2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今、NHKでは「冬ソナ&新撰組!」という見出しが新聞に出ていたとおり、リュウさん、ジョン健ヌッツォさん、布施明さんが一緒に出演しています。ラブソング。。。素敵だな~♪今日は本当に寒い一日でしたね。昨日までの予定では、練習が午後ちょっと遅くからということだったので、午前中の内にちょっと遠出してR教N座校の文化祭に行くはずでした。しかし、朝起きると雨。。。練習は室内練習に変更になり、場所も変わってしまいました。お天気も悪いと遠くまで行く気も失せてしまい。。。急遽、予定変更!ちょうど今日の練習場所から近いS学園にサッカー仲間で同じ塾へ通っているT君を誘って行ってきました。雨の中を駅から約10分以上歩いてたどりつくとWELCOMEの大きなアーチと「お足元の悪い中をどうもありがとうございます!」という生徒さんの元気な挨拶が迎えてくれました。そして、新潟地震の被害者の方たちへの募金箱を濡れながら持って立っている生徒さんたち。嬉しかったです。いきなり好感度アップ♪校舎もとても綺麗でこれには子供たちも「わ~っ♪いいな~。」と嬉しそう。まずは、お腹がすいていたので、焼きそばを買って食堂へ。とても広くここもまた綺麗でした。その後、校舎内をちょっと見学してから一時間後の待ち合わ所を約束して、子供たちは展示場に遊びに向かい、私とT君ママは喫茶店へ。お店に入ると部屋中、ハロウィンの飾りつけで店員さんたちはハリーポッターの格好をしています。T君ママもすっかりご機嫌♪「可愛い~、この学校楽しそうね。」を連発していました。ところどころに先生やご父兄のお手伝いしていらっしゃる姿も見られましたが、何だかみんな笑顔で楽しそう。ユウキたちもストラックアウトやフレンドパーク、サスケなどで思い切り遊べたそう。お兄さんたちもとても優しかったと満足そうでした。その後の練習があったのであまり長い時間は見学できませんでしたが、気持ち良い時間を過ごすことができました♪ちょうどオフコースのさよならをトリオで歌ったところで番組もTHE END。「美しき日々」はVTRに撮って寝ることにします。では、おやすみなさい。このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.10.30
コメント(20)
![]()
皆の願いも空しく皆川貴子さんと真優さんの死亡が確認されました。残念です。貴子さんたちが、あの土砂の下で三日以上の長い時間をどんな気持ちで過ごされたかと思うと本当に胸が痛いです。レスキュー隊の方の「優太君にはお母さん、お姉さんの分も強く生きてほしい。」という言葉が深く胸に残りました。ご冥福をお祈り申し上げます。楽天日記で知り合ったはるみさんのサイトでオークションサイト”BIDDERS”が「新潟中越地震チャリティーオークション」を開催していることを知りました。よろしかったらご覧下さい。(リンクの貼り方がわからなくてごめんなさい。)★「新潟中越地震チャリティーオークション」http://www.bidders.co.jp/charity/★ はるみさんのサイト http://plaza.rakuten.co.jp/ayumao/diary/200410290000/私も参加しようと思います。さて、水曜日の日記にテストのご褒美で図書券をもらったことを書きましたら、「何を買ったか教えてね」とコメントやメールをくださった方がいらっしゃいました。どうもありがとう♪そこでちょっとだけ本のお話。ユウキは水曜日のサッカーの練習へ行く前、「駅にお迎えに来る時は、必ず図書券持ってきてね。」と言って出かけました。駅に着くのは八時過ぎるのに、そんな時間まであの小さい本屋さんはやっているのかな?と思ったら、その辺はちゃんとチェック済みだったみたい。ほとんど買う本も決めていたらしく、10分後にはレジに直行!〆て5030円也。買った本のリストは以下のとおり。★スパイダーウィック家の謎(第3巻)★たったひとつのたからもの★「数の冒険」 アンナ・チェラゾーリ作 出版社:世界文化社http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001544571/★「どきん」 谷川俊太郎 作 フォア文庫http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000103332/★「インターネットは名探偵」 作 内海準二 フォア文庫http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001633476/今週は学校の図書館からボランチッチ君お勧めの「バッテリー」も借りてきて読んでいる途中。「そんなに急いでたくさん買わなくても良いのに。