全27件 (27件中 1-27件目)
1

私が子供のころ 毎日見ていたテレビ番組が「ひょっこりひょうたん島」なのです。♪♪♪♪♪♪♪波をチャプチャプ チャプチャプかき分けて雲をスイスイ スイスイ追い抜いてひょうたん島はどこへ行くぼくらを乗せてどこへ行く~~~~丸い地球の水平線に何かがきっと待っている苦しいこともあるだろさ悲しいこともあるだろさだけどぼくらはくじけない泣くのはいやだ 笑っちゃお進め ひょっこりひょうたん島♪♪♪♪♪♪♪♪この歌が始まるとテレビに釘付けになり、一緒に口ずさんでおりました。まだ娯楽が少なく貧しかったあの時代に軽妙な音楽とコミカルな話題に未来を見ていたような気がします。昨日 井上ひさしさんのエッセイ「わが蒸発始末記」を読んでおりましたら、その時の逸話が書かれています。ブロードウェイ・ミュージカルのありとあらゆる手法を取り入れやろうと、オリジナルレコードを全て購入して、いつの間にかシナリオは置いてけぼりとなり、聞くことに専念してしまったこと。遅筆作家井上さんの調べ物癖を、面白おかしく書いておりました。私がミュージカル好きになったのも、このころの影響があるのかもしれません。また自動車免許取得顛末記では、井上さんの性格がよくあらわしている教習所指導員とのやり取りに抱腹絶倒。井上氏は「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書く」と言っておられました。私は 租税教室で「ひょっこりひょうたん島」の一曲を子供たちに披露したこともあったのです。2010年4月9日 75歳で亡くなりました。3年前でしょうか 司馬遼太郎の「菜の花忌」が東京で開かれたとき、井上さんの話を聞いたのが最後となってしまいました。軽妙タッチの笑いの中に風刺を織り交ぜ、多くの言葉を残され永く心に刻まれることと思います。ご冥福をお祈りします。安西節雄
2010.05.31
コメント(0)
4月に今年度最初の県連広報部の会議に出席してきました。「前期の活動報告及び決算と今年度の活動方針及び予算」がメイン議題の会議。話し合いがすすむにつれ、「税理士会の広報の方法とは」に熱が入って来ました。ある女性部長の意見に大いに同感しましたので、ご報告したいと思います。この前のク-ルで嵐の桜井翔くん主演の「特上カバチ」という連ドラが行政書士という職業の宣伝になっていたと思うので、今年度も税理士会のイメ-ジキャラクタ-として上戸彩ちゃんが採用されたのであるなら、彼女を主演とする税理士が活躍するドラマの企画を彼女の所属事務所に持っていってはどうかという趣旨の意見。角田は !!!!! と思った次第。会議の帰り道、ずっと考え、角田妄想の連ドラが出来上がりました。それは、「花より男子」のその後。実は、この春に何回目か知りませんが、このドラマの再放送があり、何気なく見始めてしまったのです。で、今更で、この年ではまってしまった。余談ですが、5月になって、深夜に韓国版の 「Boys over Flowers」 もCSでやっていたので録画して見てしまいました。主人公の牧野つくしと道明寺司がハッピ-エンドで終わって良かったと思っていますが、花沢類のその後が気になって仕方ありません。だって、この話の中で、映画のファイナル迄に、花沢類は結局、初恋の女性にもつくしにも振られてしまったんだよね。オバサンとしては、彼に相手を見つけなければ、あの話は終わらないのです。で、会議の帰り道考えた。花沢類の初恋の女性である静さんは、国際弁護士を目指していたので、結婚はしたけれど国際弁護士になっているという設定。ある大金持ちの相続問題が発生する。そこで、その金持ちの顧問税理士として頭脳明晰な税理士(上戸彩ちゃん)が登場。相続財産も世界中にあり、かつ相続人も世界中にいるのだが、その中の一人が花沢類。勿論、演者は小栗旬くん。で、税務上の問題(相続税に法人税に所得税も絡める)やら、法律的な問題が沢山出てきて、国際弁護士の静さんも登場。でもそこはドラマ。静さんが離婚するかも…なんていうのも入れてみる。ラブロマンスの中に「税理士」を強調する話にする…っていうのは如何なものでしょうか!この話の中で、つくしと道明寺の子供(「スノ-プリンス」というグル-プの最年少の千野葵くんを勝手に配役しています。彼のチワワのような顔は井上真央ちゃんと松潤の子供としてピッタリだと思っています)も出てきたり、他のF4のメンバ-の西門総二郎と優紀ちゃんも結婚させてみたい。自宅に戻るまでの1時間半の間に自分だけで勝手に悦に入ってました。「花だん」を知らない人には、今回のブログ、何を言っているのか全く通じないと思います。申し訳ありません。要は、地上派で、大々的に宣伝できる方法は、ドラマの中に格好の良い税理士を登場させるのが良いのではないかということです。最期に、私が「花より男子」の中で一番好きな道明寺の名言「逃した魚は泳いでる」をご披露して終わろうと思います。そう、大きかろうが小さかろうが、逃した魚は泳いでるのです。多分、元気に。韓国版の花沢類ユンジフ役を演じたキムヒョンジュンさんがリ-ダ-の「ss501」というバンドのライブが6月にテレビ放送されるのをとってもとっても楽しみにしている角田千鶴子でした。
2010.05.30
コメント(0)
