全31件 (31件中 1-31件目)
1

○ 昨日の雨もやんだので、ひとみと二人で 吉田公園クラフトフェア に行ってきました。 目当ては 工房西岡 の 西岡忠司さん 。 パパにとってたいへんたいへん特別な方でして…○ 私がルアー釣りにのめりこんだのも、彼のハンドメイドルアー BALSA50 (バルサファイブオー) の存在が大きくてですね、私はもう、盲目的に BALSA50 が大好きなのです。 ○ 30年ほど前に作った初期の作品 T.Nishioka のサイン入り BALSA50 は、オークションで 超高値 で落札されていたりします。 その値段、なんと 74,000円! ○ 前置きが長くなってしまいましたが(笑)、その西岡さんが 静岡県の吉田公園にやってくる! というので、ぜひ会ってお話したいなぁ… と出かけました。 ○ 会場に着いて、ひとみと二人で西岡さんの 工房西岡 を探しますが… 探しますが… 探しますが… 探しますが… 100店ほどある会場を4周、しっかり見て歩きましたが… 西岡さんがいない! ○ 昨日の台風で初日が中止になったので、来るのをやめてしまったのでしょうか? サインをしてもらおうと、本や昔買ったルアーまで持参してきたのですが… とっても残念です。 ○ 仕方がないので、ひとみは… 5連射できるゴム鉄砲をつくりました。 できあがり~! これが予想以上にオモシロイのです! ○ 西岡さんには会えませんでしたが、いつの日かお会いして… BALSA50 のお話ができる日を楽しみにしています
2010.10.31
○ 季節はずれ(?)の台風が近づきました。 さいわい、私の住む静岡県は フツ~の雨と風 程度ですみましたが、この雨で、川にすむ あゆ たちは、きっと一気に川を下ることでしょう。 ○ 先週、発作的に今シーズン最後のあゆ釣りをしておいてよかった… と心から思いました。 明日は増水で釣りにならないでしょうから、ひとみといっぱい遊ぶことにします。
2010.10.30
○ アメリカの イリノイ州 では、一部の人達で秋田の なまはげ を流行らそうという運動が起こっているそうです。 鬼のお面をかぶって… 泣いでるごはいねぇがぁ~? ○ とこどもたちのいる家々を回るのだそうです。 しかし 「 おもしろいからみんなでやろうよ! 」 と言われても、 「 日本の秋田で流行っているんだよ! 」 と言われても… Naideru go ha ineega~? Naideru go ha ineega~? なんだか 滑稽 ですよね! イリノイ州で流行っているというのは フィクション です イマ、 ニッポン デ ハヤッテイル ノハ… コレ ト ヨク ニテイル ト オモウノデス…
2010.10.29
これは実話です ○ 昼、すし屋に入りました。 そこのすし屋は 回転 はしていますが、値段はやや、ややですよ、やや高めのお店でした。 私はランチを頼みました。 ランチには ドリンク付…○ と書いてありました。 お店は混んでいたので、少し遅れてランチはやってきました。 ランチ… とはいえ、もちろん おすし ですから、私はカウンターにあるボタンを湯のみで押して… ( やっぱ安そうですね ) 熱いお茶 を飲みながら おすし を食べました。 念のため言っておきますが… この、カウンターから出る 熱いお茶 が ドリンク付 という オチ ではありませんからね。 それはそれでおもしろいですけど… ○ おすしを食べ終わって、さぁ、ドリンクは何にしようかな? と考えました。 一応、考えましたが、フツ~なら、熱いお茶を飲んでおすしを食べたあと、ヒトは何を飲みたくなるでしょうか? あなたは何を飲みたくなりますか? ○ 私は ホットコーヒー が飲みたくなりました。 これはごくフツ~の流れだと思います。 しかししかし! ドリンクメニューを見ると… うっそぉ! ホットコーヒー がありません。 へっ? ホットコーヒーないの? ○ じゃあ、アイスコーヒーでいいや! ホットコーヒー → アイスコーヒー これもまあ、 ホットコーヒー → 熱いお茶 のように ふりだしに戻る よりはフツ~の流れだと思います。 しかししかししかししかし! ○ あれれ? アイスコーヒーもありません。 えっ? じゃあ一体、何が飲めるってぇの? 私は初めてドリンクメニューをよく見てみました。すると、ドリンクメニューにあるのは… 冷たいウーロン茶 コーラ(もちろん冷たい) カルピスソーダ(もちろん冷たい) メロンソーダ(もちろん冷たい) ジンジャーエール(もちろん冷たい) この5種から選べというのです! ○ 飲まない! という選択肢もあったのですが、そこは庶民の私ですから、何かを頼まなくてはなんだか 損 をしたように思いますから、熱いお茶を飲みながらおすしを食べたあと… 冷たいコーラ! ○ を選んでヤケ酒のように一気飲み~! 口の中を寒くしながらそのお店を出たのでした。 おしまい
