2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
3月26日(土)は、太宰府天満宮まで行ってまいりました。ただただ、飛梅に会いに行くためです^^うれしいことに、飛梅は満開の時を過ぎてはいましたが、私のことを待っていてくれてたかのように、白い小さな梅の花をあちこちに咲かせておりもう感激でした。「東風吹かばにほいおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ」これは、あまりに有名でご存知だと思いますが、菅原道真が、都を離れる日、紅梅殿の梅に詠んだものです。そのことに感動した梅が一夜のうちに大宰府の道真の元へ飛んで来たといわれています。大宰府天満宮飛梅伝説辺りは梅が咲き誇り梅の香りに包まれ、悠久の時を越えて、しばし飛梅の想いに浸ることが出来ました。日常から離れて心静かにそして厳かに過ごすことができる時間って大切ですよね。乾ききった心が潤うのを感じました。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 26, 2005
コメント(6)
3月25日(金)26日(土)と福岡へ出張でした。次年度の事業計画説明会参加のためです。鹿児島に新幹線が来て1年目にしての初乗りです。新幹線の中はオレンジが基調で、明るくなってます。とにかく速い、鹿児島より福岡までリレーつばめで2時間10分ですものね。 それにしても、日曜日に大地震があったばかりなので、地震が恐くて、ホテルでもおちおちゆっくりと寝てはいられませんでした。幸いなことに恐怖を抱くような有感地震はなかったですがね。写真のUFOごときは会場となったシーホーク35階より見た福岡ドームです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 25, 2005
コメント(0)
本年度最後の鹿児島アントレ交流会がありました。最近はいろいろ忙しくしている私ですが、時間をやり繰りしてだいぶ遅れましたがなんとか顔を出すことができました。次年度は7月からということで、それまではお休みです。実は以前から、密かに名刺やホームページで利用できる自分のイラストが欲しくてネットで検索していろいろ調べてました。が、今日、イラストを描いていらっしゃる方に出会うことができました。しかも私のブログを読んでいらっしゃってたようでこれまたビックリ。早速、イラストをおねがいしました。無理な要求?!(きれいに、美人に、かわいく、etc)をしちゃいました(^^ゞ だから、絶対に無理と断られるかと思いましたが(笑)、こころよく?引き受けてくださいました。どんな仕上がりになるのだろう、わくわくドキドキです。そうやって、この交流会でいい出逢いがいっぱいありました。さまざまな情報と情熱を持った方たちばかりなので、そのなかで私はたくさんの刺激と情報を頂くことが出来ました。人と人とがつながっていくってステキですね。交流会の場を提供してくださいました機構のみなさま大変お疲れ様でした。そして、みなさん、7月にお会いしましょう~ もしかしたら、それまで待てないということで何か企画があるようなないような感じでしたが、それはお楽しみですね(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 24, 2005
コメント(8)
「オープンソースを使う会」主催 第一回セミナー「オープンソースを使おう」が無事終わり、その後の飲み会から帰ってきたところです。とても、内容的にボリュームがあり、私には、前半のオープンソースの歴史のことや考え方がとても勉強になりました。それに、もっとあれこれ具体的に知りたいと思える内容がいっぱいありました。Windowsを安全に使うために具体的には、ブラウザとしてFirefoxを、メーラーはThunderbirdを使いましょうという提案でした。OpenOfficeのお話しなど広く浅く紹介と言う感じで、これから具体的に突っ込んだ内容のセミナーになっていくと思います。実は、このセミナーの中で、「私のリナックス体験」と題して発表依頼があったのです。リナックスは好きだけど、技術的には全くお粗末な私が引き受けてもいいものだろうかという葛藤もありました。しかし、私にとっては、いい経験になり勉強になるかと思い発表を引き受けました。そして、本番の今日、せっかく作ったファイルを忘れたりのトラブルもあったりで、お騒がせしたりしましたが、それでも、なんとかとんちんかんなことを言いながらも自分なりにはどうにかこうにか出来たと思います。耳を傾けてくださった会場に来ていただいた方々には感謝してます。私にとっては、前へ踏み出すことがとても重要でした。チャンスを下さった杉村ご夫妻に感謝しています。これから、どんどん「オープンソースを使う会」が大きく広がっていくよう、これからの活動が楽しみでもあります。そうなんです。コンピュータのことならなんでも興味が尽きない私なんですよ(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 22, 2005
