パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/05/08
XML
カテゴリ: 東海道五十三次
思えば 三島宿 から 白須賀宿 まで、長い長い静岡県の東海道でした。
(東海道五十三次のうち、最多の22宿が静岡県にあります)
とは言え、そもそも江戸時代には静岡県という概念はないので、あくまでも伊豆・駿河・遠江の3国だったのでしょうが…

白須賀宿を過ぎるといよいよ遠江を出て、三河国は二川宿に入ってきました。
(現在の地理においても、静岡県からようやく愛知県です)

東海道二川宿旧街道.JPG
現代住宅と旧家が混在する二川宿の旧東海道

二川宿に入ると、街道沿いのあちらこちらに昔ながらの家屋が並んでいました。
東海道二川宿脇本陣.JPG


こちらも脇本陣です
東海道二川宿脇本陣2.JPG


そして何より驚きだったのは、本陣が現存していることでした。
東海道二川宿本陣.JPG

二川宿に限らず、本陣は地元の有力者が代々経営するものですが、二川宿の場合は火災によって二度も本陣が消失し、その度に本陣の経営が変わって行きました。
東海道二川宿本陣2.JPG
最後に残った馬場本陣
昭和60年に馬場氏から豊橋市に本陣の敷地・建物が寄付され、その後の改修・復元によって、今では本陣の内部を見ることができます。

東海道二川宿本陣内部.JPG
これまで東海道の宿場町をずっと見て来ましたが、本陣の中まで入って見るのは初めてです。
(そもそも本陣が残っていること自体が珍しいことですが…)

さらにありがたいことに、本陣の隣に旅籠屋まで復元されていました。
東海道二川宿旅籠屋清明屋.JPG
旅籠屋「清明屋」の内部
ちょうど旅籠屋に着いた旅人が足を洗っているところで、リアル感がありすぎです。

旧東海道ではマイナーな宿場だったかも知れませんが、ちょっと江戸時代にタイムスリップしたような気分でした。

東海道二川宿広重.jpg

これだけ当時の面影が残っている二川宿ですが、結局この構図がどこなのかわかりませんでした。
それにしてもさすがは街道名物、当時は柏餅屋があったようです。

関連の記事
東海道~白須賀宿→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/04/05 04:21:59 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: