全51件 (51件中 1-50件目)

『私の知っているものは、足は高く上げます。どうなのでしょうか? N先生のお弟子さんは、頭も床についていらっしゃいました。 あれは、バランスポーズの一つだと思っていましたが、どうなのでしょう?』 konomiさんの孔雀のポーズに関する質問両腕の肘をヘソの両側をにあてがい、カラダを宙に浮かして、棒の如くまっすぐに保持する。この体位はマユーラ(孔雀)とよばれる。 ハタヨーガプラディーピカー 「ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版社より 体をまっすぐ水平にする孔雀のポーズ 古典のヨガバイブル”ハタヨーガプラディーピカー”に、 書いてあるんですから、 体をまっすぐにするのが、 本来の孔雀のポーズのようです。 以下に同様の意味の資料をあげます。・「全身を空中に棒のように浮かす。」 ゲーランダサンヒター「続ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版社 ・「頭から足までを、まっすぐ一直線にする。」 インドヨガ教典 ジバナンダ・ゴーシュ 評言社刊 (ポーズ写真も水平です。169ページ)・「全身を床と平行にする。」 ハタヨガの真髄 BSKアイアンガー 白揚社刊足を上に上げた孔雀のポーズ資料を探すほうが、大変でした。 沖ヨガの先生で、 大阪の数珠泰夫・宏子ご夫妻が書かれた本のなかに 下半身の方を高くあげる、孔雀のポーズの写真がありました。・「ヨガによる心身改造法」 タイムス社刊 71ページ それと、佐保田鶴治先生のお弟子さん 番場一雄先生の孔雀のポーズの写真は 足を高く上げています。・「一億人のヨガ」 番場一雄 人文書院 227ページ孔雀のポーズの上半身と下半身のバランスの意味を考えました。 アイアンガー先生は、頭を下げない姿勢から 下半身を伸ばしていきますね。 これは、体を引き締める力、”ヨガバンダ”が強いので できるのだと思います。 バンダ力でポーズを完成させています。 リラクゼーション、ヨガポーズとは反対極にある、 コンセントレーション、ヨガポーズとしての 孔雀のポーズを表現されています。 (concentration:集中) 普通、肘を軸にし、 頭を下げ(床についてもいい) 上半身を下げることによって、 下半身を持ち上げるようです。 回転力(トルク)を利用しています。 シーソーの動きですね。 そこから、下半身にバランスを戻してやるのが 本来の孔雀のポーズ、古典でいう宙に浮くまっすぐな棒。 下半身を高くしたままのマユラーアサナは、 「戻しきれない」のか? 孔雀のバリエーションか? 孔雀の練習法?として伝わっているのが、 konomiさんの見る、 下半身を高くした、孔雀のポーズだと 思われます。 以上、ヨガを考える、 孔雀のポーズ(マユラーサナ)1回目でした。 (こんなんでどうでしょう? konomiさん)
2006/08/31

クロス合掌で肩に効く、ヨガポーズの代表は、ガルーダアサナですね。ガルーダ(*注)はインドで鳥類の王といわれる神話の鳥です。最近は鳥の王=”鷲”ということで鷲(ワシ)のポーズ。”イーグル”なんて呼び方をしているようです。!このガルーダアサナの腕(翼)の動きだけを 練習して、肩に効かしましょう。 (ガルーダアサナは、 本当は片足立ちから中腰になり行ないます。) 肩甲骨内部にすごく効きます。0 楽な姿勢で坐って下さい。1 右手を左肩の前に持っていきます。肘は曲げます。2 左手を右肘の下から通し、肘と肘をクロスさせ、 それぞれの前腕を垂直に立てましょう。3 右手は顔の正面、 左手は右手首の高さになります。 4-1 左手の甲を右手首外側につける形4-2 さらに左手を右手首内側へ絡め 掌どうしが向き合う形。きつい~。(~_~) どちらかの腕の形をとります。5 前かがみになり 肘をみぞおちの前に~。6 息を吐きながら、絡めた腕の形のまま 前へ前へと腕を伸ばしまーす。7 左右の肩甲骨の間が、すごく広がります。 肩と鎖骨が前へ気持ちよく伸ばされています。8 ポーズをゆっくり解いて 背をそらし息を吸い~胸、肩を広げ~~ 息を吐いてリラックス~~ 肩、背中の気持良さ味わいましょう。反対の腕の絡みでも、行なってくださいね♪ *参考 三省堂 大辞林よりかるら 【迦楼羅】〔梵 Garuda「金翅(コンジ)鳥」の意〕(1)仏典にみえる想像上の大鳥。金色で鷲(ワシ)に似ていて,口から火を吐き,竜を取って食うとされる。仏教を守護する天竜八部衆の一。密教では,衆生を救うために梵天が化した姿とする。がるら。→ガルーダ この前の記事も関係あるので読んでください。↓ (別ウインドウが開きます) 肩全体のヨガ☆私のヨガの方法 親指クロス・掌クロス合掌☆ヨガ考
2006/08/31

西村和子先生が、konomiさん に 「親指クロス合掌でポーズをしたら、 丹田に力が入らないじゃない!」とおっしゃったという。西村先生はアイアンガー先生の弟子である方ですから、親指を重ねない合掌でヨガポーズをするのがアイアンガーヨガと言っていいでしょう。西村先生のもう一方の師、沖 正弘先生もそうです。ということで、私も、konomiさんも親指をクロスしません。正坐で坐るときに、足の親指を重ねないように、手を合わす時も、親指は自然につけます。 一方親指クロス合掌は、パワーヨガを始めとして最近のヨガで合掌するときの主流の形ですから覚えておいた方が、いいですね。そして、そこの流派を学んでいるんですから、指一本の形といえど、おろそかに出来ません。(どっちが良いとか悪いとかは、置いときます。)形を学びます。私も吸収しに行くときはそうしてます。次に掌クロス合掌です。pupujonjonさん、「立ち木のポーズは、腕を絡め、掌をクロスするやり方を、ずっとしてきたので普通合掌では物足りない。」と、いう意見です。これを考えました。掌クロスは、バリエーション、ヨガポーズで肩に効かす刺激がでてくる形。伸び伸び上に木の幹を伸ばしてから枝を広げるというイメージでしょうか。伸び伸びができたら、(普通合掌)つぎにいろんな刺激を加えるという、応用ポーズでしょうね。成長する樹が、pupuさん自身なんですから、自分という樹を、どんな形に伸ばすか、模索して下さい\(^o^)/ 以上 ヨガの指一本 掌ひとつを考える でした (*^_^*)
2006/08/30

肩の柔軟性はヨポーズだけではなく、日常生活でもしなやかな動きをするのに大事ですね。まず肩こりなんかしなくなります。今回はちょっと、きついポーズかもしれませんが、飛びっきり肩、肩甲骨をふくめた背中上部に効く、私のオリジナルヨガポーズお教えします。1 膝を立てて坐り、腰の後ろに手をつきましょう。 指先は後ろを向けます。2 そこから、腕を後ろで交差し 親指側面が、くっつくようにして 床にぴったり手のひらを置きます。3 じわじわ、腰を前方、両足に向かい送り出します。 腕と背中の角度が開いていきます。 肩甲骨が、背骨から浮き離れていきます。 *肩甲骨全体の自由な動きがレベルアップしますよ♪4 両肩を後ろに引き、左右の肩甲骨を引き寄せましょう。5 そこで、静かに呼吸、肩、背中の刺激を味わいます。6 ポーズを解いて、息を吐き出しながら、 背中を丸め、両腕で膝を抱えてリラックス~~♪ 手の交差を逆にして、もう一度行ないましょう。今回は、私のヨガの方法、後ろ肩編でした、次回は前面編を紹介します。
2006/08/29