2010.10.28
校長先生との立ち話はつづきます。 この前ね、学校の中の景色を書くという授業があった時… こどもたちが校長室の前を通っていくので… こどもたちを呼び止め… 「 校長室の中から外を見た絵を書いたらどうだね? 」 と言ったそうです。 こどもたちは 「 入ってもいいの? 」 とたずねました。 校長先生は 「 もちろんだよ 」 とこたえました。 すると、こどもたちがこう言ったそうです。 「 校長先生、太っ腹ぁ~! 」
2010.10.27
○ ひとみの小学校の校長先生は、とても気さくで親しみやすい先生なのです。 日曜日、小学校で行なわれたお祭りで、 ひとみと校内を回っていたら、偶然、校長先生にお会いしました。○ どもどもども… とあいさつし、「 先生のような親しみやすい校長先生ははじめてです 」 と言うと 「 そうなんです。 この前もね… 」 と楽しいお話をしてくださいました。 ある日、廊下で生徒とすれちがった校長先生、 生徒に 「 あっ、校長先生! 久しぶり! 」 と タメ口 で声をかけられたそうです。 校長先生が 「 そうなんだよ。 東京に会議に行っていてね。 」 と答えると、その小学生、 校長先生のわき腹を 肘 でつつきながら… 「 仕事してるねぇ~! 」 ですって!
2010.10.26

ひとみのお尻パン! えっ! 児童虐待? いいえ、そうではありません ♪ ひとみのお尻パン! ♪ ♪ ひとみのお尻パン! ♪ 大きさもやわらかさもひとみのお尻とそっくりな… ♪ ひとみのお尻パン! ♪ ♪ ひとみのお尻パン!♪ 厚切りにしてトーストし はちみつバター で食べるとおいしい 最近、日曜日の園田家の朝食は… コレ! ただそれだけです
2010.10.25

○ 今日は日曜日。 かなりかなりかなり、密度の濃い1日でした。 まず… 朝6時に起きて、ひとみとジョギングです。 3週間後のマラソン大会に備えて練習しておかないと…○ 7時に家に戻って朝ごはんを食べ、そのあとすぐパパは1人で船越公園の池にヘラブナ釣りに。 早く帰ってこなきゃいけないので、装備はこれだけ。 本当にこれだけ。 でも、船越はちゃんと釣れるのです♪ 小さいのや…大きいのも! これは30cm以上ありました。実釣時間約30分で5匹釣りました。 隣のおじさんに 「 もう帰っちゃうの? 」 と言われながら、後ろ髪を引かれる思いで家に戻ります。 なぜなら… ○ 今日はひとみの小学校で バザー & お祭り があり、役員のママとひとみは一足先に行っているのです。 9時半に家に戻りそのまま自転車で学校に。 10時に小学校に着いて…○ ママとひとみと合流~! わたがしややきそば、アイスクリームなどのお店がたくさんあって、とても楽しかったです。 ひととおりぐるりと回ったパパは… 校長先生と立ち話…○ これがとってもおもしろい話でして… いま思いだしても (笑) なのです。 この話は後日改めて書きますね。 どうぞお楽しみに。○ 小学校を後にしパパは興津川に鮎釣りに向かいます。 今シーズン最後の友釣り、です。 10月の最終週というのに、ホント? 興津川は盛期 ( 夏 ) のように混雑しています。○ 10月まで鮎釣りが楽しめる ( ← ただ釣れるだけでなく 楽しめる♪ と言うのが大事です ) なんて、興津川は本当にすばらしい川です。 2匹買ったおとり鮎でしたが、はじめの1匹は…○ なんと、ハナカンをつける前に、タモから ピョン と飛び出して脱走! おとりは残り1匹だけになってしまいました。 苦戦しながらも、なんとか4時に終了するまで 5匹 を釣り…今シーズンを締めくくりました。 鮎の友釣り なんでこんなにおもしろいのだろう… ○ 竿をしまって、帰り道を車で走っているとポツポツと雨が降ってきました。 なんとなく早めに切り上げたのが ラッキ~♪ でした。 5時に家に帰って、釣りたての鮎を焼いて食卓に。○ 夕飯が済んだら、雨の中、ひとみと買い物です。 近所のドラッグストアのチラシで、ママが丸をつけた商品 ( これがまたたくさんあるのです! ) を買いました。 ○ 帰ってきて、ひとみとお風呂であそんだあと… 今、日記を書いています。 とっても充実した、欲張りな日曜日でした。 おやすみなさい…
