全36件 (36件中 1-36件目)
1

しばしお別れです。スローブログと宣言したわりには今年になって、イラストもカラー化し日記も毎日のようにUPをしてきました。ここで1~2週間のお休みをいただきこころの充電をしようと思います。今回は3ヶ月ほったらかしには、ならないと思います。m(__)m全国のnobonabeファンのみなさま!(笑) いつでもどこでも、僕はあなたを 包んでいます! 僕は、あなたの立っている下にいます! 僕は、あなたの吸う,空気の中にいます! すばらしき 心の世界を 充電 します。からだの すてきな 能力 充電 します。 いつも いつでも 持ち歩く=携帯する このものに 充電しないで どうします? 携帯電話の充電は、いつも気にしているのにね。)^o^(瞑想 と こころの読書三昧してみます。体の集中特訓してみます。 読書はまず 次の本を読んでいます。*「なぜ人は破壊的感情をもつのか」ダライラマ法王・ダニエルゴールマン アーティストハウス刊 こころの宗教的指導者ダライラマ法王や こころの知能指数 EQ のダニエルゴールマン氏 たちが参加した 「心と生命会議」の記録 後書き解説をされているのは、 映画ガイアシンフォニーの”龍村仁”監督 ヨガの龍村修先生(わたしの心の師です。)のお兄さんです。さっそく 後書きで、いいことばを見つけました。講演会でダライラマ法王が来日され、龍村監督もそこに出席。その講演では、仏教会の主催だったので墨衣の、”しかめ面をした位の高い日本の坊さん”たちが居並び、法王の入場を待っていたという。龍村仁監督は、その印象をこう書かれている。「権威ある人たちはみな、ある程度しかめ面をしているものだ、・・中略・・・そこへ法王が到着された。満面に笑みを湛え、合掌しながら入場される法王の姿に会場の雰囲気が一気に和んだ。」「私は法王を紹介する舞台側に座っていたため最前列に座る日本のお坊さんたちの表情の変化が、手に取るように見ることができた。最初はしかめ面だったお坊さんたち全員の表情がみるみるうちに緩んでいく。・・中略・・・講話が終わる頃にはお坊さんたち全員の表情が、威厳とはほど遠くまるでいたずら小僧が褒められたときのような、嬉しそうな微笑みに変わっていた。」「真の仏性とは、他者に ”微笑み”を移す力のことかもしれない」 「なぜ人は破壊的感情をもつのか」 ダライラマ法王 ダニエルゴールマン アーティストハウス刊 龍村仁氏の解説よりこの 逸話を読むだけでも、涙がでてきてしまいました。こんなときは、僕の中の、”感動の泣き虫小僧”がいっぱい活躍するときです。(笑)存在だけで、人に感動や心の持ち方を示せる人。すごいです。これも人の能力です。というわけで、しばし日記のUPやお付き合い失礼することになります。また会う日まで、しばしのお別れ♪ nobonabe (合掌)
2006/02/24
あるヨガ関係の方からメールで沖ヨガを習いたい、指導者コースがあるところでという問い合わせをいただきました。その返事を、おすすめ道場ということで下にUPさせていただきました。 すいません 御返事遅れまして、 (いたずらメール、ウイルスつきメールなど 一日何百件も送られて来ますので、メールボックスをあまり開けなくなりました。) 現在 沖ヨガの一番の指導者といえば 今は独立されています。元道場長 龍村修先生でしょう。 私も何回かの合宿で、直接教えに触れさせていただきました。 すばらしい、指導者です。 沖 正弘導師の近くで沖ヨガをまなび 導師亡き後、道場長という責任者に抜擢されていた 事実が証明しています。 指導者コースもあるようですので 問い合わせて見て下さい。 ホームページ↓ http://www.tatsumura-yoga.com/龍村ヨガ&呼吸法研究所・事務局 TATSUMURA YOGA INSTITUTE〒257-0014 神奈川県秦野市今泉646-13646-13,Imaizumi,Hadano-city,Kanagawa-Ken Japan.PC257-0014Tel & Fax 0463-85-3033親愛なる○○○○様へお世話になっています 「心身爽快ヨガノート」 nobonabe こと ○○○より 追記 この 返事の部分を相手がわからないようにして ブログの記事としてUPさせていただきます。
2006/02/23
*お願い!「つらい方は止めて下さい。」*この世にいない大事な人を想う。いなくなった! もう会えない!消えてしまった人・・ 愛してくれた人・・ 嫌だったかも知れない人・・ 押しつけられてばっかりだったかもしれない。 守ってくれていた人・・ 厳しさを教えてくれた人・・・あなたに影響を与えてくれた人。 この世にいない大事な人! あなたのいなくなった人は お父さんかも知れない? お母さんかも知れない ? 恋人だったかも知れない? 会いたくても、会えない。お空の星になった人。その人に会いに行きます。眼を閉じて・・その人がいなくなった日に戻ります。その日 何を聞きました? 「・・・・・・」 何を見ました? 「・・・・・・」 何の匂いがしました? 「・・・・・・」 何を感じましたか? 「・・・・・・」その日 あなたの何が変わりましたか?思い出すと、そのときの感情が蘇ってきます。感情に身をまかせます。 「つらくて 眼をあけていられない・・」 「涙で 眼をあけていられない・・」大丈夫 あなたは眼を閉じているんだから。まぶたの 裏の 暖かさ・・・・・ 涙のあったかさです。悲しみでくちびるが震えます。大事なものを最初に くわえたところ くちびる・・ おっぱい の 愛情を うけいれたところ 大事なものをとられてしまったようです。・・・・・悲しみが背中からも出ようとしています。熱い塊になって、だれかがあなたの背中をさすってくれます。 「その人です!」今、つぶった、まぶたの向こうに大事な、その人がいます。 何を言いたいですか? 言いたかったことは何ですか? これが最後だと思って言って下さい!! ↓↓↓ 「 (あなたの言葉が入ります。) 」
2006/02/22
われ みなを のせ まわるきれいも きたないもつよきも よわきも おおきいも ちいさきも食べるものも 食べられるものも殺すものも 殺されるものも 血を流し戦い続ける 修羅 も むさぼるゆえに 得られぬ苦悩 餓鬼 も 自然生命維持 だけの 生き物 も 自然の力を操る 神 天 も 適応により、さまざまなこと、 善行 悪行を なす 生き物 人も 悪行ゆえに、悪の、みにくき世界に生きる 地獄の住人もすべて、 わが身の 上受け入れよう この世が つきるまでみ・ろ・く という光りの昇華の瞬間が 来る日までわれ みなを のせ まわる 我が 名は 「ちきゅう」 あなたの 立つ ところ・・ いろんなレベルの生き物がひしめき合っているところ・・・
2006/02/21

次の人受け取ってね♪1)回してくれた方(☆みぃこ★さん)の印象をどうぞ2)周りから見た自分はどんな子だと思われていますか?5つ述べてください。3)好きな人間性について5つ述べてください。4)では反対に嫌いなタイプ5)自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか?6)自分のことを慕ってくれる人に叫んでください。1⇒回してくれた方(☆みぃこ★さん)の印象をどうぞ 芯の強いひと、かな?。 真の”良いこと”メッセンジャー。伝道者、媒介者。 信の 心を大事にしてる。 しん とは 深くあるもの・・ 深海のしん・・ 体の しん 身 芯 心の しん 心 芯 本当の真中 しん 真 (まこと) つながりの真中 信 (しんじる) 音の真中 シンシン(無音) 人類発生の しん 森 しんしんはつらつ♪みぃこさーん 名前の音からもつよい感じがしますね。 子音 ”I (い)” は貫くパワー音です。 槍です。雷撃です。 インドの雷神(天神:帝釈天)インドラの種子は ”イー”という梵字です。 うちの娘も I がふたつ名前に入っているので・・\(^o^)/2⇒周りから見た自分はどんな子だと思われていますか?5つ述べてください。 1 無愛想 最近は切り替えられるようになったが? コミュニケーションスキルという考えは、 自分の中で最近出てきた(笑) 若いおねーちゃんには、 「でも○○ちゃん(その娘の名)が一番だよ!」 と言いまくっている。(これって単なるエロおやじ(-_-) ) 2 変人・世間知らず ブログの浮世離れした内容から察してください。 3 服装に無頓着 自分で着る物、最近買ったことないなあ。 4 格闘家武道家で怒らせると関節をはずされる(*_*) ちんぴら2人と乱闘して、指をへし折ったとか うわさされてる。 (事実半分です) 5 似顔絵の上手なおじさん 上野公園で似顔絵書きをして稼ぎたい! 3⇒好きな人間性について5つ述べてください。 1 さりげなく振舞える人 2 包める人 3 突き放せる人 4 いろんな価値の見方ができる人。 5 眼に見えないものの大事さを、 ちゃんと見つめている人。 いいなあ4⇒では反対に嫌いなタイプ 上と逆の人と言えば簡単ですが。 そういう単純なものではないか! 昨日の夜中見たブログの人、若いねーちゃん。 この広場ブログでたった4件の日誌で 60数万アクセスを出してから、こんな低レベルのもの やめます。あなたがたも楽天に踊らされているだけよ。 と尻を捲くった捨てぜりふを見ました。 「楽しめない人、可哀想ですね。」 5⇒自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか? 見ているだけで、癒せる絵が描きたい。 気持を伝えられる文章が書きたい。 心の痒いところを掻きたい。 人はみんな同じ時代、空間を生きていても、 それぞれの世界をつくっているような気がします。 大事なものを集める世界 大事なものを育てる世界 大事なものを突き放す世界 ひとりひとりの世界。個人々々の宇宙。ひとりよがりのシェルター。 すぐ消えるシャボン玉のようなものかも知れない。 でもその時、その瞬間は、日を浴びてきらきらしてる! シャボン玉を楽しんでくれる、ちっちゃい子だって居る!!6⇒自分のことを慕ってくれる人に叫んでください。 「いつもいつも ありがとうー♪!!」 はなれて いるかも しれないが、 どこかで あって いるはずだ。 こころの 海の 一滴どうし だもの♪ いつかは いっしょに なれる ひと。 いつも いっしょに いる 宇宙
