全38件 (38件中 1-38件目)
1
2007年が やって来ました このブログも、お陰様で無事一年の活動を終え こうして新たな年の書き込みをすることができました 新しい年が 皆さまにとって 良き年でありますように 初日の出に祈りのスーリヤナマスカーラをしようと 計画しています (*'-^)->〇< もちろん屋外で
2006/12/31

ぼくのもっているものってきのう無くした物じゃないあした手に入れるものじゃないいま持っているものなんだいま持っているものをどうするかなんだどうするか!がつぎの流れを変えていくそんなことなんだ!いま出来ることをすることなんだ! 心配してなにもやらないことじゃない 指が動かせるなら動かし 言葉が浮かんだら口にしてみることなんだ 今この時が ぼくのすべてなんだ! 今できることを伸び伸びと表現してみることなんだ これが自分の100%なんだ!♪「自己のよりどころは自己のみである自己のほかにいかなるよりどころがあろうか自己の良く調御(じょうご)せされたるとき人は得がたいよりどころを得るのである」 ブッダ「ダンマパダ(法句経)」より 参考 仏教の思想1 智慧と慈悲(ブッダ) 角川文庫ソフィア
2006/12/31
今大晦日の二時半 今年も、もう24時間を切りました。 時間の経過を一番、意識する一日ですね。 過ぎ去る年に 「ありがとう!」(^-^) やって来る年に 「まってたよ♪」 感慨と期待の入り交じる気持ちで 新年へのカウントダウンが始まっています。 (^O^)/C□☆
2006/12/30

ごらん下さいわたしの個人修正体操メニューかつて沖ヨガ本部道場に合宿に行き森信子先生につくってもらったメニューです。(昭和62~63年ごろ)全4枚、32の体操からなっています。森先生は沖導師から、眼のためのヨガをまかされていた方です。ですからポーズと動きに眼の視線の使い方まばたきのし方まで細かく指示されます。そのうちの一枚、このページはコブラのポーズ(ブジャンガーアサナ)のバリエーションをつかい体のゆがみをなおす体操が主です。*たすきのコブラ*合蹠のコブラ*手を浮かす浮きコブラ この動きで、肩甲骨のゆがみ 骨盤のゆがみをなおすようにしていきます。*右下の弓のポーズ(ダヌラーアサナ)を見て下さい。足を持つ手が右は内から、左は外からと指示されています。右の張力を強くして左肩より前に出ている私の右肩を後ろに戻す体操、ヨガポーズになっているんです。 このゆがみの原因は高校時代にやっていた 柔道の得意技、背負い投げです。左に捻れている体を、逆の右に多く捻る修正体操メニューとなっています。このように個人に向け作られたメニューですから、わたしがこれを行うと、その刺激は神経にビンビンくる感じです。他のヨガポーズを行うのとは刺激が明らかに違います。これを受けてから約19年経ちました。また、森先生に見てもらいにいかなきゃd(^-^)
2006/12/30

ヨガの”自主練”用にアシュタンガヨガのメニューをマッチ棒人間(笑)の動きのイラストを入れ作りました。A4版で4ページあります。順番と内容を一目でわかるようにアシュタンガヨガ初心者のぼくには必要です(笑)すごい数の動き(ヴィンヤーサ)とポーズ(アーサナ)が連続で出てくるので(*^_^*)こういうのを作っておくと便利ですよ。ヨガ友達には、会ったときのプレゼントにしますね。来年、アシュタンガヨガの先生にも見てもらおう♪
2006/12/29

さむいなーさむいなーふゆがさむいなーからだがかんじてるなーはーっ!こうして脇や股に手をはさんでみると手が暖まる体は冬の空気より 暖かいんだ 暖かいんだ・・・ 体の中にお日さまがあるようだ♪くらいなーくらいなー朝まだ早いうちからお外に出るとくらいなーほーぅ!お日さまのひかりが東の方に顔を見せるといろんなものがひかりを浴びて色を見せる明るいっていろんな色がひかっていることなんだ ひかっていることなんだ・・・・神々の面(太陽)は輝きて昇りつミトラの・ヴァルナのまなこアグニ(火神)のまなこスーリア(太陽)は天地。空界を満たしぬ。動くもの・動かざるものの生気(活力)としてリグ・ヴェーダ讃歌 辻治直四郎訳岩波文庫より
2006/12/29

