2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

Spyware Doctorってマルウェア※1を入れてしまった顛末の続きだよ。※1 マルウェア(malicious software):悪意のあるソフトウェア全般を示す言葉仕込まれたTrojan.Vundoってアドウェア※2は駆除出来たんだけど、SystemDoctorって低リスクのアドウェアが残ってる事が判明(>_
Nov 29, 2006

最近、Spyware Doctorってアンチスパイウェアソフトを試したよ。結論からいくと、このソフト自体がマルウェア※1だと思う。※1 マルウェア(malicious software):悪意のあるソフトウェア全般を示す言葉最近スパイウェアが気になったので、googleスポンサー企業の製品を信用してインストールしてみた。スキャンしてみるとCookieを全て表示して危険度(低)、エプソンの印刷ソフトがキーロガー(KeyLogger)※2で危険度(大)だと、かなり???な結果に・・正直、まともなソフトじゃないかも(--;)※2 特定の文字列を含むキーストロークを記録するトロイの木馬型スパイウェアすぐにアンインストールしたんだけど、ネットサーフィン始めた途端にポップアップでひつこく購入の催促が・・それも脅迫に近いキツイ文言も入った強烈なもの。OS再インストールなんて無理なんで、泣きそうになりながら駆除方法をいろいろと調べたんだけど、Trojan.Vundoってアドウェア※3が入り込んでる事がなんとなく判ってきて、シマンテック(Symantec)に駆除ツールがあるのを発見! ※3 強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェアTrojan.Vundo 駆除ツールhttp://www.symantec.com.pa/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.vundo.removal.tool.htmlhas been successfully removed from your computer!あなたのコンピュータからうまく取り除かれました!The number of viral processes terminated: 1終了されるウィルスプロセスの数:1The number of viral processes suspended: 1中止されるウィルスプロセスの数:1‥‥……━スキャンすると画像の表示が出て完了。購入催促のポップアップはIE立ち上げ中に出てたけれど、駆除後は何も起こらないので、駆除成功した事が確認できたかも\(^-^)/今回のSpyware Doctorと会社名は違ってるけど、被害報告のある同じTrojan.Vundoが仕込まれたマルウェアは以下。言い切る事は出来ないけど、Spyware Doctorって類似品?WinFixer 2005WinFixer 2006WinAntiVirus 2006WinAntiSpyware 2006(すべてWinSoftware社の製品みたい)今回はほんと大変だったかも。教訓として、たとえそれらしい肩書きがあって有名ポータルのスポンサーであっても、聞いた事の無い会社の製品は信用したらダメだって事。久々にネットは怖いと思った事件だったかも(--;)
Nov 28, 2006

今日、KOSS PortaProのイヤーパッドを交換したよ☆元から付いていたイヤーパッドがボロボロに劣化したからなんだけれど、2台あるもう片方のKOSS PortaProは問題なかったり・・製造時期でイヤーパッドの素材が違うのかな?イヤーパッドはSONY製のEP-G1当然適応モデルでは無いけれど、そのまま使えるよ。このスペアーってどの電器店でも置いてるしね(^^)気持ち、ブカい気もするけど許容範囲。KOSS PortaProまだまだ使い続けられそう。↑小型で音がよいヘッドフォンの定番。 ただ、オープンエア型なので外用にはまず使えないよ。↑外用(密閉型)で同グレードならPX-200がオススメ!音良いかも☆‥‥……━追記最近Shadeモデリングに対してのテンションが下がってるよ。イヤになった訳じゃなくて、次の目標が揺らいでるからなんだけれど、次回にその辺整理する予定。
