2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
さあ、いよいよ明日から夫も お正月休みに入ります!とはいえ、お正月休暇という習慣がないメヒコのこと、本来のお休みはたったの5日くらいだったのです。でもその代わり、だいたいの会社はクリスマス休暇が長期であるのですが、我が社はそれもなし。だいたい、海外駐在の利点なんて、長期バケーションが取れることじゃなかったの?と、夏休み&冬休みが来るたびに首をかしげている私です。それでもなんとか休みを延長し・・・・・・。このお休みはペルーへ行ってきます!とかく「危険」なイメージばかりがあるペルー。実際、危険みたいです。ヤバッ^_^;外務省の安全情報、出てない時はないんじゃないでしょうか?これを見るだけでも、メヒコよりも何倍も危険な国であることは想像に難くありません。その上年が明けた2006年前半は大統領選・・・・・。フジモリさんのことや、例の日本でのペルー人の事件絡みで、対日感情があまり良くない・・・・・、といううわさもチラホラ。でも、マチュピチュやナスカなどの観光地は今のところ大丈夫、って書いてあるし・・・・。最後の最後まで悩みに悩みましたが・・・・・決行っ!!!!(と思ったら、マチュピチュ行きの列車が最近ヤバいらしい(-_-))何故って・・・・・・、今年はメキシコ駐在員ファミリー、ペルーに行く人多いんです。って多いからって、安全だってことにはならないんですが^_^;何故多いかって・・・・・・・。これはひとえにNHKの世界遺産の番組で、「行ってみたい世界遺産NO1!」にペルーのマチュピチュが選ばれたこと。これが大きく影響していることは間違いありません。(実際、我が家がそーだしぃ・・・・・・^_^; )そんなに魅力的な場所が手の届く範囲にあるんですから、やっぱり行ってみたいじゃないですか!?それにそれに!日本からは時差14時間を乗り越え、20~30時間ものフライト時間を掛けなければならないのに、メキシコからなら時差1時間!(サマータイム中なら時差なし!)、フライト時間は約5時半(それでも5時間半も掛かるがっ!)。その上、私は今、高度2,240mに住んでいる。憧れのマチュピチュとの高度差はたったの100mほど。クスコの3,400mはちょっと辛そうだけど、それでも、日本からの差に比べれば微々たるもの、楽勝じゃんっ!!という、様々な理由の元^_^; 決行!!!でございます。その上、いつ何時、またまた辞令一枚でメキシコを離れることになるかもしれない身分としては、行きたいところ上位からつぶしていかなきゃ絶対後悔する!北米なんかは日本に帰ってからでも行こうと思えばいつでも行けるけど、中南米はメキシコから帰国したら二度と、足が向くことはないのではないか、とか。ということで、くどいようですが、決行!!!でございます。7泊8日「謎のペルー」リマ~クスコ~マチュピチュ~イカ~ナスカの地上絵という、「美味しいトコ取り超短期ツアー」には慣れているはずの日本人の私でさえ、「マジッ!?」と思ってしまうほどの超過密スケジュール。しかもしかも! これは日本人向けツアーではなく、メキシコ人向けのスペイン語ツアー。こんなに急ぐメキシコ人もいるのね・・・・・、と、ちょっとビックリ(@_@;)と、ヘンなことに感心したりして^_^;しか~し!このツアーを申し込んだ時は、CEPE受講の真っ最中、スペイン語ドップリ&ちょっと分かるようになってきた!?と勘違いドップリ、の頃だったんですよね♪スペイン語OK(^^)v、と、な~にも考えずに申し込んでしまいましたが、今やスペイン語で書いてある行程表を見ることさえ苦痛(-_-)考えてみれば、考古学や歴史の話が中心になるであろうガイド。私のスペイン語のレベルで、到底理解できるワケがありません(-_-)どーなるんだろう・・・・・、と、ちょっとブルーな日々。その上、以前メキシコ人ツアーに参加したことがある友人のひと言。「メキシコ人、集合時間とかぜーんぜん守んないのよね・・・・・。 待たされるし、予定通り進まないし、散々だった。気をつけてね・・・・・。」うーん、推してしかるべし。ますますブルーな日々。そうは言ってもそろそろ荷造りを始めなきゃ・・・・・。夏のリマと、標高3,400mのクスコと・・・・・、半袖からフリースまで用意しなきゃなの?と気が重かったところ、先ほど、一足先にペルーへ旅立った友達がペルーから国際電話を掛けてきてくれました。 友) クスコ、メチャクチャ寒いよぉ~! 暖かい服、持ってきたほうが良いよぉ!私) ウソ! ダウン着るくらい!?友) 今日は雨が降ったしね・・・・・。厚手のフリースに雨合羽ってとこ。私) 雨合羽なんて、持ってないし。友) あっ、それはテロテロのヤツをこっちでも売ってるけどね。私) 高山病はどう? 例の薬飲んだ? ※高山病予防薬として、緑内障治療薬を飲むらしい。友) 飲んだけど、着いた時は辛かったよぉ・・・・・。私) そっかぁ・・・・(辛そ・・・・。) リマは暑い?友) 昼間は半袖短パンにサンダルでOKだけど、ちょっと陰ると寒いよ。 風は冷たいの。 南極からの海流だか風だかが来るんだって。出発前、散々、持って行く洋服について悩んでいた私のために、わざわざ国際電話を掛けてきてくれたなんて、感涙(涙)(涙)(涙)・・・・・。友からの嬉しい電話のお蔭で、寒さ&暑さの目処はつきました。と同時に、半袖からフリースまで用意しないといけないことは決定!!たったの7泊の旅なのに、すごい荷物になりそうです^_^;さあ、今からパッキングです!(気が重い・・・、苦手・・・。誰か代わりにやってぇ~!)
Dec 28, 2005
コメント(4)

昨日、メヒコな牛たちについて書いていたら、どこかでメヒコなカエルたちを見たなぁ~、と、急に思い出しました。ということで。。。。。。じゃんっ!!夏に行ったケレタロのアルマス広場に鎮座おわしていた、メヒコなカエルたちです♪
Dec 27, 2005
コメント(2)