ママなら一冊づつ買うけどな~。」と言うと「読みたい本をいっぱい積んでおくのが最高に気分が良い!」のだそう。まあ、それを励みに頑張れるのなら、まっいっかって感じです。帰りにレジの近くにコロコロコミックの雑誌が置いてあるのをじ~っと見ていたユウキ。ユウキのお小遣いは毎月500円なのですが、いつもそれでコロコロを買うのを楽しみにしています。「買わないの?」って言ったら「うん、買わない。だって500円は募金するって言ったじゃん。」募金サイトのHPで大好きなガチャポンを我慢して200円募金したゆうき君という男の子の手紙を読んだばかり。おまけに練習前出かける時にレスキュー隊の捜索の様子をテレビで観ていたから、きっとそう思ったのでしょう。そういう気持ちが育ってきていることにちょっとだけじ~んとしてしまいました。(親馬鹿でごめんなさい。)自分の子供には、いつも楽しく、嬉しいこといっぱいであって欲しい。でも、それは決して当たり前のことではないこと。感謝の気持ちを忘れるなよと今回の災害は気付かせてくれました。一日も早く皆が安心して生活ができる日がきますように。このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.10.29
コメント(20)

やっと10月のマンスリーテストが却ってきました。やっとと言っても家の校舎はまだ二週間しか経っていないものね。連休前にテストがあった校舎の方たちは、約三週間後にもらう訳だから、既にろくろっ首になってますね(笑)アナログな塾だからしょうがない。そろそろ慣れなきゃと思っているんですけれど。。。結果はというと偏差値も何とか夏休み前にもどりやれやれ。。というところです。クラスはマンスリーの場合は、2つ以上は上がれないけれど、実質は3つアップということで、ユウキは主人との男同士の約束、図書券5000円をゲットして大喜びでした(笑)それにしても今回のテストは、平均点が高い!みんなまだ四年生なのに、お勉強しているんだね~って感じです。ユウキも理社もそれほど悪い点数ではなかったけれど、平均点の高さ故、四科のほうが二科より偏差値が3つも落ちました。トップ3クラスは、四科でほぼ10点刻みでクラスが違って、一点の重みを感じる良い機会だったと思います。結局はこういう問題では、いかにミスしないかってことなんでしょうね。採点も相変わらず厳しかったわ~。例えば長文の記述で「かぎ分けられる」というところを「かき分けられる」と写し間違ってマイナス3点。平仮名を間違うって、どうよ。。。(笑)でも、確かにひと文字で全く意味、違っちゃうものね。後のことを考えるとこういうところは、どんどん厳しくしてもらって良いのかも。何度も悔しい想いをして自分で気がつくしかないんだろうな。夕飯を食べた後は、前から楽しみにしていた「たったひとつのたからもの」を三人で見ました。小田和正さんの歌が流れ、海を背景に父親が男の子を出きしめているCM。。といえば、ご記憶の方も多いと思います。あの写真の男の子秋雪君は、重度のダウン症と心臓病で六年三カ月で命を閉じました。このドラマは、秋雪君の誕生から死までの家族の姿を描いたものです。私もユウキも本で読んでいたので、ストーリーは知っていました。ちゃんと泣く覚悟はできていたつもり。(笑)最後の結末を知っているだけに、無邪気な天使、秋雪君が家族と過ごす幸せなシーンでも泣けちゃって、泣けちゃって。ユウキとティッシュを奪い合いながらの二時間半でした。あの秋雪君のご両親に比べたら、私の悩みなんてなんとちっぽけなものなのだろう。。。ユウキが産まれる時、「とにかく元気で育ってほしい」と思ったあの時の思いが蘇って胸が熱くなりました。この本は図書館で借りて読んだのですが、ユウキは今日もらったご褒美の図書券で買うそうです。夕べは「あなたに会えて本当に良かった♪」という小田和正さんの歌声が耳元に鳴り続けて、なかなか眠つけませんでした。 更新です。ショックです。夕方テレビで新潟地震で行方不明になっていた親子の生存を知り、その奇跡に喜びの涙を流したばかりなのに。。。お母さんの死を先ほどのニュースで知りました。三歳の女の子の救助は今も続いているそう。命がけで救助活動しているレスキュー隊の方たちを見ていると本当に胸がいっぱいになります。どうぞ神様、女の子を助けてください。
2004.10.27
コメント(34)

