全18件 (18件中 1-18件目)
1

today diary= そらまちタウン4F から見る東京スカイツリー =5/29 東京スカイツリーwebサイト で漸くとれた 7/29 11:00~11:30までの搭乗予約。11時過ぎにスカイツリービル4F(入り口 フロア)のチケットカウンタ脇に設置された予約客専用で搭乗発券機で搭乗券を貰い天望デッキへ向かう。搭乗までの待ち時間は数十分たらず・・・(当日搭乗客は、長蛇の列…お気の毒)= 天望デッキ(350m)からの眺め =4Fから350mの天展望デッキまで僅か50秒で到着した。何かあっけない感じ。。。これまで見上げてばかりのスカイツリー、見下ろすとこんな感じ。眼下の交差点、十間川、そして隅田川が色々な形をしたビル・・・プラモデルで作られたかの様に見えた。= 天望回廊(445m)へと=更に100m高い天望回廊フロア445mへ・・・エレベーター天井が透けて見え天に吸い込まれそうな気分・・・気持ちが悪くなる。そして110m続くスロープ状の回廊を空の散歩して一番高い 451.2m 地点に到着高っ! 高っつ!!100m昇るだけでビル街が小さく見える。暑さのせいか水平線、地平線は霞んで見える。東京湾~お台場~東京タワー~東京ドーム~新宿副都心~富士山東側の方向にあたる我が家を探してみる。残念ながら見つけることは出来なかったが、それでも我が家のすぐ傍にあるパラポナ塔は見つけることが出来た。= 窓ではないよ 床だよ =再び天望回廊から350mの展望デッキに戻り東京タワーにもあった ”ガラス底 ”体験大丈夫と言われても片足しか乗せれない。(黒く映ってるのは靴)ここまで恐怖感を体験すると笑うしかない…大丈夫と解っていても両足揃えてジャンプなどとんでもないもう二度と乗らないな このガラス底には。。。何か非常事態が起きた場合、外階段で地上まで歩いて降りれるそうだ。エレベーターだと50秒と速いが、歩きだと40分もかかるとか。地上に舞い戻ったその後の足取りは。。。「そらまちタウン」で冷やかしショッピングと試食三昧~結局、お土産は 何も買わなかったのでした。その訳は今回は下見だけ・・・次回はガッツリ買う予定とか・・・(恐天回廊より女の方が恐いかも今更ながら再確認した451.2mの世界だった。当hpも掲載中! thank you
2012年07月31日
コメント(6)

today diary= 猛暑日の南房磯 =偶には釣行パターンを変えて木曜日に・・・と言う訳で7/26(木)の猛暑日に南房釣行した。館山道の途中のSA駐車場、これから海に向かう行楽客が一杯・・・世の中は夏休みと言う事に気が付く。南房は弱い南風でほぼ何処でも釣りができる状態。先週と同じ闇夜なら間違いなくHG磯を選ぶところだが今夜は23時過ぎまで月が残る。それまでの時間は王道磯で竿を出す事にした。現地到着が15時過ぎ。釣り人はどこにも見当たらない。日陰のない磯釣りは、間違いなく日射病になる。取りあえず釣り座に道具だけを運んだあと車内で休憩し、17時過ぎにお土産でも釣ろうかと竿を出したが・・・餌取りが凄い。。。昼の部はウマズラハギだけの釣果で終わる19時過ぎから夜釣り開始潮は緩くやや右手に流れる下げ潮止まり。三投目に ”スポッツ”と海中に羽ウキが消えた。まだLED点灯前の夕マズ目だ。釣れたのは足裏サイズのメジナだった。釣り始めて一時間。潮は緩慢気味に正面に浮いている。当たりはない・・・・・・・・釣り始めて二時間目。上げ潮に入り僅かながら左手に流れ始める。当たりはない・・・・・・・・釣り始めて三時間目。漸くその気になる様な潮が左手に流れ出す。が~当たりはない・・・・・・・・そして23時…月はついに西に沈んだ。が~ウキは沈まないとうとう当たりのないままにここでの持ち時間タイムアップ~次の釣り場へと移動開始釣り場の駐車場でまずは小休止~24時過ぎ、第二ラウンド開始潮は下げ潮が利き出し正面やや左手に流れる絶好の流れ方だ。あまり遠投せずに手前からの縦溝に流し込む様にコマセを入れる。取りあえず最初は一分間隔でコマセを入れ、三十分後からコマセ籠を通常サイズに戻し溝中心に仕掛けを入れる・・・そしてついに当たりが出たこの引きは間違いなく本命魚の引きだ。ここではレギュラーサイズだが嬉しい今夜の初獲物に安堵と同時に疲れが…どっと 出た。その後、追釣とは行かなかったが、25時。。。今釣行の最後の持ちタイムも来てしまい納竿となる。【本日の釣果】=第二ラウンド(夜の部)=本命魚:〇〇〇×1匹(34cm)外道魚:マアジ×1匹(38cm)=第一ラウンド(夕マズ目の部)=外道魚:メジナ×1匹(30cm)外道魚:ウマズラハギ×1匹(25cm)釣行日:h24.07.26(木)釣時間:19:00~23:30釣時間:24:15~25:00潮:小潮満潮:21:04干潮:04:24<釣行後記>第一ラウンドの釣り場では、夜釣り一度の当たりもなく終わりどうも王道釣り座は自分との相性が悪い という判定になった。仕掛けとか釣り方とかは進化しているのかも。相変わらず昔流だからいけないのかと思い今回は新仕掛けを持ちだしてみたが・・・結果は同じだった(笑第二ラウンドは、昔流の仕掛けに戻してやってみる。ちゃんと釣れたから…やはり潮の流れ方が違う釣り場では仕掛けも替えないと駄目~とは言いきれない結果の様だ。次回、もう一度だけ新仕掛けでリベンジしてみよう。因みにこの本命魚の後に強い引きを堪能させてもらったがその相手はなんと鯵だった(本命魚よりでかいのには参った) とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2012年07月30日
コメント(4)