iPadが発売されました。電子媒体の普及が生活の中にいろいろな変化をもたらしていると実感しています。以前、pasmoのことをこのブログに書いたことがありますが、利用していて便利な半面、個人の情報を他者に垂れ流しているということを感じているこの頃です。子供がpasmoを失くしたとき、駅に問い合わせてみると、●日、この駅で利用したのが最後ですねと言われました。いつどこで利用したのか、こちらが希望しなくても履歴で残っているのです。電子マネーも便利なので、ナナコを利用していますが、ことらも紛失したとき、●日、●店で利用したのが最後で、そのあと利用されていませんよ、と言われました。確かに、その店で利用したのを最後に見当たらなくなっていました。そうか、どこのお店で利用しているか履歴が残っているのだ、とその時、知りました。インターネットで書籍を購入した時も、以後、「あなたにお勧めの書籍」ということで、以前購入した書籍と同じジャンルの書籍の紹介がありました。電子でものを購入するということは、足跡をペタペタと残していることなのです。電子媒体を通して物を購入するとき、今までのように便利さだけを享受するのではないと、考えて利用するようになりました。今日は、子供の運動会ですが、生憎の天気・・。午後まで雨が降らずにもってくれるといいのですが。橘 多佳子
2010.05.29
コメント(0)
長女が朝の散歩を始めて約2週間経ちます。(もちろん毎日ではありません。)最近、ちょっとポッチャリしてきた長女に何気なく言った『何か運動したら???』の言葉に反応!『習い事をするなら歩く!!』と今まで目覚ましなど使ったことのなかった長女が6時に目覚ましをセット。初めの2日はちゃんと起きる事ができた長女ですが、3日目は目覚ましを止めて二度寝。そこで起こすべきか、そのままにしておくべきか・・・自分で起きてくるまで待とうと決めた私。しかし、若干お父さんと距離を置いていたお年頃の長女と一緒に歩くことになったお父さんは嬉しそうに(?)起しに行くのでした。それでも、『今日は日曜日!』『今日は雨!!』と何度かキャンセル。しかし、夏休みいっぱい続けられたらDSプレゼント!!の副賞を目当てに今日も目覚ましを2台に増やし頑張って歩いているのでした。さて、目標は(目標は何??)達成できるのでしょうか??清塚貴子
2010.05.28
コメント(0)
少し前のことになりますが、ゴールデンウィークが終わった頃、鳩山首相がインド独立の父と称されているマハトマ・ガンジー師(あえて氏ではなく師とさせていただきました)のお孫さんとお会いしたというニュースがありました。鳩山首相は今年1月の施政方針演説でガンジー師の示した「7つの社会的大罪」を引用して「まさに今の日本を言い当てている」と言及し、逆に「自身のことではないか?」と突っ込まれていましたね。順番・和訳にいろいろなバリエーションがあるようですが、記載させていただきます。「7つの社会的大罪(Seven Social Sins)」1)理念なき政治(Politics without Principles) 2)労働なき富(Wealth without Work) 3)良心なき快楽(Pleasure without Conscience) 4)人格なき教育(Knowledge without Character) 5)道徳なき商売(Commerce without Morality) 6)人間性なき科学(Science without Humanity) 7)犠牲なき信仰(Worship without Sacrifice) う~ん、深い、深すぎる。一つ一つがここ数年の事象と合致していますよね。1)理念なき政治・・・ほんとに日本の政治はどこ行っちゃうのでしょう。2)労働なき富・・・まったく貴方ですよ、貴方。3)良心なき快楽・・・目先のバラマキに喜んだ結果積みあがった国債の残高。4)人格なき教育・・・暗記よりも大切なことがあるはずです。5)道徳なき商売・・・強欲金融資本主義とその後始末に苦しむ世界各国。6)人間性なき科学・・・各兵器削減への努力が少しでも前進してもらえれば。7)犠牲なき信仰・・・信仰により犠牲者が出てしまうのは本末転倒ではないでしょうか。これでは首相が突っ込まれたのもよくわかります。その一方、自分にあてはめてみるとグサッとド真ん中ストライクのものも。2)労働なき富・・・うまい話ないかなあ・・・って考えてはいけません。3)良心なき快楽・・・ついこの間も誘われるままハシゴして、気付いたら午前様でした。7)犠牲なき信仰・・・たしかお寺さんから本堂改修工事の寄付のお願いが来てたな。該当しないのは5)道徳なき商売くらいかな・・・・・・なんて言ってみたい。ガンジー師に限らず、お釈迦様でもキリスト様でも孔子様でも、昔の思想家・哲学者の方々の見識・先見性には頭が下がります。昔も今も人間の愚かさの本質は同じで、これまで数千年あっても進化できていなかったということがわかります。金融機関でディーラ(為替や債券や株式を売買する職種)をしている方々と話していると、異口同音に「これから先の日本に買いを入れる理由が見当たらない」とすごく悲観的なことをすごくあっさりと言ってくれます。でもきっとガンジー師の示した「7つの社会的大罪」を犯さないように、あるいは少なくするために、その逆(例えば「理念ある政治」、「道徳ある商売」という具合に)を行えば、きっと日本にも明るい未来もあるのではないでしょうか。日本古来の八百万の神々様のように、飲んで歌って騒いでいられるよう、日々研鑽するしかありませんね。田中 大貴
2010.05.27
コメント(0)