ユウキのチームはほとんど週末ごとに関東近辺の幅広い地域で練習試合があります。おかげで普段だったら、絶対行かないような場所にも行く機会がある訳で。。。昨日の練習試合の場所は、ユウキが五歳くらいまで産まれ育った家の近くでありました。離婚してその土地を離れた私は、約五年ぶりの訪問。車で試合会場に向かう前に懐かしいスーパーや本屋さんが目に飛び込んできて、ユウキが小さかった頃の思い出に浸ってしまいました。昨日の試合は、午前11時から午後六時まで。ずっと座っているととても寒くて、途中、お父さんチーム、お母さんチームが交替して近くのファミレスにお茶しに行きました。母たちの話題の中心はやはり中学受験について。昨日は特に、一緒にお茶しに行ったメンバー全員が受験すると決めてる、もしくは迷っているママたちだったのでいつもになく、真剣にみんなで話してしました。みんな共通の悩みは、だんだん目前となってきた新五年になってからの通塾について。家のチームでは、水曜日四時から七時の練習は、選抜チームに入るためには必修とされています。我が家も今年は、火、木の授業だったので、問題はありませんでした。しかし、五年生になるとどの塾も月・水・金のスケジュールに変更になるんですよね。それは入塾当初からわかっていたことで、我が家では、ユウキと話し合って「水曜日は七時まで練習して、それから塾へ遅刻して行って一コマだけでも受けて帰り、テキストは自分で勉強する。」ということに決めていました。ところが、お姉ちゃんが昨年Sで受験を体験したママは、「四年生の内容ならともかく、五年生になったら独学では無理よ。」と言い切ります。もし、その教科を家庭教師や補習塾で補うのなら話は別だと言うのだけれど。。。お値段はだいたい四、五万円くらいするのだそう。え~っ?!塾の代金と合わせたら月10万近くってこと?!選抜チームに入れる保障はないし、だいたいそこまで子供ひとりにかける必要はあるのかしらね。とにかく家は、今までどおり水曜日の練習の後、通塾。テキストを自分で勉強というスタイルで続けられるだけやってみようと思います。「やってみないとわからないし~。その内、本人が決めるでしょ。」と言うと「それもそうね~。」「ふ~ん、やってみてからねぇ~。」とか「私はそんなに度胸がないわ。勉強よりサッカーに気持ちがむくと怖いから、来年からは水曜日の練習はあきらめてもらうわ。」などとそれぞれでした。でも、昨年、サッカーやりながらSに通うって言った時も、色んな人に「それは無理!」と言われてきたけれど、何とかやれてるものね~。結局は周りに惑わせられず、自分たちの方針を貫くしかないのかな。それぞれの家庭の経済状況や受験勉強との関わり方も子供の性格も違うんだもんね。ただ、ひとつ共通なのは、自分の子供の好きなサッカーをできるだけ続けさせてあげたい、しかも中、高も良い環境で過ごさせたいという欲張りな思いだけ?!(笑)今週末は主人が仕事で忙しかったので、主人は、私たちと近所に住むS君を車で送ってもらって、帰りはS君のママに迎えにきてもらいました。実は、S君ママは四人のお子さんのシングルマザーでかなりお忙しくお仕事をなさっています。それで、お互い協力しあって練習への送り迎えをしているのです。「おかげで今日はゆっくり休めたわ。ありがとう!」とおっしゃっていたのだけれど、何だかちょっと顔色が悪い。。。お風邪かしら?!車の中では、今日、試合を見ていないS君ママにS君やユウキが一生懸命に様子を報告しています。「運転中だから静かにして~!」と私が声をあげるとその時は静かになるんだけれど。ママは「S君は家に帰ると私をひとりじめできないからしょうがないのよ~。」と言います。やっと区内へ入り、陸橋手前でS君ママが「あっ!ここ登らないんだ!」って急に車線変更をしてしまいました。その瞬間、車が大きく揺れて。。。。後ろからきた車に左側面がぶつかってしまったのです。「やっちゃった。。。」とつぶやいて車を止めると怖い顔をした男性がこちらに向かってきます。「近くの警察に行くぞ!ついてきて。」事故でした。私の座っていたところのドアは壊れて開かなくなり、かなり損傷も大きかったけれど、幸い相手もこちらもけが人はありませんでした。しかし、事故直前のS君ママのパニックぶりとその後の落ち込み様は相当なもので、見ているのが辛かったです。至急、警察に主人を呼んで相手の方への挨拶や保険屋さんへの手続きなどしてもらいました。やはり主人がきてからの先方の態度は違ったように感じます。何度も謝るS君ママに、ちゃんと自分で「後ろでうるさくおしゃべりばかりしていてごめんなさい。」と謝ったユウキを家に帰ってから思い切り誉めてあげたら、うるうるしながら「怖かった~」と抱きついてきました。もし、後ろの車がもっとスピードを出していたらと思うと本当にぞっとします。とにかくみんなが怪我もなく無事で良かったと何度も思いました。S君ママ、今夜は眠れないだろうなと思うと昨夜はとても辛かったです。今夜、また電話してみようと思います。このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪
2004.10.25
コメント(24)

