全19件 (19件中 1-19件目)
1

today diary= 木瓜(ぼけ)の花 =朝夕に通る道端に木瓜の花が咲いた。 トゲトゲだらけの何の木かかわからない枝、傍を通る散歩やジョギング者は誰れひとりとして気付きやしない。陽気も漸く良くなり花芽を膨らませた。人って現金なもの、つい立ち止まって見る・・・(こんな所に花があったんだ)そう言う自分も散歩するのに重たいデジイチを持ち歩き”パシャッ パシャッ”そろそろ釣りでも行かないとblogネタに苦労する…そんな永~い季節も、もうすぐ おさらばだでは良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2012年03月29日
コメント(8)

today diary= 今が春真っ盛りの南房里山 =3/27今日辺りから気温も上昇して関東も漸く暖かくなるそうです。もう厚手の冬物はクリーニング等に出して衣類も春物と入れ替えなくては・・・そりゃ~そうですよ、今週明けは四月です。先日、南房の里山で見かけた光景。真っ青な空に白い風車…そして真っ黄に広がる菜の花畑。その様に暫し見とれてしまった。昨日、出先で恒例の春の人事異動がありました。新天地に移る者、退職して第二の人生に夢はせる者、ひとこもごも・・・残り僅かな三月です。で・・・とんぼはいいえ~これまで同様にGW明けまで自然体で行きますよ。その後は、老体に鞭打って南房磯通いのつもりです。当hpも掲載中! thank you
2012年03月27日
コメント(10)

today diary= 三年間、通ったダンススクール =ヒップホップダンススクールに通う娘が今月末で退部することになった。このスポーツクラブに通い始めて約八年。最初は年中のスイミングクラブに入り小学四年からダンスクラブに移った。四月から中学生になり部活との兼ね合いもあり開始時間の調整が難しく、スクールをやめることになった。が・・・しかし、今期から海浜地区の中学教育指針は武道が必須科目になっており、その中にダンスもある。恐らく、ひき続き娘はダンスを選択するのかも知れない。おせいじも運動神経は良い方ではない娘、ヒップホップダンスはどうにか人並みに踊れるようになったが気付けば、このチーム最年長になっていた。それだけスクールメンバーの入れ変わりが早いと言うことだろう。現在、小さな子を含めたこのスクール唯一ひとつしかないチームは来月中旬に催されるダンス発表会に向けて猛練習中このメンバーで臨む最後の公の場での発表会になる。娘が抜けた後のセンターは、まだ誰がなるかは、決まってないがダンス上達への近道はないようで、日々の練習の積み重ねがいるそうだ。新年度にセンスの良い子の入会が待たれる・・・コーチとしては頭の痛い話。今、ダンスが踊れますかと言う街角アンケートに対して”踊れる ”と答えた人は、30%に留まったそうだ。意外なことに踊れると答えた年齢層が高齢の人が圧倒的に多かったそうだ。特筆すべきは・・・60歳以上の人が60%踊れると答えたことだ。多分、社交ダンス世代なんだろう。20~30歳台はダンスが踊れない・・・意外な結果だ。ゲームお宅やA〇B48等の踊りを見るのが好き~言う事因みにとんぼは、盆踊りぐらいしか踊れない…【豆知識】中学校武道・ダンスの必修化文部科学省では、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。ダンスは、「創作ダンス」、「フォークダンス」、「現代的なリズムのダンス」で構成され、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。平成24年度から「武道」が中学の必修科目となる。日本武道協議会では、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の9種類を武道と規定しています。学習指導要領では、柔道、剣道、相撲の中から選択するとされ、地域や学校の実態に応じて、その他の武道について履修することも可となっています。 = 文部科学省 =当hpも掲載中! thank you
2012年03月26日
コメント(6)

