2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

人間関係がギクシャクするときって、誰にでもありますね。そんなときは、ちゃんとコミュニケーションをとって、「相互理解」が大切・・・・と頭ではわかっていても、なかなかその気にはならないものですよね。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!なぜなら、自分の感情が整理されていないから、コミュニケーションを取ろうという気分に、切り替えることができないからです。「あんな言い方しなくていいじゃない。私なりに頑張ったのに。」「あの人の言ってることは正論なんだけど・・、私にも言いたいことがあるわ。」「あんな言い方されて、こちらの方からコミュニケーション取るなんて プライドが許さない。」 などなど、いろんな想いが出てきます。そして、これをこのままにしていると、この様々な想いが堂々巡りをしてしまい、気分は凹んでいくばかりです。では、こんなとき、どうしたらいいのでしょうか?私がお勧めする方法は、ノートに気持ちを書きだすことです。まずは、不平・不満、言いたかったことなど、自分に沸きあがってくることを書きます。この気持ちを外に吐き出さずにそのままにしておくのは、体によくありません。不平不満を言ってはいけないと抑圧していては苦しいばかりです。充分に吐き出したら、相手の立場に立って、ノートに書いてみます。「私がAさんの立場だったら、どう思っただろうか?」と考えてみます。最初は気が進まなくても、想像しながら書き出していくと、今まで自分の立場でしか状況を見ていなかったことが見えてきます。そして、相手の立場・気持ちにも理解が進んでいきます。 コミュニケーションを取るとき、私はこの下準備がとても大事だと感じています。なぜなら、自分の気持ちを整理したあとで、コミュニケーションを取るのと、整理しないままに取るのとでは、大きな違いが生まれるからです。整理しないままにコミュニケーションを取ると、お互いの主張をするだけに終わって、さらに関係が悪くなるということも起こりえます。気持ちを整理してから、コミュニケーションを取ると、相互理解が進み、あんなに重かった気持ちが軽くなった、という気分を味わえます。さて、では、いざコミュニケーションを取ろうとするときに、大事なのは、どんな姿勢でしょうか?それは、まず相手の話を聴き、相手を理解しようと努める姿勢です。人間関係の悩みは、大抵が誤解から来ていると言われます。誤解を解いていくには、コミュニケーションを取ることですが、そのときに、自分のことばかり言おうとすると関係は逆戻りしてしまいます。だから、肝に命じて心がけるのが、「相手の話を聴く 相手を理解する」。そして、そのあとで、「自分の気持ちはこうだった。」と自分の感情を伝えます。ここで、理屈で言ってしまうのはタブーです。理屈には理屈しか、返ってきません。「あんな言い方されて、尊重されていないようなつらい気持ちだった。」という風に気持ちを伝えていきます。人間関係で悩んだときは、1.まず自分の気持ちを整理する2.相手の話を聴く3.自分の気持ちを伝えるこの流れで関係を改善してみられませんか。失敗もするかもしれませんが、トライしているうちに、コミュニケーションの取り方のコツが身についてきます。そして、繰り返すたびに、自分の大切な時間を悶々と過ごさずに、気持ちよく過ごすことが上手になっていきますよ。ベストライフ・コーチング
2009年04月21日

