全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨日の夜、北九州市に住む私の息子から連絡がありました。 「今、同棲している彼女と入籍する」 この話は、娘は正月ごろから聞いていたそうで、また妻も数か月前に聞いていたとのこと。私もなんとなくそうじゃないかなって思っていました。 一緒になる彼女は、息子が北海道の大学に行っているときにバイト先で知り合ったそうで、北海道へ行ったときには何の前触れもなく息子から紹介されました。その時点では、妻も娘も知らなかったんです。でもまぁ、長続きすればいいなぁと思っていたのですが、結果的には息子が大学卒業して就職先が北九州市になっても一緒に移り住んで同棲をしていたんです。何度か王寺のこの家にも来ていたし、私も北九州のマンションへ行って一緒に食事をして顔を合わせていたので、結婚も近いのかなと思っていました。 そして今回、入籍になったわけですが、今年24歳になる息子。さすがに結婚式・披露宴をするためのお金はないので、それはまだ先のようで・・・。ちなみに、私の職場で近いうちに結婚する職員を知っていますが、結婚式・披露宴は行わないとのこと。それにかかる費用は生活費に充てたいということなのかもしれませんね。私も妻も最初はそうしたかったのですが、双方の親から反対されて行いました。でも、結果的には、両親や親せきが元気な時にできてよかったかなって思っていますけどね。 さて、電話があったのはその話がメインではなく、「婚姻届けの書き方を教えてほしい」というもの。ネットで調べたらいくらでもあるだろう、って思ったのですが、まぁ仕事柄わからなくはないからと思って電話で話をしながら作成してもらいました。私が婚姻届けを書いたのは今から30年前ですからね、すっかり忘れていました(笑)。 息子は書き上げて、それを夜間受付にもっていくとのこと。息子はGW中も仕事なのですけど、何も夜でなくてもって思ったのですが、昨日は大安吉日だったんですね。それを考えてのことだったのかなぁ。 それにしても、今まで同棲しているから婚姻届けを出したからといって何か変化することはないんだろうけど、これを節目にさらにしっかりとしてくれたらいいなぁと思いました。
2025年04月30日
コメント(4)

今年3月まで畑を借りていましたが、抽選に外れた今年度、せっかくの10年間の畑作業の経験を生かせないかと思って、プランターや家の敷地の小さな場所を使って畑のまねごとを行うことにしました。 まずはきゅうりを敷地の中の三角コーナーのようになったところに植えました。きゅうりは妻からの強い要望です。夏野菜で必ず買うものですからね。 あとプランターにはミニトマトを植えました。これも夏野菜には必ず使うものですからね。 このような栽培をするのは久しぶり、うまくできればいいんですけどね・・・。
2025年04月29日
コメント(2)
大阪・関西万博は、「空飛ぶクルマ」の28日以降の運行をしばらく運休すると発表した。27日、公式サイトで知らせた。 「4月28日(月)以降の空飛ぶクルマの運航について」として「4月28日(月)以降の空飛ぶクルマの運航につきましては、しばらくの間、運休することとなりましたのでお知らせします」と報告。 「楽しみにされていた皆様に、深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「今後の運航予定につきましては、あらためてお知らせいたします」としている。 「空飛ぶクルマ」をめぐっては、会期中にデモ飛行を実施している。【オリコンから引用】 この映像、見ましたよ。ローターの付け根のところから羽が折れたように見えましたので、羽自体の回転に対する強度が不足していたのかもしれませんね。それにしても、その折れた部分が他の羽にあたることはなかったし、一つのローターが動かなくても着陸することができたのは良かったと思います。ただ、なぜ折れたのかなどの原因究明するまでは運行開始するわけにはいかないでしょうね。 それにしても、この「空飛ぶクルマ」とか言われる代物、確かこの万博の数少ない目玉じゃなかったのかな。吉村知事が偉そうに「空飛ぶクルマが飛び交う」ようなことをコメントしていたように記憶しているんだけど、今回のトラブルを受けてのコメントしていたけど、都合の悪いコメントは歯切れが悪いよな・・・。 ところで、他の記事では、中国においてこんなドローンのような代物ではなく、本当に自動車の形をした「空飛ぶクルマ」の写真が載っていました。「空飛ぶクルマ」というからには、イメージはあれなんですけどね。飛ぶときは羽を使って、地上はタイヤを使って動く、ということなんじゃないかなぁ。でもまぁ中国ですからね・・・、なんだかいろんな意味でちょっと怖い気がするんだけど。 それで思い出したのが、去年だったか淀屋橋でみかけた万博のPR看板には、この「空飛ぶクルマ」が複数飛んでいるイメージ図をみたことがあって「いくらなんでもそこまではならんじゃろ?」ってツッコんだことを思い出しました。でも、当初の計画では万博期間中に万博会場外から万博会場への輸送の一つとしてこの「空飛ぶクルマ」を真面目に考えていたンじゃないかと思うのですが、こんなトラブルがあると実用化せずに良かったんじゃないかって思いましたね。っていうか、こういう事故が起こらないようにこれまでの研究開発の中で問題点を潰した上で、デモ飛行などにこぎ着けていると思っていたんですけどそうじゃなかったんですね。今回の万博、前評判が悪かったものの実際に行ってみたらよかったっていうコメントが増えてきている中で、本来の万博で大きくアピールすべき技術面や夢のあるものを見ることができないのは残念なことかなって思いました。
2025年04月28日
コメント(4)