today diary= ちょっと悪戯 =連日の様に出される”真夏日””猛暑日”の気象予報・・・夏は始まったばかりだがもう うんざりだ朝夕の散歩・・・身体の為に~なんてことはこの時期は かえって身体に悪い冷房が苦手で普段はエアコンは使わない。南側出窓を覆うグリーンカーテン効果もあり今夏は まだスイッチは入れてない。我が家の座敷犬達は、サマーカットで快適に涼し気に過ごしてる(とんぼの理髪代より2.5倍ものかけて…プンプン)流石に風もない無風の日中時は暑いらしくフローリングに腹をべったりとくっつけてゴロゴロとしている午後、暑さに我慢が出来ず氷菓子を買いに~一緒に入っていたドライアイス水呑み器に入れてやったら。。。モコモコ と煙が出てきて興味津津~直ぐに見にやって来た。が・・・冷たい煙が理解が出来ないらしく、徐々に後ずさりして遠巻きに離れてしまったこんな悪戯してると結構 暑さを忘れるんだよねでは良い週末を~【豆知識】ドライアイス温度が氷よりも低く、液体にならず気化してしまうため扱いが比較的容易であり、冷凍食品、アイスクリーム、ケーキ等の食品を腐らせない(融けない)ように輸送するときなどの保冷剤として使われる。ドライアイスを空気中に置くと、空気中の水分が凍り白煙が発生する。この白煙については二酸化炭素と間違われることがあるが、二酸化炭素は目には見えない(ただし見えなくとも当然、二酸化炭素も発生している)。また、水中に入れることで大量の白煙を発生させることができるため、舞台などでの特殊効果ではお湯にドライアイスを投入した白煙がよく用いられる。ドライアイスを水などの液体中に入れた場合での白煙の正体は空気中の水分ではなく、ドライアイスに触れた液体が微小な固体粉末になったものである。水以外でも、酢酸、ベンゼンなど、二酸化炭素の昇華点よりも融点が高く、粘性が十分小さい液体中に入れたときも白煙は発生する。人間や動物の遺体保存にも使われ、遺体と一緒にしたまま火葬しても有害ガスが出ないことから、根強い需要がある。また、水資源の安定確保・枯渇対策を目的とした、人工降雨・降雪技術の確立のための研究も行われている。医療ではイボや胼胝の切除治療にも使われることがある。しかし、ドライアイスは保存しにくくまた利用もしにくいため、液体窒素のほうが現在主流である。当hpも掲載中! thank you
2012年07月26日
コメント(2)

