2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
必要なものは向こうから飛び込んでくるというような感覚ってないですか。パッチワークのように一つ一つはバラバラでいるようでいて、それらはつながっており、そのすべてが一つであり、そこには大切な意味があると私は思うのです。実は、鹿児島県身体障害者福祉協会主催の定員10名のパソコン要約筆記養成講習会が、今日から始まるのです。カウンセリングも、ホスピスも、パソコン要約筆記についてもすべて私に必要なものだと思うから、時間的にも経済的にも苦しいものがありますが、なんとか調整しながら、やりくりしたいと思います。夕方からのアントレも楽しみだし、今日も忙しくなりそうです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 21, 2005
コメント(2)
気づかぬうちに自分で自分を縛っているということ身近にないでしょうか。当たり前にそんなものだ!と受容していることって案外、私たちの身の回りにいっぱいあるような気がします。常識や偏見を何の疑問を抱くことなく、不自由を不自由だと感じることなく当たり前に受け入れられている現象って気づかぬだけでいろいろあると思います。例えば、車いす。車いすに乗ったことのある人ならご存知だと思いますが、自分で操作しようとすれば両手を使う必要があります。車いすの両輪の仕組みが別々に動くようになっているので、両手を使わなきゃまっすぐ前へ進めません。もし、車いすを片手で操作することができたら、もう一方の片手が自由になります。片手で車いすを操作しながら、もう一方の手は買い物袋だって持ち運ぶことが出来ます。そのことに着目して、愛媛大工学部教授が片手で運転できる安価な(1万~2万円)車いすを開発し、福祉フェアに出品したところ全国から反響があり、この秋にも製品化されることになったようです。もう一つ例をあげましょう。例えば、ギター。ギターは、左手はコードを押さえ右手で弦を弾き曲を奏でるものと、私は信じて疑っていませんでした。あの日までは、・・・(^^)お友達にギターの演奏が得意な大学生がいます。この間、N○Kのローカルな番組に出るとのメールをもらい拝見しました。もうその巧みな指さばきに目はくぎ付けです。そして、目からウロコだったのは、右手を使わずに左手だけでギターを演奏したことです。え?どうして左手だけでギターが弾けるの?と我が目を疑いましたねえ。その姿はとてもクールでした(^^)パソコンのキーボードだってそうです。タッチタイピングができると、パソコン操作は俄然楽になります。パソコンをツールとしてよく使うのであれば、タッチタイピングはぜひマスターすることをオススメします。ただ、手元を見なくても入力することはできますが、ホームポジションに両手をおくのでタイピングで両手がふさがってしまいます。もし、タッチタイピングが片手でできるのであれば、もう一方の手が自由になります。左手にマウスを握ったままでタイピングすることが出来るのです。そんな画期的なことはないとは思いませんか。それが、出来るんです!タッチタイピングは両手でなくても片手だけででも出来るんですよ~~と私は声を大にして言いたいです。学校、病院、企業など、仕事がら電話対応をしながら、お客様の応対をしながらパソコンを操作することがよくあると思います。そんな時に片手タイピングは威力を発揮します。また、病気や怪我で片手が不自由だからとパソコン操作をあきらめている方がいらっしゃったら、朗報です。SHK21さん開発のソフトWKeyには、そんな大きな可能性と夢があります。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 18, 2005
コメント(2)
ホスピスと言うと、限られたいのち、あるいは死と対峙しなきゃいけないとの思いからか、正直、とても自分には向き合えないと気が重くなることもあります。きっと、今日の講演は涙でずっしりと心に来るものがあるんだろうなぁと思いながら、拝聴しました。300人の席の会場には、立ち見が出るほどの医療従事者や学生、一般と多くの方でいっぱいでした。六甲病院緩和ケア病棟 チャプレン 沼野尚美氏のお話しは、さすが関西の方です。カラッとした話しぶりで笑いもあちこちにありながらも、考えさせられることも多々ありました。しかも、現場の声がほとんどでしたのでとても説得力があり迫力があります。自分の人生にイエスと言えるものがあれば、人は心安らかに旅立つことが出来るということ、告知の問題はいろいろあるが、もし告知するのなら、医療従事者側からされる告知は、家族の絆の成長の機会を奪ってはいないだろうかという問題提起、そして、最後に言い合えたらいい5つの言葉を教えてもらいました。それは、1.ありがとう。具体的に2.ごめんなさい。 謝罪 100%の愛に1点の汚点3.もうゆるしてるよ。 謝ってもらった人は許した宣言を!4.あなたは唯一でかけがえのない人であるということを伝える。 (お母さん、お父さんの子でよかった、結婚してよかった、など)5.