コメント(4)
タイピング効果については、コメントを下さったSHKさんと一致しているようです。以下、コメントより引用してきました。>インターフェイスとしてのキーボードにはコンピュータへの入力装置ということの他に、実は操作者が自分の脳に知識を刻み込むという意味合いもあるのではないでしょうか。モニター上に文字表示されてそれをフィードバックとして自分の脳への刺激とすると共に、入力操作自体に若干のテクニックが必要であるが故にこの入力操作自体が脳へのインプット操作にもなっているということがあるようです。>こういう効果がタイピングという行為にあるとすれば、それがすなわちタイピングの教育・学習効果と言えるのではないでしょうか。 タイピングは単なる文書やデータ入力だけのためではないと言うことに、一人でも多くの人に気づいて頂きたいと私も思ってます。 私たちの頭の中は、日々いろいろな思いや考えが絶え間なく出ては消え、消えては出ての繰り返しで、いろんな情報や雑多な思いなどで埋め尽くされてます。 その思いや考えを、口に出したり、書き出したりするとなると、案外難しいことに気づかされると思います。 なぜなら、思っていること考えていることは、瞬時に消えていくものなので、あいまいで雑念の方が多いかもしれません。だから、考えたことと、口から出てくる言葉に、大きなギャップを感じるのだと思います。 他人に話したり、書いたりすることで、自分の頭の中が整理され、話していることを自分の耳で聞いたり、書いたものを自分の目で見たりしてはじめて、客観的に自分の考えがはっきりとクリアになるようです。 そこで、紙に書き出してみることもいいでしょう。誰かに話しを聞いてもらうのもいいでしょう。それから、タイピングすると言うこともかなりの効果が期待できます。書くことより以上に、手に力を込めずに疲れ知らずで、頭の中にある考えのスピードでいくらでもタイピングすることが出来るからです。 モニター上に映し出される文字を目で確認し「フィードバックとして自分の脳への刺激とすると共に」、「この入力操作自体が脳へのインプット操作にもなっている」ということで、SHKさんがおっしゃるように、そこにタイピング教育と学習効果があると言えるのかもしれませんね。 タイピングのことを極めれば極めるほどに、私にはその先にはもっと何かがあるような気がしてならないのです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 21, 2005
コメント(1)
今朝、福岡で震度6弱の地震がありました。ここ鹿児島でも不気味な横揺れがかなり長く感じられました。福岡での地震の衝撃は想像以上のものがあったと思われます。今だ、余震が断続的に続いているようで、眠れぬ寒い不安な夜を、すごされていることでしょう。どうぞ被災者の方々の一日も早い平安が訪れますように。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 20, 2005
コメント(4)
いつもSHKさんにはとても示唆に富むコメントを頂き感謝、感謝です。以下SHKさんから頂いたコメント内容です。>Wkeyのダブルタッチ許容時間設定の問題ですね。 確かにダブルタッチの認識に関してどうしてもミスの確率は高くなります。特にダブルタッチ許容時間を長めに取ると意図しないダブルタッチになってしまう危険性が増えますが、かといって短くしすぎると薬指や小指といった比較的不器用な指でのダブルタッチが思うように行かないことになるでしょう。この点は改良の余地ありです。>Wkeyも進化させていきたいと思います。そうそう、そのことが言いたかったのです^^パソコンを使っていて、右手だけで入力できると非常に便利な時があります。私の場合、電話を受けながらパソコンを操作し調べることがよくあります。その時には、電話から手を離さずに片手だけで入力できるWkeyはとても重宝してます。