・夜店の味。くじ引き景品、なかなか当たらなかった。・・・・ いろんな感覚を思い出す。 音・色・皮膚感覚 匂い・味・・・・感情 「無眼耳鼻舌身意」 「無色声香味触法」 ないんだけれど、そこにある ないものが生み出すこの世界。 再現してみる、小さい時の夏祭り・・・・・ 五感の思い出で、感覚のメンテナンスをする。 リフレッシュできます。 あなたの五感!♪ 読むだけ瞑想 INDEXへ
2006/07/28

不思議なもの、目に見えないパワーが好きだった、そんなことの履歴書?を書いてみた。スピリチュアル何歳でこれこれの学校を・・何歳でこの会社にというのを履歴書に書くが、この変人nobonabeは、見えないもの、神秘好きな過去を思い出して書いて見ることにした。 【幼稚園】★(1×変) 妹の死。まだ赤ちゃんだった妹が病死、 人はいなくなる! 生きるものの無常に対面する。 母が「馬に乗った死神が、妹を連れていった夢を見た」 という・・・それを聞いて、本当に怖い思いをする。 【小学】★★(2×変) 目に見えない怪異、妖怪が好きでー 妖怪博士だった。 そんな目に見えないものたちが住む隠れ里を ユートピアのように思っていた。 漫画家・水木しげる先生に何回もファンレターを出したっけ。 妖怪たちを、怖いものではなく、不思議な友達のように感じていた。 なぜかこのころは夢の中に、 三蔵法師とか観音さまが良く出てきた。 【中学】★★★★(4×変) 仏教に凝る。般若心経や観音経をそらで言えるようになったのもこの頃。 神仏パワーにあこがれてた。 仏画も描いた。マントラも覚えた。ムドラー(手印)の研究をした。 この頃集めた資料はいまでも使える専門的なもの。 それだけが生活のすべてではないが、変な中学生だよね。 【高校】★★★(3×変) 密教研究からヨガへ興味が移る。 シバナンダゴーシュ先生(妻の友達のヨガの先生)や 沖ヨガの本で自習を始める (~o~) プロレスラーか禅僧になりたかった。 (おいおい!!どう繋がるんだ??) 【上京】★(1×変) いまでいうパニック症候群にかかり電車に乗れなくなる。 映画館などや、狭いところに入れないという、不安神経症で苦しむ。 自律訓練や筋弛緩法といったメンタルリラックス法を覚えたのはこの頃。 瞑想法に興味が移る。 【半導体設計時代】(0×変) 人の失敗設計の直し専門家だった。 いきなり行くところで、始めてみるマシン(CAD)の使い方から覚え 人(同僚)が投げ出したものを直して来る。こんなことをやっていた。 ストレスから情緒不安定になった。 体を動かさないので太った。不健康だった・・ 失恋からバイクに乗るようになった。 渋谷の会社で徹夜仕事が続いた。 名古屋に缶詰になったこともある。 某大手F社の設計室で、図面を布団に寝たこともある。 限界だった! バイクで北海道の風に会いに行くのが夢だった。 カヌー漕いで川下りしたかった。 お遍路さんにあこがれた。 そして会社をやめた! 【ヨガを始める~】 会社を辞め、沖ヨガ東京研修センター会員になり、 同時に静岡の本部道場に何回も合宿に行く。 インドやチベットに興味を持ち、 東洋医学やホリスティック医学を研究し始める。 合気道をはじめいろいろな格闘技、武道もやった。 沖ヨガ東京支部がなくなってからは、自習をメインに いろんな所へゲストでいってヨガを学んでいる。 そして現在へ~ 【やりたいこと】 修験道 ・古神道(山篭り、滝行) 参禅 心理学、超心理学を学ぶ (サイコセラピー、ユング、シュタイナー) ヒーリング全般 ヨガ・武道のエッセンスを抜き出した新しいメソッドをつくり ワークショップを開く 上のテーマの自作イラスト本を出す。 ネット活動を通し、人の心に元気、良いものを伝えること。
2006/07/27

陰陽調和のシンボルで、6つのコーナーをもつシンボル、六芒星。三角△、逆三角▽の組み合わせで出来るマークを、持つ国が、泥沼の戦いを続けているのは、irony的ではないですか。祈りのメッセージその六芒星といわれるマークは、届かぬ夢の旗印?調和と愛の数字”6”は幻の目標なのですか?あなたの国の神秘思想(見えないものを大事にする教え)カバラ思想で 6 は ”ティファレト:美”愛の調和の数字。調和とは破壊の末の、静寂ですか?戦火の向こうの 煙硝の匂いがもたらすものなのですか?戦いの果ての、疲労感なんですか? 平和ボケの国の住人、小さい私は祈ります。 愛の調和の真実が、実現されますように (合掌)
2006/07/27

難病を抱え、しかし明るく、めげない様子をみせてくれるゆみさん!⇒【日記はこちら】あなたの日記や僕にくれるコメントは、本当は弱いところを隠している弱虫のこの僕にとってとても励みになるものです。僕は胸がつまって、あなたの日記にコメント出来ないこともしばしば・・なんですが、安易なはげましや、応援なんて出来ませんから。でも、ここに来てくれて逆に、パワーを置いていってくれますねゆみさん!いつもありがとうございます。感謝の気持をこめて、かじりたての誕生数秘で、ゆみさんのことを見てみました。(勝手なことしてごめんなさい。)この数字が出てきました⇒ 8-3-11びっくりしました。あなたの明るいパワーが証明されています。まず、あなたの明るい強さは 8-3-11 の真中に現れています。この真中の数字を”エンジェルナンバー”といいます。今生の状況(進行中の人生)をあらわすものだそうです。 3は「無邪気な子供」を表わす数字、あなたの明るさは関西弁の口調だけでなく、この現在のパワーをあらわすエンジェルナンバー”3”からくるものです。でも、現在のところ不治の病といわれる病にかかるという、究極の状況で、その明るさ無邪気さを発揮する、ゆみさん!すごい今生のシナリオを選んでいるのです。(前世療法の本を読まれて、この考えご存知ですね。)左の数字は、持って生まれた性質を示すもので過去生での経験パワーを表わす数字スピリチュアルナンバーといいます。 ゆみさんは 8 です。現実的成功者の数字、ビジネスセンス抜群の人の数字が8です。前世ではゆみさん!、すごい成功者だった可能性があります。でも今生では、つらい状況で「明るいパワー」を演じる役を選んでいるようです。そしてめざすものが 右の数字に表れているとされます。チャレンジナンバーです。 ゆみさんは 11 です。 11は、神秘を表わす数字”マスターナンバー”です。その意味するところは、 「眼に見えない価値観の追求・探求です。」前世の物質的成功から一転、今生は”精神的な金脈”を探す人生を選んでいるのでしょうか?前世で悪いことをしたから、今の状況があるんではありません!!!(そんなのは罪悪感をもたせ、勧誘する偽宗教の常套手段です。)自分の心のパワーを最大限に発揮し、人の心の開発するのが、ゆみさんの課題ではないでしょうか。ゆみさんだけの唯一の今生!オンリーワンの人生!それに向き合えるパワーを宇宙(神)は与えてくれています。その人生で心の力、魂の姿を、解読・発表してください。あなたが、みんなの心の先生になる日は近いと思います。 すばらしいブログの出会いに感謝!♪養護教師を長年され、著述や講演など、すばらしい活動をされている山元加津子さんの本 「心の痛みを受けとめること」PHP刊のなかに雪絵ちゃんという、ゆみさんと同じ病多発性硬化症(MS)の子供が出てきます。P117~131 その雪絵ちゃんのことばを引用します。「私はいつもMSである自分を無駄にしたくないMSである自分を後悔したくないMSであるじぶんを・・好きといいたい・・略・・MSだってうーんと笑えるし、楽しいことだっていっぱいあるMSになったからこそボランティアに興味を持ってすごく楽しいし」以下 山元加津子さんの言葉です。「私は雪絵ちゃんのことが大好きだったから、再発のたびただおろおろしていました。・・略・・どの程度回復できるのかも、いつ逆戻りするかもわからないというのはどんなに不安なことでしょう。でも雪絵ちゃんはそのたびに、たとえ一度は落ち込むことがあってもいつも自分の力で立ちあがるのです。これです。この雪絵ちゃんの明るいパワー!!雪絵ちゃん・山元加津子さんそして ゆみさん ありがとう m(__)m誕生数秘学に興味のある方は主任講師の、司このみ先生の所へ⇒ ☆ワープ☆最近ファンがいっぱい増えたね、このみ先生♪
2006/07/26

