全27件 (27件中 1-27件目)
1

吸収合併直前の泉北高速鉄道。1月のある日、沿線の一つである深井駅へ行ってきました。 この「泉北高速鉄道 深井駅」という表示は、すでに「南海 深井駅」に変更されているのかも。 こちらは駅名標。泉北高速鉄道のカラーである青色が使われています。これも南海のカラーに変更されているのかな・・・。 自動券売機と料金です。なかなか高いんですよね・・・。 準急難波行きの7500系がやってきました。まだこの時点では車体の表記は「SEMBOKU」になっていました。 準急和泉中央行きの9300系もやってきました。こちらの表記も「SEMBOKU」でした。いずれも「NANKAI」になっていると思います。 泉北高速鉄道の車輛に掲出されている路線図。「泉北高速鉄道」の表記は貴重になりますね。
2025年03月30日
コメント(2)

2015年から借りていた畑ですが、先日抽選があって今回は外れました。仕方ないです、私を含めて5人が希望して予備抽選があって抽選したのですが、私よりも先の方が当たったようで・・・。ということで、4月以降は家の近くでプランターにでも植えてみようかなってね。 10年間借りた畑、最後に写真を撮ってきました。 10年間でじゃがいも、うすいえんどう、玉ねぎ、トマト、きゅうり、さつまいも、オクラなどを植えてたくさん収穫することができました。失敗も多かったけど、いろいろ勉強もして楽しむことができました。 また、どこかで借りることができたらいいんですけどね・・・。
2025年03月29日
コメント(0)

今日は金曜日、カレーの日ということで例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。 これもまたあまり変わり映えはしませんが、家のカレーです。魚のフライの載ったカレーです。
2025年03月28日
コメント(2)
3月19日に発売された『2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック』(JTBパブリッシング刊)に複数の誤りが見つかり、謝罪の事態となり、物議を呼んでいる。 JTBパブリッシングは、同社サイトに21日付で「掲載内容に関するお詫びと訂正」を掲出。「謹んでお詫び申し上げます。誠にお手数ではございますが、下記に訂正のうえ、ご利用くださいますようお願い申し上げます」と伝えた。 該当箇所は、「大判付録裏(パビリオン一覧、国連部分)」「P146(エンパワーリングゾーン公式参加者、国連部分)」の国連連合旗と、「P97 イスラエル国」「P109 パレスチナ」の表記。 さらに、絵本作家の青山邦彦氏は、27日までに自身のXを通じて「前代未聞な事が起きました!」と明らかにした。「未来の都市」のイラストを手がけたというが、制作途中のものが掲載されたという。 「『大阪・関西万博 公式ガイドブック』で未来都市のイラストを描きましたが、完成品ではなく、制作途中でレイアウト検討のために必要と言われスマホで撮って編集部に送ったものがそのまま載ってました!こんな事30年描いてきて初めてです!」とし、正しいイラストと共に掲載。 編集部に知らせたとし「善処して下さる事を切望します!」と呼びかけ、「いろいろ不手際を言われてきた大阪万博ですが、まさか自分にも降り掛かるとは思ってもみませんでした。かなり力を込めて描いただけにとても残念です。善処の暁に私が描いた未来都市をお楽しみ頂けますこと、切に願っております」とつづっている。これに対して多数のコメントが寄せられ、波紋が広がっている。【Oriconニュースから引用】 大阪・関西万博のグダグダぶりにはもう驚かないし、「今度は何があった?」と別の意味で楽しみだったりするんですけど、公式ガイドブックにまで大きなミスがあったとか。公式ガイドブックってこのイベントを広く知らしめるとともに、後世にまで残るような出来栄えにするのが普通じゃないんですかね。オフィシャルのガイドブックにおいて、本文にあるようなあり得ないようなミスのオンパレード・・・。請け負っているところが今まで受注したことがないような会社、例えばコロナの時の「安倍のマスク」を受注した得体のしれない会社ではなく名の通った会社のはずなのに、何をやってんだか・・・。 さて、私も仕事においてこれまでに何度か会議やイベント用の冊子などを作ったことがあります。原稿をベースに印刷を依頼して、まずは一次校正で原稿の内容や挿絵や写真との位置関係に誤りがあれば、赤ペンで修正して、それをベースに二次校正があって指示した内容が修正されているかを再びチェック、さらに必要に応じて最終校正と結構大変だったんです。私どもでもこれくらい手をかけているのに、万博の仕事でこのクオリティの低い仕事ってなんなんでしょうね。しかも、「国連旗の色が違う」「国名や首都名の名称が違う」とか、いかにチェックしていないことがバレバレ。パビリオンのイラスト図まで誤っていたとか、とても「公式ガイドブック」を名乗る資格のないものですね。 そんな状況だから、すでに店頭に並んでいるものを回収するものと思いきや、そうではなく「訂正して使用せよ」ってあり得ないんだけど。請け負った事業者がこのようなコメントを出しているわけだけど、万博協会はこれでいいと思っているわけなのか? ぜひとも大阪府知事の意見を聞いてみたいものだな。失礼な話だよね、無料の冊子ならまだわかるけど、3000円近い値段で販売しているのに内容が誤っている公式ガイドブックってどうなんだ? 開幕まで2週間あまりですが、開幕までの間にいろんな問題がありすぎなんですよね。この先、実際に開幕すればどんな問題が起こってくるのか。万博に行くことはありませんが、これまで以上の問題が起こることなく済めばいいですね。まぁ、そんな問題が心配しんなくてもいいくらい来場者数は伸び悩むかもしれませんが。 ちなみに、先日のブログで私の職場の管理職は強制的に万博へ自腹にて行くことになったことは書きましたが、そのほかの職員にも自腹で行くようお達しがありました。強制ではないとのことですが、なぜそこまで入れ込んでいるんでしょうね。いろんなことを割り引いても、「万博に行ってこれが見たい、体験したい!」っていうものがないし、ワクワク感もなし。大阪府知事が「人生で一回見ないと損」とえらそうに言っていた無駄遣いの象徴のリングにしても、「だからなに?」っていうレベルだからね。 ここまで極端なのは私だけだと思いますけど、それにかかる労力と費用は自分自身が楽しめるところに使いますから。
2025年03月27日
コメント(4)