「エーカム・インヘルゥー」「ドヴェ、エクフェル~ヘッ・ダウン~」こういう誘導で始まるYOGAカッコいいですよね。エーカムはインドの数を数える言葉で”1”インヘルゥーは英語で息を吸って(吸入)日本語で、「いち~~息を吸ってー」と言われるのと同じですが雰囲気が違いますね♪ヨガではなくYOGAをしてるって感じ!♪(・^v^・)Yoga☆Memorandumインド語、英語が80%で進められるヨガのレッスンがアシュタンガヨガ(ASHTANGA YOGA)です。雰囲気がまず、「本格的なヨガしてるな」って感じるよう出来ているんですね。雰囲気、格好から入り深~い心身の世界へ導くよううまく出来ているんです。ポーズ(アサナ)名も、インド名だし パーダングシュタアサナ(足の親指を持つ立ち前屈)とか ウッティタトリコーナアサナ(三角のポーズ)とか・・これからアシュタンガヨガへ行こうって思う方、この単語は覚えていくと動きと呼吸の合わせに役立ちます(笑)・呼吸の吐き吸い →Exhale エクフェル 息を吐いて~ →Inhale インフェル 息を吸って~・順番を数える1 エーカム2 ドヴェ3 トリニ4 チャトヴァリ5 パンチャ6 シャト7 サプタ8 アシュト9 ナヴァ10 ダーサ11 エーカダーサ12 ドヴァダーサ13 トラヨダーサ14 チャトルダーサ ・・・・バレェでアン・ドゥ・トロワ・・太極拳でイー、アー、サン、スゥー・・と号令を掛けるのと同じ。その物事の生まれた国の言葉も大事にしたいですね。 ヨガはインドの言葉で\(^o^)/
2006/12/28

ぷらなこうぼう風楽奈工房という自分の創作活動のネット拠点を作りはじめました。 風楽奈の字は 「風」を 「楽」しむ 「奈」(ジャスミン)の花を インドの命や自然のエネルギーをあらわす言葉 プラーナに掛けています。イラストやオブジェの作品を見てもらい、欲しい方には販売や製作受注もしよう。というもの・・ブログ付き合いのある方のアドバイスでやり始めました。ひとつ形にしてみます。 プレゼントも続けます。心身爽快ヨガノート・トップヘ
2006/12/26

今年も残すところ 一週間!今年はいろいろなヨガを体験しにいきました。多くのヨガの先生にお会いしました。続けて通っているのもあります。一回切りになっているが、また行きたいところ、お会いしたい先生もいっぱいいらっしゃいます。思い出しながら、今年のヨガ体験をまとめてみました。Yoga☆Memorandumアシュタンガヨガ これが一番自分に合っていました。きつくて難しいですが(笑) 動きと呼吸を合わせ、アサナから”動く瞑想”へと入るヨガ。 週1回ぐらい通っています。 IYC荻窪 ビギナークラス ハーフプライマリークラス(チエコ先生) フルプライマリークラス (マヤ先生)クリパルヨガ クリパルヨガジャパン渋谷 先週、2回ほど経験にいきました。 じっくり体と向き合うヨガ ポーズのための意識ポイントがしっかりカリキュラムされています。 三浦徒志郎先生(ダイナミッククラス) 安井由美子先生(プレスポイント入門) 火の呼吸 クンダリーニジャパン・北千住道場 チャリティイベント・中央区体育館 合理的な考えが徹底しています 「アサナなんか2~3年で卒業しなきゃ」という 小山一夫先生の言葉は眼からウロコでした。アイアンガーヨガ 「体を定規にし、正確に折りたたみ、伸ばす!」 このこだわり♪すごいです。 上記チャリティイベントで 柳生直子先生。ジバナンダゴーシュヨガ・佐保田ヨーガ ヨーガとともに生きてきた人生素敵です。 上記チャリティイベントで岡孝子先生 成瀬ヨーガ 無料体験にいきました。 飄々とした成瀬雅春先生 良い感じです。 スポーツクラブのヨガプログラム3種類 けっこう通っています。 パワーヨガ系 ハタヨガ系 複合ボディメンテナンス系 だれでも愉しめるヨガ、みんなのヨガプログラム。♪ バランス系ポーズで大きな誘導の声を出しても ふらつかないのは、さすがプロのスポーツインストラクター! すべての出会いに♪ 経験に、体験に♪ 感謝 m(__)m (合掌)
2006/12/25

メリークリスマス~♪クリスマスソングではないですがこのきれいなゴスペルの曲、アメージング・グレイス聞いた事があると思います。神の恵により大事なもの、大事な心をとりもどすこの歌の歌詞をお届けします♪大事な愛を思い出す、感じてみるクリスマスもたまにはいいかな? こちらでメロディが聞けます「アメージング・グレース Amazing Grace」Amazing Grace Amazing grace! how sweet the sound 驚くべき恵みよ! その心地良い響きThat sav'd a wretch like me 神は私のようなものも救われたI once was lost, but now am found私は見失ったものを今見出したWas blind, but now I see.見えていなかったものを見えるように・・・・・・・・・・
2006/12/24

このブログで、素敵な知り合いが、沢山できました。そのなかの一人、いつもお世話になっている。pupujonjonさんからクリスマス&誕生日カード!到着しました~♪うれしいなあ。ありがとうございます(*^_^*)インドの文字も書かれています。大学でインド語を専攻された方ですから、さすが!裏はかわいいガネーシャ(象の顔の神様)の絵葉書になっています。彼女は今、英語の先生をしながら、ヨガに魅せられ、ヨガの先生ともなる勉強をしてる方です。その”情熱”と”インド力!英語力!”を生かし国際的なヨガの先生になるんでしょうね。 もしインドにヨガをしにいくときは一緒にお願いします~~♪
2006/12/23