today diary= ベランダの補修工事 =少し前のこと・・・現在住んでるMSのリフォーム二年目点検が行われた。一昨年、大がかりな修繕工事が行われ外壁、ベランダ等の補修・塗装工事が四ヶ月間に亘り施工された。今回はそのフォローメンテナンスである。我が家は、特にこれと言って問題はないが・・・如いて言えば一つだけ・・・ベランダの排水溝に二箇所の凸凹がある。鉢物の水やりや雨が降ると そこだけ水たまりができる。自然乾燥するまで放っておくが…気になると言えば気になる。捉えず「アンケート調査表」にその旨を書いて投函した。リメーク前はこの水たまりは出来なかったから・・・。早速週末に点検を兼ねてやって来て、その場で目張り剤を塗り直し、数時間後に乾いたのを確認して同じ塗料を塗って帰って行った。アンケート用紙には”建物の構造上に関わる修繕は今回対象外!”等と注意書きがあったが、ダメもとで書いたら修理してくれた。点検者の姿が玄関から見なくなってから山の神さんと顔を見合わせて ”してやったり ”だが、本当は山の神さん・・・クレーマーと思われたくないため書かなければ良かったと後悔していた当hpも掲載中! thank you
2012年07月25日
コメント(2)

today diary= 半月ぶりに立つ南房磯 =7/20(金)は曇り~雨 予報の生憎の天気だが意を決して週末釣行に踏み切った。車の運転は最深の注意をしながら京葉道路~館山道路 と乗り継ぎ事故に遭遇した北条海岸通りへと・・・そして例の現場傍のコンビニ駐車場で小休止。夕食などを仕入れた後、南房磯へ向かった。到着が13時過ぎ・・・数ヵ所の釣り場も見て歩き、この日は東~北東風が止まない平日なのに何故か第一候補、第二候補と先客釣り人は入磯している。仕方なしに選んだ釣り場は、やや右手に風避けできる第三候補の釣場。釣りタイムまで まだたっぷり余裕がある。久しぶりに緊張気味な運転をしたせいか疲れ夕マズ目まで車中でぐっすりと眠る18時過ぎ…雨音に起こされ、外に出て見ると南房入りした時より東風が強まり、大粒の雨になっている。取りあえず、必要な道具だけを手持ちにして釣り場に入る。(釣り人は自分の他に少し離れた釣り座に一人・・・)19時より実釣開始潮は上げ止まりから下げに動き出し潮目も目の前にでき、状況は釣れそうな感じだが問題は北東風だ・・・ウインドブレーカーを一枚着込みその上にカッパを羽織っての寒さ対策で臨む釣り開始から二時間・・・当たりも無いままに時間だけが過ぎそしてまた一時間・・・もう駄目だぁ~我慢の限界即刻 風裏の釣り座へミニ移動したのが22時。さっきの場所とは大違い、のんびりと岩の上にクーラーボックスまで持ち出しどっかりと座りこんでも大名釣り。。。小雨も上がり、西の空も明るくなり海状況も潮変わりして下げ底りから上げ潮へ~これまで羽ウキは微妙だにしなかったが時々ウキが妙に横に動いたり、ポコポコと沈んだりし始めた。漸くコマセに魚が気が気がついたのかなよくよく考えてみれば、この釣り座で籠釣りをする者は居ない。恐らく自分ぐらいではないだろうか。大概の釣り人は、もう少し右手の潮の流れる岬とか反対側の足場の安定した大岩の釣り座とかに入るものだ。 釣り時間もの残すところあとわずかだ。コマセ籠を大き目なものに取り換えて、短期間勝負狙いにした。既にこの場所に移動してコマセ4kgを投入した。残りのコマセはあと2kgしかない。そしてついに当たりが来たゆっくりと合わせると魚は静かな湾内に向かって走り出しドラックを締め直してやや強引に両軸リールのハンドルを巻く。30cmチョイのメジナ ・・・その割には引いたけどな次は付け餌を4匹の房掛けにして投入~1分ほどしてあげてみると餌が無い・・・また同じ様にして房掛けして投入する。糸ふけを取り手持ちで待つこと数秒 ガツン!?元竿まで伝わる強い当たり竿を立てる間もなくテンションが無くなりバラシ。。。4号ハリスがチモト辺りでプッツリ切られていたその後、当たりはパタリとなくなり25時で納竿した。【本日の釣果】本命魚:0匹外道魚:メジナ1匹(32cm)釣行日:h24.07.20(金)釣時間:19:00~21:00釣時間:22:00~25:00潮:大潮満潮:18:06干潮:23:31<釣行後記>夕マズ目の潮がある時間帯からこの場所で竿出ししていたらもしかしたら本命魚に出会えてたかもしれない。結構、反省点が後になって気付く事が多い。長年に亘り南房磯を釣り歩いているが未だに読み切れない夏季の夜磯・・・夜釣りの奥の深さと甘さを知った今回の釣行だった。この場所は闇夜でしか釣果が期待できない浅場だ。次回チャンスがあればもう一度狙ったみたい。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2012年07月24日
コメント(8)