このサイトで新潟県中越地震に義援金の緊急募金を行っています。是非、クリックしてください♪新潟で震度6強の地震発生!東京でもかなり揺れました。震源地に近い方たちは、どれほど怖い思いをなさっていることでしょう。地震といえば、やはり阪神大震災のことを思い出してしまいます。その朝、私は親友からの電話で目が覚めました。「テレビをつけて!神戸が燃えとー!!実家に電話がつながらない。。。どうしよう。どうしよう。」「わかった、落ち着いて。今からそっちへ行くから。」まだ小さかったユウキをかかえて電車に飛び乗ったことを覚えています。彼女の顔をみるまでの一時間がどんなに長く感じたことか。ご両親と電話が通じて無事が確認できたのは、夜九時くらいでした。今夜もご家族と連絡もとれず、不安な眠れぬ夜を迎えていらっしゃる方がたもたくさんいらっしゃることと思います。停電の地域のこともニュースで伝えられました。寒い中、さぞ、不安な夜を過ごされていることでしょう。地震は今でも頻繁に続いているようです。今後、これ以上の大きな災害にならないことをお祈りしています。
2004.10.23
コメント(10)
台風の到来と共に、すっかり風邪でダウンしていた我が家ですが、充分休養ととったおかげで、すっかり元気になりました♪お見舞いのコメントをくださったみなさま、本当にありがとうございました。さて、随分遅くなりましたが、先週土曜日にA布中の説明会を訪問して感じたことを書こうと思います。説明会は三回に分けて行われたのにもかかわらず、開始40分前に会場についたら、既に席はいっぱい。何とか真ん中辺りの一番後ろの席に座ることができました。別室でモニターで参加なさっていた方もたくさんいらしたそうで、やはり人気校だけあるなって思いました。校長先生のお話を聞いて、その人気も納得できました。まずは、創始者「江原素六」氏の残されたモットー「青春すなわち未来」について。中高時代が人間形成の上で一番大切な時期であり、この時期に自主活動を通して人と人が直接ふれあい、生涯の友人に出逢うことがとても大切なことであるという理念。校長先生の温かいお人柄が滲み出るようなお話で大変感銘を受けました。お弁当の時間には、屋上で「校長先生を囲んでお弁当を食べる会」があるというのもうなずけます。自主活動にについては、予算700万円を元に生徒たちの力だけで組織を作り企画し運営する文化祭、そして、旅の手配から企画まで生徒たちで決めて参加する学年行事の旅行のお話を伺って、さすが噂どおり自主自立は徹底しているなと思いました。先日、塾で配られたさぴあ11月号の合格者座談会でA布中在校生のひとりが「自由な学校だからこそ、自分から行動しなければ、何も経験することはできません。でも、自分から積極的にクラブや委員会に入って活動すれば、これほどおもしろい学校はありません。」と言っていたのを思い出してしまいました。ただ、先生が「四六時中本ばかり読んでいて、学校活動に消極的なお子さんでもちゃんとそれを個性として認めて受け入れてもらえる。そういう学校です。」ともおっしゃっていました。それぞれ学力の上では、お山の大将的な子供たちも、この学校へ入って色んな方面で有能な仲間と接する内に、自分と友達、それぞれの個性を認めることができるんだろうなって思います。思春期にこういう環境で過ごすことは、その後のその子の人生に大きい意味をもたらせてくれるんでしょうね。その後、校務主任や教務主任の先生がたのお話がありましたが、全体を通して大学への進学についてのお話は一切なし!学習においても自主自立を重んじていて、一番時間を割いて説明があったのは、2004年度からの新しいカリキュラムの「特別授業」についてでした。この授業は、約40種類以上の授業群の中から、自分の関心にあった授業を選択し、学年を超えたクラス編成になるそうです。テーマは、「英検二級講座」「短編小説を書く」「中世絵巻をくずし字で読む」「リコーダーアンサンブル」「バトミントン」などと色々。まるでカルチャーセンターの講座を見ているようで(失礼!)私も通いたくなるような魅力的なテーマでいっぱいでした。それとどの教科の授業でも「ひたすら書かせる」のだそうで、説明会が終わって、図書館で生徒たちの書いた論集を拝見しましたが、その内容のレベルの高さにただ、ただびっくり。記述の多い入試問題である意味も納得という感じです。もともと書くことのできるお子さんがここで六年間過ごしたとしたら、社会に出た時にこれは大きな武器になるなととてもうらやましく思いました。一緒に行った学校のお友達のママと恵比寿アトレで美味しいワッフルを食べた後に家へ帰ると、ユウキは、サッカーの練習を終え、お風呂あがりでくつろいでいました。A布といえば、今年の夏のサッカー都大会で優勝してサッカーチームの仲間の間ではあこがれの学校。以前、学校公式のHPで本年度の文化祭実行委員長の七色に染めた髪の色を見た時にすっかりひいてしまったユウキも「髪は染めなくても良いみたいよ(笑)」「校長先生が、クラブ活動の話の時に、一番にサッカークラブの都大会優勝の話をしらっしゃったよ。きっとサッカー部の子はヒーローだろうね!」「図書館は、大きい本屋さんみたいだったよ。」と私が話をする度に、「すげ~っ!!ぼくも見に行きたかったぁ~」を連発!相変わらずのりやすい性格だわ~。これってやっぱり母ゆずり?!このまま成績ものせられちゃってほしい。。。(笑)親子共々、中学受験に浪漫を感じさせてくれた学校でした。