ぼくが最近毎朝しているアシュタンガヨガ式の太陽礼拝を連続動作イラストにかきました。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.14 スーリヤナマスカーラA(アシュタンガヨガの太陽礼拝)このスーリヤナマスカーラAの立ち姿勢のはじめに、ウトカタアサナ(チェアポーズ)、そしてドッグポーズの間にビラバドラー1(ウオーリア1)がはいるのが、スーリヤナマスカーラBといい、両方アシュタンガヨガのレッスンには必ずウォーミングアップ&と呼吸と動きと視線の一致のために繰り返し行うものです。 VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/22

このブログの始めた日(登録日)を誕生数秘でみてみた。2005年2月6日6-6-8 と出た真中の数字が一番意味がある現在進行形の流れを示すエンジェルナンバー6だ!無償の愛を表わす数字自分と家族全員に入っている数秘・・・”ここ”にもちゃんと入っていた♪
2006/12/22

きのう今日とクリパルヨガのレッスンを体験してきました。場所は渋谷のクリパルジャパンです。きのうは、初心者向きの『プレスポイント入門』きょうは、中級者向きの『ダイナミッククラス』じっくり体の内面意識と向き合うヨガがクリパルヨガです。どのヨガでも、そういう要素はありますがクリパルヨガはそれを前面に打ち出したヨガといえます。Yoga☆Memorandum最初に習うクリパルの”プレスポイント”というのは、ヨガアサナやそのための動作に必要な”意識ポイント”とその点に対する”力の方向、ベクトル”を言います。ヨガの経験の浅い方を、正しくヨガアサナに導くために必要な個所を、明らかに示したものですし、普段人が意識しない骨格意識を、引き出してくれるものです。(普通の人は筋肉意識が強いようです。) このようにアメリカで形になったクリパルヨガには アメリカ人に要求される合理的なものが作られたようです。 ヨガを神秘化するのではではなく、明らかに示す姿勢は、とても良いことです。 肉体的なステップを合理化したアメリカンヨガがパワーヨガです そしてアメリカでヨガの総合的なものを含め 合理化したものが クリパルヨガだと私は今回の体験を通し感じました。三浦徒志郎先生、安井由美子先生ありがとうございました。こういうネット活動をしていることを、申し上げませんでしたが、 またあらためてご挨拶させていただきます。
2006/12/21

わたしの二本のこの足は 大きな大地を踏みしめる・・ 地球を踏んづけるスゴイ奴 わたしの小さい小さい手 広いお空に伸びている・・ 天を突き刺すスゴイ奴 胸の中のこの肺も いっぱい空気を吸いこんで・・ 大気とつながるスゴイ奴 わたしの、小さなこの体 大きな自然とつながって やっぱりたいした奴だった!♪
2006/12/20

アシュタンガヨガのダウンドッグでちょっとなおされた個所がある。背骨上部と第7頚椎のちょっとした沈みを、持ち上げられた。そうすると、姿勢と体内のパワーの保持が変わる!これは視線(ドリシュティ:ドリステイ)と姿勢の関係というアシュタンガヨガの重要な要素と関係してくる。Yoga☆Memorandumアドー・ムカ・シュワーナアサナアシュタンガヨガではポーズ(動き)と視線の関係を明文化しているアップドッグでは第3の眼(ブローマディヤ)ダウンドッグではへそ(ナビチャルカ:ナビチャクラ)へそを見ることで、アゴを引き、喉のバンダ(ジャーランダラバンダ)を実現する。(イラスト右)垂れ下がってくる背骨(イラスト左)を真っ直ぐにする、持ち上げる力が生じてくる。そうするとお腹のゆるみが防げる。お腹のバンダ(ウッディヤーナバンダ)をしやすくなる。視線と姿勢の関係!これは重要。 太極拳やっている人なら理解が早いかな? 視線と攻防の姿勢、気のボールの大きさ(間合い)が変わるなど。
2006/12/19

「アップドッグの時、顔を上げすぎない。」アシュタンガヨガの太陽礼拝:スーリヤナマスカーラでの上を向く犬のポーズについてYoga☆Memorandumウルドゥワ・ムカ・シュワーナアサナ体を思いきり反らせて首を後ろに倒すのではなく、呼吸の連続と流れを大事にする。チャトランガ・ダンダアサナ(四点支持のポーズ:パワーヨガ、クロコダイル)息を鼻から出し(吐き)ながら腕を曲げ体を沈める。視線(ドリシュティ)は鼻(ナサグライ)息を吸い始め体を前にスライド足の甲を床につける。腕を伸ばしながら、胸を腕肩のラインより前にせり出す。肺を広げる。この時点でも視線は下。首を反らさない。息を吸いつづけ背を反らす。背骨が伸び伸びとしている範囲で・・顔を上げる、少し斜め上に向く程度。首の骨に負担をかけず、呼吸が入っていくように。視線意識(ドリシュティ)は第3の眼(ブローマディヤ)止まらないで息を出しはじめ、ダウンドッグへと移っていく。これで体に無理を掛けないで呼吸と一致させたヨガの動作、スーリヤナマスカーラを続けていく。ヨガは柔軟性の試合ではない。ポーズはどんどん流れていく、流して行くもの・・
2006/12/18