昨日、閑散としていたクリスマスのメキシコシティでしたが、唯一賑わっていたのが、レフォルマ通り Av.Reforma でした。ナシミエント Nacimiento と呼ばれるキリスト生誕の様子を現した像がレフォルマの歩道に飾られ、それらを観てまわる家族連れなどで賑わい、ちょっとしたお祭り気分♪ちょっと降りてみたかったけど、ドライバー(※夫)が、お腹を空かしていてちょっとご機嫌斜めになりつつあったので、そのまま通り過ぎちゃいました。残念(-_-)で、ナシミエントの次にず~っとポランコに至るまで延々と続いていたのが、牛たちの像! 何かの展示会!?その数、数十頭に及ぶと思います。歩道も人でいっぱいでしたが、車道も一車線は牛見学ののろのろ車が行列を成していました。その車列にちょっと参加し、撮ってきたメヒコな牛たち↓をご紹介します!この牛はなかなかかわいいけど、隣の女の子の化粧が・・・・・!!かなり怖いです。ドレス着てます。立ち上がってます。何っ!?
Dec 26, 2005
コメント(0)
12月25日のメキシコシティの街中は、まるでちょっと昔のお正月三が日の東京都心のような寂しさでした。道は空いているし、お店やレストランはどこもクローズ、人並みも少なめ。年末の旅行にもう一本ジーパンがほしいと思い、デパートくらいなら開いているかと思って出掛けてみましたが、目指すリベル・プール Liver Pool はなんとクローズ。それなら、と、大型ショッピングモールのペリスール Perisur まで足を延ばしてみました。4軒入っているデパートの内、最高級デパートのパラシオ・デ・イエロ Paracio de Hiero と、その次に高級なリベルプール Liver Pool はクローズ。 因みに、あくまで私のイメージですが、パラシオ・デ・イエロは、日本でいえば、三越や高島屋。リベル・プールは、新宿伊勢丹、そんなイメージな気がします^_^;ヴィトンはじめ、ブランド品はパラシオに入っているし、贈答品はパラシオの包装紙の方が格が上。だけど、自分がほしいものは断然リベルプール。ちょっと洒落た感じのもの(洋服や雑貨など全て)、センスが良いもの、流行を追った感じのもの、がほしい時はリベルプールに向かいます。店内もパラシオよりリベルプールの方が垢抜けている感じ。日本でも、格式と包装紙が重要な(!)贈答品には老舗デパート、でも、もっとお洒落なもの(特に自分の!)を買いたい時には新宿伊勢丹。じゃないですか(笑)?庶民派デパート、セアーズ Sears とサンボーンズ Sanbons は開いていましたが、モールの中のほとんどのショップはクローズなため、照明は暗く、せっかくの大きなツリーもイルミネーションは切られ、なんだかわびしい限り。でも、こういう日でも営業している、勤勉なお店もメキシコにもあるんですね・・・・。営業していた小さな靴屋さんは、とてもたくさんのお客さんで賑わっていました。ということで、今日の買い物はあきらめ、ちょっと早いけど夕食を食べて帰ることにしました。で、ホテルのレストランなら開いているだろう、と、日航ホテルに向かったのですが、なーんと、カフェテリア以外はクローズ(-_-) さすがに途方に暮れました。やっぱりクリスマスに出掛けてきた私たちが悪いのか(-_-)でも日本人の感覚としては、クリスマスに家で普通に過ごす方がなんだか寂しい。ちょっと外食くらい、と、思いませんか?メキシコシティ随一のブランド街マサリック通りも、日曜日にクリスマスが重なり、(※メキシコでは日曜日は閉店のお店、レストランが多い。)、全く人気(ひとけ)なし。こうなっては選択の余地もないので、以前に一度行ったことがあるメキシカンのお店でさっと食べて帰ってきました。このお店、普段でも人気店でいつも混んでいるのですが、周辺の競合店がクローズしている今日、入店待ちの行列ができるほどの賑わいでした。やっぱりこういう日でも出掛けてくるメキシコ人はいるんだから、営業したもん勝ち!なんだからもっと営業すれば良いのに!とちょっと思うんだけど・・・・。(キリスト教の国だから、ちょっと難しいのかも!?)24日はフィエスタ fiesta (パーティー)で家族や友人と夜遅くまで盛り上がり、25日はその疲れを癒す&家族団らん、が、キリスト教の国、メキシコのクリスマスの過ごし方、なんですね。さてそうやって今日は、普通の週末を過ごした我が家ですが、昨日は、お友達が七面鳥を焼くというので、夫婦でお呼ばれしてきました♪やっぱり七面鳥は大きい!チキンの5倍くらいはありそう!解凍に常温で丸一日(冷蔵庫で3日と書いてあるのだそうですが、そんなの冷蔵庫には入らない!)、そして5時間以上掛けて焼いたのだそうです。奥様が焼き、その家の主人が切り分け、マッシュポテトといっしょに頂く、という、アメリカ駐在経験のある友人ならでは、の、パーティーでした。私は七面鳥、初体験です、多分^_^; とっても美味しかった♪お昼に呼ばれたのに、夫同士、妻同士、子供同士でそれぞれ盛り上がり、失礼したのはなんと10時頃になっていました。その頃、メキシコ人家庭はまだまだフィエスタの真っ最中、みたいで、賑やかな声が聞こえていました。今年の日本のホワイトクリスマスには及びませんが、ここのところ急に冷え込んできた、クリスマスの夜のメキシコです。
Dec 25, 2005
コメント(2)

今日は、メキシコ料理教室の最終日でした。昨年の11月に通い始めてから1年強、がんばって通いました(^^)vでも、とても楽しかったし、得るものが多く、非常に為になりました。そしてこのブログの食べ物ネタの提供元(?)は、ほとんどが先生ですし^_^;そんな記念すべき最後のお教室は、ちょうど今のシーズンにピッタリの、クリスマス料理!これも今日、先生から仕入れたネタで恐縮ですが、^_^;メキシコのクリスマス料理といえば、 ☆ 七面鳥 pavo☆ ロメリート romerito →おかひじき romero をモレ mole で煮込んだお料理☆ バカラオ bacalaoまた、クリスマスのサラダは、☆ クリスマスのサラダ Ensalada Naviden~a →生のさとうきび、ビーツ、ピーナッツ、オレンジ、ヒカマ、レーズンを、 切って、オレンジジュースと赤ワインで和えたサラダ。 ※はっきり言って美味しくはないそうです・・・・・^_^;☆ りんごとパインのサラダ Ensalada de manzana y pin~a →りんごとパイン(好みでレーズン)をサワークリームとマヨネーズで 和えたサラダ。なのだそうです。この内今日のお教室では、バカラオと、りんごとパインのサラダを作ったのですが、ここではバカラオをご紹介します。バカラオ Bacalao とは、塩漬けにしたタラのこと。クリスマスに近づくと、スーパーなどにはバカラオ売り場が出現します。季節の食べ物です。キロ200ペソ(約2,000円)ほどする、けっこう高価な食材です。だからこそ、特別な日のクリスマスのごちそうになるのでしょう。↑今日のスーパーのバカラオ売り場。バカラオが山積みに! 皮付きのものが一番安い。このバカラオを塩抜きしほぐし、トマトなどで煮込んだお料理が、クリスマス料理の「バカラオ」です。(レシピにはお料理名も「バカラオ」としか書いてなくて。何か特別な名前、あるのかしら・・・・^_^; ) 《バカラオ Bacalao 》の作り方☆☆材料 15人分! バカラオ balcalao 1kg トマト jitomate 2kg たまねぎ cebolla 1kg イタリアンパセリ perejil 1束 にんにく ajo 4玉 オリーブオイル aceitde de olivo 750ml じゃがいも papa (ひとくちサイズの小さいもの) オリーブ aceituna ケッパー alcaparra 皮なしアーモンド(※好み) チレ・ラルゴ chile largo(缶詰)☆☆作り方1.バカラオは水を替えながら1~2日塩抜きをする。 スプーンで身を削るように取り、骨と皮を取り除き、ほぐす。2.トマト、たまねぎ、パセリ、にんにくはみじん切り じゃがいもはゆでて皮をむく3.にんにく、たまねぎをオリーブオイルで色づくまで良く炒める。 バカラオを加えて、良く炒める4.トマト、パセリ、じゃがいも、オリーブ、ケッパーも加え 煮込む。塩で味付けをする。 チレ・ラルゴを加える。5.盛り付け、チレ・ラルゴを飾る。 バゲットなどといっしょに頂く。クリスマスのおもてなし料理なのでレシピも15人分と大量!なんですね^_^;バカラオの身を削り取るのがけっこう労力が要り、また4玉ものにんにくの皮をむき、そして全ての材料をみじん切りにする・・・・、と、レシピは単純なようですが、けっこう時間と手間のかかったお料理です。冷凍して、新年にも頂くのだそうです。(2度美味しい♪)そして、出来上がりがこちら↓ ジャンッ!!このお皿、ひとり分なのでちょっと寂しいですが、大皿でドンッ!と盛れば、もうちょっとゴージャス♪に見えるでしょう。でも! その苦労が報われる、とても美味しいお料理でした♪タラの風味に、オリーブオイル、トマトなどが絶妙に絡まり、ほんとうに絶品!今まで暮れになると売り場に山積みにされた白い物体(バカラオ)に、拒絶反応すら覚えていた私ですが、今日で一気に見直しちゃいました!そんなほれ込んだ(!)バカラオをお教室の後、クリスマス前で混雑するスーパーで、携帯で盗撮したのが、上↑の写真です。ほんとうに美味しいので、機会があればぜひ皆さんも召し上がってくださいネ!
Dec 23, 2005
コメント(3)