2006/02/20
「良いところを見るポーズ」 好きなものがあります。そのものの、大部分が好きです。でもひとつ嫌いなところがあります。一つの嫌いなところに、目を向ければそのものが、嫌いな色に染まります。 「いやなものに”早変わり”」! 「好きな大部分を忘れてしまったよう!」好きなところを、数えてみます。いっぱい気に入ったところがあります。いっぱい、いっぱい♪こんなに、良いところがあるのか!すてきな所があるのか! 「好きなところが膨らんでいきます。」 「すてきな”もの”の塊です」!自分の好きなところに目を向けるか嫌いなところに目を向けるか、 「どっちにします?」人の悪いところを見つけるか?良いところを見つけるか? 「どっちにします?」99パーセント体が健康だとします。1パーセント具合悪い部分があります。1パーセントに目を向けて 「病人になりますか?」99パーセントに目を向けて 「健康な人になりますか?」ものごとの、とらえ方、多面性です。嫌な物、嫌いなものと向き合う、対決するのも大事です。でもそのものしか見えない見方執着、敵意がふくらむような心の使い方で、それが増えていくなら、それは偏った心の使い方です。気の病です。ものごとの多面性に、目を向けましょう。心のヨガ体操として訓練して下さい。体をほぐすように、心も偏った使い方をしないように心のヨガポーズ(見方・思考)をしてください。インドの古い宗教である、ジャイナ教の開祖マハヴィーラの考え方を下に引用します。これも瞑想ヨガから導き出された教えです。 「事物を一方的なあるいは絶対的な見方で断じてはいけない。けだし、いかなる事物も一面性を持つものではなく、多面性を持つものであるからである。したがって、さまざまな面から多面的に観察し判断を下さなくてはならない。・・ 中略 ・・この観察法をナヤ(naya:見方)という。」 比較宗教思想論1 インド 阿部慈園著 北樹社刊より
2006/02/19
マザーテレサの言葉自然法があります。「殺すなかれ」ということです。カトリックであろうと仏教徒であろうと、ヒンズー教徒であろうと、回教徒であろうと、みな、心のなかで、殺してはいけないということを知っています。1982年長崎大学医学部での講演より 「生命あるすべてのものに」 マザーテレサ 講談社現代新書 アヒムサ(非暴力・非殺生)ヨガの第1段階ヤマ(禁戒)のその第1義 最初にくる教えです。みんな知っているけれど、それを超えてしまわせるものは何でしょう!!ニュースでは、毎日のように、嫌な事件が報道されています。人間の業!欲望!敵意!狂気!私は、まず自分の心から出発します。人の心は、変えられなくても、自分の心は触れることが出来ますから。・・・・心のヨガにみなさんも取り組んでください。ヨガのポーズを作っていくように、心の働きを分析、改良するヨガです。 もし我を殺さんと欲するものあらば 我よろこばず 我よろこばざるがごとく 他もまたかくのごとくならん いかんぞ彼を殺さん この思い作しおわりて 不殺生戒をうけ 殺生を楽しまざれ 「五苦章句経」
2006/02/18
やって、もらってますか?ゆったりヨガ的一呼吸の習慣コーヒーを飲みくつろぐ前に、くつろぐことを焦らずに(変ですね)!ゆったり一回深呼吸です。息をする自然です。これが、水のなかでは違います。えら呼吸のできる魚と違い、水棲哺乳類、イルカ、鯨、アザラシたちは、水上で息をし、長時間、海の中に潜ります。(哺乳類は水中呼吸はできません。)なんとクジラは一呼吸して1時間半も潜っていられるそうです。息をしない自然です。息をしないでいられる機構、生命の装置が働いているのです。 「海に住んでいるんだからあたりまえだろ!」そうおっしゃる方も、聞いてください。人間にもその命の働きが備わっているのです。それを証明した人間、100メートルの素潜りをする、フリーダイバー” ジャックマイヨール”です。 「・・中略・・ この日四五メートルを超える深さに達した。 すると、不思議なことが私の体に起こった。体全体に 幸福感が漂い・・中略・・ まわりの水に完全に包まれているのを実感できる。」 「そして私は、体内の酸素が急に増えたのを感じた。 呼吸もしないのに、すっと体が楽になったのだ。」 引用 「イルカと海に還る日」 ジャック・マイヨール著 関 邦博 編訳 講談社刊 大事な体の部分に、酸素・血液を優先的に送り、脾臓などの予備の赤血球を動員させる。水棲哺乳類のもつ”生命維持・機構” Blood shift (ブラッドシフト)!これを、ヨガの訓練によって開花させた人 息を止めることを自然にしてしまった”ホモサピエンス(人類)”それがジャックマイヨールです。人間もイルカと同じ水中活動の働きが、眠っていたのです。イルカに近づくヨガ・・海に溶け込むヨガ・・・命と言う神の働きを、発現させるヨガの訓練、すばらしいです。命そのもの、すばらしいです!文頭で書きました。ゆっくり1回深呼吸すること。息をする自然!水の中ではありません。目の前の地上の大気。それを呼吸する一息、簡単ですね♪でも大事です。その一呼吸!参考 「イルカと海に還る日」 ジャック・マイヨール著 関 邦博 編訳 講談社刊
2006/02/17
フリーダイビングの第一人者”ジャックマイヨール”をご存知ですか?素潜りでは、死に至るといわれる水深60Mを超える深さを潜り、イルカと気持を通じ合わせる、ダイビングマスター!呼吸を止めて、潜る、フリーダイビングは、酸素ボンベもつけず潜水するものです。自分の心身だけを頼りに、人間の体力機能の限界に挑戦する男。ジャックマイヨール。彼は日本で禅を学び、心身コントロールに役立てたそうです。禅は昔、戦場で死に向かわなければならない、武士たちが心胆を練るため、用いたものでもあります。元をたどれば、禅もインドで生まれたものです。心のヨガ・ラージャヨガが禅の先祖です。ヨーガスートラ(古典)で示される、心を滅するヨガです。思考を止める禅(ラージャヨガ)が、海の奥深くもぐり、呼吸を止める限界に達し、「呼吸がしたい。呼吸がしたい。」という念にかられたとき、役にたつのだそうです。無念無想です。ジャックが伊豆の禅寺で修業したとき、禅の師が、 「ノーシンキン ノーシンキン」(考えるな! 考えるな!)と教えてくれたものです。 それと彼が、長く息を止めていられるのはヨガの呼吸法の訓練の成果だそうです。これはプラーナヤーマといわれるものです。ジャックマイヨールは、人間の生理的な修行法を大成した”ハタヨガ”の実践者なのです。 血液の流れを、人体の重要なところへ 集める blood shift (ブラッドシフト)と呼ばれる現象、 脳や、心臓などに優先的に血を集める技法がヨガには あるのです。 また脾臓が蓄えてる、赤血球を意識的に解放するテクニックを 用いるのだそうです。たぶんこれは、ヨガでバンダとかムドラーといわれるものの応用なのでしょう。 彼はダイビングマスターであり ヨガマスターなのです♪すばらしいヨガマスターの紹介をさせていただきました。(合掌) 参考 「イルカと海に還る日」 ジャック・マイヨール著 関 邦博 編訳 講談社刊
2006/02/16
「ゆっくり味わうヨガ的食事法」 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2006-02-06 発行 ☆第二期 VOL.3☆ 「まぐまぐ」 第60号 ID 0000150696 「メルマ」 第42号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 皆さん、今回のメルマガにも、ちょっとの時間だけ! お付き合いよろしくお願いします。 今回は。【ヨガ生活の楽しみ♪】 「ゆっくり味わうヨガ的食事法」 をお送りします。 一日のなかでゆっくり時間をとれるとき試して見て下さい。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【ヨガ生活の楽しみ♪】 「ゆっくり味わうヨガ的食事法」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★おなかすかして、かっ込む、ご飯おいしいですね♪たらふく食べる。しわわせですね!でもちょっと、その後で食べ過ぎたかな?息つぎも、乱れてるな?胃もパンパンで苦しいかな?とか感じたりしませんか?私もです。そして体重計!気になります。そんなあなたに、【ヨガ生活の楽しみ♪】のちょっとしたご提案♪「ゆっくり味わう最初の三口」です。○ まず、食べ物を前に深呼吸、大きく息を吐き出し・・・大きく息を吸いこみましょう。食べ物を前に、興奮する心早く食べたいと、焦る気持を静めるように腹式呼吸でお腹の、ウォーミングアップ♪ これを1~2回するだけで食事に対する姿勢が違います。こころ・体のメッセージ・声を感じて見て下さい。