ア字観瞑想は、梵字の”あ”を見つめる瞑想法です。仏教の”神秘体験”を重視する流派”密教”の瞑想法です。”密教”とは、物事の本質、深いところの意味”密”を修行で体得していくことの教えで、広い意味でヨガと同じ意味ですし、ヨガの修行法が仏教化したものと言えます。ア字☆nobonabeが使用しているものMeditation瞑想法「密教ア字観瞑想」ア字は大宇宙をあらわした、シンボルの音であり文字です。宇宙を神格化した大日如来(胎蔵界)の種子でもあります。合掌一礼姿勢(アサナ)は結跏趺坐(パドマーアサナ)、または半跏坐手は法界定印(上向きの手のひらを重ね,親指の先をつけます)の印(ムドラー)を結びます。呼吸を整え、この梵字を見つめます。月輪の中の”ア字”と一体化するように自分の中にア字を思い浮かべます。呼吸でア字を吸いこむイメージも良いでしょう。だんだん自分の胸の中に”ア”字がはっきりした形になってきます。胸の中に宇宙、夜空があり、お月さんのようにア字がぽっかり浮かんでいます。清らかな月の光に浮かぶ、宇宙のシンボルが今あなたです。宇宙そのものが、あなたです。イメージで大きく自己を・・ア字を・・広げていきます。果てしない宇宙に向かい。大きく夜空と一体になれば、自分と思っていたものは、いっぱいある宇宙のはたらきのひとつに過ぎないようです。無限があなたです。それが自分の中にも、深く深く広がっています。自分の外にも、広がっています。アとはサンスクリットで”否定”の意味があります。否定とは、ネガティブな言葉ではありません。壁を否定し、無限を手に入れます。可能性の夢をもてます。自分が思い込んでいたものを否定し、大きな存在につながれるのです。しばらく大きな宇宙となったら、また自分サイズの大きさに返っていきましょう。宇宙が自分で、自分が宇宙です。目の前のア字!これもあなたです。宇宙に自分にナマステ、合掌一礼・・・・・・
2006/12/17

ヨガポーズ、プラサリータパドッターナアサナは開脚立ち前屈ポーズです。ピラミッドのポーズとか三角のポーズ(*注)と呼ばれることもあります。立ち姿勢から大きく開脚し、股関節(大転子)から上体を折り曲げるヨガポーズでこれをする貴方は、股の間から遠くの景色を覗く女神のようです(笑)VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.41 ピラミッドのポーズ:プラサリータパドッターナアサナプラサリータパドッターナアサナ 足を大きく広げ足先は、正面に向け左右平行にします。背中をまっすぐのまま、息を鼻から吐きながら、股関節から前に折り曲げていきます。最初は床に手をつく形で徐々にバリエーションのポーズに進みます。イラストのように足の親指を持つ形もあります。背骨を自然に垂らし、首も長いまま、足裏から腰を気持ち良く伸ばしましょう。左右の手は水平に引き、肩を横方向に伸ばします。肩がすぼまらないように、肩と耳を離しましょう。お腹を引き締め、胸を広げます。(ウッディヤーナバンダ)そのまま、深い鼻呼吸をします。 遠くの雄大な景色を見ているように ポーズをしながら気持ちを大自然に広げます。 戻る時は、手を離し、腰の横に手を当て息を吸いながらゆっくり上体を起こします。(腰の保護) ☆頭にエネルギーをおくるポーズです ☆腰、背骨を整えます。 ☆股関節を柔軟にし、脚裏を伸ばします。(*注)三角(のポーズ)と呼ばれるヨガポーズはいくつかあります。・トリコーナアサナ(3つの角:三角のポーズ)普通三角というとこのポーズをいう。・アドームカシュワーナアサナ(ダウンドッグ)横から見ると三角なので、太陽礼拝の中でこの動きを説明する時に”三角”と呼ぶヨガの先生もいる。 VenusYoga INDEXへ `☆´いろんなヨガの魅力が読めるなあ(*^_^*) 人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター `☆´メルマガ「爽快ヨガテクニック」 おすすめです♪ 「まぐまぐ」で登録
2006/12/16