今日は、”マヤ歴の時間が外れる日”なんだとkonomiさん(詳しくはクリック♪)に教えてもらった。 「時間の束縛からはなれ、伸び伸びするのが良い日」なんてステキな一日なんだろう。そこで僕は、過去に未来に遊びに行く、タイムトラベラーの一日にしている。 会いたい人に、会いに行く 時間の壁がないんだから。 心の中のすべての感謝の気持 届けている。 あの人に、これから未来に出会う人に、 すべてに、意味があるこの人生。 すべてに感謝を届けてみます。 誕生数秘学でいう、 エンジェルナンバー”33” ↓↓↓ 「大切なことを思い出せば意識と愛が宇宙に広がり 菩薩のような無償の愛を出すことが出来る。」 この数字をもつ大変人のこの僕は やはり最初から ”時も外れているようだ”(笑)
2006/07/25

このヨガポーズで、大地のエネルギーを感じます。大地こそ、植物の種を土の中で育て、芽を出させる命の母、地母神♪地球という女神、この大地の上に立つ神話パワーの英雄戦士となりエネルギーをもらいます。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.10 英雄のポーズ大きな大地を感じて立ちます。立っていることで地球の中心とつながっていますよ!重力でです! それがなければあなたは立つ事ができません。宇宙の果てに、ふわふわ飛んで行ってしまいます。前後に足を開いてください。前足は正面につま先を向け、後ろ足は外へ45度開きます。腰が後ろ足を開いた方向へねじれていますから、それを正面に向けなおしましょう。おへそが正面です。 腰の中を感じます、骨盤内のエネルギーは、 生きるためのエネルギーとされています。 地球(地母神)から、もらっているエネルギー、大地のエネルギーです。胸前で手を合わせ、息を吸いながら頭上に上げていきます。 それと共に、背骨に沿って大地のエネルギーを、頭のてっぺんまで 上昇させるイメージを浮かべてください(感じて下さい。)合掌した手を、天に向かって伸ばします。わき腹、背骨を充分に伸ばして下さい。お腹側面の引き締め効果があります。上半身は伸びあがるのですが、腰は大地に近づけます。ゆっくりと下ろし、母である地球に接近するのです。両脚の裏面、ふとももの付け根、腰の中の感覚を味わって下さい。しばらく普通の呼吸でポーズを維持しましょう。 英雄のポーズ 最近では、ウォリアー(戦士)と呼ぶヨガポーズですね。元の立ち姿勢に戻り、左右の足を、さっきと逆にしてもう一度ポーズをしましょう。 あなたは地母神と天の間に、立つ戦いの女神 ギリシャ神話の”アテナ”のようです。 このヨガアサナ・英雄(戦士)のポーズは ♪積極的な心の姿勢が涌き出ます。 ♪足腰を伸ばし、下半身を柔軟にし整えます。 ♪わき腹をスリムにします。 VenusYoga INDEXへ
2006/07/24

きのう誕生数秘学入門講座にいってきました。このブログでお付き合いのあるkonomiさん(誕生数秘学・主任講師)やサチさん(数秘学の大先輩)の影響で、興味を持ったからです。(これであの人達の謎の数字が、いっぱい出てくる日記の意味が解かったぞ。)大井町の会場に到着、4階にある講座の部屋に行くと、僕が一番乗りでした。そこで、講師のつばき紀子先生と、ごあいさつ。 ほんわかな雰囲気の優しげな女性でした。 つばき先生いわく 「konomiさんが、何で私よりあなたが先にnobonabeさんに会うの~って言ってましたよ。」 「あのひと(konomiさん)は、本当にエネルギッシュな方ですよ。」と教えてもらう。そして、講座のサポートをしている”ふじけん”さんを紹介してもらう。この人もエンジェルナンバー33の人、長野から駆けつけて来たそうだ。朝まで大雨の影響で長距離バスが動くかどうかわからないという状況で「いや、動きます」と心配もしなかった”ふじけん”さん凄い。そのとき部屋に居た3人、僕も含めて全員、エンジェルナンバーは”33”この二人とも、始めて会った気がしないのは、そのせい?そして、自由に3つに別れたテーブルに座り、他の人が揃うのを待つ。このとき自由に選んだ座席の位置が、同じテーブルに座る人と見えない力による、関連性があるんだと、サチさんのブログで読んでいたので興味深々♪その後、自分の誕生数秘を計算し、発表、手をあげるときに、やはりそれが判明!! 僕の座ったテーブルだけ、数秘学で言うマスターナンバーの人が多かったのです。 はづき氏の誕生数秘学では ”11・22・33”のエンジェルナンバーを、 「見えない世界、神の道を行く人」と言うんだそうです。 他の数字は「人の道を極める人」なんだそうです。テーブルの6人中、4人がその、マスターナンバー 「神のメッセンジャー」 11が二人 「人類の愛の奉仕者・飛んでる人」 33が僕と、なんと隣に座る女性!これが自由に座るところを選んだ結果です。他のテーブルは違いました。偶然に見えることでも、自分の心、魂が選んでいると言うことです。その事実を、眼の前に見ました。(*・_・*);生まれてくる誕生日さえ、選んで生まれてくるというのが、この誕生数秘学の根幹をなす意味付けなんですね。 スピリチュアルな療法、ワイス博士の前世療法、 越智啓子先生の過去生療法などでは 両親や、人生で対面する人、出来事さえ選んで生まれてくるという 考えをします。それを、誕生日から簡単に読み出していくというのが、誕生数秘学です。そして、その数字のもつ方向性やパワーを活用して行こうという占いリーディングなんです。よく聞く、悪いことが起きるとか、祟りとかで脅かす占いとは違うようです。その数秘の見方を、住所番地や携帯番号にもあてはめるとおもしろい事がわかるというので、住所をみてみました。出てきた数字は、僕のチャレンジナンバーと同じ 9!行こうとする方向性、目標の数字がチャレンジナンバーです。 ちなみに 9は「世界平和の実現のために・・・」という すごい目標 (~o~) マンションの部屋番号は 11 おお~ 「見えない世界を探求し表現・・・」でも、おもしろい!いろんな数字を計算し、数秘的には~というクセがつきそう♪ つばき先生、ふじけんさん ありがとうございました。 楽しい眼に見えないつながり見せていただきました。
2006/07/23

