2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日はハロウィンです。ハロウィンの夜、子供達がお菓子をもらいにまわる時の決まり文句といえば、 Trick or Treat ! ですが、スペイン語では、 !Queremos Halloween! ケレモス ハロウィン!と言います。queremos ケレモス は、「ほしい、望む」の意の動詞 querer の一人称複数の活用形。だから、英語でいえば We want Halloween! というところでしょうか・・・・・!先日、私が住む地区で、ハロウィンのイベントがありました。ハロウィンの飾りをしている家々を訪ね、ケ~レ~モ~ス ハ~ロ~ウィ~ンッッッ!!と叫び、子供達がお菓子をもらって廻ります。市販のキャンディーなどを配る家がほとんどでしたが、中には手作りのメレンゲやケーキなど、手の凝ったお菓子を配るセニョーラ(マダム)もいて。また、凝る人は自らも魔女の格好をしていたり、玄関口を真っ暗にして人の気配でカタカタ動くガイコツを飾っていたり・・・・・。だんだん暗くなってくると、それらが妙にリアルになってきて、大人でも恐い!おチビちゃんたちは、半泣き。^_^;この↓赤ちゃんカボチャはとってもボニータ(かわいい)!ミイラにされている赤ちゃんもいました^_^;「Miss JAPAN」のたすきを掛けていたお姉さんは、頭をおだんごにしてお箸を十字に差し、チャイナドレスを着ていました・・・・^_^;お箸をかんざし風に頭に差すのは、メキシコの流行りだそうです。かなり笑えます。そしてチャイナドレスもちょっと勘違い、ですが、ありがちな勘違いではあります(笑)日本人の子供達もそろぞれに着飾って、楽しんでいました。素敵な楽しい経験ですよね。
Oct 31, 2005
コメント(0)

夏時間→冬時間になると、やっぱり得した気分です。朝、今までは7時半ごろまでは暗かったのに、今朝は明るさで目を覚ましてもまだ時計は7時!今までそろそろお昼~、だから午前中の仕事ガンバレ!の目安だったNHKの朝11時からの番組が始まっても、まだ時計は10時!自分の感覚・腹時計より実際の時計が遅れているというのは、なんてハッピ~♪なんでしょ♪(夏時間になった時はその逆なので、タイヘンでしたが^_^; )さて、今日も学校(CEPE)は休みだし、夫は出張中だし、あまりにヒマなのでお友達をお茶に誘ったのですが、日本人学校に通う子供達のためのママさん集会(!)があるとのことでフラれ、なんだかのどかな月曜日の朝・・・・・。なんとなくYahoo!ニュースを眺めていたら、ちょっと前のニュースなのですが、ヘンなニュースを見つけてしまいました^_^;日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気・・・・・・・!記事全文は以下の通りです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気「簡単にできる」意味の言葉にも 【ロサンゼルス=岡田敏一】日本の即席ラーメン「マルちゃん」がメキシコで国家的規模の人気食品になり、メキシコの伝統料理が危機にひんしている-。こんな記事を二十一日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が一面で紹介した。メキシコでは「マルちゃん」という単語が「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。 記事は「メキシコで昨年約十億食の即席ラーメンが売れた。一九九九年の約三倍で、うち『マルちゃん』は85%の市場占有率を誇る」と説明。人気の秘密を「メキシコの全労働者の約六割は平均日給が十三ドル(約千四百円)以下。しかし『マルちゃん』は約四十セント(約五十円)と手ごろで、簡単に作れ、冷凍の必要もない」と分析している。 一方、「『マルちゃん』は豆や米を使うメキシコの伝統料理に取って代わる勢いだ。われわれはメキシコの食文化を守らねばならない」(メキシコ文化芸術審議会のメンバー)という危機感に満ちた発言や肥満、糖尿病などを懸念する栄養士らの声も紹介している。 「マルちゃん」ブランドを展開する東洋水産(本社・東京)は米現地法人「マルチャン・インク」を一九七二年、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外に設立、北米、メキシコに出荷している。 同社は「先日もメキシコの新聞が、審議を早々と打ち切った議会を『議会がマルちゃんした』と記事にした。いまや動詞として使われるようだ」と話している。(産経新聞) - 10月22日15時5分更新■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■へぇぇぇぇ~~~~~っ!!!!!!確かにどこのスーパーに行っても、インスタント麺の中の「マルちゃん」の売り場占有率は高いですけどね・・・・・・。「日清カップヌードル」を置いていないスーパーは多いけど、「マルちゃん」を置いていないスーパーはないんじゃないでしょうか?メキシコでは「マルちゃん」という単語が「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。って、マジ!? 俄かには信じがたい・・・・・。(今度、誰かに確認してみます!)メキシコの路上で、ソカロ(中央広場)の地べたで開店しているみやげ物屋の片隅で、労働者層の人たちが、「マルちゃん」をすすっている姿、良く見ますね。それは他のインスタント麺ではなく、必ず、「マルちゃん」。メキシコではインスタント麺は低所得者層の食べ物 = 安くしなければならない =コスト削減が必要 = 必然的に日本の味とは全く異なるものが出来上がる・・・・・図式で。(因みに、麺の量も日本製のより少ないことを発見しました!)決して美味しくありません。私たちにとっておなじみの「マルちゃん」も「日清カップヌードル」も。私はまだ、「日清カップヌードル」の方がまだ、食べられると思います。「マルちゃん」は一度買って食べてみましたが、それ以来手に取ることないです。韓国ブランドの「OTTOGI」。これが美味しいと皆さんは言います。一度買ってみましたが、まだ口には入っていません^_^;そろそろ食べられるようになってるかも。(メキシコのジャンキーフードの味に慣れてきているので(-_-)) ☆☆☆日清カップヌードルについてはこちらにも。一方、「『マルちゃん』は豆や米を使うメキシコの伝統料理に取って代わる勢いだ。われわれはメキシコの食文化を守らねばならない」これは、20~30年前に日本でも言われてたことでは?インスタント麺ばかり食べちゃダメ、と、親に良く言われてましたよね?肥満、糖尿病などを懸念する肥満・・・・・・、メキシコ人のお腹・・・・・・、トルティージャ食べてても大きいよ^_^;因みに、先日必死で訳したCEPEの教科書によると、メキシコ人の主食であるトルティージャの材料である「とうもろこし」。コレステロールを破壊する(?)、ビタミンBを多く含み、動脈硬化、脳梗塞、血栓症、などの血液の病気の予防に効果的なのだそうです。そしてインディヘナ(原住民)には「ハゲ」の人はいない!のだそうで・・・・・・^_^;(確かに、メキシコ人に薄毛の方は少ないです。現在でも!)そういう意味では、「マルちゃん」はヤバイかも・・・・・^_^;でも、そんなこと懸念するんだ、メキシコ人も・・・・・・^_^;
Oct 31, 2005
コメント(0)

学校(CEPE)がないのと、夫が出張中という開放感(!)で、日曜日の夕方、2度目のUPです。(UPが終わったらスペイン語の勉強始めます・・・。始めなきゃ(-_-))冬時間への変更で、NHKの番組と外の明るさで感じる時間より、実際の時計の方が1時間遅くて、ちょっと得した気分です。(夏時間になった時にはその逆で、夜がとっても短かった・・・・^_^;)まさしく「秋の夜長」のメキシコです。さて、死者の日のカラベラ、死者の日の祭壇、と、ご紹介してきましたが、本日ご紹介したいのはその名も、死者のパン Pan de Muerto 。死者の日(とその前の数週間)だけに売られる、特別なパンです。小さいもので直径20cmくらい。大きいものだと4~50cmあります。硬くてパサパサなパンが多いこのメキシコで、何故かとてもフワフワのパンで、ちょっと甘い、デザートパンみたいな感じです。上の写真は、CEPEの祭壇に飾られていたもの。 ☆☆☆ 死者のパン売り場は、こちら。ところで、結局、死者の日って何なの?と、今さら辞書を調べてみました。 万霊節キリスト教特にカトリック教会や聖公会の一部で、万聖節の翌日である一一月二日になされる死者の記念日。死者の日。【大辞林】万霊節キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。万聖節の翌日、11月2日。諸魂日。【広辞苑】万聖節=「諸聖人の祝日」に同じ。【広辞苑】諸聖人の祝日キリスト教で、諸聖人を記念するための毎年11月1日に行う祝祭。諸聖徒日。万聖節。【広辞苑】因みに、ハロウィーンは・・・・・・。ハロウィン諸聖人の祝日の前夜(10月31日)に行われる祭り。スコットランド・アイルランドに起源を持つアメリカの祝い。【広辞苑】ハロウィーン万聖節(ばんせいせつ)(一一月一日)の前夜祭。古代ケルト起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭り。アメリカでは、カボチャをくりぬき目鼻口をつけた提灯(ちようちん)を飾り、夜には怪物に仮装した子供たちが近所を回り菓子をもらったりする。ハローイン。【大辞林】ということで、死者の日とはすなわち万霊節のことで、全て一連のキリスト教(カトリック)のお祭りだったんですね・・・・。まとめると、 10月31日 ハロウィーン11月 1日 万聖節11月 2日 万霊節=死者の日因みにメキシコではカレンダー上での死者の日の祝日は11月2日のみですが、慣習的に、学校や会社などは11月1~2日共に休日、というところが多いようです。去年、ムチャチャ(メイド)さんに聞いたところによると、11月1日は子供の死者の日、11月2日は大人の死者の日だと言っていました。(子供の霊を祀るのか、子供達が祀る日なのかはその頃の私のスペイン語力では判別不能^_^;)私は、ハロウィーンと死者の日のテイストがあまりに違うので、死者の日は16世紀のスペイン侵略以前のインディヘナ(原住民)のお祭り、ハロウィーンはそれ以降、スペインが無理やり改宗させたカトリックのお祭り、なのかと思っていましたが、いずれも改宗後のカトリックのお祭りだったんですね。(因みに、メキシコでは90%以上がカトリック信徒だと言われています。)でも死者の日はメキシコではかなり古くからのお祭り、そしてハロウィーンは、近年、アメリカの文化が入ってきてからの比較的新しいお祭り、なのでしょう。(だからなんとなくチグハグなんだ・・・・・・!)