今日は朝から天気が良かったこともあって、昨日の関西の朝のNHKニュースで紹介されていた堺市の浅香山浄水場へ行ってみることにしました。 浅香山浄水場(現在は配水場となっているようです)の最寄り駅は、JR阪和線の浅香駅。ここから大和川沿いを歩いていきます。 このような橋は以前なかったのですが、最近になって整備されたんですね。 阪和線の浅香~杉本町間の鉄橋は、古くから阪和線の車輛の写真を撮影するには定番のところなんです。今は、223/225系と特急「はるか」用の281系、特急「くろしお」用の283系、287系、289系に集約されていますので、ちょっと面白味には欠けますね・・・。 大和川沿いを河口方面(西方面)に歩いていきますと、見事なツツジの山が見えてきます。ここが堺市水道局の浅香山配水場、かつては浅香山浄水場だったところです。堺市の水は大和川から取水していたのですが、水質悪化により1978年にそれを中止したとのこと。 ここはツツジで有名なところで、見事なツツジを見ることができます。 ツツジって、道路わきや植え込みに植えられているのはよく見かけるのですが、ここまで大きく育てているところは少ないのではないかと思います。 私はここへやってくるのは、1978年以来47年ぶりです。1978年当時は母親と弟の三人でツツジを見に行ったんですが、その当時の写真を先日、実家の片づけをしていた時に見つけたんですね。そして、NHKでも紹介されていたということもあって久しぶりに訪れてみようと思ったのでした。 遊歩道には、堺市が生んだ歌人の与謝野晶子の碑もありました。 かつての浄水場の貯水池があったと思われるところは、工事機械が入って整備されていました。 1978年当時はどうだったのか覚えていませんが、まだそのころは貯水池があったんでしょうね。 ちょうど今回のイベントに合わせてか、当時の写真も提出していまして、1975年ごろの写真では大きな貯水池が3か所あったことがわかります。 ちなみに、かつての浅香山浄水場は1910年に送水開始。 徐々に設備状況を行っていったようです。 堺市民へ浄水を供給していたわけですが、1978年に取水を停止して今は淀川の水が供給されているそうです。 確か私が小学生だった頃に、堺市の歴史を学ぶ授業の中でこの浄水場のことも勉強したような気がするなぁ・・・。 この日は、このツツジの満開に合わせて河川公園でイベントが行われていましたが、ちょっと時間が早かったので模擬店はまだ準備中でした・・・。 写真は、南海高野線の鉄橋です。 私が高校生のころ、部活動の一環でこの河川敷へ来たことがあります。当時は陸上部だったのですが、この河川敷の砂のところでダッシュを何度も繰り返したのを覚えています・・・。 さて、今日写した写真と47年前に撮影した写真をもって、母親のいる施設へ行きました。47年前というと母親は39歳、私は小学5年生。これらの写真と47年前の写真を母親に見せると、とても懐かしそうに見ていました。
2025年04月27日
コメント(4)

先日、大和高田市の夜桜を見に行った時に利用した近鉄南大阪線高田市駅では、列車の案内設備が懐かしい「パタパタ式」(正確には反転フラップ式)が使われていました。 数字の部分や行き先の部分が「パタパタ」と音を立てて次々に変わっていくものですね。近鉄では、意外と残っているのかもしれないなぁ・・・。 駅のホーム上でも使われていました。 いずれはLED式のようなものに置き換わるかもしれないので、こうして写真に収めておきました。
2025年04月26日
コメント(2)

今日は、休みをいただいて実家の母親がずっとタンスで保管して「肥し」となっていた着物を処分するべく、出張買取に来てもらいました。出張買取は最近増えていますが、私はバイセルにお願いしてきてもらいました。 着物は20枚近くありましたが、かなり古い時期であったものと、ここ20年近くは着物を着ることはない状況でしたので品質は不明だなぁということで、たとえ0円でも引き取ってくれたらと思い、査定をしてもらいました。 こんな感じでタンスの中に収められていまして、ほとんど私は見たことがありません。どんな着物があるのかわかりませんでしたが、今回買い取り業者とともに確認しました。 その結果、襦袢の系統は買取不可なのは当然として、母親が来ていたと思えない着物も何本もありました。作られた時期もかなり古いものだし、そもそも母親の背丈(今は縮んでしまっていますが、162cmありました)では着丈が短いものでした。どうやら、祖母のものではないかと思われるものでした。 さて、20枚近く査定してもらいましたが、結局引き取ってもらったのは、着物1枚と帯2枚だけでした。 このような小物や草履は引き取りは不可でした・・・。 とりあえずは3枚しか売れませんでしたし、引き取りの価格は本当に大したことはありませんでした。それでも、何かの役に立つのならいいかなってね。
2025年04月25日
コメント(2)

今日は午前中休みをもらって母親の金融機関の手続きをしてきました。その帰りに昼時にかかるので、昼食をいただきました。場所はJR阪和線津久野駅前。実は私は今住んでいる王寺町へ移る直前の2年ほどこの津久野駅近くの団地に住んでいました。もっというと、私の実家はここから路線バスで10分程度のところにありますので、この駅前はおなじみのところなのです。 津久野駅周辺はかつては公団や市営の団地が多くありました。今では新しい高層マンションが建っていますが、写真の住宅公団(現在はUR)の高層団地は、私が子どものころにはすでに建っていましたので、築50年くらいかな・・・。 「日本住宅公団 津久野(2)アパート」という名称だったようです。今はURになっていますが、現在の名称はなんというんでしょうね・・・。 この一角には、街中華のお店があります。 「津久野飯店」です。ここも歴史が長いようで・・・。 堺市民として住んでいた時に何度か行ったことはありますが、最近改修されたのか小ぎれいになっていました。 昼食だし、昼からもお仕事ですからビールはNGですよね。だから、焼き飯にしました。これがなかなかおいしかったです。 ビールはダメなんだけど、餃子は食べたくて一人前だけいただきました。 それにしても、街中華って気取らなくていいですね。昼時ということもあってか、私がお店を出るときにはほぼ満席になっていまして、人気のお店なんだなぁと改めて思いました。
2025年04月24日
コメント(0)
「あのー 地下鉄の乗り場に行きたいんだが、エスカレータのある所はどこにありますか?」 今日の出勤時にJR天王寺駅から地下鉄谷町線に向かうときにおじいさんに声をかけられました。聞くと谷町線に乗って天満橋まで行くとのこと。確かにJR天王寺駅から地下鉄谷町線への経路の中にはエスカレータのある所はあべちかの中に入ってからはあるのですが、JR天王寺駅から地下に入るところにはないんです。だから、かなり不便な思いをされている方は多いと思います。 そこで私はどうしたか? エスカレータはないけどエレベータがあるのは知っていましたので、 私「そこの信号を渡ったところに、エレベータがあるんですけど・・・」と言いかけたのですが、多分わからないだろうからエレベータのあるところまで案内しました。エレベータを下りるとあべちかですし、そこから少し歩くと下りのエスカレータがあって、地下鉄の改札口もすぐ見えてくるので、そこまで一緒に行きました。 JR天王寺駅から地下鉄谷町線天王寺駅(またはその逆)の移動において、足の悪い人や大きな荷物を持っている人が苦労されているのを見ていたので、もし聞かれても案内できるようにルートは頭に入っていますから、少しは役に立ったかなぁと思いました。
2025年04月23日
コメント(2)