昨日に引き続き泉北高速鉄道の話題です。泉北高速鉄道の車輛に掲出されている広告には、泉北高速鉄道のものがありました。 泉北高速鉄道は、物流も担っていたんですね。 泉北高速鉄道は、一時期日本一運賃が高い、なんて言われていた時期がありました。 それだからというわけではないのですが、泉北高速鉄道線内の子供運賃が50円ということを行っていたようですね。子どもがいるご家庭なら隣駅だけでなく、遠くまで行っても50円ですから特に鉄分の多いお子さんをお持ちだったら、ありがたいかもなぁ(笑)。 この日南海難波駅で見かけた泉北高速鉄道の車輛は、泉北高速鉄道としては最後の新車となる9300系でした。車体の表記や社章は南海のものになっていました。
2025年03月26日
コメント(0)

3月31日限りで泉北高速鉄道が南海電鉄に吸収されます。泉北高速鉄道の車輛も南海へ移籍することになるのですが、泉北高速鉄道としての最後の姿を写真に収めたくて仕事の帰りに南海難波駅へ行きました。 タイミングよく泉北高速鉄道の3000系が停まっていました。 「ありがとう泉北高速鉄道」のヘッドマーク付きです。 これが泉北高速鉄道のマーク、3000系には運転席の上側に取り付けられていました。また、車体側面にも取り付けられて、ほぼ同系の南海6200系と区別できていました。 南海62000系とほぼ同系なのですが、貫通扉と車体側面に青いラインが入っていてこれも見わけのポイントでした。南海に吸収されたらこの青いラインが消されてしまうと、見分けできないんじゃないかな。ちなみに、車体側面の青いラインはすでに消されていましたので、ほぼ同系の6200系に編入されるのか? なんとかギリギリオリジナルに近い3000系を見ることができてよかったです。 この後、新今宮まで乗車しました。
2025年03月25日
コメント(4)
吉村洋文大阪府知事(49)が24日までに公式YouTubeチャンネルを更新。大阪・関西万博(4月13日開幕)の入場チケットの売れ行きが“低迷”している件について言及した。 吉村知事は「いろんな全部を入れてチケット1000万枚を超えました。買っていただいた皆様、本当にありがとうございます」と頭を下げる。 また「目標にはまだ…あれ、目標とかあったっけ?」とボケると、スタッフから「一応1400万枚目標って言ってました」というツッコミが。 吉村知事は「よく“赤字”って言われるんですけど、1800万枚で黒字なんですよね。開幕前で1000万枚いきましたから、これからなんで。収益事業をやっているわけではないので、そこが本質的に重要ではないと思ってます。もちろん黒字になるように頑張りますしね」といい「そして、この世界一の大屋根リングが凄いので。人生で一回見ないと損ですよ!」とアピールしていた。【スポニチアネックスから引用】 最初に断っておくと、「万博が開幕して予想通りの来場者数があって、赤字の心配をしなくても済む」というのが当然の姿であって、「今の時点でネガティブな話ばかりしていて、実際にそれ以上の来場者があったらどうするんじゃ、ボケっ!」というアホなコメントについては、「あれだけカネかけとるんやからそうなるのが当然やろうが、くそたわけ!」とでも反論しておきましょうかねぇ。 それはさておき、大阪府知事はこの期に及んでなにをチャラけたコメントをしているんですかねぇ。まぁ、ボケるくらい余裕があるということだから、何も心配しなくてもいいようだから、大赤字必至といわれている状況であっても、私財なげうってでも赤字は補填してくれるという理解でいいんだよね? でなければ、開幕まで20日に迫って大阪でもなんら盛り上がりになることなく、ほかのアンケートでは約70%に上る人が関心がないという悲惨な状況を普通の神経ならチャラけている場合じゃないんだけどね。大赤字必至だから、補填は維新の連中とその信者でなんとかしろよ! そういえば、私の職場でも管理職は4月中に万博会場へ行ってその状況をほかの職員へ伝えるよう指示があったようです。うちの職場、何か関係があったんだっけ? 仮にあったとしても、これまでの状況を考えたら義理立てする必要はないだろって。しかも、万博会場へ行くのは自腹だそうで・・・。全く何の罰ゲームやねん、管理職は大変だよね。行かなければ評定に響くだろうし、行っても職場の連中が行ってくれないとそれも響くのかな? 私は管理職に言われても行かないのですが、それはそれで評定が下がるのか・・・。それに対しては、「下げられるものなら下げてみろ!」って思っていますけどね。 話を戻して、この万博の見どころ・目玉ってなんなんだ? いろいろ調べてもホント、わからないんだけどさ。「この世界一の大屋根リングが凄いので。人生で一回見ないと損ですよ!」って大阪府知事はコメントしているようだけど、これだって「日本の木材を使う」「くぎを使わない製法」と当初は言いながら、材は外材でし。製法もボルトなどで補強するといった状況でしたよね、あと、パビリオンが開幕しても開場していないということなんて、それを楽しみにしていた人に対する背信行為だし、一時が万事のそのような状況でしょ。まぁ、維新の連中はIRに向けての前座くらいしかかんがえていないから、盛り上がりに欠けるだけどなく、関西芸人に万博でなくても何の脈絡もなくなってきていることに「とにかく来場者を集めたい」ということなんだろうけど、以前に開幕が近づけば盛り上がるとタカをくくっていた根拠を説明してほしいね。そのための努力も何にもしてないのに関心が高まるわけがない、っていうことに気が付かない関係者ってよほど世間知らずだそうで・・・。こんなのが万博推進の一人って、どれだけおめでたいねん? あと開幕まで20日。まぁここから劇的に状況が好転することはなく、関心が低いまま開幕して、入場券は売れないし、来場者数は伸び悩むということが予想されますね。2005年の万博を引き合いに出されますが、その時のように会期後半に来場者の上積みがあればいいけど、果たしてそこにつながる魅力的なことが発信できるのか。混雑緩和などが所期の目的を達することができるのか。そういったところにかかるでしょうね。 ちなみに、あまり来場者数が少なければ、学校教育の一環(←というよりも学徒動員)で集められた生徒の皆さんやその引率者の先生方にとっては、場内が空いていたら迷子管理はかなり楽になるでしょうね。できればそうなってくれることと望みたいですが、肝心の生徒の皆さんは「USJに行きたかった」「普通に京都や奈良でよかったのに」という希望を上回る感動があればいいですね・・・。
2025年03月24日
コメント(4)

