全30件 (30件中 1-30件目)
1
政府の備蓄米が店頭に並んだというニュース、なんだかいろいろ心配なんだよな。テレビのインタビューなんかをみていると、昨日の夜中から並んだとかようやく買えましたっていうコメントが紹介されていて、セクシー小泉がえらそうにコメントしていたけどさ・・・。 だいたい、今回店頭に新たに並んだコメは令和3年に生産されて備蓄されていたコメ。こういうコメ不足の時に備えるために使われるものだから、使い方としては問題ではないし、もしろなぜもっと早い時期に放出しなかったのか、っていうところに問題があるかと思います。私はそれ以上に心配なのは、備蓄米を放出してそれでめでたしめでたしにならないということ。つまり、放出したんだからその分を補填しなければならないわけだけど、そのためのコメ増産について農水省から何らかの指示はあったのかということ。すなわち、政府自民党は長らくコメ余りを懸念して農家に対して減反政策を強いてきたわけだけど、数年前の「令和の米騒動」なんかを経て減反政策をやめたっていう話はきかないんだけど、その辺は議論すらしていないとすればどうしようもないポンコツばかりだな。放出したものを補填するのは当然だし、米作りだって休耕田にしていたところをすぐにコメ作りができるようにするには時間がかかるっていうこともわからないんだろうね、ポンコツだから。ホント使えねぇわな。 我が家は、妻の親戚からコメを買っていますが、それとてもうそろそろ底をつきそうで市販のものを買うことになりそうです。私の場合、白米大好きですけどなくなってくれば仕方ないかな・・・。これから暑くなるし、そうめんとか冷やし蕎麦などでも十分なんだけど・・・。でも、やはりつらいかも。
2025年05月31日
コメント(4)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、先日食べたカレーです。先日、滋賀県守山市へ出張しましたが、その時に食べたカレーです。 守山駅西口を出たところにある「セルバ守山」の地下にある「chika cafe」です。 この日食べた「ゴロゴロ野菜のビーフカレー」です。大きめの野菜が入っていて少しスパイシーでした。これにコーヒーもついていました。食事をして少しPCで仕事することもできました。 ちなみに、地下ながら開放感のあるお店でした。
2025年05月30日
コメント(2)