昨日は出張で京都の西大路に行きました。昼ごはんは以前行こうと思っていたお店があったので行ってみましたが、残念ながら定休日・・・。そこで、次のお店ということでネットで検索してみると、西大路駅前すぐのところに見つけました。 「まん長」というお店です。夜は居酒屋になるお店で、以前夕方に通りかかった時にはにぎわっていました。 この日は昼ごはんということで、いろんなメニューが用意されていました。 その中でチョイスしたのがチキンカツ定食です。 大きなチキンカツ一枚が載っていまして、なかなかボリュームがありました。これで1,080円はお得かと思います。
2025年04月22日
コメント(2)
大阪・関西万博が開幕して一週間。関西ローカルのテレビなどでは万博を紹介するニュースなどが見られるようになりましたが、ほかの地域ではいかがでしょうか? 「何か大阪でやっているらしいけど・・・」程度の関心かもしれませんけどね。 さて、2350億円ともいわれる予算を投入、2820万人もの集客を集めるといわれているこの万博。始まるまでもいろいろ問題がありましたが、始まってからもいろいろと問題が出てきていまして、このブログでも紹介したところです。そんな中で、入場者数のカウントの仕方に違和感を感じているのは私だけではないようで、要するに一般の入場者数に加えて園内スタッフなど関係者も加えているんです。たとえば、19日(土)の入場者数は108,773人だったそうですが、このうち約15,000人くらいは関係者とのこと。だから、一般入場者数は93,000人くらいということになりますね。 なぜ、関係者を加えているのか? 全期間で2820万人の来場者数、一日当たり15万人計算で行かないと達成できない数値なのですが、たとえ15,000人でも加えれば少しでも2820万人に近づくだろうという姑息な手段をとろうというわけですね。その関係者は毎回入場料払っているのであればそのカウントでいいけど、そんなわけない。関係者パスのようなもので入場しているはずでしょ。もっと姑息な手を使うとすれば、その関係者パスでゲートを出たり入ったりすればもってカウントはあがるかもしれないんだけど。通期パスを持っている人もそんなことをすれば入場者数としてはカウントできるね。 もうひとつ、入場している一般の人々のチケットが企業が購入した前売りだったものではなく、自力で購入されたものがどの程度なのかっていうところも不透明ですよね。本当はそういうところが増えていけば、「一般の人たちに万博への関心が高まって盛り上がっている」といえるんだろうけど。そういった集計はできそうな気はするんだけど、多分しないでしょうね。 そういえば、この万博の誘致に積極的に動いた橋下元大阪府知事が「万博を批判していた人たち、もっともっと批判してくれ。静かだ」的なことをコメントしているようだけど、スマホ頼みなのに通信状況が脆弱(→慌てて改善したようだけど)、まだオープンしていないパビリオンがある(→しかも予約はしっかりととっている)、雨風しのぐところやトイレが少ないなどなどそういった普通想定できそうなことに対してあらかじめ対応していなかったことに呆れているんだよな。もっといえば、一日あたりの入場者数が想定を大きく下回り、また企業に押し売りした前売り入場券ではない「ご新規の購入者数」が伸び悩めば、赤字は確実になるわけだけど、そうなった場合にどうするつもりなのかコメントしないことにも、冷めた目で見ているんだよ。 まぁそこまで威勢がいいんだったら、この先目標としていた入場者数や収支に達しなかったときのコメントを楽しみにしているよ。
2025年04月21日
コメント(2)

今日はまずまずの天気だった奈良地方です。先日来、黄砂の影響で車が黄色っぽく汚れているのが気になっていました。この時期は大陸からの強風に乗って黄砂がやってくるものなのですが、ここ10年くらいですかねぇ、ひどくなってきていますよね。そのせいか、私はのどの調子がよくなくて先週病院にかかりましたが、原因の一つがこの黄砂だそうです・・。 シューキンペー! 黄砂が飛ばないように対策しろ! クソタワケが!! それはさておき、そんな汚れた車を洗車しました。二台分洗車しましたので、結構疲れました。私は洗車機に極力通さない手洗いとしています。何とかきれいになりましたよ。きれいになった車を見ると、なんだかうれしくなりますね。
2025年04月20日
コメント(2)