○ そして口に運ぶ、最初の三口だけゆっくり味わいましょう。一回口に食べ物を入れ、ゆっくり味わいます。箸(はし)は、そのつどテーブルに置きましょう。ゆっくり噛み締め、食べ物(他の命、自然のエネルギー)と同化する大事な時間を味わいます。何回噛むとかは、決めないで下さい。(そんな健康法は、普通の人には続きません。)そしてゆっくり胃に収めたら、箸を持ち次の食べ物を口に入れ、また味わいましょう。 「こんな味だったのか!」 「ゆっくり食べるのも、たまには良いな!」これを三回だけ!、三回だけ繰り返します。○ 出だしが、大事です。いつもと違った食事のペースで始める事。あとは、普通にもどった食事でかまいません。でも何かが、あなたの中で変わります。いつもの生活に、ちょっとだけ・・「ヨガ的生活のエッセンス」垂らして!みましょう。波紋がどんどん広がります。すてきな貴方のヨガ生活の楽しみが・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノートhttp://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ご意見ご要望などお気軽にホームページ↑掲示板(BBS)へ【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【発行人】 ヨガの楽しみ♪アドバイザー 放心庵主人 nobonabe 【メール】 budofsys@capricorn.interq.or.jp【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006/02/15
「椅子に座って魚のポーズ」 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2006-01-31 発行 ☆第二期 VOL.2☆ 「まぐまぐ」 第59号 ID 0000150696 「メルマ」 第41号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 今回は。【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 椅子などに腰掛けたまま出来るヨガポーズ 「椅子に座って魚のポーズ」 をお送りします。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 「椅子に座って魚のポーズ」★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 椅子に腰掛けたまま出来る、ヨガポーズをお送りします。 パソコンなどのディスクワークで疲れたとき・・ 勉強の休憩・コーヒーブレイクに”リフレッシュヨガ” 台所の腰掛けで、”キッチンヨーガ♪・・・ 座ったまま、ちょっとだけヨガしてみましょう♪--------------------------------------------------------------さあ♪!レッスンを始めましょう!背もたれのある椅子なら、軽くお尻を乗せて下さい。椅子に座った”ヨガポーズ・魚のポーズ”をレッスン開始!○ 深呼吸をしながら、ヨガのリズムにもっていきましょう。体の力を抜いてリラックス。ゆっくり、息を吐き出します 「体の中の要らないものが出て行きまーす。」ゆっくり、息を吸います。 「体に必要な、酸素、パワーをいただきます。」もう一回息を吐き出します。 「体の中の空気にありがとう。いいものいただきました。」○ 次に息を吐きながら、背を丸め、両腕はまっすぐ前に伸ばし、背中の面をゆったりストレッチ。肩甲骨の間を左右に大きく離します。背骨背面が伸びていきます。○ 息を吸いながら、こんどは背を反らせていきます。手は軽く握り、肘を曲げ(ボートのオール(櫓)を漕ぐようにゆっくり腋下に引き付けます。両肩もちょっと後ろへ引きましょう。後ろに引いた両肘が背中側で、近づきます。胸を広げます。 心の中も広がるイメージで・・・・顔は上を向けます。視線は出来るだけ後ろ天井に・・体前面が、気持良く広がり伸ばされました。お腹が伸び、胸が伸び、のどが伸びています。○ そのまま楽な呼吸で、ポーズを維持。しばらく、体の感覚を味わいます。○ もとへもどりましょう。背をまっすぐにしリラックス。両手はももの上目をつぶりポーズの余韻を楽しみます。○ 背骨と上体がやわらかくなります。 胸が広がり呼吸が楽になりました。 胸と喉のホルモン器官(チャクラ)に 刺激を与えました。椅子に座った魚のポーズいかがだったでしょう。痛みや不快感を感じたらやりすぎ (*_*)。気持いいところ♪で加減して見て下さい。------------------------------------------------------------* メルマガ「爽快ヨガテクニック」を 最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 私といっしょに、ちょっとずつでも ”心身の爽快の範囲”を広げるように、ヨガに取り組んでいきましょう。* 次回は 【ヨガ生活の楽しみ♪】 ゆっくり味わうヨガ的食事法 をお送りします。* この号のイラスト解説は ホームページ「心身皆伝」にUP予定です。 http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/ 出来ましたら、このメルマガでお知らせ致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノートhttp://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ご意見ご要望などお気軽にホームページ↑掲示板(BBS)へ【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【メール】budofsys@capricorn.interq.or.jp【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006/02/15

アニメ映画の名作「風の谷のナウシカ」宮崎駿、監督作品の話題から今回は始めます。風を読み、風を使う、風の谷の姫。虫のことばを理解し、笛で怒り狂うその世界の巨大な虫の気持を静め、腐海全体の気持、生態系の意思を察する姫。(汚染された大気を浄化するためカビの海、腐海はある。)”風の谷の族長の娘 ナウシカ” ギリシャの叙事詩「オデッセア」に出てくる、 パイアキアの王女の名 ナウシカ 漂着した血まみれの”オデッセウス”を怖れず助け、 その歌で彼の心を解いた王女、ナウシカ・・ そしてわが国、「今昔物語」の中にある ”虫愛(め)ずる姫”の話 思春期の年頃になっても、野原の蝶の変身を観察し 小さな生き物や、草花を愛した少女。 変わり者あつかいされた少女。 参考 「風の谷のナウシカ」1 宮崎駿 アニメージュ コミックスワイド版 徳間書店 この2つのエピソードが、アニメ作品「風の谷のナウシカ」と なって、ヒット。 皆様ご存知の 宮崎アニメワールドが展開されるもとになりました。私は”虫愛ずる姫”とまでいきませんが、小さな虫が、部屋の中に入ってきた時など、そっと外へ逃がしてあげます。いっぽう小さな虫などみたときには、つぶさずにおられない人もいますね。 「つぶさずにはおられない!」人 (*_*) 「殺さずにおられない!」人 (-.-)なんでかな?すごく嫌っているなら、まだしも小さな虫見たら ,イコール圧殺する人?”虫愛ずる姫”をモチーフにした、もう一人の作家芥川竜之介!この作家の別の作品に”蜘蛛の糸”があります。悪事の果て地獄へ落ちる主人公その生前、一匹の蜘蛛を助けてあげた行動が、地獄から救われるチャンスとなる話しです。 あなたも♪ 「そっと逃がしてあげましょう」 季節季節の生き物たちを楽しみましょう。 「小さな生き物、ちゃんと歩いて、空を飛べるもの」 「バイオ マイクロ マシーン」 「小さな生きてる宝石」 「小さな虫たち」もうすぐ野原に、道端に、春の風が口笛を吹き、春の草花たちが咲き、小さな生き物たちがやってくる。 僕は「タンポポを愛ずる人」になり 「虫愛ずる人」になる。・・・・あなたも 「風の谷の住人となる。」野に咲く、小さな草花や♪ 小さな虫たちを、たまには眺めてみましょうか? こんなに小さい命だけれど ちゃんとちゃんと生きている♪ 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 こういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/02/15