口蹄疫の被害拡大が続いている宮崎県に、「ふるさと納税」による寄付の申し出が全国から相次いでいるという。昨年の「ふるさと納税」は16件398万円だったのに、今年はすでに1635件1800万円の寄付が寄せられているという。「ふるさと納税」は、小泉政権の時代に「三位一体」改革で財政が疲弊した地方の財源にあててもらおうというアイデアで導入が検討されていたものだ。当時 賛成派の立場で東国原宮崎県知事と反対派の立場で松沢神奈川県知事が意見を述べていた。東国原知事は「宮崎県は農業、森林資源を国に提供してきた。出生率は沖縄県に次いで全国第2位。高校まで多額の公的負担をして卒業後は都会に就職する。税金として宮崎県に還元してほしい」と訴えていた。松沢知事は「住民税は行政サービスを受益した者が払う対価だ。地方税収の偏在や財政力の格差の是正は、地方交付税で調整すべき。つまり国の仕事だ。」と主張していたのです。受益者負担の原則を考えれば「ふるさと納税」は論外で、同じ居住地の住民の中に「ふるさと納税」をした者としなかった者と同じサービスが受けられるのは不公平感がある。導入当時は芸能人が大阪府橋下知事の要請に応じて「ふるさと納税」をしたとテレビを賑わしていたが、最近では忘れさられ、莫大な費用を投じてプログラムを作ってはみたものの、効果はさしてなかったと思う。それが 全く予期していなかった形で「ふるさと納税」が話題になっているのです。納税者が自分の意思で税金の使い道を指定することが出来るこの制度は国民に受け入れられているのです。「ふるさと」というネーミングに違和感を覚えていたが、あえて特定の場所を定義せずに納税者の意思に任せた結果がよかったのでしょう。函館出身の私。縁もゆかりもない川南町へ寄付申込書をFAXしたところなのです。安西節雄
2010.05.26
コメント(2)
環境省の自然環境局が出している要注意外来生物一覧というものがある。要注意外来生物とは、飼養等の規制がされているわけではないが、生態系に悪影響を及ぼしうることから、個人や事業者に対し適切な理解と協力をお願いする…という生物である。その要注意外来生物一覧の昆虫類の中に、注意喚起が必要な外来生物として、アカボシゴマダラという蝶が指定されている。この蝶は、元々、南方の一定の島などにのみ生息していたが、最近では神奈川県や東京都でも生息しているらしい。埼玉県では十数年前に一時的に発生したらしいが、つい最近、埼玉県の中央あたりで発見されたとの報道があった。また、所沢市が位置する狭山丘陵でも見つかっているとのことである。この蝶の斑紋はゴマダラチョウにているが、後翅に赤い斑紋がある。埼玉県のある機関では、在来種のゴマダラチョウの生態に影響する恐れがあり、また、県北へ生息地が広がっている、として情報収集を強化するとのことである。市街地の公園など人工的な環境にも適応しているということなので、もしかしたら見ることがあるかもしれない。今夏の蝶はアカボシゴマダラ。もし見つけたら、情報を提供してみるつもりである。若山 智
2010.05.25
コメント(0)
■6月14日(日本時間同日午後11時)カメルーン戦■6月19日(日本時間同日午後8時30分)オランダ戦■6月24日(日本時間25日午前3時30分)デンマーク戦さぁ いよいよ南アフリカW杯 といっても今まであまり盛り上がっていなかったけれど、今日は日韓戦。前売り券が完売とか。ドイツ大会のときはキャプテン宮本恒靖をはじめ・中田英俊・小野伸治・福西崇史・高原直泰等 話題を提供してくれる個性あふれる選手が沢山いたのですが、結局1勝も出来ず予選敗退してしまいました。期待しすぎるのもよくないので、これくらいの期待度が今の日本にとって丁度よいのかもしれません。あれから4年。南アフリカ杯のピッチに立って残っていたのは中村俊輔・中沢佑二・稲本潤一と数人だけだったなんてサッカー選手の寿命はとても短いですね。先日日本代表メンバーが発表されましたが、サプライズは川口能活ただ一人。代表メンバーはあまり代わり映えしないものの現状ではこれが最強ということなのでしょう。スター選手はいませんが、タレント候補(最近の国会議員立候補者には開いた口がふさがりません)を選ばなかったのはよかったと思います。岡田監督が守備で「ハエがたかるように何度も何度もチャレンジする」と、「ハエジャパン」と命名したそうです。最近日本で「ハエ」はとんと見かけなくなったので若い人が「ハエがたかる」といわれても理解できないのではないでしょうか。私の若いころは(ほんの○年前かな)各家庭にはハエ捕り紙が吊るしていましたっけ。岡田監督の子供時代はきっとハエが群れをなしていたのでしょうね。さて南アフリカといえば喜望峰です。ロシアのバルチック艦隊が、日英同盟のためにスエズ運河を航行できず、喜望峰を大回りして半年もかけて日本海にたどり着いたのです。北国生まれのロシア人たちは南国特有の暑さと湿気に悩まされ士気もどんどん低下していきました。日本海にたどり着いたときには戦争を出来る状態ではなかったとか。105年前の1905年5月27日 東郷平八郎率いる連合艦隊は狭い対馬沖で待ち受けます。バルチック艦隊は大きな船が多く、狭い海で日本の小回りのきく艦隊相手になすすべなく、僅か3時間で殆ど沈められたのでした。「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」いざ決戦。まさに丁字戦法を駆使して大男たちに立ち向かう我が日本代表を連想してしまうのです。喜望峰は英語で「CAPE OF GOOD HOPE」と書くそうです。「希望峰」って訳しませんか。日本代表選手に希望を託してみましょうか。「本日天気豪雨のうえに風強し」頑張れ サムライブルー いや泥臭く「ハエジャパン??????」か・・・・な安西節雄