なんのことかなQ1、万願寺○○○Q2、聖護院○○Q3、聖護院○(1と似ているが)Q4、堀川○○Q5、加茂 ↑”賀茂”の間違いでしたm(__)mQ6、壬生○Q7、九条○○マル”○”に入る言葉はなんでしょう?お寺の名前に続くもの~??どうも京都あたりの地名に関係あるもの??? 答えA1、万願寺(唐辛子)⇒でっかいシシトウ? 関西では”青とう”と呼ぶ。 赤いのもあります。 A2、聖護院(大根)⇒円い大根A3、聖護院(蕪)⇒聖護院蕪(かぶ)もあるそうです。A4、堀川(牛蒡)⇒ふっといゴボウA5、加茂(茄子)⇒まるナス ↑”賀茂”の間違いでしたm(__)mA6、壬生(菜)⇒水菜の葉の切れこみがないやつ。A7、九条(ネギ)⇒青い部分が多く、そこがおいしい 関東のねぎは白いところ重視ですね。 みんな京あたりの野菜でした。 形が面白いもの、 歯ごたえ食感を大事にするもの 東日本の野菜を見なれている人間には とても新鮮に感じます。聖護院(しょうごいん)は、天台宗系修験道の元締めです。僕は、なんでこんなこと知っているんだろう??その方がクイズ(笑)
2006/08/29

ヨガでいう蓮華坐、(パドマー・アーサナ)!ヨガではこの坐り方で呼吸法や、瞑想を行なったりします。 坐禅では結跏趺坐(けっかふざ)といいます。 (禅はヨガのことばディアーナの漢訳です:禅那)またヨガポーズでも、この脚の組み方が入るものが沢山あります。楽にできるようになりたいですね。そのための予備ポーズをご紹介します。 1 長坐から、片方の膝を曲げ、足首をもう片方の太もも 外側に出します。イラストでは、右足を曲げ、左外へ出している。2 左手を後ろ向きにし、出した足首に 引っ掛けます。3 右手で、右膝を内に押し、膝と膝を近づけましょう。 4 さらに、外へ出した足首に、手が深く引っかかりますね。5 そこから、上体を前屈ぎみにして、 左手を左お尻の方向へ伸ばしていきます。6 右足首を外へ外へ出していけます。7 反対の脚も、やりましょう。*ねじりのポーズでの活用です↓↓
2006/08/28

大きく脚を開いて行なうヨガポーズかっこいいですね。その開脚系のヨガの補助として私が見つけた、やり方をお教えします。これを見て、得したね~(笑) 1 長座から、左右に脚を開きます。 できるだけ開いたら、2 ふとももの真中の下に 後ろ向きにした手を差し込みます。 右太ももには、右手、 左太ももには、左手です。 そこに体重をかけ、掌をしっかり床につけます。3 腰を前に、すこしづつ出して行きましょう! 両手、前腕部がストッパーになって、 腰を前に出せば出すほど、脚が開いていきます。4 手も指先をじわじわ歩くように後ろに、もっと深く差しこんでいきます。5 ある程度開いたら、少しだけ緩め、腰、太ももをゆすり リラックス~♪6 そしてまた、腰を前に!、手のひらを後ろに!を、 繰り返します。* このやりかたを時間をかけ、じっくりやってみて下さい。 思ったより脚が開けるものです。あなたの素敵な脚が、もっと素敵に見えますよ。
2006/08/27
朝夕は涼しくなり秋の気配が、肌で感じるようになってきました。 あちこちで秋祭りを知らせる掲示もよく見掛けます。 僕は秋になると、なぜか?歩きたくなり、あっちふらふら、こっちふらふら歩き回ります。 季節の変化が、いいんです。空が夏の空から、秋の空になり、風・空気の匂いも澄んだような匂いに、なってくるようです。 商店街を歩き、秋の味覚が並ぶのを見る。 飾り付けやなにかが、秋をどう表現しているかウオッチングする。 自転車もいいですが、歩きだともっと細かな楽しみが見つけられる。 寄り道、いい 興味が湧いたものに立ち止まる。 これもいい。 きれいな女性もじっくり見れるし(笑) さあ!九月は 歩きまくるぞ~。 「自転車で行く東京」も再開します。♪
2006/08/26

ライブドアのブログなんか、日記のUPのあと”再構築ボタン”をクリックして、新しいものと書き換えますね。そこいくと楽天広場は自動で親切~(笑)Q?:略してなんていうのでしょう? リストラクチュア 余談ですが、僕が、半導体設計の仕事をしていたとき ある出向先企業のCADにこのコマンドがありました。 リストラクチュア! 再構築A!:リストラです。 人件費削減のため、従業員を減らすという、 リストラは、再構築という意味なんですね。本来の意味を、離れ、経費削減だけの目的では、あまりにも悲しいです。政治的には”構造改革”なんてことばを作ってやっているようですが。同じことです。さてヨガの話題に移ります。自分の体を”リストラクチュア”する手っ取り早い方法が、あります。 断食です。経費節減のように、入ってくるエネルギーを減らし、絶つ。ここに、体の再構築が始まるのです。もちろんヨガ行法をしながらやるのですが、 骨格を治し、柔軟性を増し、 余分なものを、消費させ、排泄させてしまう ヨガ断食これが、ヨガ的リストラクチュア!心身の再構築なんです。私は、ときどき3日程度の断食を、普通の生活をしながらやっています。
2006/08/26

オリエンタル・エンジェル、飛天(天女)のポーズです。 と言っても、空を飛ぶわけで無く 寝転んで床の上に形を作る、 楽々な天女のポーズ♪(広池ヨーガ系のポーズです。)VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.21 飛天のポーズこのヨガポーズ、飛天のポーズで羽衣をまとった天女(てんにょ)になりましょう♪半分の後ろに寝た割り坐(スプタウィラーアサナ)で、内に折り曲げている脚の膝の上にもう片方の足乗せます。そちらは外へ膝を開きましょう。 お尻を床に沈め、股関節から、腰の中を刺激していきます。 内に曲げた太ももの前面、 外に開いたふとともの内側が気持ちよく伸びていきます。両手は空を飛んでいるように横へ伸ばし肩が浮かないようにしましょう。 頭の方に伸ばして、両腕で円を作り、背伸びするのも 気持良いです♪上から見れば、飛天(ひてん)天女が空を悠々飛んでいるように見えまーす。寝転がっている床が、飛天の飛ぶ青空に今変わります!♪ *参考 奈良の薬師寺東堂の水煙や 法隆寺の金堂壁画に天衣を翻して飛ぶ 飛天を見ることができます。VenusYoga INDEXへ
2006/08/25

実験です♪次の呼吸をして、味わってみて下さい。ヨガポーズのあと。目をつぶり・・(快適な室温でやるのがいいです。)A:「ほーーーー」という軽い発声で息を出して脱力。B:息を「すーーーー」と出し脱力。C:そして「ん~~っ」です。 「ん~~~~~・・・」味わい、体の感触がそれぞれ違いますね。Aは、体を暖める音Bは、体をさます音これは前々回の日記で紹介しました。は行、さ行の音のイメージ力の活用です。 とくにBは、ヨガプラーナヤーマの シータリー、 シ-ターカリーという 呼吸法につながります。 「シーーー」の音の呼吸を舌を通すヨガ呼吸です。 暑いインドで体を、冷やすために編み出されたんでしょうね。Cは、どうでしょう。 「ん~~~」という脱力? 一番、心の奥に染みこむ味わいがないでしょうか? んは癒しの音 ベッドルームでのくつろぎの音だそうです。 ねぇ~って甘えませんか? 子音 n のもつ言葉のイメージ力です。*参考1 安心するところへトリップし 体内を味わう音です。 N=ん~~~っ これはヨガ呼吸、プラーナヤーマでいうと ブラーマリー(蜂の飛ぶ音) 「ぶ~ん~~~~~~~~」 で使われていますね。 ブラーマリーは ”ヨガの恍惚感”を味わえるとされている呼吸法です。 *参考2呼吸のときの音、いろいろ活用がありそうですね。余談 (*^_^*) Nは nobonabe というハンドルネームの 持つ力です。 子音N!⇒ベッドルームの癒しの音!(笑)\(^o^)/ ♪ さあ!(涼感)♪ ハートがほっとする(温感)♪ nobonabeの(癒し音:N)♪ ほわほわヨガ呼吸で(温感)♪ 心身爽快(涼感)!*参考1 「怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか」 黒川伊保子 新潮新書*参考2 「ヨーガ根本教典」 佐保田鶴治 平河出版
2006/08/25