今日は、「スラムダンク」を書いた井上雅彦さんの「最後のマンガ展」に行ってきました。「バカボンド」で描いている宮本武蔵とは違うテーマ「武蔵の死」を中心に井上さんの世界が広がっていました。入ってすぐのところに、等身よりも大きい大迫力の墨絵の宮本武蔵のパネル。刀を持った両手は下に力なく下がり、目は伏し目がち。体からは異様な気迫を感じます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!入場のときからズラーッと人が並ぶほどの込み具合でしたが、私は人が途切れるのをじっと待ち、ほぼ一人の状態になってからその絵の前で目を閉じてみました。すると、なにか、むなしさと言うか、「また生き延びてしまった・・・」というような何とも表現しがたい気持ちを感じました。人を斬り、勝った。しかし、相手は血を流して横たわっている・・・。複雑な心が死んだような重い気持ち(とこれは私の感じたことです)。絵でこんな気持ちまで描ききるなんて・・・・。(勿論、絵を見てどんな気持ちを感じるかは人それぞれですが。)私は、井上さんの筆致力に、ただただ唖然としました。私が感じた展示物の内容をざっくり書くと・・・、年老いた武蔵が洞窟の中にいるもう武蔵の死も近い気のボールのような、魂のボールのようなものを手のひらに抱えているそれには沢山のとげが刺さっている多くの人を斬ってきた沢山のとげを魂に刺してきたしかし、多くの人が自分を尊敬し、多くの人にも影響を与えてきたではないか(だんだんとげが減っていく)最後にとげが一本残るなかなか抜けないそこに幼いときに母親に抱かれ愛された記憶が甦る最後のとげがホロリと落ちる・・・私にはこんな風に感じられた展示物でした。殺された人の人肌が感じられるようなリアルな肉筆画を床に伏せた真っ暗な空間を抜けると・・・、今度は真っ白な空間が現れます。そこに薄墨で描かれた母子の姿。私は、人波が過ぎ行くのを待って、一人で見れるタイミングを待ちました。そして年老いた武蔵が、遠い日々を思い出している気持ちになってみました。死にゆく武蔵が最後に思い出した母のぬくもり愛されていた確かな記憶もう、涙がポロポロ出てきてたまりません。次が展示の最後の空間。最後の空間も、真っ白にしつらえてあり、そこには本当の砂を沢山敷き詰めてありました。掛けてあったパネルに描かれているのは、武蔵が誰かに「さあ、行こう」と誘われ、遠ざかるシーン。あまりにも素晴らしい墨絵の数々と、そのコンセプトに私の心はいつまでたってもジーンとしっぱなし・・・。こんな素晴らしい仕事をされる井上さんに感銘すると同時に、「私がこの世に生まれてきた使命は?」ということも考えさせられました。死と隣合わせで真剣に生きてきた武蔵を通して井上さんが語りかけてきた世界に、しばらくどっぶりと浸っていました。6月過ぎまで熊本市現代美術館で開催されています。九州の方、九州に出張で来られる方、是非、足を運ばれませんか?素晴らしい内容でしたよ。 ベストライフ・コーチング
2009年04月19日

スムーズに物事が進むときと、頑張っているのにやたら障害が出てきて進まない、という経験はありませんか?あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!物事を進めて行くとき、「機を読む」ということは、とても大事です。川の流れに逆らうのと、流れに乗るのとでは、本人の努力と報われ方が全然違います。本人の努力は勿論大事ですが、結果を期待せずにたんたんと自分のやれることをしていく、そして、流れが来るまでは「忍耐」を言いきかせ「待つ」これが大事なんだと最近、つくづく感じています。何もせずに「待つ」のではありません。ちゃんと自分にやれる努力をしていきます。しかし、タイミングではないのに、無理をすると、うまくいかずに疲れだけが残ったり、やる気まで失せたり、いいことはありません。では、占い師でもない普通の人が「機を読む」にはどうしたらいいか?私は単純なことですが、静かに目を閉じて、今流れが来ているのか、まだ来ていないのかを感じてみることだと思います。人の無意識は私たちが想像している以上にいろんなことを知っています。でも、顕在意識がせわしなく働いて、損か得かとか、正しいか正しくないかといろんなことを考えるため、無意識にアクセスできなくなっています。目をつぶり、雑念が浮かばなくなるまで、心を落ち着けます。そして、流れを感じてみるようにします。いかだを作り、いかだを川の近くまで運ぶのは本人の努力いかだがスムーズに乗れる流れを見るのも本人の責任そうして、流れが来たら、勇気を出して迷わず漕ぎ出すすると、今までの努力が報われ、いい流れに乗っていける「機を見る」というのはそういうことではないかと思っています。ベストライフ・コーチング
2009年04月18日