今日は初夏のような天気だった奈良地方です。熱くなってくると食べたくなるもの、アイスクリームですよね。先日、買い物に行ったスーパーでこんなアイスを見つけました。 そのスーパーは、奈良や和歌山ではおなじみの「オークワ」なのですが、なぜか北海道のセコマ(セイコーマート)の夕張メロンのアイスでした。このうち、写真の右側のアイスは私が北海道の岩内町へ仕事で行った際にまさしくセコマで買ったのを覚えています。札幌へ戻る路線バスを待つ間に買い求めて食べたのですが、冬で気温も低い日だったにもかかわらずなぜだか食べたくなったわけですが、一緒にいた当時の同僚に「兄さん、この寒いのに何食べているですか?」(→北海道の人は冬に家の中でアイス食べるのが好きだそうですが)って笑われましたけどね・・・。 ちょっと懐かしいものを見つけて、おいしくいただきました。
2025年04月19日
コメント(2)

現在、JR三ノ宮駅周辺では再開発の事業が行われています。三ノ宮駅前にあったホテルなどは姿を消しましたし、三ノ宮駅の東側にあったサンパルの建物もなくなりました。このサンパルの跡地にビルを建てて、その一階にバスターミナルを併設するとか。三ノ宮駅には淡路島・四国方面を結ぶ高速バスがたくさん運行されていますし、三木や小野、西脇といった兵庫県の内陸の方面を結ぶバス路線もあって手狭なところにバス乗り場がある状況になっています。ここを整理しようということなんでしょうね。 さて、三ノ宮駅の東の方、JRの高架下には三木や小野、西脇方面を結ぶバスの乗り場がありますが、高架下にバスが窮屈そうに停車してお客さんを乗せて次々に出発していく光景が見られます。この写真の上がJR神戸線の路線で、その高架下にバス乗り場が並んでいます。利用者は高架下に設けられた待合室で自分が載るバスの時間まで待つことになります。時間になれば、その乗り場まで移動するのですが、高架下の狭いところにバスも停車しているので、大きな荷物をもって移動するのはかなりしんどそうですね。 こんな感じですからね、写真を撮るのも難しいです。一番最後に乗るつもりで移動して何とか写真を撮りましたが。 こんな狭いところなので、新しいバスターミナルができればもっとマシになるでしょうね。
2025年04月17日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第56回目はJR大和路線の郡山駅です。 郡山駅は奈良駅の一つ手前にあります。橋上駅になっていまして、写真に写る方は東側の出口です。ここからさらに東に行くと、国道24号線が南北に通っていてイオンモール大和郡山の大きな建物があります。写真には取っていませんが、反対側の西口側は元からの古い住宅が並んでおり、西口から歩いて15分くらいのところに近鉄橿原線が南北に通っていて近鉄の郡山駅があります。ネットの乗換案内で検索するとJRと近鉄の郡山駅が徒歩で歩いて行けそうな書きぶりになっていますが、双方の線路は見えないし、道は古い町並みのところを通ることから「この道であっているのかな?」って不安になるかもしません。まぁ、最近はスマホのナビがあるから大丈夫かな。 話がそれましたが、「郡山駅」という駅名は前出の近鉄は横において、東北は福島県にも「郡山駅」があります。どちらも同じ文字、同じ読み方をするわけですが、切符の表記はどちらも「郡山」ではなにかと不便です。 そこで、国鉄時代から同じ文字を使う駅名にあっては、それを区別することとしています。今回の「郡山駅」の場合は、奈良県の「郡山駅」で切符を買うと『(関)郡山』、福島県の「郡山駅」で切符を買うと『(北)郡山』と表記することになっています。『(関)』は関西本線を、『(北)』は東北本線を示しています。このような同じ文字を使う駅はほかにもありまして、同じ奈良県では「三郷駅」が『(関)三郷』という表記になります。これは、埼玉県三郷市のJR武蔵野線にある「三郷駅」と区別するためなんですね。 そんなこともあって、今日の表題は奈良県の方の郡山駅で切符を買った時の表記をイメージして『(関)郡山駅』としてみました・・・。
2025年04月16日
コメント(2)