2010.05.24
コメント(0)
今回はゲームの話。数ヶ月前、『NEWスーパーマリオブラザーズWii(以後、『Wii』と略します)』を完全攻略したので、バーチャルコンソール(=Wiiからインターネットで購入することです)で試しに『スーパーマリオブラザーズ2(以後、『2』と略します)』を購入しました。何故、『2』かというと、初代『スーパーマリオブラザーズ』は、嫁さんがファミコンミニ版で持っているからです。 購入して、早速プレイすると・・・とても難しいです。私の場合は、特に操作性が難しかったです。実は、このシリーズは、『Wii』が初めてでした。その『Wii』でさえ、最初はかなり苦戦しましたが、セーブ機能や空が飛べる『プロペラマリオ』、氷の上でも滑らない『ペンギンマリオ』に助けられて何とか完全攻略しました。しかし『2』については、『初代』同様、『普通マリオ』、『スーパーマリオ』、『ファイヤーマリオ』の3つしかない上にコンティニューができてもセーブができない為に、数週間後には挫折してしまいました。 因みに、私がプレイしたのはマリオだけで、ルイージについては全くやっておりません(汗)。昔のゲームは、本当に難しいのですね。因みに嫁さんの場合は、昔、リアルタイムでプレイしたことがあるらしいのですが、クリアしたかどうかは覚えていないとのことです。高梨 雅樹
2010.05.23
コメント(0)
今日は5月とは思えない暑さでしたね。"暑い日は冷えた飲み物を飲みたい。"そんな考えから、最近はペットボトルを持ち歩くのではなく、水筒をよく使っています。環境にも優しいですし、何か懐かしい感じがまたいいです。小学生のころ、暑い日は水筒に氷たくさんの麦茶を入れてよく出掛けた記憶があります。これからの季節、水筒の出番が多くなりそうです!!月井 弘明
2010.05.22
コメント(0)
口蹄疫報道はとても驚きを隠せません。畜産農家としてはとても恐ろしい感染症なのだと感染力か強く、発生した畜産農家から半径10キロ圏内の畜産農家は全頭ワクチン接種の上殺処分する。つまり初めから出直しということですから。殺処分した牛1頭当たり60万円、豚1頭当たり3.5万円の支援金は出るようですが、それだけで再生は大丈夫なのか心配でなりません。畜産農家は、それは無念でたまらないと思います。日本の農作物の自給率を下げるわけには行かないので今後はこのようなリスクからの被害が極力少なくなるよう国で徹底的にフォーローして欲しいです。畜産農家が真心込めて育てた美味しいお肉が食卓に並ぶ日を心待ちにしていますのでこの報道から自分が何か出来ることを探してゆこうと思います。清塚 健二
2010.05.21
コメント(0)

昨年12月に刊行された五木寛之さんの小説「親鸞」の上巻全文をインターネット上で無料公開すると新聞の一面に掲載されていました。「一人でも多くの読者、ことに若い世代が書店に足を運んでくれるきっかけとなれば」との五木さんの提案で実現したそうです。今後下巻の公開も考えているというので。うれしい限りです。私は、基本的に文芸書本は文庫になってから購入していますので、まだ読んではいなかったのです。単行本って重くてかさばり持ち運びが出来ず、収納には邪魔になるのです。決して値段が高いから買わないわけではありません・・・ということに。講談社では「現在もベストセラーリストの上位に入る作品の上巻全文を無料で公開するのは例のないこと」とのこと。無料公開は6月11日までの1か月間でパソコンでしか見られません、また印刷やダウンロードもできません。早速 開いてみました。本をクリック親鸞が8歳のとき、忠範と名のっていたころからはじまっています。親鸞の心の中を絵でも見るように描かれ、体温を直に触れられるような小説ですね。目の前を親鸞が走っているように感じています。銀座から築地に向かって歩いていくと、築地本願寺が見えてきます。古代インド仏教様式の建物で、ここが浄土真宗の西本願寺の別院なのかと当初は戸惑いを禁じえませんでした。「念仏を唱え、救いを阿弥陀仏に求めるだけで往生できる」というシンプルな教えは民衆に広く受け入れられたのです。パソコンで本が読めるなんて凄い時代が来たものです。ただグーグルやアップルによる情報植民地化されたものではなく、日本独自の新たな挑戦に拍手を送りたいと思います。今こそ 攘夷論を(竜馬かぶれかな) ただページ数が書かれていないので事務所で読んだあと、家のノートパソコンで続きを読むときにはどこまで読んだか探すまでに苦労しています。ある新聞記事では将来的に図書館からも本を無料でダウンロードできるようになるとか。いずれiPad のような電子書籍が一人一台の時代が来ることでしょう。そのときにはいつものように ソファーに横たわりながら読めるでしょうか。安西節雄
2010.05.20
コメント(0)

