全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary= 房総 浜辺の干物作り風景 =素人の干物作りは冬場に限る・・・既にになった干物作り名人が会うたびに口癖のように言っていたのを思い出す。海辺の傍なら潮風が毎日吹いていてそれほど季節に拘らずに干物は作れるけど、こうした集合住宅暮らしだとそうはいかない。第一に臭いの問題第二に湿度の問題その点、あまり窓を開け放たず、空っ風の吹く湿度の低い冬場が一番だ。ただ問題は・・・新鮮な海の幸が手に入り難いと言うこと。そろそろ鰺釣りにでも行きたいが最近、あまり良い鰺の情報が入らない。。。当hpも掲載中! thank you
2012年02月28日
コメント(6)

today diary= 昔からのお付き合い =「用いることを先にし、利益は後から」 = 江戸元禄 富山藩二代藩主 前田正甫 =この言葉は富山売薬業の基本理念です。創業から現在まで脈々と受け継がれている。「用を先にし利を後にし、医療の仁恵に浴びせざる寒村僻地にまで広く救療の志を貫通せよ。」と伝えられ今日に至っている。週末、四半期に一度、置き薬の点検にやって来た富〇薬品の営業マン今回は顆粒の風邪薬 一箱代を支払った。とんぼが先月風邪を引いてしまった時、応急用として使った。それとは別に今回は肝油 二缶も置いて行った。(毎日、山の神さんと娘が食べている)肝油にはあまり良い思い出はない。幼少期、虚弱体質のとんぼ…母親から半強制的に摂らされていた。当時の肝油は、鯨独特の匂いのするもので今ほど甘くて食べ易くはなかった自分と置き薬 二社との付き合いは、もう三十年以上にもなる。ドラックストアで買うよりは少し値は高いが緊急の時にはとても重宝している置き薬の特徴、使った分の料金は払えばよく薬も定期的に薬も交換してくれ、物知り営業マンとの雑談で得る情報が面白くためになる。あの2011.3.11では被災地の顧客を殆ど失ったそうだ。しかし、今では少しずつ顧客も戻りつつあり被災した家庭への置き薬は、使っても現在は料金は頂かない事にしてると言う。置き薬を江戸時代から愛用して頂いてる東北の人々へのお礼だそうだ。”人に歴史あり 老舗に理念あり ”売薬業の基本理念を現代に至るまで引き継がれてることに感動した週末だった。【豆知識 富山の薬】=薬種商の始まり=薬種商の始まりは室町時代とされる。1639年に加賀藩から分藩した富山藩は多くの家臣や参勤交代・江戸幕府の委託事業などで財政難に苦しめられていた。そこで富山藩は加賀藩に依存しない経済基盤をつくるために売薬商法を武器に起死回生を図ろうとした。 17世紀終期、富山藩第2代藩主・前田正甫が薬に興味を持ち合薬の研究をし富山では最も有名な合薬富山反魂丹(はんごんたん)が開発された。これが富山売薬の創業とされる。しかし、このころの反魂丹の中心地は和泉国(現在の大阪府)であった。しかし、1690年に江戸城で腹痛になった三春藩主の秋田輝季に正甫が反魂丹を服用させたところ腹痛が驚異的に回復した江戸城腹痛事件という逸話がある。このことに驚いた諸国の大名が富山売薬の行商を懇請したことで富山の売薬は有名になった。さらに富山城下の製薬店や薬種業者の自主的な商売を踏まえて産業奨励のために売薬を採り上げた。このことが越中売薬発生の大きな契機となった。 18世紀になると売薬は藩の一大事業になり反魂丹商売人に対する各種の心得が示され、この商売道徳が現在まで富山売薬を発展させてきた一因である。藩の援助と取締りのもと越中売薬は種類を広げながら次第に販路を拡大していった。=配置販売= 配置販売は富山売薬の営業形態となっている。消費者の家庭に予め医薬品を預けておき半年ごとに巡回訪問を行って使用した分の代金を受け取り、さらに新しい品物を預けるシステムである。薬事法では医薬品の小売を店頭販売と規定し消費者が転売することを禁じているため、「決まった消費者のもとで配置という形の陳列販売をしている」と解釈されている。また預ける医薬品や配置員も許可制で代金は使用された後に受け取ることになっており、他の小売販売のように現金販売はできない。 当hpも掲載中! thank you
2012年02月27日
コメント(10)

today diary= 雛人形 =今年のお雛様のお出ましは、本日…2月25日 大安お日柄も宜しいようで。。。昨年の雛祭りを終え天袋に仕舞われていた女雛・男雛 そしてお付きの方々を出し雛段を作りお座り頂きました。一年の御無沙汰でした寒さだけのせいではないが例年より二週間は遅そいお出ましだ。本来は桃の花等を飾るべきなのでしょうが・・・今年は時期外れの花 一輪琉球朝顔を飾りました。不思議な感じですね真夏の花が、真冬の今あるのが・・・さぞ女雛も驚いていることでしょう。当hpも掲載中! thank you
2012年02月25日
コメント(10)

today diary『 梅一輪 ・・・一輪ほどの暖かさ 』 = 服部嵐雪 句 =梅の花が一輪また一輪と咲くにつれて、気候も少しずつ暖かさを増す・・・待ちこがれる春です。 近所の庭師の庭木畑には沢山の植え木が植わっていてその中で一番本数の多いのはハナミズキで次が梅である。今週、ちら見して来たところ紅梅が ”ぽっつ ぽっつ” と咲き出し白梅の蕾は堅く閉ざしたままといった塩梅・・・。この冬、例年ない寒さのせいでしょうか春が待ち遠しいです。ではよい週末を~【 豆知識 梅に係わる語源いろいろ 】☆「梅は百花の魁(さきがけ)」年のはじめ、梅があらゆる花の先頭を切って咲き、春を告げることをいう。 ☆「いい塩梅(あんばい)」昔は、酸味と塩味で料理の味を引き立てる「梅酢(うめず)」が調味料として使われていました。そのことから「塩梅(あんばい)」という言葉は料理用語として使われていた。☆「花も実もある」春に先がけて花が咲き香り、実っては健康食品として役立つことから、この花は「梅」を指すのではないかと思われます。筋も通り、情味も備わっていて、手落ちのない人物を「花も実もある」とたとえる事もあります。☆「歳寒三友(さいかんさんゆう)」松・竹・梅は、三つの等級を表す場合によく使われます。松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、梅は寒さの中、百花に先がけて花を咲かせることから言われたそうです。☆「梅は蕾より香あり」才能のある人や大成する人は、幼い頃からそれが現れること。蕾の時からよい香りを漂わせる梅にたとえた。☆「梅に鴬」仲の良いもの。調和して絵になるもの。 同じ意味で「梅に鴬、柳に燕」がある。☆「梅と桜を両手に持つ」良い物を両手に持つ、ということで、良いことの上に、さらに良いことがあること。「両手に花」と同じ意味。香りのよい梅と、見た目の美しい桜をセットにしたもの。☆「梅木学問」梅の木は、成長は早いが、大木にはならないことから、にわか仕込みで不確実な学問のことを言います。反して、楠の成長は遅いが、大木になることから、少しずつ着実に積み重ねた学問のことを楠学問(くすのきがくもん)と言います。☆「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」梅は枝を切ると、切り口から小枝が密生し、枝振りがよくなり、よく伸びて花をつけ、実を結ぶが、桜は枝を切ると、木の勢いがなくなり枯れやすいという戒め。当hpも掲載中! thank you
2012年02月24日
コメント(6)

today diary= 花瓶に差した琉球朝顔の枝 =1月下旬(blog upは2/7 プチ工房) のこと。。。ベランダの琉球朝顔も流石にこの時期になると寒くなり霜枯れを防ぐため越冬策を施した。その時、親木の根元から1mを残して窓中に伸びていた枝は全部 切り落とした。切り落とされた枝には、それはそれは小さな蕾(1cm程)を付けていたのもあった。折角これから咲こうとしていたのに・・・少し可哀想なことをしたと心が痛んだ(猛暑にはグリーンカーテンとして助けてもらったのに…)根もなく親木からの栄養ももらえなくてダメかもしれないが小さなガラス容器に栄養剤を溶かして挿しておいた。そして一ヵ月 経ち、気のせいか少しずつ蕾が膨らみ1cmが2cmそして2cmが5cmと膨らみまるで地に着いた親木から栄養分を貰ってるかのように蕾が膨らみ色付きだしそして、ついに・・・昨日の朝(2/22)・・・蕾がなんと開き 咲いた表の琉球朝顔の親木は休眠中しかし、小枝の蕾は激寒の二月下旬に咲いたそれでもここで生きている。その生命力の強さ…驚きです。当hpも掲載中! thank you
2012年02月23日
コメント(4)