today diary= 第42回 高松宮記念 =本日、新設なった中京競馬場で春スプリントNo1を決める高松宮杯記念(G1)が行われる。今年度、初芝で行われるG1レースなんだが・・・過去に遡ってデータを紐解くと、どうもこのレースとの相性が悪い事がわかった。もしかしたら的中したことがないかも。。。(そう~ 過去10年遡っても当てた事がない)なんてジンクスを今年で打ち止めせねば。。。さて予想に入ろうか~新設なった中京競馬場の新たなる特徴は・・・二週分行われたレースを見た限りではやはり小回りコースは依然とは変わることなくやはり先行馬VS差し馬で決まる事が多い。確かに直線中ほどに坂を設けられた事で逃げ馬の脚が鈍り、外からの差し脚が届く場合もあるが総じて逃げ・先行の脚質馬に有利である。トンボの三連単は pointは・・・金曜日からの雨で馬場状態は、芝は良くなってもやや重までそんな訳で前売りで一番人気になった01番は不安材料だ。外からインを見ながら先行できる二頭(10番、17番)を一着、二着固定軸としたフォーメーション馬券でいく。後は上手くインコースを捌けた時の01番、好位差しが出来る14番が二番手。三番手は、穴目は重馬場が得意な08番、09番、11番、12番まで抑える。 一着グループは、・・・10番、17番二着グループでは、・・・01番、14番を追加三着グループでは、・・・08番、09番、11番、12番を追加まぁ~昔から短距離競走は自分も苦手だったから三百年ロマンもスプリントレースは苦手だ。そんな訳で本日の三連単は買わずに、web投票での三連複にしたいと思う。ではまた…【観戦後記】新コースは直線中ほどに坂がある・・・既に一ヵ月になるためか騎手仲間ではめちゃ逃げする馬も居なくなり、スプリントレースの割には淡々としたものとなり、好位につけた10番が快勝したレースだった。惜しかったのは17番、もう少し速い流れになれば差し切れたのかもしれない。と言う訳で、珍しく上位人気馬の決着だった。やスローに流れたが3コーナーからペースが上がり先行集団の直後に待機していた六枠両頭が直線抜け出し、叩き合いになり12番が首差先着した。1番人の01番はやはりG1の壁はそう簡単には突き進めないものであった。まだまだG1馬相手では三着が精一杯だった。1着:10番(2番人気)2着:17番(3番人気)3着:01番(1番人気)----------------4着:15番(6番人気)5着:12番(5番人気)三連単:10→17→01 5,930円(4番人気)三連複:01→10→17 1,070円(1番人気)久々の三連単と三連複的中でした 当hpも掲載中! thank you
2012年03月25日
コメント(4)

today diary= 南房 里山の春 =遅れ気味だった春の足音が微かながらに聞こえ始めたこの頃・・・先週末(3/16)、南房磯に徘徊したおり休憩した道路端に見つけた春の伝道師土筆・・・よくよく見ると不思議な形をした植物です。南房に近い里山は土筆は頭を覗かせてる。だが、海浜地区ではまだまだもう少し早足で急がないと暦は四月に変わるよ。当hpも掲載中! thank you
2012年03月22日
コメント(12)

today diary= 春 卒業 =3/19(月)、山の神さんと伴に娘の卒業式に出掛けた。雨の日も風の日も、そして晴れの日も、通った小学校…。集団生活には馴染めない引っ込み思案な性格の娘が最終学年でも三度目となる皆勤賞まで貰うほど先生と友達に恵まれ、学校生活が大好きな子になった。卒園するのが嫌だと泣いていた六年前の春…歳月が流れ今年の春は、小学校を卒業するのが嫌だと泣いた。これからの永き人生、幾つの別れと出会いがあるだろうか、その節目々々に涙を流しながら親を越えて行くのだと思う。ところで・・・今の卒業式では「仰げば尊し」 って歌わないんだ。やっぱ、親達の方が時代遅れなんだな。卒業証書授与式を終えて自分のクラスに戻り最後の連絡会が始まった。昨年秋以来になるこのクラス参観・・・”コの字 ”スタイルの机の配列は担任の教師としての志 「友達を大切に」の意がある。普通は教壇に対して生徒らが机を並べるが生徒等が互いに顔を見合わせ、毎日、意思疎通をする。縦社会ではない横社会を教える配慮が伺える。『このクラスで良かった』生徒達がひとり一人、この一年間の感想を述べた。その全ての感想の中に、この言葉の中入っていた。教師冥利につきる称賛の感想ではないだろうか。今の子はクールって言うけど、いやいや…自分達の時代より素直に感情を口にできるだけではないだろうか。小学生時代のことは、とうに忘れてしまったけど「卒業したくない」等と卒業式に涙を流した記憶はない。もし、あんなに良い先生に出会えていたならもう少し夢を追いかけられる人間になっていたかもしれない。そう羨ましく思えた最後の連絡会参観だった。誰にも見せない泪(ナミダ)があった 人知れず流した泪があった 決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んで来た道だ あの時想い描いた夢の途中に今も 何度も何度もあきらめかけた夢の途中 いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 悔しくて眠れなかった夜があった 恐くて震えていた夜があった もう駄目だと全てが嫌になって 逃げ出そうとした時も 想い出せばこうしてたくさんの 支えの中で歩いて来た 悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある さあ行こう 振り返らず走り出せばいい 希望に満ちた空へ… 誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 終わらないその旅へと 君の心へ続く架橋へと… 最後に担任の先生が弾くギター演奏に合わせてゆずの 「栄光の架橋」 を皆で涙しながら合唱して思い出深かき学び舎を巣立って行った。子供等以上に親達の方が泣き虫だと感じた…心に残る門出だった。当hpも掲載中! thank you
2012年03月20日
コメント(14)