2010.10.24
○ 夜、自転車を走らせていると、ちょっと前までは暑かったはずの外の気温が、ひんやりと涼しく、いやむしろ肌寒くなってきています。 確実に季節は秋から冬に向かっています。○ で、以前にも書いたような気がするのですが… 地球が自転しながら、遠~く離れたところにある、燃える巨大な火の玉 「 太陽 」 のまわりを回っていて… 自転する軸がナナメになっているので…○ 夏と冬がある… つまり、地球から遠~く離れた太陽からの熱を、どの角度で受けるかで、暑くなったり寒くなったりしている… と、学校では習ったのですが… ホントかなぁ~? ○ と思ってしまうわけです。 地球と太陽って、本当にそんな ビミョウ な関係で成り立っているのでしょうか? これに 月 も加わって、またまた ビミョウ な関係が成り立っている… ホントかなぁ~? ○ 風の強い中、自転車をこぎながら、私はひとりで ホントかなぁ~? と何度も首をかしげるのでした。 おしまい ホントにホントにホントなのかなぁ~?
2010.10.23
○ フツ~のサラリ~マンを辞めた10年ほど前、私は本をよく読みました。 自己啓発本や成功本などの本が多かったのですが、 「 読みあさる 」 という言葉がピッタリなくらい…○ 片っ端から読みました。 あれから10年… その類の本をもう一度読むようになりました。 第二次濫読期 です。 10年前にはよくわからずにスルーしていた内容が、なんとなくですが…○ 前よりわかるようになった気がしています。 カメのようにゆっくりですが、自分の身についてきたような気がして、それがうれしいです。○ そして何より、今の時代は10年前に比べて 革命的 と言っていいくらい、格段に本が買いやすくなりました。 Amazonをはじめとしたインターネットによる購入は、本当に便利です。○ 本を読みたい時代と、本を買いやすくなった時代が重なっていたことが非常にラッキーだったと思います。 便利な時代に生きていることに感謝しなければなりませんね。 おしまい
2010.10.22
○ 昨日の健康診断のつづき です。 自分の乗っている 車 は、2年に1回 車検 があります。 だいたい 10万円 ~ 15万円 くらいかな? けっこうなお金がかかります。○ では、自分の 魂? が乗っている 体 が行なう 車検ならぬ人検 = 健康診断 にも、けっこうなお金をかけてもいいのではないか? いや、かけるべきでしょう。○ 車は5年から10年で、古くなったら買い換えることができるけど、体はどんなにくたびれても換えることはできない、と、どこかで聞いたことがあります。 まさにその通りですね。○ そういう私も、今まで 人検 にはお金をかけてきませんでした。 でもこれからは、車検以上にお金をかけていこうと思います。 でもそのお金、いったいどこから出すのでしょう? 自分で稼げばいいのです♪
2010.10.21
○ 健康診断を受けました。 バリウムを飲んで、上下左右に動き回転するベッドの上で、隣の部屋にいる技師さんからマイクを通して言われるままに、うつぶせになったり仰向けになったり…○ 右を向いたり左を向いたり… 頭が下になった時なんか、ずり落ちないようにベッドの手すりをしっかり握って耐えたり… ある程度の年令の方なら(笑)、きっとご経験があるでしょう。○ 私もベッドの上であちこち回されていたのですが、回されながら、フト 「 検査はすでに全部終わっていて、最後のほうで回されているのは、技師さんの単なる アソビ だったりして… 」○ なぁんてことを考えてしまったのです。 まさか、そんなことはないとは思うのですが… もしかしたらもしかするかも?