Oct 30, 2005
コメント(1)
メキシコは今日から冬時間に戻りました。時計を1時間戻して、日本との時差はマイナス15時間になりました。日本が正午12時の時、メキシコでは前日の夜9時です。でもいつも、変更の1週間ほど前に日本商工会議所(メキシコの)からメールでその旨の連絡があるのですが・・・・・・。結局今回はなかったみたいで・・・・・。(我が家だけ?)商工会議所ものど自慢の事務局でお忙しかったのでしょうか?(笑)でも、CEPEでは先生が「月曜日から、時間が変わるから」と言い、でも掲示板の「お知らせ」では「10月30日(日)が云々・・・・・」と書いてある。じゃあ、この「お知らせ」は私の読み違いで、10月30日の夜中に変更してください、ってことかしら?などと勝手に解釈し。でも私の記憶によると、前回の変更の時には土曜日→日曜日の時に変わっていたので、日曜日から変更なんじゃないの・・・・・??????と。とても情報が錯綜していたのです(私の中で。)。だって、なんといっても今回は、パナマに出張に行く夫が、30日(日)朝6時のフライトで旅立つ予定・・・・・・・!まさに変更後か変更前か、ビミョーじゃん!と、ひとりドキドキ。でも最後の決め手は夫の一言。「会社のみんなは月曜日からって言ってたよ。」じゃあ、やっぱり今回は月曜日からなのね、と安心し、夫は夏時間のまま、朝3時前に起き、3時半ごろタクシーで出掛けていきました・・・・!チャンチャン!でも!冬時間→夏時間の時に変更を忘れると、1時間遅刻してしまうことになるのですが、夏時間→冬時間の場合はその逆で、1時間早く着くことになるので、きっと夫は、空港で眠い頭で混乱を極めたんじゃないかと思いますが、ただただ待たされただけで、無事飛行機には乗って行ったと思います・・・・・^_^;さて私は・・・・・・。12時頃寝て、3時過ぎに起こされ夫を送り出したので、その後リズムが狂いなんとなく熟睡できないまま迎えた朝。それでも今日はお昼過ぎに出かける約束が入っていたので、10時半ごろには起きなきゃ・・・・、と、10時半過ぎにやっとやっと起床。顔を洗い、コーヒーを入れながら、でもやっぱり確認しよう、と、地元のTVを点けました。TVの時間=9:55。我が家の時計=10:55。やっぱりね!変わってました! 確認して良かった。でも、あと1時間寝れたか・・・・・。損した気分。いえいえ、出掛けるまでに1時間、余裕ができたんだから、得した気分かも・・・・・。フクザツ^_^;再び混乱する前に、家中の時計と携帯の時間を変更し、(ここで一斉に変更しておかないと、後日また混乱をきたすことになる・・・!)余裕が出た1時間で、ブログを書いているトルティージャです。因みにこちらの携帯は、冬時間と夏時間を変更できるボタンがついているので、間違えなくて便利です。因みに時間の変更は、変更になる前日の夜、寝る前に時計を1時間ずらして(今回は1時間戻す。夏時間になる時は1時間進めるので寝不足になる。)変更します。でも友達が、それで実際にはいつ変わるのかず~っと日付変更の頃TVを睨んでたけど、変わらなかった・・・・・、と言ってました。実際には何時に調整されるんでしょうね(笑)今回で時間の変更、3度目の経験のトルティージャですが、毎回振り回され、そしてしばらくは「時差ぼけ」(!)で辛い、イマイチなじめない3度目です。
Oct 30, 2005
コメント(0)

娯楽の少ない駐在妻&駐在員生活の中で、この半年余り、何度私達の話題に上り、どんなにか楽しみにしていた、NHKのど自慢・イン・メキシコ。今日、その本番収録の観覧に行ってきました。↑会場のセントロ・バナメクス Centro BANAMEX BANAMEX バナメクスは、メキシコの大手銀行です。 本当はこの建物の外観は撮影禁止らしい・・・・。 怒られました・・・・。↑会場の前は競馬場! メキシコにも競馬ってあるんだ! とビックリ"^_^"2時15分会場、ということで2時前にちょっと早めに着いたはずだった私たち。時すでに遅し、早い人は10時ごろから並んでいたらしいです・・・・・^_^;すでに長蛇の列に思わず焦る私たち。立ち見も覚悟しましたが、運よく前から4列目に陣取ることができました(^^)vおかげで、生(なま)長山洋子、生・美川憲一、生・宮川アナウンサーを間近に見れました(^^)v↑みんなが通る通路に面している長山洋子の楽屋。↑同じく美川憲一の楽屋。3時20分開演。4時までの40分間は諸注意とか、拍手の練習とか・・・・・・!観客は2000名以上だそうです。メキシコ人が2~3割って感じ?メキシコシティに住む日本人&日系人はほとんど集合したんじゃないでしょうか^_^;↑アステカカレンダーや、アステカの神のモチーフを描き、 なかなかメヒコチック♪な舞台!?4時ちょうど、いよいよ収録開始!いやいや皆さん、衣装も凝ってるし、メキシコ人も日本語の歌上手だし、友人も出てたし、会場もとても盛り上がってとても楽しい70分間でした!(詳しくは、OA前なので書けないのが残念。)メキシコ人たちも、楽しそうでした。出演者の皆さんのより一層楽しそうな様子を見ていると、私も「一生の思い出に(!)」挑戦してみても良かったかも~、とちょっと思っちゃいました。そうそう私たちは、某応援団の画面向って右隣のメキシコ人夫妻の隣(分かりにくい?)にいたので、もしかしたらTVに映るかも!見てくださいねぇ~(^.^)/~~~5時10分に収録終了後は、ゲストのコンサート。(2曲ずつ)長山洋子の津軽三味線、美川憲一が着替えて出てきたいつものキラキラ衣装(いつもよりは地味だと本人は言っていた)&生(なま)「♪さそり座の女」、全然演歌には興味ないし、ふたりのファンでもない私(スミマセン)ですが、けっこうミーハーに楽しみました♪そして拍手の撮り直しをしたり、宮川アナのセリフの撮り直しをした後、解散。こういうTVの収録というのは初めて行きましたが、TVには映らない裏側も見れて、それもけっこう楽しいものですね。さて、日本の皆さま、NHKのど自慢・イン・メキシコのオンエアは、11月6日(日)12:15~ 70分の拡大版です。メキシコではNHKワールド・プレミアムにて同時刻にオンエア。メキシコ時間11月5日(土)21:15~ ところで、家に帰ってきたら、さっきまで生で見ていた宮川アナが、のど自慢の番組でTVに映ってました。国内ののど自慢って、生放送じゃなかったでしたっけ?私の思い違い?あと、日本時間30日(日)の正午のニュースでも収録風景をやっていたそうですね。私はちょうどシャワーを浴びていて見れずに残念(-_-)しかしながら、NHKのど自慢にこんなに大騒ぎ&ワクワクしてしまっている自分に我ながらビックリです!でもこの大騒ぎ&ワクワクは、今、私だけの気持ちではないはず。メキシコ駐在妻&駐在員&駐在家族のほとんどの方々が同じ気持ちだと思います。きっと日本にいる皆さんには呆れられているじゃないかと思いますが^_^;お許しくださいね~ m(__)m
Oct 29, 2005
コメント(6)
この1週間、毎日3時間の授業と、4~5時間に及ぶ家での予習復習宿題を必死にこなし、なんとかリズムに乗ったと思ったら・・・・・・、なんとCEPEは明日から五連休!29日(土)、30日(日)、31日(月)、1日(祝)、2日(祝)・・・・・・・。カレンダー上はいわゆる飛び石連休なんです。確かに企業によっては、31日も休みにしてしまうところもあるようですが、でも、CEPEの授業カレンダーには、31日は休みにはなっていないんです。だから、行く予定にしてたし、逆に言えばCEPEを優先に考え、何も予定を入れなかったのに!今日、授業終了時マエストラ(先生)が、「じゃあ、木曜日ね!」えっ、木曜日って・・・・・・・絶句(-_-)そーいえばちょっと前に授業前の雑談の中で、「1日、2日はお休みだけど、メキシコ人は31日も休む人多いのよ。 バケーション行きたいでしょ!?」みたいなこと言っていたような、言ってなかったような・・・・。でもそれは、一般的な慣習であって、まさかその慣習に先生までが乗るとは思わなかった。その分の振り替え授業とかしてくれるの?どーしてくれるの?あ~ぅ、何だか一気に脱力です・・・・・・・。その上我が家の場合、夫は30日(日)の早朝4時ごろ~1日の真夜中まで、パナマ出張の予定。パナマで中南米地区の会議があるんだそうです。日ごろ、週末も含めあれだけ働いているというのに、この(11月)1~2日なんて非常に貴重な連休だというのに、なんでわざわざ祝日に会議を持ってくるのか、会社さん。「「メキシコは祝日ですから」ってキャンセルすれば? 」って思う妻の気持ちと裏腹に、現実にはそういうワケにもいかず・・・・・・・。そういえば、年末年始の休みもまだ決まってないんです、ウチの会社。そんなに働かせたいか、駐在員を。マジで過労死ですよ、駐在員。ということで、突然降って湧いた五連休に戸惑いを隠せない、トルティージャなのであります。いっそ、パナマにくっついて行って、ひとり観光旅行してこようか?話は変わりますが・・・・・・そういえば今日は、NHKのど自慢・イン・メキシコの予選の日です。みんながんばってるかな? 明日の本選、知り合いがいたりしたら面白いのに^_^;
Oct 28, 2005
コメント(0)

CEPEの講堂前に作られた、死者の日の祭壇です。日本のお盆のお供えと比べると、格段に派手で、メキシコらしいです。メキシコと日本の死生観の違いを、非常に感じます。中央のアップはこんな↓感じ。死者の日の祭壇に欠かせないもの。・ガイコツモチーフの切り紙(天井からもぶらさがっている)・ガイコツ人形・大小のカラベラ・マリーゴールドの花(スペイン語名:Cenpasuchitl ) ※日本のマリーゴールドよりかなり大型。直径5cmほどの花・ケイトウの花(スペイン語名:Terciopelo )(日本語名に自信なし^_^;)その他に、メキシコの褐色のマリア様、グアダルーペ Guadalupe 像が最上段中央に飾られ、死者の日のパン Pan de Muerto 、果物などが供えられ、ろうそくが灯されていました。グアダルーペ像の下には、女性の写真が飾られていました。この1年間にお亡くなりになった方なのでしょうか・・・・・(未確認)。校舎の片隅の、フリーペーパー入れのボックスの上には、ガイコツくんまで登場してました。ちょっとお茶目です^_^;ガイコツくんの隣の切り紙、女性のガイコツがドレスと帽子をかぶっておしゃれしてます。このCEPEの祭壇は、非常にトラディショナルな飾りつけでしたが、アメリカの影響も大きいメキシコでは、10月末日のハロウィーンのお祝いも盛大です。なので、一般市民の家のお飾りは、ハロウィーンと死者の日がミックスされた飾り付けが多いです。死者の日の赤や青、緑といった原色の切り紙の中に、オレンジと黒の魔女が飛んでいたり、カボチャが飾られたり。まさにコラボレーションですね。明日、CEPEでは、死者の日のイベントが開かれます。