大阪の東梅田のあたりには飲み屋さんがたくさんあるのですが、その一角に「お初天神」という神社があります。仕事をするようになって東梅田は何度も行ったことがあるのですが、このお初天神には一度も行ったことがありませんでした。先日、職場の歓送迎会がこの近くであったので、少し時間もあったので行ってみました。 ビルの間にあるせいか、こんな感じの入り口なんですね。 意外と境内は広かったです。縁結びにご利益があるのかな、そんな感じを受けました。 初めて行きましたけど、都会のど真ん中にある神社で夕方から夜の時間帯でしたが、意外とたくさんの方がお参りに来られていました。 ちなみに、この日の歓送迎会の場所。土佐料理のお店でした。 カツオのたたきが絶品でした。よく飲んだし(笑)。
2025年04月15日
コメント(2)
昨日から始まった大阪・関西万博。開幕前から無駄遣いだ、チケットが売れない、赤字確実、魅せるべきパビリオンの建設が間に合わない、入場者数が見込めないから遠足や修学旅行の学生を動員だ、などとマイナスイメージしかないのですが、せめて「並ばない万博」くらいはうまくいくだろうと思っていました。そのコンセプト自体は悪くないし、その工夫も明らかになっていないだけで水面下で秘策を練っていて、当日はノンストレスで来場者をスムーズに誘導し、夜のニュースでは吉村知事のドヤ顔で記者会見しているんだろうなって思っていました。 ところが、結果はみなさんよくご存じのとおり。入場への大行列、悪天候もあったことから帰りも大行列、会場内もそのような感じ。会場初日はどうしてもそのようになるのはこれまでの万博のみならず様々なイベントでも見られる光景なのですが、今回はそれを見越して大混乱にならない程度の入場者数に最初から絞っていると思いきや、そんなことはしていなかったんですね。先日、テストランをしたわけですが、あんな直前にやったところで「テストランを実施した」という関係者の自己満足と実績作りに過ぎず、問題洗い出しをしてその原因究明と実際の運営に生かすといったことが全くできていないことがモロにばれましたね。 しかも、この日を楽しみに遠方からやってきた人も大勢いる中で、入場にもたついたので肝心のパビリオンがみられなかったとか、そのパビリオン自体が工事完了していなくてまだオープンしていなかった、なんていうこともあった模様。こんなの、「金返せ!」レベルですよ。 それから、悪天候だったせいもあるのですが、「雨風しのげる場所」というのがほとんどないという話も不思議だなかって思いましたが、あの無駄遣いの象徴であるリングって構造上雨風はしのげないんですね。たしか日よけにはなるんでしたっけ? 日よけに350億円もかけるくらいなら雨風しのげるような仕組みを追加しとけって! あと、通信環境もよくないようでスマホの画面の動きが悪かったりして肝心の情報が引き出せないということもあったとか。入場に必要な情報はあらかじめ紙に印刷しておく必要があるのは、飛行機やフェリーを利用される方ならご存じかもしれませんが、あまりそういうことを知らない方にとっては現地で大騒ぎになるでしょうね。加えて、入場の待ち時間にスマホのゲームなんてしようものなら電源がなくなってもモバイルバッテリーがなければどうしようもないし、そもそも大勢の人たちが同じ場所で一斉にスマホを使えば通信速度が一気に落ちてしまうのは災害時にでもよく見られる光景でしたね。そういったことに対する対応を講じていないって、この先が思いやられます。っていうか、なぜそういうことが想定できずに、明後日のところにカネかけているんですかね・・・。こういったところが「万博ってIRの前座なんだろ?」って言われる所以だと思います。 ところで、あまりニュースにはなっていませんが、昨日会場内で「異臭や煙が上がる」トラブルがあったようですね。しかも、その様子を撮影しようとした報道陣に対して、会場スタッフが「万博協会から撮影NGとの通達が出ている」ということを伝えたとか。先日のメタンガスが漏れているのを外部の人から通報されたり、今回の件もそうですけど、隠ぺい体質は相変わらずのようですね。本来ならただでさえ万博に対するイメージが今一つなのに、こういうことをされると不信感が払しょくされないかと。誤報であってもなぜそうなったのかをきちんと説明することが大事なんじゃないのかな。(「万博・煙」で検索したら出てくる情報でした) それにしても、昨日は雨風強い悪天候の散々なオープニングとなり、関係者の日ごろの行いの悪さとこの万博の前途多難を示しているように思えたのは私だけかもしれませんが、今日は平日でトラブルはなかったようですけど、この先大きなトラブルがなければいいですね。っていうか、昨日の大混乱について万博関係者が謝罪したって聞いたことがないんだけどなぁ。 さて、私の職場でも昨日行ったメンバーがいるようです。前出のとおりなかなか大変だったでしょうね。先日のこのブログでも書きましたが、私の職場では管理職が率先して万博に行ってその感動を同じ部署の職員へ伝承するようにというお達しがでているようです。うちの職場、なんか関係あったか? って思うんですけどね。まぁ私は行きませんけど。
2025年04月14日
コメント(2)

このところ、インバウンド客が訪日して迷惑をかけている連中が多いことがニュースになっているケースがあります。例えば、ごみのポイ捨て。これは、現在の日本の観光地では「ゴミは持ち帰り」としていることが多くて、あえてゴミ箱を設置していないところもあるとのことですが、ごみ箱がないからってそのあたりに放置してよいわけがありません。また、レンタカーでの事故についても、通行方法が左側通行であるのを忘れていることはわからなくはないのですが、そもそも一旦停止せずにカッとんでくるクソタワケもいるようで・・・。こんなヤツ、本国でも同じことをしているんじゃないか、って思いますけどね。 そのほかにもいろいろあると思うのですが、日本をあまり知らなかった外国人が日本の良さに触れたいということでやってくるなら、日本の「社会生活のルール」や「交通ルール」をあらかじめ理解したうえで来てほしいと思いますね。まぁもっと簡単に言えば、「郷に入っては郷に従え」っていうことなんですけどね。この言葉は外国人には理解するのは難しいかもしれないので、「あんたらの国の常識は、日本では通用しねぇんだよ!」っていうことでいいかな? それが理解できないんだったら、とっとと本国へ帰れ!そして、二度と来るな!! っていうことで。 ところで、先日奈良公園へ行ったとき、観光シーズン真っ盛りということで奈良公園の鹿もたくさんいました。奈良公園の鹿が観光客から鹿せんべいをもらって食べている光景はご覧になったことがあろうかと思いますが、先日はこのような光景を見てびっくりしました。 鹿が玉砂利の上に落ちたものを食べていますね。鹿せんべいが地面に落ちていても、それを食べることはあまり見なくて、たいがいは観光客の手から食べることが多いので、地面にあるものを食べるのは草を食べるときくらいかと思います。にもかかわらず、この写真の鹿は何を食べているのか? 実は、この写真の観光客が与えたものかどうかはわかりませんが、チョコレートか何かのお菓子を地面において与えていたのです。奈良公園の鹿は野生動物の一つですから、そのようなものを食べるのはダメであって、奈良公園の鹿に対する注意書きにも書いてあるはずなので、外国の言葉でも書いてあるはず。おそらく、野生動物と触れ合えるうれしさからそんなことをしているのかもしれないけど、注意書きに書いてあることを理解できないんだったら、二度と奈良には来てほしくないね。奈良公園の鹿は、神様の使いといわれているわけで、そういうことは外国人向けのガイドブックなどに注意書きと共に書かれていないのか? そういえば、北海道へ行った時も野生のキタキツネにお菓子を与えている外国人や日本人もいたなぁ。野生動物を見ると触ってみたり、えさを与えたくなる気持ちはわからなくはないけど、「あなたのペットではない」ということを理解しないといけないよね。特に奈良公園の鹿は、奈良公園周辺で触れ合うことは容易にできるけれども、そこはあくまで「野生動物である」ことを理解してほしいところです。 この先、ゴールデンウィークなどで観光地がまた更ににぎわうわけですが、迷惑系インバウンドのせいで迷惑行為をうんざりするくらい目の当たりにするのかと思うと、なんだか嫌ですね。英語が喋れて厳しく注意できればいいんですけど、私は英語が喋れないからなぁ・・・。私に対する迷惑行為があったとしても英語が喋れないから、こまったなぁ・・・。っていいながら、多分、汚い関西弁でブチ切れて説教しているかもしれませんがwww
2025年04月13日
コメント(0)