何年前からでしょうか、身の回りに何となく書類が多くなって来ました。その結果いざ探そうとすると肝心なものが見つからない事があり、何とかしなくてはとずっと思っていましたが、この際、思い切って事務所の一部を改装する事にしました。元々、四畳半程度の小さな和室だったのですが全面改装し洋室に変更しました。250cm幅の机を入れ、書類キャビネットを壁一面に備え付けて余分なものは置かないようにしたところ、結構使い勝手の良い部屋になりました。仕事の性質上机の上に書類を何種類も広げながらパソコンをすることが多く、長い机は重宝しています。キャビネットも全面開放する事が可能で、書類箱やA4版の書類が隙間無く入れることが出来ます。バインダーや書類箱を色分けし、背表紙に全て名称を入れ、必要度のランク分けを行い、それらに従って保管場所を整理しました。整理してみると必要ないものも多く、かなりの書類をシュレッダーにかけ処分しました。何かの本で読みましたが、捨てる勇気は必要ですね。ただ、かなり実務面を重視した結果、確かに使い勝手は良いのですが、殺風景な感じが出てきました。そこで壁に絵を飾ることにしました。色々悩んだのですが、あまり芸術的すぎるものや暗い絵は嫌なので、昔から好きだったトーマス・マックナイトの版画を飾ることにしました。写実的にものすごく巧いわけでは無いのですが、色遣いや暖かい感じが好きな作家なのです。ネットで探してみると、昔欲しかった絵は殆ど売却済みで今はなかなか手に入らなくなっています。そう言えば、若い時に雑誌の表紙を飾っていた人気イラストレーターの鈴木英人の絵も市場に出ていません。欲しい時には一寸無理しても買っておかないとダメですね。何とか手に入れた絵がこれです。結構気に入っています。森健二でした。
2010.05.19
コメント(0)
今年のゴールデンウィークは、遠出はしませんでした。連休前の、4月11日(日)~15(木)まで遠出し、連休は人混みを避けて暮らしていました。連休中のニュースの定番といえば、高速道路の渋滞や新幹線の混雑状況、それに成田や羽田の出国や帰国の様子。同じパターンを嬉しそうに繰り返しています。もっとも、暗いニュースや事件・事故の報道、それに、脳天気な政治家のニュースよりは、はるかにましですが。日本では、まとまった休暇は年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休暇くらいでしょうか。そのため、故郷や観光地への移動が重なってしまいます。日本の伝統や風習を無視して1. マイお正月2. マイリフレッシュウィーク3. マイサマータイムを、勝手に作って移動が重ならなければ、渋滞や混雑が緩和されるのではないでしょうか。ついでに、個人の確定申告も法人と同じく、決算月を自由に決めることができたら、税理士も税務職員も繁忙期がなくなるかもしれません。その代わり、集中力もなくなるかもしれませんが。佐藤年彦
2010.05.18
コメント(0)

4月18日、以前、知人から薦められた「かすみがうらマラソン」の10マイル(16km)を走ってきました。フルマラソン・10マイル・5km全ての参加者が2万人を超す、マンモス大会です。日暮里で常磐線に乗り換えて土浦へ、電車の中の90%以上が、マラソンに向かう人達当然、土浦の駅のホームは、人・人・人・・・・。駅員さんもびっくりした事でしょう。とは言え、会場の川口運動公園陸上競技場には、更衣室のテントや、簡易ロッカーも整備されていてでした。さすがに20回の歴史があるだけに、地元の方々に根付いているようで、沿道ではたくさんの方が応援してくださいました。大会が準備した以外に、ボランティアで給水を提供してくださる方がいたりと、ランナーには、とても心強かったです。体調が良かった事と、距離が短めだったので、とても調子よく走れました♪♪♪5月9日、ホノルルを一緒に走った友人から、[富士裾野高原マラソン]に誘われて、ハーフマラソンを走ってきました。昨年参加した方のコメントによると、最初の上り坂がきついとあったので、後半、バテないよう、あまり無理せず、ゆっくり走ろうと決めてスタート。コメントにあったとおり、7キロ地点区ぐらいまで、ずーーーーーーと上り坂一緒にスタートした友人達から、徐々に遅れを取ってしまいました・・・少し、下りになるところもあったのですが、下った後はまた上り、さすがに富士裾野なので、アップダウンがきつく、正直歩きたくもなりましたが、良いタイミングで給水や水を含んだスポンジがあり、何とか残り5km。残り4km地点からは、最初に登った上り坂をひたすら下るのみ、重い足も、前に出てくれます。競技場に入ると、先にゴールしていた友人が、残り300mだよと応援をしてくれて、Finish新緑と富士山を眺めながらで、きつかったですが、楽しく走りれました。いくつかの大会に出て、マラソン大会の大会運営も大変だろうな・・・と考えてしまいます。交通規制、会場までのアクセスの確保、参加賞や完走証の準備、給水の準備、etc.ボランティアの方々には、いつも感謝しています。特に、給水所。飲み終わった紙コップ用に、ゴミ箱が準備されているのですが、ゴミ箱に捨てられないコップもたくさんあります。ランナーが多い大会では、給水所の周りに紙コップが散乱して、ぬれた紙コップを踏んで転びそうになったりします。ボランティアの方は、そのゴミを拾ってくれます。一度、ランナーとしてではなく、ボランティアで参加をしたいと思います。(ちなみに、東京マラソンのボランティアは、マラソンのエントリーと同じぐらい倍率が高いそうです)6月は、所沢税理士会のメンバーで横田駅伝にチャレンジです駅伝は初挑戦ですが、一人で走るマラソンと違って、タスキを渡していくチーム戦。楽しみです今村純子
2010.05.17
コメント(0)