できるかな?~楽しい女神の、お尻歩き、ステキなウエストラインの女神さまは、ひそかに、こんな事をやっています。 (*^_^*)ポっ♪VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.20 V字バランス・ヒップウォーク 沖ヨガの強化法(生命力強化法)のひとつです。 沖ヨガは、静的ヨガで得られないダイナミックな 心身の使用法訓練が特徴です。 私の沖ヨガの思い出では、普通のヨガアサナより こっちの方を多くやったし、印象に強いです。 たとえば、いろんな生物、動物の歩き方をし 生物発展の歴史である”脳”や神経に刺激をあたえ、 眠っている、生命力を開発するなどします。 その強化法からひとつご紹介 1 最初に長坐(足をそろえ伸ばして坐る)から、 お尻歩き、 してみましょう。 片方の踵をつきだし、そちら側の肩とお尻を前進! よいしょ♪ 反対側でまた前進! よいしょ♪ バックもしてみましょう。(・^v^・) お尻を引いて、後ろに下がる~。 2 準備としてV字バランスのポーズをします。 長坐から足のつま先(親指)か 足首を持ち、 バランスを取りながら両足を浮かせます。 最初は膝が曲がっていても、かまいません。 序々に膝を伸ばすようにして下さい。3 V字バランスのポーズのまま、お尻歩きをしましょう。 お尻だけを床につけた状態で歩きます! お尻の片側を前に出し~バランスとって~ もう片側を前に出し~っ おっと よろめいた~(・^v^・) 難しいけど、楽しいです。 * 腰が痛い方は無理しないでください。 ** チャレンジが楽しい方は、どんどんやってください。 *** バック、(後ろに戻る)も試して見て下さい。 ♪ 腹筋と背筋のバランス良い発達を促します。 ♪ 尾骨のチャクラ(ムーラダーラ)に刺激を与えます。 ここは生命エネルギーの坐です。 ♪ 腰で動く、高度な身体運用のコツがつかめます。 古武術の”なんば”の体使用法も含まれています。 ♪ 腰にクビレが !!\(^o^)/ ♪VenusYoga INDEXへ
2006/08/24
A_ほっ ホット ひ:火、日、干 ほんわか ふーっと冷やす B_颯爽 壮快、爽快 せいせいする すーっとする 深々 さっとこなす 上のことばのグループAと、下のことばのグループBでは、温度差がちがいます。 わかるでしょうか 上のグループは 暖かい語感。 下は涼しい語感のグループです。 〃はひふへほ〃の、は行は温感のある言葉。 〃さしすせそ〃の、さ行は凉感のある 言葉です。 前にも書きました。 心身爽快という、このブログの、ちょっと凉感あるタイトル すっとする言葉の温度の秘密です。 これを暖っかタイトルに変えてみようとすると ほんわかほやほやヨガノート! ハートヒットヨガノート ほのぼの晴々ヨガノート なんてネーミングが考えられます。 どうでしょうか? だいぶイメージが変わりますね。 さ行=凉感 は行=温感 せいせいするには さ行 ほのぼのするには は行ですよ。 彼女を口説くにも、クール ホットな言葉を切りかえ単調にならないように、 するのもいいかもね。(^-^)v
2006/08/23

私はいろんなヨガをかじり いろんなポーズを体験してきましたが。 そのなかのひとつ、広池ヨーガ系のポーズ ゆれる吉祥のポーズです。 ヨガポーズへのウォーミングアップをかねておこなうものです。 広池(ひろいけ)ヨーガでは、 他にコアラのポーズ、タツノオトシゴのポーズなんて ユニークなヨガポーズがあります。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.19 ゆれる吉祥のポーズラクシュミーは”吉祥天”と呼ばれる、インドの女神さまです。吉祥とはしあわせの兆し、その女神ですから、このゆれる吉祥のポーズで、幸せスイングの波に乗れそう!これぞ女神のリラックス揺りかご~。 長座から、脚の裏を合わせ、股に踵を引き寄せます。 合蹠(がっせき)坐です。(手をあわす合掌と対の言葉。) 手のひらを外に向け、小指を上にし両手の甲を合わせ、 左右それぞれの足の親指を持ちます。 そこから、息を吐き左右に体をゆらし始めます。 お尻を浮かし、横に揺れ、 真中に戻るときに息を吸いましょう。 息を吐きお尻を浮かし反対に揺れ、 息を吸い真中に戻し・・・・ 段々と首から力を抜き、 胸、胴体から力を抜き、 床近くまで 体をリラックスし垂れ下げるように 横揺れを繰り返します。 気持ちよく体を横にほぐしていきま~す。 終わりは揺れを序々に、小さくしていき 真中で止まり、一休み~(・^v^・)女神、ラクシュミー(吉祥天)が自分の部屋でヨガ体操しているように♪今あなたも、幸せの女神!♪ VenusYoga INDEXへ
2006/08/23

意識をお腹にもっていきお腹を膨らませ息を吸い~お腹を凹ませ息を吐く~を充分練習したら 息を吐くとき、”腕・肩”の力を抜いていく練習をしましょう。息を吐き~おなかを凹ませ~ 「肩の力が抜ける~」息を吸い、おなかを膨らませ~ 「おなか、腰が充実~」また息を吐き~おなかを凹ませ~ 「肩の力が抜ける~腕の力が抜ける~」 実際にリラックス感を味わいながら これを練習して、身につけていきましょう。ちょっと緊張しそうなとき!ちょっと怒りたくなるとき! !怒ったストレスでたくさん食べたくなった時(^o^)!この呼吸でまず、リラックス、 腹感覚、腰感覚で行動してみましょう。 頭に来た感覚、むかつく感覚で行動しないで下さい。 腹式呼吸の、おなか感覚から行動をスタートしてみましょう。練習と実際の応用あるのみ\(^O^)人(^O^)/シンプルな方が生活のなかで生かせるんです。
2006/08/22

いろんな場面で、活用できるヨガの呼吸法第一に上げられるのは腹式呼吸です。最初はリラックスできる状況で練習して馴れるようにしておきます。練習は毎日決まった時間、場所で行えるといいですね。呼吸とおなかの膨らまし、凹ましを同調させながら、頭中心の体の意識とエネルギーをおなかに降ろす練習です。これをちょっとイライラしたとき、軽い嫌な事が起きたとき、考え過ぎの時に、試してみて下さい。効果が実感できます。おなか意識の呼吸。これだけを練習、実践してみてください。聞いただけ、読んだだけでは、意味がないですよ。行動あるのみ\(^O^)人(^O^)/
2006/08/21

モチーフはひかり☆ちゃんとお寝むの小象です。可愛いでしょう? 小象もひかりちゃんも♪(↑おっさんの言うセリフかい!!)いままで、最大ハガキ大の用紙に描いていた、イラストをB5版サイズにしてみました。画材は、B5版ケント紙 デザインペン 0.05mm 0.5mm 1.0mm 消しゴム 製作時間は、下書き10分 清書10分 スキャナー入力&グラフィックソフトによる 着色と加工に10分の 合計30分ぐらいです。これを 、リキテックス(アクリル絵の具)やポスターカラーを使って 描けば2時間は掛かります。パソコンを使うと、手は汚れないし、早くできていいです。絵の具代は高いし~(*_*) 月2~3万使っていたときもありました。 「道具は大事に使え! 材料は惜しみなく使え!!」 ↑僕の絵の先生の言葉です。エアブラシなんか使っていた昔が懐かしい。・・・・
2006/08/21