奈良における桜のシーズンもそろそろ終盤、花びらが散っているところも見られます。今日は夕方から雨になったなら地方ですが、奈良県の広報に「藤原京の桜と菜の花」の写真が載っていました。藤原京は行ったことがありますが、桜のイメージはなかったなぁということで、先日朝早く起きて行ってみました。 かなり立派な桜が植えられていて、桜のトンネルのようになっていました。 桜ももちろんきれいなのですが、菜の花の黄色が目立ちました。 空がもっと澄んでいたらよかったのですが、今ひとつです・・・。 もっときれいな空ならよかったんですけど。 遠くに見える三角形の山は、大和三山の一つ耳成山です。 花散らしの雨になってしまうのかもしれませんが、まだまだ桜が楽しめる地域の皆さん、桜を満喫してくださいね。
2025年04月10日
コメント(0)

奈良における桜のシーズンもそろそろ終盤、花びらが散っているところも見られます。今日は夕方から雨になったなら地方ですが、奈良県の広報に「藤原京の桜と菜の花」の写真が載っていました。藤原京は行ったことがありますが、桜のイメージはなかったなぁということで、先日朝早く起きて行ってみました。 かなり立派な桜が植えられていて、桜のトンネルのようになっていました。 桜ももちろんきれいなのですが、菜の花の黄色が目立ちました。 空がもっと澄んでいたらよかったのですが、今ひとつです・・・。 もっときれいな空ならよかったんですけど。 遠くに見える三角形の山は、大和三山の一つ耳成山です。 花散らしの雨になってしまうのかもしれませんが、まだまだ桜が楽しめる地域の皆さん、桜を満喫してくださいね。
2025年04月10日
コメント(0)
大阪府の吉村洋文知事は9日の記者会見で、大阪・関西万博の前売りチケットの販売目標1400万枚について「達成は難しい」と発言した。現時点の販売枚数は、目標の7割の1000万枚超にとどまっているという。 13日に開幕する万博は運営費全体の8割超をチケット収入で賄う計画。万博を運営する日本国際博覧会協会や府は、期間中を含めて2300万枚を販売する計画を立てているが、当初からの思惑が外れた形だ。 一方で吉村知事は「運営費が赤字になるかどうかの損益分岐点は1800万枚だ」と強調。10月13日の閉幕までに少なくとも残り800万枚を購入してもらうため、PR活動などを強化する考えを示した。【毎日新聞ネット版から引用】 「知ってた」 これは良識ある方ならとっくに理解していたことでしょうけど、吉村をはじめとする維新関係者は理解できなかったんでしょうね。いくら強がっていても、売れているほとんどすべてが関西の企業や団体が押し売りに屈して購入したものなんだから・・・。また、「開幕が近づいたら機運が盛り上がって購入数が伸びる」という何の根拠もないことをコメントしていたけど、肝心の「万博で何が見られるのか」といったところがさっぱり明らかにならない状況では売り上げが伸びないということも理解できなかったようで・・・。さらには、最近は見直されたらしいけど詳細な個人情報を入力しないと得られない万博IDとか怪しさ萬斎の状況、さらには昨日のブログでも触れたけれども湧いてくるメタンガスに対する根本的な措置ができていない、無駄遣いのリング、バカ高い食事、飛ばない空飛ぶ車などなど、「万博へ行って体験してみたい、ここでしか見られないものを見たい」と思えるものがないんだから、そりゃ目標枚数に届くわけないよな。 しかも、パビリオンは建設中のところもあるし、パビリオンの内容だって惹かれるものはみあたらないとくれば、「チケットを買ってくれている人たちをさらに失望させないように最大限努力する」しかないんじゃないの? 私のように最初から興味のない人が行くわけないんだから、そんな人は横においても、チケットを現に買ってくれている人は大事にしないとね。 さて、その目標枚数には届かないし、損益分岐点といわれている枚数が1800万枚といわれているそうですが、それに届かなかった場合はどうするつもりなんですかねぇ。かなり以前には家庭の話には答えない的なコメントだったように記憶しているのですが、もう目標に届かないと認めたわけだから、今のうちから赤字をどう補填するのか関係者の間で話をつけておかないといけないんじゃないの? まぁ言い出しっぺは大阪府なんだから大阪府で何とかするのが筋でしょうけど。もっというと、維新の連中で何とかすればよし。もちろんそこには、万博を引っ張ってきて今は高みの見物とばかりに逃げているやつらにも負担させないと。 それにしても、もう二度と我が国で我が国でこのような国際的なイベントはしてほしくないね。もちろん、それはとても残念なことなんだよ。ただ、あまりにもカネの流れが不透明すぎるし、利権のにおいしかしないしな。「しがらみのない政治」を標榜した政党もあってそれに魅力を感じた有権者も多かったと思うけど、結果的には新たなしがらみを生んだだけだったしね。 話を戻して、約800万枚もの大量のチケットが売れる見通しなんてないわけで、せいぜい今まで販売したチケットで来場してもらうよう呼びかけないと、来場者数も伸び悩んではねぇ・・・。まぁ、逆に空いているから「並ばない万博」は達成できるからそれはOKなのかもなぁ・・・。