先日、熊本へ行った際に熊本市電を利用しました。最近は交通系ICカードが使えるところが多くて、初めてのところでも安心しているところですが、広島の広電やそのグループではICOCAなどに代えて別のシステムを導入しようとするところも出てきているようです。 そんな中で、熊本市電においてはQRコードによる支払いができるようになっていました。車内のつり革や壁などにQRコードが掲示されており、それを読み込んで所定の運賃を表示させて運転士に確認してもらうという仕組みでした。鳴れたらこっちも便利だなぁって思いました。スマホへきちんとチャージしておかないといけませんけどね。 今回、熊本市電でQRコード決済を利用したのは、元々ICOCAで支払おうとしたのですが、乗車時にICOCAを乗車口のカードリーダーにタッチするのを忘れて(←路面電車やバス利用時は忘れがち・・)しまったので現金払いを考えていたところ、このQRコードでの支払いが可能ということが分かったので、初めてQRコードによる支払いとなりました・・・。
2025年03月23日
コメント(4)

先日、広島へ行った際には広島市内を走る路面電車の広島電鉄(広電)に乗車することはありませんでしたが、近いうちに広島駅から出発する路線が変更となり、今回紹介する猿猴橋町電停は経由しないこととなります。 広島駅を出発した列車は一つ目の電停の猿猴橋町に到着します。広島駅前(東)の交差点をすぎて、本当にすぐのところにあります。 ちょうど1系統広島港(宇品)行きの3800形が猿猴橋町電停に停車しました。写真の右奥に建つ大きな建物が広島駅ですが、目と鼻の先に位置しています。 八丁堀・紙屋町方面から広島駅へ向かう列車がやってきて猿猴橋町電停に停車しました。写真の800形が停車している場所が広島駅へ向かう方の電停です。猿猴橋町4番という交差点を挟んで電停が位置しているということになります。 八丁堀・紙屋町方面へ向かう列車は、この写真の奥に見える建物のあたりで大きく右にに曲がって進んでいきます。 このあたりの路線変更は、今年の夏ごろを予定しているとのこと。大きく様変わりしそうな感じですが、それまでにもう一回広島へ行けたらいいけどなぁ・・・。
2025年03月22日
コメント(2)

私の家では、一階に小上がりを設置することになりました。これは妻の希望であり、腰が悪い妻が二階の寝室に上がることがしんどい場合は、一階で休むことができるようにしたいというものでした。そして、この度この小上がりができあがって今日工事が行われました。 施工前です。この場所に設置します。私の家は、一階の間取りはかなり余裕を持たせたつくりとなっております。 こんな感じのものを工務店さんに作ってもらいました。デザインは妻が基本図をこしらえて、工務店さんが設計してくれました。この施工前に、コンセントの移設工事も行いました。 作業員3人が行いまして完成。ヒノキ造りの小上がりですが、こうしてみるともっと早く作っておけばよかったかなってね。小上がりの下には、物入れとなっています。新たな置き場もできてよかったなぁってね。
2025年03月21日
コメント(4)

先日、九州・広島へ出張した際に食した食べ物の話です。まずは、熊本から。 熊本の食べ物といえば、馬刺しとかからしレンコンとかありますが、ラーメンも有名なんですね。献血ルームの方においしいお店を尋ねたところ、「天外天だよね」ということだったので行ってみることにしました。新幹線の駅としてきれいになった熊本駅にもあるということで、次の予定を考えて熊本駅へ向かいました。 熊本駅の中にあって、カウンターのみのお店でした。並んでいることもあるとのことだったのですが、この日は少し待っただけで入ることができました。 にんにくパウダーがたっぷりとトッピングされていました。もっとニンニクをマシマシにすることもできたそうですが、この後の仕事に差し支えるのでそれはやめました(苦笑)、 ちなみに、九州の職場の方の話では、天外天に行ったのは正解! とのことでした。 その次は、広島での仕事の後、一緒に行ったメンバーと一緒にお好み焼きを食べに行きました。私が広島のお好み焼き屋さんでお気に入りの「へんくつや」、ここはこの日一緒に行ったメンバーのK君は職場野球部の遠征で行ったことがあったので行ったことがあるのを思い出しましたが、もう一人のS君は全く初めてでした。 いつものことながらベタなのですが、イカ天の入ったお好み焼きです。これを食べたら、広島へ来たって感じがしていいんですよね。この日は、私も含めて打ち合わせの後は休みをもらっていたのでビールをいただきました。そして、私は野球を見るために彼らと別れました。 それにしても、熊本ではラーメン、広島ではお好み焼きと出張先でいただく普段食べることができない食事はいいものですね。
2025年03月20日
コメント(4)

先日の九州・広島への出張で、休みをもらってオープン戦を見に行きました。広島へ行くことが決まった時に、オープン戦の開催を調べたところタイミングよく広島で試合があることが判明! すぐさま休みをいただくことにしました(笑)。 昨年は8月までの快進撃が嘘のように9月以降は大失速で終了したカープ。そんな大失速を反省した体制になると思いきや何らメンバーが変わることなく、オープン戦に突入したが、ここまではその9月の貧打線そのままの状況が続いています。 試合の方は、森下投手が安定したピッチングでした。 マリーンズとの対戦を見るのは初めてでしたが、応援の運動量ではカープのスクワットコール以上の熱い応援を見ることができました。 打つ方は、貧打線だったはずの打線が秋山選手の三塁打、林選手と菊池選手のホームランが飛び出して結局3-0でカープが勝ちました。 オープン戦だから勝ち負けは別かもしれませんが、なかなか楽しめました。矢野選手のファインプレーもリアルタイムでみることができたし。 この日は団扇の配布がありまして、使わずに娘へのお土産にしました。
2025年03月19日
コメント(2)