today diary= 北条海岸 事故現場 =週末(7/20)、半月ぶりに事故現場に立ち寄った。50mほど先に館山駅西口交差点の信号が見える。右手は砂浜が見え館山湾が広がる。勿論、この辺からは車の出入りはできなし。(無料駐車場の出入り口はもう少し先・・・)館山市観光協会は、数年前から海岸線整備に取組み北条海岸は道幅、歩道も広く綺麗になり生まれ変わった。こんなにも綺麗でリゾート化された海岸線景色も良くて見通しも良い真昼間なのに居眠り運転で反対車線に飛ぶ込むなんて・・・もし自分が信号待ちで事故現場に停車していなかったら加害者車両(居眠り運転)の進入角度の延長戦には・・・反対車線を抜け、歩道を通り過ぎその先にはローソンのコンビニ店で、駐車してる車めがけ~はたまた、店内に突っ込んで行くことになる。間違いなくけが人が出たであろう。そう思うとそら恐ろしくなる今回の事故である。先週、愛車の修理見積もりが出た。見積額 ざっと 約120万円 万が一 なおったとしても長距離運転は、怖くて とてもする気になれない見た目は右側タイヤ周辺だけの傷だけに見えるが・・・ディラー・エンジニアの詳細調査で解ったこと。駆動軸の右側が手前に曲がっているそうだ。確かに写真で見ると 20cm ほど運転手席側にズレている。左側車軸は何ともないから、駆動軸の途中から曲がっている様だ。加害者の車がやや前方からこする様に当たりそして右タイヤ辺りに激しく激突している。運転手席と助手席のエアバックが破裂していてその激しさを物語る。またこれはディーラーに持ち込まれた後に解ったことだが運転手席のシートベルトも急激衝突によりベルトが前に引き出されたため、馬鹿になり元の位置に戻らなくなっていた。今回の事故は物損扱いあの加害者はまた車に乗るだろう。そして、薬を服用して居眠り運転を・・いずれは人身事故を起こすのは間違いない。こうした者が車の運転が許される事故後は損保会社が全ての窓口・・・加害者からの詫びは事故当日も現在もない。物損事故扱い・・・ノーペナルティーそれが ”我が国の道交法 ” 可笑しな話だ。当hpも掲載中! thank you
2012年07月23日
コメント(6)

today diary= 琉球朝顔 一輪 =日中の暑さが厳しい昨今。ところが 夕べから急激に気温が下がり今朝(7/20)は肌寒い・・・その温度差は13度にもなると言う。一時的なものだろうが体調を崩さない様にしなければ・・・環境に優しい暑さ対策~ベランダのグリーンカーテン 琉球朝顔今朝、一輪の花を咲かせた。我が家はプランター栽培のせいか地植えのものより花数も少なく開花時期も晩秋でないと咲かないのに・・・三ヶ月も早く咲いた。なんでもないことだけど・・・ちょっと嬉しい今朝の出来ごとでした。では良い週末を~ 当hpも掲載中! thank you
2012年07月20日
コメント(4)

today diary昨日(7/18)、早起きして近くの「緑の窓口」に出掛けた。来月、田舎で中学時代の同級会がある。(オリンピックイヤー 四年に一度 開かれる同級会)”参加することに意義がある”と言う訳じゃないが毎回欠かさず出席していて、今回の集合場所は・・・富山 宇奈月温泉郷 勿論、一泊どまりの一人旅(山の神さん達は家で留守番だ)お盆も過ぎてるから電車もそれほど混まないだろうが念のために一ヵ月前の昨日、指定席を取りに・・・早朝5時過ぎ・・・緑の窓口は6時から~まだ窓口は開いてないため小一時間そこいらをブラブラと時間をつぶし漸く予約券を貰い、第一希望の指定席券がとれた。電車での帰省は何年ぶりかな 毎年のお盆帰省は車だから~電車の方が三時間半位で田舎に着く。車だとその倍以上はかかる。上野から上越新幹線で越後湯沢まで行きそこで第三セクターの 「ほくほく線」特急に乗り換え糸魚川で普通電車に乗り換え目的地 黒部で下車する。やがて北陸新幹線が開通すればもっと時間が短縮される。黒部駅には、悪友仲間が車で迎えに来てくれ、その足で宇奈月温泉郷に入る予定。偶にはのんびりとすでに…ばけ物化しつつある同級生達と語り明かし 温泉三昧も良いかも。。。当hpも掲載中! thank you
2012年07月19日
コメント(6)