2025年04月09日
コメント(0)
アメリカのトランプ大統領は7日の石破総理との電話会談で、アメリカの自動車が日本でも売れるよう、市場の「開放」を求めたと話しました。 「けさ、日本の総理大臣と話をした。とても良い会話だった。彼らは交渉にやってくる。私はこう言った。『あなたたちは自分の国を開放しなければならない』と。我々は日本でまったく車を売っていない。ゼロだ。一方で日本はアメリカに何百台もの車を売っている」 トランプ大統領はさらに、日本はアメリカの農産物についても少ししか輸入していないと不満を示しました。【TBS NEWS DIGから引用】 トランプ関税のせいで世界的に混乱に陥れているわけですが、その関税については横に置いといて「我々(アメリカ)は日本でまったく車を売っていない」っていうコメント・・・。トランプって確か商売人だったように思うんですけど、なぜ日本でアメ車が売れていないのか、その背景がわからないってどうなんだよ。以前、サターンという車がありましたけど、ほとんど見たことがなかったし、キャバリエだってあのトヨタのブランドで販売し、しかも車好きの所ジョージさんをCMタレントに使ったにもかかわらず、散々たる結果に終わったことを知らないわけないでしょって。逆に、ドイツ車なんかは普通に売れているわけで、そう考えれば「日本人は日本車にしか乗らない」わけではない。要するにアメ車に問題があるわけなんだけど、商売人だったら何が原因なのかわからないのかな・・・。わからないからそんな泣き言をいっているんだろうけど、商売人だったらなぜ売れないのかもっと分析しないとダメなんじゃないの? 13日に開幕する大阪・関西万博の会場で、府民が参加した直前リハーサルとなる「テストラン」の最中だった6日、基準値を超えるメタンガスが検出されたことを受け、大阪府の吉村知事は8日、「メタンガスは空気より軽いので自然換気すれば対応できる。安全性に問題がないようにきちんと対応していく」との見解を示しました。【YTVから引用】 あと4日後に開幕するという大阪・関西万博。もうこれまでいろんな問題点が噴出しすぎて、次は何が出てくるか逆にそれが楽しみだったりするのですが、ここへきて昨年爆発事故を起こしたメタンガス、しかも基準値を超える濃度で検出されたとのこと。 他の記事によると、元消防士の経歴を持つ市会議員がガス検知器をもって測定したところ基準値を超えるメタンガスがたまっているのを発見。万博の関係者に伝えるもらちが明かず、消防へ通報して確認してもらったところその事実を現認したとのこと。 メタンガスは空気よりも軽いのでガスの通り道があれば地上に出て拡散されるのですが、やっかいなのは地下空間などにたまって逃げ道がなくなると、空気との混合で着火減があれば爆発するわけです。昨年の爆発事故もそんなかんじだったんですよね。昨年の爆発事故以降、濃度測定などを行うとコメントしていたように記憶しているのですが、その辺が本当にやっていたのか、やっていたけど手順がまずかったのか・・・。っていうか、地中からメタンガスが常時発生し、その通り道や発生源が特定されていない状況にもかかわらず、「自然換気すれば対応できる」って、昨年の事故を受けてそのような対応をしているはずなのに、こんな状況になっているんだけど。また、「安全性に問題がないようにきちんと対応」ってそんなことは当たり前なんだけど、今回の事案のあった場所が電気設備用の地下の空間とのことですから、スイッチの入切で防爆仕様でもなければそれが着火減になる可能性もあるわけです。 もうここまで来たら後には引けない、っていうことなんだろうけど、行儀の悪い来場者がたばこを側溝などにポイ捨てしてそれが元で爆発、なんてならなければいいなぁって思いますよ。まぁ何が起こっても関係者は「想定外」で済ませるだろうけど、この爆発事故が起こった場合には、そんな想定外は通用しないね。
2025年04月08日
コメント(2)