ダブルタッチ許容時間設定を、各々の指に対応した許容時間設定ができるように改良することができればより使いやすくはなると思うのですが、そう一筋縄でないかないのでしょうね。それから、今、気になることがあります。入力しているキーボードが原因なのでしょうか。ホームポジションの上の数字キーと記号キーの入力が不安定なったりするのです。とても便利に利用させてもらってるWkeyですが、もっとこうだといいのだけどなあと気づいたことがあります。私のわがままだと思って、心に留めてもらえるとうれしいです。私の場合頻繁に利用するタブキーが右手に、Escキーも右手で入力できると更にいいです。ただ、考えてみると、キーボードの右側の割り当てるキーを何にすればいいのでしょうね。ますますのWkeyの進化をすごく期待しちゃってる私です~Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 19, 2005
コメント(2)
最近はパタパタしてまして、忙しくしています。気が付けば、平均睡眠時間が4時間ほど、我ながら4時間睡眠を実践していたとは驚きです。そのまま習慣化しちゃいそうですが、やはり、心はたっぷりの睡眠を望んでます。明日も早いので、今日はもう寝ることにします。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 17, 2005
コメント(0)
鹿児島でオープンソースソフトウェア・ユーザーグループの集まりが、来週の火曜日、3月22日19時より鹿児島市役所南別館(元南日本新聞社)6Fにてあります。オープンソースソフトウェア、すなわち、リナックスに代表されるフリーのソフトを使う集まりを、「オープンソースを使う会」として、ここ鹿児島でプログラマである(有)クリプトメディア代表、杉村氏が発足させました。私にとっては、とても喜ぶべきことでして心から応援させてもらいたいと思ってます。と言いますのも、4年前だったか、周りにはサーバーやリナックスについて聞ける人もなく、なんとかひとりで回り道をしながらもリナックスで自宅サーバーを立上げ、コンテンツマネージメントシステム(CMS)であるXOOPSをインストールして無事ホームページの公開にこぎつけることができました。その時の苦労した体験から、私は真剣に鹿児島でリナックスを使う仲間が集まれるような会を作りたいと思ったものです。と言いますのも、リナックスのユーザ会が全国で盛んのようでしたが、鹿児島のユーザ会はなかったのです。では、なければ自分が作ればいいと少し動き出しました。しかし、残念なことに、リナックスに理解のある人、リナックスを使っている人を見つけることができなくて、実現には至りませんでした。それゆえ、プログラマである杉村さんから「オープンソースを使う会」を作る計画があるということを聞いたときには、やっとリナックス仲間に出会えたという喜びがありました。ホームページの本格的運営は、4月からになるようです。今回の集まりの内容や場所、時間、お申し込み等、詳しくは、http://oss-users.org までお願いします。お隣の熊本からの参加もあるようです。コンピュータに興味ある鹿児島近辺のお近くの方、パソコンのことを知るチャンスです。奮って参加されますようお待ちしております~。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 14, 2005
コメント(0)
いっそのこと、この煩わしいキーボードやマウスを使わずに自分の脳を直接コンピューターに接続することができたら、などとは思ったりしませんか?実は、wkey「片手キーボード入力ソフト」を利用していますが、時間間隔の調節が上手くいってないようです。ネットサーフィンなどのように、左手はマウス操作しながら右手でURLを入力する分には問題はないかと思われます。が、チャットではちょっと(否かなり)苦しいでした(汗 促音のつもりが、ダブルキーで表示されたりなど意図しないところで、ダブルタッチ機能が働いてしまうんです。おそらく、一律にすべての指が同じ速さでタイピングしているわけではなく、指によって入力スピードが微妙に違ってきているのが、原因のようです。だからか、最近では意識して入力しようとするキーに念を入れている自分に気づき苦笑してました。それで、「自分の意識がパソコンに通じたらどんなにか快適だろう」だなんて、一人空想にふけてたりして、、、しかし、今や、絵空事とは全く言えませんね。「人の脳内に流れる電気信号をコンピュータに直接結びつけることで、考えるだけでコンピュータを操作できるブレイン・コンピュータ・インタフェース」(BCI)と呼ばれる技術が、今まで夢のまた夢としか思えなかったようなことを可能にしてくれているようです。