今日と昨日、二日連続して滋賀県守山市へ出張しました。そこで食べた昼食です。 「我豚」(がとん)という豚骨ラーメンのお店です。 守山駅東口を出て徒歩5分程度にありまして、お店の少し手前で豚骨のにおいがしたので豚骨がきついのかなって思ったのですが、意外とマイルドでした。チャーシューも肉厚で脂身が少なくて個人的には好きなチャーシューでした。 このお店は、同じ職場のA君から教えてもらったお店でして、以前近江ちゃんぽんのお店を教えてもらったのもA君でした。滋賀県在住なので滋賀県内のおいしいお店はお任せ! っていうところでしょうね。とてもありがたいです!
2025年05月29日
コメント(2)
自動車を持っておられる方は、もう自動車税は収められましたでしょうか? 期限は6月2日までだそうです。私も先日、郵便局へ行って収めてきました。私の場合、軽四が2台とデリカSWの全部で3台分の支払いですから、なかなか大変です。デリカSWは口座振替にしているので、この後ガサっと引かれます・・・。 さて、先日郵便局で自動車税(正確には軽自動車税)を支払った時のこと。窓口の若い係の人が私の通知書をみて「そうだ、自動車税払わないといけないなぁ」と話していたので6月2日までであることを話しました。そして、2台分の軽四の通知書を見て「2台もあると大変ですよね」と返してきたので、実はもう一台あることを伝えると「えっ?! 3台も?!」と驚いていました。まぁそうでしょうね、普通はなかなかいないでしょうね。軽四のうちの1台は今乗っているekスペース。もう1台は息子が北九州で乗っているワゴンRですから。ワゴンRも私の名義になっているのでね。 「ちなみに、もう1台って何に乗っておられるんですか?」車好きなのか尋ねてきたので、デリカSWであることを伝えると、「あ~いいなぁ、でもだいぶ古いでしょ?」というので96年式だから自動車税も51,700円であることを伝えると、「高っ! それでも好きなら乗りますよね~」と理解してくれました。 その若い係の人も、少し古めのバイクをもっておられたそうですが、家族もいるので泣く泣く手放したとか・・・。「ぜひ大事に乗ってくださいね」と言われたので、MT車だから手放せないことを伝えると、「メチャクチャいいじゃないですか! 長く乗ってくださいね!」と言ってくれました。 その郵便局はいつも利用する職場の近くの郵便局ではなく、仕事で出向いた大阪淀屋橋近くの郵便局でしたが、そのような話ができてちょっと面白かったです。
2025年05月27日
コメント(4)
先日、母親を連れて銀行へ行きました。その手続き待ちと昼前だったこともあって、銀行近くのファミレスへ行きました。母親は車いすなのでスロープを通ってファミレスの入口へ。そのファミレスの入口は自動ドアではなく、手前に開く開き扉だったのでいったん手前に引いて車いすを動かしながら入ろうとしましたが、扉がすぐ閉まるのでちょっとモタモタしていました。あまりうまくいかないようだったら、店員を呼ぼうとしていたら驚きのことが。 店内にいた一人のおじさんがやってきてその扉を抑えてくれて、その間に車いすを店内へと入れることができました。 私「すみません、ありがとうございます!」 そのおじさん、照れくさそうに自分の席に戻って持ってきていたスポーツ新聞を見ていました。その後、店内のドリンクバーで再びお会いしたので、「先ほどはありがとうございました」とお礼を言いました。誰も気づかないだろうなぁって思っていたところに、思いがけなく一人のおじさんが手を貸してくれたことに感謝です! それにしても、車いすを押して移動すると普段は気づかないことに気が付きます。ちょっとした段差はもちろんのこと、意外と幅があるから狭いところは通りにくいし気を遣う。車いすに気が付いて前出のおじさんのように手を貸してくれる人もいれば、邪魔くさそうにする人もいる。まぁ仕方ないよなぁと思いながらも、自分自身もそのような場面に遭遇したら前出のおじさんのように手を貸してあげることができればと思いました。
2025年05月26日
コメント(4)
立憲民主党の小熊慎司衆院議員は21日の衆院外務委員会で、外国人が母国の運転免許を日本の免許に切り替えられる「外国免許切替(外免切替)」について「(相手国の)社会的、文化的背景も考慮に入れた何らかの反映が必要だ」と述べ、「中国に対しては止めた方がいい」と提起した。【産経新聞ネット版から引用】 外国人観光客や在日外国人の交通事故が問題視されるようになってきており、運転していても「我が国の交通ルールを守れていない外国人が運転すること」がそもそも間違っているのではないかって思っています。しかも、本国では確かに免許は持っている(それが偽造されたものではないことが前提。国によってはそれすら怪しいところがあるかもしれないが。)としても、我が国の交通ルールを正しく理解しているかどうかわからないわけで、そもそも日本語が理解できているかどうかという時点でも怪しいのに、我が国のあの複雑な標識をまともに理解しているとは到底思えませんね。しかも、「自分の国ではそんなルールはない」とか言い出しそうだし、前にも書いたけど都合が悪くなると「ニホンゴガワカラナイ」と逃げような奴らですよ。 日本人が自動車学校でみっちりと交通学科の講義を受けて、ある一定以上の点数がなければ学科をパスできないのに、なぜ外国人が母国の運転免許を持っているからというだけで我々日本人が自動車学校等で行っているような試験を受けることなく我が国の運転免許が得られるとは不公平であるわけで、それがために外国人による事故が増えているのではないかと思います。 ところで、中国はジュネーブ条約に加盟していないから香港やマカオ以外の本土の人が前出の制度を使って我が国の運転免許を得ることはできないとされているはずなのに、先日の埼玉での小学生をひき逃げしたクソタワケは中国籍でしたよね? なぜこいつらが免許持っているんだ? 偽造運転免許だったんだろうか? 今更ながら厳格に行うっていうことだけど、簡単すぎる問題内容やその問題数も10個の〇×式って・・・、なめてんの? ホント、外国人には大甘な日本政府、ふざけんじゃねーよ! 今まで大甘な基準で交付した連中に対しても、再度厳格化した基準で試験をやり直せ! そうしたら悲惨な事故は減るはずだ。「遡及適用は・・・」とかいうヤツもいるだろうけど、我が国の交通ルールを無視した事故が急増している現状をみれば、そんな甘い考えではダメなんじゃないの? タクシーやハイヤーの運転に必要な「普通2種免許」が最短3日で取得できる──。