2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
久しぶりにユウキがてるてる坊主を作りました。金曜日の夜、風が強くなってきて霧雨が降ってきたのを知り、土曜日の公式試合延期を心配して。てるちゃんのおかげで土曜日は晴天♪既にユウキのチームはベスト8入りしていて対戦相手は、その日の午前中の試合で決まりました。そして、いよいよ試合開始。試合は、こちらの一方的な攻めが続きます。しかし、蹴っても蹴ってもシュートが決まらない!ほとんどコートは半分しか使っていませんでした。後半相手チームは、全員で身体をはってディフェンスしていました。ドリブルで切り抜けてもゴール前には隙間ない壁。今年のユーロのギリシャチームのような闘い方。。。(笑)四年生でもああいう戦術させちゃうのかってちょっとびっくりしたと言ってたパパもいました。こういう試合の場合、ほんのちょっとの油断が命とりに。お互い最後まで素晴らしい集中力で闘えたと思います。結局、0対0でPK戦に突入。ここで絶対負ける訳にはいきません。ユウキはふたりめのキッカーでした。春の公式戦準決勝で五人目のPKをはずしてしまったユウキにとって、トラウマともいえるPK。あの時のビデオを見て涙していた姿が浮かんで、観ている私も胸がはりさけそうでした。大きく深呼吸して。。。シュート成功!!小さくガッツポーズ!その後、キーパ君がふたり止めてくれて、チームは勝ちました。やったぁ~ベスト4に進出です。そのまま全員で移動して、2時間の練習を終えて夕方帰ってきたユウキの口からは一言も試合の話は出ませんでした。シュートを決められなかったのが、相当悔しかったのでしょう。まあ、これも良い経験ね。来週はいよいよ準決勝&決勝戦です。
2004.11.29
コメント(14)
![]()
☆嬉しかったこと。今朝、起きたら喉が痛くて熱っぽかったけれど、生姜湯飲んで午前中寝ていたら、すっかり復活できたこと♪☆嬉しかったこと。ショートダウンコートを買ったこと。こんな感じ。。。これで寒い日のサッカーの応援も楽しくなるかも♪☆嬉しかったこと。アマゾンのマーケットプレースに出品していた本を買ってくださった方がいっぱいいて、今月その本代が振り込まれて家族三人、それぞれが新しい本を買えたこと。我が家では、売れた本の持ち主にその代金を分配するルールになっていて、一番売れたのは、ユウキの本♪以前、旅行した時外国で買った絵本なんかは、一冊2000円以上で売れたものもありました。ユウキはなんと新しい本6冊、購入できて大喜び。新しく購入した本はこれです!★へんないきもの ★ちびまる子ちゃんの慣用句教室【楽天ブックス】ちびまる子ちゃんの慣用句教室★魔法使いハウルと火の悪魔 ★アブダラと空飛ぶ絨毯 ( 著者: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ ★ふしぎな数のおはなし チャートBOOKS 芳沢 光雄 (著)★いっしょに読もういっしょに話そう―心にとどける25のお話 教育技術MOOK くすのき しげのり (著)「ふしぎな数のおはなし」は画像がないのが本当に残念!とても可愛いイラストで数や図形の不思議、数学の楽しさが味わえる絵本。最後の「心にとどける25のお話」は、ぴぁんさんの日記を読んで、是非、欲しくなった本。作者の「あなたは、どんな人になりたいですか?」というメッセージが、じ~んと胸に伝わってきます。我が家でもこの本のおかげで寝る前の読み聞かせの嬉しい時間、復活しました。この本の中から毎晩ひとつづつユウキの選んだお話を読んでます。それが本当に良いお話ばかりなんだなぁ~。クリスマスプレゼントとしてもオススメです!!私は前から買おうかどうしようか迷っていた本を二冊買いました。★言葉少年 ★アフターダーク 私の買った本を見てユウキが一言。「やっぱりママもハルキストだったんじゃん。」。。。(笑)以前、テレビの新刊紹介でハルキストという言葉を知ったらしく、使ってみたかったらしい^^☆嬉しかったこと。ペ・ヨンジュン氏の笑顔がとてもさわやかで素敵だったこと。☆嬉しかったこと。夏休みのユウキの感想文が区の読書感想文コンクールで入選したこと。学校の全体朝礼で賞状をもらったと大喜びで帰ってきました♪作品はもどってこないのかな?10歳の頃、何を想っていたか、記念にとっておきたいなあ。☆嬉しかったこと。今日、学校で担任の先生のお誕生日のお祝いをみんなでこっそり企画してミニパーティをしたんだって。休み時間に黒板に先生におめでとうのメッセージを書いて、折り紙で花を飾って、リコーダーと歌の演奏をプレゼントしたそうです。先生、どんなに嬉しかったでしょう♪子供たちの優しい気持ちがとっても嬉しかった^^こうやって嬉しいことばっかりいっぱい書いていると嬉しさの相乗効果でますます嬉しくなります。是非、やってみて♪週末も嬉しいことが、いっぱいありますように。