today diary= 面白い形をした花 =義母さんちの野菜畑のあちらこちらに色々な草花が咲いている。今回、見かけたのはガーベラのような時計草の様な可愛い花弁の花だ。時計草は花の中心部に長針・短針に似た雄しべと雌しべがあるが それがない・・・『畑に野雉がいるから 驚かさない様に 』野菜泥棒の準備をしていたら義母さんから言われた”本当だぁ~””居る居る””綺麗な牡だ”コンクリートブロックの上に止まり、こちらの様子を伺っている。巣はこの上の段にあるプラスチック製波板で囲まれたの向こう側…恐らく雌の雉が卵を抱いてるのかも・・・。自然界で生きる野性の雉(田舎の場合)。その巣場所は、河原の堰堤石の小さなほこらとか葦と藪の入り口の小さな奥まった所が多い。わざと障害物のある場所を選ぶのは、雛が巣立ちするまで安心して子育てができ、天敵から守るためである。しかし、こうした平らな平野では、天敵(カラス、イタチ等)から身が守れないため、人が住む生活圏に巣を作るのかもしれない。環境順応に適する者だけが命を繋いで行けるのだろう。カメラを覗きながら近づいていくと・・・とことこ と…この場所から遠ざけるかのようにこちらをチラ見しながら逃げて行くがその逃げ方が可笑しい如何にも逃げてます~的な 恰好でわざとらしいクル~リ 背を向け、見ないふりをしているといつの間にかプラスチック製波板の向こう側に戻っている鳥社会でも家族を守るのは男の役目大変だよ~お互いにわかる わかる~ 当hpも掲載中! thank you
2012年07月17日
コメント(8)

today diary= 無農薬 野菜 =連休の週末…とある田舎の畑近所では見かけぬ人が畑で野菜を・・・さては野菜泥棒か~~~はい その通り 野菜泥棒 です。大した畑手伝いもせず旬を向かえる夏野菜の収穫時期になると決まって・・・海浜地区から頭の黒いでかいネズミが二匹 出没する。五月の連休以来久々、義母さんちにやって来た親二匹+子ネズミ。車庫に見慣れない新車が入庫してた先日、愛車を買い換えたそうだ。それが何とトヨタのウイ〇シュどうして驚くかって我が家の愛車は現在ドック入り中~その借用代車のレンタカーがなんと ウイ〇シュ些細な偶然どうでもいいことなんだけど無農薬野菜は丸かじりが一番美味しい。多少の虫喰い食べてる最中、こんにちは~と虫が顔を出すのさえ我慢できればの話だが・・・当hpも掲載中! thank you
2012年07月16日
コメント(6)

today diary= 賑わいを見せる 北越谷商店街の夜祭 =週末、今回の事故で借りたレンタカー(加害者損保保険会社の負担車)に乗り、出掛けた・・・何処へ山の神さんの実家へ・・・夏野菜を頂くのと、近くで夜祭りがあるので気分転換を兼ねて出掛けてみた。本当は南房釣行でもと思ってはみたが事故から一週間・・・まだトラウマ状態でとても長距離運転などする気分にもなれず、それならと言うことで~昼間は神輿も練り歩き祭りも盛大で14人組ダンス&ボーカルユニット EXILEのリードボーカル ATSUSHIがこちらの地元出身とかで祭りに来るとか来ないとかの噂もあり中高校生の若者で大賑わいだった。真意のほどは解らずじまい。。。久しぶりの夜祭り~ひととき、少年時代にかえり楽しんだ。「唐揚げ」「タコ焼き」夜店のせいか旨い感じる~命の洗濯をした週末だった。当hpも掲載中! thank you
2012年07月15日
コメント(8)