先日、熊本で献血して熊本駅へ戻る前に、熊本城へ行ってみました。時間の関係で外から眺めるだけでしたが・・・。 ご存じのように熊本城は、2016年の震災で大きな被害を受けました。少しづつ復旧してきていますが、まだまだこの写真のように石垣などは本復旧していないところがたくさんあります。 崩れたままになっているのをみると、復旧させるのは簡単なことではないんですね・・・。 外から眺めるだけになってしまいましたが、このように被害の少なかった「未申櫓」をみることができました。 熊本城の天守閣をみたくて、芝生広場まで歩きました。献血ルームからは結構歩きましたが、何とか見ることができてよかったです。ただ、スーツケースを引きずりながらだったので、なかなか大変でした。ちなみに、天守閣方面へはスーツケースを持って入ることはできないので、あらかじめコインロッカーへ預けなければならないとのことでした。
2025年03月18日
コメント(2)

今回の九州・広島の出張の初日、13日には休みを取って熊本まで足を延ばしました。目的は献血のためです。このため、地元の王寺506発の列車でスタートして、新大阪625発のさくら541号で熊本へと向かいました。我ながら献血のために、って思いますが、これも人助け・献血の全国制覇のためです(笑)。 熊本には中学の修学旅行で行った1982年以来43年ぶりです。その時は、大阪の弁天ふ頭から船で別府港へ渡り、観光バスで阿蘇を経由して熊本入りしました。 その時には市電に乗ることはできませんでしたが、今回は乗車することができました。 市電で通町筋まで行きました。ここが熊本市内でもにぎやかなところのようで、ここの商店街の中にあるCOCOSAというビルの中にある「下通り献血ルーム」へ。最近の献血ルームはとてもきれいなのですが、ここもとてもきれいでした。 この献血ルームでは、私の過去の献血の記録、すなわち「血管が浮きにくい」というデータが共有されているのかわかりませんが、問診の前に血管の状況を調べていまして温めたら問題ないということで献血することができました。なお、受付の方もドクターの方も、私が奈良から献血にやってきたことを大変不思議がっておられました(苦笑)。献血はいつも通りの血漿の献血。関西以外の献血ルームでは針を刺すときに躊躇されることがあるのですが、ここでは関西並みにスムーズに針を刺していて安心しました。 献血の結果は、白血球数の数値がなぜか爆上がりしているのが気になりました。細菌感染症があると一般的に増加するとの注釈がありましたが、何かあるんだろうか・・・? 終わってからの休憩では、飲み物と最近は少なくなったお菓子をいただきました。しかも、久しぶりカントリーマアムがあってうれしかったなぁ・・・。 さて、熊本県で献血できましたので、九州で献血していないのは長崎県と宮崎県のみとなりました。また、あと全国制覇まで残りは鳥取県、新潟県、山形県、岩手県、秋田県、青森県のラスト8県となりました。
2025年03月17日
コメント(4)
先週の13日と14日は、仕事で博多と広島へ出張しました。それぞれその日の前後には、休みをいただいて13日は熊本へ、14日は広島でオープン戦を見てきました。その辺の話は後日するとして、今日はそれ以外の話を。 博多では、会議の前に以前在籍した部署の九州の担当だったYさんと久しぶりの会うことができました。当時担当していた業務の九州での担当者で、いろいろと意見交換などをしたことがありまして、私よりも年下なのですがなかなかユニークな人なんです。今回は、出張先の部署で懇親会があったので一緒に飲みに行くことができませんでしたが、元気だったので安心しました。 九州の担当部署の打ち合わせの後、懇親会に行きましたが、途中で私の体調が急変・・・。トイレで倒れんばかりの状況になってしまい、参加者の皆さんに迷惑をかけてしまいました。決して飲みすぎたわけではないのですが、原因がよくわかりません・・・。 広島での打ち合わせの前に担当部署へ挨拶へ行って別室へ向かおうとすると、当該部署の隣の部署の方が目ざとく私を見つけてやってきました。その方はFさん、2011年の東日本大震災の後に災害派遣がありましたが、Fさんとは当時同じ担当部署で2,3週間ほど一緒でしたが、覚えておいてくれてとてもうれしかったです。また、職場野球部の大会でよく顔を合わすKさんとも会うことができて、「人とのつながり」を改めて再確認させてもらったような感じでした。
2025年03月16日
コメント(2)
先日来、実家の部屋を整理しています。母親が年老いて不要なものがたくさんになってきたので、それを少しずつ捨てていますが、そんななかで懐かしいものを見つけました。 やはり多いのは、写真です。きれいに整理しているわけではないので、写真屋さんにもらった写真入れとか袋に無造作に入れられていたものがでてきました。私や弟の子供のころの写真や母親や亡き父の若かりし頃の写真など、懐かしいものがでてきましてしばし整理せずに眺めていました。 特に、正月に初詣行った時の写真や白浜へ家族旅行へ行った時の写真(いずれも1977~1978年ごろ)もあったし、集合写真も遠足のものがあって当時のクラスメイトをみることができました。それに加えて、亡き父が当時勤めていた会社の慰安旅行の写真や母親が親戚のおばさんたちと北海道へ行った時の写真もありました。