メキシコの年末恒例!?福箱 La Despensa デスペンサを、昨夜夫が会社から受け取ってきました。相当に大きな箱。どんなメヒコ食材が出てくるのか怖いなぁ・・・・・、と思いながら、でも怖いもの見たさで開封^_^;出てくる出てくる、どんどん出てくるぅ~っ!!!!!テキーラ、シードル、ロンポペという甘~いお酒、サルサ、ケチャップ、マヨネーズ、油、缶詰各種、レトルトのモレ、レトルトの煮込み用ソース、コンソメの素、豆乳ジュース、トマトピューレ、スキンミルク、メヒコの小さな小さなパスタ(破れてるのか封が開いているのか、箱の中にパスタ散乱!)、小麦粉(これも袋破れてる!)、粉末のゼリーの素(いちご味)、豆(フリホーレス用)、メキシコ米、良く知らない乾物、カヘタ(キャラメルみたいなの)、ミルクチョコレートの素(粉末)、塩、砂糖、シリアル、アトレの素(粉末)、インスタントコーヒー、ジャム、カモミールティー、クリスマスパッケージのお菓子セット・・・・・・・。おじいちゃんおばあちゃんから子供まで、一家みんなが楽しめるパッケージ♪ってことですね。メキシコのスーパーの砂糖売り場、塩売り場、小麦粉売り場というのは、パッケージ技術の問題なのか、扱いが荒いのか、それぞれに砂糖や塩、小麦でジャリジャリ&真っ白♪なんですが、この箱にも小麦粉が入ってたので、もれなく白くなってました^_^;この La Despensa デスペンサ、メキシコでは年末に会社から社員に配られる慣習みたいです。そういえば週末のスーパーにも、山積みになってました。でも、こんなに大きくはなかった・・・。やっぱりみんな、楽しみにしてるのかなぁ、やっぱり家計の足しになるのかなぁ・・・・。去年は日本人社員はもらわなかったんですが、今年は社長のご配慮(?)にて、もらってくることになったらしい。我が家はこれから連日メキシコ料理か!?お料理教室で見たことある食材もあるけど、ちょ~っと全部は使いこなせないなぁ、と、朝からため息主婦です。これが、日本食のパッケージだったら、狂喜乱舞♪なんだけどなぁ~。そしてこれだけ箱から出してしまって、再びちゃんと入るのか・・・・・?も、不安です。ず~っとこのまま陳列しとく!?(ブログのために、これだけ並べるのもけっこうたいへんだったし^_^;)
Dec 22, 2005
コメント(6)

今日はけっこうガンバってチレに関するブログ書いたし♪夫は忘年会で帰ってこないし♪という状況で、そろそろお風呂に入って寝ようかな~、と思い、明日の夫のお弁当のために(キャ~!妻の愛情♪ って、おにぎりしか作んない(-_-))先日買ってきたお米の袋を開けようとして、目はただ一点にくぎ付けに・・・・・・・。<カピカ仕上げ>ていねいに磨いたきれいなお米です。外国によくありがちな、怪しい日本語の誤字?でも、誤字にしても「ピカピカ仕上げ」のお米も良く分からん!?いやぁ、もともとミカサの店頭で見たときに、このド!ピンクパッケージッ!!!!は、ちょっと気になっていた、んですが。(ピンクのお米、なんだか美味しそうじゃないし。)でも、「夢」という名のササニシキ系のカリフォルニア米は、コシヒカリ系の「望」に次ぐ、ここでは最高級のお米。あっ「NEW CROP」というシールが貼ってあるからめでたい「新米」だから、めでたい特別バージョン「ピンク」パッケージ!?やっと新米が出たのね♪(去年は「新米」は2月ごろ(今年の)にお目見えした)って、このシールも怪しいけど、いつもの「望」もないし、一応シールを信用して、「新米」買ってみよ♪というはずだったが・・・・・・・。(今までの「夢」のパッケージは「望」と同じシルバー)この地にきて、こんなにマジマジとお米のパッケージを調べたのは初めて。ひっくり返すと、 カリフォルニア米の逸品「夢」「夢」は、カリフォルニア州サクラメンドバレーのモントナ農場で丹念に作られた良質のささにしき米です。さらっとした食感、さっぱりとした味わいをお楽しみください。丁寧に磨き上げてありますので、さっと洗うだけでおいしいごはんが炊けます。ってことは・・・・・・、<カピカ仕上げ> とは、無洗米!のことっ??????さっと洗っただけでは、真っ白なお水出てきたけど・・・・・。う~ん、ナゾのお米を買ってしまいました。どなたか答えを教えてください。気になって眠れません。
Dec 21, 2005
コメント(0)

メキシコ料理にチレ Chile (唐辛子)は欠かせません。生のチレも乾燥チレも何種類も売られています。今日はそれらの辛さ比較です。ちょっと見にくいですが、上から1.Chile habanero チレ・アバネロ 日本でも流行ったハバネロ。スペイン語読みではアバネロとなります。やっぱり一番辛いっ!全長4cmくらいで、ちょっとふっくら、「小型のピーマン」といったところですが、激激激辛っ!です。ご注意を^_^;2.Chile tabasco チレ・タバスコ タバスコの素のチレ!ソース(サルサ)になっているタバスコはUSA製ですが、原料のチレはメキシコ産!でも全部サルサ・タバスコの原料としてアメリカに行ってしまうのか、メキシコで生のタバスコを見ることはありません。3.CHile Chiltepin y piquin チレ・チルテピン&ピキン 初めて聞きました、この名前^_^;4.Chile manzano チレ・マンサノ mannzano、manzana、とはりんごのこと。りんごのようにかわいいチレですが、見かけや名前に似合わず案外辛い!全長3~4cm。5.Chile de arbol チレ・アルボル arbol とは「木」。日本の鷹の爪に最も近い。メキシコでは生のも乾燥のも売られてます。6.Chile serrano チレ・セラーノ 通称 Chile Verde チレ・ベルデ。(verde とは「緑」。)サルサ・ベルデ Salsa Verdeをはじめ、様々なお料理に使われる、もっとも登場頻度が高いチレだと思います。ハラペーニョよりちょっと小型でスマート。7.Chile jalapeno チレ・ハラペーニョ 正式名(?)は Chile Cuaresmen~o チレ・クアレスメニョ、というそうです。日本でもおなじみ(?)のハラペーニョです。☆☆☆ ハラペーニョ味のプリングルスはこちら。メキシコのチレの中では意外と辛くない!酢漬けにしたりして、そのままかじって頂くお料理が多いです。この酢漬け、辛いけど以外に美味しくて、やみつきになります。お酒のつまみにピッタリ♪8.Chile poblano チレ・ポブラーノ パプリカくらい大型で、でも肉厚はずっと薄い。肉詰めや、裂いて炒め物に、そしてソースにしたりして使います。どのお料理に使うときも、直火で焼いて(写真↑)皮をむいてから。だからけっこう手間がかかるのと、焼く時の独特の臭いがちょっと気になります。でも、このチレ自体はとても美味しい♪ほとんど辛くないのですが、たまに大当たり!だと、とっても辛い肉詰めになって、ものすご~く悲しい思いをします(涙)9.Chile pasilla チレ・パシージャ 乾燥チレ(のことだと思う。)ソパ・デ・アステカ(トルティージャのスープ)や、ソパ・デ・ノパレス(ウチワサボテンのスープ)などに揚げたチレ・パシージャは欠かせません。香ばしくて美味しいです。10.Pimenton ピメントン パプリカのこと。ですが、メキシコでは大型ピーマンのパプリカはピミエント Pimiento と言います。全く辛くない!?ことになっていますが、日本のしし唐といっしょでたまに大当たり!の超辛い!ものもありますので、要注意^_^;ここに載っているの以外にも、まだまだたくさんあります。また、生の時と乾燥させた時に名前が変わるチレもあります。辛さもそれぞれならば、香りがそれぞれ違うので、お料理や用途によって使い分けるのです。このように、メキシコのチレは無限大っ!最初はこれらのチレを見てかなりひいていた私ですが、いまや我が家のキッチンには常備の乾燥チレが4種類!生のチレも、お料理に合わせて随時買うようになりました。こんな自分を見ると、私も成長したんだなぁ~、とつくづく思います^_^;
Dec 21, 2005
コメント(0)
私だって飲みに行きた~いっ!!という叫びが通じたのか、ここ何度か、近所のセニョーラ(婦人)でどこかの家に集まって、飲み会です♪ミカサや太郎といった日本食屋さんに、ちょっとした「パーティーセット」みたいなのを適当に作ってもらい、宅配してもらって、お酒なんかを持ち寄ってウダウダ♪そんなささやかな集まりなんですけどね。でも、この間書いたみたいに、こちらに来てお友達と夜お酒を・・・・・、なーんていうのはほぼ皆無だったので、これがけっこう楽しい♪日中にはしょっちゅう集まって趣味のことをしたりお茶したりしている仲間だけど、やっぱりお酒が入るとちょっと違う盛り上がりになって、話もはずむ♪やっぱりこういう時間が必要なのよねぇ!!私たちには♪こういう日の夫の夕食は!?・・・・・・・・。別途にみんな、夫用にお弁当を作ってもらって、「ハイッどーぞ♪」でも夫もたまのお弁当は目先が変わって、それはそれで、けっこう楽しんでいるご様子^_^;って、奥さんの作ったのより、お弁当の方が美味しかったりして!?それとも、自分の夕食云々より、奥さんのご機嫌が良い方が優先なのか!?奥さん側から見れば、物分かりの良い夫で良かった、とも言える!?まあ、どっちでも良いけどね、この際(^^)v
Dec 20, 2005
コメント(4)