Oct 27, 2005
コメント(0)

CEPEの勉強、死んでます。結局、一旦落としたクラスのレベルを、いろいろあって元のクラスに戻したんです・・・・・。そうしたらタイヘンです。教科書の単語の90%が分かりません^_^;先生の話すスピードが速くて、なんとなくは理解できるけど詳細には訳せません^_^;宿題に、180行の長文読解。一行につき2つくらい単語を調べているから、これだけで360回辞書を引くのか・・・・。頭痛いです^_^;ということで、3時間の授業は、あまりに必死で、あっという間です。眠くなるヒマもありません。家に帰ると復習、宿題、予習に追われています。毎日トータル4~5時間、辞書と首っ丈で格闘しています。去年、赴任直前にスペイン語の電子辞書が出てくれて良かった。紙の辞書だったら、とても追いついていません。↑愛用の辞書、SHARP製。 昨年夏発売。当時日本初のスペイン語電子辞書でした。でも、その調べた単語が全然頭に入ってきません。覚える余裕なんてありません。引くだけで精一杯。受験生の頃より勉強している気がします。食事作りどころではありません。お願いだから日本のコンビニ近所に来て、って感じです。でも、一昨日あたりは絶望的な気分になっていましたが、今日くらいになると、開き直ったというか、もうただやるしかない、と、覚悟が出来たというか、そんな気分です。でも、こんな毎日を、6週間続けられるのか・・・・・・。ということで、ブログは息抜きだと思ってUPしていますが、皆さんの書き込みに対して、お返事を書く精神的余裕が全くないんです。ほんと、ごめんなさいm(__)m週末にでもまとめて書きたいと思います。お許しください・・・・・・。これをUPしたらまた、勉強に戻りますm(__)m
Oct 26, 2005
コメント(2)

メキシコのお盆、といえば、その名も「死者の日 El Dia de Los Muertos 」。毎年11月1、2日の二日間です。マリーゴールドや切り絵、そしてガイコツ人形で派手な祭壇を飾り、果物や野菜を備え、死者を迎えます。この時期に近づくと、カラベラ Calavera (どくろの意)という、どくろのお菓子が店頭を賑わせます。大きさは3~4cmくらいの小さなものから、ドッジボールくらいの大きなものまで。また、死者の日だけに食べるちょっと甘くてフワッとしたパン Pan de Muerto も売られます。今日、CEPEの授業終了後、中庭でカラベラ Calavera 作りの実演をやっていて、私も作ってきました^_^;ちょっと恐いです^_^; いまいちセンスが悪いです^_^; 何故か髪の毛が生えてます^_^;っていうか、カラベラ Calavera に見えません^_^;(鼻も耳もガイコツにはない、と夫に言われました^_^; )素材は、日本語でナンと言うんでしょう、粒々のシリアルの小さな粒みたいなのにお湯を混ぜ、ガイコツ型にギュッギュッと詰めて形を作り、ハチミツで目や耳(チョコ)、歯(ピーナッツ)、鼻(レーズン)、頭(チョコチップ)をつけて出来上がり◎ホンモノはこちら↓。去年、スペイン語の先生にもらった(買ってきてくれた)カラベラ Calavera です。額に私と夫の名前を入れてくれました。(この写真はボカシ処理をしています)こちらも恐いけど、少しはかわいい^_^;大きい方は、今日作ったのと同じ材料、小さい方はカモテという果物の砂糖煮で出来ています。食べました。頭にナイフを入れるのは忍びなかったけど、勇気を出して。でもその勇気の甲斐もなく、余りの甘さに途中で食べれなくなりました^_^;食べれなくて結局捨てちゃったことは、先生には言えません・・・・・・^_^;この時期、どこのお店にもこのカラベラ Calavera が山積みになっていて、なかなか迫力&かわいいんですヨ
Oct 25, 2005
コメント(2)
今日は、健康診断に行ってきました。メキシコ駐在の日系企業の中には、「健康診断はアメリカで」という企業が多い中で、我が社はメキシコでの検診(-_-)アメリカで検診が受けれるなんて、うらましい限りです。だってなんといっても検診結果がより信頼できる気がするし、往復の飛行機代と宿泊費が出て、みんなLAに行ってついでにショッピングとか日本食の買い込みをしてくるみたいです。それに比べ、我が社は・・・・・・・(涙)Hospital Espan~ol オスピタル・エスパニョール(スペイン病院)という「地球の~」にも紹介されている総合病院へ行ってきました。検診してくださるのは日本人の先生なのですが、採血とか心電図、X線といったところはメキシコ人。因みに、そういえば日本では最近お目にかからなくなった、いわゆる「ぎょう虫検査」の為の「検○ン」もメキシコではまだアリです。(久々に「検○ン」用のブツを目の当たりにして、そういえば日本ではいつからなくなったんだろう、と、ちょっと感慨深かった(そんなことないか)私です^_^;)メキシコに住んでいると、たいていの人がお腹に虫を飼っているのだそうです^_^;そのために、年に一回、虫下しの薬を飲む必要があるんだそうです。そういえば我が家も、1年を過ぎたので、そろそろ薬を買わなければなりません。その前に「検○ン」結果で虫お腹に飼ってたら、、、、、、ど~しよぉ~(-_-)採血では「新しい針を使います」とちゃんと示され、安心。心電図では、採血をしている(男性もいる)診察室の奥の一角で、一応ベッドは死角にはなっているけど、カーテンもなく、ブラインドも半開き、サンサンと太陽が差し込む場所で、「では、脱いで。」えっ?ここでっ?さすがに抵抗が・・・・・・(-_-)身長測定では、乗る台がガタついていて、後ろの棒のところに立とうとすると、落ちました・・・・・台から。体重は、重りを移動させて平行に棒をさせて量る「量り」です。私は見方が分かりません。問診は、日本人の先生がやってくれて安心。大総合病院なのに、何故かX線と婦人科検診は他の医院で。手術もやっている総合病院でX線が取れないことはないだろうし、メキシコで出産した友人がたしかこの病院で出産したと言っていたから、産婦人科もあるだろうに、どうしてでしょう。たまたま土曜日だったからかも閉まってただけ?X線は、私は実はバリウムを飲んでの検診は初めてで。日本で検診していた時はまだその対象年齢に達していなかったので。(って歳がバレる?)なんだかすご~く大きな機械でした。少なくとも10枚以上撮りました。バリウム飲んだのに、下剤くれませんでした。辛そう・・・・(涙)次はまた車に乗って、近所の婦人科へ。すご~く感じが良くてかっこい~いお医者様でした♪予約して行ったんですけど1時間以上待たされて、でも、私の番が来ると先生出てきて、「はじめまして~!どう?調子は?元気?」とまあ、なんともさわやかなご挨拶(メキシコ式)。診察室には、これまた美人な奥様とお嬢さんたちの写真がいっぱい飾られていました。メキシコの診察室は、日本みたいに無機質な感じはなくて、各先生の書斎みたいな感じの部屋で、大きな机をはさんで、こちらも革張りの「社長椅子」に座り、診察を受けます。聴診器を当てるとか、そういったことは、隣の小部屋へ移動して。日本とはずいぶん雰囲気が違いますよ。カクして、空腹のまま出掛けたのが9時。終了したは3時。朝から一滴の水を飲むこともなく迎えた3時。お腹は空いたし、一日が丸つぶれだし、非常に疲れました・・・・・・(-_-)その後夫は仕事でイベントがあり出掛け未だ帰らず、私はお昼寝^_^;せっかくの週末なのにね・・・・・・。
Oct 22, 2005
コメント(2)
一時は史上最強の勢力となった大型ハリケーン「ウィルマ」がカンクンに上陸したそうです。こちらのニュースではトップで報じています。衛星画面で見ても、その大きさ、すごいですよね・・・・・!カンクンがあのフロリダのようになっちゃったらどうしよう、と、心配です。この年末年始の休暇あたりでカンクン辺りにまた行きたいと思っていたのですが、どうなっちゃうんだろう、カンクン、そしてカンクンの人々・・・・・。大使館領事部からのお知らせは以下の通りです。(昨日の通達です。) ◆大使館・領事部からのお知らせ◆ 平成17年10月20日メキシコ在住の皆様へメキシコ・ユカタン半島:ハリケーン「ウィルマ」の接近について1.2005年10月19日、米国ハリケーン・センターは、メキシコ・ユカタン半島とキューバの間を北西に進んでいるハリケーン「ウィルマ」の勢力が、米国気象当局の5段階分類のうち最も強い「カテゴリー5」に達したと発表しました。 「ウィルマ」は明日21日(金)早朝にもユカタン半島北部に上陸するおそれがあり、現在までに、キンタナ・ロー州においては、1万人規模に対し避難勧告を出し、注意を呼びかけています。2.「ウィルマ」は非常に強いもので、海岸での波の高さが3メートルにもおよぶおそれがあると予想がされています。また、現地の報道によれば、既にキューバやジャマイカなどでは大規模な冠水被害が出ている模様です。3.つきましては、ユカタン半島に渡航・滞在を予定されている方は、ハリケーン「ウィルマ」の今後の進路、現地政府当局の発表等、最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意してください。(参考)ハリケーン関連情報が入手できるウェブサイト キンタナ・ロー州ホームページ (http://www.qroo.gob.mx/qroo/Clima/index.php) ザ・ウェザー・チャンネル (http://www.weather.com/) ナショナル・ハリケーン・センター(http://www.nhc.noaa.gov/) でも!メキシコシティはここ数日快晴!同じ国内でハリケーンが上陸してるなんて信じられないくらいの、ものすごい快晴です!朝晩の冷え込みはますます厳しくなってきましたが、昼間は太陽がかんかん照りで、むしろちょっと前よりも暑く感じるくらいです。だから、学校に行く時も、朝はシャツにカーディガン、革ジャンを重ね着して、手袋もほしいよぉ、と思うくらい寒いのに、帰りは上着は全部脱ぎ、日焼け防止に帽子を被り、首には日焼け止めと大変身です。荷物が多くてイヤになっています。相変わらず不思議なくらい気候もお天気も違うメキシコです。
Oct 21, 2005
コメント(6)
