全10件 (10件中 1-10件目)
1
つい先ほど、校歌2曲と 子供たちが歌う曲「パレード」のプリントが終わった2週間ほどかかった といっても、何も手に付かない日もあった1小節で切り上げた日もあった 脳に栄養が足りなかったのかもバレンタイン以降はわりとスムーズにすすんだチョコレートの効果は偉大だしかし、安心していると ウエスト周囲が肥大化してしまう 食べる量を抑えても太る体質なので、いくら注意しても注意が足りないということはない 甘いものだけではない主食も内容にこだわらないといけません今まではカツサンド だったのを最近はミックスサンドに変えてみた超ファイバードリンクで食物繊維をより多く摂るようにしている 足のむくみを取ってくれる食材はないものか 気になる長時間パソコンに向かっていると足がだるくなるパガニーニを仕上げるのにまだ20時間以上かかりそう 足がだるくなって、今日は終わりにしよう ってこともあるので気になっている
2008.02.23
コメント(1)
3月の本番用 3曲の編曲がヤマをむかえている 2月に入って、創作意欲が極端に落ちている かといって、すぐに寝てしまうわけではない なんとか集中できないか気が焦り 結局朝を迎えてしまう日を繰り返している めざにゅー だったり やじうまプラスだったり 特に心配事があるのでもなく、悩みがあるのでもない なんとなく眠る気になれない 座ってばかりいると、足がむくんでしまう 背中や肩、首は硬直している ストレッチも効果なし もう少し あと もう少しで出来上がる それまで 頑張る 我を張る とりあえず、ユンケルパワー!
2008.02.19
コメント(0)
只今、3月の本番の曲を編曲中校歌2曲と、子供たちと歌う「パレード」校歌は1曲終り、2曲目に取り掛かっているパレードはこれから 今週中に終わらせないといけません水曜日は定期演奏会の練習なので、土曜日までには完成しないと間に合わない難しい曲ではないが、練習回数を稼がないとなかなか音が寄らない 基礎合奏では、毎回新しい課題を提示しているので初見力の基礎の基礎程度の力はついてきているが、まだ 所見から音楽に結び付かないのが納得いかない スケールの上向、下降の時 単純に音のスピードが変わるまた、音域が上がるにつれて、エネルギーを感じさせないと平坦な音楽になるそして、最高音は特に大切に毎回言わないと何もできない、何もしない これは技術でもセンスでもない当り前のことなのだが、学校の音楽の時間ではまず教えないここからして、音楽教育は間違ってる平坦な音楽、平坦な音色同じアジア系の民族でも、英語圏の国では平坦な音にはならない日本語そのものの発音が、洋楽には向いていない歌も楽器もここをきちんと教えないと、音が死んでしまっている楽典を教える前に音楽を教えてよ!ちゃんとした英語の発音を教えてよ!日本人教師の英語は恥ずかしくて聞けたものではない発声そものものが違うんだ息のスピード、倍音ここをきちっと押さえている指導者はどれほどいるのだろうか?フランス人の曲、アメリカ人の曲、ロシア人の曲、同じ音符でもニュアンスが違うんだけど 意識してますか?パリのアメリカ人 さん!
2008.02.17
コメント(2)
フルート ゼロ 何を考えているのやら練習不足を指摘されているのに次回、土曜日の練習では絶対に捕まえるから 危機感の欠如これはバンド全体に言えること 日曜日には言わないといけないことかな?と思う
2008.02.14
コメント(0)
パリのアメリカ人を練習しましたテンポの設定、変化が先生と私とでかなりずれていました どうしても納得できない部分があります4/4拍子で4拍目の裏の3連符があるのだが4拍目の後に出せ というしかもテンポとは関係ない早さで、それを3人で合わせろ私は楽譜通り、4拍目の裏に入れたいここで軋轢が生じた指揮者に合わせるべきなのか、奏者の立場を優先するか 納得していない以上、指揮者の要求を呑めません自分ひとり、ソロの部分なら、練習は指揮者の意に沿っても本番ではネ、、、とできるのだが、パートでの動きになるので あまり我を張るのもよろしくないしどうしましょうね
2008.02.10
コメント(1)
