全9件 (9件中 1-9件目)
1

ALOHA ☆ 今回は、本物の潜水艦の内部を見学できる潜水艦バウフィン号博物館。真珠湾のアリゾナ・メモリアル・センター近くにある珍しい博物館があるのをご存知ですか?本物の潜水艦バウフィン号の艦内を自分の目と足で回ってみることができます。魚雷発射管、寝室、トイレ、厨房など狭い環境のもと、何日も何ヶ月も過ごしていいたのかと考えるだけでも戦争の過酷さが実感できます。 屋外にはミサイル、魚雷等も展示されており、なかでも旧日本軍の人間魚雷「回天」は戦争を知らない世代にも何かを語りかけているように感じられますのは私だけでしょうか・・・。ハワイにお出かけの際にはアリゾナ記念館と共に是非とも訪れてみてください。ではまた、A Hui Hou!(じゃまたね!) MAHALO~!!! 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ)
2017.03.25
コメント(0)
ハワイが米国に併合された後も活躍した王族の末裔が居た。 砂糖が米国に売れれば売れるほど繁栄をしたハワイ王国。しかし同時に西欧人中心の経済界は親米化し、小国であるハワイは、大国である米合衆国へと併合されていきます。そして、準州になってからのハワイには、米本土から多くの資本が流入します。その時代を生き抜いた王朝の末裔が、クヒオ王子でした。3月26日は、クヒオデー。カラカウア王の后、カピオラニの甥にあたる、クヒオ王子の誕生日です。ワイキキのカラカウア大通りでは毎年、王子の銅像の前を通る盛大なパレードが行われます。 ワイキキのダイアモンドヘッド側、カラカウア大通りが直接海に接するあたりをクヒオビーチと呼んでおり、その名の由来となった「クヒオ王子」の像が、聖オーガスチン教会の道路を挟んだ海側に、紺碧の太平洋の海原を背景にして建てられています。王子は、1810年までカウアイの王であったカウムアリイの曾孫として、カメハメハ五世の時代、1871年(明治4年)にカウアイ島コロアで生まれました。コロアと云えば、ニューイングランドから来島した西欧人が1835年に初めて砂糖農園を作った場所です。クヒオは、ハワイ王国第七代の王カラーカウアのお后「カピオラニ」の甥にあたり、幼年時代は女王の養子(ハナイ)となり、ホノルルのロイヤルスクールとプナホウ校で教育を受けて育ちました。< width="500" src="https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/43c15b024f15b64a544e44250507fba98bbed480.31.2.9.2.jpeg" border="0" abp="2320" />クヒオ王子の銅像 捕鯨で繁栄した時代が終り、砂糖産業が国の一大産業になっていたハワイ王国は、1874年に第七代の王カラカウアの治める時代に入ります。王は晩年、若いクヒオ王子を、内務省を管轄する重要なポストに据えました。王国は米合衆国に向けて砂糖の輸出を増やすべく両国間の互恵条約締結に成功し、その繁栄を享受していきます。しかしカラカウア時代の後半は、西欧人が多くを占める砂糖農園主や輸出に携わる経営者の力が王権を揺るがすようになり、それらの農園主と貿易に携わる人達は、砂糖業の利権を守るべく米国への併合を主張し始めました。カラカウアが体調を崩しサンフランシスコのパレスホテルで客死した後、王権を引き継いだ妹のリリウオカラニ女王は、その二年後の1893年1月、米国への併合を求める親米派に対抗出来ず、王権を放棄するに至ります。クヒオ、二十一歳の時の出来事でした。 当時の米合衆国第二十四代大統領クリーブランドは、この王権放棄はハワイの人民の意志による出来事ではなく、米国公使による内政干渉ではないかとの疑問を呈し、米国によるハワイの併合を良しとしませんでした。その為、西欧人中心の親米派の人々は、米国への併合は米合衆国が次の政権に移るまで待たざるを得ないと判断し、1894年7月4日米国独立記念日の日を選び、新憲法発布とハワイ共和国の誕生を宣言しました。 ハワイは、五年間、共和国として存続し続けましたが、その後、ワシントンでの政治の潮流が変わり、大統領が民主党のクリーブランドから共和党のマッキンリーに代わったことにより、ハワイは米合衆国に併合されます。1898年7月7日マッキンレー第25代大統領が、ハワイの米国への併合化法案に署名、同年8月12日イオラニ宮殿にてハワイ国旗が降ろされ星条旗が掲揚されました。正式には1900年(明治33年)に正式に米国の領土になり、サンフォード ドールが初代知事になると云う経緯をたどりました。 