today diary= 春近い南房磯 =先週末の3月16日、漸く雨の降らない金曜日~約一ヵ月振りに昼から南房磯に出掛けた。(前回釣行日 2/17)春に三日の晴れなし と言うけど本当に不安定な春の季節である。南東の風が吹いており、野島崎灯台より東側はウネリもあり、磯釣りは少し厳しいかも。それと平日と言う事もあるけど、日も釣り人は見当たらない。当初から今釣行は夕方までの短時間の予定の為、何処の釣り場にも寄らずに某場所で釣り座を構えた。(勿論、釣り人は自分だけである)実釣開始15時連日の荒れ模様の割には潮は澄んでいる。仕掛けは今回も全遊動仕掛けを使う。夏本番までにこの仕掛けを使い込まないといけない。今回で三度目の使用だが、まだまだ使いきれていない。= 初ヒットの二種魚(写メのため画像悪し) =やや沖目の沈み根周りに狙いを定めて仕掛け。これまでは投げっ放しだったが、決めたタナに仕掛けが止まるとやおら竿をあおりコマセを一気に籠から放出する。数投して仕掛けをチェック…餌取りはいない釣り始めて30分、最初に羽ウキを海中に沈めたのは何とまぁ~怖いアイゴさんだ相変わらず引きの強い魚でやり取りを楽しませてもらった。(記念写真のあと、海にお帰りいただく。。。)タナをもうひとひろ深くして再び同pointに投入~コマセを放出した途端に ”ぎゅ~ん” 羽ウキは舞い込む先ほどの引きとは違い ”ゴンゴン”の〆込み・・・全遊動仕掛けの魚とダイレクトなやり取りは実に楽しい上がったのはお腹の膨らんだ本カワハギだ。(これはキープさせてもらった)この後、同型をもう一尾追加したところで辺りが薄暗くなり、LEDを装着して夜釣りへ突入したが・・・潮が下げ止まりとなり餌取りも居なくなる。実は…今回の南房訪問は春彼岸用花の仕入れが第一目的、翌日(3/17)には、墓参りの予定もあるのでそうそう長居もでいない…まだまだ釣りを楽しみたいが18時30分で竿納めにした【本日の釣果】カワハギ(28cm)×2匹アイゴ(40cm)×1匹小メジナ(手の平サイズ)×2匹今年、三度目はほん少しだけの竿出しとなったが意外と水温があるのには驚いた。あの魚、アイゴが釣れるのだからね。次回から本気で籠フカセ釣りをするつもりだ。釣行日:h24.03.16(金)潮:小潮満潮:00:48干潮:18:13当hpも掲載中! thank you
2012年03月19日
コメント(4)