最近アイロンを買いかえました。古いアイロンはもう傷だらけでボロボロの状態です。今回は使いやすいものを探しました。古いアイロンはコードレスで便利だったけど小型のせいかあまり温度が上がらず何回もかけないとなかなかピシッときれいにかかりません。今回は大きめでスチームが高圧タイプを探し、1番人気の東芝か、2番人気のティファールか悩みましたが結局1番人気の東芝にしました。大きくて重いので収納には場所をとります。さっそく綿シャツにアイロンをかけるとアイロン台の上でよくすべりアイロンの重さはまったく気にならず力を入れる必要はありません。スチームを高圧にしてピシッときれいに仕上がりました。今までは何回も往復させて伸ばしていたのがほぼ1往復ですむのでアイロンがけの時間が短縮されました。残念だったのはスチームを入れると「カタカタカタカタ」と工事現場のような音がすることです。長所、短所ありますが今回はなかなか使い勝手のよいアイロンに出会えたかなと思っています。留岡 邦子
2010.05.16
コメント(0)
僕は現在、月に2回、料理教室に通っています。料理教室では毎回4種類程の料理(デザートを含む)を作るのですが、当日に何を作るかは、料理教室に行ってみないと分からないため、毎回「今日は何を作るんだろう」ってワクワクします(^^♪参加者は14名ほどなのですが、思っていたよりも男性の参加が多いことにビックリしました(―_―)!!また、ほとんどの方は初めての参加みたいなのですが、中には何年間も通い続けているベテランの方もいたりしました。今までに、ポトフやグラタン、クレープ、ホタテのチャーハン・・・etcを作ったのですが、レシピ通りに分量をきちんと量りながら、順番通りに作ることに皆、四苦八苦しながらも頑張って作ったので、大きな失敗もなく、美味しくできました。これからも料理教室で様々な料理を作ることになると思いますが、そこで学んだ事を活かしつつ、皆で協力し合って、楽しく作っていこうと思っています。倉掛 貴
2010.05.15
コメント(0)
5月13日は母の命日でした。覚えてはいるものの、いつも気がついてみるとその日が過ぎていたりして、まったく不徳のいたすところです。あまり信心深くない性格のため、日ごろも写真に向かって手を合わせたりすることも無く、思いついたときに手を合わせたり、通りかかったときに墓参りをしてみたりという按配です。母は49歳で他界しましたが、そのとき私は社会人になりたてで、下の弟はまだ高校生でした。苦労だけして子供たちの一人前になった姿を見ることも無く他界した母はさぞかし残念であったろうとこの年になって痛切に感じます。母にしてやったことといえば、初任給でカーデガンを買ってやったことくらいでしょうか。他界後、母の妹から“あのカーデガンはとっても大事にしていたよ”と言われ、多少なりとも胸のつかえが和らいだものでした。大概、男にとって母親は神様より大きな存在であり、年をとっても頭の上がらない存在のはずです。今日一日くらいは亡き母のことでも考えてあげましょうか。そういえば、朝出かけるときに写真の前に妻があげたと思われるどら焼きがありました。私は“一日かかってこれを食べなさいな。もし残したら私が食べてあげるから。”と言って家を出てきました。いくつになってもバカな息子ですね。萩原博之
2010.05.14
コメント(0)
この春、子供の友達の親(以下Tさんとします)が東京(実際は埼玉)に引っ越してきました。(地方では、埼玉に引っ越す場合にも、東京へ引っ越すと言うらしいのでそれに従います。)不動産屋さんとの打ち合わせなど不慣れな点があるので、普段子供がお世話になっているので手伝ったのですが、その際に聞いた話が非常に、ためになったので、今日はそれを書きます。住所を決めたTさんがやったのが、就職活動でした。面識の浅い私には、???マークの連続で、正直、いいところに就職できるのか心配でした。ところが、Tさんは面接する会社、面接する会社から、すぐ働いてくれと言われる人でした。よく聞いてみると、Tさんは、中国語(正確には北京語、上海語、広州語)、英語、そして日本語(山の手の古き良き日本語)を駆使できるのでした。そして、就職先に選んだのが、銀座の高級ブランド店でした。そして、埼玉に居を構えて数日で、もう銀座で働いていたのです。5月9日の日本経済新聞の一面や5月11日の日経の春秋の記事を見るまでもなく、今、日本で一番元気のいい人種は中国からの観光客です。そして買い物の予算も百万円単位の人がざらだそうです。さらに驚いたのはこの人たちは、成田ではなく羽田に着く便でくるらしいです。中国観光客の間では、日本の玄関は羽田に代わっているようです。日本政府は、個人観光ビザの要件を大幅に緩和するようですが、そうなると何が起きるのでしょうか?たぶん非常に面白い事態が起きることでしょう。ここで、我々が再認識しなければいけないのは1. 改革開放以降の人(50歳代より若い方)はアメリカやヨーロッパで教育を受けているので、日本人に以上に、アングロサクソン的資本主義者であること。2. 80年代以降(パーリンホウ)と言われる人は、完全に、イケイケ世代であること。ということです。さてさて、閉塞的な地方経済に嫌気がさしたら、今週末の15日は大安吉日ですので、ジャンボ宝くじを買いがてら、銀座をぶらぶらしてみてはいかがでしょうか!!清水 善規
2010.05.13
コメント(0)