メキシコは、圧倒的に紅茶よりコーヒー文化の国です。紅茶=フレーバーティと言っていいほどで、フレーバーティは豊富ですが、美味しい紅茶とはほとんど出会いません。街中にもコーヒーショップはあるけど、紅茶専門店に出会ったのはただの一度だけ。感動して入ってみましたが、やっぱり沸点80度で淹れた紅茶はどうもね・・・・・、でした。ということで、家でも、ひとりの時もお友達が来た時にも必ずお目見えする切らしてはならない我が家の重要アイテム、コーヒー。散々いろいろと試してみました。スタバの「Mexico」コーヒーはイマイチだったけど、今のところの一番のお気に入りは、日本人経営のカフェ・アマノ Cafe AMANO の豆。↑最近、こんなアルミのちゃんとした袋に入れてくれるようになりました^_^; この間まではただの透明のビニール袋に入ってたんだけど^_^;日本人好みの、炭焼き焙煎といった感じの深め、苦めの味、風味の良さがお気に入りです。最近は、日本食材屋さんのミカサや山本商店にも置いてありますが、私はいつも、お店に行って挽きたてを買ってきます。(ホントは挽かない方が良いんですけどね。どうも面倒で・・・・。)そして、アメリカン用の豆より、ちょっと苦めの味の豆が特にお気に入りです。250gで27ペソ(約270円)と、こんなに美味しいのにこのお安さ!も感動♪お店では、メキシコではなかなか貴重なアイスコーヒーはじめ、バリエーション豊かなコーヒーをとてもお安く(確かアメリカンは12ペソ!)を頂ける他、ハンバーガーや天丼(!)、ケーキなど、懐かしの喫茶店メニューが楽しめます。開店当初は、ナポリタンなんかもあってお気に入りだったんですが、いつの間にかメニューから消えてました。残念・・・・(-_-)休日の午後、気軽に美味しいコーヒーと日本の味を楽しめるスポットでとてもお気に入りだったのですが、なんと移転のため、年内は先週の土曜日の営業でお休みへ突入!ちょっと残念(-_-)年明け後、新天地で心機一転オープン!だそうです。新店舗は我が家にちょっと近くなって嬉しいのですが、お店が狭かったり厨房の設備の関係で、あまりお料理は出せないかも・・・・、なのだそうです。それはちょっと残念だけど、でもきっとコーヒーの味は変わらないでしょう♪アマノさん、新規オープン楽しみにお待ちしてます♪★★★2006年春、移転オープンしていました! 場所など詳しくは、こちら。
Dec 19, 2005
コメント(2)

これも、メキシコシティの年末の風物詩、でしょうか(^・^)ピニャタを運んでいる大きなトラックを発見。フロントガラスの反射でちょっと見難くてごめんなさい。夫はもっともっとピニャタづくしで、もっともっと派手なトラックと出会ったことがあるそうです。今日の車は、野菜をいっしょに載せてました。どっかのメルカド(市場)にでも配達途中!?◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ところで!メキシコシティのスーパーやデパートでは、クリスマスまでまだ一週間もあるというのに、早くも今日からクリスマス用品のディスカウントが始まったみたいです!!メキシコ人にしては珍しく、気が早い行動・・・・・・。来年のために今から買いに走るっ!というのも、手・・・・ですよ^_^;by 今年も憧れのツリーを買えなかったトルティージャより。
Dec 18, 2005
コメント(0)

今日、表通りから一歩入った、表からは全く見えない、ちょっと隠れ家的な素敵なお店に連れて行ってもらいました。この通りは良く通るのに、全く気付かなかった!Bistrot La Bourgogneガラス張りのお店は、午後の木漏れ日が差し込み、明るくてとても良い雰囲気♪連れて行ってもらったお友達は、フランス駐在の経験がある方(素敵!)で、彼女曰く、「ブルゴーニュの雰囲気が、とっても懐かしい♪」そうです。(う~私もそんな素敵なところに駐在してみたいっ!)通りからも一歩入っているので、街の喧騒からも離れ、ほんとうにブルゴーニュの森の中のレストランにいるような気分♪(って、本物のブルゴーニュを知らない私ですが^_^; )ちょっとリゾート気分を味わえる、私がたまらなく好きなシチュエーション♪お料理も、盛り付けも素敵で、なかなか美味しかったです♪その代わり、といってはナンですが、ちょっとお値段お高めなのが・・・・・。グラスワインを1杯ずつ、前菜をシェアし、メイン、デザート、コーヒーを頼んで、ひとり5,000円近くかかってしまいました^_^;夫にはちょっと言えない(!)、ゴージャスランチの巻♪ でした^_^;さすがにランチにこの金額は、しょっちゅうは行けないかも・・・・。でも、クリスマスシーズンだし、たまにはOK、かな!? Bistrot La BourgogneAv.de la Paz 32 Local 2 Col.San AngelDel,Alvero Obregon Mexico D.F.TEL 5616-8406 / 5616-8185 / 5616-8685 / 5616-8976http://www.bistrotlabourgogne.com.mxお薦め度:☆☆☆☆ 雰囲気は◎だけどお値段お高めで一☆マイナス。※Av.de la Pazには面していないので要注意。
Dec 16, 2005
コメント(4)