2004.11.26
コメント(22)

土曜日は、学習発表会でした。四年生の舞台発表は、合唱、リコーダー奏、そして国語学習発表。「手話を学んで」というタイトルで、金子みすずの「私と小鳥と鈴と」を全員で手話で朗読。そして、「世界にひとつだけの花」を手話をつけて合唱しました。思わず目頭が熱くなってしまいました。ユウキの学校の学習発表会のもうひとつの大きな目玉は、学校中に飾られた生徒たちの図工の時間に製作した作品の数々。四年生は、立体三作、絵二点です。図工の先生は、私たちの母くらいの年代のベテラン先生で、それはそれは、子供たちの表現力を引き出す天才のような方。どの子のどの作品も自由奔放で素晴らしかったです。記念にユウキの作品も写真を撮ってきました。その中から一点だけお見せしますね。(テーマを与えられて、タイトルは自分でつけて描いたそうです) 「夢見る親子」ピカソの人物表現を見ると、前向きと横向きが合わさっているのは何故だろうか。顔をいろいろ方向から見て「夢」をテーマに描きました。(先生のコメントより)
2004.11.22
コメント(32)
昨日、塾から先週受験したマンスリーテストの答案&解答用紙をもらって帰ってきました。いつものごとく他の答案は、真っ白なのに、算数の答案は、汚いな字の計算や図でうめつくされています。。。あちこちとんでいる式や筆算を見て嫌な予感。答え合わせをしたらやはりケアレスミス続出でした。最後の大問ふたつは全問正解なのに、なんで1~4の基本問題であんなに間違えるの。。とほほ。頭に浮かんだのは、先日学校説明会の前に校門付近でいただいた家庭教師のチラシ「お勉強のリフォームしてみませんか?」の言葉が頭に浮かんできました。なかなかうまいキャッチフレーズですよね。一時は夏休み明けのテストで計算ミスが多いのが気になって、私も基礎トレのチェックなどをしていたのですが、その時は丁寧に解くようになっていたのでつい安心してほったらかしにしていました。するとまた、途中省略の悪い癖が。。。やはり時々ノートはチェックしなきゃいけませんね。次の組み分けテストまでは無理でも、新学年があがるまでにリフォームして、基礎力をしっかりつけておかないと忙しいスケジュールの中、ついていくのが大変になりそうだわ。。。。といっても生徒さんのピアノのレッスンも結構エネルギーを使ってしまって(受験生は特に)終わるとボーっとしてしまうし、週末は、ユウキ以上に引率の私が疲れてしまって、宿題やっている横でソファーに寝転がって動けない状態になるんです。。。受験生の母は体力が必要なんだなと痛感しています。
2004.11.19
コメント(20)

今日はとても良いお天気でしたね。サッカー仲間でお受験組のママさんたち数名で桐朋中の展示会に行ってきました。展示会は、午後一時半から。お昼に吉祥寺駅近くの美味しい釜焼きピザのお店ラ・べファーナでランチを楽しだ後だったので、国立駅から徒歩10分というのは歩くのにちょうど良い距離でした。一ツ橋大学どおりの紅葉も大変美しく、自然と足取りも軽くなります。桐朋中については、「中学入試国語読解法」の作者石原千秋氏のひとり息子さんの受験記を読んで大変興味がありました。石原氏が息子さんの志望校に選んだ理由のひとつに、恵まれた自然環境と国立市という学園都市の魅力を述べていらっしゃいましたね。 ★秘伝中学入試国語読解法 ( 著者: 石原千秋 | 出版社: 新潮社 )★本来ならば、ゆっくり学校内を見学したかったのですが、ピアノの生徒さんのいらっしゃる時間までに帰らなければ行けなかったので、正門玄関から、展示会場へ直行しました。入ってすぐに素晴らしい版画や油絵、水彩画の作品。続いて自作小説や旅行記、歴史や生物、化学、数学のレポート、書道に写真、作曲、工芸などと本当に様々な作品が展示してありました。好きなことをトコトンできる環境!生徒たちの個性を尊重し、自由に表現させるという学校の方針が伝わってきて感激しました。来年は是非、学園祭や説明会も行ってみたいなぁ。展示会場を退出する時、ばったりチームの先輩K君のママにお会いしました。そう言えば、K君はこちらの小学校に通っていらしたんだわ。