ゆったりと体と対話しよう1 首をほぐす□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2006-01-28 発行 ☆第二期 VOL.1☆ 「まぐまぐ」 第58号 ID 0000150696 「メルマ」 第40号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ おまたせいたしました!m(__)m メルマガ 『爽快ヨガテクニック』 を第2期分として 新たな気持で再開いたします。 今回は。【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 ゆったりと体と対話しよう1 首をほぐす をお送りします。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 「ゆったりと体と対話しよう 」 1 首をほぐす★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ このシリーズ、「ゆったりと体と対話しよう」は ヨガアサナ(ポーズ)の前や、日常のいろんなシーンで 行なってみて下さい。 体と対話するように、”感覚の再結線”をしていきましょう。、 気をつけることは、ゆっくりと、丁寧に体の感覚を 楽しむ♪ことです。--------------------------------------------------------------さあ♪!レッスンを始めましょう! 姿勢は座った姿勢・・ 椅子にすわったまま、 パソコンの前でちょっと小休止。 ヨガポーズの前に楽に座って。どうぞ!○ 顔の力を抜きましょう。 ポカンとした表情で・・・ 「顔から力が抜けています。抜けています」 肩から力を抜きましょう。息をゆっくり吐きながら・・ 重力にまかせましょう。・・・ 「肩から力が抜けています。抜けています」 気持よさを感じましょう。○ 頭をゆっーくり前に垂らしましょう。 顔を下へ向けます。 首の後ろが、気持よく伸ばされます。 その姿勢で、頭の重さを感じてみて下さい。 頭のかたまりをイメージして、 重さを感じます。リラックスしたままです・・・ 首が前に、ゆっくり・ゆっくり沈んでいきます。 首から、力がどんどん抜けていきます。 息をゆっーくり長く吐き出しながら、 ゆっくり、ゆっくり味わいます。 「気持良いな♪ 気持良いな♪」 こんな声が体の内から聞こえませんか? 最初より首の後ろが伸ばされていきますね♪○ 頭をゆっーくり後ろに垂らしましょう。 (特に後ろへ倒すときは、気をつけましょう!) 首の前、喉の所が、気持よく伸ばされます。 また、頭の重さを感じてみて下さい。・・・・ ゆっくり・・ ゆったりです・・・・○ 次は左右に頭を倒します。 首の側面を頭の重さを感じて伸ばしていきましょう。 体の声♪(感覚)を聞きながら・・・○ 仕上げに、ゆっくり、ゆっくり 頭を回しましょう、頭の重さをちょっと右に傾けて その重さにひっぱられるように 右回し・・・・頭の重さを感じながら・・・ 充分首のまわりをほぐします。 頭をちょっと左へ傾けて、その重さで 左回し・・・・気持良さを感じながら・・・ ○ ゆっくりと、あごを引き、頭頂を天に突き上げるように、 首を真上に、まっすぐ引き伸ばしてください。 そして力を抜き、リラックスします。 また首を真上に引き上げます。 ・・リラックスします。 首の骨を自分で整えましょう。○ 最後に味わいます。聞きます。感じます。 首の感触、あたたかさ、・・・・ やわらかい感じ・・・ 爽快感・・・・・・ 深い呼吸を繰り返しつつ、 ゆっくり五感を使いながら、 体の声を聞いてあげましょう。以上 【簡単ヨガで心身爽快`☆´】「ゆったりと体と対話しよう」 1 首をほぐす をお送りしました♪------------------------------------------------------------* メルマガ「爽快ヨガテクニック」を 最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 私といっしょに、ちょっとずつでも ”心身の爽快の範囲”を広げるように、ヨガに取り組んでいきましょう。* 次回は 【簡単ヨガで心身爽快`☆´】アサナ編 椅子ヨガ・腰掛けて魚のポーズ をお送りします。* この号のイラスト解説は ホームページ「心身皆伝」にUP予定です。 http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/ 出来ましたら、このメルマガでお知らせ致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノートhttp://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ご意見ご要望などお気軽にホームページ↑掲示板(BBS)へ【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【メール】budofsys@capricorn.interq.or.jp【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006/02/14

アニメ「となりのトトロ」*で主人公五月(さつき)の小さな妹、メイちゃんが「く・す・の・き、くすのきー♪!」というシーンがありました 森の妖精?トトロが住むほらあなのある、 大きな樹が楠(くすのき)だったかな? *宮崎駿、監督作品僕は今、一本の”楠”の前にいます。公園のケヤキ林のなかにある、一本の楠の前のベンチ、これが僕のお気に入りです。(この文章は、そのベンチに座り書きました。)楠は常緑樹です、夏の間、幅を利かせているここの主役ケヤキたちは、寒い二月,裸の枝を天にさらしています。でも楠は今、枝いっぱいの葉っぱに、太陽の光を独占しています。その前に座っていると、楠の気持良さ、もらった気分になります。その木、葉っぱ一枚々々から、しあわせの種もらいました。 「く・す・の・き、くすのきー♪!」そのベンチで、本を何冊か、持って行き、読みます。心のための読書です。いわば心に種をまく作業です。回りの環境・見えるもの、聞こえるもの、読むものから、 ”幸せの種をピックアップする” こころと五感の読書、世界を感じる読書です♪そのなかの一冊で、”赤ちゃんと遊ぶ”話題を呼んでいる時、ちょうど!「歩き始めが楽しい」という感じの赤ちゃんが、小さな足で落ち葉を踏みしめ、僕のところへ寄ってきてくれました。赤ちゃんと眼が合いました。つぶらな瞳はまばたきもせず、あっちを見こっちを見、世界を楽しんでいます。好奇心のかたまりの瞳です。きれいな若いお母さんとも眼が合いました♪ニコッ ()^o^() 「小さなしあわせの種もらいました。」 「心にまく、しあわせの種です。」 ゆっくりお気に入りのところへいって座りましょう♪ 小さなしあわせ感じましょう♪ 心に種をまきましょう♪ 素敵なあなたの芽がでるように、こころの中で育てます♪ 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 こういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録購読(無料です)♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/02/14
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『爽快ヨガテクニック』 2006-01-27 発行 「まぐまぐ」 臨時号 ID 0000150696 「メルマ」 臨時号 ID m00136561 読者登録ありがとうございます。 メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、 簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。 「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ すみません。 長い間お休みしてしまいました。 メルマガ 『爽快ヨガテクニック』 を第2期分として 新たな気持で再開いたします。 今回はそのお知らせと、発行内容についてのご案内を させていただきます。 --------------------------------------------------------------★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第二期 『爽快ヨガテクニック』 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★考えました。 文字で伝えられるものは何か? 伝えるられる心を・・・ 短い文章で、表現していこうかと・・・ 長い文章は、時間を取らせてしまいますし 読み飽きてしまうかも知れませんね (*_*)そこで、いっぱい積めこむのでなく次の内容(コンテンツ)の中から毎回一つづつのものをご紹介していきたいと思います。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 第二期のメルマガ・コンテンツ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 簡単だけど、奥が深い、ヨガの操法(ポーズ・呼吸法・瞑想)を 体の固い人、心が固い?人、お年を召された方、 男だってヨガしたい方に、おくります♪【ヨガ&武道の心身感覚!】 沖ヨガ道場で指導されていた望月稔師範の ”ヨガ武道”を 武道歴約20年、望月師範の教えを受け継ぐ 武道正風会助教の、この私が、 ヨガ&武道の心身感覚!として 再編成しお送りします。【ヨガ生活の楽しみ♪】 ヨガの心、教えで楽しむ、生活術のヒントをご紹介。などの内容で毎回、ひとつづつ、丹念に、真心こめて発行していこうと思います。 (合掌) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ いままでの形のものは★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ いままでの形のヨガポーズ紹介やヨガメニューなどは、 ホームページ「心身皆伝」↓に 心身皆伝はこちら アップし充実させていきたいと考えています。 