today diary= もう コスモスが 咲いてる =一昨日、精密検査(脳外科)に出掛けた時のこと・・・午後診療の時間より早めに病院に着いてしまい時間つぶしに そこいらを歩いてみた。川っ淵のフェンスの傍で秋桜が咲いていた。秋桜って 梅雨に咲くか・・・少し濁った川・・・もう少し先に行くと三番瀬の東京湾へと注ぎこむ。生活用水が流れ込んでいる様に見えるが大丈夫か川の手すりに網筒がぶら下がってる。誰かが定期的に網を入れて魚を獲ってるようだ。(密猟・・・こうした川は鑑札は要らないか・・・)よくよく見るとイナ(ボラの稚魚)沢山いる。このうちの何匹かは大きく育ち、やがて東京湾に戻るんだろうな。当hpも掲載中! thank you
2012年07月12日
コメント(6)

today diary= 縁起でもない合歓(眠む)の花 =昨日(7/10)は午後から近くの病院に出掛けた。ここの病院は、長年に亘りメタポに係わる主治医の世話になってる。しかし、今回 かかるのは脳外科医。首のレントゲン頭のMRI撮り終え暫くして診療室に呼ばれ専門医がPC画像を見ながら・・・異常なし!!の言葉に ひと安心~ 念のため 一ヵ月後にもう一度、首と頭の投影するからと予約をとってくれた。一ケ月後は・・・もうお盆だ。愛車の診断はどうなったんだろう。。。当hpも掲載中! thank you
2012年07月11日
コメント(10)

today diary= 合歓の花(決して運転中は・・・眠らないで) =正直、夢を見てるのではと思った一日人生、永くやってるけどこれほど恐い思いをしたのは初めて。7/6(金)、いつもの週末釣行。いつもより少し早めに出て、家人に頼まれたものを君津の里山で仕入れ普段ならそのままロマン街道を真っ直ぐに進むのだが何故か今回に限って途中から右手に折れ、岩井方面へと向かい内房に出て南房に向かうルートを選んだ。このコースは殆ど車も通らず、左右に流れる風景が 少し田舎の感じに似ていて好きだ。予定通りに内房の岩井へと出て127号を左折し暫くして那古船形港に到着して休憩・・・時計は11時半を示していた。あと少しで南房総の釣り場も近い、小休止後、再び本線に戻り北条海岸を進むと馴染みの餌屋 フィッシング・ワ〇ナベ も近い。今日は顔出しをしないで行こうかなぁ~なんて考えていると40~50m先のT字路の信号が赤信号にかわる。(館山市 北条 2292-2 のT字路交差点)自分の前には七台ほど車が走っていて、次々にブレーキを踏み信号待ちになる。自分もブレーキを踏み停車したのが丁度 フッシング・ワ〇ナベの店の左真横辺り・・・どうしようか やはり顔を出そうかな~と思いながら店のある左方向に顔を向けた。つぎの瞬間・・・ドッカ~~~ン!!もの凄い爆発音が轟き、目の前が真っ白目は痛く、火薬の臭いが鼻を突く時間的に何秒間だろう。。。エアバックが作動して飛び出した様だ。漸く我にかえりドアを開けて外に出ようとしたがドアが開かない。 思いきり強引に押したら開いた。外に出てみたら・・・愛車の真横に軽自動車が下り方向並び大破して止まっていた。道路はその軽自動車から流れ出したオイルが加害者と思われる車のボンネットはめくり上がり前輪は大破バースト 運転手席のドアも半開き背の小さいちっこい腹のでっぱったおっさんがブツブツと呟き、何処かに電話をしていた話しかけても言葉は しどろもどろ で目は うつろ。。。飲酒運転か問い詰めたら 寝ていて覚えていない とんでもない奴だ仕方ない自分で ”110” 通報した。暫くすると館山警察署の警官、パトカー遂には消防自動車まで来て辺りは大騒ぎに。。。時間は丁度 正午過ぎ、北条海岸通りは大渋滞になった。愛車は・・・前輪タイヤ部分が数10cm後ろに押され、ハンドルは動かず自力走行は出来ない状態だ。その場にどれ位居たろうか一通り警察官に事情聴取され、覚えてる限りで事故模様を話した。怪我は・・・と聞かれ気が動転していて何処も痛くない。こちらが信号待ちで止まっていたのと、加害者の車が45度位の角度で車体骨格の中で最も頑丈に作られている車軸めがけて衝突したため全ての衝撃はそこで吸収したらしく何処も怪我はなかった。またエアバックとヘッドレストに隙間なく守られたため首の鞭打ちにもならずエアーバックが開いた際に、その衝撃で唇を切った位で済んだ。 その後、自分の任意保険会社に連絡し、契約特約でレッカー移動を依頼して自宅近くのディーラーに車を搬送してもらい自分は館山駅西口にあるトヨ〇 レンタカーの車で18時に漸く帰宅した。夕方、持ち込んだディーラーのエンジニアから呼ばれ、店に出向いて大まかな修理概要を説明を受けた。 ”前輪の駆動軸が折れていてかなりの時間と費用がかかる””外見ではそれ程の事故とは思えないが・・・”正面から衝突したらボンネットに傷は残るものだが傷は右タイヤ辺りのみで、擦れた長い傷跡すら見当たらない。真っ直ぐな対面通行道路でのセンタラインオーバー・・・どう運転すればこの角度(45度)で衝突するのか間違いなく過失割合は ”10対 0”夕方、加害者の損保保険会社から連絡があり”今日の費用は全て、そしてこれからのかかるレンタカー費用も立替えなし全て加害者の損保保険側で払います。また精密検査に関わる手配・費用は全て当社で支払います。”加害者に代わっての誤りとお詫びの電話があった。”あたりまえだよ~ぷんぷん”加害者は寝不足と持病薬の飲用による原因での居眠り運転だったらしい。真昼間なのに居眠り運転とは呆れる結局、加害者たる背の小さいちっこい腹のでっぱったおっさん は現地でも、帰宅後も一度も謝る事はしなかった。事後処理は保険屋がやるからいい・・・いっその事、人身扱いにしてやろうかとも思ったが、バカバカしくてやめた。今回の事故現場から数キロ先 行った所に5月頃、早朝に登校のためバス待ちをしていた母子がよそ見をしていた車に巻き込まれ亡くなった痛ましい事故現場がある。TVワイドショー等で連日報道されたのは記憶に新しい。一体ここいら辺りのドライバーの交通安全意識・・・どうなってるんだろう。時間が経つにつれ やるせない怒りを感じた週末だった。暫くはトラウマになりそうだ。館山周辺の道路は通らない。blog愛好の皆さん停車中でもそれが例え真昼間でも 車は突っ込んでくるきます。ご安心めさるなよ~体験者~とんぼ より当hpも掲載中! thank you
2012年07月08日
コメント(28)