「今日はどうしたの?」「中学受験のために今、色んな学校を見学させていただいているんです。」「え~!!家のチームでは無理よ。受験するみなさんは、五年生になったら他のチームに移ったり、チームに残りたい人はみんな受験をあきらめちゃったわよ。だって、これからますます土、日は終日大変よ~」「・・・・」絶句している私に、K君ママは、「家はお兄ちゃんがここの中学に通っているけれど、本当に良い学校よ。大変だと思うけれど頑張って!」と慰めてくれました。素敵な学校を見た後で、帰りはみんなで「やっぱり家のチームでの両立は無理なのかな。」「あそこでK君ママに会ってしまうというのは、あきらめなさいっていう神のお告げ?」ってしょんぼり帰りました(泣)
2004.11.16
コメント(27)

最近、ユウキが読んでいた「バッテリー」。「ママが読んでもきっと面白いよ。」と言われて、何気なく手にとってみました。なるほど、本当に面白い!ぐんぐんひきこまれてあっという間に一冊読んでいました。この本のジャンルは、児童文学に属しているのですが、昔子供だった大人は子供の心と大人の心、両方で楽しむことのできる話だと思います。「努力すれば報われる」という今までのスポ根ものとは全く違う。。。あとがきを読んでなるほどと思いました。この才能溢れる13才の少年を描いているのは、ふたりの少年の母親。運動能力にも他の何の才能にも恵まれず、押し付けられた少女の定型から抜け出せなかった思春期を過ごした女性が描き出した少年の物語。この物語は、主人公巧が、豪というキャッチャーに出逢うところから始まります。一巻目にとても印象的なシーンがありました。この豪という少年は医者である父の跡を継ぐことを期待されていて、塾通いしています。野球に夢中になっていく豪のことを心配して、母が巧に野球を辞めるように言って欲しいとつめよるシーン。「あんまり勉強、勉強って言うのがかわいそうだから、今まで野球させてやってたの。」「おばさん、野球って、させてもらうもんじゃなくて、するもんですよ。」ドキッとしました。子供は親の私有物ではない。それを体感したことのある作者にしか書けない言葉だなって思いました。男の子を持つ母の立場としては、少年をとりまく大人たち、特に母親と少年との今後の関わりに興味津々。一気に六巻まで読んでしまいそうです。
2004.11.15
コメント(8)
![]()
この秋、日テレ土曜日PM8時に「世界一受けたい授業」という番組がスタートしました。夕べの一時限目は、経済学者で「年収300万円時代を生き抜く経済学」著者の森永卓郎氏の『目覚めよニッポンの親子!これが教育の現実だ!』 というテーマの授業。その中で「ゆとり教育の影響で現在は、お金をかけて良い大学に入り、エリートになった親が、自分の子供にお金をかけて塾に通わせ良い大学に行かせるという循環を繰り返す社会になっている傾向にある。」と解説。自分の本当に好きなことに、とことん夢中になって一生つきあっていけるように育んでいくことが、これからの時代をしあわせに生きていく秘訣であるとむすんで授業を終了。私は、ユウキには好きなことをとことんやらせたくって、中高一貫教育を選択しようとしているんですけど。。。最終的な先生のメッセージは伝わったのですが、ゆとり教育にまつわる先生自身の考えをもっとつっこんで聞きたかったな。楽天で本を検索したら面白そうだったので、読んでみようと思います。★年収300万円時代を生き抜く経済学 来週の予告では、先週に引き続き斉藤孝氏が登場だそうです。前回は、折角「段取り力」について解説なさったそうですが、私は見逃してしまいがっかりだっただけに、次週の「腰力(こしぢから)で集中力UP!!」はとても楽しみ♪★段取り力 「うまくいく人」はここがちがう ★自然体のつくり方 レスポンスする身体へ さて、ユウキの今日のサッカー公式戦についてのご報告。ユウキは、二試合ともトップのポジションでスタメン出場。一試合目は8対0で圧勝しました。前半で既に点差を広げたので、四年生メンバー19名全員が出場できたのが本当に嬉しかった♪どんなに点が開いても、気を抜くことなく、緊張感を持続でき全力をだしきった子供たちを見て、精神的にも成長したな~と思いました。二試合目は、前半、ユウキが先制点の一点を入れたのですが、その後、しばらくなかなか点数が入りませんでした。色んな子が色んなポジションからシュートしてもシュートしても入らない!頭の中で前回の公式戦で2対0でリードしていたのにも関わらず追いつかれ、PKで負けてしまった時のことがよぎってしまい。。。