2004.10.22
コメント(16)
台風、また来てますね。我が家は風邪の菌にも襲われて、ここ数日、交替で誰かがごほん、ごほん。。。とうるさいです。特にひどかったのはユウキで、とうとう昨日は塾と学校を欠席させました。週末、もともと鼻をずるずるしていたのに、サッカーの練習の後、汗をかいたまま着替えもせず、寒い中自転車で帰ってきてしまったので自業自得ってやつ。昨日一日家で休んでいてもなかなか咳が止まらないので、今朝ネットのタウンページで小児科を検索してみました。引っ越して二年近く経っているのですが、行きつけの病院はなし。天気も悪いのでとにかく近いところで。。。と思っていたら、隣の駅近くの新しい病院のHPを発見!先生の経歴のところに「海城高卒」って結構、大きく書いてあったのがユウキも気になったみたい。へぇ~まだ行ったことのない学校でも名前は知っているんだあ。やっぱり興味を持ち始めたんだね~って感じ。早速、その海城高卒の先生の病院行ってみました。(笑)昨年、できたばかりらしくとても綺麗でそれほど混んでいないのが気に入りました。ユウキは待合室で「先生に中学校は楽しかったですかって聞いてみようかな?」だって。でも、実際呼ばれて診察室に入ったら注射されないか緊張していたようで、そんな余裕ありませんでしたが。。。(笑)先生はとても丁寧に挨拶してくださり、ゆっくりお話を聞いてくださいました。良い病院が見つかって良かったわ。吸入をしていただいて随分呼吸も楽になり、先日買った本を読んだり、大好きなアニメ「ホイッスル」のDVDを見ながらのんびりと過ごしていました。まあ、たまにはこういう日も良いでしょう。そろそろ学校が恋しくなってきたらしく、明日は何が何でも行くぞ!とはりきって寝ました。もう、私にうつして熱も下がったので、大丈夫でしょう♪私もちょっと微熱で頭がぼ~っとしているので、先週末のA布説明会の感想は、また今度にします。みなさんの日記も素通りばかりでごめんなさいね。また、体力復活したら遊びにいきます。
2004.10.20
コメント(15)
![]()
先ほど家族でNHKスペシャルで「イチロー新記録を語る」を観ました。必然のヒットを求めて苦悩した重圧の日々。イチロー自ら淡々と語ってくれました。『必然のヒットを求めてたどりついたのは、少年の頃の感覚だった。』『細かいことを続けていくこと、それが頂上にたどりつくことにつながる。』特に心に残った言葉です。昨日は、フジテレビで「熱き夢の日・2002年ワールドカップを招致した男たち」日韓共催へ至るまでの実録秘話。ドラマはちょうどユウキが産まれる頃からスタートしました。韓国と日本の歴史、広島原爆のこと。華やかなサッカーのグランドの裏側にあるたくさんの問題について、色々話ながら観ることができました。どれだけ意味がわかったかしれないけれど、「あのワールドカップがなければ、こんなにサッカーやってなかったかもしれないね~。」というユウキの言葉を聞いたとき、その出逢いをとっても大切なものだと感じているんだろうな~って思いました。今、通っている塾を選んだのだって、数年後に通う中学校だって、全て偶然ではなく、必然のもの。今、やっていることが色んな出逢いを引き起こすんだよな~って二日通して感じてしまいました。
2004.10.16
コメント(12)
![]()
先週末の台風で運動会が日曜日に延期になったため、学校が昨日水曜日までお休みでした♪(振り替え休日)火曜日、マンスリーテストテストを終えて帰ってきたユウキ。『「たな田」って書くところを「だんだん畑」って書いちゃった~ぁ!』ですって(笑)あらら~ユウキらしい。。。とにかく終わった、終わったぁ~!!!この開放感がたまらないねぇ~♪水曜日は、思い切り遊ぼうねって前から約束していました。宿題も火曜日中に全部済ませて、勉強は一切しないようにしようって♪「どこへ行きたい?」って聞いたら、「大きい本屋さん!」と即答!この日も夕方はサッカーの練習だったので、練習場からの電車のアクセスの良い新宿伊国屋に決定!午前中は、映画「スウィングガールズ」を観て(ユウキはジャズのリズムにのりのりにのってました♪)、伊勢丹レストラン街の洋食屋さん「西櫻亭」でとってもジューシーなハンバーグを食べました。そして、本日のメインイベント大きい本屋さんへ。ユウキは夏休み中、おじいちゃんたちにもらったお小遣いも使う暇がなくてたまっていたので、この日は有り金全部はたいて、買いたい本を買うんだって大張り切り♪たっぷり二時間半、8階中をうろうろしながら、迷いに迷って選んだ本は以下のとおり。