Nov 26, 2006
前回の日記で予告したフリーページやっと完成(^^)今回は結構時間かかったし、大変だったよ・・Shadeユーザーでなければ訳ワカメなんで、興味ある方だけどうぞ(;^_^A★ズバり!な肌色の研究かも~☆(2006/11/22up)標準肌色で今までのHIME画像差し替えたいけれど、顔の赤みをどうするかと、新しい口紅の色をどう決めるかが、非常に悩ましいところ・・(--;)面倒な事だらけだけど、HIMEのクォリティアップの為に頑張るかも~☆‥‥……━追記標準肌色はどうもHIMEに合わないようなので、現在微妙にブレンド中。やっぱ人肌って難しい(>_
Nov 22, 2006

最近Shade onlineの画像投稿機の作品を鑑賞していたら、Shadeカリスマアーティストのスナダセイジ氏の神がかった投稿があって、かなり衝撃を受けたよ。肌の質感表現が、ほとんど本物のレベルまで届いてる・・肌以外の造型もテクスチャも完璧なんで、しばらく惚けて見てたほど(◎-◎)それも十分事件なんだけれど、kamoがもっとすごい!と思ったのは、スナダセイジ氏HPで今回公開された表面素材「人肌」編のTipsなのかも☆「ハダカの王国」http://www.d-sunada.com/「ミラクル人体の作り方/表面素材「人肌」編」http://www.d-sunada.com/contents/howto/surface.html以前、水着まちゅり参加者でバンプを使わずに反射マップのみで肌表現をする研究をされていた方が居たんだけど、スナダセイジ氏のTipsはShadeでその方法を実現する為の具体的な手順・・すばらしい!!さすがカリスマ\(^o^)/で、早速Tipsの再現。お、出来た!角質の浮き出てる感じがパッチリ再現されてる~☆で、HIMEに適用・・・なんかマッチしていないかも(--;)たぶん氏が使われてる光源設定や反射1のテクスチャ精度スケールや色むらの微妙なブレンド、その他隠し味が再現しきれてないんだろうとか思ったよ。そもそも、テクスチャ表現の技術で言えばkamoは初心者レベルなので、追随は出来そうにない。ただ、肌表面材質の基本設定は素晴らしい出来で、参考にして、HIME環境に合わせて数値を変更。テクスチャなしで、人肌表現にチャレンジかも。色設定、氏の人肌色をそのまま使ってみたら、少し赤が強い・・(「仮設定」画像が結果)そこで、グラビア雑誌のCD-ROM写真から女性の肌色の統計を取って肌色のRGB標準値を調べる事に。これにkamoが今まで積み上げた人肌理論を加えて、基準値の根拠を明確にした記事をフリーページに近日まとめるよ。既に調査は終わっていて肌色(標準)を適用したのが画像一番下の「最新☆」光源を揃えた、他の画像との違いが判ってもらえるだろうか?「OLD」・・今まで使ってきたHIMEの肌色を含む表面材質Ver.「仮設定」・・スナダセイジ氏の基本設定値を少し弄ったもの。「最新☆」・・仮設定の値のまま、色+発光色を見直したもの。なんか判りにくい文章だけど、詳しくは後日フリーページで紹介する予定。結果、肌色のハイライト、中間調、シャドウは標準的なグラビア写真とほぼ同じ色(&バランス)が出ていて、かなり自然になったけれど、今度は口紅の色が合わなくなったよ(T^T)こっちも後日、見直しが必要かも。なんか、色々とやる事が山積み(>_
Nov 20, 2006
Shade 9の気になる機能、ヘアーサロンについて考えてみるよ☆実は、操作方法が載ってるニュース記事があった・・。http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/11/06/665653-000.htmlよく見ると、kamoの思ってた内容とちょっと違ってるみたい・・。実は、ヘアーサロンを使った作例を見た時にも思ったんだけど、髪オブジェクトのクオリティが短冊髪そのものなんだよね。その時は作例がたまたま悪いんだと、思いこんでた。でも、操作方法を見て確信したよ。「ヘアーサロン」って簡単に言えば、たぶんこんな機能。ポリゴン短冊髪の作成を補助する為のプラグイン結局、新機能を使ってもHIME髪のクオリティが上がるわけではなくって、髪型で勝負!