でも、子供たちは冷静でした。全員とても落ち着いてそれぞれの仕事を淡々とこなし、攻め続けます。 そして、ユウキが胸のトラップからそのままシュート!ゴールが決まりました!!それからは、セキを切ったように約5分の間に3つのゴールが決まって勝利♪コーチも「みんな良く我慢した!」と誉めてくれたそうです。二試合目4対0でベスト8進出。ユウキは二試合合わせて、2アシスト4得点とフォワードとしての役割をしっかりと果たしました♪帰って寝る前にユウキに「今日の勝因は?」と聞いたら、「みんなのコミュニケーションがよくとれていたこと。」ってニッコリ。夏休みの頃には、チーム内でのイジメのようなこともあり、この日記でもみなさんに励ましていただいていたのですが、最近では、あのT君も(家のチームにはT君はいっぱいいます)すっかり落ち着いて今では頼もしくみんなをリードしてくれているとか。ユウキもすっかり信頼しているようです。先週、初めての3・3・3・1のフォーメーションを与えられて迷って、招待試合で負けを経験した後、悔しくてみんなで集まっては、色々話し合ったそう。お互いを信頼すること、それがこんなにプレーを変えるんだなってちょっと感動してしまいました。さぁ、優勝まであと3試合。楽しみです!
2004.11.14
コメント(14)

四年生最後のマンスリーテストが終わりました。普段は塾へのお迎えは行かないのですが、昨日は、同じチームのサッカー仲間でSに通っているT君と一緒にお疲れ様会をしようということで迎えに行きました。ずっと前から今夜のことをふたりとも楽しみにしていて、先ほどまでのテストのことなんかすっかり忘れたようで、ご機嫌な様子♪私も昼間のランチに続き、夜まで外食^^もしかして一番ご機嫌だったのは、私?!(笑)テストは、前回よりはちょっと難しかったそう。。。。今回はほとんど休日はお天気で休まず練習だったから、単に勉強不足のせいだと思うんですけれど。。。というのは、一旦飲み込んで、ふたりとも、入塾して今日までよくここまで続けてきたねってことで、ねぎらいの言葉をいっぱいプレゼントしました。来週、テストという校舎もあるので、テスト問題も手元に却ってきていないし、平和な楽しい時間になって良かった、良かった♪日曜日は、ここ半年のサッカーチームとしての練習成果が問われる公式試合がいよいよスタートです。テストも終わったことだし、試合に集中できそうです。★ゆめ牧場の『クリスマスのご馳走セット』 売り切れ間近です。ご予約はお早めに★
2004.11.12
コメント(18)

サッカー仲間のママ友だちと世田谷学園の説明会に行ってきました♪先日、文化祭にお邪魔して以来、二度目の訪問です。入り口では説明会資料や学校案内のパンフレットと一緒にボールペンや靴カバーをいただいて、心遣いに早くも感激。お話は、まずは校長先生のお話。全身は曹洞宗の僧侶養成機関だったことから、お釈迦様の教え「天上天下唯我独尊」を英語に直した”Think&Share"を教育理念としているということ。あなたにはあなただけのかけがえのない価値があり、お互いを認め合っていく思いやりの精神を伝えたいとのこと。学習指導の先生のお話の中にも、毎朝校門で礼をするというのも、自分自身や学校にいるみんなへ敬意を払い、自分を守ってくださる仏様や両親への感謝の形であるというお話もありました。最近のこの学校の人気がうなぎのぼりだということの訳は、もちろん配られた資料の中にある進学実績(昨年は、早慶、上智に77.4%も合格、しかもその8割は現役合格)だけでないんだなと思いました。授業に関しても一コマ70分を導入しているとのこと。そのことのメリットは、双方向授業を実現できたり、視聴覚教材を存分に活用できたりということがあったそうです。他にもサマースクールの充実や修学旅行も海外へのホームスティがあること、特進クラスの設定など、魅力を感じました。ユウキのこととして考えるとひとつ気がかりなのは、サッカー部の活動が週に二回だけであるとのこと。これじゃ、毎日でもボールを蹴りたい彼には、ちょっと物足りないかな。折角あんなに立派なグランドがあるのに。やっぱり武道に力を入れているんでしょうね。校内めぐりをして、授業中の生徒さんたちの様子も見ることができました。茶髪はほとんどいなくて、何だかみんな素直そう。文化祭の時に見たとおりの姿でした。一緒に行ったママは、去年、お姉ちゃんを私立の女子校へ入学させたママだったのですが、「校舎も綺麗だし、先生たちも穏やかで女子校と変わらない雰囲気ね。」って彼女も好感度ばっちりだったようです。帰りは、駅に行く途中の道をちょっと入ったところのカジュアルレストランでランチを食べたり、小さなランジェリーショップで可愛い毛糸の腹巻と毛パンのセットを買ったりと、しばし楽しい時間を過ごして帰ってきました♪