today diary= 猫 柳 =生憎の雨模様の春の彼岸の入りとなった3/17(土)、義母さんの家に墓参りに出かけた我が家・・・中庭の猫柳も雨にぬれて、頭が重そうだった。そんな訳でお墓へのお迎えは、明日にしようと言う事になり南房千倉から持って来た花(キンギョソウ、ストック、金盞花)は義母さんに預けて今回は仏壇だけのお参りで済ませた。= 愛猫ルビー =雨の為、何処にも出かけられず、仕方なく炬燵の上でウノカード ゲームに興じる娘と従姉妹達・・・そこに暇を持て余してる愛猫ルビーがやって来て炬燵の上に飛び乗り ”ごろ~り” その場所は邪魔になるんじゃぁ~どうなるかと成り行きを見ていたら・・・従姉妹達も心得たもので、ウノのカードは、猫の背中の上に重ねて捨て置いている。猫も猫で嫌がる様子もなくそのまま ”うとうと”カメラを構えたら。。。この時だけは、薄眼を開けて睨みつけられた因みにこの猫、体重は 七kg 近くあり我が家のMダックスよりでかい。名前はルビー~ でも牡猫どうしてルビー 今度会ったら聞いときます当hpも掲載中! thank you
2012年03月18日
コメント(4)

today diary= 桜草の花 =「我が国は 草も桜が 咲きにけり」 小林一茶 二年前、釣り友から貰った桜草その種がこぼれ、それはそれは小さな株だけど先週辺りから咲き出した。外の桜はまだまだ蕾も堅く咲きそうもない。週末辺りに漸く河津桜が咲きだす寒い季節。琉球朝顔用プランターの中だけは春の香りがしてる。では良い週末を~【桜草 豆辞典】・桜草(さくらそう)科。 ・学名 Primula sieboldii Primula : サクラソウ属 sieboldii : 日本植物の研究者「シーボルト」さんの Primula(プリムラ)は、「primos(最初)」が語源。 ・特徴 自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。 地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の花をつける。 葉柄は長く、葉は楕円形でしわが多く、縁に浅い切れ込みがあり、葉や茎に白い軟毛が生える。 花は直径2~3cmほどで、花弁が5個に深く裂け、さらに各弁が半分近く裂ける。 淡紅色でまれに白花もある。新しい根茎は地際にでき、梅雨明けの頃、葉が枯れて休眠する。 夏の暑さと乾燥には弱いが、日本の気候風土に合っており、花は美しく清楚である。・開花時期は、 4/15頃~ 4/ 末頃。 ・日本原産。園芸品種多数あり。 ・都会ではほとんど見かけないが植物園でよく植えられている。 ・ピンク色の可憐な花。白いのもある。 ・花はプリムラ(西洋桜草、マラコイデス)にそっくりでまぎらわしいが、葉っぱの形がちょっと異なる。 ・2月16日の誕生花 ・花言葉は「長続きする愛情」 当hpも掲載中! thank you
2012年03月16日
コメント(4)

today diary= いわくつきホワイトデー マカロン =昨年のお返しのホワイトデー品物配送日時指定にしたのが三月十三日の夕方。そう~あの東日本大震災の起きた日の二日後の日付だ。それも何故か頼んだ菓子屋が仙台の老舗だった。津波の被害はなかったが、店は地震の被害を受けてしまい、数日後にキャンセルのメールが届いて、山の神さん達へのお返しは五月上旬になったいわくつきマカロンだ。なのに・・・今年も同じ物を頼んだ。今年は何とか、14日、無事に渡せた。ところが・・・です楽しみにしていた夕食後(3/14)のお茶の時間(21時過ぎ)千葉県東方沖を震源とする震度5強が起きた携帯電話のエリアメールも一斉に鳴り出し一時、我が家はパニック状態なのに手に持ったマカロンを離さずその場に固まる女達…一体なん何でしょう・・・気がついたら枕を持って飛び出してた~なんて笑い話は聞いたことがあるがマカロンは・・・ないな。。。来年のホワイトデー、違う物にしよう当hpも掲載中! thank you
2012年03月15日
コメント(10)

today diary= 桃の花 =桃の節句に飾った桃の花・・・週末、満開に咲きました。咲くのを心待ちにしていた女雛達がとうに片付けられて一週間後…。まるで大震災慰霊祭にまに合わせるかのように。来年の弥生三月こそ皆が笑顔で迎えられるようにしないといけませんね。当hpも掲載中! thank you
2012年03月13日
コメント(6)