1898年4月25日は、米国がスペインに宣戦を布告。フィリピンで勝利し、グアムも米国軍に占領されましたが、これが併合化を早める要因にもなりました。< src="https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6954ee7c90a4a6cff71d1a67e18b62ae6bf25e44.31.2.9.2.jpeg" border="0" abp="2329" /> クヒオ王子(ビショップ博物館の展示物より) 王権を放棄せざるを得なかったリリウオカラニ女王は、その後も王国の復活を求め続けますが、1895年、王朝を取り戻そうとする動きが起こり一部の人々が蜂起、この事件でリリウオカラニ自身も反逆行為に対する隠匿の罪を問われ、その結果イオラニ宮殿二階に8ヶ月幽閉されてしまいます。クヒオも蜂起に加わり、共和国への反逆罪で逮捕され、一年近くの収監を余儀なくされたのです。その後も政治活動を継続していたクヒオは、欧州とアフリカを旅した後、1901年には、それまで属していたハワイアンの権利を守ろうとする党「ホーム ルール パーティー」から米国の共和党に転じ、その後、ハワイ準州選出の合衆国議員に選出され、ハワイの行く末を米国の首都ワシントンDCから見守る立場で活躍しました。1922年(大正11年)、50歳で他界。亡骸はホノルルのダウンタウンの山側、マウナアラの王家の墓に葬られています。 王国崩壊による数奇な運命をたどったジョナ クヒオ カラニアナオレ ピイコイ王子の名は、カラカウア系の王族の末裔として、ビーチの名ばかりでなくダウンタウン近くの連邦庁舎ビル、ワイキキの目抜き通りやカハラから東に延びる幹線道路の名としても残されています。王子の誕生日3月26日は「クヒオデー」と呼ばれ、ハワイ州の休日に指定され、ワイキキのカラカウア大通りでは、ビーチ沿いの銅像の前を通って毎年パレードが行われます。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) aloha-program.com iHeart Hawaii style.nikkei.com
2017.03.22
コメント(0)
陰暦2月の中で、陽暦では3月20日か21日。 この日、太陽黄経は0度となり、昼と夜との時間は等しくなる。 この日を中日として前後それぞれ3日、すなわち7日間が春の彼岸である。 この日を境に徐々に昼が長くなり、本格的な春が始まる。と言われている。 昨日は私もお墓参りをさせていただきました。つくしが出ていました。
2017.03.20
コメント(0)
Aloha! ハワイ州にはアメリカ合衆国の祝日と、ハワイ州独自の祝日があります。3月26日はハワイ州独自の祝日、プリンス・クヒオ・デーです。 ビーチや通りの名前にも名を残したクヒオ王子は、カラカウア系の王族の末裔で1871年、カウアイ島コロアで生まれました。1890年代はハワイ王国存続の危機を迎え、米国に併合される激動の時代でした。クヒオ王子は政治活動を通して、ハワイの行く末を米国議員として見守る立場で活躍をしました。3月25日にはワイキキカラカウア大通りで、パレードも行われます。当日ハワイにいらっしゃる皆さま、是非ご参加くださいね。それでは、A Hui Hou!(じゃまたね!)http://princekuhiofestival.org/?page_id=208 Prince Kūhiō Parade | Prince Kūhiō, Prince Kūhiō FestivalThe parade honors the accomplishments of Prince Jonah Kūhiō Kalaniana‘ole, founder of the Hawaiian Civic Club movement and proponent of the Hawaiian…princekuhiofestival.org 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii iHeart Hawaii
2017.03.18
コメント(0)
日本にバレンタインの習慣が根付き始めた昭和50年はじめ頃、バレンタインのお返しをするという流れが高まります。 そこで、バレンタインデーの「アンサーデー」として、昭和53年「全国飴菓子興行協同組合」が「ホワイトデー」を発案したのです。 2年後に初めて、東京銀座の百貨店でキャンディーやマシュマロを売るキャンペーンイベントを行ったのが、ホワイトデーのはじまりです。 ところがそれ以外にも、昭和40年代頃から既に不二家が、「リターン・バレンタイン」と銘打って、キャンデーやマシュマロの販売促進を行っていたとう説や、昭和50年代はじめ頃、福岡の老舗お菓子屋さん「石村萬盛堂」が、当時の女性雑誌の投稿欄に、バレンタインデーのお返しがないことに不満を持っていた女性達の、「お返しに欲しいものランキング」にマシュマロがあった事をヒントに、白いマシュマロを販売した事がきっかけとなったという説もあります。 ホワイトデーは、日本で生まれた風習です。バレンタインデーに女性から男性へチョコを贈るのも日本独自のことですが、お返しまできっちり決めているのは世界でもめずらしく、欧米では「クッキーデー」「マシュマロデー」「フラワーデー」などと称し、恋人同士で贈り物をすることはあっても、お返しという意味ではありません。韓国や台湾などでホワイトデーがみられるのは、日本の影響です。 では、どうして日本ではお返しをするのでしょう? 日本では贈り物やお祝いに対してお返しをする習慣があり、バレンタインに女性からプレゼントを頂戴し、そのままでは心苦しいと感じる男性が多かったようです。そこで、お菓子業界がバレンタインのお返しを提唱し、1か月後の3月14日を「ホワイトデー」として定着させていきました。 要するにお菓子屋さん業界の商魂に我々男性諸氏が乗せられてしまったと言う事のようですね!!! それとこの日もう一つ、大事な大事な日なのです。 それは私の○○回目のお誕生日なのです!!! (*^。^*)
2017.03.14
コメント(0)

Aloha! コナ・コーヒー農園や、さとうきびプランテーションがあることでも有名なハワイ島ですが、実はアメリカで最初の商業用バニラ農園があることはご存じでしょうか?1998 年に5エーカーの土地から始まったハワイアン・バニラ・カンパニーでは、現在は、バニラの栽培と販売だけでなく、農場見学ツアーやお茶のサービス、バニラの試食やバニラをテーマにしたランチの提供をしています。ハワイ島へ訪れた際には、ぜひチェックしてみてくださいね。http://on.hwnair.com/2kdS8Kz 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) JAL home page Hawaiian Airlines
2017.03.11
コメント(0)
陰暦2月の節で、陽暦では3月5日か6日。 二十四節気の一つ 「啓蟄(けいちつ)」の啓はひらくを、蟄は土の中で冬ごもりする虫を表している。 春の暖かさを感じた虫たちが目覚め、地上に這い出して来る季節です。 風の冷たさが少し和らぐのを感じ草木がいっせいに芽吹き、生き物たちが動き始める「啓蟄」を迎えました。 私も昨日暖かさに誘われて庭に出て雑草取りをしました。意外と芽がでていました、草木も季節を敏感にとらえているのですね!!! 三寒四温、人間も縮こまっていた身体をグッと伸ばして、活動したくなる季節です。 穏やかな陽気が続くこの時期を楽しみましょう。 この頃になりますと、やっと春が見えてくるようです。
2017.03.05
コメント(0)

★ホノルル フェスティバルホノルル フェスティバルは、日本をはじめとする環太平洋の国々の人々が集まり、文化交流を深める場として、毎年3月に開催されています。また、毎年、多くのローカルの人達がボランティアとして参加し、一緒に盛り上げている地元に根付いたフェスティバルです。開催場所は、アラモアナにあるハワイコンベンションセンターを中心として、アラモアナ ショッピング センター、ワイキキのワイキキ ビーチ ウォーク、ワイキキ ショッピング プラザとワイキキからアクセスがしやすく、最終日を飾るグランドパレードはワイキキのカラカウア大通りで盛大に行われます。ホノルル フェスティバルは、日本、台湾、フィリピン、オーストラリア、アラスカ、アメリカ本土等のバラエティに富んだ国々の参加に加え、多民族社会の地元ハワイからも、沖縄、韓国、中国、タヒチ等、芸能を守り伝えてきているグループが参加し、国際色豊かな踊りや音楽、文化に触れることができます。日本からも毎年多くの団体が参加し、学生のサークルや吹奏楽、三味線やウクレレ、太鼓のような楽器の演奏、フラ、よさこい、各地のお祭りの団体などが参加し、多岐にわたったジャンルのパフォーマンスを見ることができます。中でも、青い空の下、ヤシの木の葉がそよぐハワイの景色の中で、日本のお祭りを複数見られ、観光で世界から訪れた人たちと一緒に楽しめるというのはとてもユニークで、貴重なハワイの思い出になることでしょう。