その他ヨガ関係の生活術は ヨガブログ「心身爽快ヨガノート」↓でも展開しています。 心身爽快ヨガノート メルマガともども、ご愛顧のほど よろしくお願いいたします。 m(__)m------------------------------------------------------------◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ メルマガ「爽快ヨガテクニック」を 最後まで、お読みいただきまして ありがとうございました(感謝♪) 私といっしょに、ちょっとずつでも”心身の爽快の範囲”を広げるように ヨガに取り組んでいきましょう。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「爽快ヨガテクニック」 まぐまぐとメルマから不定期発行【ホームページ】心身皆伝http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/心身爽快ヨガノートhttp://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ご意見ご要望などお気軽にホームページ↑掲示板(BBS)へ【登録・解除】 まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000150696.html http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/yoga/ 【メール】budofsys@capricorn.interq.or.jp【お願い】*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。*このメルマガとホームページで紹介するものは、ご自分の判断、責任において行なってください。心身の王=主人(ラージャ)はあなたです。このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006/02/13

食後の一服、もくもく煙仕事の合間の一服 ふーっ・・、なにかやり終えた時、ほーっ・・起き掛けの一服、寝る前に一服、・・タバコを吸う人は、いろんな生活の切れ間に煙を味わい、リラックスタイム、ひとつの充実を味わう。しかし これをタバコでなくそのまま、眼の前にある空気♪を使い深呼吸、一回!これでやるのが、ヨガ的生活です♪深呼吸です。お腹、胸をリラックス、肩の力を抜きゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませまたゆっくりと息を吸い、お腹をふくらませましょうひと呼吸、ここに生きている充実があります。難しいことではないですね(笑)気持があれば出来ます♪ 食事の箸をつける前に 「おーっ(おいしそうだなー)」・ひと呼吸 食事の後で 「あーっ(おいしかったー)」・ひと呼吸 朝起きた時、寝てる間もしていた呼吸に・・ 「ありがとおーっ」・ひと呼吸 出かける前、靴を履きながら、玄関の鏡を見ながら 「今日も良い一日だーっ」・ひと呼吸 寝る前に、今日も一日、 「ごくろうさまー」自分の体に深呼吸のごほうび♪ パソコンが立ち上がる前にひと呼吸の思考タイム ブログをUPして満足のひと呼吸。 「わたしって、ブログの女王になれるかも(・^v^・)」 にんまり・ひと呼吸 なんにも考えないで、ひと呼吸を味わうのもいい。さて、ここにあげた例の時、呼吸をしてなかった方はいらっしゃしますか? してますね! いつもしている、その呼吸。 それを意識してゆっくり一回深呼吸してみましょう。 一回だけ深呼吸の余裕ぐらいありますよね? お金もかからない、自然の恵みです。 一呼吸の習慣が、もたらす恵みを体験して見て下さい♪ ゆっくり呼吸を一回やって 感じましょう♪ 考えましょう♪ 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 こういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録・購読(無料です)よろしくお願いします♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/02/13
夢がかなっていました♪沖ヨガの合宿でのこと、(昭和62年12月ごろか?)冥想*の時間のあと。 (*沖ヨガでは瞑想と書かない) たしか、インドにジャイナ教の研修に行って 仕込んできたばかりの冥想法、 プレクシャメディテーションを、 永井先生(奥様)に習った後でした。いろいろな雑談に話しが弾みました。♪その中で、永井先生が 「nobonabeさんは、なにが夢なの?」 と聞かれました。 当時、半導体の設計の仕事を止め しばらく仕事をしないで過ごしていた私、 今が好きなことをするときだ! とばかり、 ヨガを始めたり、イラストを描いたりしていた私は、 「マンダラを書きたいです。」と 深い意味も無く、自分の趣味的なことから そう答えました。そのセリフを思い出しました!同時に気づきました!!あっこのブログは自分のマンダラなんだ。経験 アイデア 絵 ことば、言いたいこと、気持が集合して構築される、一つの曼荼羅!なんだ!解体、再構築された自分の世界観・・・ ま・ん・だ・ら「心身爽快ヨガノート」は私のマンダラだったんです。 「永井先生、いつのまにか夢をかなえていました。」♪\(^o^)/♪言っておくものですね、「夢」! (合掌)
2006/02/12

赤ちゃんの手を♪包むハートのヨガ瞑想☆赤ちゃんの手、柔らかくて、ふわふわしたもの、そっとしか握れません。可愛いものを、自分の手のひらに包む。そういうイメージ瞑想です♪眼をつぶり、イメージで赤ちゃんの手を自分の両手で包んであげましょう。赤ちゃんの小さい手、・・・あったかく、やわらかく、”お乳”の匂いがするようです。感じます、手のひらの中の、柔らかいもの、赤ちゃんの手守ってあげたい、やさしい気持が、手の中に生まれてきたら、伝えます。両手から、手首に、腕をさかのぼり、肩へ・・あったかさ、やわらかさ・大事なものを包む感覚を伝えます。両手で2つに分かれたものが、あなたの胸で一つになります。 こころをハート(心臓)ともいいます。 脳の思考とハートの感覚合わせて心です。 ヨガではここを、ハート(愛情)のチャクラといいます。大事なものの感覚がハートのチャクラに届きます。可愛いものの感覚でハートのチャクラが喜びます。胸で、やさしい気持を膨らませ、いだけるようにしてみます。その胸に抱く感覚を、両手の中に送ります。両手で包む、赤ちゃんの手・・・実は、それはあなたの、暖かさ。 ハートのチャクラの響きです。
2006/02/11
キーワード☆自分に協力!?Q 問題です⇒風呂上りにまず○○○? 答えは最後にあります。1~2週間のヨガ道場の合宿生活中、時々、伊豆の温泉に連れていってもらいました。激しい強化法、浄化法などのヨガ行法の合間。これが気持良いんです♪道場から離れ、ほっと一息つける時間でした。リラックスの時間です。その温泉につかり体を癒したあと、ロビーで新聞を読み、くつろいでいると、森先生にこう教えられました。 「nobonabeさん!休むときは、休む自分に協力するんです。」 「風呂上りに、そんな細かい字をよむんじゃありません。」 「だから目が悪くなるんです。」先生は眼をなおす沖ヨガ”眼のヨガ”の第一人者でした。休む自分に協力する!眼も休めるときなんだ! 全身をあげてやすらぐんだ♪ リラックスするときはリラックス!_(._.)__ 笑う時は笑う自分に!(^○^) 泣くときは泣く自分に!(;_;) 動くときは、動くことに、\(^o^)/ 生きている自分に協力できないでどうするんだ! いつまでも、うじうじ悩んでいるのは、自分に協力している時間じゃない。 決断したら悩みは止める! そして行動する自分に協力する。 風呂上りには、ブログネタ考えたり・・ 新聞読んだりするよりも、(いやな事件も多いしね) リラックス、リラックス。 泡立つビールの一杯だ♪ おいしいビールに乾杯だ♪ 風呂上りの夜空に♪乾杯!・・・・・・ (風呂上りのビールに・・いや 教えに合掌) A 風呂上りにまず○○○の答えです⇒”休む”または”ビール”・”お水”みなさん 全員 正解ですよね♪ *注意* 健康法としては、きれいな水(ミネラルウォーターなど)を 体に補給して下さい。(アルコールは、ほどほどにね♪)
2006/02/10
この心身爽快ヨガノートみなさまのおかげで今日2月9日で1周年を迎えることが出来ました。ありがとう ございました_(._.)_人見知りで、めんどうくさがりやの私が、ブログと言う場で、なんとか続けてこれたのは、訪問いただいた沢山々々の皆様、あったかいコメント、書きこみいただいた皆様の後押し、応援、出会い!あってのことと感謝しております。そしてこのような素敵な表現の場を提供していただいている「楽天」さまに感謝の気持を捧げます。ありがとうございました。そして今後とも、「心身爽快ヨガノート」よろしくお願い申し上げます。 (爽やかな風も吹きはじめた春の日に) 生活ヨガアドバイザー nobonabe (合掌)● ●● ●● ● ● ●●●★" 「目醒めた心のヨガ」 澄んだ心の水面に、 風が波紋をつくります。 ・・・水は波紋を楽しんだ。 澄んだ心の水面に、 月が己を映し出す。 ・・・水は月を受け入れた。 ある日ぎらぎら太陽が、水を空に呼び戻す。 水はその朝、刻々と、減ってる自分を楽しんだ。 おのれがなくなる、そのときが 空に広がる、水となる。 大地潤す、雨になる。 nobonabe