2004.11.11
コメント(22)

今朝のはなまるカフェのゲストは、今、ベストセラーになっている「キッパリ!」の著者上大岡トメさんでした♪この本のことは、随分前から色んな方の日記に登場していますよね。私も買って読みましたよ♪思わずうん、うん。そ~なのよってつぶやいてしまう本。イラストもとっても良くって読んでいて明るくなれる本。今日のはなまるでは、トメさんが実践している社宅の模様を写真入りで紹介してくださいました。 ★靴を並べる ★身近に動物を飼う ★やるべきことリストを書いて貼る彼女の本に書いてあることは、どれもやるのは簡単なことだけれど、実際やっている?って思うと。。。っていうようなことばかり。やっくんが「イチロー選手もストレッチを丁寧にやることを続けているって言っていたけれど、そういうことなんですね~。」みたいなことを言ってたのが印象的でした。やるのが簡単なことは、やらないのも簡単。。。ってことかな。そして、実際、やるかやらないかで大きく人生は変わってくるもんなんだな~って改めて思ってしまいました。まずは、トメさんの選んでくださったはなまるランキングの「主婦にできるキッパリ!」ベスト3から実践してみようっと♪★冷蔵庫を綺麗にする★窓を磨く★アイメイクをちゃんとするだったかな?お話では、本のお話の他にご自身が34歳から柔道を始めて、黒帯を取得した時のお話もなさってくださいました。この模様は、「近代柔道」(ベースボールマガジン社)にも連載されたこともあるそうで、先日楽天のお友達うる123さんに教えていただいたトメカミサイトにも掲載されています♪ http://www1.ocn.ne.jp/~tomesan/ 「周りは反対したけれど、今さら、どうせをはねのけてやってみました!」って言葉がじ~んと胸に染みました。今さら、どうせ。。。本当にはねのけちゃったら、きっと毎日が変わるかもね。朝からいっぱい元気をもらっちゃいました♪このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.11.10
コメント(28)
![]()
今年のカレンダーもあと二枚となり、四年生最後のマンスリーテストも明後日と迫ってきました。ユウキは、今年二月に入塾したのですが、何だかついこの間のことのように思えてきます。やっと週に二回の塾のある生活のペースに慣れてきたかな~って思ったら、今度は塾へ週三日通う生活に変わるんですね。大丈夫かな~って思っていても、きっと子供は最初は、ふ~ふ~言いながら、でも、気が付くとまた色んなことをクリアしていくんだろうな。今までのマンスリーテストの中で一番勉強する時間がなかった今回だけれど、不思議とあせりを感じないのは、「無理して良い点とって、例えクラスアップしたとて、どうせまた来月は組みわけテストがやってくるんだわ~。」という気持ちがどこかにあるからかな。余裕?あきらめ?ひらきなおり?何だか自分でもよくわかりません。入塾当時は、ただひたすら宿題に追われていたような気がします。テキストのファイリングも頑張っていたし(ちゃんとやったのは二、三ヶ月くらいでしたが。。)どのテキストをどのノートにやれば良いのか、まずはそこから大変な気がしていました。毎月はじめにユウキと一緒に計画表を作るのですが、最近ではやっと自分で立てられるようになってきました。計画表といっても、毎月新聞に入ってくる適当に余白のあるカレンダーに何の教科をやるかを書き込むだけ。だいたい塾以外の日は毎日サッカーでしかもその予定は、試合のある、なしやお天気次第だったりするので、細かく立てておくとストレスたまるだけ。宿題以外に30分以上時間をとれる日を探して○で印して、教科を決める。そして、各教科一コマずつデイリーチェックの間違いを見直すことにしています。本当にこれだけで大丈夫?って聞いたら、後は電車の移動中に復習するからって。一週間は、本、我慢するって。なかなかやるじゃんって思っていたら、鞄に入っていたのはテキストではなく、ちびまるこちゃんの「ことわざ教室」だったのには笑ってしまいました。「楽しくやるのがぼくのモットーなんだ!」って言って、机にはテスト範囲のドラえもんやちびまるこちゃんの学習漫画に日にちと曜日を書いたポストイットが貼られて、積んでありました。★ちびまる子ちゃんの慣用句教室★ ★ちびまる子ちゃんのことわざ教室★ ★ドラえもんの社会科おもしろ攻略(〔3〕) 日本の産業がわかる★★ドラえもんの理科おもしろ攻略(〔1〕)生物(植物・昆虫・動物)がよくわかる★ ★ドラえもんの理科おもしろ攻略(〔3〕)★ ★ドラえもんの算数おもしろ攻略(〔5〕)改訂新版 面積・体積がわかる まあ、こういうことをやってられるのも今の内。どうせその成果はテストの後にはわかるんことだし。。(笑)明日は、最後に社会の見直しだそうです。