today diary= 山茶花の花とツララ =2/16~2/17の両日に関東地方にちらついた雪週末の2/18(土)になっても、全然溶ける様子もなく表に出ると冷蔵庫の中に居る様な感じで寒いところが・・・同日の我が家のリビングの出窓= ハイビスカスの花 二輪 =同じ赤い色した花なのにこうも環境が違うと同季節に見られるとは・・・不思議だ当hpも掲載中! thank you
2012年02月21日
コメント(6)

today diary= 冬の南房磯 =週末2/17(金)、約一ヵ月ぶりに南房釣行した。途中、君津でいつもの地下水を貰いJA直売店で野菜を段ボール一杯に買い込み車の中は・・・どう見ても釣りに行く感じでない。途中、里山の道路脇には昨夜の雪がまだ残っていて窓を開けると寒いのなんって。。。14時過ぎに南房某所に到着。磯には釣り人が見えず、潮も澄んでおり早々に次の場所へと移動~そこには丁度、釣り支度の真っ最中の釣り人が一名、入手情報では朝に小型が出ていたと言う。車中で遅めの昼食を済ませ、満腹感と同時に睡魔が襲いそこらの写真を撮り、暫しの仮眠後にカゴフカセ釣りをしてみたが…釣れるのは河豚ばかり時々、手の平サイズの小メジナが釣れるだけ根負けして夕方まで小休止~さっきまでサヨリ狙いの釣り人も居なくなり徐に二号竿と転倒ウキを取り出してその磯に入る。16:30~実釣開始風はやや北寄りの風で少し釣り難いが、転倒ウキが斜めになる程度で支障なし。いつも重たい籠仕掛けをブン回しているため軽い仕掛けを投げるテクを忘れてる。釣り開始30分、漸く思う潮筋のpointに仕掛けを入れられるようになった。転倒ウキのトップがこちら向きに傾きながらも引き潮の潮目にゆっくりと流れて行く・・・すると左沖側に転倒ウキが倒れた~当たりだ竿を張り気味にすると、魚が左右に走り回る。小さいけど細い竿でのやりとりは意外と面白いこれを皮切りに一時、入れ食い状態が続き、陽も西に傾きうす暗くなり納竿した。【本日の釣果】サヨリ:11匹(30cm級)外道魚:小メジナ 3匹(手のひらサイズ)6~7年振りに 安藤式転倒ウキ を使用してのサヨリ釣りをやったが、こんな小型のサヨリでも敏感にトップが反応してくれる。このウキを考案した安藤氏の素晴らしさを今更ながらに感心した。次回は付け餌を少し工夫しないといけないかな。。。この釣りにつきものの餌取りの河豚対策~一考しなければと感じた今回の釣行だった。釣行日:2012.02.17(金)釣行場所:南房潮釣時間帯:16:30~18:00潮:若潮満潮:11:48干潮:20:13=おまけblog 週末・・・男の手料理 =半分は刺身にして、残りは軽めの塩を振り一晩、冷蔵庫で寝かせて塩焼きにしました。冬が旬の魚 サヨリ・・・どちらも美味しゅうございました当hpも掲載中! thank you
2012年02月20日
コメント(8)

today diary= 第29回 フェブラリーS =本日、JRA東京 11Rは2012年 最初のG1レースです。正直、冬場は芝のG1が行われないのが残念だけどそこはそれ、勝負事に気の緩みは厳禁ダート競馬とは言え、しっかり初G1は取りたいものです。一頭、昨年のダートジャパンカップを圧倒的な強さで勝った15番ドバイ遠征のためには、試金石とも言われここは手を抜かずにしっかり馬を仕上げて来てる。登録メンバーは既に勝敗が済んだ馬達ばかり・・・三連単馬券では、この馬の三着以下は考えにくい。トンボの三連単は pointは・・・まだ15番と勝負付の済んでない13番を相手に抜擢これまで芝から挑戦して来た馬達と同じ結果になるか・・・いやそうではないこれまでの馬達は芝で戦績が行きつまりダートに転戦して来た馬達ばかり。四歳馬で今年も芝重賞戦線で印の付く馬だ、もしかしたら13番の大化けがあるかもしれない。次回からは人気になるかもしれない。ここは早目の先物買いの手もあるのでは・・・一着グループ:15番、13番二着グループ:15番、13番、11番三着グループ:13番、11番、10番、09番 15番からでは配当額は低いため、点数を絞った買い目とした。ではまた…【観戦後記】芝生スタートで大外枠・・・15番。唯一、心配されてたことが現実となった。先行予定のはずがダッシュがつかず直線抜け出しも坂を上がってから行き足が鈍り・・・反してスターは悪かったが直線展開がはまった感じで圧勝だった16番。そして距離がどうかと思っていた03番のG前一気の脚には印を付けあぐねていただけに大反省の今期初G1でした。1着:16番(7番人気)2着:03番(4番人気)3着:10番(2番人気)----------------4着:11番(5番人気)5着:09番(3番人気)三連単:16→03→10 141,910円(257番人気)三連複:03→10→16 15,530円(37番人気) 当hpも掲載中! thank you
2012年02月19日
コメント(4)