CEPE初日から挫折です(=_=)クラスのメンバーは、思ったとおりみんなとてもしゃべれて。取るクラスのレベルを下げることにしました。このみんなの会話力にはとてもついて行けないと思ったのと、こうなると発言したくても遠慮がちになってしまうし、考えるのもみんなより一歩遅れるのでどんどん話すきっかけがなくなってしまい、挙げ句は自信喪失してしまいそうだったので。やっぱり外国人は話せますよね・・・・・。きっと筆記試験だけはこのメンバーに負けることはないとは思ったものの、私は何しろ話せるようになりたいし、なるためにCEPEに来たので。ブラジル人までいて、ポルトガル語とスペイン語なんてほとんど変わらないのに、この学校に来る必要あるの?って感じ。その上、ポルトガル語なまりだから、彼のスペイン語が一番何言っているのか分からなかった。一番流暢にしゃべっていたけど・・・・・・。その上このレベルのクラスは、スペイン語の授業2時間+読解の授業1時間。今の私にとって読解より会話が先だぁ~っ!ということで、担任の先生にその旨を告げ、事務局へ行くと、事務局の先生が「まあ、あなたのクラスの先生方は、とても素晴らしいのに!」と困った顔をしてましたが・・・・。たしかに良さそうな先生達でした。でもそーゆー問題じゃなく・・・・・。8時~11時のクラスを終え、レベル変更後のクラスは朝早いクラスが取れなかったので、10~13時のクラスに。結局今日は変更後のクラスに途中から参加し、トータル5時間近く授業を受けてしまいました。変更後のクラスは、スペイン語の授業2時間+会話の授業1時間の組み合わせなので、がんばって会話力あげようと思います!あ~、とってもとっても長い長い初日でした。なんだか精神的にも体力的にも非常に疲れました。けっこう打たれ弱いんですよね、私って・・・・・・・(=_=)
Oct 20, 2005
コメント(0)
今朝起きて、夫を玄関で送りながら「あ~あ、明日からもうこの時間には授業受けてると思うと恐ろしいよぉ~」と言うと「ケッ!」と夫に空笑いされてしまった私です。今日は久々に朝からお天気も良く、こんなにのんびり出来る日々ともしばらくはさよならね・・・・、と、友人を呼んでゆっくりお茶をし、おしゃべりを楽しみ、スペイン語の予習なんてひとかけらもしなかった私です。今日から12時には寝ることにしよう。明日からは毎朝6時起きです。まだ真っ暗です。ほんとうに朝に弱い私です。真っ暗な朝だったら尚更です。でも毎晩12時ごろ帰ってくる夫は、どうしよう・・・・・。でも今日は久々に9時半ごろには帰宅できる、と、さっき電話がありました。それなら10時半には夕食を終わって、11時にはシャワーを浴びて、12時にベッドに入ることが出来るでしょう。でもドキドキして寝れないかもしれない。最近、何かある前の晩は、まるで遠足の前の晩の子供のように眠れないんです。でも、ショッパナの授業で居眠りをしないように、がんばって寝ねば!それでは今から夕食作りにかかります。ちょっと早いけど、おやすみなさい(-_-)zzz
Oct 19, 2005
コメント(0)

今朝はまだ真っ暗な6時に起き、8時からのCEPE(Centro Ensen~anza Para Extranjeros)の入学申込みに行ってきました。 UNAM(ウナム)= Universidad Nacional Autonoma de Mexico メキシコ国立自治大学メキシコ随一の伝統(と格式(多分))を誇る国立自治大学です。その中の外国人向けの教育センターがCEPE(セペ)=Centro Ensen~anza Para Extranjeros↑UNAMといえば、この壁画の図書館が有名。 メキシコシティの観光名所のひとつです。CEPEに入ることは、実は夏前からの計画でしたが、時間が経ちすぎたためか、すでにやる気のピークをとっくに過ぎ、かなりテンション低く行った今日の申込みでしたが、行ってみた(といってもまだ授業は受けていない^_^;)感想は、いやぁ~!新しいことを始めるってのは楽しいものねぇ~ウキウキ♪なんて単純^_^;さて、CEPE卒業生などなどから、様々な情報が飛び交っていて、正直ちょっと不安だったこのCEPEの申込み。今日の手順は・・・・・。(ご興味のない方は飛ばしてくださいm(__)m)CEPEには、約5ヶ月間のコース Curso Semestral と、1ヵ月半の集中コース Curso Intensiivo の二つのコースがあり、今回私が申し込んだのは集中コース Curso Intensiivo の方です。各コースの始めに3日間の申込み期間があり、各日、継続、新規、メキシコ人の申込みがあります。■8時、CEPE集合私が着いたのは7:45頃。すでに5~60人が行列していました。友人が一足先に着いていたので、そこに便乗させてもらって前から20人めくらい。8時に申込みが始まった後も続々と着ていたので、総勢2~300人はいたのではないかと思います。中途半端な時期だと思っていたので予想以上の人数。どこからこんなにガイジンが集まってきたの?とちょっとビックリ。人種はけっこう様々。東洋系も多かったけど、思ったより日本人は少ないみたいで、韓国人が多かったです。みるからにアメリカ人、って人には気付かなかった。フランス、ドイツなど、ヨーロッパの人は多かったみたいです。アフリカ系の人もいて、ほんと様々な人種、老若男女でした。8時になると係りの人が出てきて、列の前で簡単な口頭質問をし、そこで全くスペイン語ができない人(入門コース)と、多少話せる人(Nivel 1 以上)に振り分けられました。質問されるのは、「どこ出身?(出身国)」「何歳?」「メキシコにきてどのくらい?」「働いているの?学生?」といったレベルでした。私は「働いているの?」と聞かれ、とっさに「何も。」と答えたら、苦笑いされました^_^; だってそれ以外答えようがないもの(涙)■Nivel 1 以上の対象者に対しての説明会Nivel 1 以上の人は講堂に集められ、授業の説明がありました。スペイン語の授業のほかに、メキシコの文学、歴史、美術などのクラスを、スペイン語のレベルに応じて取ることができるようです。(2クラスまでは無料)各クラスの教授が前に出て、スクリーンを見ながらの説明(スペイン語)するのですが、言葉が速くて速くて、何がなんだか分からないまま終わっていました~^_^;実は最初に振り分けられたのが、どういう基準で振り分けられたのか分からなかったので、ここでの授業内容説明があまりにフツーにしゃべっているので、何か間違えて上級クラスに紛れ込んでるのではないかと非常に心配になりましたが、まあ、初級クラスではエクストラのクラスを取る資格もないので、聞き取れなくてもOKだった・・・・・、ということのようです^_^;因みに!サルサやメキシコ民族舞踊のクラスは、入門クラスのレベルから取れるようです!サルサ~♪ ずっとやってみたかったので、すっかり舞い上がりましたが、とりあえず最初からスタートダッシュで沈没、は辛いので、今回は様子を見ることに。だって、サルサのクラスも毎日1時間! 慣れない久々の学生生活&毎日のサルサ&山の様な宿題・・・・・では、この先思いやられるので。でも、次回は絶対取ってやる!サルサ!楽しみ~♪■個人面接(口頭試問)講堂での一通りの説明が終わると教室棟に移り、最初に振り分けられた時に渡された番号札の順番に呼ばれ、「問診表」を書かされた後教室に入り、着席マンツーマンでの本格的な口頭試問。同室でやっていた日本人ビジネスマンらしき人はすご~く話していましたが、私は・・・・・・・。 (※注:ここまでは順調に答えてました!これ以降が・・・・)教官)「日本でのお薦めの都市は何処ですか?」私) 「京都です。きれいな街です。」教官)「もし私が日本に行くとした時、行くべきところなど5つ挙げてください。」私) (・・・・・5つ・・・・・) 「キョートニ、イッテクダサイ。フジサンニ、ノボッテクダサイ。 アッ、ノボラナクテモ、ミテクダサイ。フジサンハキレイナヤマデス・・・・」・・・・・・って何・・・・・?撃沈(=_=) 我ながら赤面でした(=_=)隣の人がとても話しているのが耳に入った途端、急に緊張してこちらは何も出てこなくなったんデス・・・・・・・。まあとりあえず終わり(=_=)、その口頭試問の結果で、面接官のコメントと共に、筆記試験のレベルに振り分けられました。■筆記試験レベル毎(3~4種類あったと思う)の筆記試験。40問のマークシート&簡単な作文。終わるとその場で採点され、クラスのレベルが書かれた紙を渡され、後は事務手続きへ。■事務手続きコンピュータ室へ行って、名前、国籍、パスポート番号、最終学歴(学校名&専攻含む)、現住所等の個人データを入力。(学生は現学校名等も入力)同時に、クラス(同じレベルでも数クラス開催されるので)を決め、エクストラで取りたいクラスがあれば、ここで申請。コンピュータ入力後、またまた移動。違う棟に行って、学費の払い込み。350USドル。VISA&マスターカードでの支払い可。UNAM本校の学費が1学期につき20ペソ(約200円)らしい(昨日までついていたスペイン語の先生談。でも200円払ってどーするのぉ。 いっそ無料で良いじゃん!と私は思う・・・・・・。)ので、外国人の学費は超超超高額!その後、もう一度部屋を移動して、「登録証明書」を発行してもらい、本日の健康診断、いえいえ、入学手続き無事終了!ここまで約2時間半~3時間。もっと遅く来た人は待ち時間が長くなっていたので、もっとかかったと思います。何度部屋を移動したのでしょう・・・・・。まるで健康診断を受けに来たみたいでした・・・・・^_^;渡された紙(問診表)を持って、「第1教室、身長・体重測定 → 第5教室、視力検査 → 第10教室 X線、 最後に向こうの部屋に行って問診で~す!」みたいな・・・・・・・。紙を持ってあっちの部屋、こっちの部屋へと言われるがままウロウロ・・・・・。おまけに私は、ほんとうに言われるがままに進んでいったので、途中で自分のレベルとそのレベルで取れる時間を確認することもなく進み、最終のコンピュータ入力の段階になって「希望の時間がないっ!」と悩んでみたり、決まったレベルも、たしかに今までやってきたことを考えると妥当なんだけど、その前のことをかなり忘れているし、日本人の御多分にもれず、筆記(文法)はできるけど、それだけの会話力がついていない・・・・・・、という状況なので、もう1レベル下のクラスで復習をしつつ会話力をつけたい、って思っていたはずだったのに・・・・・・・。どーしてこのクラスで手続きしてきてしまったの?と、家に帰って時間が経つごとにどんどん不安に・・・・・・・。なんだか舞い上がっていたんですね・・・・・。このクラスで、ちゃんとついていけるのか、思いっきり不安です、みんなは励ましてくれるけど・・・・・・・(-_-)さあ、それでもなんとか無事入学手続きを済ませました。明日は一日お休み。20日(木)からいよいよ私の学生生活スタートですっ!☆☆☆UNAM メキシコ国立自治大学 スペイン語&英語サイトhttp://www.cepe.unam.mx/cepe.htm