2004.11.09
コメント(18)
昨日、WJの文化祭へ行ってきました。これからサッカーの練習へ行くというユウキたちと一緒に家を出たので国分寺駅に着いたのがちょうど八時半。学校に着くと既に校門前に長い列が出来ています。並んでいる私たちの横を通って門の中へ入られる生徒さんさんもたくさんいました。部活のお子さんかしら。あらっ♪女子生徒の姿も。。。このところ男子校ばかり見ていたので可愛い女の子たちの姿に思わず心も和んでしまいました。校門を入ると立派な校舎がで~んと目の前に現れました。さすが伝統校として名高いWJと思える風格が漂っていて惚れやすい私の目は既にハート印♪学校長のお話も楽しく聞かせていただきました。野球の早慶戦のお話やラグビーの福澤氏のお話を交えながらの学校の方針でもある「文武両道」の生徒の育成についてアピール。やだ~っ、ますます惚れちゃうじゃない。私がかぐや姫なら絶対お嫁にいってしまって、月へは帰れないわ~などと思ってしまいました(笑)本当に自分でもあきれてしまうのですが、付属校の「受験に惑わされず将来の志すところをじっくりと見つめる」と聞くと「素晴らしいわ~。」と思い、中高一貫の進学校を見ると「やっぱり男の子なんだから、厳しい中で揉まれて自分の道は自分で切り開かなきゃ。」って思い。。まだ、家はこの方針!というものが決められないんです。まぁ、私が嫁にいく訳でもなし、受験するのはユウキなのだから、今は色んなところを見ておけば良いよねなんて、これもひとりで納得したりして。。。ユウキはとにかく中高でもサッカーを続けるってそのことしか頭にないようで。。母がハートの目をして「設備は日本一だってよ~!」「土曜日だけじゃなくって、水曜日も午前授業で、午後はサッカーやって良いんだよ♪」って言っても、サッカー部の活躍に関してはあまり噂を聞かないWJについてはあまり興味もないらしく、「そういえば、Wアカに行っている野球部のエース君は、絶対WJって言ってたな~。」とまるで他人事。でも、大学はとっても強いし、カズさんやキタザワさんのお子さんも小学部に入学したとか、最近小学部のサッカーチームができたなどとの噂もあるので、今後どうなっていくかわからないよ~と話すと「じゃぁ、来年は文化祭に連れて行ってね。」だって。そ、それもそうだけれど、いざという時に受験できるようにサッカーだけでなく勉強も頑張ってよ~って感じ。。。受験時の倍率が男子4.18倍、女子は5.07倍というのを聞き、改めて受験の厳しさを感じてしまいました。
2004.11.08
コメント(20)

今日は秋晴れ♪サッカー日和でした。朝7時前に家を出発して電車に揺られて約一時間半後、本日招待試合の行われる神奈川のある学校に到着。今日は、都大会で何度か優勝しているJチームも招待を受けていて、もしかしたら対戦できるかも。。。ということでユウキもこの日をとても楽しみにしていました。午前中に二試合やって、その結果でリーグごとに午後順位別リーグ戦に出場します。試合前にコーチから「今日は招待試合ではあるけれど、全員出場させて、今日の様子で来週の公式試合のスタメンを決める。どんどん自分をアピールして。」と言われたそうです。そして、3・3・3・1の初めてのワントップのフォーメーションの発表があったそう。ユウキは、トップでした。ユウキの後ろには俊足の三人(三人とも先月の50メートル走のタイムは、7秒5前後!!)が横に並んでいます。ユウキは、後ろからパスされたボールをキープし相手をひきつけ、その間に三人を走らせてスルーパスするという難しい役でした。最初の試合は、なかなかお互いのコミュニケーションがとれずやっと調子が出た頃に試合が終了して1対2で負けてしまいました。そして、ついに二試合目は、相手チームはJ!この試合後半は、ベストメンバーで対戦しました。何度もシュートしましたが、ことごとくバーに嫌われてしまい0対0で試合終了。