みたいな機能になると思われる。初めは、marimo(マリモ)みたいなレンダリングオプションのプラグインで、POSERやLWばりのハイクオリティを想像してたんだけど、ファイルの下位互換を考えると、ポリゴン短冊髪ってのは当然かもね。どうも毛の流れを設定する項目はmarimo(マリモ)っぽい要素があるみたい。これがヘアーサロンプラグインの魅力なのは間違いない。kamoはポリゴン使えないので、ちょっと困ってる(--;)最悪、ポリゴン短冊髪に対して、ひたすらラインフットして手動で自由曲線に変換・・なんて事になるかも知れない。エディット対象になる顔オブジェクトが自由曲線でも可なのかも気になるところ。‥‥……━次に、ポリゴン短冊髪に張り付けるテクスチャ画像。見る限り自由度はあまり高くなさそうで、結局フリーソフト「髪テクスチャメーカー」を使わないといけない気がしてきた。今のHIME髪がマッピングの5重掛け+毛足が違う画像の使い分けで、やっと今のクオリティを保ってるので、この辺の自由度が低ければ、ヘアーサロンの魅力が半減してしまうかもね。‥‥……━結論みたいなものかなりkamoの思い込みが入ってるので、実際は12月8日にならないと判らないってのが前提だけど・・ヘアーサロンに期待ってのは変わりないよ。短冊髪の作成ってほんと根気が要る作業なので、こういった補助機能は大歓迎(^^)ハイクオリティな髪を作成するのは、ヘアーサロン+一工夫が必要になると思う。ポリゴン短冊髪については従来の手法のままなので、クオリティについては過度に期待しないほうが良いと思う。実はShade 9 standard for Windows バージョンアップ版既に予約済みだったりするよ~(;^_^A
Nov 13, 2006

今度こそちゃんとHIMEにK601被らせたかも☆画像はこっち☆★Shadeな人物(HIME)画像☆作品じゃないもの(2006/11/11up)(小物編10)で予告したK601テクスチャの減量が完了。最小は穴1個分だと思ってたんだけれど、Illustratorから生成した画像をリピート(繰り返し)画像にした場合にバンプ画像のつながりが悪い・・画像を拡大して調べると、ほぼ4穴で同じバターンが発生しているようで、画像を慎重にトリミング。左がトリム、右がバンプ画像かも。(実サイズ)結局、縦横4000pixelsから縦横125pixelsに(;^^AShadeに適用し直して6.38MBの減量だよ(^^)リピート画像が上手くいっているかテストレンダリング。減量のおかげで、計算が軽い軽い・・特に違和感は無いかも(^^)vあと、放置していたけれどDummy画像に再度K601を被らせてみたよ。今度はボールジョイントを使ってピッタリフィット?・・出来てないかも\(__ ) 次はHIME服に挑戦したいとか思ってるよ(^^)↓AKG K601は高域表現が素晴らしいヘッドフォンだよ。 生楽器、特にクラシックと相性抜群。 ただ低域が厚くないので、POPS・ロックなんかはNGかも。↓上位機種でK701ってのもあるよ。 こっちはオールマイティな音との噂。いつか聴いてみたいかも。
Nov 11, 2006

完全ではないけれど、HIMEにK601被らせたかも☆何回やってもパストレでレンダリングが止まってしまうのでK601の表面材質を全て切って画像生成したよ。たぶんK601に使用しているテクスチャサイズが大きすぎなんだろうけど、Shadeもメモリ不足のメッセージを出さずに止まってしまうのには困りもの・・(--;)で、結局K601テクスチャの減量をしないといけないわけだけど、適当なスケール画像を貼って現状どんな感じで貼れてるか実験してみたよ。左が現状の網テクスチャの半分サイズ(2000×2000)のスケール。右が網テクスチャを(500×500)まで減量した状態。限界まで減量したとすると、最小は穴1個分まで画像を縮小出来る事が確認できたかも。今まで敬遠してたけど、テクスチャの経験も必要だね~(;^^Aあと、テストして気付いたんだけどテクスチャの端が真ん中に来ていて実は元々上手く貼れてなかったり・・\(__ ) ほんと現状の投影マッピング機能だと調整が困難・・(>_
Nov 9, 2006