警察庁が4月17日に明らかにした、受講すべき教習時限数を削減する道路交通法施行規則改正案。「タクシー運転手が不足している」ことへの対策として教習時限数を現行の40時限から29時限に減らし、取得までの最短教習日数は6日から3日に短縮されるというもので、5月17日まで行ったパブリックコメント(意見公募)の結果公表を経て、9月1日の施行をめざすという。人材確保のために免許取得のハードルを下げた形だが、一方で「命に関わることなのに」などと安全面について懸念の声もあがる。今回の改正案、私たち利用者はどう見るべきなのだろうか。(AERAdigitalから引用) 二種免許、私もほしいなぁって思っています。これがあれば、今の仕事辞めても何とか食いつなげるかなってね。かくいう私もかつてはゆくゆくは大型二種免許を目指そうと思っていた時期もありまして、職場で二種免許を持っている人から「普段の自分の車を運転しているときから、アクセルワーク、ブレーキング、コーナリングなどに気を遣って走ること」を伝授されていました。未だにそれを心がけて運転するようにしていますけどね。 さて、そんな二種免許はなかなかハードルが高いわけですが、それもそのはず、お客さんからお金を得て安全に、快適に目的地まで運ぶわけですからそれは当然なのです。ところが、そんな二種免許のハードルが下がるとはね・・・。前出のとおり二種免許をとりたいと思っていた私のような者にとってはありがたいかもしれないけど、果たしてそんなものでいいんだろうか? もっというと、その程度でいいのであればなぜ今までハードルが高かったんだ?っていうことになるんdなけど。本文にもありましたが「(お客さんの)命に関わること」なんだけどね。人手不足ということもあるんだろうけど、モノには程度っていうものがあるんだけどな・・・。 この4月から自動車教習所のカリキュラムが変更になり、普通免許の教習は「AT限定」が基本になったのをご存じでしょうか?それではMTを取りたい人はどうすればいいのか。そもそも制度を変更した狙いとは? 何十万円もする教習費用を見直すことなく、道路の安全を脅かしかねない事態には、首をかしげざるを得ません…。(DIAMONDon-lineから引用) 最後に、この話題は私のようなMT車をこよなく愛する者にとっては何とも残念な話。普通免許は「AT限定」が基本になったんですね・・・。そりゃそうでしょうね、我が国で販売されている乗用車のほとんどがAT車なんだから・・・。軽四も一部は残っていますがほぼAT。時代の流れだから仕方ないといえばそれまでだけどさ、なんだかねぇ・・・。 さて、そんな中でも乗りたい車によってはMT車っていうことはありうるわけですが、その場合はどうするか? なんと4時限の講習を受けて晴れてMT車が乗られるようになるとのこと。でも、AT車しか乗ったことがない人、もっというと家の車がMT車ではない人が全く初めてMT車ってとても4時限で運転できるとは思えないんだけどね。まず、半クラで100%つまづきますね。何とか動かせたとしても、S字やクランク、幅寄せや車庫入れなどクラッチをつなぐ動作がスムーズにできるとは思えないし、坂道発進ではパニックになるでしょうね。そんなハードルが高いことを4時限って、最初から4時限で通す気はなさそうですねwww まぁAT限定のみにすること自体は、現在販売されている自動車の関係からそれはやむを得ないと思うし、若者が自動車に興味をもってくれるためにハードルを下げることはいいことだとは思うけど、MT車を4時限の講習で取らせようと考えたヤツ、誰だか知らないけど「MTをなめるな!」っていいたいね。
2025年05月25日
コメント(0)
大阪・関西万博の会場で、蚊に似た昆虫のユスリカが大量発生し、日本国際博覧会協会(万博協会)などが対応に追われている。人を刺したり、血を吸ったりすることはないが、来場者から「気持ち悪い」と不評を買っている。万博協会側は、殺虫剤メーカーとも協力して封じ込めを目指す。【読売新聞ネット版から引用】 今日24日と明日25日は雨天ということであまり気にならないのかもしれませんが、映像を見る限りかなりエグい状況になっていますね。ユスリカという虫の名前は知りませんでしたが、よく田んぼとか河川敷でみかけるやつですね。歩いたり走ったり自転車で移動しているときにあれが蚊柱のようになっているところを通過しようとするとかなりうっとうしいんですよね。現在の大阪・関西万博の会場って元々は埋め立て地だし、水たまり(海水を引き込んだものらしいが)があればユスリカとか蚊の系統はいるでしょうね。ましてや水の移動が少なければその発生も顕著でしょうね。 さて、そんな状況は大阪・関西万博の工事前から知られていたようで、事前に関係者からユスリカが発生することは忠告されていたようです。でも、それに対する何ら有効な手立てを取っていなかったんですね。まぁ、今回の万博あるあるの一つ、「お金をかけている割にはどこにかけているのか全く分からん」状況です。そして、慌てて後手後手の対策を講じようとするが、またそこで新たな追加費用がかかる。わざとやってんじゃねぇかって思うくらい。 その対策として、大阪府知事の吉村はアース製薬が対応を求められたみたいだけど、大阪に工場のある金鳥(大日本除虫菊)ではないんですね。金鳥は「こんなばからしいもの、対応してられへんわ」と拒否したのか? まあそんなことはないんだろうけど。それにしても、アース製薬もいい迷惑ですよね。これでうまく対策取られなかったらクレーム来るだろうし。吉村にしてみたら「対策を指示したけど、アース製薬が対応できないのが問題だ」なんてコメントして逃げようとするんだろうけど、そそもそ誘致した維新と大阪府知事として当初の対策をケチっていたのが問題じゃねぇのか? それに、大阪・関西万博で営業している飲食店(キッチンカー含む)に対してそのあたりの説明はしていなかったという話もある。まぁ万博協会の関係者(大阪府知事含む)がそんな都合の悪い話をするとは思えないしね。 これから蒸し暑くなるにつれて、虫が湧く可能性が高いわけで虫が苦手な方はちょっときついだろうね。それに虫の死骸というのも景観がよくないし、そういう点でもテンションが下がるかもしれない。万博の営業時間を23時まで延長するとか駐車場の利用料金を下げるなんて目立つことをして喜んでいる吉村、そんなことより虫の対策しろって!
2025年05月24日
コメント(2)