結局、グループで三位となり、三位リーグへ進むことになりました。次の対戦相手も都大会常連のチーム。な~んだぁ、今日の試合は強豪チームばかりの出場だったんだって感じ。結局、最後の試合もほとんどこちらのチームが圧していましたが、前半での1失点を挽回できず0対1の惜敗。大会の優勝チームは、0対0で同点だったJチームでした。流石だな~。コーチは、「今日は結果としては負けてしまったけれど、来週の公式戦に向けて見ておきたいところ、試しておきたいことは見れたと思う。公式試合まであと三回の練習or練習試合で今日の経験を生かして絶対勝つチームを作ろう。」と話してくださったそうで、落ち込んでいた子供たちも、帰る頃には元気になっていました。ユウキは、いつもはとにかくシュートすれば良いのに、今日はゲームメイクする役でもあったということでちょっととまどったようですが、ますますサッカーが面白くなってきたようです。最終的にどういうフォーメーションで公式戦に臨むのかわかりませんが、与えられた役目を精一杯やるしかないですね。明日もお天気になりますように♪このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.11.06
コメント(10)

塾の保護者会に行ってきました。各教科担任の先生から最近の授業の様子、家庭学習のポイント、これから冬季講習までに習う単元についてのポイントを聞いた後に、室長からのお話。四年生が基礎学力と学習の基本姿勢を身につける時期だとすると五年生は、いよいよ具体的な受験勉強のスタートであり、授業を通して、論理的思考を養う時期。入試に必要な内容50%をこの5年生で習得するとのこと。つまり、みなさ~ん、いよいよ本格的な受験勉強が始まりますよ~というお話!(笑)授業が勝負。。って連呼されて思わずくじけてしまいそうだったのですが、どうしても直接質問したいことがあったので、思い切って、会が終わって入り口に立っていらした室長にお声をかけました。以前、Sの他の校舎では、五年生からの授業中の小テストの結果もクラスの組み分けに左右すると聞いたことがあり、そのことについて確認しておきたかったのです。室長とは、去年、塾の説明会の時に、サッカーとの両立についてもご相談したことがあって、直接お話するのは今回が二回目。しかも、一年経った今も同じような内容で本当に申し訳ないな~と思いながら、五年生になってからの水曜日の授業が出れなくなることをお伝えしました。室長「授業中のテストはクラスには関係ありません。ただ、出れない授業が算数でなければ良いのですが。。。算数は特に授業が勝負です。その子の持った才能とかそういうものだけでは、上位校の受験算数は乗り超えられないんですよ。その辺の覚悟はできていらっしゃいますか?」覚悟。。。できているつもりでしたが、こう面と向かって言われるとやはり自信ない。はっきり言ってここ半年、私は塾の宿題やテスト勉強に関してはほとんどノータッチでした。特に算数は、授業で聞いてきてもらわなければ、「何とか算」みたいなのは私は既にお手上げ。これが授業がなくなったらどうなるんだろう。。。苦し紛れに「本人が納得するまで両方やらせてみるというのではいけませんか?」と言ってしまいました。塾長は、とても困った顔をなさっていましたが、「確かに何かと両立させていらっしゃるお子さんも全くいないことはない。ただ、本人も相当苦しみますよ。それを見てお母さんがそのまま頑張らせることができるかどうかです。たとえ途中で成績が下がったとしても、志望校を妥協して変えるなんてことはしないでください。いいですか。お母さんが旗を降ろしたら終わりなんですよ!!頑張ってくださいね。」く~っ。。。私の甘さを見透かされてしまった~!!手旗信号のように旗を上げ下げしちゃいそうだもんね。。。ユウキが学校から帰ってきて、塾長に言われたことを話したら「ふ~ん。でも、全くいないって訳じゃないんでしょ。ぼくは水曜日は絶対練習に行くって決めてるから。」って全く動じず。もし、受けられない授業が算数だったら、家庭教師でも頼むしかないのかな~。無駄遣いを辞めて、食べたい物も我慢して。。ちょっとはダイエットできるかしら。。。な~んて考えている内にどうにかなるかぁ~って悩むのは終了!ケセラセラ。。。なるようになる?!このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.11.04
コメント(20)