性質の違うものが合い補うあなたが使っているパソコンの中に使われているIC(LSI)の種類に”CMOS”という構造のものがあります。 C (コンプリメンタル:相補型) M (メタル:金属) O (オキサイド:酸化) S (セミコンダクター:半導体)の略です。これは、相反する性質のトランジスタ2種類を(NPNトランジスタ、PNPトランジスタ)カップルにしたものを基本素子として、大きな電子回路を作っていく製法です。難しいことは省略しますが、 (同じ条件で方やスィッチがONになり 相棒がスイッチOFFになる働きをします。)相反する組み合わせが、基本単位になるという事が言いたかったことです。 ↓ 相補:コンプリメンタリーどうも、これが人間関係じぶん夫婦や家族にも、あてはまるような気がします。 ・現実処理が苦手な僕 そう言うのがとくいな妻 ・字がへたな僕 字がうまい妻 ・人づきあいが苦手な僕 人をまとめ信頼される妻 ・楽しむのが下手な僕 楽しむのが上手な妻ここまで書いて 「だめじゃん!自分」て思いました(-_-メ)でも逆に相手のなにかを補っているんですね。こんな自分でも以下 誕生数秘 で見る 僕、妻、娘です。(上から) 6-33-9 3-22-6 9- 5-6左は過去(持っている資質)真中は現在右は未来(目指すもの)をあらわす数字です。 6(愛)の過去を持っている自分が 6を目指す妻を補っているのです。 そして9(平和)を目指す自分を補うため 生まれてきたのが9の資質(過去世)をもつ娘です。とくに娘と僕は 過去と未来が反対の関係だということに注目しています。 娘→過去9 未来6 僕→過去6 未来9 こいつは僕の先生であり、弟子なんです。 なぜか計算しなくても、6と9に関係ある 6月9日生まれだし \(^o^)/
2006/08/21

最近はやりの焼酎、人気のあるのは、本格焼酎とよばれる、風味をいかしたものです。本格焼酎とは、以前”乙類焼酎”と言ってたもので、よく言えば風味のある、逆に言えばクセのあるものです。これに対しクセのない焼酎を甲類焼酎と言います。甲類は風味がない特徴を生かしサワーなどで割って飲むのに適します。 ウオッカのような風味で、甲類焼酎も、 白樺の炭で濾過すれば、酒税法でウオッカに分類されます。)その製造は大きい工場で行われ、栄養あるものからなら、どんなものからでもアルコールを作れる連続蒸留器で大量生産されています。蒸留する気圧も減圧コントロールして、(減圧蒸留)純度の高いアルコールを先に沸騰させ集めるんです。一方人気の本格焼酎は、小さい酒造場において単式蒸留器という原始的装置で雑味をのこす形で少量生産されています。材料も何からでもというわけには行きません。気圧も環境そのままです。(常圧蒸留)これが本格焼酎の値段と味の意味です。 雑味があるから、風味がある。 少量生産だから、プレミア価格がつく。 そう言えば、人間の味、個性も 蒸留しすぎない ちょっとクセのある人の方が、魅力的だったりしますね。 いつもと変わったお酒の話題でした。 d(^O^)b
2006/08/20

横に大きく足を開く、開脚のヨガポーズ、ウパヴィシュタコーナアサナです。前後開脚(ハヌマーンアサナ)や弓を引くポーズ(アカルナダヌラーサナ)とセットで行ない『美脚のメイクボディ』♪をしましょう。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.18 開脚前屈のポーズ最初、足が大きく開けない方は、合蹠(がっせき:足を曲げ、足裏を合わせた坐り方)で、”膝の上げ下げ”や”前屈”を行ない、股関節のウォーミングアップ!をしましょう。 ** *参考にしてね↓***合蹠のポーズ *************最初は足を90度ぐらいに開き、前屈、徐々に、開きを大きくして行きましょう。足を開き、さらに前屈していくことにより、ふともも内側が、伸ばされていきます。 ♪ 脚の内側ラインは、泌尿器系や婦人科系に効く ツボが多くあるラインです。 ♪ 排泄機能を促進します。お肌にもいいですね。 息を吐きながら、ゆっくり、ゆっくり体を倒していきましょう。 前に手をつき、肘を曲げ床につけ、その角度まで倒すことが出来たら さらに遠くの床に手を置き、同じ事を繰り返します。 吐く息で脱力~することで段々、深く前屈することができます♪ 痛みをかんじるところで、息を止めないように、じわっと息を吐き リラックスです。 手を前方遠くへ伸ばしていき、腰、お腹を床に近づけ、額を床につけましょう。額が床につく方は、アゴをつけ前を見ます。そこから胸を床につけていき、背をまっすぐに伸ばします。そのつぎの段階として、両手で両足つま先を持ち前屈を試して見て下さい。(一番上のイラスト) これらの脚のヨガポーズのあと 腰の中を感じて見て下さい。 普段感じない腰の中、感じられます。 からだの要、腰の感覚、 動きの中心、腰=コア! いろんな動作も、軽やかになり 立ち居振舞いも、それは女神の軽やかさに・・ 近づきます。 (*^_^*)VenusYoga INDEXへ
2006/08/20

足腰を整え美しくするヨガ 「前後開脚のポーズ」をご紹介。ハヌマーンのポーズ(ハヌマーンアサナ)です。ハヌマーンとはインド神話の超能力猿、象の頭の神・ガネーシャと共に、人気のあるインドの猿神です。 西遊記の”孫悟空”のモデルとなった”トリックスター”であるといえば イメージが湧きますね。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.17 前後開脚のポーズ1 膝立ちから片方の足を前へ伸ばし、 もう片方は後ろへ伸ばしていきます。 両手は腰の横の床へつけます。 前足は、太ももの裏側からお尻! 後ろ足は、太ももの前から、腰の前が、 じっくり、じわじわ伸びていきます。 お尻を床に下ろしていきましょう。出来る範囲でお尻を下ろしましょう。上体は前に傾いていてかまいません。ここまででも、毎日行なって下さい。腰の中、太ももを刺激し、 血行、新陳代謝を良くし、 足腰の骨格、筋肉を整えます。2 お尻が床につく方は、だんだん体をまっすぐ起こし 胸前で合掌します。 「前後開脚のポーズ・ハヌマンのポーズ」の完成です。女神が選んだ美脚になる、、ヨガポーズです。VenusYoga INDEXへ
2006/08/19

肩立ちのポーズの応用編です。サルワンガーアサナ(サルバンガーサナ)での展開4ポーズを連続でします。これも最近やっている”お気に入りのヨガメニュー”コンビネーションヨガの一部です。1 まっすぐの肩立ちのポーズ2 反る肩立ちのポーズ3 腕を頭方向の床に置く、肩立ちのポーズ4 腕を体方向、上にあげ、肩だけでバランスを取る、本当の肩立ちこれらは、それぞれ、首から腰まである背骨に対する刺激部位が変わります。ヨガにある程度親しんだ方は、試してみてください。研究の余地があります。 pupujonjonさんが、脚のむくみとりにやっているポーズだそうです。 ↓↓↓ 寝る前にこのヨガポーズ、肩立ちの体位! 一日の立ち仕事で疲れた体に 逆刺激!♪ むくんだ脚に効果があります。
2006/08/19

今回のヴィーナスヨガは「肩立ちのポーズ」をご紹介。 簡単な逆立ちで、いつもの重力と逆方向の力をかけ、 背骨や骨盤を調整し、またホルモン器官を刺激するポーズです。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.16 肩立ちのポーズ最初、鋤のポーズ(ハラーアサナ)の姿勢をとり、そこから両足を天井に向け上げていきます。*注意:首は動かさないでください、痛めます。 高血圧の方は、このポーズはやらないで下さい。肘から肩と首でする逆立ち、サルワンガーアサナ(サルバンガーサナ)です。そのまま、姿勢を維持しましょう。逆さの姿勢を楽しみます。重力がいつもと逆にかかっています。脚からお腹、胸、喉、頭へと新鮮なエネルギーが下りてくるイメージを描いてください。 ヨガでは、日常刺激と逆の刺激をとり バランス回復をはかります。 (歩く→後ろ向き歩き とか)逆立ち系の効果は、はかり知れないといいます。ぜひこの簡単に出来る、ヨガポーズ、肩立ちのポーズでヨガの効果を享受していただきたいと思います。ポーズを解いていきます。一度、鋤のポーズに戻り背骨を、肩の方から一本一本、床に戻していきましょう。最後は両足を床に戻し、腰幅に開き、手のひらは上向き、体から離しておきます。くつろぎのポーズ(シャバアサナ)で休息しましょう。 顔から力を抜いて、静かな腹式呼吸を繰り返します。 手足の暖かさや、 エネルギーが全身を巡るのを感じて下さい。 全身の血行がよくなっています。VenusYoga INDEXへ
2006/08/18