today diaryジャニーズ事務所の東日本大震災復興支援プロジェクト「Marching J」が昨日(3/11)東京ドームで行われ、代表を務める近藤真彦の合図で、震災が発生した午後2時46分から1分間の黙とうがささげられた。 近藤が「たくさんの方が被害に遭いました。被害に遭われた方の一日でも早い復興を願って黙とうをお願いします」とあいさつ。黙とう2分前から東京ドームが静寂に包まれる中、目に涙を浮かべ近藤が「黙とう」と声をかけると、登壇した東山紀之やKinKi Kidsの堂本剛らタレントを始め、会場のファンも立ち上がり、被災地復興の願いを込めた。 = 2012.03.11 web newsより=我が家の娘も朝早くから従姉妹と二人で電車に乗り会場へと出掛けて行った参加者の一人である。昨年、東日本大震災復興支援プロジェクト「Marching J」第1弾の募金イベント震災当時、4/1から三日間に亘り東京・代々木第一体育館前広場で行われSMAP、嵐…慈善募金3日間で39万人集いの一人として、初日に娘達も参加した。今回で二回目の復興支援プロジェクトへの参加、ジャーズ・ファンクラブにも入っており若いジャニーズグループも沢山出迎えてくれてるから一目見たさ・・・のファン心理もなくもないだろうが動機はなんであれ、一度ならず一年目復興義援金を彼女なりに少ない小遣いの中から募金には頼もしくも感じた。何もせず家でTVばかり観てた父親とんぼよりは。。。当hpも掲載中! thank you
2012年03月12日
コメント(6)

today diary= いまわしき日からの一年・・・web newsより =先週辺りから東日本震災関連のTV番組が増えた。当時の色々な情報(写真、映像)を見て忘れる事の出来ない未曾有のあの三月を思い出す。この一年、生きる事に精一杯で希望など持てず見えず被災地は生活感が消えた荒れ野原だけが広がる・・・。怒りの矛先は、相も変わらぬ歯がゆい政局、苛立ちを感じるている日本国民だけではないはず。全ての人が見えない明日に向かって歩み出した。その居場所はあの時の場所ではないけど・・・だが折角、助かった命もその後、脳梗塞、心筋梗塞、クモ膜下出血・・・心労が原因による被災認定されてるだけでも1500人、如何にこの大災害による震被害が多きかったことか他には生きる望みを見つけられず自ら命を絶った方も沢山おられるという。言葉に出来ない悲しみを感じた。そんなこの一年間の自分を振り返れば思い通りに行かない ちったな事なのに不平不満ばかり…。非難してる方々からすれば取るにも足りぬことばかり。これからの一年、二年・・・十年が大事だ日本国民が全員の支援が必要になる。頑張らなくていい、ありのままで生きてほしい。頑張らなきゃいけないのは、この国の舵取りである金バッチつけた議員達と、ただ声なき声で見てる我々である。東日本大震災、あれ日から一年・・・気持ちも新たにそう感じた3月11日の朝だった。当hpも掲載中! thank you
2012年03月11日
コメント(6)

today diary= 木彫り 兎の番い人形 =『美人は三日で飽きる』と言う、都市伝説…昔からよく言われることですが、男から見て、本当に美人は三日で飽きてしまうのでしょうかひとつのものを消費すればするほど、満足度は低下するという法則。どんなに旨い物でも1つ目は美味しくとも、2つ目、3つ目と食べると満足度は減ってしまいます。例えを置きかえれば、確かに美人も毎日見ていると飽きてきてしまうのも。三日では極端としても徐々に満足度が薄れてくるのかしれません。その反対語として『ブスは三日で慣れる』と言うものがあります。恐らくこれは美人でない方々が作った都市伝説でしょう。気になるのは、あたかも後者のほうが良いかの様に言われてること。どちらも性格が同じ、優しいとしたなら・・・誰しもが同じ答えを出すのではないでしょうか「男は一目ぼれしやすく 女は一目ぼれしにくい」と言われます。男の一目ぼれする確率は千人に百人、10%のデータがあり、反して女は千人にたったの一人、0.1%と言うアンケート値があるそうです。視覚では恋愛をしないのが女と言う生き物らしいです。何故か今日はマジに男女について語ったとんぼでした本当は2月22日(夫婦の日)のblogでupするつもりのネタでした。因みに我が家の山の神さんは・・・間違いなく後者に当て嵌まります。(うんうんと妙に納得してる自分が居る・・・)さてそろそろ 3/14 も近い事だし、ホワイトデーの準備をしなくては。。。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2012年03月08日
コメント(4)