今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが先日食べたカレーです。 無印良品のカレーとナンです。意外とスパイシーなカレーとナン、なかなかおいしかったですよ。
2025年05月23日
コメント(0)

私の実家の整理をしているところですが、先日は納戸に入っていた食器の一部を引き取りに行きました。ほぼ未使用で残っていたものです。 こんな感じのコップは箱に入っていくつもありました。使うつもりで買ったのか、それとももらったものなのか・・・。 この手のものは、以前流行っていたのかもしれないなぁ・・・。 ピーターラビットの箸置きもありました。なかなかかわいいものでした。 京都のたつ吉の食器も箱入りでありました。 ちょっと古めだけど、なにしろ未使用。こういうのってリサイクルショップとかでいくらくらいになるのかな・・・。 我が家では使わないということで、最終的にはリサイクルショップ行きになりそうです・・・なんだかもったいないけどなぁ~
2025年05月22日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第60回目は阪堺電気軌道(阪堺電車)の大和川電停です。 阪堺電車としてはここから堺市になります。 この鉄橋を渡れば大阪市です。 鉄橋を渡ればあびこ道となります。 この駅には、レンタサイクルの準備もあります。大和川の河川敷を走るのもいいかもしれませんね。 こういう案内があるのも「自転車の街 堺市」をあらわしていると思います。 ところで、この無駄に見える空き地、なんだかわかりますか? 実はこの下に阪神高速6号大和川線が通っているんです。大和川線はほぼ地下というかトンネルとなっていて、工事期間中はこの空き地が工事用地になっていたのかもしれませんね。 さて、阪堺電車の古豪、161号がやってきました。満員のお客さんが乗っています。 大和川電停のすぐ横にある踏切を超えて大和川の鉄橋を渡ります。 次はあびこ道です。
2025年05月21日
コメント(2)
埼玉県三郷市の市道で小学生の列に車が衝突し4人が重軽傷を負った事件で、道交法違反(ひき逃げ)容疑などで逮捕された解体工トウ洪鵬容疑者(42)=同市=ら中国籍の男2人が事件前、数時間にわたって飲酒していたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。県警は、飲酒運転の発覚を免れるため逃走したとみて捜査する。同日、2人を送検した。【共同通信ネット版から引用】 埼玉県の小学生の列に突っ込んで逃げていたヤツ、やはりというか飲酒を隠すために逃げていたんですね。それに、事故を起こした時に「(子供が)大丈夫といったから」と何をわけのわからんことを言っているんだ、と思っていたらやはり中国人か・・・。人に突っ込んだ事故を起こしておいて相手が大丈夫と言った、からじゃないだろって。こういうことを言うと「文化の違いだから」というようなことをコメントした芸能人がいたらしいけど、あの国でも人を轢いたりしたら犯罪になるだろうし、救護措置を取らないと捕まるだろ? 百歩譲ってあの国にそんなことをするヤツがいないとしても、ここは日本だ。日本の法律に基づいてもらないといけないわけで、「自分の国ではそんなことをしない」とでも思っているのだったら、思い違いも甚だしいよな。 ところで、外国人ってすべてがすべてではないけど、都合が悪くなると「自分の国ではそんなことをしない」とか「ニホンゴ、ワカラナイヨ」と言い逃れしようとする。何度も言うけど、ここは日本だ!日本語理解できないなら、たった今出ていけ!!っていうことでいいんじゃないか? それにしても、外国人が運転するレンタカーが事故を起こすなど外国人がらみの交通事故や事故にならなくてもかなり危険な運転に遭遇するというSNSでの投稿で見たことがあります。その要因として、外国で免許を持っている人が日本で運転するための免許はかなり簡単な試験により資格を得ることができるとのこと。イット!」では、中国人観光客がホテルの住所などを使って日本の運転免許に切り替えるケースが相次いでいる実態を伝えてきた。こうした中、河野太郎議員が「免許の切り替えを今後認めない」などとSNSに投稿した。河野太郎公式Xより(2025年5月12日午後11:45投稿):日本に住民票のない中国人が、来日して中国の運転免許証を日本の免許証に切り替えるのは今後認めないことを警察庁が明確にしました。ルールの適用が杜撰だったものについて、きっちりと法令が適用できるように目配りをしていきます。河野氏はこのように投稿し、住民票がない中国人に対し、今後日本の免許証への切り替えを認めないことを警察庁が明確にしたと伝えた。【FNNオンラインから引用】 また河野太郎か、ホントにこいつもどうしようもないヤツだなぁ・・・。 「今後認めない」は当然として、今までのヤツらはどうするんだよ。そもそもザルなルールを作ったのは誰なんだよ。その辺の是正もしろって。 それにしても、この国の政府ってなぜ外国人に甘いんだよ、どっち向いて政治やってんだって思うんだけどさ。 話を戻して、今回の埼玉での事案で捕まった中国人二人。埼玉県警はガッツリと搾り上げてシューキンペーが何を言ってこようと、また媚中派の政治屋が横やり入れてきても完全無視(←横やり入れてきた政治屋の名前を晒してやれ!)して、徹底して日本の法律で裁くとともに、怪我した小学生に土下座して謝れ!
2025年05月19日
コメント(0)

今日、施設の入っている母親の様子を見に行きました。施設に入って約2か月になりますが、入所当初から比べて認知症が進んでいるのが気になります。特に夜になると不可解な行動が多いとのこと。施設側には迷惑かけているなぁと思っています・・・。 そんな状況ですが、日中は調子はいいようで先週はビーズ球を使ってブレスレッドをつくっていました。元々そのような作業が好きだったので、とても楽しそうに作っていました。できたものがこれです。 なかなか上手に作っていてうれしそうでした。二つ作って昨日見たときは両腕につけていたのですが、今日見たら一つがない・・・。多分どこかに置いて忘れてしまったんでしょうね・・・。 今日は娘も一緒に行ってくれたので、残った一つを「あげるから持って帰って」ということだったのでもらって帰ることにしました。次にもっていったときに、母親自身がつくったことを覚えているのか、聞いてみたいと思います。
2025年05月18日
コメント(2)
「大阪都構想」への賛否が初めて問われた2015年の住民投票から、17日で10年となった。地域政党・大阪維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は読売新聞のインタビューに「僕が政治家になった原点」と都構想の必要性を改めて強調し、3回目の住民投票に向けて意欲を示した。ただし、党内でも慎重論があり、機運は盛り上がっていない。 都構想は東京都と23特別区の関係をモデルに、大阪市を廃止して複数の特別区に再編する統治機構改革。15年5月17日に実施された1回目の住民投票では、市を五つの特別区に分ける制度案が僅差で否決された。 四つの特別区に再編する案に練り直して臨んだ2回目の住民投票(20年11月1日投開票)でも否決され、吉村氏は直後の記者会見で「僕自身が都構想に挑戦することはない」と明言した。 しかし、昨年11月の代表選では一転して、制度案の再検討を掲げて勝利した。吉村氏は当時、「維新の代表である以上、大阪の未来の形を考えていく」と話していた。維新内部のプロジェクトチームが新たな制度案作成に向けて検討を進めており、現時点での考え方を今月末にとりまとめ、公表する予定。【読売新聞オンラインから引用】 「大阪都構想」、このダサいネーミングもさることながら、過去二度もNO!という結果となって「僕自身が都構想に挑戦することはない」とコメントしていたのに、ホント、こいつって自分の行ったことに責任を持てないどうしようもないヤツだわな。なんなんだ、こいつ! そんなことをする前にすることあるだろ! そう、赤字確実となっている大阪・関西万博の赤字をどうするんだ? 「あれは国の事業だから」とたわけたことを言うんだろうけど、そもそもの言い出しっぺは維新だろうが! しかも大阪・関西万博の役員もやっていてスルーっていうわけにはいかないだろ。それを明確にしてもないのに、何をたわけたことを言っているんだっていうこと。 過去二回否決されても、「僕自身が都構想に挑戦することはない」とコメントしながらも、そのうち調子に乗って前言撤回するだろうな、その程度のヤツだし、って思っていたら、やはりそうなったか。良識ある大阪府民の皆さんがどのような判断を行うのか、楽しみです、
2025年05月18日
コメント(0)