摩利支天は、一般に陽炎(かげろう)の神格化といわれていますがそんな弱々しいものではないんです。光の作用の女神です。もっとスケールが大きいんです。たとえば、皆既日蝕になったときだけ見える、太陽の回りの光の層、コロナこれが、この女神・摩利支天(マリーチ)です。女神の形 穏行法:身を隠す術を使う軍神であるという 信仰をされています。 さながら、ステルス戦闘機(猪)に乗った 見えぬ武器を持つ女神です。太陽でも月でも追いかけられない、見えぬ光光の中の光、夏の日差しの中に感じて下さい。 光のなかに隠れる女神よ オン・マリシェイ・ソワカ 光の中から、光の矢を放て、 オン・マリシェイ・ソワカ 陽炎の中から、木漏れ日から、光る汗の中から その見えぬ光の武器をもって・・ けなげに生きるものたちを、守り給え! ノウマク・サンマンダ・ボダナン・ オン・マリシェイ・ソワカ (合掌)以下、三省堂 大辞林より まりし-てん 【摩利支天】〔梵 Marici〕光・かげろうの神格化。自らの姿を隠して災難を除き,利益を与えるという。もとインドの民間信仰の神であったが,日本では武士の守り本尊とされ,護身・富裕・勝利などを祈る摩利支天法が修される。蓮華上に座す尺女像,猪(イノシシ)に乗った三面八臂の像などがある。 コロナcorona(1)太陽大気の最外層。皆既日食の時,太陽の周りに真珠色の淡光として見える。(2)「光冠{(1)}」に同じ。 こう-かん 【光冠・光環】(1)太陽や月の周りにできる視半径二~三度の小さな光の輪。内側が青色,外側が赤色を帯びる。空気中の水滴によって光が回折して生じる。コロナ。 かげろう 【陽炎】春,晴れた日に砂浜や野原に見える色のないゆらめき。大気や地面が熱せられて空気密度が不均一になり,それを通過する光が不規則に屈折するために見られる現象。
2006/07/23

太極拳もかじり出しました。流れる動きで、気を流すそんな感じが、気持よいんです。最初の”起勢”、自然立ちで、両手を上下させる動きでも立派な呼吸法、気功なんです。(楊式太極拳)知り合いに太極拳・中国拳法をやっている人や有名な先生もいるんですが、その人達には内緒で、健康太極拳を始めました。怒られるので。(笑)とりあえず、武道面は抜きに学んでいますから。腕を上げる下げる角度、腰の向き、足先の向き合気道に共通のとこもあります。20年近くやっているとわかります。ただそれを形、(套路:とうろ)として、また自分の体感覚として、ゆっくり行なうので、いろいろな、重要な体運用が、理解されやすいのではないのでしょうか。 ・重心移動、と 軸の作り、 ・骨盤、肩、頭の位置の水平移動、 頭が上下しない、ミズスマシ運動(nobonabe命名)が 良い動きとされる。 ・メリハリのつけ方、 ・呼吸と一致した動作など・・・また太極拳をやっていて、沖ヨガの森先生(バレエ出身)の作られた、ゆっくり動き舞うヨガ「動禅舞」を思い出しました。なつかしいです。 練習では、動きについていくのがやっとなんで、家では、起勢・歩法(弓歩:ダンブー)などを、繰り返しやっています。ノートもつけ始めました↓ミーハーな太極拳ノートになりそうです。(~o~) 図解キャラクターは僕のオリジナルキャラ、 そして大好きな”こますちゃん”命名の 「風流(みやび)」ちゃんです。
2006/07/21

最近、精神集中に、これをしています。筆ペンを持ちます。 「書道!」ちと違う。答えは下に(~o~)うまく書けないんですが・・・梵字(サンスクリット文字)の練習です。古代インドの文字の展開である梵字は、仏教では、一文字だけで神仏、菩薩をあらわすありがたーい文字です(種子:しゅじ)僕の母は、書道師範なんですが~~僕は字は下手です。年賀状ではいつも自己嫌悪~(*_*)(でもパソコン印刷は嫌なんです?)でも梵字で般若心経を、いつか書きます。目標です。「そんなことやって、なにになるんだ」って方、ご利益がきっとありますよ♪ すくなくとも、精神集中! 字がうまくなる! 人がやってないことをやる密かな満足♪
2006/07/21

暑いのは苦手ですが、夏が好きです。でも、思い出すと切なくなるのは夏の思い出・・強い日差しに、くっきり縁取られた夏の思い出は、季節の思い出の中でも、特に印象が強いようです。僕の過去ヒーリングで出てきた夏の記憶を書き綴ります。読むだけ瞑想教育実習の女の先生(大学生)と仲良くなり、文通していた小学時代・・・・(気にかけてもらったんですね。なんででしょう?きっとソウルメイト!) 父のバイクの後ろに乗り カブトムシ取りに連れていってもらった 夏の朝・・・入道雲、雷雨が降り出した、屋外プールの水面の波紋、水しぶき’’ひまわりが濡れて光っていた、雨上がり・・ けだるいプールの帰り 駄菓子屋で買う ラムネやお菓子のおいしさ・・・蝉が近くの電信柱にとまり、うるさく鳴く午後・・・・マンガ家をめざして、絵を書いていた子供の僕 夏合宿の夜、火の玉が! と思ったらホタルが飛んでいた。 田舎の高校の柔道場・・陽炎が立つ、熱気のあぜ道・・減量のためいっぱい着込んで汗だくで走ったマラソンコース・・ 盆踊りの夜、 浴衣の女の子がみんな ステキに見えた夏。水を蒔くと涼しい風が通り過ぎる田舎の道・・ 露地に実る、夏野菜、トマト、茄子、とうもろこし・・ みんなお日様の味がしたような・・・夏の匂いとともに、浮かんでくる感情を解き放す 帰りたくても帰れない夏の思い出 思い出すと切なくなります。 会いたい人。 ありがとうと言いたい人 ごめんなさいと謝りたい人 いっぱい過去瞑想をすると出てきます。 こんなことを何回か繰り返し、子供の過去に戻ってみます。 心の忘れ物を取りに行くように、 感情の癖(クセ)をほぐし、 問題行動のワケを知りに、 行きます・・・・・・・・・ 読むだけ瞑想 INDEXへ
2006/07/20

雨が降り続く中、今日は川越に行く。埼玉県川越市は、小江戸と呼ばれる歴史の風情を残した街だ。蔵作りの町並みを楽しみ、神社仏閣を散策してきた。 nobonabe紀行●喜多院は天台宗の寺院です。正式名称は、星野山(せいやさん)無量寿寺本尊は阿弥陀如来(アミターバ:無量寿、無限の命)観覧料400円を払い建物内に入る、徳川将軍家に関係が深い寺だけに春日の局の部屋や将軍が使っていた風呂やトイレなどがありました。撮影禁止なので映像は無し(~o~)中庭に降り注ぐ雨が、趣がありました。いい感じです。雨の風情。時代を経たものものと自分がこの空間で馴染んでいく、そんな瞬間を味わう・・・●有名な五百羅漢。喜多院の境内の一角にあります。自分に似てるという羅漢さんがあるというが・・これ、気に入った、本を読む羅漢さん。●川越のシンボル、時の鐘丁度3時の鐘の響きを聞くことが出来ました。陶器の店やお菓子屋さんがいっぱいある。サツマイモをつかったお菓子がこの街の名物です。●ああ、歩いた、雨が靴に染みてきた。三~四時間は歩いた。自転車なら平気だが、歩くのは意外に疲れる。自転車体質になっているんだろうな~。nobonabe紀行・INDEXへ(7月21日INDEXへのリンクを追加)
2006/07/19

