全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年の秋は夏からいきなり冬がやって来たように寒くなり、何時ものような秋晴れで小春日和のように感じられる日が無くなってしまった。このまま閉じこもっていては、キャンプに出掛ける日を逸してしまいそうなので、無理やり時間を作って決行する事にした。その代償として、出発は午後2時、帰着は翌日の午前11時というトリッキーな時間設定となってしまった。この時間の中で1泊2日のキャンプツーリングを行うとなれば、近くで、比較的暖かい瀬戸内海沿岸が理想である。探してみると赤穂にある丸山県民サンビーチキャンプ場が目に止まった。距離も丁度良いし、見近島と同じでトイレ、炊事棟を完備して無料なのが有り難い。今回は昨年取り付けたリアキャリアの具合をみるため、セローの出番となった。TIGRA(ティグラ)のスマホアタッチメントをV7から外すのが面倒になったので、追加で購入していたTIGRAを取り付けて出発だ。R2をブルーラインに向けて快調に走る。何時もなら渋滞するR2だがこの時間なら空いているし、気温も一番高い時間帯なので、寒くはない。工事のための交互通行が1箇所あったブルーラインも無事通過し、日生へのR250へ分岐する。今日はスマホのカーナビをB+COM SB6Xで聞いているので安心である。日生漁港を通り、寒河を抜けると兵庫県だ。赤穂はすぐそこ、神田の交差点で県道32号に分岐し、赤穂の街の南を迂回して海沿いに出ると目的地のキャンプ場だ。手前の山上に赤穂ハイツがあり、入浴のみもOKなのは有り難い。丸山県民サンビーチキャンプ場は広い駐車場を完備しているが、真新しい料金ゲートが儲けられていたが可動はしていないようで、張り紙に11月1日からクルマの駐車料金60分200円、500円が上限で24時間駐められるとしていた。バイクは無料のような?このキャンプ場は海を眺望する芝生エリアと大きな楠を中心とする木下エリアと浜辺へと続くグランドエリアと斜面にサイトを散りばめた山中エリアに分かれるが、管理人が居ないキャンプ場なので、好きなサイトで早い者勝ちで勝手にテントを張れば良いようである。無料とは言え、2箇所の水洗トイレや炊事棟、自販機があり、夜は外灯も点く施設なので、人気のキャンプ場となっているようである。本日も平日にも拘わらず20組ほど来ていた。なるべく人がいないサイトを探したら斜面の山中エリアになった。海は見えないが、近くには他のキャンパーも居ないので良しとした。早速テントの設営をしていたら、鳥取方面へツーリングしている筈のディアベルさんから電話が掛かった。何でもキャンプ場の駐車場に来ているとの事。様子伺いに赤穂まで下って来たらしい。凄い行動力だ。少し話しをして帰って行ったが、ディアベルの音は遠くまで聞こえるので何処を走っているのかすぐ分かる。今回も焚き火台を使うので、早速薪拾いに出掛ける。事前の情報では、テントサイトは綺麗に整備されているので、薪となる枝葉は皆無との事であったが、道路脇に十分な量のオオバヤシャブシの枯れ枝を見つけたので、喜び勇んで持ち帰った。直径10センチ程の枝をエビナタで適当な長さに切り揃えると汗が出た。その他では海岸に行けば大きな薪はないが、竹や木切れの漂着材が大量にあるので、これを集めても凌ぐ事が出来るであろう。日暮れになってから焚き火を始める。暖を取るためとか、只火を焚くだけなら、どんどん燃やせば良いのだが、料理をしようとすると、長持ちする熾きが必要になる。そのためには広葉樹の太い薪が理想であるが、今日拾ってきたオオバヤシャブシは硬く、火持ちも良く理想の薪であった。夜は冷えるので、今日は焼あごだしのスープで寄せ鍋をして暖まろうと言う算段だが、待ちきれないので、十八盛200㎖を飲み始める。