楽天で買った、ヨガマットの四隅にイラストを描きオリジナルヨガマットにしてみたd(^-^)。見て下さい~。太い油性ペンをつかったので細かい線は描けなかった。マットの表面はポーズをするとき、滑らないように凸凹になっているし、思い通りの絵にはならなかったけど(笑)こんなのができました。nobonabeのヨガマット↑下から2番目1 ビラバドラーアサナ2 ご存知ウオーリア2~! 2 トリコーナアサナ 三角のポーズ (ちょこんと見えるのは、小さな仏像です。)3 パドマーアサナ 蓮華坐 呼吸を整えるnobonabe4 ナイキマークの下に 葉っぱと三日月自分だけのたった一枚のオリジナルヨガマットの完成!♪\(^o^)/
2006/12/15

僕が見ている山々の向こうから風がやってきた気持ち良いな僕が見上げるあの雲の隙間から光がふりそそぐ・・気持ち良いなやってくるのは外からだけど・・・・・・・・・・・・!気持ちいいは中からやってくる♪内の気持ち良いが、外の風に!光に!答えているんだ♪この気持ち良いは・・・ 僕自身が作っているんだ!
2006/12/14

楽天でヨガマットを購入おととい頼んだのが、きのう宅急便で到着。早いですね。ナイキのヨガ&ピラティスマット。色はダークストーン&バ-チカラー??といってもよく分からないですね (^.^)ブラックの面と水色があります。 ブラック面は瞑想や呼吸法 水色面はアサナに使おう♪nobonabeのヨガマット↑下から2番目水色の方に、油性ペンでイラストを描いてみようと思うんですが、大丈夫かな。擦れないところに小さく試そう。うまくいったら写真UPします。
2006/12/14

秋の空が 高く高く、青く青く・・山がいろいろな色になっているぼくは眺める空を 遠くの山を・・・あの向こうにいったことのないところまだ会ったことのないともだちがいるいってみようか♪あの山の向こうに!あの空の向こうに!!やっほ~~~~~と叫ぶ帰ってくる山彦に混じって誰かの声が聞こえた気がする・・・・・
2006/12/13

テッティバーアサナ:蛍のポーズいろんな見たことやったことのないヨガポーズがアシュタンガヨガにいくと出てきて、それを流れの中で廻りのみんなが、こなしていくのを見て、すごいなあという感想です。ヨガアサナ(テッティバーアサナ:蛍のポーズ)前回いったときはブジャピーダアサナが出来なくて、それをマスターしてからこの間いきました。そしたら、そのあとがあるんですね~これテッティバーアサナ!、やっとアシュタンガヨガの資料本を買ったので名前がわかりました。これをハンドスタンド状態で”ブジャピーダ”から移行するんです。そのあとバカーアサナ(別名カガーアサナ:カラスのポーズ)と流れるようにアサナが続きます。 やったるでええ~~!d(^-^) 楽しい宿題が出てきます。
2006/12/12

太陽礼拝:スーリヤナマスカ―ラ最近は、朝起きるとすぐに、準備運動も無しに太陽礼拝・スーリヤナマスカ―ラをしている。すぐといってもトイレには行ってから(笑)これがいい!頭が!背骨が!目覚めてくる感じがある。主に、アシュタンガヨガのスーリヤナマスカーラA(前屈、ドッグポーズがメイン)とスーリヤナマスカーラB、これはAのパターンにビラバッドラーアサナ(ウオーリア1)が入ったものをしている。ウジャイ呼吸で鼻から吐く吸うに一つの動作を一致させていく。ダイバーの海底呼吸音を出すのが特徴。最初寝起きは、体も固いし動作と呼吸がアンバランスだったりもするそれを観察しながら、ナマスカルを続ける。呼吸と動きが少しづつなじんでくる。・・体が温まってくる。血行が良くなる。神経が起き出す。呼吸が深くなっていく。鼻で出し入れするのではなく肺で、胸・背中全体で呼吸している感じになる。冬、鼻が詰まって調子悪いときもあるが、これも良く通るようになる。前屈ポーズから頭上に両手を上げ、山のポーズ(サマスティティ)に戻るとき、す~~と流れていく気が分かる。背骨から首、そして鼻に気が通る感じ。実に爽快♪しかもこのスーリヤナマスカーラが、もろもろのアサナにつながる呼吸と動きの一致の鍵なんだそう。ああ知っているよではなく、やっているよ!が大事。アシュタンガでは呼吸は止めないが止める動作が入るスーリヤナマスカーラもある。成瀬雅春先生のところのスーリヤナマスカーラ。チャトランガ姿勢(パワーヨガ:ベアー)のとき。このクンバカ(止息)が入るスーリヤナマスカーラもなにかの鍵!簡単な動作の繰り返しだが、深いものがある!
2006/12/11