today diary= コマセショットガン =以前にblog2008年03月11日 お蔵入りの釣り用品 手を上げろ~! でも載せたことあるコマセショットガンなるもの。カゴ釣りをする人ならわかるかも…手堤防釣りには欠かせないアイテムです。この時期(冬場)、コマセで手を汚して海水で手を洗うのはとても冷たい。そんな場合には これっ手汚すこともなくコマセを籠に入れられる優れ物であるそして、コマセで釣り場を汚さずに釣りが出来るただ、持ち運びが面倒で、一度は不燃ゴミとして出そうかと思ったが、ある事があってから使い出した。それは冷凍アミコマセを素手で触ると手の皮がボロボロに剥けてしまう体質のため冬季以外でも夜釣りをする時に気が向けば持ち込んでいる。先端部分が硬くて短いのでビニールチューブを取り付けてどんな角度でもコマセカゴにコマセが注入できるようにした。予備のコマセを詰める筒を持参し、当たりが来ない時に詰めておく。暇な時間帯も有効利用できると言うものだ。だからと言って釣果に直結はしてない・・・ではよい週末を~【聞き流し豆知識】ショットガン釣法とは・・・この釣り方は、サビキと呼ばれる一本の仕掛けに擬似バリが7、8本付いていいるものを使う。普通、サビキ釣りはこの仕掛けの上下どちらかにコマセカゴと呼ばれるオキアミなどの寄せ餌を入れるカゴを取付け、それを振ってコマセを出し、魚を寄せて擬似バリに間違って食いつかせる釣り方をする。もともと漁師の釣りでエサも付けずコマセも使わない空バリの釣りはあったのだが、コマセで魚を寄せるより魚探で魚群を見つけ、それを追い回して直接群にぶつけるような釣り方が小型ボートにぴったりだった。そもそも、この擬似バリをコマセもないのに魚が食うのは、ハリ一つ一つにサバなどの魚皮バケが付いていて、それが水中に入ると光ってシラスなどの稚魚に見えるから。シラスはどんな魚も好んで食べるから、シラスを食べる魚はみなこのサビキに食ってくる。でも、仕掛けを群の中に入れて、じっと待っていては釣れない。落とす途中、巻き上げる途中に食ってくるのだから、シラスが生きているように泳いでないとダメなのだ。当hpも掲載中! thank you
2012年02月17日
コメント(6)

today diary= お年玉付き年賀はがき =週末、今年頂いた年賀状の整理をした。毎年、枚数が増えていた年賀状も気付けば・・・maxの頃より になった。それだけ歳をとったと言う事か・・・お付き合いしていた諸先輩達が星になったのかもお年玉付年賀はがき、当せん番号を調べてみた・・・なんと四等切手シートが六枚も当たってた。だが…大切な運気を小さなもので減らしてる~因みに切手収集家でもあるとんぼの切手ストックブックには昭和初期から昨年までの年賀切手がある。切手収集歴は釣り歴以上に永いのだが収集し始めた頃は凸版印刷時代の切手で好きだったが、今のプリント印刷切手は味気なくて収集はしてない。でもこの年賀切手シートだけは当選すると交換してる。大した価値はないけど・・・ね【 参考 平成24年お年玉付年賀はがき、当せん番号 】【1等】6ケタ 030625 賞品…「シャープ40V型液晶テレビ」「JTB選べる海外旅行・国内旅行」「東芝ノートパソコン+デジタルカメラ+インクジェットプリンタセット」「快適ライフ料理家電セット(スチームオーブンレンジ+パナソニック ホームベーカリー+象印 IH炊飯ジャー)」「ビジネスチョイスグッズ」の中から1点選択 【2等】6ケタ 071658/153787/675457 賞品…「シャープ 加湿空気清浄機」「キャノン デジタルカメラ+デジタルフォトフレーム」「家庭用ゲーム機」「JTB 日帰り体験型旅行」「東部 折りたたみ自転車」の中から1点選択 【3等】下4ケタ 2511 賞品…選べる地域の特産品・有名ブランド食品、全38点の中から1点選択 【4等】下2ケタ 27/44 賞品…お年玉切手シート 当hpも掲載中! thank you
2012年02月16日
コメント(8)