キノコを中心とした具材が煮えた頃には、加茂緑200㎖に移行していた。更にウヰスキーへと飲み進めていると駐車場の方向からチャルメラが聞こえて来た。夜泣きラーメンが来るという噂は本当だったが、食べる人がいるのかなぁ。こちらの締めは何時もの29円うどんで消灯となる。見近島で教えて貰ったバッテリー式ライトをamazonで購入して、100均で買った1,100円のランタンスタンドに吊ってみたが、これは大正解。光量が多く明るいのでこれ1つで十分である。この明るさに慣れるともうランタンには戻れない。しかも、光度を少し落としてテント内ライトとして朝まで点けていたが、バッテリーもまだ十分余裕がある。シュラフに潜って寝ていると寒さがが襲ってきた。矢張りこの季節は夏用シュラフでは無理のようだ。用心の為に持って来たHONDAで貰った粗品の大型フリースを出して包まったら寒さが落ち着いた。来年は3シーズン用を買おう。キャンプ場の前の海には筏が設置してあるので、朝4時から漁船のエンジン音が響く、これは誤算であった。漁師は仕事、こちらは遊びなので仕方がない。午前6時過ぎ、辺りが明るくなったので起床する。木の下なので、夜露は皆無でテントや他の物も濡れていないのは有り難い。早速シートの下に置いていた薪を出して、焚き火台で火を熾して暖をとる。見近島でもこのキャンプ場でも皆さん挙って焚き火台を使用して焚き火をしている。「ヒロシのぼっちキャンプ」の影響は凄いものだ。ヒロシが使っている焚き火台は本家スイスのピコグリルで、11,600円もする。かたや今シーズン使用している焚き火台は中華製の2,980円だ。オールステンレスを使用した材質も、形状も殆ど同じで、耐久性も問題無い。レビューでは何十回と使っている強者もいるようだ。恐るべし中華人民共和国。しかし、ピコグリルを考案したブルーノさんは偉い。熱効率が良いので薪を同じ方向に置いても完全燃焼するし、大きな薪でも耐える頑丈さ、スピット(串)を乗せれば、調理器具が置けるのでどんな料理でも出来る。燃料の薪は少量でもOK、辺りに落ちている細い枯れ枝で十分だ。ステンレスの台の上で火を焚くので環境にも優しい。畳むとA4サイズほどで、厚みは1㎝程、重量は400g弱で持ち運びは最高。キャンプの常識を覆した発明だ。もうバーナーも炭も必要無い。海岸に出てみると朝日が美しく輝いていた。瀬戸内海の朝日と夕日は多島美と相俟って、何時まででも眺めていられる。朝メシはもしもの事を考慮して持って来た嵩張る中華製ガスバーナーで卵とベーコンを焼いたが、焚き火台で十分であった事は言うまでも無い。今日は11時までに帰らなければならないので、薪を灰になるまで燃やして、撤収。一番でキャンプ場を後にした。赤穂の湾岸道路も渋滞時間は過ぎているので、快走できた。後は往路と同じルートでセローを駆る。エンジンは絶好調、カブと違って早い速度のクルマにも余裕でついて行ける。車体は軽いし、リアキャリアを付ければ積載能力もかなりある事が分かった。旅をするなら250ccオフロードがベストチョイスだろう。岡山のR2まで帰ったとたんに名物の渋滞に巻き込まれてしまって時間を費やしたが、10時過ぎには無事帰還と相成った。追加で買ったTIGRAのスマホアタッチメントハンドル中央に取り付けたスマホ出発準備が整ったセロー丸山県民サンビーチ駐車場トイレ、自販機が設置される駐車場海から見た山中エリア山中のテントサイト準備万端整ったぼっちキャンプ会場夕暮れの海岸と釣り人夜のテントサイト鍋用だしと寄せ鍋大きな薪も燃やせる焚き火台焚き火台で締めのうどんを煮る朝日に輝くサンビーチ浜辺のグランドエリアから海を望む中華製ガスバーナーで作るベーコンエッグ日生港から望む鹿久居島大橋