死の別離をわきまえて絆が続く言葉を (心の中で行き続ける、天国で会おう、生まれ変わったら、など)写真は、次に講演された横浜甦生病院ホスピス病棟長 小澤竹俊氏です。ブログへの写真の掲載と感想の記述を快く承諾してくださいました。苦しみとは何か、苦しみの構造のグラフ化は、とてもわかりやすかったです。すなわち、希望とするものと現実とのギャップが苦しみであり、ギャップが大きければ大きいほど苦しみが大きくなるという訳です。小澤氏は、苦しみの中でも特にスピルチュアルな苦しみを取り上げてお話しされました。スピリチュアルな苦しみとは、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛であると定義づけます。スピリチュアルな苦しみから発する問いかけは、答えられるものではありません。しかし、私たちの存在を支える3つの柱を太くすることで、本当に強くなることができると言います。それは、1.時間的存在、2.関係存在、3.自律存在、の3つです。いろんな事例紹介や、ビューティフルライフのドラマ、ナルトのマンガ、その他詩や歌を使って説明されました。実際、苦しんでいる人の前では、人はつい、よいアドバイスをしようとしがちですが、それは難しいことです。とても答えられるものではありません。私たちは、ほんとうに苦しんでいる人の気持ちを理解することは出来ないかもしれない、でも、大切なのは、患者の話を聴くことで、理解者と思ってもらうことはできると言います。具体的な傾聴による事例紹介を通してスピリチュアルペインのアセスメントとケアプランを紹介してもらいました。小澤氏は、ホスピスでの経験から、学校現場へ講演という形で、あるいは、「ホスピスから届いた命の授業」シリーズのビデオで、「苦しみの中でも幸せは見つかる」扶桑社の著書でと、子供たちにわかりやすい言葉で今の子供たちへのメッセージ「いのちの大切さ、死や挫折から学ぶことの大切さ」を、ホスピス医療現場の立場から訴えていらっしゃいます。講演の最初に紹介したキング牧師の「私には夢があります I have a dream 」を最後には彼の言葉に置きかえて、お話しを閉じました。 「私には夢があります。 いつの日にか、私の話しを聞いた若い人たちが、苦しんでいる人のために働く時が来るという事が。 私には夢があります。 いつの日にか、どんな病気であったとしても、日本のどこにいても、安心て最期を迎えることができるという事が。」ホスピス伝道者としての彼の教育活動に対する姿勢には大きな意味があると思います。それにしても、誰かの支えになろうとする人こそ一番支えを必要としている。支えを必要とする人、すなわち、誰かの支えになろうとしている私こそ、一番支えを必要としている…。の気づきには、私は共感を覚えました。弱い自分でいいんです。「真の力とは、問題を解決できる力ではありません。たとえ解決できない問題を前に弱く無力な私であったとしても、逃げないで最期までその人と向き合う力です。」「弱いから、そして、支えられているからこそ、苦しみの多い現場にとどまることが出来る・・・。」と小澤氏の言葉に、少しだけこれまで構えていた自分が楽になれたような気がします。8月には、彼が先生と呼ぶ村田氏が鹿児島にお見えになります。どんなお話しが聞けるか楽しみです。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 16, 2005
コメント(0)
地方に住んでいることで、情報不足や情報が遅れて伝わることに昔は焦りを感じたりしたものでした。今は違います。情報はネットを利用すれば瞬時に手に入ります。情報過多の時代を迎え、下手すれば情報に押しつぶされてしまうかもしれません。必要な情報を的確に選び出し、活用する技術が必要になってきました。何が真実で、何がそうではないか、真実を見分けられる目も必要です。そして、これだけの情報量が飛び交い、世の中も信じられないスピードで日々変化しています。今の時代、Know How より Know Who だとおっしゃった方がいました。確かに、ノウフー、誰を知っているか・・・、人とのつながりがとてもとても大事であると言うことを身をもって体験しております。人とのつながりでネットワークが広がっていく様は、まさしく、人脈は金脈の山脈です。どんどん人儲けでつながっていきましょうヽ(^o^)丿誰もが起業するようになり、来年から会社法も改正され、これまでと違って簡単に株式会社を設立できるようになります。個人や中小企業にとっては、互いにつながりあうことで、互いの弱みを補完し合い、互いに強みを強固なものにするといった、相互補完的な関係が大企業に対抗できるための理想な形かもしれませんね。それよりなにより、個人主義がはびこっている世の中だかこそ、人とのふれあいがとても貴重な物のように感じれます。人脈は金脈の山脈、って新聞で観たときにステキなキャッチコピーだと思いましたが、Microsoft関連の会社だったような・・・よく思い出せません(^^ゞHave a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 14, 2005
コメント(0)