私は今、いくつか毎日やると決めていることがいくつかあります。今までのところ10日間続いていますが、継続することの大切さ、難しさを感じているところです。今日は、風邪を引いたせいか、もう今日はやめておこうかなという気持ちがでてきましたが、10日も続いたことをここで止めたくないと思い、どうにかだるい体でも続けることができました。30日ずっと継続すれば、脳が変わる、という話をご存知ですか?あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!そのような内容を書いた本もあるようですが、私はある方から面白いことを聞きました。英語がとても苦手だった方が、6年後にTOEICでほぼ満点近く取った動機はなんだったかと言うと、英語でネイティブをびびらせてやりたいという単純なものしかし、素晴らしかったのは、この方はどんなに熱があろうと英語の勉強を毎日続けた、ということでした。「イチローの中学・高校時代、試合で負けると、他の部員は、今日は 練習をやめとこう、となっていたが、イチローはどんな日も 練習をやすまなかった」という話もありますね。・大事なのは習慣にすること・習慣にするまでは大変だけれど、習慣になってしまうと ルーチンワークのようにやるようになる小さなことでも、それを毎日1年間続ければ素晴らしい蓄積になっていきますね。そしてそれが10年続けば、人に教えられるようになります。私は今、最初の30日間をなんとか続けようとしているところです。30日続ければ脳が変わる、というのを体験してみたいと思っています。30日間継続を意識するようになってよかったのは、翌日のシュミレーションをしっかりするようになったことでした。とにかく毎日続けるには、どこかで時間を取らなければなりません。しかし、日々のスケジュールはその日によって違います。そこで、前日にやることを書き出し、どこで継続のための時間が取れるかを考えるようにしています。このシュミレーションをすると、翌日の動きが頭に一度入っているので当日はそのスケジュール表を見なくても、体が自然に動くようになりました。これが大事だったんだと痛感しているところです。あと20日間。たとえ熱が出ようと、用事が重なろうと続けたいと思っているところです。ベストライフ・コーチング
2009年04月17日

今日は、ずっと不思議に思っていた謎がひとつ解けた、ちょっとびっくりな1日でした。きっかけは整体師さんの一言です。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!私は月に一度、気に詳しい整体師のところへ行って、体調チェックをするのですが、その整体師さんはただ整体をするのではなく、まずOリングテストで全身の調子を見て、体調に合わせて、整体や気を金属で入れたり(?)してくれます。私は、いつも頭部マッサージのときに、「頭が緊張してますねえ。」と言われていました。”今は好きなことを仕事にして、穏やかに暮らしているのになんで頭が緊張してるのかなあ。”とずっと思っていました。また、言われたので、今日は、何気にその疑問を口にしてみました。「今は穏やかに暮らしてるので、そんなに緊張してないはずなんですけど、いつも言われてしまうのは、どうしてなんでしょうねえ。」「以前、緊張が続いた日々はありませんでしたか? ”体の記憶”はなかなか取れないんですよ。 ずっとそこに居座りつづけるので、こうやって整えたり 浄化したり、運動をしたりしていく必要があるんです。」”え?「体の記憶」?”と私は心の中でびっくりしました。思い当たること、ありありだったのです。その話を整体師さんにすると、「そうですか。それは大変だったですね。それだけ大変だったら、まだまだ体は記憶してますよ。だから、どんどん気を流したりして、浄化しないといけないですね。深呼吸がいいですよ。」という返事。もう、びっくり!の瞬間でした。緊張が続く日々というと、仕事自体の大変さが続く日々という意味ももちろんありますが、昼夜逆転しているシフトの仕事を長年続けたりするのも緊張を強いて「体の記憶」が残るそうです。体の記憶をそのままにしていると、緊張がなくなった穏やかな毎日を送っていても肩こりが続いたり、悪くすると病気になったりするとのこと。今日はこのことに気づけて、本当によかった。知らずに過ごしてしまうところでした。深呼吸や気功など、体の記憶を薄めることを継続しようと心に誓いました。ベストライフ・コーチング
2009年04月16日