「夏休みに入り観光客で、静寂が破られる前に行こう!」ときょうは東京近郊にある山中の滝へ行く予定でしたが、昨日から雨が降り続いていますので、中止しました小雨ぐらいでしたら、それもいいんですが、けっこうな雨の量・・山のプロじゃないので、無理だな。 「うわーTVニュースで土石流の事故をやっているよ」(*_*)とりあえず電車でどこかに行ってこよう。自転車も乗れない大雨なので。週に一回の自転車旅も出来ないのだ。 この本を読みながら 「水の巡礼」 田口ランディ 角川文庫 ↑↑↑ きのう見つけた本 最初に天河弁財天の話しが出ていたので購入。電車に乗って、呼ばれるままに・・・・、どこに行きつくのかな?、では行ってきます!!(~o~)♪nobonabe紀行・INDEXへ(7月21日INDEXへのリンクを追加)
2006/07/19

愛知でヨガを教えられている。西村先生は沖ヨガ出身の先生です。その逸話を本で読みました。いい話しなので、ご紹介させていただきます。すばらしきヨガ人間文章は西村先生が書かれたものを引用させていただいてます。断食中の反応で右を向いても左を向いても、滝のように嘔吐して苦しんでいたときのことです。 「沖導師からの指示です。西村先生ご講義です。」と研修生からの言葉。「こんな状態ではできません。」 「ヨガ道場ではノー反応はだめです。」「ハイ。」 その時、導師は肋骨を折られそれが腎臓につきささっている状態で・・帰国・・略・・ しかしそのつらさを人前にあらわすことなくもなく ご自分の身体をいやす時間を惜しんで人のため捧げられていたのです。その、沖 正弘先生の姿勢を思い出し、西村先生は感じる所がありました。そして講義の演壇に立ちます。 「ああ、自分のことばかり考えていのだ。・・くじけてはいけない。 捧げきらなくては。」 「足はふらつき地につかず、つらい思いをいたしました。」 「しかしやりとげたあと反応はめきめき回復していきました。 丁度良い時に適切な指導をして下さったのです。 以上 私を支える 沖正弘聖師の御言葉 沖ヨガ出版局 刊より今、講義をやらせるのがいい!今!と沖導師は判断したのです。これこそ愛のムチです。あえて断食中だからと怠けさせないこの指導こそ、真の優しさ、愛なのだと思います。それが回復成長に、つながる指示だったのです。それを汲み取る、西村先生、プロとプロだけがわかる凄いやり取りです。沖 正弘導師の凄さ(愛)を吸収し、その後も断食を通算200日もされた、西村先生は”ヨガ断食の第一人者”といっても過言ではないでしょう。 すばらしきヨガ人間のひとりを紹介させていただきました。\(^o^)/ ホームページはこちら⇒西村ヨガ お世話になっている”t-konomiさん”のヨガの先生ですから、 彼女の日記で、雰囲気がわかるとおもいます。 ⇒日記を覗く ☆konomiさんの日記 前回の【すばらしきヨガ人間】はこちら 海につながるヨガ・ジャックマイヨール 息をする自然・息をしない自然・ジャックマイヨール
2006/07/18

数ある仏教流派の修行成果をいくら説いてもこの短い、お経の一行すら満たすことは出来ない! 「七宗の行果は一行に飲んで足らず」 般若心経秘鍵 遍照金剛(空海) 意訳 nobonabe平安の天才僧・弘法大師”空海”が私たちが、よく聞くお経「般若心経」を解説した書を著わしていました。”般若心経秘鍵”がそれです。その中に上にあげた、「七宗の行果は一行に飲んで足らず」という心経(般若心経)に対する空海の評価が知れる一文があります。心と物質、エネルギー、空間の本質を説くお経である、心経は宇宙・時間を表した文であるのだから、人間のさまざまな行ないを全部いれても満タンになることはないのです。そう言っているようです。 さらに続け、空海は、般若心経を5つのパートに分け ”秘鍵”を解きます。1・人法総通分2・分別諸乗分3・行人得益分4・総帰持明分5・秘密真言分 その五つに分けたパートをさらに分解(展開)し さまざまな仏、菩薩の働きと結びつけ”般若心経秘鍵”は成り立ちます。たとえば、1の”人法総通分”をさらに5つにわけます。1-1 因1-2 行1-3 証1-4 入1-5 持こういう分析で心経を解説していってます。私は映像型人間ですので、これを図にしたものを思ってしまいます。これを仏、菩薩のはたらきで表わした図です。そこに出来るイメージ構成図は?感のいい人はわかると思います。 ↓これです。”曼荼羅(マンダラ)”なんです。文で出来た仏教宇宙図(マンダラ)が般若心経なんです。 「一字一文、法界に遍じ、無終無始にして我心分なり。」 般若心経秘鍵 遍照金剛(空海) 第十二節このお経の 一文字の形、一文字の意味は、遍(あまね)く、真実の智の宇宙に満ち、終わることなく、始まりもないものです。それは、実はわたしたちの心そのものなのです。そう弘法大師は心経の鍵を解きました。 参考 空海 般若心経秘鍵 金岡秀友 訳・解説 太陽出版 「 」内引用
2006/07/17

「猫」って、勝手気ままなイメージで、組織社会に受け入れられる「犬」とは大違いです。ねずみを取る、益獣なのに?十二支(えと)にも入っていないし・・犬の妖怪はあまり聞かないけど、ネコは化けて祟ると昔の人は言いました。でも、世に認められ大事にされている猫文化がありました。縁起ものの”招き猫”です。お店でお客を招く、商売繁盛の縁起もの!家庭でお金を招く、福運の縁起もの!片手を挙げた、招き猫♪首に鈴をつけているから飼い猫なのかなあ?そうだ、上げる手(足)で意味が違うんだった。 調べる・・ゴソッゴソッ・・・・ お待たせしました。 左手(前足)を上げるのが”お客”を呼ぶポーズ (^o^)/右手(前足)を上げるのが”お金”を呼ぶポーズ \(^o^) のようです。両手を上げる招き猫まであるそうですが、これは\(^o^)/お手上げですね。(やり過ぎ)ちなみに東京の豪徳寺(世田谷区)江戸時代の大名、井伊家の菩提寺です。ここが、招き猫の発祥の地とされています。 井伊の殿様が突然の雷雨で難儀していたとき 寂れたお寺の門の前で、白猫が手を上げ 殿様を招いたそうです。 (それで招き猫は白いんだ) 猫が招くところに入ると、雷雨が振りだし 間一髪で濡れずにすんだという話しもある。 それで、お寺と井伊家のつながりが出来 スポンサー井伊家の援助で お寺も大きくなったということです。ほかにいろんな、招き猫の由来があるようですが。上の豪徳寺の話しが有名です。9月29日が招き猫の日とされます。929 で 来る福 と読むのだそうな・・・ そうだネコのポーズならぬ、招きヨガネコのポーズって考えてみよう♪!右手の労宮から金運波動を♪左手の労宮からもてもてオーラを・・・♪(笑)
2006/07/16

汗をかく夏だから・・今回のヨガ断食は、朝に味噌汁一杯だけを飲んでいます。 味噌の生きた酵素、そして発汗により失われる 塩分を補給しながら、2回目の断食です。具に豆腐少々、ワカメ、ねぎの味噌汁を飲みました。これが、おいしいかった (・^v^・) なにも食べてない時口にすると!♪ 味わいの深さが出ますね。 味噌汁ってとても”美味しい健康食”だと思います。あと少しずつ随時、ミネラルウオーターを飲んで、水分補給を充分にしています。 顔や体にも、自然な化粧水で水分補給します 肌の保護とケアだぜ! (←konomiさんへ)きのうは、スタジオ系プログラムでヨガ・ピラティス・コンデショニングの総合したものを音楽に合わせ動くコースを一時間やってきました。現代の流れも摂り入れないとね流行のヨガポーズの呼び方も仕入れてきました。(笑)気持良かったです。良い感じで動けました。あと実感しました。断食すると、柔軟性が増します。 動きの邪魔をする、ぜい肉や体内の余分なものがとれ ひっかかりがなくなっている感じです。 体との対話が、スムーズにいく♪この感覚が良いんです。☆☆ こんな風に無理しない、マイペースの断食を楽しんでいます。が・今日は普通に食べる日にしました。自分だけ「断食だから食べない」って押し通すのはわがままですから・・・☆☆
2006/07/16