この時期メキシコはイベントつづきです。さて、今日12月16日から24日までの9日間、ポサダ Posadas というお祭り週間(?)です。で、ポサダ Posadas って何なの?って私もイマイチつかめてないのですが、1.キリスト生誕前の歌を歌って2.ピニャタ Pin~ata を割る ☆☆☆ ピニャタについては、こちら。☆☆☆ ピニャタの作り方については、こちら。3.ポンチェ Ponche を飲むお祭り、なんですが、このポサダの9日間とは、イエスがマリアの胎内に宿っていた9ヶ月を表している、そうです。ポサダの9日間、毎夜、ろうそくを持って1.のやり取りの歌を歌い、10ヶ月目の25日、イエスが生誕、する流れです。と、良く分からないので^_^;、先日CEPEで行った、ちょっと早いポサダの行事を再現。◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ 1.巡礼の歌ホセとマリアの巡礼の人形を持った女性を中心に、2グループに分かれる。ひとつは、イエスを産むためのポサダ(小さい宿の意)を探す、ホセとマリア。もうひとつは、家の中の人。外のグループ) ホセとマリアが宿を探して1軒の家のドアをたたいてお願いする。中のグループ) ここは宿じゃないから戸は開けられないよというやり取りから始まり、交互に歌を歌っていきます。最終的に、ホセとマリアだということが分かり、宿の主は、「聖女マリアが宿にしてくれるなんて、なんて幸福な家なんだ!」と喜び、招き入れます。※本来は夜、ろうそくを持って行うのだそうです。2.ピニャタ割りやっぱりメインはこれでしょう!中にピーナッツ、さとうきび、みかんやチョコなどが入ったピニャタを紐にぶら下げ、目隠しをして割ります。紐は人が操作して、上げたり下げたり、動かすので、そう簡単には命中しません。周りの観衆は、♪だ~れ、だ~れ、だぁ~れ・・・・・♪というピニャタ割りの歌を歌い、はやしたてます。(※注 「誰、誰、誰~♪」ではありません^_^; 覚えやすいけど。)段々盛り上がってくると「上っ! もっと前! 右、右、右ぃ~~~っ!!!」と、指示が白熱!日本のスイカ割りと同じですね♪ ↑お国によって割り方も様々^_^; アフリカ系の人たちは、ひたすら振り回し、ただただ力まかせ! このピニャタ、もうすぐ崩壊しそう!割れるときは!ピニャタは素焼きの陶器で出来ているので、けっこう激しい!粉々に飛び散ります!そして割れるや否や、みんながお菓子拾いに飛び込むっ!!!!!!↑あっという間に何もなくなってるよ^_^;↑「ボクのだよっっ!」必死にキープ。3.ポンチェ Ponche を飲むシナモン入りの、ホットフルーツパンチです。寒い時期、体が暖まります♪ ☆☆☆ ピニャタについては、こちら。☆☆☆ ピニャタの作り方については、こちら。
Dec 16, 2005
コメント(2)
忘年会の季節ですね。我が家の駐在夫さんも、このところ週に何度も忘年会が入っています。会社の忘年会をホテルで、会社の日本人忘年会を日本食屋で、関連会社との日本人忘年会を焼肉屋で・・・・・・、etcその間私は?ひとりでお留守番です。。。。。。。日本だったら、じゃあ私もお友達と♪ということが出来るけど、ここではそんなこと不可能。私だって飲みに行きた~いっ!!!!!!!その上、今は6時ごろには暗くなるので、昼間出掛けても5時半ごろには家に戻っていないと不安です。暗くなってから出歩くなんて、絶対絶対に厳禁!だから・・・・・。(もし「厳禁」でなくても怖いから歩けないけど。)ひとりでタクシーに乗るのも暗くなってくると怖いので、6時には家に着くようにしてます。今日だって、徒歩で通っている歯医者さんの帰り、本屋さんに寄りたかったけど、5時半近くになっていたので、諦めました。本屋にすら、自由に行けないなんて・・・・・。門限6時。中学生並み!?メキシコで今まで、女友達と夜食事に行ったのはただの一度だけです。それも、安全なホテルのレストランで、運転手さんつきのお友達と。そして途中で夫と落ち合って帰る・・・・・・、という綿密な計画の下での食事会。あくまでも「お食事」であって、「飲み会」ではなかったし、もちろん二次会にカラオケ、なんてことは絶対にあり得ないし。あ~っ、夫は(仕事半分とはいえ)美味しいものを食べて飲んで、なのに私は~~~~~っ!長い長い夜を過ごし、いつも以上にストレスが溜まる、12月です(涙)。
Dec 15, 2005
コメント(0)

12月は、みんなクリスマスを迎えるためにお金が必要なんですよね。お金持ちにも貧困層の家族にも、平等にクリスマスはやってきます。そのために、12月はやたらと支出が多くなる我が家です。誰も彼もがエキストラのチップを要求してきて、また、階級社会のここメキシコにおいて、私たちが暮らす階級はそれらを払わねばいけない立場にあるからです。_______________まずは、メイドさん。これはいわば、ボーナス、ですね。その額はまあ、日本人家庭では1か月分弱渡す人が多いようです。(けっこうな出費です!)私は去年、クリスマスプレゼントなんだから、と、クリスマスの直前に渡してしまいましたが、クリスマスの準備をするためのお金なので、ちょっと早めに渡したほうが喜ばれるようです。_______________次に、郵便配達人さん。こちらは、11月12日の「郵便配達人の日」と12月の「クリスマス」用に、なんと事前にこんな↓封筒が配られます。そして後日回収にくるので、ここに現金を入れて渡します。ご丁寧に(?)「あなたの担当郵便配達人は サウル・レイヴァ・ロペスです。」と、名前まで印刷されています。そして、我が家の部屋番号まで記載されているので、渡さないわけにいかなくなります。これは数百円。_______________そして、アパートの掃除夫の人たち。我がアパートでは、なんと部屋番号が一覧に書かれた紙を持って、一戸一戸廻ってきます。その用紙の自分の部屋番号のところに名前と金額を書きます!だから全住民に、いくら渡したか一目瞭然分かってしまう!そうなると、我が家だけ少額を、というわけにもいきません^_^;なんと、数千円も渡します。ビックリ!_______________アパートの警備員の人たち。うちのアパートでは、チョコとかクッキーとか、そんなものを渡しています。これは渡さない人もいるみたいですが、警備員とは親しくしておいた方がイザという時に助けになるので、我が家では渡すことにしています。そーだっ!今年もチョコ、買いに行かなきゃっ!_______________洗車をしてくれる家族へ。毎週、15ペソ(約150円)で、洗車をしてもらってるので(なんてチープ!)、その家族にもちょっと心づけを渡さなきゃ。_______________街中で。路上生活をしていたり、路上で稼いでいる人たちがこの時期、「ボクにクリスマスを~」と、何かにつけて寄ってきます。まあ、無視しても大丈夫。と、ほんとちょこちょこと出費がかさむ、12月なのです。階級社会、ならでは、なのでしょうか。でも所詮、日本で「庶民」で育った私としては、どうも慣れないんですね。払うばかりで誰も我が家にはくれないし!?それとも単にケチなだけ!?
Dec 15, 2005
コメント(0)

秋の味覚第一弾、松茸ご飯に遅れること約2ヵ月半。とゆーか、もう暦上では「秋」ではなく「冬」でしょ?となった今、メキシコシティのスーパーに、やっとやっと栗が登場しました!去年作った栗ご飯がとても美味しかったので、今年もさっそく挑戦!メキシコの他の野菜や果物と同じく、ひたすら原種に近い(品種改良されていない)栗は、渋皮が実の奥まで入り組んでいて、皮を剥くのがひと苦労。アクが気になるから、細かい渋皮まで取ろうとすると必然的に栗の実は小さく小さく割れていき、出来上がった栗ご飯は、栗のきれいな形を留めているものはほとんどない、という、ちょっとかなしい栗ご飯になってしまうのですが、栗の形は味には関係ないので、この際それは気にしないことにして^_^;その上今年の栗は、アクが強かったのか、それともアク抜きが足りなかったのか、出来上がりの色がイマイチ。それになぜかとても硬くて・・・・・・。1時間半も掛けて、必死に皮を剥いたのに、ちょっと納得がいかない出来上がりになってしまい、悲しいばかり。でも、多少失敗でも、やっぱり美味しい、そして海外にいるからこそ食べたくなる、季節の味覚です♪
Dec 14, 2005
コメント(0)