母親も懐かしがるかと思いましたが、あまり感動はなかったですね。北海道へ行ったこともあまり覚えていないようで・・・。う~ん、それってどうなんだろうって思いました。 亡き父の写真の中では、当時勤めていた会社の草野球チームの時の写真もありました。亡き父は古くからの南海ホークスのファンで鶴岡監督のファンだったこともあって、背番号は鶴岡監督と同じ30番でした。 また、そのほかに娘や妻は亡き父のさらに若かりし頃の写真を見つけたようで、「おじいちゃんってイケメンやったんや!」って驚いていました。イケメンだったかどうかはわかりませんが、白黒写真だったから余計にそう見えたんじゃないかなってね。 こういう写真ってどうしたらいいんですかねぇ。とりあえずは処分せずに置いとくかな・・・。 そのほかにも懐かしいものを見つけましたので、機会があれば紹介したいと思います。
2025年03月15日
コメント(4)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが先日食べたカレーです。 娘が作ってくれた「焼きカレー(チーズ載せ)」です。ちょっと辛いかなと思ったのですが、チーズのおかげでまぁまあマイルドになっていました。
2025年03月14日
コメント(2)
大阪・関西万博は開幕まで13日で1カ月。「万博の華」と呼ばれる海外パビリオンの準備が進むが、自前で建設する「タイプA」の47カ国のうち、建設工事の完了証明を取得した国は2割弱にとどまっている。施工業者との契約難航などに伴う着工遅れが響いているためだ。開幕に間に合わない国が出る懸念が強まっており、関係者は気をもんでいる。 日本国際博覧会協会はパビリオン準備の工程表で、今年1月中旬までに建設工事を済ませ、完了証明の取得を求めていた。だがタイプAの国で既に取得したのは、今月4日時点でアイルランド、フィリピン、韓国、オーストラリア、ブルガリア、オランダ、マレーシア、ハンガリーの8カ国のみだ。 施設の展示品設置期限は今月13日をめどにしていた。各国は設置後、入館させるのに必要な施設使用許可を得る必要があるが、取得済みはゼロ。開幕までに申請が殺到した場合、手続きが追い付かない可能性があるという。 タイプAを巡り、各国は業者選定に苦戦。工程は大幅に遅れ、昨年12月にようやく全ての国が着工にこぎ着けた。【共同通信ネット版から引用】 もう万博開幕まで30日を切りましたね。忘れていました、そんな時期だったんですね。 吉村知事他万博推進派の連中は、「万博が近づけば雰囲気が盛り上がる」ことを盛んに言ってましたし、まぁ関西の芸人をフル動員して、大げさに盛り上げるんだろう、それで「なんか知らんけどおもしろそうやん?!」という流れになるんだろうと思っていました。なんだか悔しいけど、どうせそうなるんだろうって思っていました。 ところが、そんなことになることなく、本当に万博大丈夫か?と思えるような状況。パビリオンの建設がほとんど完了していないんだからね。前にも書いたけど、建物の外ができても意味がないわけで、電気設備の竣工検査もあるでしょうし、内装工事や展示物の搬入、装飾といったこともあるでしょう。コンパニオンなど関係者の研修や緊急時の避難訓練や誘導訓練などしなければならないことが目白押しなのに、どうするんですかねぇ。30日切っているわけで開幕の日にほとんどば工事中っていう状況は現実味を帯びてきましたね。 万博推進派の連中は、「これまでの万博でもそのようなことは普通にあった」と言っているし、誘致した張本人の橋下氏もそんなことを言っていたと思います。でも、それって来場する人に大変失礼な話だよね。チケットを購入(←押し売りされているのかもしれないけど)して足を運んでいるのに、全てを見ることができないってそれってどういうこと? これまでの工事期間中は猛暑はあったけど、台風や地震といった自然災害はなかったはずなのに、なぜここまで遅れているのか? それに対する誠意ある説明は一切なし。説明があったのは、先日のバカ高い食事くらいか。これって、維新の連中が万博反対派だったら鬼の首取ったように批判の嵐だったでしょうね。 まぁそれはさておき、あの余計なリングを作ってしまったのが失敗だったんでしょうね。日本製の木材ではなく、海外製。しかも、あの悪名高き竹中平蔵の関係者から購入したといわれているそうで、もう何でもありですなぁ。ついでに、せっかく作ったリングの一部に海水を入れたものの、風で発生した水面を流れる波によって浸食されているところもあるとか・・・。その補修もコンボ必要だとすれば、「わざとカネかかるようにやってる?」と言いたくなるような状況・・・。 こんな状況で開幕日を迎えて、吉村知事や維新の連中がどんな言い訳するのか楽しみだなぁ。すべて言い訳にしかならないわけで、コメントに対するツッコみが飛び交うのではないかと思います。それにしても、こんな状況で「チケットが思うように売れない」って当たり前なんだけど、そんなこともわからないくらい万博はどうでもいい、って思っているんでしょうね。成功しようが失敗しようが、IRができたらそれでいいということなんでしょうから。でも、この万博で大きな赤字がでたら、維新の関係者で全額負担してよね。うまくいったら、それはそれでいいんだけど。っていうかうまくいくはずなんだから。
2025年03月12日
コメント(2)