1・なぜか関西、九州方面の方が多いんです!?2・それと女性ばっかり?四字熟語クイズじゃないですよ!(笑)このブログでお付き合いのある方です。いつもお世話になってます。ありがとうございます。m(__)mそれで作った八文字熟語 「西高東低女高男低」 ↑\(・o・)/↓たとえば サチさんは大阪 みぃこさんも大阪、 konomiさん、ゆみこさん(ライブドアブログ)は愛知 kuuさんもたぶん愛知か三重? ゆみさんは神戸 snowさんは静岡 ぐりーんさんは福岡、 ももちんは大分、 えみさぶろうさんは韓国そのほかいっぱいいます。(名前書かなかった方ごめんなさい)東日本勢は、 siseidooさん、福島(僕のふるさと♪) あおいまりいさん、茨城 サボテンさん、横浜 こますちゃん、東京、ぐらい!男にいたってはメロブーさん(福岡)だけ 「理解されない大変人」 誕生数秘学スピリチュアルナンバー 33 の僕なんですが 説明は出来ません。受け売りなんで(・^v^・)特に男には理解されないのかなあ。でもなぜ西日本なんだろう?って考える。うちの奥さん、育ちは東京ですが、血筋は山口県です。大阪の大学へ行っていた妻は大阪弁の友達がいっぱいいます。幕末の宿敵どうし(僕:会津 妻:長州)の合作の子供はみんなタイガースファンだし\(^o^)/~(関係無いか)僕が過去、バイクに乗りはじめたのはある大阪の姉ーちゃんの影響だし(ふられた~)・・こんな状況を見て前世に関係ありそうかな?なんてふと思います。・・・・・変えようとは思いませんが。 (変人でしょう!この文章 m(__)m 断食2日目記す)
2006/07/15

学校をサボる。会社をサボる。普段何気なく使っているこのことば、サボはカタカナですね。カタカナ=外来語!つまり外国語と日本語が合わさって短くなった言葉でした。 サボタージュという労働闘争の形:怠業からきていたんですね。 フランス語です。権利の主張の形、怠業という労働拒否から、たんに”怠けること”の意味になり定着したものでした、サボる。それにしても、日本語として解けこんでいるなあ。江戸時代の言葉みたいです。落語の長屋の会話に出てきても自然ですね。「今日はサボってるのかい?はっつぁん」 サボるのと、権利主張の怠業と どっちが人間的なんだろう。 「おっにわか雨が止んだみたいだ。・・・ 朝顔でも買いに行こうっと!」
2006/07/14

きのうの夜は大好きな♪サチさんに遠隔レイキヒーリングをしてもらいました。 わたしは、インド、ジャイナ教瞑想の カヤプレクシャーという 体のパーツそれぞれや、ケンドラ(チャクラのこと)の 固有振動を感じる状態で待ちました。暖かい、しびれるようなものが、頭や手のひらに降ってくる感じを味わいました。ありがとうございます。サチさんの愛のレイキです♪もともとサチさんは、オーラを発する感のある女性です。それにさらに磨きをかけ、レイキマスターとなられ活動をされています。\(^o^)/111人にまず、無料遠隔ヒーリングをされるそうです。 この数はたぶんサチさんの誕生数秘の スピリチュアルナンバー 「11」から 設定したんでしょうね(・^v^・) 時間も夜11時中心なんです。\(^o^)/その気のパワーで、さっぱりした朝を迎えました。そこで、今日お昼から2回目断食に入ります。今回も2~3日断食を予定しています。暑い季節ですし無理はしないつもりです。今朝は、玄米+雑穀ごはん おかずはワカメサラダ、がんもどき煮を 軽く食べました。これから昼、夜は野菜+果汁ジュースで過ごします。あと太極拳に行くんだった。
2006/07/14

皇居、赤坂豊川稲荷、渋谷きのうは猛暑でした。にわか雨にも会いました(*^_^*)●雨が止むのを待ち、出発 環七~新目白通り~神田川沿いの桜並木を走る。飯田橋 この辺は出版社や、印刷関連の会社が多い。 暑い~。自転車こぐのはキツイ(*_*)~~●九段に到着、12:30 日本武道館のところから 皇居のお堀沿いを走る(千鳥が淵) 樹が多い緑道なので、少し涼しい。グリーンの水面が下に広がっている。蝉が鳴いている。しかし、大きいなあ皇居、昔の人がこのお城、江戸城をつくるのは大変だったんだろうなあ・・・・お堀の広さから思う。警備の警官の姿が多く見える、半蔵門。半蔵門の名は、 忍者!ハットリ君のモデル服部半蔵から来ているんですよ。 もちろんお城の警備もしていた忍者たちです。 ●途中、わき道にそれ山種美術館へ 「旅と画家」というテーマの展覧会をやっていた。 奥村土牛、平山郁夫など日本画壇の大作家の作品も 展示されていた。 僕は、那智の滝の絵 や 比叡残照 鳴門の海など 自然パワーを表現した絵が気に入りました。 おみやげに絵葉書を買う。 ”出雲のお国”の絵が、 これから会いに行く人に似ていたので 一番に選ぶ。他に清涼感があるものを数枚・・ 最高裁判所を横目に国道246(青山通り)に入る、赤坂へ~坂道アップダウンがキツイ~暑い~●豊川稲荷発見お稲荷さんといっても実はお寺(曹洞宗:禅)なんです。ここのお稲荷さんはきつね(本当は、ジャッカル)に乗るインドの神様、ダキニ天なんです。本来は自然の暗黒面のパワーを強く残す女神です。でも仏教ではその力を、福徳、商売繁盛に使う神様として奉られています。きっと赤坂の繁栄は、この神様の力なんでしょう。 豊川稲荷の本寺は愛知にあります。 kuuさん、konomiさん知ってますよね。 赤坂のは支社(分院)なんです。紅白の千本幟で、迷路のようになった境内にはいろんな神仏の社がありました。 宇賀神 お地蔵さん 太郎稲荷 徳七郎稲荷 弁天さま●豊川稲荷をでて渋谷へ向かう。 宮益坂へ、昔勤めていた会社(ソフト開発・半導体設計)の 事務所が入ったオフィスビルを探す。 オフィスのあったフロアは、何と飲食店になっていました。 下の階のパソコンソフト会社も、ファッションの店に、IT関係会社がいっぱい入っていたオフィスビルが一般買い物客相手のビルに変身!してました。時代の流れを感じます。●渋谷駅の向こうへ渡り、道玄坂で知り合いに会い、 すこし話しをする。 さきほど買った絵葉書をあげる。 「出雲のお国の絵が似てるよ」と言ったら 私のほうがきれいよと言い返されました(*^_^*) ●帰路 途中 にわか雨にあい歩道橋の下で雨宿りなどもする。●しかし暑かった、水分2リットルぐらい補給しながらの自転車小旅行でした。\(^o^)/こんどからは電車で行く東京にするか!(*^_^*) nobonabe紀行・INDEXへ(7月21日INDEXへのリンクを追加)
2006/07/14