AKG K601完成したかも~☆実は、ヘッドパットのエンボスや縫い目を造ってないんだけど現時点でかなりデータが重くて、HIMEの小物として考えた場合、これ以上造り込むとレンダリング時に物理メモリが足りなくなりそうなので止めにしたよ。前回かなり計算が重かったので計算が軽くなるように調整済み。・オブジェクトごとに「面の分割レベル」を設定・透明体の表面材質で反射設定を切って再調整これだけで、恐ろしく軽くなるよ(^^)最近重たいデータ扱う場合が多いので、レンダリング設定の「面の分割=標準」を基準としてそれらしく見えるようにオブジェクト個別の面分割を調整してるかも。ついでにボールジョイントも設定したよ。これで本物と同様に顔の形状にピッタリとフィットさせられるかも。今回の作業で、スキン設定がパート単位でも設定出来る事が判明したりして、まだまだShadeの事を判ってないな~とか改めて思ったり・・現在、リンクスdummy画像に再度、完成ヘッドフォンを被せてレンダリング中だよ。これでやっとHIMEにK601被せる事が出来るかも☆
Nov 7, 2006
とうとうShadeもバージョン9になったよ。Shade online-Shade 9シリーズ発売のお知らせShade online-Shade 9新機能リストShade8.5ユーザーとしては新機能が気になるところ・・12月8日に買い換えるかどうかも含めて追加&変更機能を検証してみたかも☆(ちなみに★はkamoの関心度で、5個が最高)‥‥……━Shade 9の新機能-表面材質関連-----------【パララックスバンプマップ】★★☆☆☆「仮想的な高さの設定を追加」ってのがポイントかも。以前はスライドで強さを設定する感覚だったので、今回具体的なスケールで設定出来る事は進歩だと思う。【表面材質設定のプレビュー強化】★☆☆☆☆これも歓迎される事だけれど、適用される球のスケールがそもそも判らないので、相変わらず使いにくいと思われる。球の大きさを10cmとか任意に設定出来てプレビューウィンドウを別に出せればより完璧だと思うかも。【シェーディング表示の強化】★★☆☆☆環境マップ表示はともかく、光沢表示は大きな機能アップかも。kamoの希望としては疑似集合演算結果のプレビュー機能の実現、陰線ありのシェーディングモードの復活をShade Xで是非実現して欲しいかも☆【イメージの投影マッピング機能の強化】★★★☆☆これは改善と言うよりは、本来付いているべき機能がやっと付いたって感じかも。正直8.5までは判りにくいなんてレベルを越えている。kamoのテクスチャぎらいはこの辺のインターフェースの悪さが多大に影響してるかも。もう少し早くに実現してほしかった機能・・-アニメーション関連-----------【パーティクルフィジックス】☆☆☆☆☆プロ向けには必須機能だとは思うけど、興味なし。【モーションウインドウ強化】★☆☆☆☆一度はアニメーションもしてみたいと思ってるのでモーション編集の機能強化はありがたいかも。kamoが挑戦する頃にLightWave並になってたら嬉しいんだけどね(あり得ないかも・・)-レンダリング関連-----------【レイトレーシングの高速化 、パストレーシングの強化】★★★★☆今回レンダリングが恐ろしく速くなってるようだけれど、Shade Gridサーバーで2倍速の恩恵を受けてるので良かったね!くらいの関心度かも☆それよか、「レンダリング品質の向上」ってのに興味あり。フリーページでも紹介してるけれど、R5と8.5のパストレ品質の違いは唖然とする程なので、これ以上の品質ってどんなの?って興味津々。また8.5対9のレンダ画像比較をやってみたいかも☆-モデリング関連-----------【ヘアーサロン】★★★★★HOT!いや~来ました\(^-^)/正直喉から手が出るほど欲しかった機能かも☆これがProfessionalだけだったとしても迷わず購入してしまう・・kamoにとっては麻薬のような機能だよ!これで年内購入の動機付けがハッキリしたかも(^^)v新しい髪型、テンプレ設定まで準備してるけれど8.5で無理に造らなくてよかった~と安堵中・・(;^^A-ポリゴンモデリング関連-----------【全て】☆☆☆☆☆ポリゴンの使い方全く解らないので、興味なし(--;)-インターフェイス関連-----------【Webコンテンツとの連動】☆☆☆☆☆何のために追加したのか良く判らないかも。