2021.10.30
コメント(2)

工作車にインナーサイドパイプが上手く取り付け出来たので調子に乗って、左後部に小物入れを追加設置してみた。取り付け方法はインナーサイドパイプと同じで、3列目のアシストグリップを外した2箇所のネジ穴に1×4板で造った小物入れを丸小ネジで取り付けるだけなのだが、小物入れを2つに仕切る仕切り版がネジ穴の真上に来てしまったり、欲をかいて小物入れを長くし過ぎて、内張りの湾曲に緩衝してボルトが届かなかったりと変更点が出て思ったより手こずった。前面の受け金具は100均の台所用品の水切りを2枚とステーで作成したので、費用は格安で済んだのがせめてもの救いである。取り敢えず「いざ」と言う時の為のタオル、軍手、紙コップ、双眼鏡を格納してみた。小物入れを取り付けた左後部前面は100均の水切り左右の側板の角は追って丸く落とす予定
2021.10.25
コメント(0)

工作車(ボンゴフレンディーAFT)は後部座席を外せば250ccバイクが2台積める能力を持っているので、トランポとして重宝している。今月も見近島キャンプにスーパーカブ90が出動する際にも、向島までの往復に工作車の出番となった。しかし、バイクが2台も積めてしまう広いワンボックスカーでも、小物を格納する場所が無いのだ。牽引ロープやブースターケーブルは滅多に使わないので、後部のドリンクホルダー下の外板と内張りの隙間に収納しているが、たまに使う小物類は後部座席のアシストグリップを外してフックを取り付け100均のカゴや5連フックを取り付けていたのだが、バイクの積載時には何時も邪魔になり、タイダウンを掛けているといつの間にか外れてフロアーに落ちてしまっているので、使いたくないのだ。因みに、アシストグリップを外していても車検には通るとの事で、もう10年以上外したままだが今回の車検も何の問題も無く通過した。工作車がご臨終になったらHONDAのNーVANにでもしようかと、トランポ能力を調べていたら、インナーサイドパイプがオプションで設定されているのを知ったが純正なので2万円程するようだ。ならば、これを参考に工作車にも取り付けられないかと考えてみた。車内の右側はスライドドアが無いので2列目と3列目のアシストグリップの位置が同じ高さとなっている。4箇所のボルト穴を利用してステンレスパイプを取り付ければインナーサイドパイプが出来る筈である。ステンレスパイプに4箇所穴を開け、アシストグリップを取り付ける純正ボルトを長くして、スペーサーを咬まして簡単に取り付けようと思ったが、パイプに正確に4つの穴を開けるのは至難の業なので、一度木材の板を取り付けてからステンレスパイプを取り付ける事にした。構想は固まったので、ホームセンターに買い出しに走る。16∅1800㎜ステンレスパイプ、16㎜パイプブラケット3ヶ、16㎜パイプエンドキャップ6ヶ入り、S輪フック6ヶ入り、M6/50㎜ステンレス丸小ネジ4本、89㎜×1800㎜×19㎜2×4板を購入。車内の取付部は1600㎜としたので、部材をカットして取り付けてみた。難関の2×4板への穴開けは現物合わせで位置を正確に出して、ボール盤を使用して穴開けを行ったので、4箇所とも一発でボルトを通す事が出来た。やはり道具ですなぁ。全て組み立てて見た所、違和感は余りないし、4本のボルト留めなのでガッシリと取り付けられ、板を掴んで揺すってみたがビクともしない。車内の右側に1600㎜のインナーサイドパイプが格安で出来たので、これからは小物類やデイバッグ、衣類など何でも吊しておけるのだ。完成したインナーサイドパイプ小物を置いていた100均のカゴインナーサイドパイプ全景電動ロールカーテンの開閉にも邪魔にならない
2021.10.22
コメント(0)