Oct 18, 2005
コメント(10)
いよいよ明日、大学の外国人向け語学コースの申込みに行ってきます。朝8時、大学集合です。レベル分けのための試験と授業料の払い込みをしてきます。今日は、もう最後のダラダラだぁ~~~っ!と思い、夫を送り出してから惜しむように二度寝をしてしまった私です^_^;そして今日は、今まで1年強、お世話になった家庭教師のスペイン語の先生の、最後のレッスンでした。私の誕生日のプレゼントに、シルバーリングを買ってきてくれました。「メキシコ人は太くて大きいのが好きだけど、日本人の生徒を見ていると、 細いのをしているから、細い方が好きかなと思って」と、シンプルなシルバーリング。賢いです、彼女^_^;この1年、彼女にはスペイン語以外にも、メキシコの行事のこととか、慣習とかいろいろ教えてもらったし、私もお寿司をレクチャーしたり・・・・と、単なる師弟関係以上に情が移っていたので、レッスンをキャンセルするのにほんとうに気がとがめて・・・・・・・。レッスンの度に言おう言おうと思ってもなかなか言い出せず、とうとう諦めて彼女を派遣してくれている学校の日本人担当者に日本語で説明して、彼女に伝えてくれるよう頼んだ、情けない私です(-_-)でも、どちらが先だったのかは分かりませんが、同時期に彼女も、収入が不安定で移動距離&時間ばかりを食う割の合わない家庭教師を辞め、職探しをしていたようで・・・・・・。大学での専攻を活かした新しい仕事を見つけ、無事先週から始めたそうです。毎日、定時間の勤務で、定収入が得られて嬉しい、と、言っていました。私としては、大学を終えたらまた、会話のレッスンをお願いしたいと思っていたので、ちょっと寂しいばかりですが。でも来月にでも、彼女の家に招待してくれるそうです。楽しみです♪明日の早起きのために、今日も遅い、という夫を待つことなく、そろそろお風呂に入ろうと思います。今までは帰りが遅い夫に合わせて生活していたけど、これからは、そんなことしていたら、こちらの身が持たなそうです。外国で、たった二人の家族なのに、そんな擦れ違い生活って・・・・・(-_-)
Oct 17, 2005
コメント(2)

ホテル W Mexico City に泊まってきました。いわゆる「デザイナーズ・ホテル」というのでしょうか。斬新なデザインで統一されていてとても素敵なホテルでした♪お部屋もロビーバーも、2階のレストランも、館内は全て白色を基調に赤と黒を斬新に配しています。スタッフは皆、黒い服装にインカムをつけ、ちょっとホテルらしくない斬新さなのですが、ホスピタリティはなかなかのもので、居心地の良いホテルでした。泊まったお部屋。お部屋のドアを開けた途端「うわぁ~♪」と思わず歓声を上げてしまった私達。白を基調に赤と黒を配した斬新なデザイン。真ん中にベッド、窓際にはそのままシャワーブースがあり、そこには何故かハンモックがかかり、洗面台は部屋の中に。。大きなライティングデスクや白い椅子、真っ赤なスツールなど、全て素敵です。バスローブとスリッパも完備されていて、DVDプレーヤーもあるので、ワインを飲みながら、夜遅くまで持ち込んだDVDの映画を楽しみました♪ホテルのエントランス階にはバーがあり、週末ということもあり、夜は若者たちが集まり、ものすごい賑やかさ。シティホテルというより、ディスコかクラブにでも来た雰囲気。その上この日は、近くのホール Auditorio Nacional (日本の武道館のような感じ)で、Cumbia Kings クンビア・キングスという人気クンビア(コロンビアの音楽)グループのコンサートがあり、彼らがこのホテルに泊まっているらしく、ファンの女の子達が彼らの帰りを待って玄関前に集まり、輪をかけた賑やかさ。↑Cumbia Kings(白っぽい野球のユニフォームのようなのを着た人たち)の メンバーが出てきてくれて、ファンの女の子達大感激で抱擁! のシーン。 (うーん、どこがカッコいいのか私には分からない彼らのルックス^_^;) ホテルのメインエントランスで、中がロビーバー。でも、宿泊階に行くにはカードキーが必要で、セキュリティはOKだし、もちろん宿泊階に行けば、そんな喧騒はウソのような静けさです。2階のレストラン Solea も同じイメージに統一され、これまた素敵でした。夜は外のレストランに食べに出たので、Solea には朝食を食べにだけ行ったのですが、超ゴージャスな朝食バイキングにこれまた大感動だった私たち。オードブルからサラダ、パン、デザートなどがバイキングで選べ、オムレツ、ワッフルなど温かいお料理はメニューから選んで作ってもらうことができます。そして、これまた全てが美味しくて!こんなゴージャスで美味しい朝食は、メキシコに来て初めてでした!日航ホテルの朝食バイキングも、(メキシコでは)かなり美味しかった記憶がありますが、そんなの目じゃない!って感じでした。でもね、想像通り、お値段も超ゴージャスで・・・・・・^_^;「これなら(泊まらずにも)朝食だけ週末に食べに来ても良いね♪」と超ご機嫌に食べていたのですが・・・・・・^_^;ひとり250ペソ(約2500円)。ふたりでチップ込みで6000円近い超豪華朝食は・・・・・、そんなには来れないかな^_^;でも、12時までやっているので、今回の私たちのようにお昼兼のブランチだったら、たまには来たいですね。因みにランチバイキングはお肉とかシーフードが入って280ペソらしいです。こちらも一度来てみたいです。そして、お料理のどれもが、そしてデザートやパンもどれもが美味しかったので、一度夜にもぜひ行ってみたいと思った、超一押し!レストランでした♪トータルも、お部屋も、レストランも、味も、全てが大満足だった W Mexico City の一日でした。たまの記念日に、ちょっと贅沢に市内のシティホテルに泊まる。メキシコでは初めての経験でしたが、思った以上にリラックスできたし、ホテルも期待以上に良かったし、大・大・大満足でした。こんなたまの贅沢も、普段抑圧されているメキシコなんだからOKでしょう~!、と、次の記念日を今から楽しみにしてしまう、トルティージャです。 ☆☆☆W Mexico City http://www.starwoodhotels.com/whotels/search/hotel_detail.html?propertyID=1444日本語サイトありお薦め度:☆☆☆☆☆☆☆☆レストラン Solea http://www.soleamexico.com/英語orスペイン語サイトお薦め度:☆☆☆☆☆
Oct 16, 2005
コメント(2)

相変わらず仕事に忙殺されている我が夫は、昨日、愛妻の誕生日だというのに、案の定帰ってきませんでした・・・・(涙)私は一人寂しく、カレーを食べて。でも、数分遅刻で日付が変わり午前様になりましたが、夫が買ってきてくれたお花♪がこれ↓。真上からのスナップです。真上から見ると真ん丸のメキシコ風アレンジメントです^_^;大きさは高さ・直径共に60cmくらいと、とっても大きい!花市場で買ってきてくれました。真横からの様子はこんな↑感じ^_^; 全然お花が見えないでしょ。最初、キャビネットの上に飾りましたが、目線の高さではそれこそ全くお花が見えなくて、どこがベストか迷った挙げ句、床置きにしました。ガーベラにはちゃんと針金が巻いてあって、まっすぐに立つようになっています。奥さんの誕生日くらい誕生日中に帰ってきてよっ!と、かなり悲しくイジけてひとりカレーを食べた私でしたが、会社帰りの夜中の花市場で、一生懸命花を選んでくれた(赤のバラにしたり、散々悩んだらしい。)夫の気持ちを思うと、ちょっとカンドーです。(少々オノロケ^_^;)それでも夫は必死に誕生日の日付の内に帰ってきたつもりだったらしい。家に着いたとき、24時からのニュースがすでに始まり、日付が変わっていたことにとーってもショックを受けていました。ふふっ^_^;こういうメキシコ風アレンジメント、きれいかきれいじゃないか、と言われれば、もちろんヨーロピアンの方が洗練されているけれど、メキシコならではのプレゼントに、ちょっと嬉しい誕生日でした♪
Oct 15, 2005
コメント(2)
おかげさまで、我が「メキシコ駐在妻日記」も1万アクセスを突破!しました!日本時間の13日11:34(メキシコ時間12日21:34)1万件目をカウント。この日をワクワクと待っていた割にはチェックが遅れ、すでにほぼ一日たってしまいましたが。いずれにしても、ありがとうございました!これからも、メキシコでのあれこれ、書き綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)mこの1万アクセスに前後して、私の生活にもちょっと変化が・・・・・・。まず明日、うん回目の誕生日を迎えます^_^; !Feliz cumplean~os!(別にこれで今さら生活の変化はないか。)そして、この低迷気味のスペイン語に渇!を入れるべく、来週から大学の外国人向け語学コースに通うことにしましたっ!毎日3時間っ! 毎日早起きだよっ! まだ暗いうちに起きるんだよっ!毎日3時間どっぷりスペイン語につかれば、イヤでも少しは上達する・・・・はず・・・^_^;はずだよね、はず!絶対に上達する・・・・・・、はずっ・・・・・^_^; 昨日、タクシーの運ちゃんに、「1年にしてはしゃべれてるよ。でももっとしゃべるにはもっともっと勉強するしかないね。健闘を祈ってるよ!」などとと言われ・・・・・・。ギーッくやし~いっ!アンタにそんなこと言われる筋合いはないっ!(※注:決してこの運ちゃんに言われたから大学に通うことにしたワケではありません。前々からの計画だったのですよぉ~!念のため。)でもこの運ちゃん、こちらがしゃべれないとなるとフンッと馬鹿にしたように無言になるメキシコ人も多い中で、私の理解できる言葉を捜し、一生懸命会話を続けてくれたから、けっこういいヤツなのかも・・・・・・。「日本人の男性は、女性に、「かわいいね!」とか「きれいだよ~!」とか「ヒュ~ッ!」とか言わないってほんと・・・・・?」とかね^_^;(って、どーんな日本人に対する知識なのぉ・・・・・)続き。「アメリカ人も言わないよ。ボクらは、女の子に「ヒュ~ッ!」とか「かわいい!」とか、声を掛けるんだよぉ~!」掛けなくて、いい・・・・・・・(-_-)あっ、話がずれましたが、ということでしばらくは優雅な駐妻生活にお別れして、この腐った頭に鞭打ちつつ、地道に真面目に学生生活を送ろうと思います。宿題も多いらしいので、語学音痴の私には辛い日々かも・・・・・・。余力があれば、いえいえ気分転換に、「メキシコ駐在妻」のUPは続けます。「メキシコ苦学生日記」に(苦学生の意味が違うけど)に改めるべき?