★スパイダーウィック家の謎(第1巻)(第2巻) ★ユウキ★数のモンスターアタック★名探偵コナン推理ファイル日本史の謎(2) ★昆虫のひみつ 学研まんが ひみつシリーズ ★昆虫のふしぎ 学習漫画 理科また昆虫?(笑)先日、ぴぁんさんの日記を読んでぷりんす君お勧めの「ポケット図鑑 昆虫」を買ってからすっかりはまってしまって、 最近、昆虫の図鑑や漫画ばかり読んでいるんです。母としては苦手な植物の本でも読んでもらいたいところ(笑)本人が貯めたお小遣いで買うので、文句は言えないんだけれどね。最後は、タカノフルーツパーラーで美味しいパフェでしめて、楽しかったデートもおしまい♪また、次のテストに向けて頑張ろうね。
2004.10.14
コメント(34)
10日(日曜日)は台風の影響で、一日遅れの運動会でした。ユウキの学校は、お弁当は教室で生徒たちだけで食べることになっているため、場所とりもお重に詰めるような盛大なお弁当作りもありません。とっても楽で良いのだけれど、無性に自分の運動会の時のみんなで食べるお弁当が美味しかった時のことを思い出して、毎年ちょっと寂しくもあります。ユウキの出番は三つ。「ひっぱれ、ひっぱれ」という自分の陣地に引っ張りこんだ棒の数を競うゲームとボールでルンバというボールを使ったダンスと80メートル競走。ボールでルンバでは、ほんの10秒くらいずつ、各自好きな動きでアピールする時間があって、ユウキは得意のリフティングを披露していました♪小野選手。。。とまではいきませんでしたが、結構、決まってた?!(笑)80メートル走は、最近、色んな小学校がそうだと思いますが、タイム別に分けられたチームで競うというものでした。ユウキは、リレーの選手になれなかったのをとっても悔しがっていたので、絶対一位をとはりきってました。結果は、ぶっちぎりの一位でした♪二位の子も三位の子もリレーの選手だそう。タイムを計る時も一生懸命走っていたと言っていたのに何故だろう?ここ一ヶ月、サッカーの練習で走りこみが多いので、急に速くなったのかな~とか、単に本番は燃えるタイプなのか?!と色々考えちゃいました。まあ、念願の一位をとれたからいっかぁ~(一年生の時から、ずっと二位だったんです)ユウキは、主人が撮ってくれたテープカットの瞬間の写真をニヤニヤしながら何度も眺めていました♪ただ、台風がこなければ、本当は今日は朝からサッカーの練習試合で、その後、WJの文化祭へ行く予定だったのに、それができなかったのが残念だったわ~。来年こそ行けると良いな~。昨日11日は、久しぶりの試合でした。先月、試合中に腕を骨折したK君も今日から復活して、みんな大盛り上がりでした♪この日の対戦相手、三チームは、共に来月、ジュニアカップ(四年生8人制の試合)に都大会出場するチームで、ユウキのチームは練習相手に呼ばれたのでした。でも、三チーム全てに、3-0、2-0、2-0と内容的にも危なげなく全勝。ユウキは全試合に1得点づつ、ゴールを決めていました。何だかチーム全体が、ここへきってぐっと強くなってきたように思います。あの夏の過酷な練習の成果がやっと出てきたようです。ユウキも随分、周りを見て、落ち着いてプレーをできるようになってきました。都大会予選が夏前だっただけに、あの時の敗退が悔やまれますが、あの時の悔しさが、今のあの子たちを作っているのでしょうね。もうすぐ始まる秋の公式試合(11人制)がとっても楽しみです♪体育の日にふさわしい良い一日でした。
2004.10.12
コメント(18)

今日の運動会は台風の影響で中止。変わりに今日は火曜日の授業をやるらしい。。。でも、今日は欠席扱いにならないということだったので、お休みさせちゃいましたぁ~♪欠席したのにもかかわらず、主人とふたりで自転車のサドルを買うのだとか言って、こそこそ出かけてしまいました。。。さては、テスト勉強させられると思って逃げたな~(笑)その間に、私もしばし楽天でブレイクタイム~♪先日、我が家でブームになっているイチローのことを書きましたが、ついでにもうひとつ我が家でブームになっていることを書きます。それは『スーパー三穀ごはんダイエット』!!以前、スパスパ人間学で放送されているのを見て始めてしまいました。普段食べるご飯にスーパー三穀【黒米・押麦(大麦)・キノア】を混ぜて食べるだけのダイエットです。ウエストマイナス8センチのおばさんの変化があまりにも強烈で、すっかりのせられやすい私たちは、「やろう、やろう!」って盛り上がっちゃいました(笑)黒米と押麦は生協で購入して、キノアはネット注文。一週間前に5袋が届き、いざ、スタート。 白米2分の1カップ 押し麦1カップ 黒米4分の1カップ キヌア4分の1カップこの二合分を普通のご飯と同じように炊くだけ。