毎年 春になると、たけのこをいただきます。私が小学生のころ、住まいの裏に竹林があり、そのうちの1本に竹の花が咲きました。細かな白い花だったと思います。興奮して学校に持って行き、みんなに見せたのを思い出します。このタケノコ、1日に1メートル以上も成長してしまうといいます。子どもの成長もこんなには早いと良いと思うのですが、節の間は空洞です。子供たちの心身が、タケノコのフシのように空っぽで育ってしまっても大変。民主党は、タケノコのような成長をしてしまったのでしょうか。でも、とてもしなやかで強風でも折れたりはしません。調理は採りたてほどエグミが少なく、春の香りを感じます。包丁を入れた時の感触も新しいほど柔らかい。日にちがたつとどんどん水分がなくなり硬くなってエグミが強くなります。民主党は今、この段階に差し掛かっているところでしょう。自民党は日にちがたちすぎて、食べられなくなってしまった。でも、干し筍というのがあって、真水につけてもどすと調理の手間はかかるが病みつきになるらしい。新鮮なタケノコか干し筍かと、選挙まで待つゆとりは最早ないのです。有名人候補者の擁立より、今の政党幹部を超えるような資質を持つ候補者の発掘を望みます。私たち国民の目は、節穴とタカをくくっているのでしょうか。早くおいしいタケノコ料理に舌鼓を打ちたいものです。清水七都子
2010.05.12
コメント(0)
ゴールデンウィークは5日に休みを取って、東武動物公園にはじめて行ってきました。木製コースターは振動がものすごいため、内臓に負担がかかりしんどかったので、内臓の弱い人は避けた方がよいかもしれません。手で触れるくらいそばで見られる動物が結構あったため、なかなか興味深いものがありました。タンチョウヅルの頭の赤い部分が「毛」ではなく「皮膚」で、細かいぶつぶつがびっしりと詰まっていてちょっとグロい感じだったのには軽くショックをうけました。なお、東武動物公園は、入場後にやたらと有料サービスが多いため、フリーパスを買った方が結果的には得かもしれません。特に子供連れの場合は。フリーパスはかなり高額ですが。
2010.05.11
コメント(0)

今年のGWはお天気が良くて気持ちよかったですね~我が家では下のチビスケのために毎日鯉のぼりを揚げました。といってもフツーの家に住んでるので、屋根より高いわけもなく、ベランダからちょっと顔をだすメダカ程度のものですが。。。それでも小さい頃からお隣さんの鯉のぼりを羨ましく思っていた私は青空を自由に泳ぐ姿をみると嬉しく、目を細めて眺めていました。一方主人は男三人兄弟の田舎育ち。「鯉のぼりなんて珍しくもなんともない・・・」とテンションが低いんですねそんなんで毎日私がせっせと鯉のぼりを揚げたり降ろしたりしていました。ところが先日知人にこの話をすると、「鯉のぼりなんて出しっぱなしで大丈夫よ。そりゃあ雨降ったらしまうけど、この時期滅多に降らないし。」といわれショックをうけましたどうやら購入の際、防水ではないので洗濯物と同じと思ってください、という店員さんの説明の“洗濯物”という言葉が強烈にインプットされてしまったようです。人の話はちゃんと聞きましょう。と、普段子供に言い聞かせているのですが。いい勉強になりました松永 章世
2010.05.10
コメント(0)

羽田先生が平城京遷都のことを書いておられましたが、テレビでも朱雀門や大極殿が映し出され大勢の観光客で賑わっているようです。ただ 私としてはとても複雑な心境です。なぜなら 平城京の歴史を考えれば陰謀、謀略、謀判、裏切り、密告と豪族たちの悲劇が埋め尽くされています。つまり藤原氏のための都なのです。藤原氏は平城京で天皇の外戚となり、律令を支配して磐石な体制を整えています。皇族も例外ではなく、天武天皇の孫長屋王も滅亡に追いこめられ天武系の一族は跡形もなく抹消されています。「平城京は古代豪族の墓標だった」関裕二氏の書を面白く読みました。中臣(藤原)鎌足は百済王子の豊璋ではないかという。歴史とは面白いですね。安西節雄
2010.05.07
コメント(0)

親鸞聖人750回忌記念企画を日本橋三越で開催されていたので観にいってきました。(1)親鸞の妻が娘に送った手紙「恵信尼文書」の複製(京都府・西本願寺)(2)親鸞布教の様子を描いた「筑波山餓鬼済度の御影」(茨城県・常福寺)(3)親鸞も挑んだであろう回峰行「数珠」(滋賀県・延暦寺)(4)鮮やかに描かれた親鸞の生涯「親鸞聖人伝絵」(茨城県・光明寺)(5)親鸞思想の象徴 「阿弥陀如来立像」(京都府・東本願寺)(6)流罪先で見た、海に沈む太陽「日の丸の御名号」(新潟県・居多神社)(7)親鸞の伴侶「恵信尼公坐像」(新潟県・光源寺)(8)親鸞の息子「善鸞上人御影」(福井県・證誠寺)(9)親鸞が書き綴った仏歌「三帖和讃」の複製(三重県・専修寺)等々が展示されています。私が親鸞に関心を抱いたのは梅原猛氏の「親鸞の告白」を読んでからです。浄土真宗というと浄土宗から独立したイメージが強いのですが、親鸞自身は法然の教えから独立するつもりはなかったようです。浄土真宗教団が組織化されたのは親鸞の孫の代(蓮如)になってからです。梅原氏はキリストにおけるパウロのように、蓮如を天才的な伝道者として書いています。ただ 今回の展示会には「歎異抄」についての展示物がありませんでした。長い間本願寺の文庫に秘書として秘められていたためか、本願寺としては消し去りたい書物なのかもしれません。「歎異抄」を書いたのは唯円です。唯円が見た親鸞の姿であり、親鸞の言葉なのです。私は専修念仏の信者ではありませんが、「歎異抄」は面白く読むことが出来ました。称名念仏・・・「南無阿弥陀仏」を称えるだけで人は救われる。他力本願・・・「他力というは如来の本願力なり」他人まかせという意味ではない。悪人正機・・・悪人こそ救われる。自分の愚かさに気づく人間こそが、救いの機会をもった人間である。肉食妻帯が許される浄土真宗について書きたいのですが、仕事の時間となりましたので次回にまわします。安西節雄