今日、日本からの宅配便が届きました♪妹がTVのバラエティなんかを随時録画してくれていて、それらが旬のうちに、と、送ってくれました。実は、こちらに来る前、前任者からの情報で、郵便や宅配便事情は非常に悪いので、日本から送ってもらうのは不可能、と言われていたので、この1年半、一度も送ってもらうことはありませんでした。でも、周りの友人の話などを聞いているとけっこう送ってもらっている人が多くて、たま~に開封チェックを受けて、何品かなくなっていることや、大きめの荷物だと「税金」と称して受け取り時に何千円ものお金を払うことになった、なーんてこともあるけど、荷物自体が未着、行方不明、なんていう話は聞かないので試しに我が家もちょっと送ってもらう!? と、今回、初挑戦!年末の繁雑期なので、それもちょっと心配要因のひとつでしたが、約10日で、開封されることもなく、とてもきれいな状態で到着しました♪どうもありがとう~!!!!!TV録画したDVDと共に、年末の旅行用のガイドブックをお願いし、それから、送料の範囲内で適当に食べ物を入れてね、と、言ってあったので、何が入っているかは不明^_^;まるで福袋を開けるかの様にワクワクと、夫とふたりで開封しました♪出るわ出るわ、日本のお菓子にお漬物におつまみたち・・・・・!やっぱり日本の食べ物は最高♪そして、日本の民放番組も最高♪○子ちゃん!なかなかナイスチョイスだったよぉ~!ありがとう!私のメールでのオーダーを忠実に実行してくれてて、感無量ですm(__)m中でも私の一番のヒットがこれ↓カルビーの「季節限定 さくさくかぼちゃ」。うー美味しそう!日本から届くお菓子類は、ぜーんぶこんな風にパンパンになっちゃうんだけどネ(^・^)(でもそれは、ちゃんと密封されている証拠です!)そして妹夫妻は、たしか1年ほど前は「DVD持ってないの~っ!」などと、化石のようなことを言っていた(!)にも関わらず、今回我が家のためにDVDのみならず、DVD用のプリンタまで購入していたことが判明。妹夫妻は、かなりの凝り性らしい^_^;(でもありがと♪ きれいなラベルだったよ♪)荷物の中身も嬉しいけど、日本のそんな微笑ましい様子が伝わってきたのもなんだか嬉しい、そんな我が家の初体験でした♪ありがとう~!! そ・し・て、また送ってね~、日本の皆さま! よろしく!!
Dec 13, 2005
コメント(4)

12月12日は、グアダルーペの日 Dia de la Virgen de Guadalupe 。メキシコにとって、とてもとても重要な日です。 ↑グアダルーペ寺院のグアダルーペ像。 12月12日は、グアダルーペ Guadalupe =褐色のマリア様、が現れた、とされる日です。16世紀にスペインが侵略し、メキシコを統治しようとした時、インディヘナ(原住民)をキリスト教に改宗させるため、同じ肌の色(褐色)のマリア様=グアダルーペが現れたという奇跡の神話を作り上げ、改宗に成功したそうです。それ以来、メキシコのカトリックの信仰の対象はグアダルーペなのですが、今日はじめて、メキシコ人に教えてもらったところによると、グアダルーペはもともとインディヘナの大地母神・トナンツィンのことで、だから今でもグアダルーペは「メキシコの母」であること。なので、全国民の90%を占めるカトリック信者だけでなく、信徒でないメキシコ国民にとってもグアダルーペは特別な存在で、そして今日12月12日が、非常に大切な祝日なのだそうです。グアダルーペ像。良く見ると三日月の上に乗っています。この三日月が「メキシコ」を表し、母であるグアダルーペの周りに輝くのが「太陽」なのだそうです。☆☆☆グアダルーペ寺院については、こちら。 ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ さて、そんな特別な日の今日、昨夜、日付が変わる前から深夜にかけて、TVの音が聴こえないほどの打ち上げ花火、そして未明からは祝砲の連発で、眠れない夜を過ごしたため、眠い目をこすりながらそんなうるさいシティを脱し、メキシコシティの北へ1時間半ほど行ったところの小さな村、グアルピータ Gualpita 村へ行ってきました。この村も他の多くの集落同様、グアダルーペを祀る教会を中心に成り立っています。そしてこの村の特産物は、木で出来た棒に釘を打ち付けただけの素朴な器具(?)で編む、カウチンのようなざっくりとした編み物、バスティドール Bastidor です。毎週末にはバスティドールを売るお店を中心に市が立ち、非常ににぎわいます。グアダルーペの日の今日、そこには移動遊園地まで出現し、より多くの人々が集まり、それこそお祭りのような賑わいでした。 あまりの人ごみだったのでデジカメを出すのは危険なので、人知れず携帯のカメラで撮りました。だからあまりきれいな画像じゃないのはお許しくださいm(__)m___________街の中心に建つ教会。中も外もものすご~い人出です。教会の中は、いつもはあるはずの長いす(?)も取り払われ、今日の「特別なお祈り」をするために並ぶ人、人、人・・・・・・!その人の流れに押されるようになんとなく中に入って行った私たちですが、やっぱり「今日」という特別な日、異教徒が入っていく感じではなく、早々に退散しました。___________因みにこちら↓は、いつもの静かなこの教会。こんな田舎の村にありながら、とても洗練され、素敵な教会でした。両側の壁には、グアダルーペの奇跡の絵が描かれています。___________教会の前や横の通りに延々と続く、市場。なーんと今日は、グアダルーペ像を模った、「特別なパン」が売られていました!___________ぜーったいに食べきれないと思ったけど、面白いので買ってみました!25ペソ(約250円)このパンの形、まさしくグアダルーペ像そのものですよね(^・^)(※上のグアダルーペの絵と見比べてくださいね!)と~っても巨大! 横に置いた30cmものさしの倍くらいの大きさがあります!ずっしりと重い。その上、面の大きさに対しとても薄いので、これを無事に持って帰るというのは困難だなぁと思いつつ、細心の注意を払って持って歩きましたが、家についたらやっぱり割れてました^_^;市場のオバチャン曰く「お祭りのパン Pan de Fiesta 」という名だというこのパン、バニラ風味のちょっと甘いパンでした。(ちょっとパサパサしてるけど。)___________こんな風にグアダルーペ像やキリスト像なんかも地べたに並べられて売られています。___________グアダルーペの行進。先頭のガラスケースの中にグアダルーペ像が入っています。後ろにポインセチアを持った人、そして楽隊が続いていました。___________こちらはバスティドール Bastidor を売る市。数千円もしないで買えるこれらのセーター。他に、室内履きや帽子、ワンちゃん用のセーター、バービー用のカウチン、なーんていうかわいい小物もたくさん♪◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ その後、私たちのバスティドールの先生のお宅におじゃまして、お昼ごはんをご馳走になりました。先生の奥様とお嬢さんが作るモレ mole がとても美味しい!___________↓こんなメキシコのお鍋、オジャ olla を使って、炭火で作るモレ。あと、自家製のトルティージャがほんとうに美味しい!美味しいトルティージャというのは、塩をちょっと振っただけで、パクパクと食べられちゃいます。(って、味覚がメヒコ化してる!?)___________今日は、タマール tamal も作ってくれました。この村特産のそら豆 haba 入りのタマールでした。やっぱり日本人はタマールは苦手かな・・・・・・・。お土産にたくさん持たせてくれましたが、きっと食べないと思う・・・・・。先生、ごめんなさいm(__)m ☆☆☆タマールについては、、こちらに詳しく。この先生のご自宅の素朴な食堂には、今日は特別に40席くらいの席が設けられていて、次々にお友達なのか近所の人なのか、家族単位で現れ、思い思いに挨拶をし、思い思いに「サルーッ!(乾杯!)」とテキーラで祝杯を挙げ、そして思い思いにお料理を頂き、食べ終わるとすぐに、思い思いに挨拶をして帰っていってました。今日はグアダルーペの日の特別なお食事会、と聞いて来たのに、たしかに招待客数は「特別」でしたが、みんな一斉に何かをするでもなく、それぞれに食事を頂くだけで、別に「特別」な行事らしいものはなく、何かにつけて「演説」や「行事」に慣れている日本人としては、ちょっと拍子抜け、という感じ。でもひたすら、みんなで「サル~ッ!」を繰り返してたなぁ・・・・・。私も普段は飲まないテキーラを、勧められるがままに調子に乗って飲み、すっかり酔っ払ってましたが・・・・^_^;因みに、そこで飲んだテキーラ、とても美味しかったので、また今度、買ってきてご紹介したいと思います♪メキシコの片田舎の村人の気分(?)をちょっと味わえた、興味深い一日、グアダルーペの日、でした♪なかなかメキシコ人の生の生活に触れる機会が少ない私たちにとって、こういう体験は貴重で、興味深く、そしてやっぱり面白いものです。
Dec 12, 2005
コメント(0)