一日の日記にユウキの「小さな本屋さん」オープンのことをご報告したら、たくさんの方がご来店くださいました。ユウキもみなさんのコメントを読んでニコニコ♪本当にありがとうございました。今日はサッカーの練習の始まる夕方までたっぷり時間がありました。塾の明日の宿題をして、本を読んで、散髪して。。。いつもなら水曜の夜は練習から帰ってきて、とても慌しいのですが、今日はゆったりとした気分で食後のおしゃべりタイム♪といきなり、ユウキが「そういえば月曜日のサッカーの後、学校のクラスのY君とY君のお母さんと会って、一緒に電車で帰ってきたんだよ。結構、色んな話で盛り上がったんだぁ。」私 「そう、どんな話したの?」ユウキ 「サッカーの話とか(Y君は学校のサッカー部に入ってます)塾の話とか。」私 「え?塾の話?(嫌な予感。。)どんな話?」ユウキ 「どこの塾行ってるの?って。」私 「え~っ?あのママ知ってるはずよ。。他には?」ユウキ 「今はどのクラスかとか志望校はどこ?とか。」私 「げ~っ!!それで答えたの?」ユウキ 「うん。答えたよ。ぼくはサッカーの強い学校へ行きたいから頑張るんだって言ったんだよ。そうしたら今、一番強いのはどこ?って。中学ではA中なんだって言ったら、凄いわね。頑張ってって。」たらり~ん。。。よりによって同じSに通っていて、とっても怖いママと仲良しのYママに!サッカー部の会長さんのYママに!A中の名前なんて出しちゃって、全くも~うぅぅぅ!!!ユウキは、この間の試合で強かったから言っているだけで、来年他の学校が強かったら、きっと変わっちゃう。。そんな感じなのに。きっと「ユウキ君の志望校はA中よ。今、成績はこれくらいなんだって~。」って広まっちゃう。。と私の妄想が頭に広がって。。。「ペラペラ外で学校のことや塾のことはしゃべんないの!!」つい怒鳴ってしまいました。「わかった。もう、聞かれても言わない。」ってユウキはしょぼ~ん。ちょっと前まで楽しく過ごしていた時間が台無しになってしまいました。「ごめん。ママ、言い過ぎた。そうだね。中学でサッカーやるために、頑張るんだもんね。」って言ったら、うるうるしながら頷いていました。その後ユウキが寝てから、主人に「子供は聞かれたらしゃべるよ。奴は悪くないぞ。ユウキに八つ当たりするな!」と叱られちゃった。私って小さい人間だな~ってつくづく思っちゃいました。みんな人のこと、知りたいんだよね。周りの目、イチイチ気にしていたら、受験生の母なんてつとまらないわ。もっと大らかにならなくては。反省してます。。。このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.11.03
コメント(24)

ユウキは、私がこのサイトでお友達になったぴぁんさんのサイトの「ぷりんすの本棚」の大ファンです♪時々覗きにいっては「ぼくの本棚も作ってぇ~」とおねだりしていました。BUT!私はかなりのPC音痴なんです。主人に教えてもらおうとすると途中で不機嫌になるので頼むのも億劫になっちゃうし、リンクの飛ばし方もわからないし。。。と思っていたら、よくHPに遊びにきてくださる韓国のりさんがとっても素敵なサイトを教えてくださいました。ヤフーのイーエスブックの「みんなの書店」というサイトです。そこには、ユウキと同じ小学四年生でサッカー少年の息子さんボランチッチ君の本屋さん「レアルマジョリード」もあります。子供たちだけでなく大人まで読んでみたくなる本がいっぱい並んでいますよ。 ★レアルマジョリード★http://myshop.esbooks.co.jp/myshop/dokushokappaこのサイトなら本を並べるのも簡単なので、早速私も店長になって本屋さんを作ってみました。本屋さんの名前は「小さな本屋さん」♪ユウキは幼稚園の頃から今年春まで日記をつけていました。(二月に入塾してからは、コーチがコメントしてくださるサッカー日記だけになってしまいましたが。)ところどころにある本の記録と感想や実際のユウキの本棚をたよりに一年生から四年生までに読んで気に入った本を並べてみました。先ほどまで表紙からリンクを飛ばせるようにと四苦八苦したのですが、それはやはり無理。。。お気に入りリンクのページに登録したので、よろしかったら遊びにいらしてくださいね♪ ★小さな本屋さん★http://myshop.esbooks.yahoo.co.jp/myshop/yu-kinomamaこのサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.11.01
コメント(30)
全16件 (16件中 1-16件目)
1