正直不要な機能だと思う(--;)【インターフェイスデザインの改良】★★★★☆(不安度)これは不安要素だよ。色&形の変更と銘打ってるけど、メニュー階層だけは変更はしてほしくないかも(--;)感覚で作業してる者としては配置をいじられるとつらいものがあるよ。8.5も慣れるまでは機能を探すのが大変だった・・【選択形状にあわせて回転】★★☆☆☆ローカル座標を意識して作業してる人には不要な機能かも(同じ状態に出来るので)でもあると大変便利な機能で、平行を特定するアルゴリズムにより、人物のように複雑な面をモデリングするのに必須の機能となる可能性があるよ。(kamoはロクロ機能で代用)【イメージウインドウ】★★☆☆☆レンダリング作業中にイメージの拡大縮小が出来るようになったのは進歩かも。ただ、負荷がかかってる最中に弄るのはフリーズのリスクを伴うので、特に長時間レンダリング中はまず触らないと思う。【ブラウザ、表面材質ウインドウ】★☆☆☆☆これも有れば良いかなってくらいの機能。マスターサーフェス間でイメージの共有が出来ればたとえば「クロム金網」と「黒金網」で同じトリム設定だとすれば、トリム画像が単純に1/2のサイズで済むかも。たぶん使用すれば物理メモリの節約にもなるはずだよ。【ShadeGridマネージャ】☆☆☆☆☆8.5では、まだまだ改良の余地がある味気ないインターフェースなので取っつきやすい感じになって良いかも。機能強化ではないので興味は薄いよ。【マッピング設定、背景 、無限遠光源のレイヤー操作強化】☆☆☆☆☆あまり変わって無い気がする・・これもどうでも良い改良(--;)kamoは「無限遠光源」で2光源でのハイライトのプレビューを見ながら調整する事が多いので、願わくばプレビュー球の表面材質を、マスターサーフェスから選択してプレビュー出来るくらいの機能は欲しいと思う。-入出力関連-----------【PFM画像入出力】☆☆☆☆☆マイナーな画像形式なのでどうでも良いです。ただ、HDR(ハイダイナミックレンジ)が扱える画像形式ってのは写真で言うところの「広いラチュードを持ったネガフィルム」って事で、高機能のデジタル機器&ソフトが対応してない事自体kamoには異常に映るかも。広いラチュードがあれば色も雰囲気も現像次第で自由に出来る良さがあるけれど、単純に露出失敗が少なくなるよ。対してポジに感覚が近い今の画像ファイルで保存すると、白飛びや黒潰れした時に階調が無いので極端なレタッチが出来なくなり、光量を変えて再レンダリングする必要がある。対してHDRだと階調の幅が広くてレタッチOKってわけ。kamoがうんちく言うと長いのでこれくらいにして結論に。プロ用としては当然の機能だと思うよ。【DirectXエクスポータ機能強化】☆☆☆☆☆これは正直判らない機能かも。たぶん3Dモデルをエクスポータで出力して専用ビュワーで見る為の機能だろうとは思うけれど、使いそうにない機能だね。‥‥……━まとめみたいなもの☆ここまで読んでくれた奇特な方は、かなりのShade好きだと思う(*^_^*)kamo的なShade 9の感想は以下。「ヘアーサロンっておまけが付いたShade 8のマイナーチェンジ版」(;^^Aフルモデルチェンジは望んでいないけれど、正直「ヘアーサロン」が無ければShade 8.5と大差ない内容。でも、そのおまけがkamoには大きいんだよね\(__ ) 年内、バージョンアップ決定かも!
Nov 4, 2006

印刷文字のテクスチャ貼ったよ~☆本体色を自由に変えられるように、テスクチャはテクスチャでも白や黒部分をマスクする特殊な貼り方をしてるかも。↓今回貼った画像2枚を重ねてみたよ。(実寸の25%)白に黒文字が丸金具の印刷で、ホワイキーマスク使用。黒に白文字がハウジングの印刷で、ブラッキーマスク。文字は近接写真を元にIllustratorでトレスしたので、かなり正確に位置&形は再現出来てると思うよ(^^)あとはヘッドパットのエンボスだけだと思ってたんだけど、よく見るとヘッドパット縁に縫い糸が入ってる(>_
Nov 2, 2006
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