今年の夏は天候不順でキャンプツーリングにも行けなかったので、悶々とした夏を過ごし、忙しい筈の秋になったのだが、コロナの影響でキャンプに行ける日が出来た。行き先は平成29年に福さんとカブで往復した「しまなみ海道」の途中にある見近島のキャンプ場だ。この島は愛媛県に位置し、伯方島から大島に架かる伯方・大島大橋の中程から原付、自転車、徒歩のみ降りて行ける島である。従って家族連れや若者集団などが居ないのがよろしい。コロナで閉まっていてはガッカリなので、念のために宮窪支所住民サービス課に問い合わせると10月1日から再開しているとの事で、人の少ない10月4日(月)に敢行する事にした。しまなみ海道の側道を通行できるバイクは125cc未満となる事と、キャンプ道具を積載出来る事を考慮すると自ずとスパーカブ90の出番となる。90とは言え、尾道まで自走する気力も体力もないので、工作車に積載して向島まで運ぶ事にした。Googleマップの航空写真モードでクルマを一晩泊めれそうな駐車スペースを探すと、向島IC近くの山中に手頃な駐車場が見つかったので、ナビを頼りに行ってみると、何やら施設の駐車場のようだったので、その手前にあった空き地に工作車を突っ込んで、カブを降ろす。今回はキャンプを行うので、アイリスオーヤマのRVボックス(30L)1つでは足りない。そこで荷物の分散を図るため、シュラフはフロントキャリアへ、テントマットは外付け、食料は保冷剤を入れた発泡ボックスをRVボックスの上に取り付ける事にした。カブのエンジンを掛けたのが13時10分、予定ではもう少し早い出発だったのであるが、昼メシに美味いと評判の松ちゃんラーメンを食べようとして、まさかの定休日、仕方がないのでラーメンシゲで醤油ラーメンを食したりしていたものだから、ツーリングはダラダラと遅れるのである。見近島までは4つの島と5本の橋を渡らなければならないが、そのまま走れば1時間程で着いてしまうだろうから、のんびりと名所を巡りながらツーリングを楽しむ事にした。原付でしまなみ海道を走るには橋の近くの専用道からのアプローチとなる。ところが入口は橋からかなり離れている事が多く、その上自転車/歩行者道と原付道の入口が違う橋もあるし、標識が小さいので通り過ぎてしまいそうにもなるため、橋の近くになったらゆっくり走る事が肝要である。それと、道路標識の「しまなみ海道○○IC」の「しまなみ」に惑わされてはいけない。ICはあくまで、クルマ専用なのだ。しかし、行政がサイクリングに力を入れているだけあって、道の駅や大型店舗、寺院などには駐輪スタンドが設けられており、スタンドの付いていない自転車には有り難いサービスだ。道路にもブルーのラインが引かれており、時折今治と尾道の文字が書かれているので、そのラインに沿って進めば、次の橋の入口に到達できるようになっている。正に地図が無くても走る事が出来るのだ。向島を出発して最初の橋は因島に架かる因島大橋である。この橋だけは、瀬戸大橋の電車のように橋桁の真下に原付・自転車道が造られているので、保護網などがあって見晴らしはすこぶる悪い。橋に来て気が付いた。原付は有料なのだ。金額は50円とか100円位なので大した事はないのだが、何も考えずにラーメンシゲでの支払いに小銭を使ってしまっていたので硬貨が残り少ないのだ。因島ではコンビニを探さなければならない。やっと見つけたコンビニで、要りもしないマスク用ミンティアを98円で購入し、おつりを100円と50円にして貰ったので一安心だ。次は生口島に架かる生口橋だ。斜張橋の美しい橋は橋上からの眺めも良い。どの橋も通行料は設置してある箱に投げ入れるだけで簡単なものだが、両替機を置いて貰えれば今日のようにならなくて済むのになぁ…と思いながら通行料を投げ入れていると「回数券は料金所で販売しています」との張り紙が目に止まった。