カラッとした夏、今年は、ほんのちょっとだったような?さあ、秋の楽しみをカレンダーにつけてみようか。 ♪ 松茸、食べよ! ♪ 秋刀魚の塩焼き食べよ! ♪ キノコメニュー考えよう! ♪ 新米おいしいぞー ♪ お酒の冷おろし(一夏過ごした新酒)が出まわるぞ飲み食いばっかりでした。 ♪ 展覧会、美術館の催し物をチェック! ♪ 夏から秋へ移り行く、草花を見に行く日 ♪ 友達に会う日 ♪ 浮気する日(-_-メ)冗談だよ~ ♪ イラスト描きまくりマラソンの日 ♪ 紅葉はどこに見に行こうかいろんな予定をカレンダーにつけてみる。なんかやる気が出てきます。
2006/08/18

今回のヴィーナスヨガは「クモのポーズ」をご紹介。 あなたの魅力オーラの”蜘蛛の巣”を張り巡らし 獲物GETしちゃいましょう♪ VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.15 クモのポーズビーナスヨガ!レッスン、クモのポーズを始めま~す。1 坐禅の坐り方で足を組みます。 ヨガではこれを蓮華坐(パドマーサナ)といいます。(きつい人は半分の蓮華坐、または”あぐら”から始めましょう。)2 そこから、両手を前につき、 お尻を浮かせうつ伏せになっていきます。 蓮華坐のまま体を、寝かせます。3 腰前部をしっかり床につけましょう。 股関節が、開き、伸びていきます。 アゴは床につけ前を見ます。4 息を吸いながら、両手を背中に回し 後ろ合掌をします。頭の方へ指先を向けるのがきつい人は、お尻側へ指先を向けましょう。5 もう一回息を吐き、 吸いながら両肘を上に張り、肩甲骨をしぼります。 胸がしっかり床についていきます。6 ヨガアサナ・蜘蛛のポーズの完成です。 呼吸を整え、体の前面部が開き、 背中が引き締まる感じを味わってください。 ☆ 眉間のチャクラから、お尻のチャクラまでの ラインを意識し、そこから光の糸が出て ☆ あなたの光の罠の巣、ネットを 張っていくイメージを描きましょう。 ほ~ら、あなたの魅力に引きつけられた獲物が オーラの糸につかまります。 (*^_^*) 獲物って、男??、欲しいグッズ??(笑)7 一度蓮華坐に戻りましょう。 後ろで合掌した手を解き、胸横の床につき 腕立て伏せの要領で体を起こしていきます。8 蓮華坐に戻ったら、深呼吸、吐く息で脱力~ リラックス・・ 一息つきます。9 次に、足を解き、今と逆の足の組み方で、 蜘蛛のポーズを行なってください。このヨガポーズ、蜘蛛のポーズ(モコルサーアサナ)は ♪股関節を柔軟にします。 ♪肩甲骨まわりを柔軟にし、胸の姿勢をよくします。 ♪背骨とくに胸椎を整えます。 VenusYoga INDEXへ* WEBとは、インターネット網のことを言いますが、その語源は”蜘蛛の巣”のことです。
2006/08/17
みんな瞼の裏にあったか泉があります。 そこから辛いとき、悲しいとき水があふれます。 人の思いに触れ、感激の水が流れ出ます。 大きい自然を前にして不思議な感動で、滲み出る水もあります。 これらの水は涙と呼ばれる、思いの水。 心の熱を燃やしてつくる蒸留水! ハートの溶鉱炉が活動して生み出す 心のミネラルウォーター 人と人が共鳴しあうための循環水。 ハートの加熱しすぎを冷やすラジエーター水。 瞼の裏のあったか泉は、ハートの素敵な出力装置・・・ 時々ここが詰まらないよう 感動というクリーナーで掃除してあげたいですね。 (/ToT)/ d(^-^)
2006/08/16

ヨガポーズ応用編2です。鋤(犂:牛馬に引かせるクワ)のポーズと肩立ちのポーズの連携バリエーション!コンビネーション、ヨガポーズをご紹介します。私のやっている”お気に入りのヨガメニュー”の一部です。 これはアイアンガーヨガを習ったものを 自分でアレンジしたものです。 *注意* それぞれのポーズをやり込んでいない方は 首や肋骨を痛める怖れがありますので、 真似しないで下さい。1 ハラーサナ(鋤のポーズ)で手を後ろに組み、腕を伸ばします。肩甲骨をしぼり、胸の中を刺激します。この時点で、首の骨が充分伸ばされています。足先も頭からできるだけ遠くに置き、アキレス鍵、脚裏を伸ばします。2 背を丸め、小さく小さくなります。膝は床につけ、耳を挟むようにします。 (カルナピーダアサナ)3 脚をまっすぐに戻し、両手を腰の骨にひっかけ持ち上げます。こんどは背骨をまっすぐにしていきます。4 両足を頭の左右へ置き、お尻をそちらへ倒します。そこから足先を体の横まで移動し、体をねじります。5 足、腰を正面に戻し、背を立て、両手で腰を支え天井に両足を伸ばします。肩立ちのポーズ(逆転の体位)サルワンガーサナです。6 肩立ちのポーズで、腰を左右にキュッキュッとひねります。へそ曲がりの調整です。7 肩立ちのポーズで、体を45度ぐらいまで反らし、まっすぐに戻すを繰り返します。8 片足から背中側の床に下ろし、肩ブリッジのポーズ。また腰の支えを使って、肩立ちのポーズに戻るを左右。9 同じく両足反らして、床につけ肩ブリッジして、肩立ちのポーズに戻る。 (8~9:セーツ、バンダ、サルワンガーアサナ・橋のポーズ)10 いちど、鋤のポーズに戻り、背骨を首側からひとつひとつ床に置いていきます。11 腰まで下りたら、両足先を持ち顔に引きつけます。 (ウルドゥームカ、パシチマターナアサナ)12 シャバアサナで休みます。背骨や胸、肩甲骨などに対する刺激が強いヨガです。1~12までを、30分ほどかけて行ないましょう。 ************************** アイアンガー先生の本、「ハタヨガの真髄」は 私の出身である、沖ヨガが絡んでいます。 沖 正弘導師監修で、翻訳も沖ヨガの先生がされています。 というわけでわたしも、アイアンガーヨガを習ってきた先生の教えも 受けたことがあります。 アイアンガー先生は、 日本のヨガの先生たちも音をあげる。 1mmの狂いもゆるさないヨガ職人!!だったとお聞きしました。 **************************
2006/08/16

きのうから、三点倒立より、カラスのポーズに入るヨガの練習をしています。うまく出来ると気持良い♪です。三点倒立、頭と両手のひらでする逆立ちです。ヨガポーズでいうと、サーランバ・シルシャーサナ。これから、カラスのポーズ(カガーサナ)に入る上級者用の連携の動きが、アイアンガー先生の本、「ハタヨガの真髄」にでています。P332~ (pupujonjonさん見てるか~ konomiさんは孔雀マスターなので、こんなのは簡単でしょう (*^_^*)) カラスのポーズはアイアンガーヨガでは、 バカーアサナ(水鳥のポーズ)といいます。 普通はカラスで通っている、ヨガポーズなので ここでもカラスで名前を統一します。これをきのうから、やっています。1 頭と手のひらで、三角支持をし、両足を頭に向け出来るだけ近づけます。そうすると、上半身の軸(杖)に腰という重いブロックが乗っていき、足が自然に浮いてきます。2 バランスを取りながら、両足を天井に向かってあげ三点倒立(サーランバ・シルシャーサナ)のポーズに入ります。 このあと私は、両足を横に大きく広げたり、しぼめたりの 左右開脚や 前後開脚をします。プラスα三点倒立の姿勢から、息を吐きながら、膝を曲げていき3 左右の肘外側に、それぞれ左右の膝を乗せていきカラスのポーズに入る体勢になります。4 前方に重心を持っていき、背骨から両腕に軸を移します。5 腰と頭で、シーソーのようにバランスを調整、頭を上げ、腕を伸ばしていきます。カラスのポーズの完成です。ゆっくりゆっくり、呼吸とバランス、軸の移しを意識してやってみましょう。うまくできると、とても充実感がありますよ。バランスをとりながら空中でヨガポーズの連携をすると、体が引き締まります。
2006/08/15