ヨガポーズ、サギのポーズです。サギのポーズというのは坐った姿勢から片足を引き上げるヨガポーズです。インド風ヨガイラスト☆サギのポーズVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.13 サギのポーズ:クラウンチャアサナ膝を曲げ立てて(体育坐り)から、行うのが、一番優しい形の、サギのポーズです。そのつぎに、足を伸ばした姿勢(長坐)から、片足を上げるサギのポーズがありそして、このイラストの様に正坐(割り坐)から、足を持ち上げるのが上級者向けのキツイ(~_~)サギのポーズです。いずれも、足を高く上げるだけが、目的ではなく *腰と背骨をまっすぐに、後ろに倒れないようにして 足を上げる力に抵抗をかけながら骨格を調整していくことを するものです。 *背骨意識を”気のエネルギー意識”へと進めます。 *格闘技の前蹴りみたいに、体は後方へ 足先だけ前へなる姿勢は違います。VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/09
![]()
この都会では24時間休みなく、救急車は町を走っているようです。わたしは、救急車に2回乗ったことがあります。1回目はバイクの事故で車に当たったとき。2回目はハイハイをしだした長男が、妻の実家でポットをひっくり返し熱湯を浴びたとき。そういうわけで、救急車が通るときは、青信号でも渡らず通過を待つようにしています。心のストーリー夕方、冬の日は早く落ち、夕闇が街を覆っている。信号待ちをしている人の群れ・・・クリスマスソングが流れる街の喧騒の中、遠くから救急車のサイレンが近づいてくる。 信号が青に変わる。当然のように渡り出す人達がいる。 救急車の中には、一刻も争う人が運ばれている。 大怪我の人が、 死にかけた人が、 みんなその人を大事に思う人を持っています。運ばれているのは、あなた自身かもしれない。 「あなたは、痛みで薄れていく意識のなかで、救急車が停止するのを感じる。」運ばれているのは、 あなたが急ぐデートの相手、愛する人かもしれない。 夕食の支度中倒れた、あなたのお母さんかも知れない。 小さい小さい文句も言えない、赤ちゃんかも知れない。 当然のような顔をして救急車の前を渡っている女子高生さん あなたの未来の子供が大怪我をして運ばれています。 この救急車はあなたの未来で逆転した立場で現れます。一方、救急車の通過を待つ人達もいます。どっちに立ちますか。未来への選択です。 愛する能力
2006/12/08

月の下で、ヨガポーズ、締める蓮華坐(バッダパドマーアサナ)を組んでいるイラストです。PCのグラフィックソフトでネガポジ逆転をして夜の感じにしてみました。実際の色は違います。補色に転換されているので黄色の月が紫になっています。インド風ヨガイラスト☆バッダパドマーアサナVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.12 締める蓮華坐:バッダパドマーアサナ月の満ち欠けのリズムは地球の海や生命体のリズムにつながっているといいます。瞑想とまでいかなくとも、ときどき夜空の月を見上げ宇宙の中の地球、そこに立つ自分に気がつくのもいいですね。 この締める蓮華坐は、組んだ足を、後ろから交差した手で持つという 難しいポーズです。 身体エネルギー(クンダリーニ)をコントロールしていくための姿勢であり 柔軟性のためだけの姿勢ではありません。 この バッダパドマーアサナから前屈するポーズを 『ヨガムドラー』といい、ヨガのエネルギー操作ポーズの バンダ&ムドラーの中で代表的なものとされます。 ”ヨガ”という名前が最高の位置を示しています。VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/07

花の集合体として太陽を表現してみました。連続ヨガポーズ、スーリヤナマスカーラをする娘・・太陽礼拝です。インド風ヨガイラスト☆スーリヤナマスカーラVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.11 太陽礼拝:スーリヤナマスカーラ地球上の命に光を与えてくれる太陽、熱や栄養生産のエネルギー源である太陽神である太陽スーリヤに、祈りの舞を捧げます。 太陽礼拝は、パワーヨガの動きの骨格となったものです。 そしてそのもとになったアシュタンガ・ヴィンヤーサ・ヨガで 呼吸と動き、 動きと視線、 動きの角度 体内エネルギーの水門”コントロールゲート” バンダなどの 会得をしていく大事なものとされています。 ヨガ習得の基礎構造が学べるものです。 VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/07

なんと!始めてカラーで(笑)インド風ヨガイラストを描きました。肩立ちのポーズです。 インド風ヨガイラスト☆肩立ちのポーズVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.10 :肩立ちのポーズ:サルバンガーアサナ肩を背中がわに引きすぎないで下さい。首がひっぱられて危ないです。首の骨に遊び、余裕がある形で、両肩と後頭部の3点で基盤肩立ちの土台を作ります。そして足をそろえ上げ、お尻を浮かし、胴体を逆さに立てましょう。そこから、空に向かって両足を伸ばしていきます。気持ち良く・・伸びやかに・・ ☆逆さの重力刺激が 骨格や内臓に新しい力、ベクトルの動き、流れを作り出します。 ☆頭に新鮮な酸素、栄養を送りこみます。 ☆足の疲れ、むくみをとります。 VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/06