2006/02/09
キーワード☆目を宇宙にする瞑想 ”ジャイナ教”と”聖フランチェスコ” (*後注1) (*後注2)沖ヨガでインドの古い宗教、ジャイナ教のプレクシャメディテーションを習いました。インドのナットマル・タチヤ博士に沖ヨガの先生たちが、良き教えを受け継ぐため、習ってきたものです。その瞑想法は、「平和のために自己と宇宙を観ずる瞑想」です。日本人に分かりやすいように仏教でいうならば、すべての生き物の悲しみを観じる、「悲」のこころすべての生き物を、慈しむ心を観ずる。「慈」のこころ合わせて「慈悲」といいます 慈悲を観じ、救済のため姿を変え偏在するパワー ・・観自在菩薩(観音さま) すべての衆生の悲しみを救う願いの結晶 ・・悲願金剛菩薩(お地蔵さん)身近な仏教界の人気者!それは自然の力であり、私たちの力でもあるのです。わたしにも、あなたにもあります。その平和救済を感じるための瞑想。真のスピリチュアルな瞑想が、もっともインド宗教の原始的な姿を残しているといわれるジャイナ教に伝わっていました。”プレクシャ(純粋に観る)メディテーション”です。内容はクンダリーニヨガに近いものです。いやむしろその原形かも知れません。まず、その瞑想の第一段階「リチャーラー」 意識集中は「目:眼球」に置きます。 呼吸を整え、観じる器官、目を自分の内に向けていきます。 ”観”とは,ただ見ることではありませんね。感じるすべてを動員する 見方です。五感・六感すべてを意味します。 眼球の形を感じ、その中のエネルギーを感じます。 宇宙を見ます。いや、観ます! 見ているもの自分、 見られているもの自分 利己心の境界を無くし、 目(眼球)を宇宙に広げます。 宇宙のすべてのもの、生きとし生けるものを、 スーパーマインド・アイ (◎_◎)で感じます。 大きな宇宙、ちっぽけな地球、 その大地の上でさまざまな生き物が 生まれては、消えていく、 笑い、泣き、怒り、楽しみ生きている。 「あなたの目は、そのとき何を見ます、感じます?」 「目の前に、食べものが無く死んでいく子供。」 「虐げられている、弱きもの」 「栄えては、滅んでいく生物たち。」そこに祈りが生まれます。願いが生まれます。「慈・悲のこころ」です。荒野の乞食の聖人、聖フランチェスコ・・キリストの生き方そのものを実践した人この方も、その眼を持っていたようです。古い形の宗教、ともすれば軽く論じられます。しかし違います。根本のおしえ、大事なものの考えかたが、そこには残されているのです。ジャイナ教に・・・聖フランチェスコの生き方に・・・つながります。ヨガ”結び”です。 聖フランチェスコ・平和への祈り 「ああ、神よ、我をして御身の平和の道具とならしめ給え。 我をして憎しみある所に愛を・・ 争いある所に赦しを・・・ 分裂ある所に一致を・・ 絶望ある所に希望を・・ 悲しみある所に喜びを・・・闇ある所に光りをもたらし給え。」 沖ヨガ道場で使う、祈りの言葉より、抜粋後注*1 ジャイナ教〔ジャイナは勝利者の意〕インドで,紀元前六世紀頃開かれた仏教と並ぶ非バラモン系統の宗教。開祖はマハービーラ。厳しい戒律生活と苦行の実践による輪廻(リンネ)からの解脱を説く。耆那(ジナ)教。*2 フランチェスコ San Francesco d'Assisi(1181-1226) イタリアの聖人。アッシジ生まれ。清貧と奉仕の生活を実践し,フランチェスコ修道会を設立。愛と瞑想の神秘家としても知られ,キリスト教を越えて広い共鳴者をもつ。小鳥に説教したことは有名。「太陽の賛歌」を残す。フランシスコ。 *後注は 「大辞林」三省堂より引用
2006/02/09

こますちゃんからバトンをもらって来ました。生き方上手になる質問!大事なものを再確認!言葉に答える、連想ゲーム?次の人三人に回していくらしいです。これユングの精神分析、言語連想法みたいですね。 こますちゃんは、ブログはじめたときからの、 古い付き合いで、ひかり☆ちゃんの名づけ親です。 今 赤ちゃん(ちびちびちゃん)をしあわせ保育中です。 Q nobonabeの返事恋 → 近づきたいが、近づけないときめき愛 → 暖かいこころ、包んであげる親友→ 良い刺激をやりとりできる家族→ いっしょを選んだ魂のシェルター母 → がんばりや、我慢の人父 → セリフで語らぬ人。姉妹・兄妹→ 体型が”ととろ” 永遠→ 魂の連続現実→ 爆発だ!(芸術は、か!)、自分で選んでいるもの。死 → もっと広がれる瞬間生 → やりたいことを楽しむとき未来→ いまやって来た!もう過去になる! またやって来た。これを繰り返すこと やってみると、意外におもしろく 即答で答えるんですが、(ユングの言語連想法は) やっぱり考え込んでしまう、ことばがあったりして・・・ タロットカードのタイトルのようでもあり・・ 三人とはいわず、これを見た人 どんどん考えましょう。 ブログにUPして下さい♪ こういうリレーは良いです。
2006/02/08

下を向いて歩いて♪みたらあるある いっぱいあるじゃないですか!ネタがいっぱい、落ちている!鉄道線路に沿った道・・・みんなが通る、駅の近くです。線路のフェンスの内側に、無数に散らばるゴミの数。 吸殻、手袋、菓子袋 でっかいものも捨ててある、 ストーブ、自転車、バイクのマフラー。 いろんなものが捨ててある。捨てたあなた!の家の中、おんなじ、眺めがあるのかな?もし違っているのなら、ひとつ考えてみましょうか!自分と自分じゃないもの・・・ どこまであなたの家で、 どこからあなたの家じゃなくなるの? どこまであなたの体で、 どこからあなたの心でしょう? 脳は体ですか?心ですか? あなたの捨てたものは ものですか?こころですか?あなたの汚したこの景色あなたの両目に入るもの。あなたの汚すその空気あなたの胸に入るもの。あなたの汚すその水もあなたの体に還る水。あなたの”内なるいろいろ”はあなた自身じゃないですか。繋がるものの、関係をヨーガの世界と申します。ボーダーラインを大またぎ、広がる結びを感じます。あなたの通るその道は、あなたの心へ続く道。・・・あなたが歩む、その一歩、ボーダーレスの気づきです。 (自分と自分じゃないものすべてに・合掌) 見るものを、ゆっくり眺め 感じましょう♪ 考えましょう♪ 感じ、考え、行動する。 これがヨガです、結びの教えです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 こういうヨガ的生活の提案♪メルマガ「爽快ヨガテクニック」のなかでも展開しています。ご登録購読(無料です)よろしくお願いします♪`☆´メルマガ『爽快ヨガテクニック】「まぐまぐ」で登録`☆´ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/02/08
キーワード☆合掌手を合わせる姿、祈りのかたち、うつくしいものです。普通、神社の初詣とか合格祈願にいくとかのときこの手を合わす姿勢になります。「病気が治りますように、・・」切実な祈りです。「○○を買ってもらえますように!」ちっちゃい子の祈り、可愛いですね。奈良の興福寺、阿修羅像の合掌、神秘的ですね。そこで今回は、合掌のお話沖ヨガでは願いは「他の存在のため」誓いは「自己向上のため」祈りは「偉大な存在のため」 と言葉を使い分けます。どれも。姿勢としては”手を合わす”姿で象徴されます。手を合わす姿勢。 右手と左手がお互いを、支え合い、暖め合っています。 鏡の自分に手を合わす。 拝んでいるのは自分です。拝まれているのも自分です。手を合わす、食べ物に。 食べ物のなかの命という ”偉大な存在を感じるためです” 心を静めます。 食べ物の声を聞きます。 「この量があなたに適した量ですよ・・・」 「僕を、あなたは、必要としてないかなー・・」 「僕はあなたの中の命の一部として生きていこう・・」 いろんな声が聞こえます。自分の中の”内在知”が受信します。手を合わす、感謝のかたちです。 「ありがとうございました」 相手の親切や愛情を感じている自分を表わすため。 他の存在のなかの”命(神)”に対し、 偉大なものを感じている共鳴の形が合掌です。手を合わす、誓いのことばを口にするときに 自分の中の命(神)を向上させるための、 心の響きを感じるための形が合掌です。沖ヨガの合掌の心・合掌の形は、心の共鳴装置となるヨガポーズだったんです。手を合わす・・自分の外に・・・自分の内に・・・・すべての存在の、響きを感じる姿勢です。
2006/02/07
キーワード☆生活をヨガにするという事ヨガをしているあなた、興味がある方に質問です!Q?あなたがヨガ(ポーズ)をするのは一日何回ですか?Q?あなたが食事をする回数は一日何回ですか? それは,あなたがヨガポーズをする回数より 多いですか、少ないですか?Q?あなたが生きている間、いつも続けていることは何ですか? それはヨガをしている時間の何倍でしょう?A!まとめの答えです。ヨガポーズも大事です。しかしそれより回数を多くする行為、食事も大事なのです。ないがしろにしてはいけないです(*_*)体を構成する物質・命を形作る要素の取り入れです。命と命の交流です。一生し続けるもので一番多い事、それは呼吸です。心臓の鼓動です。つまり生きている間意識するしないに関わらず、しつづけなくてはならない事です。”生きる行為そのものです。”起きている間、寝ている間、ずっと心臓も呼吸も動いてくれています。”生きること全体をヨガにする”ということの、大事さはここにあります。いちばん多くすることを、ないがしろにする。こんな、もったいないことは無いですね。呼吸も食事も、外からのエネルギーの取りいれと、そのコントロールということで沖ヨガでは、プラナヤマとして位置付けています。体操もヨガ、食事もヨガ、・呼吸もヨガ、・・仕事もヨガ、・・・そして全体を「生活のヨガ」にすることが沖ヨガのエッセンスです。 ヨガ生活アドバイザー nobonabe より (合掌)