両替しなくても、ICの料金所に行けば回数券が買えたのだ。しかし、回数券だと余るか。生口島は瀬戸田の耕三寺と平山郁夫記念館が有名だが、記念館は訪れた事があるので、耕三寺に行ってみたが、バイクを駐める場所が無かったので、入口の写真だけ撮って先に進む事にした。次は大三島に架かる多々羅大橋だ。この橋も斜張橋で道の駅多々羅しまなみ公園からの眺めが美しい。ここから次の橋までは短距離だが、島の反対側にある大山祗神社に参拝する事にして、峠を越える。カブ90カスタムは3速だが、トップギアが良く粘るし、全開で走ると速い。バッテリーレスにしているが、レギュレーターのパンクも無く、LEDのウインカーも正常に点滅している。エンジン、電気系統共に問題無く大きな荷物もものともせず快調である。大山祗神社に到着。入口の参拝者駐車場にカブを駐めて、境内をゆっくりと散策する。この神社の目玉は何と言っても境内の中央にある樹齢2600年と伝えられる楠の神木だ。大きな洞を伴って尚且つ伸びる枝に生命力の強さを感じる巨樹は圧巻である。参拝を終え外周路に向かう。島の南半分の海岸線を大きく回る外周路は結構な距離があるので、燃費は悪くなるが少々開け気味で走ると段差ではリアサスが底をつく。社外品のサスにしたいのだが、アップマフラーに干渉するので、当面はカバーを外した細い純正サスで我慢するしかないようである。次は伯方島に架かる大三島橋だ。アーチ橋の短い橋を渡れば塩で有名な伯方島である。もう今日の目的地の見近島に近いし午後4時を回っているので、長時間の運転で喉が渇いた。出掛ける時はビールはいらないだろうと発泡ケースに入れなかった事をここに来て後悔する。欲しい。どうしてもビールが飲みたい。その一心で酒屋を探しているとZAG ZAGの外壁にちょっと気になる「酒」の文字を発見。ドラッグストアは何でもあるのね。冷蔵庫から取り出したキリンの一番絞りを握りしめて、レジに向かう中年ライダーの悲哀を込めた後ろ姿を呆然と見つめる白衣姿の店員には目もくれず、素早くビールを発泡ケースに仕舞ったのは言うまでも無い。次はいよいよ大島に架かる伯方・大島橋だ。この橋は伯方島と大島の間に架かる吊り橋であるが、橋の中間辺りから見近島に降りる連絡道が分岐する。原付道を下って行くと見近島キャンプ場に到着だ。草が刈られ綺麗に整備されたキャンプ場には男女トイレ、炊事棟、多目的棟の3棟があり、無料だ。藤棚の下に3人、多目的棟の前に1人のライダーが既にテントを張っていたので、入口近くの石のテーブルがある防波堤脇に居場所を決めてテントを立てる。今日のテントは30年以上前にバイクツーリング用に買ったモンベルのムーンライト1である。このテントは月明かりでも1分で設営できる優れ物であるが、狭いのが欠点である。そのテントのポールを繋ぐショックコードが経年劣化で伸びきって戻らないので、ポールが繋げない。今まで騙し騙し使って来たがもう限界のようだ。ナイフでショックコードを切断して何とか組み立てが終わるやいなや、震える手で発泡ケースからキリンの一番絞りを取り出し一気に喉に流し込む。美味い。この一撃たまらん。海を眺めながらビールを飲んでいると、2組の原付ライダーと小さな自転車に小さなリヤカーを引っ張って初めての自転車キャンパーが現れた。今回のキャンプは「ぼっちキャンプ」の象徴とも言える焚き火台を使用して煮炊きをする事にしたので、ナタを手に薪を探すが、周辺は綺麗に整備されていて手頃な枯れ枝が見つからない。砂浜に出て流木を探すも小さなゴミ1つ落ちていない。山に入ろうにも険しくジャングルのようになっているので、入る事が出来ない。仕方がないので山際を細かく探し回り、何とか1日分の枯れ枝を見つけた。