2010.05.06
コメント(0)

昨日のブログの続きです。奈良の旅で撮った写真の一部を紹介します。(奈良市:東大寺)ご存じ世界遺産・・・奈良の大仏を祭るお寺です。(橿原:神武天皇陵) 初代天皇の神武天皇の墓です。(柵の手前から古墳を眺めるだけでした。)(薬師寺の東塔)約1300年前からのものだそうです。非常に貴重な文化遺産です。(実は東塔の向かいに西塔がありますが・・・西塔は昭和になってから再建されたものです。)この秋から約10年の修復期間に入りますので、長期間見れなくなります。現在は普段見れない塔の中の柱などを外から見る事ができます。(三輪:箸墓(はしはか)古墳)ある皇族の墓という事でしたが、近年では邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている古墳です。(近くは、全国的に有名な三輪そうめんの産地です。)※すいません。他にも有名な寺社の写真があるのですが・・・初めて写真をUPしたのでこんな感じです。羽田
2010.05.02
コメント(0)
今年はみなさまもご存じの通り、西暦710年に奈良の平城京へ都が遷都されて1300年目にあたる年になります。その奈良県と言えば日本では京都と並ぶくらいに歴史的な史跡が多い土地です。私は旅行をするのが好きでかつ、歴史的な史跡を見るのが大好きなのですが・・・何故か最近、あまり奈良県に行っていないことに気づきました。具体的には今から15年ほど前に奈良の飛鳥地域に行ったのが最後で、東大寺や奈良公園のあるいわゆる奈良市内には中学の修学旅行以来、ほぼ四半世紀ほど行っていませんでした。(小学校のときに家族旅行で行っているので、昨年までだと過去3回奈良県に行っていることになります。)そこで今年の旅行はずばり・・・“奈良県”。今年の2月初め(2泊3日)と3月の確定申告が終わってから(2泊3日)と既に2回、訪れています。2月の時は初日に他の地域を旅行した後なので奈良県は実質1日半程度でしたが、法隆寺や薬師寺、東大寺などの皆さんが誰でも知っている有名なところを中心に見てきました。その時に思った感想は2点。ひとつは“やたら改修工事が多いなぁ”そして二つ目は“前よりも周辺地域が綺麗になったなぁ”でした。この2点は密接に関係していると思います。あくまでも私見ですが今年のイベントに備えて各寺社が県等と一体となって建物の改修工事や周辺地域の整備に力を入れたのではないかと思います。3月の時は2月に拝観出来なかった薬師寺の東塔(こちらは秋にまた改修工事に入ってしばらく(10年ほど)見れないとの事です。)などを見た後に、飛鳥地域を見て回りました。15年ほど前に行った時は石舞台古墳や飛鳥寺などを見たのですが、今回は目玉にしていたのが初代神武天皇を祭る寺社(橿原神宮)とその古墳でした。天皇の古墳(墓)で言うと大阪:堺市の仁徳天皇陵が一番有名ですが、何といってもこちらは初代天皇のお墓です。自然と歴史の息吹を感じてしまいました。最終日に廻ったのが邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳。まだこの2回だけでは全てを見きれていませんので、今年はもう1回は奈良県に足を運びたいと思っています。(追伸)ゴールデンウィーク中に今年3度目の奈良の旅・・・と思ったのですが、現実は三月決算の申告やその他の業務でとでも無理な事が分かりました。ゴールデンウィークは仕事です。(悲しい)羽田
2010.05.02
コメント(0)

今月18.19日の一泊二日で福島方面の桜の名所を見物してきました。一番目は福島県田村郡小野町大字夏井の(夏井千本桜)です。由来は昭和47年の夏井川構造改善事業完成により素晴らしい河川堤防ができたのを機に「夏井川東部の一角を桜の花咲く水辺に」という計画を発案し地元の協賛を受け昭和50年4月両岸5キロに千本の桜を移植して今日に至っているということです。品種はソメイヨシノで埼玉県よりの苗木です樹齢は約30年ということです。残念ながら今年の気候はまだ美しい花を咲かせてくれていませんでした。早く開きたいという蕾でした。再度満開の千本桜にチャレンジしようと思っています。二番目は日本三大桜の一つ田村郡三春町の(三春滝桜)です。樹齢千年を超える勇壮な枝垂桜です。残念ながらここも三分咲きで勇壮さはいまひとつでした。今一度満開時に訪ねたいと思いつつ後にしました。それにしても何処からこんなに人が来るのか駐車場に入るまで一苦労でした。三番目は福島市内の花見山です。まさに字のとうり山全体にいろいろな花が咲き乱れています。これを百花繚乱というのでしょうか?故秋山正太郎氏も「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていたそうです。最後に素晴らしいいっぱいの花々を満喫して帰途につきました。皆さんも是非行ってみて下さい。感激間違いなしです。 瀧島正男
2010.05.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()