Oct 13, 2005
コメント(6)

スペイン語のレッスン時に先生が、タマール Tamal と アトレ Atole を持ってきてくれました。タマール Tamal (一般的には複数形で、タマーレス Tamales と言われる)とは、ラードととうもろこし粉をとうもろこしの皮やバナナの葉でくるみ蒸した、ちまきのようなメキシコの料理です。屋台のようなところで売っていたり、地方都市のホテルの朝食バイキングとかでお目にかかれたりしますが、スーパーでパック詰めにされたものも売られています。チンしてすぐに食べることができます。実はは、これまでに私も何度か食べた(チャレンジした)ことがあるのですが、ラードととうもろこし粉という組み合わせから来るのか、独特のにおいがどうしても鼻につき、いろんな味を食べてみたのですが、イマイチ苦手でした。だから、今回も実はあんまり嬉しくない~!でも、メキシコ人は他人に対して「No」とか「嫌い」とか言うことを極端に嫌う(決して言わない、といっても良いかも。それがまた私達を惑わす原因にも。)人たちなので、とりあえず「グラーシアス!Gracias ありがとう!」とにっこり(*^_^*)今回先生が持ってきたのは、甘いのと、モレソースが入った辛いもの。そんなにお腹も空いていなかったし、私はデザートっぽい甘いのを頂きました。これは、フツーに蒸しケーキっぽくって、私が今までに食べたタマーレスの中では、最もノーマルで美味しかったです。でも、全部は食べられなかった。ということで、食べ残しでごめんなさいm(__)m ↓この赤い色は何の着色だろう・・・・・・。因みに先生は、モレ入りタマーレスをペロッと完食してました^_^;アトレ Atole とは、とうもろこし粉と牛乳で作った、温かい飲み物。今回は、ライス(お米)入りのと、チョコレート味のを持ってきていました。ライス入りのは、ごはんの粒が残っているのでちょっとドロッとしています。シナモンスティックが入っていて、オルチャータの温かい版といった感じです。チョコレート味は、フツーにチョコレートドリンク、でした。どちらもあまりとうもろこし粉のにおいが気にならず、美味しく頂けました。アトレ Atole は、この他にも、いろいろなフルーツ味とか、フリホーレス(豆)味など、様々な味があるんだそうです。先生には確認しませんでしたが、後でメキシコのガイドブックを見てみたら、タマールの紹介に「アトレという、とうもろこしと牛乳で作ったおも湯といっしょに。」と書いてあったので、このふたつ、いっしょに頂くものなのかもしれません。
Oct 12, 2005
コメント(0)
先日、メキシコシティ内を運転(夫が)していて、警官に捕まりました。曰く、「この道は(以前は通れたけど)今は一方通行で逆走だ。」そうで。それが逆走だったかどうかはこの際置いておいて、(夫はそんな標識はなかったと言っていますが。)その警官は、その逆走の出口において、明らかに待ち伏せをしていた模様。まず、免許と車の登録証(?だと思う)の提示を求められ、取り上げられ、そこからやりとりが始まりました。停止させられた理由は↑の通り。だから、罰金を払え、という。 夫は「罰金は払う。後から振り込むから、振込用紙をくれ。」と主張。でも、なんだかんだといろいろ言い続ける警官。挙げ句、 警)今ここでは払うことはできない。夫)だから、振込用紙(振込み先)をくれ。警)それではダメだ。向こう(※注:何かの建物らしい)に行って 支払いの手続きをしてもらう。1000ペソ(約1万円)だ。夫)だから後で振り込む。警)ダメだ、向こうで払わなければいけない。と、押し問答に・・・・・・。こちらは罰金を払うことに最初から同意しているというのに、振込みの手続きをしようとしない、そして1000ペソという超高額。この辺りで、これはどうもやっぱり怪しいと、確信しました。この場所で、賄賂稼ぎで張り込んでいたことは明らか。そして、2人組みの警官達を私は助手席から観察していたら、一人の警官がこちらのやり取りの最中、もう一人の警官が他の車を止めようとし、でもその制止を振り切って走り去ってもそれ以上追いかけようとしていないことからも、まじめに取締りをしていないことはますます明白。(止まればラッキー(^^)v いいカモが捕まった(^^)v ってとこ。)今、メキシコでも警官へ賄賂を渡すと、受け取った警官だけでなく、渡した方も罪になるのだそうです。(考えたら、日本でもそうですよね・・・・・。収賄罪と贈賄罪・・・・。)だから、知人の駐在員が警官に止められたけども小銭を渡して逃げてきた、という話を良く聞く私が、私達もそうしようと言っても、夫は「ダメだ」の一点張りで、ここまで警官と交渉を続けていたのです。横で見ている私はホントに恐かったけど。(彼のこういう所が異様に真面目というか、頑固というか・・・・^_^;)でもここまで事態が展開すると流石に、どこかに連れて行かれたらどうなるか分からないし、明らかに正規の罰金を請求している警官ではないのでますます危険だし、ということで、結局その場はお金を渡して済ませることにしました。でもその金額、高すぎたらしい・・・・・。後で聞いたところによると、100ペソ(約千円)で充分だったみたいです。こちらがその金額ををこの場で払うと言うと、連れの警官に「○○○ペソだって~」と叫び、相方の同意を得られるとすばやく車の窓の中に手を入れ、(隠すように)お札をにぎり、代わりに免許と登録証をこちらに渡すと、あっという間にパトカーで走り去って行きました・・・・・・。逃げるように・・・・・。ほっとすると同時に、唖然。すっかりいいカモになり、その上破格の賄賂まで支払うことになり、悔しいばかりですが、制止された時に振り切って逃げるのも危険だし、「向こう」で払えと言われてついていくのはもっと危険だし、今のこの腐ったメキシコの警察組織の元で、私達の選択はこれしかなかったんだと思います。(けど、やり取りの最中は、かなり恐かったです~~~~~!)こちらも「贈賄」をしてしまったんだし(汗)、ここは大人しくしておこう、と、思っていたら、後日、驚くべきことを知ってしまいました!この賄賂、警察組織の上層部まで、しっかり「上納」されているんだそうです。ノルマまであるとか、ないとか・・・・・・。以前はほんとうにトップまで「上納」されていたらしいですが、今はその「トップ」は捕まってしまい、さすがに厳しくなったのでトップまでは行っていないだろう、とのことですが、未だにある程度の上層部までは貢がれているらしい。そんな上層部の人間が賄賂でおいしい思いをしているから、いつまでたってもメキシコの警察組織の腐敗が改善されないんだと、呆れるばかり。ほんとにトンでもないです。夫曰く、会社帰り(自家用車通勤)など、夜遅い時間に、「路上で多くの警官やパトカーがうろうろしているのが一番恐い。」おいおいそれって、逆じゃないの? (けど、賄賂を渡してしまった私たち。 このブログの身元がバレたら牢屋行き かしら。と、小心者の私はちょっと ドキドキしながらの本日のブログUP でした^_^; )
Oct 11, 2005
コメント(6)

今月末に収録が行われるNHKのど自慢・イン・メキシコの入場(観覧)整理券を先日受け取ってきました!「入場整理券」というより「入場整理紙」だけど^_^;9月上旬の出場申込〆切の直前には、応募者が少なくて再度大募集をかけていましたが、その効果か、結果的にはかなりの応募数にのぼり、競争率高し、だとか^_^;私も、スペイン語の先生を出場させよう作戦を立てていましたが、奥ゆかしい日系人の彼女、頑なに固辞するのでかわいそうになってそれ以上出場を勧めませんでした^_^;我が夫も一時異様に(応募に)乗り気になっていましたが、収録が月末なので仕事が多忙だろうということ、&妻の私が、そんな恥さらしをしないでぇ~、と、必死に懇願した甲斐(?)があり、残念ながら応募していません。マジでけっこう乗り気だったんですけどね^_^;でも周りの駐在員&駐在妻の知人の中には、応募したという話もチラホラ。知り合いが出たりしたら、やっぱりけっこう嬉しいんでしょうね。観覧席から必死に応援しちゃうかも^_^;娯楽が少ないメキシコで、けっこう楽しみにしているのど自慢の収録です♪だって、「たかがのど自慢」だけど、「されどのど自慢」。日本国内にいたら、絶対にめぐり合わなかった機会ですものネ(^^)v NHKのど自慢・イン・メキシコ放送予定:<日本時間> 平成17年11月6日(日)午後0時15分~1時30分総合テレビ、デジタル総合、衛星第2テレビ、ラジオ第1放送 ※メキシコでもSKYのNHKチャンネルでご覧いただけます。 ☆☆☆詳しくは、こちら。
Oct 10, 2005
コメント(0)

アマチュアバンドのコンクールへ行ってきました。出場したのは11歳~20歳代くらいまでのアマバンド。地方予選を勝ち抜き、今日が本選。ファミリア(家族)やアミーゴ(友達)が応援団となって、開演前から客席での応援合戦が繰り広げられ、その熱の入りよう、盛り上がりようはすごいものがありました。なんといっても優勝賞品が、日系企業の協賛で、日本旅行!そりゃあ、盛り上がりますよね・・・・・^_^;そして優勝したのは、応援団もメキシコシティまでは遠くてなかなか来ることができなかったような地方都市のバンド。きっと彼らはパスポートすら持ってなくて、日本旅行なんて一世一代の出来事なんだろうな、と思うと、その狂喜乱舞ぶりに見ているこちらまで感動でした。反面、優勝できなかった他のバンドの冷めぶりはすごい。表彰式で全メンバーが舞台上にいるのに、その舞台上で優勝チームに対して拍手すらしないのです。その落胆は分かるけど、それを称えるのもスポーツマンシップならぬミュージシャンシップ、じゃないの?そしてやっぱりホームであるメキシコシティのバンドには大応援団がいて、その人たちのブーイングもすごくて。そんなマナーの悪さ、いつものことだけど、やっぱり興ざめです。でもね、メキシコ人、他人に対してはこのように非常に冷たい、大人気ない態度を取ることが多いのですが、仲間やファミリアに対する愛情は世界一じゃないかと思います。だから子供の発表会であるとか、今回のコンクールとか、お父さんもお母さんも、兄弟も、そしておじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、いとこ、そのまた遠い親戚・・・・・・、と、ひたすらたくさんのファミリアが見に、そして応援に来ます。そのメキシコ人家族の結束力、たまにウザイなぁ、と思うこともあるけど、今日みたいな場面では、ちょっと羨ましく、ほほえましいなぁ、といつも思います。常々思う、メキシコ人の裏表(うらおもて)です。
