2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
13:00から、かごしま県民交流センターにて、SUMMER LIVE があり、時間を見つけて行ってきました。目的は、以前紹介した片手でギターを弾くという離れ業をする町田直哉さんのギターの演奏なのですが、鹿児島を中心に福岡や熊本など九州各地で活躍するミュージッシャンのライブも楽しめました。音楽っていいですね。音楽には国境がないといいますが、ストレートに心に響いてくるものがあります。生で初めて町田さんの演奏を見ました(聴くというより見た!)が、テレビに出演した時以上に感激しました。独特な演奏スタイルは、ギターを弾いているというより、叩いているという表現があっているのかも知れません。それでいて、すごくとろけそうなほどにやさしい響きのオリジナル曲を聞いたときには、しばらく耳から離れませんでした。今でもあのときのメロディーが頭の中を流れます。音楽ってホントいいですよねえ。私は、その時、その時の自分の感情を音に表現し、自分の感情に向き合えるようなそんな自分と音楽とのつき合いができたらいいなあとあこがれちゃうのです。残念ながら、そんなレベルにないので、その時の自分の感情に近い音楽を選んで聴くのですが、それでも、音楽で癒される部分は大きいと思います。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 13, 2005
コメント(1)
話を聞いてと あなたにたのむと忠告のことばを 並べ始めるわたしは そんなこと 望んでいないのに話を聞いてと あなたにたのむとどうして みなと同じようにできないのかと 話し始めるわたしは なんだか ガッカリ しました話を聞いて欲しい!!おねがいしたいのはただ一つ わたしの言うことを聞いてください話をしたり なにかをするのでなく話を聞いて欲しいのですあなたが わたしにしてくれることはわたしができること しなければいけないことばかりあなたがすることは わたしを 怯えさせ無力にするたとえどんなに 分別がないと思われようとわたしには わたしの感じかたがあるあなたが この一つの単純な事実に 気がつけばわたしは あなたに解ってもらえるだろうそして この分別のない感情の裏に なにが隠されているのかを わかるだろうあなたが このことを理解すれば答は明らかですわたしには もうたくさんの言葉は必要ない分別のない感情は その裏に隠された意味を理解させるあなたは わたしにできることが わかるだから わたしの話しを聞いてほしい そして わかってほしいそして もし あなたが話しをしたくなったらちょっと待ってほしいつぎに わたしが 聞き手になりましょうこの詩は、「わかってほしい」(作者不明)からの引用です。自分をわかってほしいという気持ちから発せられる「話しを聞いて」。>おねがいしたいのはただ一つ わたしの言うことを聞いてください話しを聞いてほしいという、切実な叫びを感じることが出来ます。耳できいて、心できいて、身体できいて、とよく言うけど・・・わかっちゃぁいるけど、できない難しさ。話しを聞くとき、自分の価値観というフィルターをかけて聞いてしまいがちです。このフィルターを通して聞いているから、話しが聞けなくなってしまい、黙って聞いていられなくなります。それでは、相手をわかってあげることができません。話しを聞いているつもりでも、実は、聞けてないことが多いような気がします。本当に話しを聞くことは、とても難しいことなのかもしれません。意識してきく練習が私にはもっともっと必要なようです。自分の価値観をそばに置いて鏡になったつもりできくといいと言います。なるほど、話しをする相手には、自分をほめたり評価したりする魔法の鏡は要りません、自分を正しく映し出す鏡が必要であり大事なのだということが、ある時、スットンとわかったような気がします。パソコン要約筆記の練習でタイピングしながら、これは、相手を映し出す鏡のように聞く練習になると感じました。話していることを理解できなければ、指は動きませんので、ただひたすら聞くことに集中するのみです。それにしても、「話しを聞いて」と言ってもらえることはステキなことです。その人はあなたに心を開こうとしているのですから。ただ、心を開くかどうかは、話しを聞くことができるかどうかにかかっています。話しを聞いてもらえないとわかれば、とたんに心は閉じてしまうから。もし、あなたが誰かに話しをきいてもらいたいのなら、まずは、あなたから話しをきいてあげることです。そうすると、わかってもらえた相手は安心し、信頼し、今度は、あなたの話しをきいてあげようという余裕が生まれてきます。そのように思いませんか?Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 8, 2005
コメント(3)
あっという間に夏本番、8月に突入です。パソコン要約筆記という耳慣れない言葉をご存知でしょうか。中途失調者で手話を知らない方のコミュニケーションの手段として、筆記というものがあります。最近では、ITの影響を受け、タイピングで通訳するパソコン要約筆記というものがあります。情報保障と言う観点から、要約筆記はこれから認知されるに従い需要が高まってくるものと思います。私の要約筆記との出会いは、数年年前のアリーナでの講演会の時です。講演者の後ろに大きなスクリーンがあり、今しゃべっている内容がさらさら~っと手書きで写しだされていきます。時間差なく書き出されていくそのみごとなワザに私は尊敬のまなざしで眺めておりました。まさか、この私が、要約筆記に関わることになるとは・・・人生ってわからないものです(^^ゞ3年ぶりの養成講座開催ということですが、手書き要約筆記に加えてパソコン要約筆記が今年度から取り入れられたことが、私にとってはまさにグッドタイミングでした(^_^)v現在は、手書き要約筆記について勉強しています。パソコン要約筆記の方は熊本から指導に見えるようで、受講終了後には県内で初のパソコン要約筆記登録者になるのではないかと密かに期待をしているのですが、、、いざ、やってみると、覚悟はしていましたが難しいものがあります。パソコン要約筆記とは、相手のしゃべっていることをそのままタイピングするのではないのです。そのすべてを入力してしまうと、返って、読んでいる方に伝わりにくいものになってしまいます。と言いますのも、話している本人でさえ、気をつけないと自分が何をしゃべっているのか見失ったりしながら、話していることって結構あるからです。それを瞬時にうまくまとめ上げながら忠実に要約筆記をする!時間との勝負でかなりの集中力が必要とされます。相手の言わんとしていることをしっかりと、聴きながらまとめながら、タイピングしていくのです。その瞬間瞬間同時進行の形で要約筆記をしていくわけですから、これは、かなりの技術を必要とされるのも当然です。技術と言いましても、パソコン操作やタッチタイピングはもちろん前提にありますが、それよりも必要なこと、大事なことは、「きく」力、「まとめる」力です。これは、まさしく、今勉強しているカウンセリング講座の内容とピッタリです。相手の話しを聴いて、その内容を要約して、相手の頭の中を整理する、というようなことをロールプレイで練習しましたが、その時以上に同時進行でこれらの作業をしなければなりません。コーチングについてもキーとなるのは、相手の話しをトコトン聴くことです。話しの内容を整理しまとめて伝える力も必要なようです。ホスピスボランティアももちろんそうです。相手に寄り添う形で自分の価値観判断感情を交えずに、話してくれることを素直に聴くことです。カウンセリングやコーチング、ホスピスボランティに限らず人としてコミュニケーションをする時の本当の「きく」力をタイピングで育てることができるのです。なんだかスゴイと思いませんかあ・・・要約筆記にはいろいろな方法があり、ノートテイクは、少人数の時の要約筆記の方法です。そのノートテイキング で、SHK21さん発明の片手タイピング支援ソフトや将来的に製造されるであろうハードを使うことが出来れば、画面を読んでいる相手の方の邪魔にならずにスマートにパソコン要約筆記ができるのではないかと感じたりもしました。そのように考えていくと、ホント!、片手タイピング支援ソフトWKeyには大きな可能性があります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
August 1, 2005
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()