びっくり、あなたも33!!!僕のところにいつのまにかコメントをくれるようになり誘い合わせてヨガレッスンに行った時、初対面で息投合してしまった、グリンさん。(*^_^*) あなたの誕生数秘は 1―33―1 です。「大事なことを思えば、愛と意識は宇宙を飛びまわる」「人類への愛の奉仕者」だそうです。誕生数秘でいうマスターナンバー(見えない世界を行く人)の一つ33の人ぼくといっしょです。そしてあなたの”すごい明るさは”1という数字のパワーです。過去(左の数字)も未来(右の数字)も陽性の数”1”ですね。1はトップに立つ人の数字でもあります。いっぱしの技術をもつ男の方を現場でまとめていく仕事をされているグリンさんはトップに立つ人なんです。主婦で納まる人ではないようです。ここに引きつけられたのは33の相性かな? エンジェルナンバー33の人は 「みずから困難な道を選んで進むということをしがちで 普通の人から理解されない、変人あつかいされることもあります。」 面白いでしょう誕生数秘学\(^o^)/こんなんでいいかな?konomi先生!(誕生数秘学主任講師)サチさん!(誕生数秘学カウンセラー)
2006/12/05

片足立ちのヨガポーズの代表。立ち木のポーズをインド風イラストで描きました。悠々として天地に伸びる一本の樹伸び伸びとした一本の樹になるヨガです。インド風ヨガイラスト☆立ち木のポーズVenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.9 :立ち木のポーズブリクシャアサナ、ブルックシャアサナ背骨をまっすぐに一本の軸を天に・・地に・・・気持ち良く♪ 気持ち良く♪ゆったりと・・ ゆったりと・・・ 大きな樹、一本の樹 なん百年も、千年もの間、そこに立っていた樹です。 雄大な時間を生きてきた、長生きの樹になり 人間たちを見下ろしてみましょう。 大きな視点の心です。天と地を結ぶ存在があなたです。 VenusYoga INDEXへ `☆´地球交響曲(ガイアシンフォニー)第四番イメージブック `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/05

坐る姿勢から前屈するヨガポーズを図解正坐前屈、チャイルドポーズ割り坐前屈 開脚前屈、ウパビシュダコーナアサナ亀のポーズ、クルマアサナヨガポーズ図鑑その他坐る前屈系1 チャイルドポーズ:正坐からの前屈 正座から上体を前に倒し、両手を伸ばし床につけ、 額も床につけるヨガポーズです。 (両手は合掌する場合もあります。) 一般にチャイルドポーズと呼ばれる休息姿勢です。 またお祈りのポーズ(広池ヨガ等)、 簡単な亀のポーズと呼ばれることもあります。 2 ウィーラアサナ:割り坐の前屈割り坐(ウィーラアサナ)からの前屈です。股関節の調整、柔軟に効果があります。3 ウパビシュダコーナアサナ:開脚前屈長坐から足を左右に開き前屈するヨガポーズです。左右差を調整するため片足の方に前屈することもあります。両手は、 前方に伸ばす足の親指を持つ後ろ合掌等の形があります。4 クルマアサナ:亀のポーズ膝を外に開いて坐る姿勢から、両手を足の下をくぐらせ外へ出し、前屈していきます。額、胸、お腹と床につけていけるようにし、腕を抑える形で乗せている足も段階に応じ締めつけるようにします。顔の下で足首を組めるようにし、最終的には、頭の上に足先を乗せ交差します。その他亀のポーズのバリエーションとして楽にした亀のポーズのやりかたが広池ヨーガで考案されています。真珠貝のポーズ、星形のポーズです。真珠貝のポーズ星形のポーズ参考に⇒”広池ヨーガ”星形のポーズ5 スプタクルマアサナ:亀のポーズ亀のポーズの上級バージョンです。後ろ腰まで両腕を伸ばし指を組みます。両足も、亀のポーズに同じく、顔の下で組む、頭に掛ける、というふうに進めます。以上ヨガポーズ図鑑・その他坐る前屈系でした。an illustrated bookYOGA ASANA `☆´「ヨガポーズ資料ならこれ↓ 「ハタヨガの真髄」 `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/04

大変お世話になっている。この二人に一度に会えました。一石二鳥!(笑)誕生数秘学のカウンセラー講座が東京で開かれていてその先生としてkonomiさん(誕生数秘学主任講師)が愛知から、それを受講しにサチ2989さんが大阪から来られています。会場に一泊二日のセミナーです。僕の都合で、今日の講座が開かれる前の時間に会う事にしていただき朝早い時間に行ってきました。セミナー会場ビルの前でkonomiさんにメールを入れるとすぐにパンツルックの女性が出てきました。くりくりっとした目が印象的な方です。konomiさんです。スタイルが良いのでタレントさんみたいです。(*^_^*)そして、穏やかな笑顔のサチさんも姿を見せました。癒しのオーラの方です。彼女のブログファンが多いのも納得d(^-^)会場のロビーで約一時間ほど、ヨガやイラストの話などしてきました。konomiさんのヨガ教室の話、彼女がつぎに吸収しようとしているヨガのスタイルの話しなどもうかがいました。手書きのイラストもお二人にプレゼントすることが出来ました。喜んでいただけましたV(^-^)そしてお別れに お二人とハグっ♪ 感激です。ハートチャクラのコンタクト!この抱きしめ合う感覚を~(照れ照れ)忘れないためにしばらく風呂に入らないぞ~!(笑)konomiさんのヨガ教室”ヒーリング・ヨガスペース・スーリヤ”Healing yoga space Surya僕のきのう発表のイラストをかざってくれるそうです。
2006/12/03