先日、斑鳩町の水田農園へ行った際に、冷凍いちごを購入しました。 いちごを冷凍したものって、スーパーの冷凍食品で見たことはあるのですが、そのほかではありませんでした。カチンコチンに凍っていてシャーベット状になっていましたが、なかなかおいしかったです。
2025年05月17日
コメント(2)

今日は金曜日、カレーの日ということで、久しぶりに金曜日にカレーが食べられました。場所は大阪・淀屋橋。夜は居酒屋になるというお店で、日中はカレー屋さんをしているという「スパイスドリーム淀屋橋店」でいただきました。 カツカレーです。スパイシーなカレーでおいしかったです。カツも揚げたてで一口サイズにカットしてくれているのがありがたいですね。900円とまぁまぁお高めですが、淀屋橋という場所柄仕方ないかな。 お店の外観です。 私が行ったときは、前に2人並んでいたし、私の後ろには4,5人くらい並んでいました。店の中も混雑していましたが、少し待てば入ることができました。人気店なんですね。 お昼しかやっていないのですが、カレーの種類は多いですね。 この日は昼から淀屋橋周辺で講師を務める関係から出かけていました。その業務も滞りなく終わり、やはり大きな仕事の前にカレーは欠かせないなぁって思いました(笑)。
2025年05月16日
コメント(2)

先月の初め、八尾市へ買い物に行った際に桜を見に行きましたが、その際に立ち寄った近鉄の検車区で見つけた車両です。 近鉄の路線は、南大阪背がJRの在来線と同じ1067mmの線路幅となっており、それ以外の路線は新幹線と同じ1435mmとなっています。南大阪線にも検車区はあるのですが、大掛かりな改修は大阪線の五位堂検車区で行われることが多くなっています。 さて、今回、この高安検車区の横を通りかかった時になんとなく車体が少し小ぶりに見えたので少し近寄ってケータイのカメラの望遠を駆使して写真を撮ってみました。(敷地の中には入っていないですよ) 映像を確認してみると、「16008」の車体番号が見えました。そう、南大阪線の特急車両の16000系でした。少し小ぶりに見えたのは合っていました。この16008は、南大阪線の特急車両として4両編成で使われた車両の一両ですが、どうやら引退してしまったようです。だから、台車も仮台車のような感じに見えました。 高安検車区内の構内入れ替え車です。元々は1963年に名古屋専用の車輛として登場した1650系を改造したものだそうです。その後ろに16008と同系の車輛も留置されていました。 高安検車区は高安駅に隣接しており、列車で通過するときにちらっと見えるくらいなのですが、今回桜を見に行くために降りて貴重な車両を見ることができてタイミングが良かったなぁと思いました。
2025年05月15日
コメント(0)

私の職場のある天満橋では、水と光の水上ショー「OSAKAリバーファンタジー」が開催されています。 今日の仕事の帰り、大川沿いを歩いていてタイミングよく見ることができました。 時間的には19時頃でした。 噴水がいろんな向きにあがってきれいでした。 音楽に合わせていろんなタイミングであがるのをしばしみていました。 来年2月まで開催されているようです。
2025年05月14日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第59回目は近鉄南大阪線の二上神社口駅です。 近鉄南大阪線の始発駅の大阪阿部野橋駅から吉野方面へ向かって、大阪府から奈良県に入ると田園風景が広がりますが、そこに位置しているのがこの駅です。 近鉄の駅にありがちな構内踏切のある駅となっています。また、近鉄の駅あるあるなのですが、駅舎はあるものの無人駅となっております。 ホームは対抗型となっており、6両編成に十分対応できるくらいの長さとなっております。 でも、日中にやってくる普通列車はこのように2両編成のものが多いのです。ただ、藤井寺駅から各駅停車となる準急は、3量や4両の編成となっております。 ちょうど反対側のホームに、6421系の普通列車がやってきました。
2025年05月13日
コメント(2)