today diary= バレンタインデー 前夜 =2月14日、世の女性軍にとって一世一代の大切な日我が家のワン公を除く女二人は、前々日(2/12)昼間からクッキー、ドーナツ、チョコ・・・作りそして夕食後は、サッサと後片付けして座卓の上に所狭しと広げ、袋詰め~ラッピング~殆どは娘の物の様だけど・・・今流行りの ”友チョコ ”やがて、本命チョコ作りに没頭する日が来るのかも・・・今夜辺りひとつ位は義理チョコが貰えるかな。。。【豆知識】バレンタインデーの由来 バレンタインの歴史は、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。当時の皇帝・クラウディウスは、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。ところが、キリスト教の司祭であったヴァレンチノ(バレンタイン)が皇帝に秘密で若者たちの結婚を行っていたため、皇帝は怒り、ヴァレンチノをローマ宗教に改宗させようとしました。ところが、ヴァレンチノは愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、2月14日に処刑されてしまったのです。後世の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動に感動し、「聖バレンタイン」と、恋人の守護神としてまつるようになりました。ヴァレンチノ司祭が処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったのはこれに由来しています。バレンタインデーは、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には第一次世界大戦後、アメリカから伝えられたといわれています。今では、知らない人がいないくらい普及してきた外国の風習の一つです。日本でも昭和50年代前後から「女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する日」として広まりました。因みに一番最初にバレンタインチョコが売り出されたのは、昭和33年に新宿伊勢丹デパートでキャンペーンセールをしたものの、最初の年はそのコーナーではチョコレートはわずか5個!170円分しか売れなかったとのことです。その頃からメリーと森永だけが毎年バレンタインの広告を出していましたが、定着したのは昭和50年頃だそうです。当hpも掲載中! thank you
2012年02月14日
コメント(8)

today diary= 南房産のポピー =先月、南房小旅行(1/29)で娘が千倉の畑で摘んできたポピーの蕾、北側の部屋の出窓に置いたせいかその蕾はなかなか開かなかった。先週辺りから殻を割り、花弁を開き出した。葉は付いてない茎だけの花、その形は色々・・・一つとして同じでない。なんかピエロの仕草の様で滑稽出先では現在、風邪が蔓延中~~とんぼも人の子、しっかり貰ってしまった。。。確か・・・一ヶ月ほど前、ひいた筈なのに免疫抗体ができなかったのか、またまたひいてしまったそのお蔭でのんびりした週末だったインフルエンザもかなりの勢いで流行ってるそうだ毎年暮れには予防接種は受けてるが、外出時のマスク着用と帰った時のうがい・手洗いの励行はしなくてはいけないな当hpも掲載中! thank you
2012年02月13日
コメント(8)

today diary= 釣りの消耗品 =今期、初釣行で再会したT・Y氏から教わったアイテム・・・”ワームバケ シラス ホワイト ””ワームバケ シラス ピンク ”一昨年、HG磯でこのアイテムを装着して夏魚を爆釣したそうだ。初夏の水温のある時期での夜釣りでの餌釣りは河豚等の餌取りにやられるが、このワームを使うと被害は少なく済み、本命魚がヒットするらしい。(ほんとうか~)ワームは装着方法に一工夫必要で針の懐と反対側にベロを抜き出し”人 ”の文字の様に付ける。先日、暇に明かして近所の釣り具屋を覗いたら教わったワームに類似した物が置かれていた。今夏、試してみよう当hpも掲載中! thank you
2012年02月10日
コメント(4)