久しぶりにチャリンコで~♪都心へGOきのうはピラティスを体験してきました。腰のインナー感覚でさっぱりしたところで♪きょうは自転車で皇居・赤坂あたりを走ってきます。久しぶりに自転車で行く東京です。まわりに美術館など沢山あるので楽しみです。赤坂の豊川稲荷も行ってみたいところです。ダキニ天(スーパー自然パワー女神)に会いたいです。こうして自転車一日旅行をしてみると、東京に長年住んでいるのに、行ったこと無い所が、いっぱいあるのに気づきます。「きょうも、素的(素敵)なものにいっぱい会えます様に」♪おっと、午後にある女性に会う約束もあった。浮気じゃないよ(~o~)では、行って来ます!!nobonabe紀行・INDEXへ(7月21日INDEXへのリンクを追加)
2006/07/13

このヨガポーズの弓は、何と(・^v^・)あなたの脚です。脚線美の弓を引いて獲物を狩る女神のイメージを楽しみましょう。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.9 弓を引くポーズヨガポーズ(アサナ)アカルナ・ダヌラーサナです。左右交互に、ゆっくり何回か行なってください。最初は無理しないで、おなかに引き寄せるぐらいから始めましょう。だんだん柔らかくなったら、足を耳の横まで引きつけるようにします。背中も丸まらないようにしていきます。前の伸ばした方は、脚裏が伸びます。引いた方の脚は股関節がストレッチされます。また内転筋、大腰筋などのインナーマッスルにポーズの刺激がいっています。インナーマッスルこそ腰の力の主原動力だと最近のスポーツ科学では、いわれています。昔の言い方では丹田力(力学的な)といいますね。 さあ、あなたの美しい脚を さらに美しくする、弓を引くヨガポーズ どんどんやりましょう。 ♪女神の武器、脚線美を磨く、ヨガポーズです。 ♪股関節を柔らかくします。 ♪丹田力強化のポーズです。 VenusYoga INDEXへ
2006/07/12

健康体操・太極拳・ヨガ今週から、いろんな事をしに行きます。太極拳教室や、健康体操、ヨガレッスン(笑)来週には誕生数秘の入門講座 )^o^( など行きます♪減食・断食で吸収体質になっている今が、いろんなことの吸収をしやすい感じがありますので、予定を入れてみました。今、いろいろなエネルギーを感じます。 きのうの朝も喫茶店でくつろいでいる時、突然 ある神社の境内が、映像で浮かび行ってきました。 スサノオの命を奉る神社です。呼ばれたようです。 そこには日の降り注ぐ、 エネルギーあふれる境内が待っていました。 このように勘で、行動をしてみます。その一環で、いろんな所で体を動かす体験をし、雰囲気、教え方・エネルギーなどを吸収してくるつもりです。新しい出会いもあることでしょう。新しい心身感覚に出会える期待もあります。さあ、一から出なおしだ~♪♪ インナーチャイルドの癒しにも取り組んでいます↑
2006/07/11

逆腹式呼吸を使い、背骨をほぐしてからヨガポーズや、体の要求のままに自然運動をしてみましょう。逆腹式呼吸とは、胸呼吸なんですが意識をおなかに置き、横隔膜を大きく動かす事により、より深い呼吸をするヨガ呼吸です。これだけ!簡単ヨガ♪1・楽に座り、息を吸いながら胸を膨らませ、おなかを凹ませます。息を吐きながら胸をしぼませ、おなかを膨らまします。これが”逆腹式呼吸”です。それをしばらく続けて見て下さい。呼吸のたび肩の力、上半身の力を抜いていきましょう。2・それに背骨の伸び縮みを加えます。息を吸う時、アゴを引き背骨を上に伸ばします。息を吐くとき、背骨を緩めます。リラックスです。呼吸が背骨を動かしているようにします。この背骨呼吸を、ずっと行なっていくと、背骨自体が呼吸しているような感覚になっていきます。これはヨガ呼吸とも気功法とも共通なものです。背骨に気を通すといってもいいし、背骨にプラーナを通すと言ってもまちがいではないのです。3・さらに繰り返して見て下さい。伸び縮みの動き、気の通りに引っかかりがあるようでしたら、そこがほぐれるように優しく深く、背骨呼吸をしながらほぐしていきます。3・呼吸と背骨がつながったでしょうか?この感覚がつかめたら、ヨガポーズ(ヨガアサナ)をしましょう。ネコのポーズ、↓ 犬のポーズ、↓ ねじりのポーズ↓などがさらに背骨に刺激を与えるのに良いでしょう。もちろん体の要求に従い、自由に体操してもかまいません自由運動です。ヨガ道場ではヨガアサナの後リラックスした状態で音楽に合わせ良く行ないました。有名な”野口整体”では活元運動とよんでいます。背骨、脊椎神経 、脳へという生命維持の根幹(フェアリーブレイン)へ刺激を入れ、自然運動を誘発する方法です。自然治癒、自己調整のスイッチが動き出します。** 紹介:今日のインストラクターは”ひかり☆ちゃん でした。 **これだけ!簡単ヨガ・INDEXへ
2006/07/10

3日間のヨガ断食報告。減食を始めて一週間で5kg減りました。74kg→69kg今日は軽くヨガアサナ、自転車60分、 そして自転車の汗をサウナで流してきました。 空腹にもそれほど襲われずヨガなど、体を動かし続けられました。間に徹夜仕事もやりました。感覚として、心身が澄んだ感じがあります。断食でわかります。いかに普段余分なものを食べ余分なものを身につけていたか。反省です。 食べられることの幸せって おいしいもので満腹になる日々だけではないと思います。 おいしいものだって飽きちゃいますよね。 飽きれば、次に刺激の強いものや、 栄養感ある食材に 嗜好が流れていきます。 大トロ、マヨネーズ、霜降り肉・・・ それはもう、味覚、満腹感の”マヒ”のようです。 いろいろな病へ向かう道です。 大反省 m(__)m これから野菜ジュースとヨーグルトを摂ります。明日からは少しづつ固形食を食べ始めます。(玄米+雑穀ご飯のおかゆを作ります)しばらくは、いつもの2分の1以下の量の食事を続け、もう一回短い断食を予定しています。この断食を含む、雨季自主トレは、自分磨きのためです。体、心をピュアに保つための試みなんです。見た目も磨きます。もてもてになるために♪ですから楽しんで行なっています。”修行おたく症候群”には罹っていませんよ。高い理想と、女性にもてもてモチベーションのバランスがとれているんです(笑) 体がなまって重くなったと思う方。 ふっくらお腹をみて、これが貫禄だと開き直っている 中年男性のみなさん! どうです。試して見ませんか? 果汁ジュースだけで一日すごしてみるとか。 腹筋運動だけではお腹の脂肪とれません。 おなかが固くなるだけです。(~o~) 食事の量、質のコントロールが脂肪をとるには大事です。 ダイエット成功のキーワードは自分磨きです。 内面も見た目も 磨いていきましょう。 (同世代の男性へ向けてメッセージ)写真は五歳のnobonabe
2006/07/09

体重マイナス4.5kgです。(一週間の減食で:74kg→69.5kg)きのうは、何も食べずにヨガ30分、ジョギング30分ウォーキング30分、気功ストレッチ30分、自転車90分と体を動かしました。ちょっと太ももに筋肉痛があるかな(笑)今朝はトイレで頭のヨガの関連部位刺激の叩打法をする。痛くない程度の強さで拳で頭を叩き、体に刺激を与える。実に良い音♪がする。甲高い、いい響きだ。体が良い楽器になったよう。これで、樹のエネルギー、鳥の声や、星のメッセージなど体の響きとして感じられそう。便もカスのような状態のものがでる。減食の時からお腹の調子がよくなり実にいっぱい出していたので、腸内がすっきりしている。その後、軽いヨガアサナをしマッサージ、ツボ刺激をしながら体の観察をしてみた。お腹がだいぶ凹み、(*^_^*)肋骨下部、胃や、肝臓に向かいだいぶ指が差し込める。ウッデヤーナバンダ(ヨガのおなか締め付け技法)がやりやすい。足裏を押し、皮膚の凹みの戻る様子を見る。まだまだ弾力がある。良し!今日はサウナで汗を出してきます。その前にミネラルウオーターとサプリメントで体に水分とミネラル、ビタミンを補給します。では、また報告します。
2006/07/09