これまでにも、秋田の竿灯まつり、福島の会津坂下大俵引き、徳島の阿波踊り、青森のねぷたまつり、福岡の大牟田大蛇山のような数々の有名な日本のお祭りがやってきました。お祭りの雰囲気を盛り上げているものに、ハワイ コンベンション センターでのヨーヨーすくいや金魚すくい、射的やわたがしなどの縁日のコーナーがあります。旅行でハワイにやってきた観光客の皆さん、子供から大人までが日本の縁日を楽しんでいます。ハワイで日本の縁日気分が味わえるのもホノルル フェスティバルならではです。また、ここ数年、日本のサブカルチャーであるアニメの分野での盛り上がりをみせ、2009年にはフェスティバル期間中にメイドカフェが登場。秋葉アイドルや日本の親善大使として活躍しているドラえもんもやって来ました。書道や折り紙、手まり作り、押し花のような日本のカルチャーを体験できる展示ブースでは、実際に日本から参加している皆さんが講師になって、日本のクラフトや伝統文化を楽しく教えています。展示ブースには、地元ハワイのお店も参加し、地元産の食べ物やクラフトなども並び、ちょっとしたクラフトフェア会場のようになっています。ホノルル フェスティバルは、お祭りの要素が強く感じられますが、開催当初から教育的な役割も重要な役割の一つと考えていて、地元ハワイの学生達が日本の文化について学ぶ機会を提供しています。 その一つが、マウイ島の高校生達を対象にした「マウイ御輿コンテスト」で、学生達は御輿にまつわる背景や意味について学びながら、文化交流をテーマに御輿をデザインし、そのデザインを競います。 優勝した学校の生徒達は、ホノルル フェスティバル当日にオアフ島へ招待され、自分達でデザインした御輿を実際に担いでパレードに参加し、日本のお祭りを体験するのです。また、オアフ島の学校を対象にスクールツアーが開催されます。毎年、1000人に近い小、中、高校、養護学校の生徒達がツアーに参加し、日本のお祭りの山車や御輿を見学したり、太鼓を叩いたり、折り紙や手まりを作るなどの日本のカルチャーを体験する場となっています。 ホノルル フェスティバルは、このイベントをきっかけにして、ハワイの人々、子供達に他国の異なる文化に触れてもらい、更に、太平洋で結ばれた国々が文化を通じてお互いを知り、それらの国々の文化や伝統が若い次の世代へと受け継いでいくべき価値あるものであることを世界中の人々に伝えているのです。ホノルル フェスティバルは、観ることも、参加することもできるイベントです。世界中の人々と出会い、ふれあい、言葉を超えた交流の機会がそこにあります。観光やショッピング、ビーチでリラックスする過ごし方とはまた違った思い出ができることでしょう。ホノルル フェスティバル開催日:毎年3月の第2金曜日から日曜日(原則)今年は第23回目で3月10日(金)から12日(日)です。開催場所: ハワイ コンベンションセンター、アラモアナ センター、ワイキキ ビーチ ウォーク、ワイキキ ショッピング プラザ※日時場所は変更される場合がありますので、ホノルル フェスティバルのウェブサイトにて確認してください。ウェブサイト:http://www.honolulufestival.com/jp/日本からの参加団体も受け付けています。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street aloha-program.com iHeart Hawaii allhawaii (オールハワイ)
2017.03.04
コメント(0)

開港150年目を迎えた神戸港は2017年、外国籍クルーズ客船の入港で過去最多の50隻以上を見込んでいる。第1号としてすでに1月24日午前、米国・ヴァージニア大の洋上大学船「ワールド・オデッセイ」(2万2496トン)が着岸。港を管理する神戸市は「訪日クルーズブームを追い風に神戸港を世界にPRしたい」と意気込み、数十億円規模の経済効果を期待しています。 市みなと総局によると、外国籍クルーズ客船の入港は円安傾向の定着や欧米客船のアジアでの運航増加を受け、神戸港も誘致に力を入れる。14年は32隻、15年は42隻となり、記録が残る1989年以降、過去最多を更新。16年は32隻と前年を下回ったが、17年は50隻の大台を超える見込み。 参考文献 神戸新聞home page 神戸新聞NEXT 神戸市港湾局広報)
2017.03.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()