2006/02/06
キーワード☆関連部位・ヨガの遠隔反射操法約20年前のオリジナルヨガノート、ヨガ合宿にいっていた時つけたノート。驚きと感動をもって書いたノート人の体は、こんなに関係しあっているのか!知らない地図がかいてあるのか!!このノートが、皆様のご覧の「心身爽快ヨガノート」の原形であり、名づける元になったものなんです。それに色々 図が書いてある 沖ヨガで”関連部位”といわれる 人体研究のエッセンス!!全身の各部分の関係性の図です。・頭頂と内臓関連の図・鼻と脊椎&腰の関係・手と全身の関係・お腹と全身の関係・足と全身の関係(足裏だけじゃありませんよ!)・耳と全身の関係などの図が書いてある。その約20年前、沖ヨガ森信子先生に最初に教えていただいた時間私が実験台になった、 「この人(nobonabe)は、こちらに鼻が曲がっています」 「同じ側のお腹が、硬くなっているはずです。」 たしかにそうだ。! 「へそも曲がっています。へそ曲がりです。」 たしかにそうだ!!(汗) 額、髪のはえぎわの左右を指を立てた拳骨で叩かれる。 「右と左の叩く音が、違います。」 曲がっている鼻の側が音が鈍い。 そして! 痛いほどそっちの額を拳骨で何回か叩かれる。(*_*) 「みなさん、ごらんなさい。」と森先生が 道場に合宿にきている仲間に言う。 なおっている!鼻の曲がりが! お腹の硬いところが!!へその位置が!! 額の音の差が!!! 「僕はこの人の弟子となろう!」 そう決めた瞬間です。 (合掌)
2006/02/06
キーワード☆ありがとう♪すみません今、目の前にある食べ物ごはん米の一粒一粒焼き魚、大根おろしみんなみんな生きていた。それを育ててくれた、生かせる力生きていた力。そんな”いのち”が入っている。何カロリーだの、ビタミンだのという、栄養分析は、置いといて食べ物と向き合う!食べられる命食べようとする命ありがとうございます(感謝)わたしは、あなたの命を「いただきます」”ありがとうございます”という気持がなければ 殺魚罪だ 殺大根罪だ! と 沖ヨガでは 教えられる。”すみません” あなたの命を取ってしまいます。こうして自分の命を養います。(懺悔)”私はあなたの命をいただく価値があるのでしょうか”価値ある生き方をしているのでしょうか?(下座)この命をいただいて、他の命のためお返しのことをさせていただきます。(奉仕)自分の中の命(神)のため他の命のため最高に協力する生き方をさせていただきます。(愛行)5つの沖ヨガのキーワードがそろってこそ食事のヨガが完成される。栄養学以上のものプラス思考ワールド以上のものが、そこにある。
2006/02/05
キーワード☆動く禅&修正法 動く禅 アサナ 本来は正しく座り瞑想をするための準備段階として ヨガポーズ(アサナ)が位置づけられます。 しかしこれはこれで完成されたものとして 動く呼吸法、動く瞑想、動く禅として行じましょうという のが沖ヨガの考えです。 ☆ポーズの完成した状態から、動かしていきます。 これが、やりにくい動きに対する、修正ヨガにつながります。 ☆脊椎のそれぞれの骨(神経)に対して、 刺激をするポーズと動きが違います。 ☆脳の下位部から上位の脳 魚類の脳 爬虫類の脳、哺乳類の脳に対して 発達を促す動き、アニマルウォークなどがあります。 ヨガポーズの連続をする、最近でてきたパワーヨーガ これは太陽礼拝(スーリヤナマスカル)の応用展開です。 沖 正弘導師の沖ヨガはこの動くヨガの先を行っていました。 しかも的確な、効果達成法を残しています。 修正法 本来の体のもつ生体のバランス機能。 あくび 、寝返り、背伸び、 コリをとり、ゆがみを、そのつどなおして行く自然の動作、 いいもの、必要なものを、吸収、自己同化する機能、 いらないもの、体にわるいものを排泄する機能。 自然に出ていればいいのですが これが鈍っていて働かない 自然の修正が出てこなくなる。 生活習慣の偏りが重なることで、 物質循環、こころの作用の”滞り”ができ、 そこにゆがみが出てきます。 それをなおす、ヨガ行法が修正法、 体のゆがみを直すヨガ行法です。 これは、個人個人違う修正メニューをつくってもらい 実行します。 たとえば コブラのポーズでゆがみをなおす側の ついた手をあげ、その後方を見る、 「浮きコブラのポーズ」などあります。以下 魚のポーズの例です。(以前の記事を転載) 「魚のポーズ」で眼に効かす半分の魚のポーズであごを上げ後ろを向いた姿勢は頭蓋骨と首をつなぐ骨頚骨1番に刺激がいってます。ここは、上頚神経節という眼・涙腺・唾液腺などにつながる神経のセンターがあります。このポーズから足を伸ばし(アキレス腱)床から浮かし、吐く息で、はっはっと上下に足を動かして下さい。後ろの壁を凝視しながら見え方を観察して下さい。脊椎の神経全部の刺激が協力して首の付け根、頚骨1番(上頚神経節)に強い刺激が伝わります。
2006/02/05

キーワード☆生命 今朝、俳優で画家の片岡鶴太郎さんがTVの番組でインタビューの中、答えておられた。 ボクシング、そして俳優として賞をもらうなど 華やかな活動の区切りを迎えたころ、 いいしれぬ無常感におそわれる体験をした。・・・ この先なにがあるのだろう、ひとつのものを 成しとげてしまった後の虚無感 ・・・・ そのとき、ふと花一輪を見て、感じるもの 夜空の月を見て、 感じるものがあったという。 「こんなに すばらしいものがあったのか!」 「こんなに きれいなものがあったのか!」 「しかも 身近に・・・・」 それが鶴太郎さんの、すばらしい創作活動の元になる体験であった。 弓道家・中西政次氏が著書「弓と禅」春秋社刊のなかで、書かれています。その「弓」の境地、「禅」の見性があがってきた在る日。落ちた山茶花の花びら一枚を手に取ると、 「宝石の如く光輝いているように見える」そればかりではない。周りをみると・・・・ 「妻や娘も輝いて見える。」 「山川草木すべてが絶対者の一部として感じられる・・・」 と、著書のなか”統一と直心開眼”の章に 貴重な体験を書かれている。(要約 nobonabe) このように自分のこころの状態で、身の回りの感じ方も変わります。空気の感じ、雰囲気、光りの見え方。 そして”もの” ”こと”の存在のすばらしさに気づきます。すべては、存在の光りを放っている、オーラというのでしょうか?それは生命の輝きです。自分の中に、他の生き物の中に、あるもの、生きている力!自然の景観のなかに、あるもの、生かさせる力!それを沖ヨガでは、”かみ” といいます。自分もその存在の光りに輝いているのです。 「生命即神」です。 生命すなわち神なり 自分の中の生きる力、生かさせてくださる力を”神”と呼びます。 ヨガで開発しなければならないもの ヨガの生活で、使いこなし、高めなければいけないもの、 それは、この生命の力であるのです。 生命と生命のつながり、自分と環境が、より良く繋がること そのもてる力の発揮こそ沖ヨガの目指すものなのです。 (合掌)
2006/02/05
キーワード☆愛沖 正弘先生のもとに、あずけられた子供のエピソードです。強暴性があり、両親が「この子といっしょに死のう」と思いつめるほど、すさんだ問題児が、沖 正弘先生のところへあずけられた偏食もすごく、肉類玉子類しか食べない子だ。もちろんヨガ道場の食事(自然食)など口にしない。問題行動の原因の一つが、生活の偏り弊害だと見てとった導師、何日も食事に手をつけないその子に 「野菜を食べた量だけ肉をあげよう。」そういって少しづつ野菜類を食べさせるようにしていた。でもその子は、食べたいものを、町の店にいって盗んで食べていた。当然道場に苦情、連絡が来る。でも導師は怒らない。黙って見つめている。 「先生!怒ってください。殴ってください。」 その子は言う。 「お父さんもお母さんも、怒ったり殴ったりしてくれた!」 「そうすると・・すっきりするんだ。」罪がそれで済んだ気持になってしまうのだ。 「良い子にしたら、殴ってくれますか?」 「だったら良い子にします。・・・」(その子は答えを出している!!)沖導師はその子に言った。「きみを殴ったら、僕の手が汚れてしまう。」「きみの手は盗みという行為で汚れているからだ。」「だから良い子になったら、殴ってあげよう!」「そのかわり、僕の手に罰を与える!!」「君の手が悪いことをしたのは、この先生の責任であるからだ!」沖 正弘導師は火をつけたローソクで手を焼き始めた! 「!!!!!」 その子は泣きじゃくりながらそれを止めた。・・・・・・ それ以来、見違えるようないい子にその子は変わったと言う。 出典 「実践 冥想ヨガ」生活編 沖 正弘 日貿出版社 ”愛” 沖ヨガの五つの重要キーワードのひとつであり 最高の人間的行為 あい の 行為 「愛とは正しく生きることに協力する事です。」 自分の命に他の命に! (合掌)
2006/02/04