昨日はブログ友達みんな、いつも見てくれる知らない皆様の幸せと健康七夕に祈りました♪(*^_^*)きのうは固形物をとらず、野菜(果汁)ジュースとジャスミン茶のみで過ごしました。仕事をする普通の生活です。今日は、お茶とミネラルウオーターで過ごします。ノンカロリー生活です。空腹感は、なぜかありません。5日間で減食をしヨガで体を整えていましたから。いまからジョギングに出ます。無謀かと思われるでしょうが。寝たきりで断食するほうが危ないそうです。衰えるための断食ですね。そういうのは。ヨガ道場では、ガン患者の女性の方が治癒のため、そういう食事をしながら朝のランニングをしていました。いっしょに走るんですが、彼女の方が、元気なんです。気合が入っていますから。僕がばててスローダウンしている横を手を振って抜いて行くんですよね~(*_*)元気とはなにか、考えさせられました。2日食べないぐらい、なんでもありません。ではいってきま~~す。*追記(pm 3:40)ジョギング&ウォーキングを一時間してきました。いつもは、走り出しは心臓の苦しさがすこしあるんですがいまはなかったです。食べないことが心臓の負担を減らしているんでしょうか?軽い感じで走れます。 その後、樹木ストレッチ&気功を30分です。(蝉が鳴き始めました。今年初の声を聞きました。)今日の体重は71kgです。減食始めてから6日で3kg減りました。食べないことの苦しさがないので、良い感じというところです。\(^o^)/
2006/07/08

私のお気に入りの樹がある。前にも書いた、近所の公園ケヤキ林の中のそんなに大きくない一本のクスノ木です。そこによく行き、木肌に触れながらストレッチをよくする。また傍のベンチに座り、読書や音楽を聞いたりする。ほっとする場所、一本の樹。 突然の大雨に、クスノ木の木陰に入り雨宿りしたこともある。 夜中、やりきれない気持、つらい気持を癒そうと、 そこへ行き、見上げた時もある。いつもそこにいてくれる、友達のようです。なぜか?、その樹なんです。いっぱい樹は生えているのに。先日買った、気功の本にでてました。楠(クスノキ)のこと。樹林気功&自発動功「・・木を選ぶ場合は、なんとなくよい雰囲気を感じる木を選ぶこと。とくにクスノキは万病を治す効果が高い。樹齢はあまり古すぎず・・略・・」「気功法の本」 学研刊 より理由なく好きなわたしのクスノキは、気功でおすすめの樹だったんです。僕の勘も、まんざらではないな。(笑)
2006/07/07

今日は七夕`☆´あなたは何を願います?人の書いた短冊を見て。覗き趣味かな?(笑)微笑ましい願い、愛にあふれた願いなど見ると、見ているこちらまで暖かいものを感じます。 ひと、ぞれぞれの願いの形 星空に届きますように イラストを描きました。願い事届けばいいな天の川ウインクしてる織姫に`☆´笑顔を見せる彦星に`☆´思いを入れる大宇宙・思いが叶う大宇宙・・・今日の夜空に、あなたは何を祈りますか? 断食1日目のnobonabe
2006/07/07

きのうは仕事は休み、でも大雨のため「自転車で行く東京」は行けない。一年に数えるほどしか電車に乗らない(笑)この私が電車で出かけてきた。【食事】 減食四日目。 食事の量を半分に減らしています。 朝は、ポテトサラダ、プレーンヨーグルト ごはん1杯、納豆、 自家製いわしのつみれ揚げ(牛蒡入り)など 昼は池袋のそば屋で、きつね蕎麦 夜はビール飲んでしまいました(^。^) 豚生姜焼きとキャベツたっぷり ごはん一杯、味噌汁 【ヨガ】 午前中ヨガを一時間ほどおこなう。 座ってのポーズ中心。 その後、池袋のデパートに出かける。画材と本と、子供へのプレゼントが目的。本は気功の本一冊、ボイスヒーリングの本「声をめぐる冒険」渡邊満喜子さん「あたたかい愛に満たされて生きる本」越智啓子さんの三冊を買う。そのデパートには画材売り場が無くなっていた。最近デパートでも画材が買えないんだ(*_*)結局東急ハンズへ行き、ケント紙とイラスト用ペン極細のやつを数本購入してくる。外へ出ると大雨、「そうだ地元のプラネタリウムへ行こう」と急いで電車に乗る。投影開始時間に間に合う。入場者は少ないが、さすがプロ♪熱心な、そしてギャグもちりばめた解説!ライブでナレーションする女性の星に対する愛情が伝わってくる。\(^o^)/(ありがとう)しばらく投影される星の夜空の世界を堪能。星が時間経過で、いっせいに回り出す動きなどここでしか見れませんね。感動しました。 外は雨 プラネタリウムに 星を見に nobonabe 【マッサージ】家に帰ってお風呂、娘といっしょに愛妻マッサージをする。どこがどこに関係あるという説明をしながらリフレクソロジーを娘に伝授する。自主トレ報告ではなく、雨の日の過ごし方になってしまいました(笑)
2006/07/06

相手の言わんとする事を、汲み取る!自分の言いたいことを、伝える!簡単なようで、出来ていない大人たち!そして、その影響で、コミニュケーションが出来ない子供たち!! こますちゃんのブログを見て下さい この授業参観(学校公開日)のありさま! 悲しい子供たちの現実・・ 授業中に先生の替わりに大声で叱る 勇気ある大人のこますちゃん! 考えさせられます。この子供たち・教師と生徒、大人と子供の関係がおかしくなっている現実を見るとき真の意味の”ことば”のやり取りからくる「対話」 心の共鳴が大事になってくるんだと思います。対話は人間関係の力となります。これをスキルとして身につけようという活動の紹介をします。わたしの故郷、福島で”素的”な活動をされている歌織さん(体と心の姿勢の先生)。楽天ブログのハンドルネームはsiseidooさんこの方の活動です。以下歌織さんのことばから。 ↓↓↓ 〈対話法〉の原則で、 「確認型応答」といわれるものです。 心理カウンセラーの浅野良雄さんが、 「傾聴」という技術をベースにして、 豊富な専門知識が無くても 話の聴き方が身につくようにと、 非常にシンプルな原則と練習方法を考案され、 広く提供して下さいました。 原則を意識しながら練習を重ねたり、 確認型応答を心掛けながら 対話の場数を踏むことで、 運転技術と同じように身につけられます。 平成16年に日本対話法研究会が設立され、 会員による普及活動が各地で行われています。 (もちろん、私も会員です) 4年前、初めて〈対話法〉の会に参加した時 「こんなに役立つ聴き方のコツが あるんだったら、 どうしてもっと小さい頃に 教えてくれなかったの」 と私の心が叫びました。(>_
2006/07/06