見た目が真っ黒なのでちょっとびっくりしますが、食べてみると意外と美味しいですよ♪それに今まで夕食時は三人で三合食べていたのに、二合で充分お腹いっぱいになります。途中で中一日、気晴らしに玄米ご飯を食べたりしましたが、一週間は苦もなく続けられました。主人は、三日目に流れないようなすごいのが出た!(お下品でごめんなさい。。)って喜んでました。私は、まだ目に見えるような効果はないです。ただ、何となく油っぽいものやこってりしたものが食べたくなくなってきたかも。ユウキは普段、練習後や試合の合間には、ほとんどおにぎりばかりで、ちょっと栄養が偏りすぎ?って思っていたので、母親としては、ビタミンやカルシウムも補えるとあって気分的にほっとしています。ただ、本人は、「たまには白いご飯も食べたい~っ!!」とまるで戦時中の子のようなことを言っていますが。。(笑)ダイエット云々はともかく、白米よりずっと栄養もありそうだし、ビタミン剤などで補うよりはコストもかからないので、しばらくは続けてみようと思います。さてと明日は、晴れれば運動会。明日のお弁当くらいは、白いご飯にしてあげようかな(笑)
2004.10.09
コメント(14)
![]()
我が家では、今、イチローがブームになっています。ん?!日本中、アメリカ中、そうだって?!(笑)イチローが出ると言われるニュースや特番など録画して家族で観ています♪私が一番、興味があるのは、彼の脳!!大きな舞台になればなるほどアルファー波が高くなるそう。プレシャーを楽しめる男。何と魅力的なんでしょう♪そういえば彼のお父さんは小さい頃から右脳トレーニングしていたんだよな~なんて思っていたら、今日、本屋さんでこんなタイトルが目に入りました。★「合格脳ドリル」★ 児玉光雄著 池田書店表紙に【一日10分 子どもの学力がみるみる高まる!集中力、記憶力、判断力がぐんぐん伸びる!】とあります。右脳でイメージ!左脳で覚える!楽しみながら学んで脳を鍛えよう!第一章 右脳と左脳をシンクロさせて能力アップ!第二章 国語脳アップの記憶トレーニング第三章 算数脳アップの集中力トレーニング第四章 ゲームで判断力・注意力アップ第五章 右脳と左脳のシンクロ思考で算数力アップ何だかオモシロそう♪ドリルとはいっても、ひとりでやれるものから数人で遊びながらやるゲームなどものっています。これなら家族で遊べそうです。思わず買ってしまいました。我が家で好評だったゲームをひとつ紹介します。 ★混乱解消ゲーム用意するもの メモ用紙 鉛筆参加人数 ひとり1「どんぶり」といいながら「ぶんどり」と書いてください。2「くしかつ」と言いながら「かしぐつ」と書いてください。3「すきやき」と言いながら「やきすぎ」と書いてください。 ・・・・やってみると笑えます♪大人のためのドリルもありますよ。 やっぱりイチローのことを書いた本ももありました♪何と著者は合格脳ドリルを作った先生でした!! 思わずこれも買っちゃった♪マイ イチローブームは、しばらく続きそうです。
2004.10.06
コメント(40)
日曜日はサッカークラブの親睦会へ行ってきました。今回は、コーチ&スタッフと母親の集い。みんな父たちに子供の世話を任せて、堂々と飲みに行ける!ということで、雨にもかかわらず約8割の出席率!母たちはくじ引きで三つのテーブルに分かれて、各テーブルにひとりづつの男性(コーチorスタッフ)を囲んでいじめるという楽しい会でした(うそうそ~笑)私の隣は「代表」とみんなに呼ばれていて、元ラグビー日本代表キャプテン。現在はチームの運営のトップの方です。大きくて見るからに怖そうな雰囲気の方だったのですが、お話してみるととっても気さくでお話も面白く、ラガーマンらしく熱い、熱いお話をいっぱいしてくださいました。「今、四年生の時点の子供のプレーで勝手に親が能力を判断しないで下さい!」ということを、色んな子の実例を上げて話して下さいました。ご自身もずっと小さい頃からやっていたサッカーを挫折して、ラグビーに転向して花が開いたとのこと。やったことは決して無駄にならないというお話、ユウキにも聞かせたかったわ~。次に席替えしてお隣になったひとつ上の学年のコーチ。昨年入部当時、まだチームメイトが少なかった頃、ユウキがとってもお世話になった素敵なコーチです。「自分たちは、小学生の間のことだけではなくずっと先のことまで考えて指導しているので、安心して任せてください。」と言われ、「はい!ついていきます!!」って答えそうになっちゃった(笑)ついていけるのは、私ではなくってユウキですから~!!!残念!!夕べまた、りんこさんの「偏差値30からの中学受験」を再読していたんだけれど、そこに描かれている六年生のN研先生の姿と家のクラブコーチたちが重なって見えちゃいました。あの熱さって、N研だけなの?!現四年生の段階ではSの先生たちはとってもクールに思えちゃうので、想像がつかないんですよね~。