不思議なものです。関東にお住まいの片手タイピングWKeyソフトの発案者SHKさんつながりの方にここ鹿児島でお会いしました。メールのやり取りでSHKさんの人となりが伝わってきますが、まだ彼にはお会いしたことがありません。それだけに、彼をよく知る方にこうやって出会えたことにそりゃぁもう感謝感激致しました。その方は中小企業診断士の方で、二日間ほど指導を受けまして、とても勉強になりました。そうそう、最後に頂いた贈る言葉は、私を元気にしてくれましたね。それは、赤松 健 の「魔法先生 ネギま」からの引用です。わずかな勇気あらゆる局面において重要となるのは 不安定な勝算に賭け 不確定な未来へと 自らを投げ込める 自己への信頼と 一足の内面的跳躍つまり 「わずかな勇気」だ私は、この言葉に後押しされるかのように、用意したプレゼンでみんなにネットワーク作りを呼びかけました。このわずかな勇気が、転がりだしています。偶然が重なりながら、タイミングがピッタリと符合するような出来事が次々に起こっておりまして何かに動かされているような錯角さえ覚えます。最初の一歩を踏み出さなければ何も始まらないのですね。Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 13, 2005
コメント(2)
ホスピスという言葉に反応して、せっかくaim(エイム)サポーター代表のたっちーさんからありがたいコメントを頂いてましたのに、投稿できなかったようで大変申し訳ないことをいたしました。この場を借りて失礼をお詫びいたします。そそっかしい私はすっかり設定がどうなっていたか忘れてしまっていて管理画面をあちこちと探し回ることになりました。原因は突き止め取り除きましたのでもう大丈夫だと思います。指摘を受けない限り気づかなかったと思います。もし外部の方に投稿拒否で不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらどうぞお許し下さい。たっちーさんからのコメントは示唆に富んだ内容でしたので以下掲載させてもらいました。-----------------------------------ホスピスボランティアも、やってるんですね。貢献的精神に頭がさがります。 私は、義母の最期をホスピスで看取りました。 余命2,3ヶ月といわれてからのホスピスへの転院は「もう助からないよ」と宣告することに等しく、今想い出しても、転院を勧めてよかったのかどうか分かりません。 結果として転院後半年近く永らえてくれました。ホスピスのケアは病院と比べ物にならないほどすばらしかったのですが、死を宣告された人が、「2,3か月の命」と「半年の命」のどちらを本当は望むのか、いまだに全然わかりません。 ただいえる事は、科学的な薬に頼る療法よりも、ビタミンの投与と痛みの軽減の法が、長い期間を生きられたということです。 人間の持っている精神力・自然治癒力・生命力に触れた気がしました。-----------------------------------私は、ホスピスボランティアについては勉強中の身ですのでまだまだこれからなのです。ホスピスには病気を治すことが究極の目的ではなくよい人生を送れることが大事であるという価値観があります。QOL=Quality of life(クオリティ・オブ・ライフ)を高め、人が人としての尊厳を保ち、よりよく生きることを目指します。 ただ、WHOの定義では、「QOLとは、個人が生活する文化や価値観の中で、目標や期待、あるいは基準および関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識である」とあるように、QOLのものさしは人それぞれ違ってくるわけですから、どちらの選択が正しいのかは本人の意思に委ねられることではあると思います。 確かに、人間の持っている精神力・自然治癒力・生命力は、考えている以上に偉大だと思います。 それにしても、命にかかわることは、とても難しいことですし、ケアする側にとっても辛いかかわりになります。本人やご家族がサポートを必要とされるときにそっと共にいてあげられるホスピスボランティアでありたいです。7月16日2時半より鹿児島緩和ケア・ネットワーク事務局主催で六甲病院緩和ケア病棟チャプレン沼野氏と横浜甦生病院ホスピス病棟長小澤氏による講演が、鹿児島は中央駅前ダイエーの8階「よかセンター大ホール」にてあります。もし興味ある方でお近くの方がいらっしゃいましたら、川内の鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科まで問い合わせてみてはいかがでしょうか。演題は、それぞれ、「家族への援助」、「苦しみの中にも幸せは見つかる」となっています。参加費が500円、学生は無料となっているようですよ(^.^)Have a Good Typing!トップ | 自己紹介 | 最新日記 | ヘッドライン | リンク | 掲示板
July 2, 2005
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