何か物事を決めるとき、あなたは何を基準に選択しますか?未成年の頃は親の意見を基本に考えたり、大人になってからも、人の意見や、人目を基準にしたり、正しいか正しくないのか、やれば利益になるのではないかなどを選択の理由にしていることは少なくないと思います。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!私も随分と、このような選択基準で物事を決めてきたことがあります。しかし、上記のような基準だと大抵はうまくいきませんでした。そして、「あのとき、ああすればよかった。」と思ったことが何度あることか・・・。このような後悔の理由は、自分が心からやりたいと思ってやっていないことから発生します。親や人の意見を基準にして選択し、うまく行かなかった場合は、”あのときお父さんが執拗に○○にしなさい、と言ったからよ。”と責任を自分以外の人に擦り付けてしまい、自分は被害者意識で一杯になり、幸せから遠のいてしまいます。しかし、人から反対され、損か得かと言われたらどちらかと言えば損かもしれない、という場合でも、自分が心から納得し、やりたい、ということを基準にして選択した結果であれば、自分でその結果に責任を持つことができます。私が、沢山の後悔とともに学んだことは、何かを決定する際、まず自分が心からやりたいと思っているのか、それとも義務感から、あるいは期待に応えようとしてやろうとしていることなのかを充分に考える、ということでした。急いで決めるのではなく、必ずこのワンクッションを置くようにすると自分とつながった選択なのか、そうでない選択なのかが見えてくるようになります。もし、今、何かの選択で迷っている方がいれば、急いで結論付けてしまう前に、充分、自分自身と対話して欲しいと思います。本当にやりたいと思っていれば大丈夫。しかし、何か本心ではないところから決めようとしているときは要注意です。決めてしまって、進んでしまってからでは、大きなトラブルを作ることにもなりかねません。是非、じっくりと自分の本心かどうかを見つめ、選択の基準がどこにあるかを見つけてくださいね。ベストライフ・コーチング
2009年04月15日

「結構わがままでいい人とは言いがたいけど、幸せそうな人」って周りにいませんか?そして、「いい人なのになぜか不幸そうな人」も周りにいらっしゃるかもしれません。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!「結構わがままでいい人とは言いがたいけど、幸せそうな人」は、少々まわりに迷惑をかけるけれど、自分のやりたいことがはっきりとしていて、自分のやりたいことをやりたいようにやるので本人は幸せです。「いい人なのになぜか不幸そうな人」は、周りに気を使い、言い方にも気をつけていて、充分すぎるいい人です。けれど、どこか自分自身に罪悪感を抱えていて、それを埋めるために人のためになることを一生懸命します。しかし、それは、あくまでも補償行為でやっていて、本人がやりたいと思ってやっていることではないので、本人には幸せ感はありません。では、どうしたらいいのでしょうか?人は時々誰かに腹を立て、それが例えば裏切りというような形であれば”絶対許せない!”なんていう気持ちになったりしますね。この"許せない”という気持ち。実は私たちは誰に対して一番持っているかというと、自分自身に対してなのです。え~!そんなはずはないわ!っと思われた方もいらっしゃると思います。私たちはそういう気持ちは心の奥底に上手に沈めてしまうので自分自身ではなかなか気づかないのです。しかし、罪悪感を感じる、ということがあると思います。罪悪感を感じるとき、それはそのさらに奥に自分を許していない気持ちが眠っている場合が多いのです。罪悪感を感じたら、私は自分のどこを許していないのだろうと考えてみると、大きな自己発見につながったりします。例えば、あのときあんな言い方をしなければよかった、傷つけてしまったと罪悪感を持つとき、”悪かったなあ。”とは思っても”あんなことを言った自分を自分が許してない。”とはなかなか気づきません。そんなとき、ちょっと立ち止まって考えてみます。”あんな言い方をしてしまって相手を傷つけてしまったかもしれない。 そんな私を私は許せない気持ちでいる。 (相手に対して)ごめんなさい。 私を許してください。そして、私は私を許します。” と言ってみます。合点がいかなくても何度も言ってみます。すると、少しずつ心が軽くなっていきます。日々の生活の中の、小さな罪悪感を取りさるようにしていくと罪悪感から補償行為をしてしまうというサイクルにはまらなくなります。自分の感情に対する感度を上げていきましょう。自分自身とつながるには、感情の感度を上げて自分自身を大切にしていくことが前提です。罪悪感を感じたら、自分を許すための時間を取るようにしていきましょう。そして「いい人だけどなぜか不幸そうな人」からは卒業して「幸せな人」に変化していきましょう。 ベストライフ・コーチング
2009年04月14日
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