師走はサンタも走る~♪ だって稼ぎ時だも~ん♪「いやあ~、忙しいっ!忙しいっ!」というサンタさんの声が聞こえてきそうで、思わずパチリ。正体は、タクシーの上。メキシコシティのタクシーはよく、いろいろなもの(広告)を乗せて走ってるんですが、やっぱりサンタさんはかわいい♪前方から撮れなかったのが残念なのですが、このサンタさん、ほんとうに何かに追い立てられてでもいるようにスタコラサッサと走ってて、ほんとうにお茶目♪なんです。サンタさんの後ろで走っているのは、三賢人だと思われます。この三賢人もスタコラサッサ~♪、ってとこ^_^;
Dec 11, 2005
コメント(2)
やられたよ、落ちましたよ、CEPE。人生初めてです、「落第」なんて^_^;今日、成績発表の日だったので見に行ったら、なんと私を含めクラス8人中、7人が落ちてました。苦労したリーディングのクラスは及第していたので、まさか文法のクラスで落とすとは思っていなかったので、かなりのショックです。明らかにアジア人嫌いの先生で、質問してもろくに答えてくれないし、いつもいつもアジア人は集中バッシングを受けていたのでイヤな予感はしていたけれど、まさかね、及第したのがカナダ人1人だけだったなんてね。開けてビックリ玉手箱、ってなモンです。(?混乱気味で意味不明になってる・・・・!?)(因みに落ちた中にはヨーロッパ人もいましたが。)こういってはナンですが、まあペーパー試験だけはできる日本人の典型としては、中間試験では80点採ってたし、期末試験の点数は知らないけど、明らかに中間より試験自体が簡単だったので、落第するほど悪かったとは思えない。無欠席でがんばって通ったし、宿題だって真面目にやって行っていたし。確かに話すのは一番苦手でしたよ。だけど、総合点としては、それだけで落とされるいわれはない。そして、落とされた理由はそれだけではないはず。何故なら・・・・・。納得できないから、事務局に理由を聞こう、点数を見せてもらおう、と思っていたら、我が先生が通りかかりました。見事に無視された・・・・・・。思わずいっしょにいたクラスメートと顔を見合わせちゃいました。6週間毎日顔を合わせていたのに、ナンなのそれはっ!?そこまで嫌うか!?クラスメートが、「彼女は、ボクたちの先生じゃないね。ただの「おばあちゃん」だ。」と、思わずポツリ。ほんと、そーなんだ、私たちは何の不運か、先生じゃなくて、その辺のただのメキシコ人のおばあちゃんについてしまっていたのかもしれない。そしてそのクラスメートは先生から「もしもう一度今のレベルを取るなら、私ではなくて他の先生のクラスにするように。」と言われたらしい・・・・・・唖然。思った以上に私たちアジア人は嫌われていたことが判明。落第の大きな理由のひとつがこれでしょう。そもそも、うちのクラスはアジア人が多くて、みんな文法の進度に比べ、会話能力が劣ってる、ってことは早い時点で分かっていたはずなので、それならそれで、会話に重点を置いた授業にするとかなんらかの対策を取り、及第できるように指導できなかった、ってのは明らかに先生の問題でもあるのでは?クラスのほぼ全員が落第するような事態、ってのは。あまりの腹立たしさに、気付けば理由を確認するのも忘れて帰ってきていました。試験結果が悪かったなら納得できる。それなりの指導をされた結果、自分が到達しなかったのなら納得できる。でも今回の事態は、あまりに不条理で、落ちたことよりもこの仕打ちに対して混乱ぎみです。CEPEの先生、何十人もいるのにこんな先生に当ってしまって、ほんとうに不運としか思えない。因みに他にもこういう先生いるらしいです。過去にもクラスのアジア人全員落とした先生が。人間性疑う。救済策として、来年の申込みの日に再試を受けて85点以上採れれば、進級は可能です。だけどね・・・・・、どうしようかなぁ、と、思案中。なんだかこうして文字にしてしまうと、私の表現力不足からか、ただの悪あがきにしか感じないですね・・・・・。なんだか醜いかも。でもまあ、「今日の正直な気持ち」なのでやっぱりUPします。こんなことも、あるんですね。
Dec 9, 2005
コメント(6)

「今日は面白いお土産があるよぉ~。」と、数日前夫が会社から持ち帰ってきたシロモノ。なんだと思いますか?答え)爆弾。ウソです。正しい答え) 酸素ボンベ。 メキシコ製。一家に一台、と、社長が散々探し回って、セントロで買ってきたらしい。日本人家庭には、会社の経費で買ってくれて、一家に一台常備、ですって^_^;富士山6合目ほどの高地(標高2,240m)に住んでいる私たち。空気薄くて、いろいろ苦労はしてるんです。個人差はあるけど、滞在当初、たいていの人に高山病症状が出るんです。頭痛に悩まされたり、私の場合はけっこうひどくて、心臓は痛いわ、動悸息切れはひどいわ、で、最初の半年くらいは真剣に酸素ボンベ探してました。レンタルができるらしいけど、ものすごく大型の本格的なものしかない、とかいろいろで、実現しないまま、でもまあ、身体もずいぶんこの酸素不足に適応してきていた矢先、突然現れたこの爆弾、いえいえ酸素ボンベ。なぜ家庭に常備か、って?体調が悪い時、など、緊急時に吸うように。。。。。。。。。我が社長、社員と社員の健康のために、ずーっとずっと探していたらしい。でも、ビミョ~。。。。。。第一印象もあまりに衝撃的だったけど、見れば見るほど笑えてくるこの酸素ボンベ。まじぃ~っ!? って感じじゃないですか?だってこれ、ほんとに酸素ボンベ?鉄製(?)なのか、ものすごく重いです。ほんとにまるで手投げ弾(て、見たことないけど、こんな感じじゃない?と勝手に想像^_^;)。直径11cmほど。(隣のペンはサイズ比較用。)上の赤いキャップを取って、付属の吸入器をつけて、中の酸素を吸う、らしい・・・・・。5分ぶんの酸素が入っている、らしい・・・・・・。箱の上部に823ペソのプライスシールがついている。酸素の値段なんて知らないけど、こちらは八千円強の酸素、らしい・・・・・・。マジッ?ほんとに酸素が出てくるの?毒とか出てこない?それにたったの5分ですよ? 我が家は2人だから良いけど、5人家族の家なんてひとり1分しかないじゃん! それでどーするの!? とも思う。真ん丸なので転がらないように固定用の「枠」までご丁寧についています。「いざっ!」という時のために、この「枠」に載せて床の間にでも飾っておくのかなぁ。。。。(※もちろん、床の間なんてございませんが。)でも「いざっ!」という時がきても、吸ってみるのは勇気要りそう。ほんとに中身、酸素なのかなぁ。「いざっ!」という時に、ますます症状悪化しないのかなぁ。いろいろと想像が尽きない、爆弾、いえいえ酸素ボンベの登場なのでした。しかしやっぱりビミョ~だよぉ。。。。。。。
Dec 8, 2005
コメント(2)