先日、仕事で姫路へ行きました。その時に姫路から竜野まで列車で移動しました。801発の普通岡山行きに乗車しました。 その時にやってきたのが黄色の115系。今や貴重となった国鉄時代からの車輛、ここで乗車できるとは思いませんでした。岡山方面へ行く列車は、今でも115系(一部は113系)が使われているんですね。岡山地区では、新しい227系500番台が投入されてきているのですが、さすがにまだ姫路方面へは乗り入れていないようで。 竜野駅を出発していく115系。このような光景もいずれ基調になるのでしょうね。 3月15日にJRグループがダイヤ改正を行いますが、その改正前にこのような貴重な光景が見られてよかったです。
2025年03月11日
コメント(2)

昨日、デリカSWを引き取りに行きましたが、西宮市の三菱のディーラのある最寄り駅はJR神戸線の甲子園口駅。この甲子園口駅近くで懐かしい看板を見つけました。 「国鉄甲子園口駅自転車駐車場」 「国鉄」という懐かしい響き、1987年4月にJRが発足しているわけですから、それ以前からある看板なんですね。平成生まれの私の子供たちは「国鉄」といわれてもピンとこないわけで・・・。 ちなみに、この「国鉄」の文字の上にかつてはシールか何かで「JR」と表記していたのかもしれませんが、それもなくなってしまって「国鉄」の表記が復活しているようです。 それにしても、「国鉄」という響き、私は嫌いじゃないですね・・・。
2025年03月10日
コメント(2)
私の愛車のデリカSWは、2月8日に車検の事前確認のためにもっていきましたが、今日ようやく完成しました。 今回の車検では、タイミングベルト交換を行いましたがそれ以外に問題が発生、排ガスの数値が基準値ギリギリとのこと。そこは、なんとか調整し基準はクリアして何とか車検は通ることになりました。 今回何とか車検はとおりましたが、2年後の車検にはおそらく通らない可能性大とのこと。これは、前出の排ガスの数値が基準を超えることが大いに予想されることから、長らくデリカSWの面倒を見てくれていた西宮の三菱のディーラーも面倒見切れなくなったようです。そりゃそうです、だんだん部品がなくなってきているのはもちろんのこと、それを調整する技術を持った人が減ってきていること、そんな技術を持っている人がいたとしても当該ディーラーが取引がなければ修理がかなわないとのことでした。 そのような状況を踏まえてどうするか。とりあえず2027年3月初めまでは乗ることができるので、その間にデリカSWの面倒を見てくれそうなお店を探すのかなぁ。奈良県内でそんないいお店があるんだろうか・・・。 ところで、排ガスの数値が基準ギリギリということですが、燃料噴射ポンプを交換すれば問題解決かと思いきや、一概にそうでもないとのこと。燃料噴射ポンプ以外にも燃料を噴射するためのノズルやその他補機類なども影響しているかもしれないとのこと。なかなか厄介だなぁ・・・。 とりあえず、2027年3月初めまでの期間にいっぱい思い出を作りつつ、いいお店を見つけてみたいと思います。もし、奈良県やその近郊でデリカSWに乗っておられる方がおられたら、何か情報があれば教えていただければ幸いです、
2025年03月09日
コメント(4)
日本維新の会代表を務める大阪府の吉村洋文知事は8日、日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に生出演し、4月13日から始まる大阪・関西万博の会場で提供されるグルメが高価格であることについて釈明した。 この日の吉村氏は万博会場からの生中継で、ヘルメット姿で登場。スタジオとのやりとりの中で、中谷しのぶキャスターが「『万博グルメ』が高いのではないか、という話が出てきているんですけれども…」と言及。「ラーメン1杯2000円、サンドイッチが1000円以上という価格も出てきています。この値段について、吉村さんはどうお感じでしょうか」と、問うた。 これに吉村氏は、苦笑いしつつ「あの、安くておいしいものは大阪にいっぱいありますんで…」と切り返した。「万博会場の中では、普段、食べれないようなものをどんどん準備しています。未来の食であったり、動物性のものを使わないカレーであったり…。世界のパビリオンでも、世界のここでしか食べれないグルメや料理を用意している」とした上で「ちょっとコストが高くなって、値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べれないものを体験してもらえたらなと思います」と必死に訴えた。 さらに「会場には弁当などの持ち込みが可能ですので。弁当とかを持ち込んでいただいて、ご家族で芝生に座って食べてもらうこともできる。いろんな楽しみ方をしてもらえたらと思います」と、万博グルメ以外の楽しみ方もできるとアピールした。 中谷キャスターは「値段が下がるという可能性は、もうないということですか」とさらにツッコんだが、、吉村氏は「大阪ですから、ちょっとずつ値段下げてくれよと言っているんですけど」と応じつつ「値段が下がればいいなと僕も思います。でも、ここでしか体験できないフードも、みなさんに楽しんでもらえたらなと思います」と、アピールを続けた。【日刊スポーツネット版から引用】 本文にあったこの番組って、関西ローカルなのかな? 関西ローカルだったら問題ないんだけど、関西以外でも放送されているのであれば、関西以外の方は「えっ? 万博ってやるんだ?」って思うでしょうね。関心なんて関西の人でもほぼないのにさ・・・。たしかこの番組って、「維新応援番組」なんて言われていたと思うのですが、それだから知事がアピールのために出ているんだろうな。 まぁそれはさておき、先日のブログにも書きましたが、予約が取れて当日会場へ行っても問題は「食べるところ」の問題がありましたね。本文にもありましたように、ラーメン一杯が2000円ですよ。私は行ったことがありませんが、USJとかディズニーといったテーマパークではこのような価格設定はあるあるなのでしょうか? あるあるなら別にいいんですけど・・・。あの場所でなければ食べられない、というとても惹かれるメニューがあるならそれを食べてもらったらいいんだけど、とても景気のいいひとしか会場内で食べないのではないかな? ラーメン一杯2000円ですよ。カニが載っているなら別ですけど、そんなレベルのものではないでしょう? インスタントラーメンレベルではないとは思いますが、高級食材をふんだんに使ったものではないと思うんですけどね。もし高級食材をふんだんに使ったものであるのであれば、そこはアピールするところだと思うのですが、そういったところは知事の口からは説明がなかったようで・・・。ホント、この人、えらそうにアピールしている割には中身がないんだよな。だから、大多数の来場者は「会場内で高い金払って食べるくらいなら他へ行こう」ということになるかもしれないね。会場内ではそれこそ「カロリーメイトで腹を持たせる」っていうことになるのかも。 ところで、もうみなさんは忘れているかと思いますが、去年にこの会場の工事現場でガス爆発がありました。その辺の対策はきちんとできているのかどうかわからないのですが、会場内で提供する食材の調理はガスで調理するとすれば、その辺の安全対策は大丈夫なのかな? あまりそんな話題も出てこないし、せっかくだったらそういうところも触れてほしいよな。今回の万博って、赤字確実といわれていてその補填の問題もうやむや、ガス爆発後の安全対策についてもPRする機会はいくらでもあるはずなのにその辺もうやむや、一事が万事この程度だからそりゃ万博に対する関心が高まるわけないわな。 それから、会場内の高い食事を敬遠する人は弁当の持ち込みもOKとのことだけど、それだって「ゴミは持ち帰れ!」を徹底しないとゴミを放置する連中が増えるんだけどさ。特にyoutubeなどでも取り上げられているのを見たことがあるけど、あの国の連中が平気でゴミのポイ捨てしよるからね。どこの国かあえて書かなくてもわかるだろうけど、万博のPR映像を作っていたと思うけど、こういうマナーの足りない国向けにしっかりとそういうところも注意喚起しているのか不安だね。 ちなみに、別記事で万博テストランに対して募集定員の8.5倍の申し込みがあったことから知事が「大きな反響があって、万博に期待してくれている」と喜んでいるみたいだけど、ホントこの人、ノー天気だね・・・。応募数が多かった理由は、タダやからやん、わからんか! あんなバカ高いところにカネ出さずに、しかもオープン前にだれよりも先に見に行けるなら、応募が増えるのは当然のことやんか。そして、「これだけみられたらもうええか」ってなるやろって。関西人やったらわかるやろ。 まぁ、前出の会場内の食事にしても万博への関心もふたを開けたら大盛況になればいいね・・・。
2025年03月08日
コメント(2)