ミラクルスター☆六芒星の形を作る、ヨガポーズです。 前回まで、日月に関係ある ウサギのポーズ、 カラスのポーズを紹介しましたので、 ⇒No.12 満月うさぎのポーズ ⇒No.13 太陽!烏のポーズ 天体シリーズとして今回は星のポーズをします。 これは、通称、亀:カメのポーズ(クルマーサナ)と言われる、 ヨガアサナの変形ポーズ:バリエーションです。 VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.14 星のポーズ足裏を合わせ、膝を開いた”合蹠坐(バッタコーナアサナ)ですわります。足を体から遠くへ離し、膝を一端床へ押しつけましょう。息を吸って、体をまず軽く反らせ~息を吐きながら、おへそから床へ近づけます。合蹠の前屈です。そこから、膝の外から腕を、さしこんで行きましょう。出来る人は、胸の下で合掌~です。上体の力を抜き、さらに、胸を床に近づけましょう。顔も足を合わせたところへ沈めていきま~す。 星が出来ました。六芒星(ろくぼうせい)といわれる 正・逆ふたつの三角形の組み合わせの星です。 これは、陰陽調和のシンボルです。 また”6”は、タロット占いで (・^v^・) 恋人(ラバーズ)カードですね。 これも男女、陰陽の調和=愛をあらわしているんです。 今あなたは、夜空にきらめく、ツゥインクルスター!`☆´ステキな、神秘パワーの、ミラクルスターです。 \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/`☆´この星のポーズ(亀のポーズ系)は、 ♪ 心を落ちつかせるポーズです。 副交感神経(リラックス神経)を優位にします。 ♪ 背骨、股関節を柔軟にします。 ♪ 肩、肩甲骨周辺を柔軟にし血行を良くします。 肩こり予防 ♪♪♪ ラブラブ、もてもてオーラパワーが湧いてきます♪ 神経のバランス回復が、もてもてオーラを出すコツですよ!VenusYoga INDEXへ
2006/08/13
きょうも3時間睡眠で起き、 まずは自転車屋に行きパンク修理。 そのまま出かけ渋谷で武道の稽古を2時間 今喫茶店でこれを打ち込んでいる。 便利だな。携帯メールでブログ更新機能♪ 思い通りの使いこなしをするのは 大変ですが。 簡単に顔文字が入れられるし(o^-')b空き時間の楽しみになります。 という事で、これから、いろいろあって家に帰るのは、夜中の一時頃。 ではまた~(^-^)/~ (なにが言いたかったのでしょうか?)
2006/08/12
ヨガポーズを理解するため分類をしてみました。 ■前屈系 パシチマターナサナ、ジヤーヌシルシャーサナなど ■体反らし系 ブジャンガーサナ、ダヌラーサナなど ■ねじり、側屈系マッエンドラーサナ、バルブリッタ○○など ■足ポーズ、坐法系 アカルナダヌラーサナ、ベーカアサナ、バドマーサナなど ■逆立ち系 シルシャーサナ、サルワンガーサナなど ■二本足立ち系 ターダアサナなど ■片足立ち系 ブルックシャーサナなど ■腕支持系 マユラーサナなど ■上記の組み合わせによる複合ポーズ 以上 複雑に見えるヨガポーズも、こんなことの組み合わせなんですね。
2006/08/11

神話の烏(カラス)は、なぜか太陽と関係があります。月の兎、とペアにして烏兎(うと)といい陰陽、日月をあらわします。太陽に住む、黄金色の3本足のカラスの話、聞いたことがないですか?今回は、前回の兎のポーズにつづき、カラスのポーズです。 ヨガポーズ、カガーアサナです。太陽の使者のヨガポーズで、神話パワーを感じてみましょう。VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.13 烏:カラスのポーズ正坐ですわり、呼吸を整えていきましょう。正坐はヨガではバジュラーサナ(金剛のポーズ)と呼びます。 今回は、太陽(日輪)を自分の回りに思い浮かべましょう。 太陽のオーラに包まれヨガポーズをします。 神話の太陽の使い、神の使者のカラスになります。 両つま先はくっつけ、膝を開きます。その内側の床に手のひらをつき、体を前に持っていき、下半身を浮かします。両手で体を支える形です。膝は、肘の外側(上腕部)に乗せましょう。顔は前の床、なるべく遠くを見るようにしましょう。バランスを取り、腕で体を乗せ支えている形です。これがカラスのポーズです。 これを、蓮華坐(パドマーサナ)からするのが、 ・クックターサナ(雄鶏のポーズ)といいます。 カラスのポーズから足を伸ばし、まっすぐにした体を支えるのが ・孔雀のポーズ(マユラーサナ)です。カラスのポーズは、腕で支えるヨガポーズの基礎となるポーズです。ぜひマスターしたいですね。 このヨガアサナ・カラスのポーズは ♪腕で体を支えることにより 腹圧、腹の力(丹田力)を鍛えます。 ♪腕、肩を鍛えます。 ♪バランス感覚をつけます。 ♪体の内臓をホールドする力がつき 胸、お腹のスタイルを良くします\(^o^)/ VenusYoga INDEXへ
2006/08/11

昨夜は、うちのかあーちゃん(妻)は友人とB'Sのコンサートに行き不在、 (昔は一緒にRCのコンサートに良くいったものだ あの人は忌野清志郎ファン\(o○o)/)私は娘に、久しぶりに本を読み聞かせ、このときだけはじっとしてる娘。こんな時間を楽しみにしているらしい・・・横になって読んでいるので、いつのまにか寝てしまって・・・・起きたのは4時ごろ、まだ暗い普段睡眠を3~4時間ぐらいしかとらないので横になると (-_-)zzzzz の自分。不眠知らずで・バタン、キューと寝てしまう。シャワーを浴び、これから散歩に行こう。久しぶりの朝散歩。 ** 昨日はヨガにいって ナタラージャでふらついてしまったぜ~ 足首いためているんで(言い訳)
2006/08/11

昨夜は久しぶりに、きれいなお月さまを見ました。台風が去った後の夜空に浮かぶ満月でした。 月の中に兎が住むと神話でいいますね。そこで!今回は、かわいい兎ちゃんになるヨガポーズ、ウサギのポーズ(ササンガーサナ)をご紹介♪ (う・な・ぎ×じゃないですよ!う・さ・ぎ○です!) うなぎのポーズと誤植のあるヨガの本を見つけたので(~_~) うなぎのポーズってどんなんや~(笑)VenusYoga しなやかな女神になるヨガYoga Pose No.12 兎:うさぎのポーズこのシリーズ、女神のヨガ:ヴィーナスヨガでは、イメージを大事にします。日常のステージを離れ、ヨガポーズとともにステキなイメージを描き楽しむ心のステージに上がりましょう。そこが、あなたのヨガステージ♪です。 正坐で坐り、呼吸を整えましょう。 静かに、ゆったりと・・呼吸の音に意識を集中していきます。 息に集中できたら、吐く息とともに 意識を体の周りに広げます。 (吐く息が意識であるように、外へ外へ・・) 体の周りに意識をうつします。 そこには、あなたを包むエネルギーがあります。 あなたを守る、スピリチュアルな存在のエネルギーがあります。 これを心の眼で見ていくようにしましょう。 円い光に包まれた、あなたが居ます。 スピリチュアルな存在が包む光は、 あなたを守る、あなたの光でもあります。 柔らかい、優しい満月の、ひ・か・り・・・・ お月さま(チャンドラ)のように、球状のオーラを出し 包まれている、あなた♪踵を両手でつかみ、息を吐きながら、体を前に倒しましょう。額を膝の前の床につけます。 あなたは、満月に守られた、愛らしい兎です。 愛らしい体を、コンパクトに丸めます。お尻をあげ、頭頂部を床につけていきます。 膝から下は床につけたままです。正坐から上体だけ逆立ちするのです。兎の逆立ちです。 (ここからは、頭は動かさないで下さい。 首を痛めるおそれがあります。)呼吸を整えながら、背中全体の気持良い伸びを感じてください。 あなたは、満月オーラに包まれた、 可愛い兎・・ しなやかで、愛らしい 月の女神の変身した兎です。ポーズまでの動きを逆にたどり、体を戻していきましょう。 額をつけた姿勢でひとやすみ。 上体をゆっくり立て、正坐でひとやすみ。そして胸をすこしそらせ、顔は上を向き月の光シャワーを浴びるイメージで、深呼吸♪ さっぱりしましたね!♪♪♪ このヨガアサナ・ウサギのポーズは ♪背中の筋肉、骨を整え柔軟にします。 ♪頭頂のツボ、百会を刺激し痔に効きます。 ♪腎臓に良いヨガポーズといわれています。 ♪額で立つポーズ(シルシャーサナ:逆立ち)の 前段階レッスンとなります。 VenusYoga INDEXへ
2006/08/10
心も体も、悪いものを出して、いい要素を取り入れよう。 心の面は、前々回の記事を参考にして下さい。 今回は体の大事な要素、水を考えてみましょう。 体重の大部分を占めるのは、水・水分です。 これの循環というのは、大事なことです。 生命活動に必要なものを運ぶ媒体としての水、血液 体温を保持する体内の水分。 感情によって色や状態まで血液が変わる。という話を聞いたことないですか? その説によれば感情まで血液は運んでいるんですね。 体に不要になったものを外に出す尿、これも水です。 夏は汗をかく季節。 暑いのを利用し汗で古い水分を出しましょう。 そして、新しい、いい水を取りましょう。 ヨガなど気持ちいい体操で汗をかき、水分・感情を入れ替えて見て下さい。 一石二鳥ですね♪( ^-^)_旦"" 結局ヨガのすすめになっちゃいました (^◇^;)。。。
2006/08/09

