全10件 (10件中 1-10件目)
1
体の状態が一進一退を繰り返している微熱が出ているので、絶対に風邪だ花粉症と認めるものか鼻がつまりながらも鼻の奥とのどは乾燥しているような感じ 一般合同以来、ずっとこんな調子 最近ブレスが浅くなってきているので量もスピードも足りなくなっている胸骨がうまく開かなくなっているのを感じる上半身の張りが影響しているようだ ブレスト、デコルテ、首、肩、背中、腕順にほぐしてあげて、ようやく普通の呼吸の状態に戻るより深いブレスをするには、首の全面(気管の横の腱)をほぐすだいぶブレスができるようになるしかしまだ、腹斜筋が硬いここもストレッチで伸ばすで、ようやくいつもの感じの80%くらいにまで復活 鼻詰まりがまだ影響しているので、これが治ればOKそう言えば、足の筋肉も硬くなってるついでにほぐしてしまう頭皮も、顔の表情筋もほぐしておこう で、30分の全身ライトマッサージ敢行あっ、マッサージ代浮いたその分で、今日の夕食は1品豪華にいきましょう
2008.04.29
コメント(0)
全く湧かないすでに1か月経過こんなに長い休息は初めて なつメロ は?夏に向けての新曲は? なつメロの 江利チエミ メドレーは今回はできそうにありません昨年からずっと考えていたのに、、、その代案として、 昭和一発屋メドレー が良いかな?しかし、一発屋が世間で認知されたのは昭和40年代以降だからなつメロというには新しい大正から昭和初期にかけて積極的に海外の民謡を紹介した『ロシア民謡』など良いかもメロディーが美しい、日本人の琴線に触れる哀愁、知っている歌が多いのが理由 このあたりで頑張ってみるかな! 最近の曲では ポリリズム にハマってるんだけど、夏まで人気が落ちなければGAMEとポリリズム いいと思うけど、、、 しかし、フィナーレをクリックする気にはなれないもう少し暖かくなったら、体も心も元気になったら がんばろうかな?
2008.04.25
コメント(0)
こどもまつり の練習だった先生の到着予定が8時なのでゆっくりとサウンドを作る暇がない思ったことの半分もできず、合奏に突入 クラリネットの音色が気になるスピードがそろわず、音も硬いゆえに混ざらない 土曜日はさらに30分早くなるので 少々心配どうしたらよいか?土曜までに考えようと思う
2008.04.23
コメント(0)
4度、5度の響き太古の時代から人を虜にしてきた響き自然界に存在する奇跡の調和 この響きの中で、人は瞑想し、哲学し、神と宇宙を感じた無限に広がる世界と また正反対に自己を内省する響きも作り出す 1-5-2-6-3-7-4#-1#-5#-2#-6#-3#-7#(8,1)このループのなかで足掻いている自分がいる5度は力強く 4度は優しく 私を誘う誘っておきながら 純正調と平均率の間の微妙な心の綾を絡ませるどっちつかずの弱い意志では濁りが生じる片方だけでは味気ない 揺れる心そのままに協音程は存在する完全協音程は神 2セントの誘惑が人を惑わすそれはそれで良いかも 惑い、揺れるのが心 だからライブは楽しいアナログの良さは 出たとこ勝負 という気楽さでもあるアクシデントも また味 である ただ、これから半年 4と5の呪縛から逃れられないのは少し苦しい時には不協和音のなかに身を置きたいときもある毒も良薬 ただ中毒にならないように気をつけよう
2008.04.21
コメント(0)
練習が本格的に始まったこの人 スゴイ と思う部分と この人 ダメ が激しく同居している コンセプト、構成は素晴らしいが アーテュキレーションが理解不能わざとそうしているなら 課題曲を過剰に意識した 少々難しい処理がされている減点の対象になりうる箇所があからさまになっている見え透いたトラップなのか 単に未熟な作品なのか何も考えずにただ そうなっているとしたら やっぱり、、、、 この曲に青春を捧げる 中、高校生がかわいそうな気がするもっとまともな作品だってあるだろうに何といっても旋律に魅力がないのがイタイ奏者に任せる と言っておきながら、いちいち口を出すような楽譜の書き方放っておいてよ!と言いたくなる ありがた迷惑な発想記号 この人のこだわりなんでしょう奏者、指揮者、指導者 に対して上目線で書いてある まあ、夏まで頑張りましょう作曲者にナメられないように
2008.04.20
コメント(0)