泉北高速鉄道といえば、南海高野線中百舌鳥から和泉中央までを結んでいる鉄道で、かつては「日本一運賃の高い鉄道」なんて言われていました。泉北ニュータウンの造成に合わせて利用者数も伸びてきて、運行する列車の編成長も最大10両編成もありました。私も高校生の時に自転車通学に変更するまでの一時期利用していたこともありました。 そんな泉北高速鉄道は、今月いっぱいで南海に吸収されます。今でこそ泉北高速オリジナルの車輛を多く見かけますが、かつては南海の車輛とほぼ同じような車両が多かったものです。これは泉北高速のオリジナルの車輛の7020系、白地に青色のラインで先頭車両には「SEMBOKU」の表記があります。こちらは9300系、南海の車輛とは一線を画すようなデザインです。こちらにも「SEMBOKU」の表記があります。ただ、もうすでにこの表記が「NANKAI」となっている編成もありました。ちなみに、この9300系は2023年度のグッドデザイン賞を受賞しているとか・・・。こういう社内の行先案内に書かれている泉北高速鉄道の表示も4月以降は書き換えられてしまうんでしょうね。 駅の料金表も同じです。 4月からは「南海泉北線」となって、高いといわれていた料金も少しだけ値下がりになるとのことです。あと一か月を切りましたが、乗れる機会があれば、また利用してみたいと思います。
2025年03月06日
コメント(2)
阪神電気鉄道は3日、急行用車両の8000系を、「赤胴車」のデザインに変更すると発表した。 8000系は、1984年にデビューした急行用の車両。当時の急行用車両はバーミリオンとクリームのツートンカラーで、その見た目から「赤胴車」と呼ばれていた。8000系は、2001年度から2015年度にかけて実施したリニューアル工事により、オレンジ色系統の塗装に変更。さらに、2020年6月に7990・7890形が引退したことで、阪神の「赤胴車」塗装は消滅していた。 同社は今回、多くの利用者から「赤胴車」復活の要望が寄せられていたことから、4月12日に阪神電車開業120周年を迎えることを記念して、8000系の塗装を「赤胴車」デザインに変更する。対象は8000系全19本で、2025年から3~4年かけて順次変更するという。 オレンジ色の現行塗装は、1995年デビューの5500系旧塗装と対をなすものとして、2001年デビューの9300系で採用されたもの。「プレストオレンジ」「シルキーベージュ」というツートンカラーで、従来よりも淡い塗装とすることで、新しい阪神の急行電車のイメージを形作るとしていた。一方、このオレンジ系統の塗装は、同社子会社が運営する阪神タイガースのライバル球団、読売ジャイアンツをイメージさせるとして、阪急阪神ホールディングスの株主総会で塗装変更を求める要望がたびたび挙がっていた。【鉄道コムから引用】 私はプロ野球の阪神タイガースのファンではありませんが、鉄道会社としての「阪神」は結婚してしばらく甲子園にすんでいたこともあって好きなんです。「待たずに乗れる阪神電車」というキャッチフレーズがありまして、大阪や神戸に行くのもそれが伊達ではないくらいとても便利なんです。住んでいた当時の車両は「普通系」は先日引退した5000系が濃紺とクリーム色のツートンの「青胴車」、「急行系」は朱色にクリーム色のツートンの「赤胴車」でした。また、当時の最新車両として普通系の5500系(薄い青色に白のツートン)、急行系の9000系(ステンレス車体に赤い帯)もありましたが、「青胴車」「赤胴車」がほとんどを占めていました。 その後、車体の塗装が変更になり、急行系は「オレンジと白のツートン」となりました。そのオレンジというのはそれまでの朱色とは色目が異なり、タイガースの天敵である「あの水道橋のチームのカラー」に酷似したものになってしまい、その当時から「なんでやねん!」感が強かったと聞いたことがあります。ちなみに、その水道橋を通っている総武線各駅停車は黄色のラインカラーなんですけど、それに関して水道橋のチームのファンからは異論はでていないんですよね。阪神ファンがこだわりすぎなのか・・・? これまでも塗装変更について話題に上がるくらいだから、塗装変更からかなり年数が経過して慣れなくて違和感を感じているのはやはり「あれは阪神の急行系の塗装ではない」という気持ちが根強く残っているからなのでしょうね。 そしてこのたび、8000系全編成の塗装を以前のものに戻すとのことが発表されました。一編成だけ戻すのかと思いきや8000系全編成とは・・・。さすが阪神ですね! ついでに、これを契機に現在のもう一つの主力である1000系も同じようになりませんかねぇ。あちらは車体がステンレスなので黄色の部分を赤系統にならないかな・・・。黄色はタイガースの色なんだけど、いまいちあの車両には合ってないような・・・。 阪急は伝統的に「マルーン一色」となっていて、これは新しいデザインの車両になってもそれは守り続けられています。深みのあるマルーンは「阪急の車両」をイメージさせるものになっています。阪神も急行系にあっては「朱色とクリーム色」というのを守り続けてくれたらと思いました。
2025年03月04日
コメント(2)
4月13日に開幕が迫る大阪・関西万博だが、チケットを購入するために必要な「万博ID」に批判が高まっている。 主催者の博覧会協会では2月25日、「万博ID」を取得しなくても購入できる「簡単来場予約チケット」(仮称)を開幕日から導入すると発表した。しかし、来場日時を変更できなかったり、パビリオンやイベントなどの事前予約は不可となっているため、遠方からの来場者や本格的に万博を楽しもうという来場者にとって、やはり「万博ID」の取得は必要となる。 「万博ID」が批判されている理由の一つが、公式サイトに掲載されている「個人情報保護方針」に同意をしなければ、取得することができないシステムである(2025年3月3日現在)。しかし、その「個人情報保護方針」には、氏名や生年月日、電話番号だけでなく、「位置情報」「生体情報」「所属先」「医療に関する情報」「SNSのアカウントやパスワード」などが含まれている。 また、「個人情報保護方針」に同意した場合、「外国政府、協賛企業や出展者等に個人情報が提供される場合があります」とも明記されていることから、「自分の個人情報が海外に流出するのではないか」と不安も広がっている。【弁護士ドットコムニュースから引用】 あと40日弱で開幕すると言われている大阪・関西万博。チケットの売り上げが伸び悩んでいる一つに本文にある「万博ID」の取得とその取扱いが怪しすぎる、ということも要因の一つかもしれませんね。万博ID取得してから万博へ出向こうとする日にちやパビリオンの予約といったところがかなり大変というのは、ネット上でも話題になっておりました。ところが、それ以前の万博IDが怪しすぎるとなれば、そりゃチケットを買おうという気にはならないだろうね。 万博IDをとるためには、次のような項目を入力しなければならないとのことです。 ①ユーザーの基本情報(氏名、ニックネーム、性別、生年月日、住所、 電話番号、メールアドレス、パスポート番号、国籍) ②支払い及び決済に関する情報(クレジットカード番号等) ③位置情報 ④生体情報(顔画像、音声、指紋) ⑤所属先に関する情報(企業・団体名、部署名、役職等) ⑥医療に関する情報(障害者認定の有無等) ⑦SNSに関する情報(LINE、X、Facebook等のアカウントや プロフィール、パスワードに関する情報) ⑧入力情報(言語設定、メール配信設定、既婚・未婚の情報、子どもの 有無、趣味嗜好、その他協会の入力フォーム等の当協会が定める方法 を通じてユーザーが入力又は送信する情報等) ⑨ユーザーの端末から取得する情報(端末の種類、OS、端末識別子、 IPアドレス、ブラウザ種別、その他ブラウザ情報、リファラー情報、 CookieID、Cookie及びCookie類似技術を利用して取得する閲覧履歴、 購入履歴等に関する情報、IDFAやGooglePlay広告ID等の広告識別子等) えーっと、万博IDを取得されたみなさん、本当にこれを全て入力されたのでしょうか? いやはやすごい情報を入力されたんですね、ホントお疲れ様でした。 私なら①、②で挫折しますね・・・。 ここまで細かい内容って必要なんですかねぇ・・・。 このうち、⑥に関してはもしかしたら体の不自由な方に対して当日の案内がスムーズにできるような配慮のためにとか、②についても場内の決済はキャッシュレスとのことだそうですから、きちんとした明確な目的があるなら少しはわかるのですが、それ以外の項目は本当に必要なのかどうかわからないですね。それ以外の意味不明な内容を突っ込ませてもらうとすれば、 ①の「ニックネーム」ってなんなんだ? (←わたしなら「あけやん」でいいのか? 「あけやん」が複数いたらどうする?) ③の位置情報って何? スマホの位置情報っていうこと? 迷子対策か? ④の生体情報の「音声/指紋」については抵抗感強いんじゃない? 犯罪者扱いなのか? ⑤の所属先に関する情報は何のために必要? 場内で倒れたときに職場へ連絡するということ? ⑧の入力情報に書かれている内容って、万博入場になんの関連があるの? ここは全てスルー でも問題ないのか? ⑦と⑨に関しては、なりすましとか乗っ取りの問題があるから軽々しくこんなところに入力し たくないんだけど。 ホント、これらの情報が適切に管理できる事業者が実施しているかどうかわからないのに、なぜこんな個人情報満載のものを万博ID取得の際に必要なのか意味がわかりません。しかも、これらの情報については、「外国政府、協賛企業や出展者等に個人情報が提供される場合があります」とあることから、本来の目的はこれなんじゃないかって思ってしまいます。だって、協賛している事業者の一つがパソナでしょ。そこが関与しているというだけでね・・・。私はいやだな。 ところで、近いうちに私の職場のOBの方と有志での飲み会が行われますが、先日のOBからの近況メールではこの万博についてかなりぼやかれていました。「パピリオンの二ヶ月前抽選(最大5パピリオン)に申し込んで、当たったはつまらない国連館のみじゃ~」ってね。ということは、そのOBは前出の内容をすべて入力されたのか・・・? う~ん、個人情報の取扱については確認されていたのかな? 結構そういうことに厳しい方だったんだけど・・・。 それはさておき、こういう内容を踏まえても問題なし! と考えている方はそれでよいと思うのですが、私はますます怖くなりましたね・・・
2025年03月03日
コメント(2)