today diary= 北アルプス 冬季銀嶺 立山連峰 =先週、久しぶりに田舎の実兄と電話で話した。今冬の北陸の地は、近年まれに見る積雪量だと言う。週に一度は屋根雪降ろし作業をして県道から自宅に入る道の雪掻きは朝夕に行う。ライフライン用通路の確保が大事で、夜明けからスコップを手にひと汗かき、夕方も同じ様んまたひと汗・・・田舎の冬は毎日、この雪掻きに追われてるそうだ。『1.5mの積雪…新潟に比べればどうってことない』平野部の積雪がそれだけあると言うことは、道路脇や家の周りは、3mは除雪や屋根雪で溜った雪があると思う遠い大昔(小学低学年の頃)・・・、登校のため二階の窓から外に出た記憶がある。あれ以来の大雪なのかもしれない。同地区に暮らす親達の中には、雪掻きは出来ない老夫婦もいる。同級生の親で千葉 浦安に冬場だけ一時避難して来たと言う話も聞いたから、切実な話だと思う。いったいこの地球は、今どうなってるのか不安だ= 田舎の干し柿 =今週、その田舎から干し柿が届いた。雪の中、義姉が荷作りして沢山送ってくれた。初冬から曇り空が続き、湿度も高かったため今期の干し柿の出来はイマイチと言っていた。箱を開けると、確かに乾燥不足のため例年送られてくる物より飴色していて粉葺きも足りない。折角の作ってくれた干し柿・・・半生のままだと痛んでしまうので宅配箱から取り出し、ベランダ干しをした。(鰺の干物を作るネットを活用した)冬の関東は湿度も低く、連日北風が ”ピープー ”と吹いてるため、一日で完全に干し上がり発泡スチロール箱に移し、保存替えをした。二度干し(田舎と千葉で)のため、色はイマイチだけど、食べたら甘みは例年の如くとても旨かった。ただ・・・量が多すぎ当hpも掲載中! thank you
2012年02月09日
コメント(6)

today diary= クッション材で作った簡易温室 =昨年の春から垂れ下がりっぱなしのグリーンネット、冬の暖かな日差しを取り込むために週末に取り外しました。夏、グリーンカーテンとして大活躍してくれた琉球朝顔も、まだまだ蕾も付けていたんだけど根元1mを残してカットし、春までの休眠対策しました。仮温室で暫くは休ませないとね。なんて事はない~毎年やってるプチプチ クッション材をプランターの周りを囲みナイロンロープで縛りクラフトテープで止めただけの簡易温室です。(プランター三個分の作業時間は僅か一時間と楽チン)日中の日差しのある暖かな時は正面の覆いをめくり後ろで洗濯バサミで止めて開放します。寒い時は夜間は、逆に正面の覆いを垂らして冷気が入らないように包み、洗濯バサミで止めます。作業中にふと気付けば・・・桜草の種がこぼれ可愛い芽を出してた。当hpも掲載中! thank you
2012年02月07日
コメント(8)

today diary= 確定申告 還付申請 =週末2/3(金)、近くの税務署へ確定申告(還付金申請)に行って来た。還付金申請は既に申請受付しており混雑感は全くなく、数分で終えた年々、歳と共に源泉徴収書の枚数が増えつつあり確定申告で少しづつ還付金を貰ってる。確定申告と言えば・・・申請書作成が面倒くさい~以前は税務署から事前に申請書を貰って来て手書きの時代だったから大変でした。特に医療控除の明細作りが非常に面倒だった。今はnetに繋いで書類が簡単に作れる。基本データは前年度を再読み込みすれば一時間もあれば作り終えるて助かる。ところで昨年の医療費は、トンボも山の神さんも前年比20%増だったそれだけ歳を重ねていると言う事何だろうね。特にトンボは人生初の骨折なんかしたから還付金で美味しい物でも食べに行こう~と言う話がまとまってるが・・・全然、得なんかしてないのに・・・当hpも掲載中! thank you
2012年02月06日
コメント(4)