パガニーニの主題は特徴的なリズムが出てくる最初の付点8分音符と16分音符日本人の99パーセントは楽譜に書かれている通称ハタ(付点8分音符と16文音符をつなぐ線)の通りのクルーピングを行うその結果は、3連音符でもなく、書かれている通りの正確なリズムでもなく、単に甘い甘いリズム思わず首を絞めてやりたい気持ちになるリズム もはやリズムとは呼べない演奏水曜日がまさにそれでした言わないとなおらない 言ってもすぐに崩れる すぐに忘れる2月にA吹で違うバージョンのパガニーニを演奏したが、まったく同じ現象 このリズムは正確に3対1の位置に音符を配置しても それだけではダメなんです16分音符はその次の音をひっくるめたグルーピングにしないと躍動感が出ない16分音符を歌ってしまうとイヤミったらしい次の音符をどのように歌うかで音楽の深みが変わってくる概して吹奏楽人間は淡泊 というより 歌うことができないこまかなニュアンスを表現できないまあ、オケの人でもこのリズムを歌う(アゴーギク)ことは難しいかな?でも、それを要求したい 最初の付点を歌うのは当たり前しかし、16分音符の次の音を 歌えるのか???基本的にはすべて歌う のだが、あえて歌わないように歌う回りくどい表現だが、16分音符の次の音は大切な音であることを知りつつさりげなく演奏する 何もしないのとはわけが違うテンポが落ちた場面や、エスプレッシヴォな場面ではちゃんと歌える少なくとも、コンミスにはこの程度の事は当たり前にできていてほしいが、現実は、、、コンサートマスター、ミストレスに対して 甘やかしすぎていたかもチューニングと区歌以外に 何をしているのか?不思議オケのコンマスは指揮者と対等に渡り合える人物だと聞く(すべてではないだろうが)吹奏楽のコンマスは 何をする人?存在する意味がないのでは?必要ですか?さまざまな疑問、矛盾を孕みつつ土曜日にはもう一度パガニーニさらに言葉がきつくなるよ 覚悟しなさい
2008.04.17
コメント(0)
数年ぶりにサントリーホールに行きました全日空ホテルのあたりがすっかり様変わりしてしまって、、、目的はモントリオール交響楽団の演奏会でした前回はデュトワ指揮で「幻想交響曲」を聴来ましたが、それは一体何時?その時は噂どおりCDと同じ響きでした はたして、今回は?色彩感は相変わらず素晴らしい今回、ケント・ナガノ 指揮 なのでというか 響きが柔らかくなっていましたヴィオラとチェロが重なって並んでいたので、より響きが増していました ゆったりめのテンポの 牧神は 柔らかで、なまめかしさがあった 「海」は予想通りの大好きな演奏でした 金管、結構がんばってる TPの響きが心地良い 張りがあって輝いていて まさに金色の金管でしたアルプスは あまり好きな曲ではないためか 感動は少なかった演奏は良いのですが オケのカラーと合わないと思いました良くも悪くも絵葉書のような演奏でした私としては もっと臨場感が欲しかったけど、これは好みの違いかも ただ、今 自分が何をしなければいけないのか 再確認できましたとにかく音を磨くこと 説得力ある音を出すことここから始めましょう
2008.04.14
コメント(0)
明日というより、今日の本番 ようやく形が見え始めたところで まずは本番 聴く人のことを考えて と言うけど私のスタンスとしては 中間発表会 かな? 聴く人には申し訳ないが、この本番は調整に充てている いつも実験的に利用している 今回は、会場でどのような響きがするのかを確認するのが目的 演奏の出来、不出来はこの際無視する 緊張した中で、今回の曲をどう表現しているのかを確認したい あくまでも6月の演奏会のためのワンステップ ミュートの部分も実験ですね 演奏の出来は 期待しないでくださいね
2008.04.12
コメント(0)
日曜日は、午後12時15分から 翌朝(月曜朝)8時までの待機でした久々に、呼び出されましたしかも練習中に葛西のヨーカドーに行きましたここは建物が大きく、駐車場から業者入口までが遠いしかも、機械がある場所は、業者入口の反対側結構歩きますよ江東区の建物は大きいものが多いので、慣れていないと入口を探すのだけで一苦労しかも機械のある場所がこれまた入口から遠いと精神的に疲れます故障は訪問した時にはなおってました動作確認して終わりなんだ、これだけ? って感じでしたさて、練習に向かうか と思ったら練習場直前で 再び呼び出し次は 墨田区ああ、もう練習に行けなくなってしまった気落ちしながら菊川までここでの修理が終わり、会社に戻る午後9時までは会社で待機約2時間休息ですよこれから先が長いので、、、帰宅後の待機眠っても良いのですが、携帯の呼び出しにはすぐに対応しなくてはいけないので熟睡はできません朝4時頃までPCに向かいその後、仮眠朝7時に目が覚める携帯をチェック 着信は無し 8時まで待機で すぐに会社に向かういったいどんな勤務計画だ待機だからとはいえ、8時まで待機で9時出社なんて考えられない頭はずっと起きているような状態徹夜と二アリーイコールですよおかげで、今日は集中力なし、意欲なしここまで身を削っても手当はほんのわずかなので、今夜は もう 寝ますおやすみなさい
2008.04.07
コメント(0)
4月1日だからといって、別段変わったことはなかった何を言ったわけでもなかったつまらない1日を過ごしてしまった面白みのない仕事に追いまくられ時が過ぎることだけを楽しみにしている頑張って成果を出せば出すほど次の目標がきつくなる人は減るだったら、頑張らないほうがよいという結論になるおかしな会社どうなっちゃうんだろう?この会社の行く末は、、、
2008.04.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