このブログを始めて約一年(来週2月9日で)多くの方に見ていただきました!暖かいコメント書きこみいただきました。楽天広場のブログ仲間からはいろんな、いいこと教えていただきました。また、いい刺激ももらいました。ありがとうございましたm(__)m昨日odoroさん(同じ頃、同じヨガを経験してきた同士)から掲示板に、書きこみがありました。 はじめまして (odoroさんより) 「メルマガでは以前より拝見してましたが、 先ほどはじめてnobomabeさんのHP,プロフィールなど拝見しました。 18年くらい前に、沖ヨガにいかれてたのですね! 実は、私もそのくらいから三島、 下田の道場に何回か通ってました(会ってるかも!)。 掲示板みたら、森先生のことなどあり、 とても懐かしくかんじました。いろんなヨガが流行っている中でも、 自分の中で沖ヨガの考えが基本になっているので、 急に親しみを感じ嬉しくなりました!これからも、宜しくお願いします!」 (Feb 2, 2006 01:00:03 PM)私の返事です。 odoroさんへ 「同じバックボーンをお持ちのodoroさん 会ってなくとも会っているような仲間です♪ 逆に私が,間違ったことなど言っていたら ご指導下さい。 いつまでも沖ヨガの龍村修先生、森信子先生たちから 受けた教え、感動が出発点です。 またよろしくお願いします。(合掌)」そこで、原点を再確認し大事なことを伝え忘れないため!来週は創設1周年記念として 「私のヨガの原点・沖ヨガのエッセンスを紹介します。」
2006/02/03
人ならあたりまえに出来ることを、出来ないで(心の要因で体の症状が出ているある行動がひっかかりがある等)つらい思いをしている方、自分を責めている方、人から責められている方、そんなあなたのために、このページを贈ります。朝、夜、2回この言葉を唱えて見て下さい。想って下さい。・・・・自分の中にある力、眠っている能力を向上させる言葉です。*「私の中にあるもの、私を生かしてくれているもの」 成長し、適応し、回復し、安定し そして向上のため成長し続けるもの・・・ 遺伝の連続 い・の・ち 私の内なる輝き 感情 想う力 魂の連続 こ・こ・ろ 「私の外にあるもの、私をとりまくもの環境 」 空間、空気、大地、地球 光り、空、宇宙へと広がるもの・・・ 人、 人とのつながり 心のつながり 人のつくりだしたものたち 存在のつながり そして時間の連続 かこ・みらい・・・「すべての結びが良くなります。」「すべてのつながりが良くなります。」「向上します!」「改善されます!」「解決します!」 以下にエミールクーエ(1858~1926)の暗示を紹介します。 エミールクーエは、フランスの心理治療家で 独自の自己催眠治療を確立しました。 その方法はクーエイズムと呼ばれ、今で言う、 心身症の治療に多大な効果をあげたそうです。 そのすばらしい暗示のことばをご紹介します! 「私は、日に日にあらゆる面でよくなっている。」 エミール・クーエの暗示 一般公式 参考 「自己暗示術」 千葉康則 光文社刊 このことばも朝起きた時、夜寝る前に、繰り返し唱えて見て下さい。症状そのものをつつくのではなく、まわりからの暗示の言葉でほぐしていく方法です。良くなっているところ、伸びるところがかならずあります。その良くなっているところが、まだまだの所、出来ないと悩んでいる心 体の機能、能力を、いつのまにか引き上げてくれるのです。体と心、それを動かす能力、そのつながりを言葉が引き上げてくれるのです。これは、りっぱな心のヨガ(結び)、ラージャヨガなのです。自分が自分の王:ラージャなのです。 「私が私をコントロールしていく、心のヨガです。」
2006/02/03
なにもないところに生み出す力が集まった。まだ名まえはない・・・、かといって形や作用として顕れるのでもない。それはやがて2つの性質のものとなり分かれた。この世の、はたらき 目に見えない力 ”神々”・・・形あるもののすべて・・生きとし生けるもののすべて・・・そこより産まれ分かれしものなのだ。・・・ 「古事記」の始めより 意訳 nobonabe原文 それ 混元すでに凝りて気象いまだ、あらはれず名もなくわざもなしだれかその形を知らんしかれども乾坤はじめてわかれて参神造化のはじめとなり、陰陽ここに開けて二霊群品のおやとなりき 「古事記」 倉野憲司 校注 岩波文庫 より なにもないところ 宇宙のはじまり 神話の、つたえるもの その創生のエピソードの 共通点に思いを馳せる。 そんな瞑想があってもいい あなたのメディテーションタイムに お楽しみ、活用していただきたい おすすめ瞑想アートを作り、お送りします。 (天地のはじめに合掌)
2006/02/02

しっかり両目で何かを見る。見ている!知らないもの・・ 名は無いもの・・色も知らない・・ 形はなんというんだか・・・言葉では言えない状態。ヌードモデルを前にして、こういう、”見ている自分”に持っていく!一つの瞑想・・・・・ことば以前の”ただ見る”という行為。それを手で描くという出力行為・・・・デッサン! ヨガの凝念(ダラーナ)、ヨガの8階梯の6番目 凝念凝念とは、心を特定の場所に縛り付けておくこと ヨーガスートラの凝念の説明 「根本ヨーガ教典」佐保田鶴治 平河出版より引用 私は、若い頃絵の学校でデッサンをやっていた時期がありました。そのとき、身につけた術です。全裸の女性を、前にして、感想は後回し、興奮なんかする暇はない!ただ紙に描く自分となる。「見る」をそのまま「描く」に心と体を直結させるヨガです。見ているばかりの自分になり2時間のデッサンの授業中、見る=描くという行為をひたすら没頭する。脳の機能論からいうと、”右脳の回路切替え”状態といえます。2時間、ことばを使わない状態をすごす。デッサンという瞑想・・・・ことばは”もの” ”こと”を限定してしまいます。YES か NO 私のこと「好き?」 「嫌い?」というふうに・・・決めつけないで”見る”行為五感の受容体が、心の中に先にあるんです。”ことば” ”感情” という プロパティ(付加情報)がついてないそのものに接する行為ヨガの凝念(ダラーナ)特定の対象に心を結びつける訓練目の前の花・・・・・思い浮かべた神仏の観想に・・そして裸の女性♪に・・・ なにか、ひとつのものを ながめましょう。見るだけの自分になりましょう。 目的が欲しければ、絵に描きましょう。 見るままに、映るままに、ゆっくりゆったり 絵を描いてみましょう。 うまいも、へたも、批評は無しに(笑)! ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 追加説明であ-る! ヨガの凝念(ダラーナ)は、陀羅尼(だらに)と漢訳され真言陀羅尼というふうに、真言=呪文に集中する修行法にも使われます。「マントラヨガ」です。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/02/02

【ヨガ爺に聞け!INDEXへ】ピンドゥ 「なるほど! 常に心の”思考要素”を強いもの 積極的なものに入れ替えて行く”*観念要素の更改”」 「そして、そのいいことばのバイブル”*誦句”を唱え 強い自分になっていくのが、中村天風先生の 心のヨガなんですね。」ヨガ爺 「よく覚えた、しかし日々、心と向き合う習慣にせねば 無意味じゃ!」ピンドゥ 「実行ですね。」ヨガ爺 「ピンドゥよ!、おぬしは一日何回、鏡を見る?」ピンドゥ 「んー?、朝起きて顔を洗うとき・・ 帰ってきて手を洗う時、 夜寝る前に歯を磨きながら。・・・・」ヨガ爺 「それじゃ!!体を清める習慣といっしょに 心を強くする習慣をつくる法を説明しよう。」 夜寝る前、こうありたい自分になれ!と言葉で、 鏡の中の自分に命令する。・・これが1番目 朝起きたら、自分が昨夜、命令したこうありたい自分に なったと確認するのが・・2番目にやること! これを毎日つづけるのじゃ!! その夜 ピンドゥは鏡に向かい 「おまえは、もっと饅頭をいっぱい食べられるようになれ!」 と 饅頭大食い大会に備えているのだった・・・・・・(^○^)
2006/02/01

無意識の海底で、名もなく動くものを掬い上げてくるもの”ことば”を潜水艦にたとえて、前回説明しました。黄色に対応する、無意識の心のはたらきを、意識の領域まで引き上げてくる潜水艦を「黄色」イエロー号と呼ぶことにしました。赤色に対応する、無意識の心のはたらきを意識の領域まで引き上げてくる潜水艦を「赤」レッド号と呼ぶことにしました。ことばの働きです。たとえば、 ・好きな人に、黄色の花束をもらった。 ・菜の花の咲くところでファーストキスをした。などのように、 「幸せ」の感情体験が「黄色」と結びついていれば 「幸せな黄色」という心の働きが無意識で生まれます。 でもまだ、その名はついていません。ことば潜水艦の出動です♪ 幸せ号 と 黄色(イエロー)号が連結して、 無意識の海底へもぐり 心の働きを引き上げてきます。この潜水艦たちは”ことば”ですから、連結することが出来るのです。 「幸せのイエローサブマリン」です。この良いイメージ・感情・体験の無意識での結びつき、良いことばへの結びつきのパターンが多い方が積極思考の人、ポジティブ思考の人なんです。成功体験の多い人とも言えます。 プラス思考のサブマリン艦隊を持っている人なんです!逆のパターンも考えて見ましょう。「赤」が「嫌な」体験と結びついている人の心の連結、ことばの潜水艦の連結を・・・体験上、嫌な経験をした”赤いもの”と違うなんでもない赤いものを見たときも 「嫌な、赤い潜水艦」が出動してしまいますね(*_*)この意味を、良く考えてみて下さい。悪い連結は切ってしまいたいものです。良い連結は、どんどん増やしていきましょう。これが”ことだまヨガ教室”の考え方です。
2006/02/01
全36件 (36件中 1-36件目)
1