家のクラブでは、六年生の今頃になったら、今後どのジュニアユースに行ったら良いかの父母面接というものがあるらしいのですが、その子によってちょっと背伸びをしてでもレベルの高いクラブへ入ったほうが良いのか、ちょっとレベルが低くてもチーム内でトップでいたほうが良いのかをコーチ、本人、親が話し合って決めるそうです。これもまるで受験校選びと同じですよね。うわ~っ。。。二年後のこの時期は重要な面談がいっぱいできっといっぱいいっぱいになっているだろうな~と思わず思ってしまいました。ここまでの話だとさぞ、真面目な親睦会と思われるでしょうが、そういう会話はほんのちょっとだけ。コーチへの質問コーナーでは、無理やり彼女のことまで聞きだしちゃったり(母たちの一番の会の目的はここ!!)、マツケンサンバを披露する母がいたり。。。(笑)楽しい時間はあっという間に過ぎて。。。四年生のユウキたちの担当コーチとお話できなかったのがちょっと残念だったけれど、楽しいママさんたちのおかげでとっても楽しい時間を過ごすことができました。今度は区大会優勝記念パーティね♪
2004.10.04
コメント(10)
昨日はラッキーなことにサッカーの練習は午後三時半から。TV「しっとこ」でイチローのミニ特集を見た後、早速W中の文化祭へ出かけました。この連休は男子校の文化祭も多く前回一緒に文化祭めぐりをしたメンバーも各自行きたい学校が違ったため、それぞれ別行動。私とユウキのふたりで出かけました。まず、一番嬉しかったのは、駅から一分という近さ。校舎の雰囲気も生徒たちの雰囲気も明るくって親しみやすい感じでした。ユウキがマジックの部屋やゲームの部屋で遊んだ後は、学生さんの喫茶室でお茶with月ぺいでちょっとだけ休憩。この月ぺいはW中の烙印入りでした♪その後入ったW紹介の部屋で上映されていたビデオは傑作でした。学生が作ったもので、副校長先生や英語の先生(若くて綺麗な女の先生。きっとマドンナ的存在なのでしょう。)、生徒会長へのインタビュー集というのが主な内容。副校長先生のインタビューの最後に光輝く頭をアップにしたり、生徒会長が「実は自分は補欠入学でした」と暴露したり。受験生へのアドバイスまでちゃっかりあって、受験生たちの心をくすぐる内容でした。ユウキは文化祭自体は大満足だったようですが、校庭が狭く、サッカー部の気配がなかったのがちょっと気になった様子。予定よりW中に長居をしてしまったので、G校への坂道も急ぎ足で。。。かねてから運動不足気味の母にはちと辛かった(笑)校門を入るととっても礼儀正しく生徒たちが挨拶をしてくれます。今まで見た男子校の中で挨拶と校舎の綺麗さにおいては一番だったかも。保護者同伴の制服姿の幼稚園生や小学生の姿も多く、「あら~、お久しぶりざます~。」みたいなご挨拶が飛び交っていたのも幼稚園からの一貫校ならではの風景でした。展示物もとっても丁寧だったし、普段ここの小学校へ通っているママ友達からお話を聞いていたイメージどおりの学校でした。手作りおもちゃを作る部屋でサッカー仲間とも会えて、ユウキも嬉しそうでした。ここで作ったゴム鉄砲は、今週のユウキのマイブームになってしまい、夕べも今朝も色んな物を並べては的にして遊んでいます。しっかり私のお尻も的にされてしまいました(笑)今日は、またまた雨で試合は中止。午前中の体育館練習も済んで、先ほどからのんびりとビデオに撮っておいた今朝のイチロー特集を見ています。ユウキ君、もうすぐママはサッカーチームの母たちの親睦会に出かけるけれど、君は宿題をちゃんとやっておくのだぞ~。では、行ってきま~す♪
2004.10.03
コメント(26)

「偏差値30からの中学受験合格記」といえば、今やお受験ママたちのバイブル(?!)とも言われる名作♪私はユウキがまだ、通塾を始める去年の今頃、初めてこの本を読みました。まだ受験生の母を実感していない私も読み終わって泣きました。そこには子供を想う普遍的な母親の苦しみ、幸せがたくさん、たくさん描かれていたからです。そして、きっとこれはこれから私を支えてくれる本になるなと予感しました。 先日、イリスの竪琴さんの日記で本日、鳥居りんこさんの新刊「偏差値30からの中学受験 番外編 中学に入ってどうよ!?」 http://homepage3.nifty.com/shonan_oba-club/page364.html が発売になるという嬉しい情報を入手。(イリスの竪琴さん、ありがとう♪)早速今日、本屋に駆け込んで手に入れました~~♪今、半分くらい読んだところですが、またしても笑って、泣いて。。。やっぱりりんこさん、最高!ところどころでイカ頭巾ちゃんワールドも楽しむこともできます。さてと今夜はたこゆき君 もとい!たこた君のその後を見届けてから眠るとします♪ わくわく~~(^^)
2004.10.01
コメント(18)
全15件 (15件中 1-15件目)
1