大作ができました♪自分としては(笑)ヨガポーズ14と太陽、生命の成長のシンボルとしての大樹、リスや小鳥などの生き物を描きました。VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.8 生命の樹☆ヨガマンダラ明日会う、ある人にプレゼントするイラストです。喜んでくれると嬉しいなあ(*^_^*)VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/02

月の光の下でハラアサナ(鋤のポーズ)をしているイラストです。鋤のポーズは、慣れるといくらでもこの姿勢でくつろげます。なぜでしょう?VenusYoga 番外編 インド風イラストで楽しむヨガ!Yoga Pose No.7 ハラアサナ:鋤のポーズお母さんの胎内にいる姿勢に近いのかな?月の光の中に浮かんでいるあなたは・・・月の赤ちゃん♪ VenusYoga INDEXへ `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/02

バランス系ヨガと言われているポーズ片足立ち・・ブリクシャアサナ:立ち木のポーズガルーダアサナ:鷲のポーズナタラージャアサナ:壮美のポーズピタッと決まると格好いいものですね。この片足立ちのヨガポーズをするためには、それ以前の、両足立ちが大事なんです。ヨガの先生について実際に習っている方は、ご存知だと思いますが、両足の内側をつけて立つ。踵と踵の内側、親指と親指をつけてさらには膝と膝をつけ押し合います。脚部の内側ライン全体を押し合うようにしてみます。”足の内側から立ちあがるライン”この意識をつかんでください。これが立ち姿勢の土台です。両足をつけることで中心軸ができあがりました。 両足つまさきは前を向いていますか? 腰は正面を向いていますか? 腰の横ラインは水平ですか? チェックして直します。その内側、親指がわの重心を維持しながら、片足の膝を曲げ踵をあげ、つま先を浮かしてください。ゆっくり膝を高くあげていきます。そのとき、ぐらぐらする人は、重心足の親指=内側ラインが崩れ小指側=外側ラインに、軸がいったりきたりしているんです。もう一度、両足をつけて立つ立ち方をして足の内側をつけ押し合って軸を作り直して見てください。足の内側ラインをつかめると片足立ちのヨガポーズにも、倒立系ヨガ、頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド:シルシアサナ)の両足を天に向かって伸ばすときにも生きてきます。 両足で立つポーズ これをターダアサナ(山のポーズ:マウンテンポーズ)といいます。 サマスティティとも呼びます。 両足をつける山のポーズ(今回説明と) 腰幅に足を開く山のポーズがあります。 (ヨガの先生によってどちらを意味してるか把握して 合わせてください。)「立つだけでしょ」と、軽くみては、いけませんね!土台から作り建てていくのは、建築物だけではありません。
2006/12/01

きのうは、グリンさんといっしょにアシュタンガヨガのレッスンに行きました。荻窪のIYCです。グリンさんはアシュタンガヨガ初挑戦♪Yoga☆Memorandumアシュタンガヨガ、ビギナーコースです。最初フルメニューに当たる”フルプライマリー”に挑戦しよう!と言っていた。グリンさんでしたが。「しっかり基本もいいな」ということでビギナーコース。先生は”チエコ”先生やさしい、暖かい、そしてしなやかな、素敵な先生です。グリンさんもパワーヨガ、広池ヨーガの経験者だけあって違いがわかる人です。アシュタンガヨガのどこがアメリカンヨガ(パワーヨガ)に引き継がれたのか、どこがパワーヨガと違うのか、感じてくれたようです。そして、チエコ先生の立ち姿勢、しなやかなで強さもある動きに「本物を感じた」と・・喜んでもらえました。アシュタンガヨガとチエコ先生。そして、終わった後のヨガの話も盛りあがりました。アシュタンガヨガの魅力について。そしてヨガのいろんな形について。彼女のヨギーニスピリットに火をつけてしまったようです。 「来年のいまごろは!、 『noboちゃん、フルプライマリー行こう♪』って 言えるぐらいマスターするからね!」 お酒が入っています(笑) 「そして、どっか新しいヨガに行くときは、誘えよ~」 ひとつ、お姉さんなんで強気です。(爆) 負けられません~!その心意気に!!d(^-^) `☆´人気ヨガブログを見てみよう ⇒ヨガブログナビゲーター 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。
2006/12/01
全38件 (38件中 1-38件目)
1