今日は母の日でしたね。 妻に感謝して、次のようなものを贈りました。 娘は、携帯型の扇風機。充電して使うものはいろいろありますが、これは最新のものだそうです。 私は北海道帯広市のスイートポテトをお取り寄せしました。 スイートポテトは、冷凍ものなので解凍が必要でした・・・。以前お取り寄せした時は冷蔵だったのですけど、最近は冷凍されてやってくるんですね。 ところで、私の母親は施設で母の日を迎えました。昼に会いに行ってきたのですが、今日は入所者の有志でビーズ球を使ってブレスレッドづくりを楽しんでいました。元々針仕事とかこういったことが好きだった母なので、そのまましばらく見守って帰りました。
2025年05月11日
コメント(0)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第58回目は阪堺電気軌道の石津北電停です。 この電停は、2015年に開業と阪堺電車の中では一番新しい電停です。それまで東湊電停と石津電停の間には液はなく、吊り掛けモーターを響かせながら走っていたんです。1.3kmの距離は路面電車ではまぁまぁ長いですからね。 ちょうど浜寺駅前行きのモ701形がやってきました。 ところで、路面電車の電停にしても、普通の鉄道にしても駅のホームは上り・下りそれぞれ向かいにあるものですが、ここは向かいにはありません。 実は、上りのホームはこの踏切の向こうにあります。こういうパターンは路面電車ではあるあるかもしれませんが、珍しい部類かも。 ところで、この日は先日紹介した阪堺電車161号車に乗りに行った際に、南海本線石津川駅からここへ向かいました。その時、私と同じように石津川駅からこの駅方面へ歩く集団と一緒に。「この人たちも161号に乗るのか?」って思ってちょっとおどろきました。まぁまぁの人数だったので、「少しでも161号に乗りたい時間を増やしたいんだな。考えることは一緒かぁ」って思っていましたが、その集団はなぜかだいたい二手に分かれたようで・・・。なぜ? どこへいくんだろう? って思ってみていたら、この石津北電停至近のパチンコ屋ともう少し向こうにあるパチンコ屋へ入っていったようです・・・。「なんじゃ? パチ屋かい!!」って思いました。
2025年05月10日
コメント(0)
万博協会が想定した万博の来場者数は2820万人。開催日数184日で割ると、1日あたり15万人以上の来場が必要となる。過去の万博でも開会当初の来場者は少ない傾向があったとはいえ、大阪府・市が中心となって設置した「2025大阪・関西万博 交通円滑化推進会議」の資料を見ると、ゴールデンウイーク期間は1日あたり17万人ほどの人出を見込んでいたことがわかる。 万博協会によると、実際のゴールデンウイーク期間中の来場者数は次のような推移だった。 (速報値含む) 4月29日:約9万8千人 30日:約10万1千人 5月 1日:約10万6千人 2日:約10万5千人 3日:約12万1千人 4日:約13万1千人 5日:約12万1千人 6日:約7万4千人 17万人どころか、1日平均の想定である15万人に達した日すら1日もなかったことがわかる。しかも、この来場者数には、「水増し」という指摘が出ている。 万博協会は5月3日、来場者が200万人を突破したと発表したが、この来場者数はスタッフや報道機関などAD証というパスで入場する関係者を含めた数字だ。AD証を使った入場者は1日あたり平均で約1万8千人いる。関係者数を差し引いて、一般来場者数だけで数えると、200万人突破は5月6日だった。【AERA デジタルから引用】 大阪・関西万博が開幕して間もなく1か月。初日は約14万人の来場者数を数えたわけで、その後も順調に数字が伸びていくのだろうって思っていました。なんやかんやと関西人は新しいもの好き。面白いと思ったらとことん楽しむっていうところがあって、通期パスを買っている人もいるとか。まぁ前評判がさっぱりだったし、行ってみたら「おもろいやん!」って感じた関西人が多いんでしょうね。関西人の端くれである私には何一つ響くものがありませんが、その辺は人それぞれなんでしょう。 さて、当初目標の2820万人来場にこぎつけようとすると、一日当たり約15万人の来場者数がなければ達成できないそうですが、開幕して一か月の間、一度も達成したことがないそうですね。初日ですら達成できなかったわけで、「GWには十分達成できる」とタカをくくっていたんでしょうけど、さっぱりでしたね。その大甘すぎる見通しはだれが考えたんだか・・・。 そんな当初目標を達成できないことが早々とわかったせいか、来場者数の発表はチケット購入者の数ではなくて、スタッフなど関係者を含めた数になっているとか。だから、本文にあったように「関係者込みの来場者数」なのか、「関係者抜きの真の来場者数」なのかはっきりしないんですよね。前者のカウントについては「水増しじゃないのか?」といわれても仕方ないでしょうね。関係者の数なんていくらでも動員かければ変動するわけで、「今日は来場者数が多く見込めないから、仕事はないけど来場せよ」なんて動員されたらいくらでも水増しできるでしょ。っていうか、実際に動員かけなくても数字操作すればいくらでも可能じゃないかってね。数字操作は極端としても、「関係者込みの来場者数」って、数字の信ぴょう性が疑わしく感じます。やましいことがないんだったら、「関係者抜きの真の来場者数」でカウントすればいいだけの話。こういったところが、この大阪・関西万博を素直に応援できないんですよね。 ところで、関西以外の地域の方はわからないかもしれませんが、この万博は口の悪い人に言わせれば「維新万博」だそうです。要するに、維新が自民党を抱き込んで開幕にこぎつけたものだから、「赤字確実」「来場者数が少ない」なんていうマイナスなことは絶対あってはならないということで、なんだか必死なんですよね。来場者数の水増しだって、黙っていても来場者がやってくる状況だったらこんな姑息なことはしないはずなんですよね。それが怪しくなってきたものだから、大層な御託並べている、っていうところでしょうかねぇ。 来場者数が当初の目標に届かなければ赤字は確実なのですが、多分そうなったとしても「(万博が)開催できたから大成功」「感動をありがとう」ってドヤ顔の吉村の顔が目に浮かびます。 まぁ、赤字分は維新とその信者でなんとかしろ、っていうことで。それと、想定目標未達については誠意ある謝罪をしてもらう、っていうことで。言い訳とちゃうで、謝罪やで。
2025年05月09日
コメント(0)

先日、スーパーの「食鮮館♡♡ロピア」で見つけたものです。 プリンに載っているカラメルって、プリン本体に対してプリンの上部にちょっとだけ載っている状況なのが普通です。ところが、ロピアで見つけたプリンはこれでした。 要するに、「プリンとカラメルが1:1」になっているものでした。 カラメル大目に欲しい、って子供のころは思っていましたけど、子供のころの夢が実現したようなものです。 でも、見た目はちょっと濃い色なんだよなぁ・・・。もう少し薄めの色でいいんだけど。 食べてみると・・・う~ん、やはり「カラメルの適正な量ってあるのかな」って思いました。多ければいいというものではないのかなってね。 ちなみに、ヤクルトもあの少ない量だから適正な量であって、あれを10倍くらいの量にすると「飲むとしんどくなる」って聞いたことがあります。 なんでも適正量ってあるのかもしれませんね。 でも、子供のころの夢が実現したみたいで、面白かったです。
2025年05月08日
コメント(0)