today diary= 一昨日(7/4)の夜の南房磯 =南房磯で夜中に何度も仕掛けをぶっちぎって行く正体不明の奴が居る。今期、この近くの釣り場で二度、やられた。先日、釣り友がやはり本命魚を狙っていて針を伸ばされて同じ様な目にあった。で…今度こそ とばかりに一昨日夜7/4(水)、釣り友が二人で同じ釣り座に入り、本命魚を狙って竿出ししていたところドラマが・・・夜半に出ていた月と同じ様に竿が満月に暫く格闘の末、タモ網に収め釣りあげたのが・・・これっつ!!さて~何処かで見覚えのあるぽっちゃりお腹 の魚は・・・正体 見たり~~~イスズミ だ。サイズは60cmぐらいその腹回りと言ったら凄い3kgはゆうに越えている。どうみても でぶ即刻メタポ検診に行かせるため、記念写真を撮った後海にお帰り頂いたそうな~でもちょっと夢が壊れたかも。。。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2012年07月06日
コメント(10)

today diary先日・・・暇に明かして作ったこれっつ !!何に使う道具でしょう両軸り―ル愛用には欠かせないバックラッシュが起きた際のスプール上の糸絡みを外を外すためにはなくてはならないアイテムで・・・”糸ほぐし”と呼ばれ・・・両軸リール(写真のリール)愛用者は知るが、スピニングリール愛用者は、知らないかも・・・釣り小物道具を探しても市販されてない。当然、覗いたホームセンタにもなく代替え品に似た「千枚通し」を見つけ、ゴリゴリガリガリ二時間もかけ、ヤスリと砥石を使い試作品を作ってみた。グラインダーがあれば良いなぁ~とつくずく思うが、手狭な我が家では無理・・・仕上げは、ガスコンロの火を使い、焼き入れして完成した出番のない事を祈りながら小物入れに忍ばせる。さて週末は何処に釣りに行く【豆知識】バックラッシュ(backlash)とは・・・一般的には(急激な)はね返り、がた,あそび(歯車や部品間のゆるみ)を意味する。釣り用語では・・・両軸受けリール(ベイトリール)で、スプールが回りすぎ余分な糸が出て絡むこと。仕掛けを飛ばすときになりやすい。最近では防止機構が組み込まれているが、それでも使いこなしに慣れが必要。スピニングリールでは機構上、バッククラッシュが発生しない。両軸受けリール(ベイトリール)とは・・・ベイトキャスティングリール。両軸リールのこと。スプールが回転して道糸を巻き取る機構のリール。道糸にヨリがかからない。キャスティング時にサミングしなければバックラッシュを起こしやすかったが、最近ではほとんどがバックラッシュ防止機能(シマノのデジタルコントロールなど)がついているのでバックラッシュしにくくなった。当hpも掲載中! thank you
2012年07月05日
コメント(8)