改めて言うほどの事か? って、私には珍しいんです ここ数年、楽器に触れる時間が減っているので今日(7日)は練習室を借りて個人練習しました今の状態では、曲を練習するまでのレベルではありませんまだ、楽器が鳴ってない状態だからとにかく鳴るまでの状態にしないと、練習そのものが無駄になる鳴ってない状態、鳴らない状態で曲の練習をしても実際に合奏になった時には全然役に立たない楽譜に慣れる というか、音符を追っかけるのが楽になるだけ音としては使えないものになってしまいますパートのメンバーにもよく注意します息を入れないで練習して できたつもりになるのが一番困るだから、かなりキツイ口調で注意します真意を分かってもらえるのは、彼女たちがあと10年たったころかな?解ってもらえなくてもよい、きちんと息を入れてくれさえすればああ、ずっとお守りをしているようだ疲れます 某吹奏楽団だったら、そんな思いをしないのに、、、と愚痴を言っても仕方ない若いということは素晴らしいが、未熟ということでもある将来に希望もあるが、このまま老いてしまうこともあるさて、どちらになるのかわたしは、ささやかではあるが、老いに対して抵抗しているこの歳で楽器を変えた しかもアレキ練習せざるを得ない状況に自分を追い込むどんな結果が出るのか今日の収穫 Gbの音が異様に響くようになったGbを基準として響く音域をどんどん広げたい1番ロータリーを押すと、F管もBb管も全然響かないこともわかった他の運指のときに比べて半分くらいしか鳴らないロングトーン、リップスラーをしつこく練習した結果、少しは改善次回の個人練習は一体いつになるのだろうか?元に戻らないことを期待しているが、、、
2008.02.07
コメント(2)
3月1日に本番があります養護学校の早春コンサートです毎年、この本番は大切なものとして開催しています その中で、子供たちと一緒に歌う パレード をアレンジするのを忘れてたパガニーニがものすごい負担になってましたから、、、 そうだ、看護学校の新・旧校歌 2曲もやらなくては、、 しばらくは、パガニーニはお休み この3曲に集中しましょう
2008.02.05
コメント(0)
今日は普通に仕事でした昨日の出来事が夢であったかのように現実の世界にたたずんでいました ちょっと ヘン なことを考えました普段は 別々の団体で活動しているのですが、ときどき一緒に演奏すると自分のバンドのメンバーよりも近さを感じます 年齢のこともあるでしょう、私のバンドは私の下は19歳、主婦さんもいますが普段はほとんど練習には来られないので、お客様みたいな感じになってしまいますその点A吹奏楽団は、少しお姉さんですので音楽的なことも人間的なこともやりやすい で、考えたヘンなこととは、1st H田さん 2nd 私 3rd N岡さん 4th K松ちゃんがレギュラーで、アシスタントに 濱ちゃん、松ちゃん、和佳ちゃん、なぜか由紀姐ェこんなホルンパートだったら毎日がカーニヴァルでしょう実現しないかなぁ 無理なことはわかってるけど、夢は夢であるからこそ夢なんだ いつまでも、余韻に浸ってはいられない現実を見つめないといけません現実は、かなり厳しい少しでもA吹奏楽団に近づかないといけませんね 自分たちの実力をもっともっと上げなくてはそのための練習が明後日から始まる
2008.02.04
コメント(2)
とても中身が濃い演奏会でしたいちばん不安だったローマの松 やっぱり 落ちた思い切って音を出せない部分がありました悔しい思いが残りました音楽が自分のものになっていないとだめですね 全体の演奏はこの4日間でかなり良くなっていましたところどころ弱点が見えてしまいますが、それはどこのバンドにもあること若いメンバーの成長に期待します 演奏面では、音の立ち上がり、方向性、スピード といったブレス、ブロウに難点を感じた鳴ってはいるが、ブレンドしないのが惜しい色彩の変化は意識できているその色の変化をどこに向けるのか しかし、ホルンの元気娘? には脱帽です
2008.02.03
コメント(0)
天候が気になるところなんとか回復してほしい 演奏は、私自身練習不足 を痛切に感じています日頃からちゃんと練習しないといけませんねローマの松 がヤバイ 何がヤバイか 休みを数えるのが大変明日までにもう一度楽譜を見ておこう 今日は、午前中から講習会だったので唇が疲れていました昨夜、ヘンな飲み方した というか、朝から食事なし で飲みに行って結構なペースで飲んでいたから、気持ち悪くなってしまった二日酔いではなかったが、脱水症状、貧血が襲ってきた午後の合奏では、口の中がカラカラ 唇が振動しなくなっていました気持は焦るし 心臓はチクチク痛むし最悪でした 講習会終了後に A吹奏楽団の練習に合流明日の演奏会の練習でした自信がない部分になると 消極的になってしまう私もバンドも 練習の量がモノを言うんですこういった場合は、質よりも量です安心して演奏するには慣れも大切な要素です安心して演奏したいものです明日は、どんな演奏になるのでしょうか?
2008.02.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1