今日は、妻と娘のリクエストで八尾市のアリオへ買い物に行きました。買い物での待ち時間の間、せっかくなので八尾市内で手軽に桜が見られるところ、できるだけ行ったことがないところがないかとネットで検索すると、「玉串川」というところにあることがわかりました。よって、列車で移動しました。 スタートは、近鉄大阪線の高安駅です。ここには、近鉄の車庫の一つである高安検車区があるtころです。 この高安検車区については、また後日紹介できればと思います。 玉串川は小さな川でした。その両側に桜が植えられていました。 昨日紹介した奈良の佐保川と比べて桜の高さが低いこと。これは樹齢が若いのか、それとも市街地ということでわざとに大きくならないようにしているのかもしれません。リンゴの木があまり大きくならないようにしているのは収穫を容易にするためといわれていますが、桜もリンゴも同じバラ科なのでそのような取り扱いをしているのか、って勝手に思いました。 この玉串川沿いには、山本球場があります。ここは野球の試合で何度か行ったことがあります。この日も草野球の試合が行われていました。私が所属している草野球チームは来週が今シーズンの開幕戦を予定しています。
2025年04月06日
コメント(2)

今日は早朝から奈良の佐保川の桜を見に行ってきました。2022年以来JR郡山駅から佐保川沿いを歩いて興福寺までを目指して歩きました。 JR郡山駅を730に出発、途中で道を間違えて30分以上かけてようやくJR大和路線の踏切を超えてこの上の写真のところまでやってきました。佐保川の桜並木はここからスタートです。 JR郡山駅から30分以上かけて歩いていましたから、まぁまぁ疲れたけど、桜を見ながら歩くとその辺は忘れました(笑)。 朝早いのとここまで歩いてくる人は少ないのか桜はゆっくりとみられるのがいいなぁってね。 桜のトンネルになっているところもありました。 なんだかいい雰囲気ですよね。個人的にここのポイントがお気に入りです。 見事な桜、満開の桜が見られてよかったです。 近鉄新大宮駅近くまでやってきました。ここはおなじみの場所です。ただ、河川工事をしているところがあってちょっと残念だったかな・・・。 大佛鉄道跡地の枝垂れ桜のところまでやってきました。ここは意外と交通量の多いところなのですが、車がやってくるのにコスプレした外国人が邪魔っ気だったなぁ・・・。 奈良公園までやってきました。外国人観光客が多かったです・・・。その外国人観光客対策なのか、鹿の数が多かったです。 興福寺近くまでやってきました。ここも外国人観光客が多かったです。私の子供たちが小さいころにここでよくお花見をしていました。 最終的に猿沢の池までやってきました。興福寺は残念ながら工事中・・。 帰りに、高速餅つきで有名になった中谷堂で餅を買って帰りました。休憩も入れて4時間近く歩きましたからね、疲れました。でも、桜を満喫できてよかったです。天気もよかったし、満足です。
2025年04月05日
コメント(4)

昨日、高田川の桜を見てきましたが、今日は職場近くの大川の桜を見てきました。 咲いているのは咲いているのですが、今一つな感じです。 今一つですね。一応満開とのことなのですが、大川周辺はまだまだの感じ・・・。 つぼみはあるのですが、まだ咲いていないのも目立つ感じかな・・・。 仕事が終わってから昼間とは違う方向へ行ってみました。天満橋から西側を見ています。ちょっと幻想的にも見えますね。 西側では水辺近くが工事をしているために立入禁止となっていました。ただ、それ以外のところでは、ブルーシートなどを敷いて宴会をしているグループが多数ありました。夜になると、気温が低くなって寒いのですが、やはり花見の時期恒例の行事なんでしょうね。ちょっとうらやましくも感じました。
2025年04月04日
コメント(0)

今日は、仕事が終わってから大和高田市の高田川の夜桜を見に行ってきました。 「高田千本桜」というそうです。高田川沿いに見事な桜が並んでおりまして、ここへ夜桜を見に行くのは久しぶりです。 ライトアップされています。 国道166号線をまたぐ歩道橋から写してみました。川沿いにずらりと桜が並んでいます。 ライトアップがきれいでしばしみとれました。 川の方におりて下から見てみました。露店もでていたので、大勢の人が来ていました。 川沿いのところで花見をしている人が多かったです。 この日は、近鉄南大阪線高田市から歩いてJR和歌山線高田駅まで歩きました。 とてもきれいな夜桜で、少し寒かったのですが行ってよかったです。
2025年04月03日
コメント(4)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第55回目は大阪メトロ中央線の夢洲駅です。あの前評判がさっぱりの大阪・関西万博の最寄り駅です。 1面2線のホームを上がったところです。ここは開放感があってとても広いのですが、ホームは大勢来場する(といわれている)客がかなり滞留するだろうなという仕組み。一般的な地下鉄のホームの構造になっていました。 改札口にはたくさんの改札機が並んでいます。まぁこれは当然でしょうけどね・・・。 そこを出るとこのような階段があります。改札はこの下にありますから、改札を出てこの階段を上ることになります。エスカレータも上り下り1台ずつ設置されていますが、大勢来場した場合には、必然的に階段を上り下りすることになるんでしょう。 工事が行われているので、このような看板があります。今日現在でも全然完成していませんから、この看板は開催期間中も常時掲出しておく必要がありそうですねwww 駅の階段のところには、大きな屋根がついていました。 ちょっと離れたところからこの屋根をみています。 ちなみに、駅を出たところからは、あの無駄遣いの象徴ともいえるリングがわずかに見ることができます。 駅を出て東方向に歩いて行きます。周りは倉庫の大きな建物が目立ちます。 万国旗が強い風にはためいていました。 逆光でわかりづらいですが、ここが会場入り口になるそうです。かなり大きいスペースがありますが、チケットを持った人がここから入場していくんでしょうか。ここがいっぱいになるくらい来場者があればいいですけどね。 ところで、4月4-6日の間でテストランが行われるとのこと。おそらくこの駅も使って駅からの導線なども確認するんでしょうけど、この駅周辺や会場内だけのテストランなのでしょうか? 中央線の途中駅での導線確認も必要じゃないのかと。要するに、中央線の途中駅である本町駅(地下鉄御堂筋線・四つ橋線との接続駅)や弁天町駅(JR大阪環状線との接続駅)は一部改修されているとはいえ、乗り換えにどの程度かかるかを検証するということは必要だと思います。また、この日は弁天町で降りてJRに乗り換えたのですが、弁天町駅のホームは改修されていないので階段への導線が狭くて、混雑時には降りようとする人と乗ろうとする人で大変なことになるのではないかと思いました。 まぁ万博に興味があるという人、行きたいという人が約30%程度ということだったので、心配することはないかなって思いますけどね。
2025年04月02日
コメント(0)

今日から新年度。私の職場では、大勢の人が人事異動で変わりました。私は変化なしですが・・・。 さて、3月27日に桜の開花宣言が発表された大阪、気温が上がったのでそれ以降順調に開花していくのかと思いきや、あまり気温が上がらないですね。 この写真は、3月27日に撮影した天満橋近くの桜。開花したとの話だけど、それはあくまでも大阪城西の丸庭園の標準木であって、ここではこんな感じです。 こちらは、昨日の様子。少し咲いてきているのがわかりますね。 少しずつ咲いてきているけど、まだまだ満開には程遠いですね。気温が低いから、日持ちしそうなのでそれはそれでいいんですけどね。あとは天気の心配かな・・・。
2025年04月01日
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1