today diary= 塩 麹 =塩麹…最近なにやらblog等を賑わしていて気付くと店頭から消えた商品のひとつ・・・麹と塩を3対1の割合で混ぜその重さと同じ位の水を入れ、混ぜて発酵・熟成させただけの昔からある調味料…。大昔、母親が漬物床として使っていた記憶がある。肉があまり食卓に出ない我が家、(とんぼがメタポ予備軍が原因で・・・)野菜サラダ等にドレッシングの隠し味としても常用してる。昨日(3/5)はカレー…、食卓に置かれていた。とかく日本人は ”俄かマイブーム ”が好き。真新しい情報に直ぐ反応し買い占めるある意味、健康に関心を示すと言うのは大変良いことだけど、必要な人が必要な時に手に入らなくなり困りものだ【豆知識】塩麹が手に入らなかった人の為に手作り塩麹はどうでしょう~1.麹に塩を加える。分量は重量比で塩:麹=1:3程度が基準量となる。塩濃度は好みに応じて加減できるが、下げすぎると調味機能や保存性が低下する。2.米麹を良くほぐして、塩と混ぜ、全体を馴染ませる。3.水を加え、一週間から10日程度室温で保存し発酵させる。 一日一回空気に触れさせるように混ぜると、塩味に米麹の甘さが加わり、甘塩のような風味が増す。4.出来上がったら冷蔵庫に入れて保管する。 当hpも掲載中! thank you
2012年03月06日
コメント(6)

today diary= 桃の節句 =週末の金曜日、朝から雨・・・天気予報では午後からの雨のはずならば午前中だけでも海を見に行こうかなんてことを思っていたら・・・左側下の歯がうずく。。。実は前々(昨年の秋頃)から唯一残っている親不知歯が少し痛かった。暇だし、それじゃ歯医者でも行こうかと予約を入れたら・・・明日(3/3)夕方なら空いてると言う。親不知歯は二十歳代に上下三本は抜いて無いが左下の一本だけは何故か虫歯にもならず残っていた。歯医者:「お久しぶりです」と:「二年振りですかね」歯医者:「どれどれちょっと拝見させてもらいますねぇ~」と:「・・・・・」(口を開けたので無言)歯医者:「あららららぁ~」歯医者:「永久歯と親不知歯の透間がなくてブラッシングが出来ないでしょう」と:「・・・・・」(まだ口を開けてるのに・・・)歯は対になって互いに押し合い伸びないが、対の歯がないとドンドンと伸びてきて、うまく歯磨きが出来なくなるそうだ。で歯医者は治療しても上に歯がないからまた悪くなるから治療しないで抜歯した方が良い と勧める。と:「今抜くと食事は何時頃になる」まさかこんな展開になるとはつい知らず~端午の節句のディナーも食べてない・・・その心配をしてる自分に笑えた^^また来週、出直して抜歯するならここは男らしくさっさと抜こうかがーがー 歯を削られるよりすっぽ~ん と抜かれた方がましで結局、この場で抜く事に(まったくの心の準備なしなのに)麻酔を打たれてペンチの様なものを口に入れられて左右動かしたかと思ったら歯医者:「はい取れましたよ もう痛いことはしませんからねぇ~」と:「まるで子供扱いか。。。」血止めをして二針縫護をして帰宅とあいなった。= 節句限定Ver タラコちらし寿司 =で・・・楽しみにしていたディナーは食べれたの食べれる訳ないじゃないうずうずして断食節句を過ごした~あの掛かり付けの歯医者・・・もう20年もの付き合い。相変わらず綺麗なのに治療は結構 荒療治(実は美人女医) 当hpも掲載中! thank you
2012年03月05日
コメント(10)