夏の心地良い風が懐かしい人の思い出を乗せて来る・・風の祈り・長崎原爆の日に夏休み、お盆で故郷へ帰る季節、 あの人の微笑みや あの人のぬくもりを 風がふと伝えてくる高速を走る帰省の車に・・ホームでおみやげを持つ、あなたの髪に・・ 風がささやいている・・・・過去から、未来から風が吹いている 声を伝えるように・・・ 8月9日、かって長崎の地に原爆が落とされた日 放射能の風が、人々の命を一掃してしまった日1945年8月9日午前11時2分!!人が作り出した、破壊の風が吹いた瞬間・・・ 自然の風には”ものの声” いろんな生き物の声が乗り 遠く離れて聞くことが出来る人がいるそうだ 「千の風になって」という魂の風の詩を書いた方 なんかその一人でしょうか?今、あなたの頬をなでていく風は、 長崎で吹いた破壊の風が、自然で浄化されたもの 亡くなられた多くの人々の苦しみが、 祈りの声となって、この瞬間にも メッセージを届けに来ています・・・・夏の暑さの中に吹く風に心のメッセージを感じる季節・・・ 心身の姿勢の先生siseidooさんが 風と故人、風とブログ友達の引退の日記を 書かれました 。 それを読み、切なく優しい気持ちを感じました。千の風になって・ siseidooさんの日記 ながさき平和の日・siseidooさんの日記 その気持ちに対する”返歌(トラックバック)”がこの日記です m(__)m
2006/08/09
心の中を整理して ガラクタ捨てて 雑念の雑草を抜いてみよう 特に思い出すたび辛くなるものなんか、 さっさと処分してしまおう そして決めよう♪ この空いた心のスペースは、幸せな気分の入るところ♪ 満足・充実 やさしい気持ち 素敵なものや人の来るところ わたしが決めた! 幸せの入って来るところ!♪ そんな心の余裕の空間を持っていたいなあ ♪(o^-')b
2006/08/08
一文字違いで、言葉はまったく意味が変わったりするものだ。 濁点がつくつかないというのも、そう。 これ↓ ■キラキラ ■ギラギラ だいぶイメージが変わる。 キラキラ光ったお姉さんを、ギラギラ脂きった、おやじの視線が舐めるように・・・ うわーやだねー(-"-;) こんな点々違い! あなたの目は キラキラ? ギラギラ? 僕も鏡見てチエックしよう!(o^-')b
2006/08/07

ひまわりが咲きその上には・青空が広がっている暑中見舞い青空に向かって、伸びていきお日様みたいな花を咲かすひまわり天の太陽に刻々顔を向ける地上の太陽、サンフラワー・・・じりじりと地面が焼ける午後アイスの棒を手にもって公園の木陰で・・ 「溶けないうちにと、急いで食べる」夏の午後の風景・・ 麦わら帽子の蝉取りの子たち・・この熱を、この光を覚えていてよ、みんな、みんな・・・・・・息づく夏の風景は、まばゆい夏のひかりに溶けて光のアルバムの中の一枚となる。愛しい風景と人達に・・お世話になっている方、すべてに・・・ 「暑中お見舞い申し上げます」 2006年 盛夏 nobonabe
2006/08/07

土曜日に久しぶりに武道の練習に行って腰を痛めてしまった(*'o'*)怪我というほどではなく、力が入らない感じ。腰椎一~二番あたり武道はさぼって?いたものの(予定とぶつかっていけなかった)ヨガや太極拳で体は練っていたつもりそこで考えてみた。武道などの格闘動作は相手がある相対的なもの、ヨガや太極拳は普通一人で行う、単独的なもの相対動作である格闘の攻防は、予測外の力が加わることが多いその予測外のところの感覚や微妙な体使用を練っているんですね。武道は崩された状態で相手の技を受ける。などの相対的シチュエーションには天文学的な体の情報処理がなされているはずです。そこに単独の体使用であるヨガの盲点がありそうです。いま考えてみると、沖ヨガの強化法鍛練などは、そんなウィークポイント開発の意味があったのです。
2006/08/06

清らかな高き山の、人もこない静寂の空間緑の木々や、岩石に囲まれた、苔むす水源地・・・天から降った雨が地下深く染みこみ、また地上に一滴の水となり、姿をあらわすところ・・・水の祈り 天と地を流れる水の旅の出発点 そこには、静粛神聖な空間があり 水音だけが、始まりの音を響かせている・・・一滴が集まり、集まり流れとなる滝をおり、山をくだり、麓を流れ、里へでて、町を流れ・・海へ出る また人の体の内の水の流れ、 血液、体液となり 命を循環する川となる水・・・高き樹々の葉より、海の水面より、空に帰る水・・・それはまた雲、気象の神の手によって地球の空を駆け巡る・・・ 自然の中に 体の中に いろんなエネルギーを転写、保持しながら 循環する媒体・・・・水あなたの流す、一粒の涙も思いのエネルギーを写した一滴の水・・・ 水の惑星・地球、 また私たち一人一人も水の流れる 地球のようです。 水環境の一部であり、水環境そのものですきょうは広島原爆の日原爆により、体の内の水が沸騰し、焼き殺された多くの人がいた日です。 炎天の夏、原爆のひかり、放射能の風・・・・この日に、水の持つ「潤す力」を感じてみたいと思います。焼き殺された何万人の人の魂が、地球の水の循環に帰っていけ魂が潤されていることを、信じて祈ります。 (合掌)
2006/08/06

色のイメージ遊び読むだけ瞑想夏の花`☆´ひまわりの色・・ すっぱいレモンの色・・・ 黄色♪ タウンページの色 注意の信号の色 ちびっこ新入生のランドセルカバーの色 黄色♪黄色いクマは?・・・・・プーさん 中国で皇帝の色 黄色 五黄土星は中心の座解放の色 イエロー 幸せの色 イエロー 子供に帰れる色 イエローQ:あなたの好きな黄色い⇒○○?? ○○を考えてみてね (*^_^*) 読むだけ瞑想 INDEXへ
2006/08/05
電車の中で出来る体のヨガ訓練■腹式呼吸通勤電車でイライラするよりは、おなかに意識をうつし腹式呼吸をしてみよう。心を落ち着ける練習です。これは立っていても座っていても出来ますね。■腹、腰のイメージング先の腹式呼吸の意識を骨盤まで広げけましょう体のコアのイメージングです。息を吸い切ったとき、お尻の穴を締め、下半身にバワーを充実させます。息を吐くときは、肩の力を意識的に抜いていきます。■立っているなら、体の軸を意識して真ん中・左右の片足立ちを訓練します。■このように通勤電車で大事な腹・腰・軸をつくる訓練おすすめです。(*'-^)-☆〈終〉
2006/08/04