雨、今日もいっぱい降りました。こんな日は、雨音のカーテンに包まれて、ゆっくり本でも読みたいです。そこで、お勧めの本を何冊か、自分の本棚からチョイスしてご紹介。『食う寝る坐る 永平寺修行記』 野々村馨 新潮文庫 突然、禅の世界へ30歳で飛びこんだ著者の 一年間の修行記。 その後、山を下り、日々の通勤電車の中で この原稿を書いたのだという・・・ 「雨音で目が醒める。始まりもなく、終わりもない 果てしなく暗く長い夜をひとり過ごした。 『食う寝る坐る 永平寺修行記』から 雨の日の読書にふさわしく 雨の宿のシーンから始まります。 『ワイス博士のストレスヒーリング』 ブライアン・L・ワイス 山川紘矢・亜希子訳 PHP 前世療法のワイス博士のCD付きの癒しの本。 博士の声(英語)と、山川亜希子さんの 日本語版ナレーションの 瞑想誘導を聞くだけでも価値あり。 雨の日のヒーリングBOOK 『ガイジン夏遍路』 クレイブ・マクラクラン 橋本恵・訳 小学館文庫 ニュージーランド出身のマクラクランさんが 歩いて四国霊場を回った記録。 外人さんとお遍路の組み合わせ。 夏に面白旅をして見たい人の参考にスローなヨガ的習慣術・INDEXへ 雨の日の読書、いいものです。ヨガの後で読めば感覚が目覚めて良い読書になります♪
2006/07/05

日曜から始めた、心身操法の復習を兼ねた自主トレの報告です。きのう夜の体重は73kg月曜から1kダイエットです。ダイエットが目標じゃないんですけれどね(笑)【食事】 減食三日目。 食事の量を半分に減らし&禁酒中。 きのうは蕎麦、麺類中心のメニュー おかずに豆腐、海藻類、野菜類を たっぷりとるようにしています。 サプリメントとしてVC、VBコンプレックス、VEを補給 (V:ビタミン)【ヨガ】 きのうはヨガを朝30分、夜15分行なう。 ヨガはちょっと少なめにし、空いた時間を、 西式健康法に充てる。 【心身操法】 西式健康法の復習 金魚運動で有名な西式健康法の再確認を行なう。 1、金魚運動 2、毛管運動 3、合掌合蹠運動 4、背腹運動等を 30分行なう。 これをやると上虚下実の状態というか、 ”腰腹の充実感”がでる。 西式健康法は沖ヨガ道場にも一部取り入れられていたので なじみぶかい、 朝食抜き健康法は、ヨガ道場では 味噌汁一杯に替えていました。 温冷交互浴は、風呂だけでなく逆刺激生活法として、 行動→休息 体を使う(ヨガ行法)→頭を使う(作文・日記提出)とかに 応用。 【瞑想&メンタル】 シュルツの自律訓練法を行なう 重感→温感→呼吸調整→拍動調整→額の涼感【心の読書】 「弁才天信仰と俗信」 笹間良彦 雄山閣 「覚醒への旅」瞑想者のガイドブック ラム・ダス サンマーク文庫 「原本 西式健康読本」 西勝造・著 農文協・刊 【マントラ】自転車移動のときなどこれをやる。(一日90分は自転車に乗るのでけっこうな時間になる。)声に出さない無音呼吸マントラが主 今日のマントラは 「オン・サラスバティエイ・ソワカ」 水と豊穣と音楽の女神・弁財天のマントラ 泉のようにマントラが心から湧いてくるように 唱える。水の恵み心の恵みに感謝!♪【一日のテーマ音楽】 遊佐 未森のCD 「エコー」 東芝EMI 1998 未森さんのやさしいイメージの歌詞と、 アコーステイックギターの伴奏が良い♪ 大樹を曲にしたCDのタイトル曲 「エコー」 アンモナイトが居る太古の海、 青い海を歌ったエンディング曲 「エデン」 ete・・・ ナチュラル&スピリチュアルなイメージを 貰えるCDです。**こんなことを楽しみながらやっています。***
2006/07/05

昨日から、ちょっとなまった体に刺激を与えようといろいろな心身メソッドからなる自主トレーニングを開始しました。【減食】 まず、いまは食事の量を半分に減らしています。 内容は普通食、肉はなるべくとらないように 昨日夕食は、スパゲティを半皿と野菜サラダ 今日昼食は、小さいおにぎり2個 茄子とピーマン炒め オレンジジュース おなかの空く感覚とともに、 体や神経のフワっとする感覚があります。これって体に力が入らないってこととはちょっと違い、心身の軽い、いい感じ♪です。あと禁酒もしています。ビールのおいしい季節ですのでちょっとつらいです(-_-メ)体重を計ると先週月曜から1kg減っていた。現在 74kg 【ヨガ】 そしてきょうはヨガを一時間半半分は体馴らしの普通のヨガポーズ半分は苦手なヨガポーズの特訓に当てました。呼吸法は片鼻呼吸(ナディーショダナー)とふいご呼吸(バストリカ)。ウッデヤーナバンダ(おなかの締め付け)等を行なう。ヨガは寝る前に立ちポーズ中心にもう一度行ないます。【瞑想&メンタル】その後、*シュルツの自律訓練法と右脳訓練で有名な七田真さんの*「光の玉をみるイメージトレーニング」、誘導CDを聞きながら行なう。ヨガアサナの後、シャバアサナ(寝転び)姿勢でやったので半分寝ていたような・・・【心の読書】「私は結果」原因の世界への旅 森田 健 講談社+α文庫を読み終える。 ヘミシング(体外離脱信号)で有名な モンロー研究所体験などの 宇宙構造、魂のレベルの話しは興味ぶかい。「弁才天信仰と俗信」 笹間良彦 雄山閣 自然エネルギーとしての 女神を感じるために読んでいます。 はじめて知ったのですが、弁才天と稲荷神も 融合していました。宇賀弁才天というのがそれです。 【マントラ】自転車移動のときなどこれをやる、声に出さない無音呼吸マントラが主 今日のマントラは 「オーム・アー・フーム」 一文字を出来るだけ長く吐く息で言う。 オーーーーーーーーーーーム アーーーーーーーーーーー フー----------ム という風に♪ 意識は体の外に向け、環境と融合している感じにする。 (なにせ自転車に乗っているので、この方が安全)という感じのことをし始めています。以上報告一回目でした。
2006/07/03

雨季のお篭もり修行を”安居”(あんご)といいます。もともとインドの宗教行事だったものです。わたしも、それをまね梅雨明けぐらいまでいろんなことを、してみようと思います。やりたいことが、いっぱい溜まったので、腰を落ち着けてじっくり試してみます。修行ということではなく、感覚を磨く楽しい試みです。断食、いろんな場所での瞑想、心身の再構築をしてみます。では自主トレスタートします。
2006/07/02

手のひらの真中あたりを、じっと見つめているとまるで心臓のように、ドクッ・ドクッと拍動しだすところがあります。ここが気功で、大事にされるツボ(エネルギースポット)”労宮”です。東洋医学でいう、経絡(気血のネットワークライン)心包系に属すツボです。 ここから、腕を通りおなかへ、下るラインと腋から上へ上り、眼のあたりへ行くラインがあります。つまりこの労宮をじっと見るということは、眼と手をつなぎ腕の中の円で、気を循環させているようなものなのです。 「それで、見つめるとドクドク動きだすのかなあ?」ここに。あたたかいものを感じたら、自分の癒したいところ疲れているところなどに当ててみて下さい。暖かいものを手のひらと、触っている部分で感じ合います。心臓がドキドキしているときなど、やってみてください。落ち着くこと請け合いです。 参考 *この労宮をインド・チベット医学では タラフリダヤ・マルマといいます。 マルマとは急所(末魔)の意です。 経絡をナーディといい、 腕を通るナーディの主要スポットが ここタラフリダヤ・マルマ(労宮)なのです。 *千手観音の数多くの手の中心には眼があります。 手のひらの眼!労宮のことでしょうか?
2006/07/01
全41件 (41件中 1-41件目)
1