today diary= 落花生 撒き =2/3(金)は 旧元旦 豆まきの日 でした。節分の日は昔から ”豆撒き ”と決まっている。娘の学校でも担任のひと声で始まった豆撒き。教室内で今流行りつつある風邪・インフルを追い払う 豆撒きならぬ落花生撒き をしたそうだ。山の神さんが夕方、節分用の煎り豆を買いに行ったら全ての店・スーパーは売り切れ(or置いてない)だった一説によれば、昨年3.11後の福島原発の影響で大豆の出荷量が極端に減ったのが原因とか・・・また、昔ながらの豆撒きは、現代家庭では不衛生とかで不評、そんでもって、殻付き落花生なるものを撒くのが流行だそうだ。あんなデカイひょうたんの様な物を当てられたんじゃ、鬼役 も可哀想だ。それに大体・・・情緒なさ過ぎ~と言え、手に入らんのでは仕方がない。我が家も千葉産落花生の袋を手にして”鬼は外! ”福は内”なんてやったりしてみたが、やはり物足りない。それと我が家で一番この日を楽しみにしているのがワン公達落花生では、”豆食べ放題 ” は出来ないと言う訳で~さっさと落花生を拾い集め豆撒きの仕切り直し= 煎った黒豆撒き =ここからはワン公達も参加して本来に近い豆まきの開始~実はそのままで食べれる保存食用黒豆少し勿体ないけど、景気良く撒いた母娘でした。当hpも掲載中! thank you
2012年02月05日
コメント(8)

today diary= 房総最西端の地 洲ノ崎 =今回の南房小旅行で娘にどうしても立寄って欲しいそう頼まれていた場所がある。その場所がここファンクラブに入ってるほど好きなジャニーズG 嵐の相葉と桜井が昨年、TV番組 ”嵐にしやがれ ”のロケをした房総最西端の地 洲ノ崎そして、AKB48がPVロケをした洲ノ崎灯台の二箇所。小旅行二日目の朝、早起きして見に出かけた。(なんと6時半起床~)北西風が吹き荒れて、それはそれは寒く娘だけは上機嫌だったがとんぼは冷え冷え~遠くに見える伊豆大島の三原山。白く見えるのは雪・・・幾度となく南房に来ているが冠雪の三原山を見たのは初めてだと思う。30分ほど見て後慌てて宿の風呂に飛び込んだおばか な父娘だった。当hpも掲載中! thank you
2012年02月03日
コメント(10)

today diary= 南房千倉 花摘み =布良の館山自然村を10時にチェックアウトし南房小旅行 二日目のメインエヴェント地へ向かうやって来たのは千倉の毎年同じ花屋さん。何故かまだ店が開いてない・・・北西風が吹き荒れる生憎の天候のせいか客足もまばらで花畑には客もあまり見受けられない。暫く駐車場で車を止めて店が開くのを待っていた。『なんか咲いてる花が少ないよね』『金盞花ばかりでお目当てのストックが少ない』そんな意見もあり もう少し東に移動~千倉 潮風王国の道路を隔てた反対側の花屋に浮気。。。自称88歳と言うお婆さんの畑で花摘みをする事にした。義母さんは花が大好き~自分の花畑では咲かせる事の出来ない花を南房の地で沢山摘み取って持ち帰る。友達やご近所さんへの南房小旅行のお土産はストックやキンギョソウ、金盞花等の花と決めている。今回のイヴェントでは、初日の羊毛クラフトは慣れない手つきで戸惑い・・・次のバター作りでは容器を上下に激しく振れず・・・そして、苺は娘達よりは食べれず・・・が、しかしこの花摘みでは、花摘み用の手持ち笊にあれまぁ~~通路には山盛りの花が それも三杯もこれまでのうっぷんを晴らすかのように花を切りまくっていた『また来年も来たいねぇ~』その一言が嬉しい・・・また親孝行の真似ごとができる。おまけのpart5に続く~当hpも掲載中! thank you
2012年02月02日
コメント(8)

today diary= 苺狩り =いつもの年なら一番最初に訪れるのが館山苺狩り・・・しかし、今年の南房小旅行は、牧場で約二時間過ごした後にJA舘野の苺狩り受付へと向かった・・・16時前・・・もしかしたら、もう受付は終わってるかもしれない。既に苺狩りの受付は終わってる時間だったが偶然にも何組かの希望者が来ていて館山いちご狩りセンターの好意により、ビニールハウスに案内してもらった。ラッキー~五人そろって思い思いの苺の畑の畝に入り、真っ赤に熟した苺を頬張る~毎年思うこと・・・何もつけずに ”ぱくっつ!!”この最初の一粒がとても甘くて美味しいのだ制限時間30分。30~40粒の苺を食べた。(但し、とんぼは20粒まで)ハウスの外に出たら既に陽が西に傾きかけていた。こうして今回の旅、初日の日程を無事に終った。= 館山 安房自然村 =急いで車に乗り込み、旅の定宿 布良にある安房自然村 へと走らせたのでした。part4に続く~当hpも掲載中! thank you
2012年02月01日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1