ヨガのポーズでも人気のある、英雄のポーズ、最近はウォーリアー(戦士)と呼ばれていますね。おもに下半身を充実させ全身を安定させる効果のあるポーズです。それと同じ精神的効果もあります。ヨガアサナの名前が示すように英雄=積極心のポーズです。英雄のポーズをまた、実際の武術武道にみることができます。 BUDO YOGAヨガ武道まず中国武術、太極拳この拳法の歩法の大部分を占める、弓歩(ゴンブゥー)前足の向きと腰の向きを一致させ、前足に後ろ足の前進力を乗せる歩き方です。(体重移動を上下動をしないでするのが上手な弓歩)イラストは弓歩の体移動で、ダブルパンチを相手のこめかみに打ちこむ ”双峰貫耳”ゆったりと舞うように動く太極拳の中に潜む必殺技です。また日本の武道、合気道合気道でいう半身の姿勢(基本的構え)これがヨガの英雄のポーズを浅くした立ち方です。色々な方向にひらりと動けるように、深く腰を沈めませんが、足先と腰(ハラ)の方向を一致させる立ち方、これが大事な構えです。動きの中で英雄のポーズを左右切替えているのです。自然に歩くようにそれをしているので分かりづらいと思いますが。非常に柔らかいが強い姿勢なのです。このようにヨガの英雄のポーズも色々な武道に結び付けて、考えることが出来ます。英雄:戦士という名前は、伊達じゃないようです。
2006/08/04

足を伸ばして坐り、上体を前に倒すヨガポーズです。膝裏、脚全体の裏側(床面)、そして背中を伸ばします。背中は丸めないように吐く息で、上体を脚に向け倒していきます。 BEST 33 YOGA厳選33ヨガアサナ原稿No.1 前屈のポーズ ポッチムタナーサナ腰を立て、骨盤全体が前に倒れる動きで前屈します。おへそをふとももに近づけます。出来る人は、足の親指を手でつかみ引きつけるようにしていきます。肘は開き床に近づけます。足に手が届かない方は、膝の上に手のひらをおき、足首に向かって遠くへ遠くへ手のひらを滑らせていきましょう。無理に頭を脚につけなくてもいいです。脚裏の伸びを感じて下さい。これ以上倒れないところまで行ったら、そこで静かな呼吸を繰り返し、上体の力を抜いていきます。吐き息で、リラックス~吐いて~ 首・肩の力を抜き・頭を脚に近づけます。吸って 背骨を伸ばし 吐いて~ 背骨の力を抜き・胸を脚に近づけます。吸って~ さらに背骨を伸ばし吐いて~ 痛いところの力を抜き~、顔は笑顔♪ 痛い気持ちをリラックスおへそが最初よりおなかに向かい倒れます。額が足に近づきます。額をつけられる方は、顔を上げアゴを脚につけます。背骨をまっすぐにし、胸を脚に密着させていきましょう。それぞれ、できる範囲の前屈で脚裏、背中が伸びているのを感じて下さい。手を離し、上体をゆっくり立てていきます。息は吸いながら、しぼんだ風船がふくれるように背骨に気(プラーナ)を入れていきます。下から、気を入れ腰を立てお腹を充実させ、お腹を立て、胸に気を入れ胸を開き、顔を前に向け頭を立てましょう。そこで深呼吸、息を吐き少し背を緩め、息を吸い、尾骨から頭頂までを天に引き伸ばします。以上 厳選33ヨガアサナ 前屈のポーズでした。このヨガアサナ・前屈のポーズは、♪体の背面を伸ばし、姿勢、血行を良くし♪腎臓などの泌尿器系に良いポーズとされています。*************************これはフリーページに作成する爽快ヨガ教室>厳選33ヨガアサナのヨガポーズの説明文原稿です。実際には、イラストや自分のヨガポーズ写真等の図解、ヨガ用語説明コラムやお楽しみヨガコラムがつきます。*************************
2006/08/04

この楽天さんのブログでは日記のほかに、300ページのフリーページスペースが使えます。それをいま私は、おもに日記に対するINDEX(表紙)として使っています。日記をランダムアクセスデータベースとして使いそれを”INDEX”でたばね、埋もれない様にしているつもりなんです。ヨガのHPとして”心身皆伝”を作っているので(楽天の画像許容量がブログをはじめた時は100枚限定でした。イラスト展開できませんね100枚じゃ、それでコンテンツを分離したんです。*今は50MBに増えている。)重複しないように、この心身爽快ヨガノートでは、イメージを大事に、楽しむ”ビーナスヨガ””スローなヨガ的習慣術””これだけ簡単ヨガ”などなどの企画を日記スペースを利用UPしてきました。この流れも続けていきますが、これからは、300ページのフリースペースの活用をはかります。ヨガホームページとしての充実です。つかえるHTML言語の制約や、CSS(デザイン定義ファイル)を使えないなど不便な面もありますが、やってみます、このヨガブログのホームページ化!まずは、爽快ヨガ教室というのを作ります。6つのヨガモデルメニュー33の厳選、ヨガアサナ9つの呼吸法を中心にバーチャルヨガ教室を展開してみます。オリジナルキャラクターも活躍してもらいます。自分も写真出演します?ヨガ用語解説などや楽しめるヨガコラムなども作ります。 やったるでえ~!オリャ! (ノ-o-)ノ・・・・`☆´\(^o^)/
2006/08/03

いつもコメントいただいてる占い師のゆみこさんの似顔絵?を描きました。感謝の気持をこめて~プレゼントします名古屋で占いリーディングのお仕事をされている方です。誕生数秘は 3-33-9僕は 6-33-9 ですからなんとなく気が合うんです♪
2006/08/02
きょうは娘の応援には行けず(前々回の日記より続く)。 午後一番に一緒にいった、妻よりメール。 ただ一言「負けたー」とだけある。それもよし! 体は柔らかいが(頭の後ろに足裏がつくヨガポーズができる娘) しかし立ち木のポーズなどやらせるとグニャグニャして立って居られない。武道にかかわらず、いろんな動作に必要な軸ができていないんです。 あれで試合に勝ったら相手に悪い、明日からは軸を作る特訓だー (でもじっとしてられない奴だからなあ。 ふらふらする体が自然なのかもしれない。)~ヽ('ー`)ノ~
2006/08/02

いろいろな経験や仕事で身につけた心のテンション(感情のボルテージ)、そしてベクトルを切替えるお話しです。心のヨガポーズ自分は、テンションの低い人間なんです。テンションは感情のボルテージですね。心のメーターがあるとすれば自分は基本的にはレッドゾーン(空)のガス欠状態です。でも、そんな性格、性質でも練習すれば、ガソリンスタンドに行かなくても、(笑)メーターを上げられるようになります。心、感情の使い方のクセにしてしまいます。ですから、テンションを瞬間にあげることもできます。そして上げたテンションをどう使うかということがベクトル=方向性なんです。自分の場合、体を動かす事に集中する方向性。 (ヨガ・武道・トレーニング・自転車で遠くに行く) 興味あることを覚える、調べる、考える方向性。 (学習、趣味) 創作、絵を描く、ものを作るという方向性。 (イラスト・オブジェ・俳句・HP作り)この3つに切替えています。テンションが低いまま行動すると、ネガティブ思考、自己否定の出発点になるので、テンションを上げて、 「これも良い! あれも面白そう♪ なんでも楽しい♪」みたいな状態から考える、行動するのがいいんです。切替え、つかう対象を変えれば別の世界が開けますねきっと。ビジネスに燃えてみるとか・・女性(男性)を口説くとか\(^o^)/ みんなが持っている心のエネルギーです!! 自分のメーターの針はどのレベルか、 どっちを向いているか、チェックしてみてはいかがでしょう。 日本のヨガの父 中村天風先生も言われています! 「まず、心を積極的にせよ!」と
2006/08/02
明日は娘の試合の応援に日本武道館へ行きます。娘は少年武道練成大会、銃剣道の部に出場します。去年は小学2年の部で3位だったのですが、今年は母親の話では、たるんでいるから駄目だ。去年も、まぐれだし~という予想。 さてどうなることやら。剣道と併せてやっているマイナー武道、なんでも熱中する娘の晴れ姿を見れるかな?
2006/08/01
全51件 (51件中 1-50件目)