今日は久しぶりに仕事で姫路へ行きました。 姫路も外国人観光客でいっぱいでした。大阪から乗った新快速で私のすぐ前に陣取った欧米系の外国人親子も姫路まで乗車していました。 姫路といえば、駅そばですよね。これも久しぶりに頂きました。 大阪・関西万博では3500円もするそうですけど、ここ姫路駅構内ではこのセットで590円です。 さて、姫路といえばもう一つ「姫路おでん」があります。このブログでも紹介したことがありますが、私のお気に入りのお店の「停主」が姫路城近くにありました。ところが、昨年4月の火災でお店が消失、休業を余儀なくされていました。そこで、その後どうなっているか気になって仕事終わりに行ってみました。 かつてお店があったところは、このように白い幕がかかっていて復旧工事に着手しているようですが、まだお店再開には至っていません。ということであきらめて帰ろうとしたところ、このすぐ向かいの仮店舗で営業されていまして、お店の大将の懐かしい顔を見ることができたので立ち寄りました。 そして、姫路おでんや・・・ 焼き鳥のまつばをいただき、いろいろとお話ししました。 まだ材料がそろわないのでメニューは少なめですが、それでもおいしい姫路おでんと焼き鳥を食べることができてホッとしました。 火災の原因は聞いていませんが、ほかの家への延焼はなかったのがまだましかなとのこと。長らく営業されていて、大事なものも焼失してしまったショックは大きいかと思います。それと、このお店の場所自体がかつては姫路城へと続く道路の一部となっているとのことでいろいろと制限があるらしく、工事を進めていくうえで写真など記録を取ったりしなければならないとのことでした。 この仮店舗自体もまだ五日目ということで、まだ慣れないせいかしんどいとのこと。無理せずにしてくれたらと思いました。 姫路からの帰りには、三ノ宮で途中下車して串カツの「まこと」で串カツをいただきました。 この日のさかなは「あじ」がありまして、臭みあがなく絶品でした。
2025年05月07日
コメント(2)
米国のトランプ大統領がSNSに自身をローマ教皇に模した人工知能(AI)生成の画像を投稿した。ローマ教皇フランシスコの死去に伴い、次期教皇を決める秘密選挙「コンクラーベ」の開始を数日後に控えるなか、カトリック教徒からは悪趣味だと批判の声が上がっている。 トランプ氏は2日、自身のSNSトゥルース・ソーシャルに生成画像を投稿。画像では、白の祭服と教皇の帽子を身に着けたトランプ氏が人差し指を立てている。この画像は後に、ホワイトハウスの公式X(旧ツイッター)のアカウントでも共有された。トランプ氏はこれより前、「ローマ教皇になりたい」との冗談を口にする場面もあった。【CNN.co.jp】 このニュースを見たとき、このトランプっていう大統領、大丈夫なのかなって思いましたよ。いくらなんでも不謹慎でしょ。しかも、「ローマ教皇になりたい」って冗談でも言ってはいけんよな。何様なん、この人って。こんなのでもアメリカ国民は支持しているって、どうかしているんじゃないの? トランプ関税で全世界を混乱に陥れているし、タチ悪いよな。 自身をローマ教皇に模した合成画像をインターネットに投稿し、世界のカトリック信者らから教皇を冒涜しているとの批判を受けているトランプ米大統領は5日、記者団に「私は関与していない。AIが作成したんだろう」と述べた。「カトリック信者らは画像を気に入っている」とも主張し、どこ吹く風だった。 画像は2日にトランプ氏が創設したソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」のほか、ホワイトハウスの公式X(旧ツイッター)アカウントに投稿された。記者からホワイトハウスの質や信頼性を損なうのではないかと問われ「勘弁してくれ。誰かが面白半分にやっただけだ。問題ない」と語った。【共同通信ネット版から引用】 この記事を見る限り、トランプ氏本人はローマ法王の格好をまんざらでもない、って思っているんだろうね。だから本文のようなコメントになるんじゃないの? それにしても、この書き込みはトランプ氏本人が創設したソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」、ホワイトハウスの公式Xアカウントに投稿されているっていうことは、考えられるとしたら『トランプ氏本人が調子に乗って書き込んだ』んじゃないか、って思うんだけどね。そして、思わぬ反論が来たから「誰かが面白半分にやった」って言い逃れしているんじゃないかと。本人が調子に乗ったとしても、「やっていいことと悪いこと」くらいは大の大人なんだし、ましてやアメリカ合衆国を代表する人物なんだからわからないはずがないんだけど、これまでの言動をみていたら、やはりこの人「わかってない」んだろうなぁ・・・。 もう一つ気になるのが、本人が知らないうちにソーシャルメディアやホワイトハウスの公式Xアカウントに投稿されたとすれば、外部から不正にアクセスされた可能性があるし、また内部の者が書き込んだ可能性もある。そういったところを徹底して調べる必要があるんだけど、「誰かが面白半分にやった」では済まないよね? そこをうやむやにして調べないとすれば、セキュリティとしてはどうなんだ? ってなるはずなんだけど、そんな動きをしていないとすれば、やはり書き込んだのは本人じゃないのか? 大統領選挙のときはその言動で、もっというと前の大統領の時からいろんな問題を起こす人物だったけど、「ホントにこれでいいのか? アメリカ国民!?」って勝手なことを思っております。まぁ、「アンタノクニノセイフモ、オナジヨウナモンダロ!」って言われたら反論できませんけどね・・・。
2025年05月06日
コメント(1)

この時期のフルーツといえばイチゴですよね。クリスマス時期にも出回りますが、今の時期は路地ものも出てくるし、やはり今の時期の方が甘いかなってね。 昨日買い物に行ったときに、妻からのリクエストで斑鳩町にある水田農園へ行ってイチゴを買いました。ここは以前にも行ったことがあって、良質のイチゴが手に入るので楽しみなんです。 こんなきれいで粒の大きめのものがありました。冷凍ものもあって、それはシャーベットのようにして食べるそうです。 買ったのはこちら。大粒で甘そうでしょ。ちなみに、ジャム用のイチゴもあってそれも買いました。ジャム用は少し小ぶりで甘さも少し足りないかなって感じ。加工するのだからそれはそれでいいのかも。 できたのがこちら。妻の手作りです。 今朝はトーストにジャムを塗っていただきました。売り物にはない素朴な感じでおいしかったです。
2025年05月06日
コメント(0)