脳を直接コンピューターに接続することで、カーソルをも制御できちゃうというから、コンピュータ技術は、日々、めまぐるしく進化しているようです。以前、バーチャルキーボードについて日記に書いた記憶がありますが、そこで扱ったバーチャルキーボードとは、赤外線を利用して光がキーボードを再現するといった内容でした。しかし、ここで言うブレイン・コンピュータ・インターフェースとしてのバーチャル・キーボードとは、だいぶ趣が違います。バーチャル・キーボードの開発に取り組んでいるフィンランドのヘルシンキ工科大学のラウラ・ライティネン氏のウェブサイトhttp://www.lce.hut.fi/research/bci/で開発中のバーチャル・キーボードを見ることができます。鉄腕アトム、ドラえもん、AI、とロボットへの憧れと夢は、コンピュータ開発で限りなく人間に近づいたロボットの出現を可能にさせているようです。あと数十年もすればコンピュータで人生が一変してたということもあるのでしょうね。本当にコンピュータ技術は日進月歩、今、目が離せないです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 12, 2005
コメント(3)
パソコン操作には欠かせないキーボードとマウス、キーボードやマウスを行ったり来たりとほとんど右手に依存している操作には煩わしさを覚えずにはいられません。それに、とても疲れます。そこで、「マウスは、左手が受け持つことで、両手でバランスよくパソコンを操作できるようになりますよ~」また、「マウスへと移動する手をできるだけ減らすために、ショートカットキーなどを知っていると便利ですよ~」「左手はマウス、右手はキーボードと片手だけでパソコン操作をすることもできますよ~」*WKEYソフトが必要と、当サイトでは提案しています。ところで、最近、私がびっくりした使い方に、すべての操作をマウスオンリーでやってのけている方がいました。建築関係の方で、CADをマウスだけで操作していると言うから驚きです。コマンド入力などを使わず、マウス操作を時計周りに1時の方向に動かすとこの操作、2時の方向にはこの操作とドラッグと右クリックとうまく組み合わせて設定しているようで、とても興味を持ちました。なんだかおもしろそう~です。ぜひ、この目で実際に作業している様子を見学してみたいと思いました。しかし、いろんな使い方があるもんです。そう、いろんな使い方があっていいんですよね(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 9, 2005
コメント(4)
SHKさんへ、もうもうもう・・・感謝です。そうなのよ、これが言いたいのよって感じです(^^)一昔前にある教授が、ワープロで文章を書いちゃいかんとワープロで文章を書く弊害を説いているのを目にしたことがあります。確か、言いたいことが書けない、真意が伝わらないといった内容だったと思います。その時は正直言って、彼の主張に納得いかないものを感じてました。あれから20年近く時が経ち、ワープロからコンピュータへと社会が移り変わり、ディジタル情報がこうも日常化し、タイピングで書くスタイルが常識となりつつある今、確かに言えることがあります。それは、手書きよりタイピングするほうが自分の思いを素直に言葉に表すことができるということです。>それよりも、タイピングでなければおそらく私は今の100分の1程度しか文章作成をしていないように感じています。一般にはタイピングで文字入力することで文章作成能力が向上しているのではないでしょうか。こういうプラス面もきちんと評価されるべきとこの頃考えています。ブログがこうも爆発的に流行していることからしても、手書き以上にタイピングで文章を書く人は増加していると言えそうです。>というわけで、漢字をしっかり身につけるという点では実際に手で書く必要が否定できませんが、文章作成等の国語力向上や英単語習得といった語学力向上という場合にはタイピングを身につけることによる教育的効果が認められるべきだと思います。そうだ!その通り!!タイピングの教育的効果をもっともっと重要視する必要があると思います。SHKさんへ貴重なご意見をありがとうございます。返信内容をそのまま日記に掲載させていただきました(^^ゞSHKさんによる書き込み全文は、BBS(20050308)で読むことができます。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 8, 2005