Oct 8, 2005
コメント(0)
今日はもうひとつ気になるニュースがあったので、2回目のUPです。それは、鳥インフルエンザ。牛肉はアメリカから絶対BSEが入ってきてるハズだから恐い。豚肉は虫がいるから避けたほうが無難。鶏肉は鳥インフルエンザ・・・・・・、はまだメキシコでは発生してないんじゃない?っていうのが、メキシコ駐在妻(私の周りの)定説でした。BSEはまだメキシコでは発見されていない、とメキシコ在住の方がおっしゃっていましたが、「発見されていない」んじゃなくて「発見できない、発見しようとしない、発見するだけの技術がない」っていうだけじゃないか、と私はみてます^_^;だってアメリカとの行き来がこれだけ多いこのメキシコで、牛だけが入ってこない、なんてこと、あり得ない気がするので。Made in Chinaの製品がそうじゃないかと思うように、検査やチェックが厳しい日本向けのものに合格しなかった日本での不適格品が、メキシコに入ってきている可能性大。「この肉、日本には輸出できないケド、メキシコならオッケ~だから、メキシコに出しちゃえっ!」ってやつ(-_-)豚肉は、ちょっと前まではほんとうに危険だったそうです。虫が目に見えたって。でも今はちゃんとしたお店で買えば、大丈夫だろう、ということ。とはいえ、疑心暗鬼になっていたら何も食べるものがないので、牛肉も豚肉も食べてます。帰国後献血ができなくても、何十年後、狂牛病を発症していても、もはや諦めるほかはない状況。(ほんとうは笑い事ではないケド。)ということで、最も安心できるのが鶏肉だと信じて食べてたのに、今日のNHKニュースを見て、ビックリしました。同じ報道内容のYahoo!ニュースです↓ 中米には専門家3人を派遣 ワクチンの製造・流通調査 茨城県の鳥インフルエンザ問題で、農水省は7日、中米で見つかったウイルスを基に製造された違法な予防ワクチンが使われた可能性があるとみて、同省の家きん疾病小委員会と感染経路究明チームの専門家ら3人を9-15日、メキシコに派遣することを決めた。 現地での鳥インフルエンザの発生状況や違法なワクチンの製造、流通実態を把握する。 7日の合同会議では、茨城県と埼玉県の計31養鶏場に感染が広まった要因として、養鶏場間での鶏の移動に加え、複数の養鶏場の従業員が同じ場所で買い物をしたケースがあり、感染原因になり得るとの指摘も出たという。 感染経路究明チームはこうした養鶏場の従業員の行動を含めて感染原因を詳しく調べ、今月中に中間報告をまとめる。(共同通信) - 10月7日20時3分更新おいおい、やっぱり鳥インフルエンザ、発生していたのね(-_-)その上違法ワクチンですか・・・・・・・(-_-)カンベンしてよ、メキシコ。ぜひ、この調査結果を、在メキシコ日本大使館はメキシコ在住日本人に知らせてほしいです。
Oct 7, 2005
コメント(8)
変わらずはっきりしないお天気が続く、メキシコシティです。今日で4日目です。どんよりとした曇り空の元、しとしと雨が続き、時おり本降りになり、時おり薄日が差し、と、まさしく日本の梅雨状態。久々に梅雨のうっとおしさを思い出しました。■ パンク 湖の上にたつメキシコシティ。地盤が緩いためか、または舗装技術の悪さからか、雨季になると道路が陥没し、ボコボコと穴が開きます。この連日の雨で穴も増えていたのでしょう&雨で視界が悪く、思い切りその穴にはまった我が家の車。見事にパンクです。その上、防弾ガラスに替えたため車の重量が重くなっていて、そのせいで、パンクのみならずホイールまでやられてしまいました。■ 「多湿」 メキシコシティでの生活に欠かせない加湿器。これがここ数日、すぐに運転が止まる。おかしいなぁ、と思って良く良く見れば「多湿」マークが点灯・・・・・・。この地に来て「多湿」だなんて初めてです。■ 臭い 昼間、掃除機を掛けるのに窓を開けていたら、どこかで嗅いだことがあるイヤな臭いが・・・・。OL時代、夏、省エネのため残業が遅くなるとエアコンが切られるので仕方なく窓を開けると、海風に乗って東京湾から漂ってきていた「ドブ臭さ」・・・・・・だ、まさしく(-_-)この街の排気ガスの臭いはどこにも負けないけど、湿気によるイヤな臭い、これも初めてです。■ カビ この街では、お風呂もキッチンもカビ知らず。生ゴミ臭さやシンクの排水口のぬめりとも縁がありません。でも、このお天気だとそろそろカビも出現しそうで恐いです。■ 洗濯物 洗濯物が、いつまでも乾かなくてなんとなくしっとり~~~~~~、と、これも初めての感覚。お肌のためには、のどのためには、日本の湿気を少し分けてほしい~っ!と、常々思ってしまうメキシコシティの乾燥ですが、たまに湿気過多になると、それはそれでけっこうタイヘンだと思ってしまう、私です^_^;
Oct 7, 2005
コメント(0)
今、NHKの7日朝6時(メキシコ時間6日16時)のニュースで、「中米・メキシコで大雨。死者170人以上」というのをやっていました。Yahoo!ニュースで調べると 中米各地で洪水や土砂崩れ、豪雨で死者130人超【リオデジャネイロ=中島慎一郎】中米諸国で、熱帯低気圧「スタン」の接近に伴う豪雨により各地で洪水や土砂崩れなどの被害が拡大し、AFP通信によると、死者は5日までに130人以上に達した。「スタン」は4日、ハリケーンに成長してメキシコに上陸した後、5日には再び熱帯低気圧へと勢力を弱めたが、各地では行方不明者の捜索が続いており、犠牲者数はさらに増える可能性もある。グアテマラ南部では河川のはんらんで家屋が浸水するなどし、少なくとも60人が死亡した。エルサルバドルでは中西部で土砂崩れなどが相次ぎ、少なくとも50人が死亡し、3万人以上が避難している。在グアテマラ、エルサルバドルの日本大使館によると、邦人の被害に関する情報はないという。(読売新聞) - 10月6日11時38分更新そうだったのか・・・・・、ここ数日珍しく降り続いているメキシコシティでの雨は、この「スタン」の影響だったのね・・・・・・。地元ニュースをほとんど見ない私は気付かなかったのです。最も最新のNHKによると、大雨による冠水により、メキシコではメキシコ湾沿いのベラクルス州で被害が出ており、メキシコの南のグアテマラやエルサルバドルでの被害を合わせると、何万人もの人が避難し、少なくとも170人以上の死者が出ている。日本政府はエルサルバドルへ毛布など救難支援を行うことを発表。とのこと。タイヘンです。一方、メキシコシティはというと、今日も相変わらずのしとしと雨。この巨大都市は、数千メートル級の山々に囲まれた盆地なので、今年メキシコ湾をあれだけ賑わせたハリケーンも、メキシコシティには「絶対に」来ないらしいです。ハリケーンが来ている時、むしろ晴れているくらいなので、今の雨が「スタン」の影響だとすると、相当の勢力です。
Oct 6, 2005
コメント(0)
季節の変わり目だからか、やっぱり異常気象なのか、メキシコにしては珍しくここ数日、朝からシトシト雨が降り続く日が続いています。メキシコの気候は雨季(6~10月頃)と乾季(10月~5月頃)にキッチリ分かれ、雨季であっても午前中はカンカン照りの良いお天気、夕方頃にわかに暗くなってスコールが降る、という、降る時は降る、照る時は照る、と非常にはっきりしたお天気なのに、このところのお天気はまるで日本の梅雨のよう。しとしとと降り続き、ちょっと明るくなって止んだかなぁと思ってもまた降り出して・・・・。ほんと、はっきりしないんです、お天気が。メキシコらしく、シャキッとしてっ!と思ってしまうのは勝手・・・・・? ^_^;お天気が悪くなって、急に冬の洋服が必要になってきました。メキシコは日本ほど四季がはっきりしていないし、一日の気温差も大きいので、たんすの中は常に3シーズン物は入っていて、毎日の、そして一日の中の気温差に対応できるようにしているのですが、ちょっと前まではまだまだ日中暑い日もあったりタクシーの中は日差しで暑いのでなるべく薄着で出掛けたりしていたので、我が家のたんすの中は春~夏~秋の3シーズン対応のまま。レザージャケットはオールシーズンいつでも出せる状況だけども、この雨だとレザーは避けたいし、と、急激にウール物が必要になって焦ってます^_^;でもこの雨だと衣装ケースの入れ替えはしたくないし・・・・・・。そしてメキシコの街角では、これからの季節、日本ではあり得ない面白い光景が見られるようになります。Tシャツ姿の青年の横に、ムートンにブーツ姿のOL風の女性が立っていたりするんです。かと思えば、すでにお昼近くになってサンサンと太陽がふり注いでいるのに、ダウンコートを着たままの通行人がいたり。この不思議の答えは、「朝、出る時間によって厚着度が違う」から。朝まだ暗いうちから出勤、登校する人たちはムートンやダウンで着込んで出発。でも、日が高く昇ってから活動開始し、日が高いうちに家に帰る人はTシャツで充分、ということ。だから真夏と真冬の姿が街角に混在する、という、日本人の私たちから見ればかなり滑稽な光景が見られるのです。それにしても、こういう気温差に慣れていない身としては、気温差を常に考え、暑ければ一枚脱げる、寒かったらいつでも羽織れる、という態勢でいつもいなければならない、というのは、けっこうタイヘンなんです。あ~、でも、そんなウダウダ言ってる前に、衣替えしろって?