today diary昨日7/2は、娘の13回目の誕生日だった。今春に中学生となり少しは大人の仲間入り…なんて思ってはみたものの、まだまだ子供気分が抜けきらない。誕生日プレゼントは、山の神さんに幾つかねだってるみたいで察するところ…嵐のDVDかCDの様だ。自分からのプレゼントは、手配違いで今月末までお預けとなった東京スカイツリー搭乗予約券。また、今年は山の神さんとは節目の〇〇記念日を向かえる。何か記念になるものをと ない頭で考えた当初、夏休みに皆で北海道旅行~って話もあったが、いっそのこと海外旅行はどうだろう~ってことに。。。その事前準備で先日、申請して来たパスポート、週末に手元に届いた。今のパスポートはICチップが埋め込まれてるそうだ。偽造が多いからだろうか…。八月に入ってすぐにある娘のピアノ発表会、それが終わったら、二人でパリ旅行(一週間)させてあげるつもりでいる。日頃から散々気ままに釣り三昧させてもらっている…これ位のことで恩返ししたとは思わないが、自分には、すぎた嫁へのせめてのもの感謝の意味を込めて因みに自分はこの夏、ワン達と留守番何を隠そう 本当は・・・飛行機が 大 嫌 い 大の苦手だ当hpも掲載中! thank you
2012年07月03日
コメント(12)

today diary= 久々の週末土曜日釣行・・・ =週末の釣行は土曜日6/30でした。土曜日の釣り・・・いつだったかは記憶にないが今回は夜釣りの籠釣りで狙う本命魚二十数年振りにカムバックするK氏との釣行…底物師から籠師へと磯釣り再デビューに同行した。朝から晴天で南房磯は東寄りの風・・・これなら南房は何処でも竿が出せそうだ。南房到着が13時過ぎ・・・真夏の様に陽射しが強く、とても磯に居られそうもない。今が梅雨とは思えない真夏日だ。今夜は月夜。それも一晩中 月が出てる条件下本命魚を狙うには場所選定が第一pointである。これまでの自分データを拾い出し、決めた磯はこの釣り座!と言え、海の状況で時々竿を出す場所だ。安全さ重視で、まずは初卸竿を試すフィールドテスト(勿論、自分じゃなくK氏・・・)昼の部・・・・・・・・・釣りましたね~楽しみましたね~二人で五枚。良型ばかりのアイゴちゃん~さて夜の部は19時30分から実釣開始潮は下げ止まりの時間帯のはずだが、未だに下げ潮が止まらない。二人ともやや右手に投げ潮に乗せて左沖に流す釣り方…最初に釣れたのはメジナ。型はやや小型だがスカリに入れて潮だまりへと。。。やがて潮の流れも緩めになった21時半…仕掛けを入れ直して、付け餌の補充をしていたらLED灯りが沈んだ当たりだ夕方、 ”ゴンゴン ”とした独特の引き味ばかりに慣れていたがやはり重~いトルクで弾く本命魚の引き味が良い波に乗せて牛蒡抜きしたのは34cmのまあまあの本命魚だった俄然、やる気モードが。。。今夜のクライマックスはここまで後は緩い流れの潮が続き微妙なLED灯りの動きが幾度となく来たが追釣とはいかず…24:00 納竿と相成った。【本日の釣果】本命魚:1匹(34cm)外道魚:メジナ1匹(34cm)釣行日:h24.06.30(土)釣時間:19:30~24:00潮:若潮満潮:19:20干潮:00:52<釣行後記>正直、もう少し枚数は行くかな~なんて言う予感的なものを感じて竿をだしたが魚の方も喰い気がイマイチ・・・前当たりは数回出たが、針掛かりはしなかった。もう少し攻めの釣りをすれば結果も違っていたかも知れない。それが今回の反省点、次回への課題だった。ところで…最近の土曜日って場所により意外と空いてる。前夜の金曜日の方が釣り場はもっと混んでいる。意外に感じた夜だった。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2012年07月02日
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1