today diary= 第49回 弥生賞 =春の香りがし始めた弥生三月。人間社会では、昨日がその桃の節句だった。若きサラブレットの世界では・・・春第一冠 皐月賞(G1)に向けてトライアルレースが始まる。本日、JRA中山のメインレース 第49回弥生賞例年堅く収まるレースでも知られる。近年、ディープインパクト産駒の春先の活躍が目立つ。また単勝一番人気が七年連続馬券に絡み連勝馬券派には美味しいレースである。(但、三連単は意外と高配当である)トンボの三連単は pointは・・・どうしても中山2000mは先行馬が有利であり直線一気でも間にあうJRA東京コースとは違う。また関西馬が圧倒的に強いのも特徴だ。正直、三歳馬のデータは全く持ってないため毎年、パドック雰囲気だけで三連単を買ってる。取りあえず前売り三連単は、上記写真の通りで買った来たが…まだ週末の降雪、雨の影響で芝も重いので逃げ馬が残る大荒れ馬券も考えられる。穴を狙うなら人気薄の逃げ馬ではないだろうか。一着グループは、02番、12番二着グループでは、・・・10番を追加三着グループでは、・・・01番、04番、08番、15番を追加 今回は珍しく前日買馬券を載せたが本命狙い馬券はパドックを見た後でと言う事に・・・。ではまた…【観戦後記】多頭数に先行馬が4~5頭もいるとさぞ速い流れになる・・・と思いきや最初の1000mが63秒の超スロー。こうなると今の中山芝コースは先行内側を通る馬に有利に働く。二走前の重番場 葉牡丹賞の勝馬05番が直線内側から伸びての楽勝だった。狙った02番は惜しい二着、同じく穴馬の04番はインから伸びて三着だった。(チョイ惜しかった)1着:05番(9番人気)2着:02番(3番人気)3着:04番(5番人気)----------------4着:09番(12番人気)5着:15番(6番人気)三連単:05→02→04 126,790円(366番人気)三連複:02→04→05 14,380円(51番人気) 当hpも掲載中! thank you
2012年03月04日
コメント(4)

today diary「うれしいひな祭り」サトウハチロー作詞・河村光陽作曲あかりをつけましょ ぼんぼりにお花をあげましょ 桃の花五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)今日はたのしい ひな祭りお内裏様(だいりさま)と おひな様二人ならんで すまし顔(がお)お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様によく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔金のびょうぶに うつる灯(ひ)をかすかにゆする 春の風すこし白酒(しろざけ) めされたかあかいお顔の 右大臣(うだいじん)着物をきかえて 帯(おび)しめて今日はわたしも はれ姿(すがた)春のやよいの このよき日なによりうれしい ひな祭り= 桃の節句 本番 =ちらし寿司⇒ちらし寿司の具のエビは「長生き」、レンコンは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」とされる。縁起物のハマグリや、サザエなどの巻貝貝類はペアになっていることから、良縁の象徴だそうです。ひし餅⇒ひし餅の三色は、赤は「桃」白は「雪」緑は「草」を表しており、3月という季節の情緒を表現している。ひなあられ⇒野外でひな遊びを楽しむときに 持って行くための携帯食料が由来。と言う事で…昨夕、山の神さんと材料仕入れに出掛けた。ちらし寿司の材料は揃えたけど、問題はお吸い物素材の二枚貝ハマグリは全部 中国産だった・・・今では国産ハマグリを求める事態が無理なんだ。ならば二枚貝ならは何でもいいかと・・・超天然系発想で地物大粒アサリを買い物籠に入れた山の神さん女の子の厄払いと健康を願う雛祭り食材が身体に悪いのでは話にならん時代だと感じた。当hpも掲載中! thank you
2012年03月03日
コメント(10)

today diary= 南房 某二か所の磯 =今日から弥生三月。懐かしい南房磯・・・待ちこがれるね。久しくホームグランドの磯に顔を出してないけど週末はまた天気は下り坂らしいが今週末辺りにぶらりと行って来ようかな= Tバック オバネ =最近、釣り具屋で見つけた面白アイテム・・・意味深なTバック なんとか言うピンク色したもの。TバックOBANE 魚がエサを喰う瞬間、食い込まずエサを吐き出すのは、なによりも硬く違和感がある針の結束部+耳部です。「Tバックオバネ」をかぶせる事で、違和感を軽減鈎のくくり目やハリスの切れ残りの違和感で、グレ等が餌を吐き出す事があったがTバックオバネを着ければ違和感なく喰い込み、吐き出していた魚も喰い込み釣果倍増。ほんとかな。。。。 blogタイトルで見に来られた方には申し訳ない早い話が釣りの消耗品の名でした。当hpも掲載中! thank you
2012年03月01日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1