Oct 5, 2005
コメント(0)

メキシコシティのベジャス・アルテス Palacio de Bellas Artes (国立芸術院)で行われた、オペラ「夕鶴」(原作:木下順ニ 作曲:団 伊玖麿)の公演へ行ってきました。 ☆☆☆ この公演に関しての大使館領事部からのお知らせはこちら。10月5日から日本をテーマ国としてグアナフアトにて開催される、セルバンティーノ国際芸術祭。この開会式で上演される「夕鶴」のメキシコシティでの唯一の公演です。↑会場のベジャス・アルテス Palacio de Bellas Artes (国立芸術院)演出、舞台、衣装等、裏方は日本人ですが、オーケストラと児童合唱はメキシコキャストです。歌手はメキシコキャストと日本キャストのダブルキャストで、今日のメキシコシティ公演はメキシコキャストで行われました。指揮は、このベジャス・アルテス併設の音楽学校の教授であり、ベジャス・アルテス・オペラ、合唱団の指導、演出などもしている、James Demster 氏。因みにこのベジャス・アルテス音楽学校、メキシコトップクラス(トップかも)の音楽学校らしいです。メキシコに来て以来、初のオペラ鑑賞!チケット発売初日に買いに走ってくれたやさしい(!)夫のおかげで、席は1階3列目の真ん真ん中という特等席! こんな良い席でのオペラなんて初めて!(因みにチケット代は税込みで883ペソ(9千円弱)。安いっ!)ベジャス・アルテスに入るのも初めて!と、ほんとうにほんとうに、心から楽しみにして向かえた今日の日でした。20時からの開演に向け、夫に今日ばかりは仕事を早く切り上げてもらい、(夜の外出、ひとりで行けないところがメキシコの悲しいところ(涙)早めに家を出たのですが市内は大渋滞で、予定の倍近くの時間がかかってしまい、ほんとうはベジャス・アルテス内のカフェで軽く食事を済ませてから観たかったのですが、とてもそんな時間はなくなったのがちょっと残念。ベジャス・アルテス。オペラ専用劇場ではありませんが、ミラノでいえばスカラ座、パリでいえばオペラ座、ニューヨークならメトロポリタン歌劇場、に匹敵する(はず?)の、メキシコ随一のクラシックの殿堂、のはず。そこでのオペラ公演にどんな格好でメキシコ人達は向かうのだろう、と、それにもちょっと興味があり、そして自分の服装もずいぶんと悩みました。結果、もちろん、オペラを観に来るメキシコ人は、かなりの裕福層に限られるので、それなりにちゃんとした服装の人たちが多かったように思いますが、でも日本並みで、スーツレベル。昔、ミラノ・スカラ座で出会ったようなドレスで着飾った人はいませんでした・・・・・。ちょっと残念。そしてやっぱりメキシコでの「クラシック音楽」の歴史は浅いのでしょう。鑑賞マナーに不慣れな感じを受けました。オケのチューニングが始まってもガヤガヤ、アリアを歌い終わったらもっと盛大に拍手しようよ・・・・・・、(「えっ?ここで拍手なの・・・・?」と不安げな消極的な拍手・・・・。)カーテンコールもそれじゃあまりに短くない?・・・・・、などなど、まあそれこそ「西洋音楽」の歴史が浅い日本人がナニを言う、と言われそうですが、やっぱり洗練はされていないな、と思いました。バブル時代の海外オケ、オペラ、アーティストの来日公演、引越し公演ブーム以来、日本人はずいぶん慣れてきているので。やっぱり国富の差を感じます。ベジャス・アルテス、正面から見るとけっこうこじんまりとした宮殿なのですが、中はそのイメージより大きく感じました。ロビーは重厚なアールデコ調、正面階段の上部にはメキシコの壁画、と、雰囲気充分。大劇場の中は、半馬蹄型、と言ってよいのか、両サイドは4階部分までバルコニーになっていますが、後方部は日本のコンサートホールのような客席の造り。赤を基調としていて重厚な雰囲気ですが、バルコニーの作りとかは案外そっけなく、グアナファトのフアレス劇場の方がずっと素敵でした。でも特筆すべきは大劇場上部の巨大な円形のステンドグラス!ものすごく細かい作りの、とてもきれいなステンドグラスでした。1階席は左右に30席ほどで、オペラ上演するにはかなりこじんまりとした規模。そして、チケットの発売期間がわずか1週間だった割には、1階席はほぼ埋まっていたし、そんなに寂しい感じを受けない客入りだったように思います。(ラジオで視聴者プレゼントがあったらしいです。)さて肝心のオペラの方は!メキシコ人歌手による原語(日本語)公演・・・・・・。はっきりいってあまり期待していなかったのですが、さすがプロ、そして日本人がコーディネートしている公演だというのもあると思いますが、とてもきれいな日本語でした。予想以上でした。特に与ひょう(つうの夫)をやったテノールの Javier Camarena の発音は分かりやすくきれいでした。個人的には、やっぱりバリトンの声好きとしては、運ず役をやった Juan Orozco の声の方が好きでしたが^_^; オケのユカタン州交響楽団、児童合唱のユカタン児童合唱団もなかなかでした。最初の頃、なんだか歌手が走ってしまって、オケと歌が若干バラバラになっていましたが、それも次第に落ち着いてきたし。合唱の子供達もゆかたを着て、とてもがんばって上手に歌っていました。外国人歌手が正座をしてアリアを歌う、なんていうのはかなりキツイのではと思いますが、プリマのソプラノ Encarnacion Vazquez は、所作もきれいで、正座も上手、正座しながらもちゃんと歌っていました。お見事!彼女が舞っている姿、うずくまっている姿は、ちゃんと鶴に見えたし!でも与ひょう、あぐらはかけないよね・・・・・、これは仕方ない。視覚的なことを言えば、メキシコ人は髪も目も黒い人が多く、背丈もそんなにないので、着物を着て、日本人役をやっても、ヨーロッパ人が演じるほど違和感がないんだと思います。(顔の彫りは深いけど・・・・^_^;)舞台装置はシンプルだったけど、光と影をうまく使い、鶴の描写に折鶴を使っているところなど、メキシコ人にはとても日本的で分かりやすく感じたのでは、と、思います。もちろん、日本人の私が見てもきれいでした。バリトンの運ず、バスの惣どは、与ひょうの村のチンピラですが、衣装にインパクトがありすぎて、思わず笑ってしまった私です。すごかった・・・・^_^;つうのアリア「与ひょう、私の大事な与ひょう・・・・・」も良かったし、全幕、飽きることなく、吸い寄せられるように舞台に熱中できました。おまけに^_^;舞台上部にスペイン語字幕が出ていたので、スペイン語の勉強にもなりました。でも、この字幕を読んでいて思ったのは・・・・・・、やっぱり字幕の言葉はかなり簡略化されている、ということ。日本語ではもっといろいろしゃべり歌っているのに、字幕ではたった一言だったり。それを考えると、海外オペラの日本での引越し公演も、同じことが言えるってこと。ちょっと損してるな、と思いました。私のメキシコ初オペラは20時開演(ほぼ定時開演でした!)10時15分頃終演。期待以上に素晴らしい舞台で、大満足の2時間強は、あっという間でした。(評論家のようにうまく表現できなくて、上手に伝えられないのが悔しいです。)そして今年で33回目となるセルバンティーノ国際芸術祭のテーマ国が日本というのも、なんだか嬉しいですよね。グアナファトまで行けないのがとても残念です。
Oct 3, 2005
コメント(0)

我が家御用達(?)の花&植物の市場 Mercado de Flores y Plantas です。東京ドームくらい、かどうかは分かりませんが、地図で見る限り、メキシコシティのサッカー競技場、アステカ・スタジアム Estadio Azteca より広い、広大な敷地にひたすらひたすら花屋さん、植木屋さん、サボテン屋さん、観葉植物屋さん、土屋さん、植木鉢屋さん、などなど、植物に関するお店がたくさん並んでいます。ちょっとした売店、タコス屋さんなどの屋台も充実しているので、いいお天気の日に、お花を選びながらお散歩するのにちょうど良く、すっかり我が家御用達です。そしてなんといっても安い!あまり値引いてはくれませんが、多少なら値引き交渉に応じてくれるお店もあります。(元値が安いので、あまり値引き交渉するのもかわいそうな気も^_^;)季節の花々が一鉢15ペソ(約150円)くらいから。本日の我が家のお買い物では、つぼみがたくさんついたガーベラが25ペソ(約250円)、ユリも25ペソでした。ベゴニアのようなお花がついた「ベラン」とお店のおじさんが言っていた、赤い葉っぱが気に入って買ったけっこう大きめの植物が30ペソ(約300円)。我が家の今までの最高値のお買い物は、かなり大きめの幸福の木が300ペソくらい。これを買う時は、他との価格差がありすぎて、まさに清水の舞台の思いでお金を出しましたが、きっと日本で買えば、1万円近くするんじゃないかと思います、この大きさ。今は色とりどりのカランコエやベゴニア、ユリ、シクラメン、ガーベラなどがたくさん揃っていました。その他に私が名前を知らないお花もたくさん。(というか、基本的に私は、花の名前をほとんど知りません^_^; )春にはチューリップが咲き揃っていたし、そろそろポインセチアがあふれる様に出てくると思います。サボテン屋さんもかわいいのが揃っていて、さすがメヒコです。小さいのをチョコチョコ買って楽しんでいます。今日もほしかったけど、グッとくるのに出会えなかったので、今日はサボテンはなし。当初、サボテンのかわいさに気付きませんでしたが、サボテンってほんといろいろな種類があって、どれもとてもキュート♪で、最近実はハマっているのですが。各種、土や、植木鉢屋さんも揃っているので、買ったお花や植物に合わせて鉢を買い揃えることもできます。アパート暮らしの身には関係ありませんが、庭木屋さんも充実しています。けれど、ほんとうに広いので、とても全部は廻りきれません。我が家がいつも行くのはほんの一部分のみ。だって炎天下、全部廻ったら、ほんとに疲れちゃうので・・・・・・。屋外なので、UV対策&帽子も必須です。家族経営(だと思われる)各お店の人たちも、毎日ピクニック気分で売ってる感じで、食事をしながら、おしゃべりをしながら、楽しそうです。中には積極的に「接客」してくるオジチャンもいますが、の~んびりとお客さんを眺めているだけで、売る気があるのかないのか良く分からない店員さんもたくさんで、なんだかメキシコらしいのどかで平和な光景が広がっています。しかし!日本でも枯らすの名人だったこの私^_^;環境が大きく異なるメキシコで、ますます枯らしまくっているんです、実は^_^;どうもうまく育ってくれないんですね・・・・・・。この1年の間に、どれだけ買って、どれだけ枯らしてしまったか・・・・・。ほんと、ごめんなさいっ!私には植物を育てる資格はないわ、とその度に思うのですが、やっぱりグリーンとお花があるとお部屋が潤うし、お花が咲いてくれると嬉しいし、そしてこの大気汚染と薄い空気のメキシコシティで少しは酸素供給してくれるのではないかと、期待したりもして、ついついまたこの市場に足が向いて、懲りることなく買ってしまう私です。 花&植物の市場 Mercado de Flores y Plantas への行き方Av.Insurgentes を南下、UNAMを抜け、Perisur のところからPeriferico を左(東)に入り、Xocimilco 方面へ。Periferico を進み、Glorieta de Vaqueritos を越えると、対向車線との間にグリーンベルトが出てきます。しばらく行くと前方左手に Mercado de Flores y Plantas の看板が見えてくるので、その次の Retorno でUターン、すぐ右手に市場の入り口があります。↑Periferico 進行方向左手に見えてくるこの看板が目印
Oct 2, 2005
コメント(0)
メキシコシティの真真ん中の路上に放置されたこのバス。あまりの落書きのすごさに思わず注目してみれば、なんと行き先欄には日本語で「扇沢-黒部ダム」。かつて日本で使っていたバスの再利用で、はるばる海を渡ってきたものなのかナゾです。(因みに現在は使われている様子はありません。)
Oct 1, 2005
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