期末試験も終わり、今日は久々にスペイン語から開放されました~っ!ばんざ~いっ、ばんざ~いっ、ばんざ~い!心置きなくブログにも向かえるし~♪ということで、喜びのお酒♪強くて辛い、大人味のお酒が苦手(!)な我が家の、AGAVEROに次ぐ、最近のお気に入りのお酒は、RON BACARDI COCO ロン・バカルディ・ココ(Coconut Rum)Ron ロン とは、スペイン語でラム酒のこと。RON COCOは、ココナッツ風味のラム酒です。甘くはありません。アルコール度35%元々は、日本のバーでバニラ風味のラム酒を飲ませてもらったのが気に入って、ラム酒ならメキシコにもある・・・・・、と探したところ、このココナッツ風味のラム酒に出会いました。(残念ながら、今のところバニラ風味には出会ってません。)←最近また買ったら、ロンもクリスマススタイルに お洒落中♪私はロックか、ソーダ割りでいただきますが、夫は、Cuba Libre クバ・リブレ(キューバ・リブレ※「キューバの自由」という意味。キューバ革命の時に飲まれたカクテルとか!?)にして飲むのが好きみたいです。クバ・リブレとは、ラム酒をコーラで割ったカクテル。甘いし、カロリー高め~なので、一時期私も良く飲んでいたら、確実に太りました^_^;だから最近はカロリー少なめ、ロックかソーダ割りをご愛飲♪
Dec 7, 2005
コメント(4)
数日前の朝日新聞の天声人語に、大リーグの長谷川投手や、卓球の愛ちゃん、相撲の朝青龍など、いまやその国の言葉を自由に操るスポーツ選手のことを例に挙げ、相撲界がサブマージョン式の言語教室だ、ということが書かれていました。サブマージョンとは、英語で「水没」や「浸水」を意味するそうです。異言語の海に手荒く放り込み、泳ぐか溺れるか。そっかぁ、いいこと言うなぁ、「泳ぐか溺れるか」。それをひたすら外国語オンチの私の現状に当てはめてみれば、異言語の海に漕ぎ出してみたものの、飛び込む勇気がなくて、泳いでもいないし溺れてもいない、あながちそんなところなのかしら。CEPEで6週間、スパルタ教育にあって、ちょっと溺れかけたけど、結局溺れる前に救われてしまったようで・・・・・。でも救われたからといって、全然泳ぎは上手くなってないし。溺れかけてみれば、まるでそれは20年も前の英語を習っていた頃を彷彿とさせる。ペーパー試験だけは、そこそこの点数が採れてしまう、典型的な日本人の私。だけど、コミュニケーション&会話力の進歩は皆無だよ、全く(-_-)と、泳げもしなければ溺れもせず、悩みばかりが増えたまま、本日の期末試験をもってCEPE終了!年始まで約1ヶ月の冬休みへ突入です。あ~あぁぁぁぁ・・・・・こんな調子で、いつか泳げるようになるのかしら。気が遠くなりそ。
Dec 6, 2005
コメント(2)
本日、CEPE期末試験1日目が終わりました。相変わらず玉砕っ!です(-_-)ってことは、この6週間、進歩がなかったってこと!?今日の試験のテーマは、先週末の時点で事前に先生から教えられてました。「メキシコの作家よ。有名な、」と。無言で顔を見合す私たち・・・・・・。「メキシコの画家」とかならともかく(例えばフリーダ・カーロとか!)、作家なんて、生徒達はだ~れも知らないしぃぃぃぃぃぃ。伝記物はその背景が分からなかったり、難しい単語が出てきたりで、私は一番苦手とするもの・・・・・。テーマが分かって逆にプレッシャーなだけでした(涙)~~~~~~~~~~~~そして迎えた今日、テスト本番。Juan Rulfo フアン・ルルフォという人の人生でした。案の定、聞いたこともない人です。オフィシャルページがあるんですね。→ こちら。でも彼の人生はもう、テストだけで充分(-_-)岩波文庫から日本語訳の本も出てるんですね。 → こちら。おぉ~っ!この「ペドロ・パラモ」という本!今日のテストに散々出てきましたねこの名前、Pedro Paramo 。私のテストの読解によれば、映画になった!?んだと思うけど。ということで、興味のあるかた、Juan Rulfo オフィシャルページでも覗いてみてくださいませ、もちろんスペイン語ですよぉ^_^;さてと、お昼寝もすませたことだし、今から明日の文法の試験勉強だぁ~っ!本1冊分の試験範囲。気が遠くなります。
Dec 5, 2005
コメント(3)

メキシコでは、いわゆる日本食レストランで食べる「麺」がとても高価です。ラーメン、おうどん、おそうめん・・・・・、特別なものでなくても、フツーに1,000円以上します。なかでも、ラーメンが高い・・・・・っ!ということで、週末、日本食レストラン茶席の1,600円特製塩ラーメン!を食べてきましたのでジャ、ジャ~ン!と、ご紹介。具はたっぷり。トロリととろけるようなチャーシュー、ラー油ネギ、コーンにメンマにたまご・・・etcなかなかゴージャスではありますが、やっぱりラーメンに1,600円は考える・・・^_^;あ~それでも、日本人としては、無性にラーメンが食べたくなること・・・・・・、どーしてもあるんですよね。「清水の舞台!」で食べる、貴重なラーメンです。今日の1,600円の投資は、明日からのCEPE修了試験の必勝祈願のため・・・!(ってウソだけど^_^;)私は、ラーメンが食べたくなるとここ「茶席」か、同じく日本食レストランの「でいご」に行きます。「茶席」の醤油ラーメン、「でいご」のコーンバターラーメン、が、やっぱり一番好きかな(^・^) (共に1,200円くらい。)最近、1,000円以下で食べられるラーメン屋さんができましたが、実はあまり好きじゃないんデス。何か一味足りないの・・・・・・。どなたか、メキシコシティでお薦めのラーメン他にありましたら、ぜひ教えてくださいm(__)m
Dec 4, 2005
コメント(0)

今週は、とても忙しかったんです。何に?って、CEPEの授業終了後のピニャタ作りに・・・・・・^_^;授業が終わってから2日間、延べ7時間の製作時間を掛けて、やっとやっと完成しました。毎朝7時半に家を出て、授業を受けて、その後、炎天下の中庭でピニャタを作り、帰宅は4時。もうクタクタでした。あまりに疲れ、ブログに向う気力も失せていた今週です。こんなにタイヘンだとは思わなかった。もう二度と作りません(-_-)が、良い思い出にはなりました♪ということで・・・・・! ◇◆◇ 私の 涙のピニャタ製作実録 大公開! ◇◆◇ 1.直径十数センチの素焼き(テラコッタ)の壷に 厚紙を丸めて円すい形にしたものを、 紙テープでペタペタと貼り付ける。 ※本来この円すい形の角は9本あり、人の煩悩を 表しているのだそうです。 そしてポサダの9日間、毎日1本ずつ壊していく、 というのが元々のスタイルだったそうです。→写真中心の丸い部分が素焼きの壷です。 ちょっと分かりにくくてごめんなさい。2.まず、厚紙の角に好みの色紙を貼り付け、 その根元にヒラヒラ飾りをつける。 もちろんヒラヒラ飾りも、折ってチョキチョキして ぜ~んぶ手作り。3.ひたすらひたすら、チョキチョキ、チョキチョキ、 コラソン corazon (スペイン語で heart の意)作り~♪ 直径5cmくらいのハート♪4.コラソンをグラデーションに気をつけながらレース飾りのように貼り付ける。 ひたすら、ひたすら、貼り付ける・・・・・・! コラソンがぜーんぶ敷き詰められたら、角の頂点に房飾りを取り付ける。5.う~っ!私のかわいい、かわいい、ピニャタちゃん、やっと完成! ぜ~ったいに割らせません! ※※永久保存版※※↑中心部分のレース飾りのようなところは全て、 コラソン(ハート)を一枚ずつ貼っていったもの。 これがタイヘンだったの(涙)。 と~っても細かい、気の長い作業でした(涙)(涙)。 中心部は壷なので、上からお菓子や果物を入れることができます。手は、色紙の色が落ちて虹色になったのりでベトベト(=_=)角の端から端までの長さ50cmくらいの大きさです。こんな大きなのを入れる袋もないので、CEPEから手にぶら提げて帰宅した私^_^;さすがのメヒコでも、かなり目立って、超恥ずかしい^_^;自分で作ってみて初めて知ったこと!1.ピニャタは陶器で出来ている!2.ピニャタには、たくさんのハート(コラソン)が貼り付けられている! これがとっても大切♪ なんだかちょっと素敵です。せっかくの苦労の大作なので、リビングに飾りました。そしたら急に、メヒコチックなリビングになってしまった~っ!う~っ、ビミョ~です^_^; ☆☆☆ そしてピニャタは、こうやって割ります(遊びます!)。
Dec 3, 2005
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1