コメント(2)
これまで、リナックスではmozillaを使ってました。また、Windowsは、ブラウザにIE(インターネットエクスプローラー)を、そして、メールソフトにはOE(アウトルックエクスプレス)を利用してきましたが、今回思い切って、IEとOEを手放すことにしました。では、ネットとメールはどうするんだ?というと、「Firefox」と「Thunderbird」を使うんです(^^)「Netscape Navigator」(NN)がソースコードを公開したことで、Mozaillaが開発され、そして、今回の「Firefox」と「Thunderbird」にと名前を変えて登場してきたものです。「Firefox」(ブラウザ)は、昨年にインストールしてたのですがね。今日、メールソフトを12月にリリースされた「Thunderbird」に完全に乗り換えました。実は、私はここ数年ウィルスソフトはフリーのAVGを利用しているのですが、最近7.0にヴァージョンアップしたら機能がアップした分、送受信がうまく行かず困ってました。今はそんなこともなく使い勝手もかなりいいようです(^^)シンプルでありながら高機能であり、なんと言ってもセキュリティホールとは無縁なので安心して使えるし、自信を持って皆さんにもオススメできますよ。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 7, 2005
コメント(0)
昨日(3月5日土)、鹿児島アントレプレナー交流会特別セミナーにて撮影しました、アントレプレナーDo itのキャスター堤香苗氏とタカノ株式会社相談役堀井朝運氏です(^.^)特別セミナーと懇親会で6時間にも及びましたが、長丁場ながらもそれを感じさせないとても充実した内容でした。第一部が堀井氏による「中小企業の生き残り戦略」と題しての基調講演と堤キャスターとの対談がありました。第二部は、堤キャスター進行による有限会社ヒューマンケアドリーム代表の古田氏とMKワークスの森氏、下山氏の二団体の鹿児島の事例発表でした。体調を崩されて熱がある中出席されている堤氏は、最初、声にもハリがなくちょっと心配にもなったのですが、ところがどうでしょう。進行しているうちにだんだんそのことを感じさせないほどのいつもの切り口の鋭い質問をされてて、うまく相手の魅力を引き出すところなどはさすがだなあと感じました。当日の天候が雪で大荒れになるとの予報に、超多忙の堤氏は11時に鹿児島入りの予定でしたので、所長さんがそりゃぁ心配してました。しかし、当日は、少しだけ雪は降ったものの思ったよりも穏やかな天気でして、無事到着されて、大きな会場も席も足りないほどの参加者であふれ大成功でしたね。鹿児島センターの所長さんはじめスタッフの方々大変お疲れ様でした。昨日は午前は、コーチングのワークショップにメンバーとして参加し、午後からは鹿児島アントレプレナーへ参加、その後、交流会に2次会と帰宅するのも遅くなりました(^^ゞそれにしても鹿児島には自分の夢を熱く語れる人がいっぱいいます。毎回参加するたび、大いなるパワーがもらえ、私もがんばろうって思えるんですよ(^^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 6, 2005
コメント(0)
鹿児島は3月には珍しく雪が降りました。桜島もご覧の通り雪化粧です。この画像は、いつも私が桜島を見ている鹿児島市内の武之橋から撮影したものです。それにしても、とても長い一日がやっと終わり今ホットすると同時に、すごい疲れて睡魔に襲われてます(笑)だから長い一日の内容については明日にしますね。気づけば、ここブログの更新も滞りがちになってました(^^ゞ 不器用な私はあれもこれもできない性格でして、特に今週は、現在参加中の鹿児島のコーチングボランティアグループのためのホームページ作りに専念してました。URLは、http://aim.3739.jp/↑です。どうぞのぞいてやって下さいね。まだ器ができたばかりで、これからのサイトですが、鹿児島でコーチングがどんどん普及していけばいいなあと感じてます。それに、私自身が目指すタイピングセラピストの能力に一致する部分が多々あり、とても勉強になっているんですよ。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
March 5, 2005
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

![]()