着火用は枯れ草とウバメガシの枯れ葉付きの枝だ。初めて使用する焚き火台はステンレス製で折り畳むと厚さ1.5センチと非常にコンパクトでありながら、十分な燃焼材が燃やせるサイズの中華製と思われるが、燃焼にも耐久性にも問題無く使用できた。火吹き棒とワイヤーソーが付いて2,980円は納得価格である。火が熾きた所で、ダイソーで買った330円の大人気スキレットMにオリーブオイル、マッシュルーム缶、カットシメジ、ホタテ、海老を入れたアヒージョをあてに、清酒燦然を飲み進めて行く。2杯目のアヒージョが終わった所で、焼き鳥に移行。清酒が終わったので、スキットルに入れたウヰスキー余市に移行。辺りを見渡してみると、皆それぞれぼっちキャンプで、焚き火台を使用して静かに料理し、火を見つめながら酒を黙々と飲んでいる。暇なので後から来た2人組と自転車キャンパーに声を掛け話しを聞いた。2人組はこれから高知と宇和島で2泊して広島に帰るそうだ。自転車キャンパーは三次の高僧さまだったので、今後のキャンプに於ける日本人の行動様式について熱く激論を交わし、締めのうどんを食べて寝た。翌朝5時30分起床。辺りは大雨が降ったかのようにずぶ濡れ。夜露が凄い。早朝から釣りに出掛ける者、コーヒーを飲む者、寝ている者と様々であるが、着火用材を探し出し、濡れた薪に火を付け、朝食準備に取り掛かる。スキレットで卵とソーセージを焼いておにぎりと一緒にほおばる。今回初めて使ったスキレットだったが、煮て良し、炒めて良しで、コンパクトな上、焚き火との相性と保温性など良い事ずくめで、これ1つで殆どの料理をこなしてくれる優れ物だった。重いことを除けば完璧なソロキャンプ調理器である。テントだけを残して片付けを済ませたのだが、朝日が当たっても露がなかなか乾かないので、半乾きのまま撤収して1番で出発。ガソリンは向島まで何とか持ちそうだ。朝の空気は冷たくて気持ちが良い。橋を渡っていると何台もの自転車や原付にすれ違った。今日も天気が良いし、非常事態宣言も明けた事だし、多くの人がしまなみ海道を走りに来ている。ここは正に2輪の聖地だ。向島に隠していた工作車まで無事辿り着き、カブを積載。無料になった尾道大橋を渡り、山陽道福山西ICから車検を終えたばかりの工作車を飛ばして昼前には無事帰宅する事ができた。工作車に積載したカブ秘密の空き地で出発準備を整えたカブ向島の原付道入口斜張橋の生口橋耕三寺正面多々羅大橋に向かうカブ天に聳える多々羅大橋の橋脚橋から眺める海峡の潮流道の駅多々羅しまなみ公園から多々羅大橋を望む大山祗神社の神木「大楠」大三島から遙か来島海峡方面を望む道路にペイントされたブルーのラインとコース名遠くで見ると怖い!橋にアクセスする原付道/手前は本線橋上の見近島入口を示す小さな標識見近島キャンプ場から伯方・大島橋を望む威勢良く燃える焚き火台の枯れ木美味しく出来上がったアヒージョ適宜な火加減で焼かれる焼き鳥朝食の卵とソーセージ大三島橋にて本線と並行に走る原付道
2021.10.06
コメント(4)

TLM50のフロントカウルもメーター、ホーン、ヘッドライトなどを取り外して洗浄。一部小さな割れがあったので、これも万力で挟んでリヤフェンダーをバーナーで溶かして溶着。溶着箇所をサンドペーパーで整形後、全体にもペーパー掛けして表面の足付けを行い、ミッチャクロンを吹く準備を行う。プラのヘッドライトは経年劣化で黄ばみが激しいので、工作車同様400番、800番、1500番のペーパー掛け後、ピカールとPBクリーンで磨いたら、新品のように甦った。黄ばんだヘッドライト磨きが完了したヘッドライト部品を全て取り払ったフロントカウル
2021.10.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