今日は思い立って昼から八尾市の高安山へ行きました。 去年もこの時期に行きましたが、西信貴ケーブル線に乗って高安山へ。 ここで去年同様にアマチュア無線の交信をしました。 去年同様430MHzのハンディー機をもっていきまして、約2時間弱ここにいました。 天気が良くて気持ちよかったです。結局6局と交信しまして、遠くは徳島県名西郡移動の方と交信することができたし、いつもは144MHz帯で交信する大東市のNさんと久しぶりの更新することができました。 ところで、西信貴ケーブル線の最終列車は高安山を1705出発。少し早めにケーブルカーに乗りました。早めに行ってまだ他のお客さんがいない状況でケーブルカーに乗ることができたので、このような写真を撮ることができました。
2025年05月05日
コメント(4)

毎年この時期のお楽しみである劇場版名探偵コナンですが、今年も見てきました。 今回は長野県を舞台にした「隻眼の残像」。ネタバレになるので内容は書きませんが、今回も楽しませてもらいました。でも、ちょっと考えさせられるところもあったかな。 「眠りの小五郎」が今回は寝ませんでした・・・。なぜだったのか、それは本編を見てもらえればわかります。 ところで、今回もレイトショーで見に行きました。1500円とお安くみることができるのがうれしいし、レイトショーなので子供たちは不可の時間帯になるから、やや空いているんですよね。それでも、GW期間中ということもあってか、まぁまぁ混雑していました。私のように一人で見に来ている人もいるのですが、女性ファンが多いのが特徴です。 それから、今回は大和郡山市のイオン大和郡山内にある映画館で観ました。ここは初めてでしたが、意外とシートが座りやすかったかなってね。 来年も制作されるという予告が一番最後にでていましたので、来年も楽しみです、 この写真は、先日アリオ八尾へ行ったときに展示されっていたもの。本作品も昨年以上の興行収入が見込まれているとか・・・。いやぁ、コナン君の人気、すごいですね。
2025年05月04日
コメント(2)

阪堺電気軌道には昭和の初めに作られた車両が今でも活躍しています。ただ、冷房装置がないために、夏場は運転休止となっています。先日のニュースをみていたときに、ゴールデンウイークの5月3~5日の午前中に運転されるということでしたので、今日乗りに行ってみました。 スタートは、阪堺電車の石津北電停から。当初の予定では、南海浜寺公園まで南海本線で移動して阪堺浜寺駅前電停から乗るつもりでしたが、少し早く浜寺公園に到着することがわかったために、途中の石津で下車してこの石津北電停へ移動して、我孫子道から浜寺駅前へ向かうこの列車に乗ることができました。 車内は満員、みんなこの車両に乗ることを楽しみにしていたんですね。 阪堺電車の浜寺駅前へ到着。すぐさま折り返しになるのですが、その貴重な時間にあわただしく撮影しました。 天王寺駅前行きも車内は満員。車内の様子はこんな感じしか撮れませんでした。古き良き時代の車内です。 この日運転されていた161号車は、1928年(昭和3年)神戸の川崎車両で製造されて、あと3年で100年を迎えます。私が学生の頃は普通に運転されていましたけど、今や3両が残るだけです。 あまりに人が多くて、途中駅では積み残しが出るくらいの状況でした。沿線にも、撮影する人が多かったです。このため、先日訪れた大和川電停で下車しました。 大和川電停を出発していく161号車。私が知っている昔の161号の系統は緑色は緑色なのですが、もっと色目が濃かったように思うんですけどね。ちょっと明るめの緑だなぁって思いましたけど、貴重な車両であることには違いないので、100年目指して大切に運行してほしいですね。
2025年05月03日
コメント(4)

先日のこのブログで、八尾市のショッピングセンターの「アリオ八尾」においてトヨペット・クラウンが展示されていたことを紹介しました。先月初めに行ってみると、展示されていた場所が変更になってより見やすくなっていました。 今の車のスタイルとは全然違うものです。 初期型のモデルなので、テールランプは控えめなものです。 当然のことながらマニュアル車。しかもコラムシフトです。 反射していますが、シンプルなインパネ回り。安全機能なんて何ですか?っていう感じのものです。 こんなシンプルでいいんですよ。 ホイールは6穴。今の車は小型車は4穴、普通車でも5穴ですけど、この時代は6穴が標準だったのか・・・。 できたら、車内も入ってみたいけどそれはできないようで・・・。
2025年05月02日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第57回目はJR阪和線浅香駅です。大和川のすぐ南にある駅です。駅は1937年に開業。当時は阪和電気鉄道という私鉄だったのですが、阪和電鉄の開業当初からあるわけではなく、開業後8年後にできているんですね。 この駅周辺には、前出の大和川と西除川の二つの川が流れ込んでいて、1982年と2017年の水害で駅周辺が冠水する被害を受けています。1982年は私が住む王寺でも大きな水害があったのですが、ここ浅香でも水害があったんですね。 この日は、先日紹介したツツジを見に行った時に利用した駅でした。その時に乗った列車が発車していきます。久しぶりに降り立った浅香駅、前と大きくは変わっていませんでした。 先日も紹介しましたが、ここは国鉄当時から阪和線での屈指の撮影場所。ベテランファンの方の写真を見ていると、とても懐かしく思います。私はここで写真をあまりとったことがないんですよね・・・。
2025年05月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1