今日の昼ごはんは、妻のリクエストで「上高地あずさ珈琲」(大和高田市)へ行きました。ここは、長野県の食材をふんだんに使ったものが多いのです。 私は長野のリンゴが入ったカレーにしました。はちみつをかけて辛さをマイルドにしましたが、なかなかおいしかったですよ。
2025年03月02日
コメント(2)
私のケータイは2年前に更新したiPhone14。2年使用したことから、「更新」「継続」の選択する時期がやってきました。特に不都合はなかったのですが、このところバッテリーの減りがやや顕著になってきたかなということ、娘と息子のケータイの契約をそれぞれ分割する必要があり、それにあわせてケータイを更新することとしました。 更新後の機種は、iPhone16にしました。プランもそのまま継続して、2年後には更新することを選択します。でないと月々の支払額が上がってしまうので。新しいiPhone16はこれまでの機種と使い勝手は変わりませんが、カメラの性能は格段に良くなっています。先日の南海2230系の写真もiPhone16で撮影したものですが、暗い場所でもかなりきれいに写るんですね、驚きました。 妻も娘も同じiPhone16に更新、息子は先日発売されたばかりのiPhone16eにしました。iPhone16eの方がバッテリーの持ちがいいこと、息子はあまりカメラの性能はこだわらないようで・・・。それにケータイの月々の支払いもこれまでよりも安くなるとのことで、そちらに惹かれたようです。 ところで、息子はこのケータイの更新と契約の分割のために福岡から帰ってきてくれました。そして一緒にauショップへ行ったんのですが、対応してくれたショップの女性の方、まさかの息子と同じ学校の同級生だったのです。その人はこちらの苗字を見てすぐにわかったそうですが、息子は全然気が付いていなかったようで、「高校は〇〇高校出身だね?」と聞かれて息子もおぉ!ってびっくりしたのちに、「同級生なんよね、覚えてない?」といわれて慌てて名札をみて「うーん?」・・・。おいおい、本当に覚えていないのか、その女性が思い違いしているのかと心配していたら、「3年間一緒のクラスになったことはないけど、部活は〇〇部で・・・」と話を聞いているうちに思い出してきたようでホッとしました。それからは、高校の時の話をしながら手続きをしてくれていました。それにしても、こんな偶然ってあるんですね。その女性が近くのショップで働いていることもすごいのですが、今回息子が福岡から帰ってくるタイミングで対応してもらえるとはね・・・。 話を戻して、新しいケータイに更新したので、いろんな設定とかもやり直さないといけないのですが、LINEのトーク履歴だけはあらかじめバックアップを取っておかないと引き継がれないということを改めて知らされました。私は前回の時はうまくできたのですが、今回は見事に失敗しました・・・。まぁ仕方ないのですけどね・・・。 それ以外については問題なく使えていますので、2年間大切に使っていこうと思います。
2025年03月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()