2010.10.20
○ 昨日の日記、読み返すとなんだか唐突でしたね。 解説させてください。 パパとひとみは ことわざクイズ をしていたのです。 パパが 「 弘法も 」 と問いかけ ひとみが 「 筆のあやまり 」 とこたえる 「 にくまれっ子 」 「 世にはばかる 」 「 急いては事を 」 「 し損じる 」 そして… 「 赤子の 」 「 手をひねる 」 となって… かわいそうだよね、 痛いよね、 やめてほしいよね というわけなのです ( 完 )
2010.10.19
赤子の手をひねる 手をひねられた赤ちゃん 痛くて泣いてしまうでしょう かわいそうです 赤子の手をひねるのはやめてください
2010.10.18

○ 実家の浜松に行く用事があったので、朝のひととき 四ッ池公園 で竿を出しました。 狙いは… 私がまだ釣ったことのない、タナゴです。 タナゴ釣りとヘラブナ釣の先輩である…○ sunshineさん に情報をいただき、いざ初釣行! 四ッ池、という名前のとおり、池が四つあります。 散歩しているおじさんに案内していただきながら、一番下(だと思う)池に。○ アタリは頻繁にあるのですが、釣れるのは クチボソ と ハヤ(オイカワ) と ブルーギル ばかり。 なかなかタナゴは釣れません。 獲物を求めてやってきた ネコちゃん はじめはおとなしかったのですが… だんだん大胆に! タナゴは釣れませんでしたが、そのかわり…LUCKY! キレイな カワセミ を見ることができました♪ 今度こそ、タナゴを釣りますよ~!
2010.10.17

○ 地元で、サラリ~マン時代の同期3人で一杯やりました。 仕事の話をいろいろ聞こうと開催したのですが、帰ってきて気づいてみれば、仕事の話なんか ぜんっぜん しなかったな(笑) ○ 焼酎のボトルにぶら下がっているのは、割り勘をした時の剰余金をいれておく きんちゃく だそうで。 これ、なかなかいいアイデアですよね、Mくんにしては… ○ 気持ちよく飲んだときの割り勘を、お店の電卓を借りて10円単位までキッチリ計算するよりは ( ← いるんです、こういうの )、このほうがずっときもちいいですね。 ただ…○ アイデアはいいのですが、その名前が あゆみの袋 とはイマイチじゃないの? という話になりまして、じゃあ、どんな名前がいいってんだい、てことになって、私が考えたのが… 非常持出袋 ○ 相手を気にせず好きなように飲めるお酒はおいしいですね。 楽しかったです、また誘ってくださいな。 今度はぜひ、4人集めて マージャン でもやりながら飲みましょうや!
2010.10.16
○ 買ってから2年以上、ケイタイがそろそろくたびれてきたので、念願の 防水 防塵 ケイタイに変えました。 これで、釣り場でも心配なく釣れたサカナの写真が撮れるようになります。 釣れればですけど… ○ 今時のケイタイはすごいですね。 カメラの画素数が 1210万画素 だなんて、一昔前の デジカメ よりずっと画質がよいのです。 機能もなにやらいっぱいついていますが… それを使う私がついていけない… ○ そのケイタイの写真を載せたいのですが、残念! そのケイタイをそのケイタイではゼッタイに撮れません。 そうか!鏡に映せばいいか… でもめんどうなのでやりません(笑)
2010.10.15

京浜急行線の最前列は、前がとてもよく見える特等席です。この景色が追加料金なし(笑)で見ることができるなんて…なんだか得した気分♪ こどものように見入ってしまいます。人目を気にせず写真なんか撮ってるし…(笑) ピンボケしてしまいましたが…今時の電車の運転って、ほとんどオートマ感覚なんですね! 私にも運転できそうです! ( マジ )
2010.10.14
私が気づいたのは、 松下幸之助さんの本 で、この文章を読んだ時のことでした。 ~ 前略 ~ すべてのものが尊く見えるようにならないとあかん。 欠点ばかり見ていたらあかんのや。 全部長所を見なければいけない。 森羅万象いっさいが、われわれになくてはならないものであると考えないとあかん。 「 あいつはかなわんなあ、なんか虫が好かんなあ 」 と言うているあいだはまだあかん。 どんな人でも、 「 ええなあ 」 と言うようにならないとあかんわけや。 「 あいつはどうも虫が好かんわ 」 と言う人がいるな。 ぼくもなんや虫が好かん人もある、ほんとうは。 けれども、そんなことを言うてたらあかん。 どんな人でも、虫が好くように考えてあげないといかんわけや。 そう考えて全部を生かしてあげるというふうにやらんとあかんと思う。 ~ 後略 ~ ○ 本を読むのと前後して、こんなことも考えていました。 今まで生きてきた中で、なぜか私は 虫が好かん人 のことを思い出していたのです。 あの人、あの人、あの人… ○ 話は脱線しますが、他の人が、虫が好かん人のことを思い出している時、そこに自分を思い出してほしくないですよね(笑) だれでも自分がかわいいですもんね。 私もそうです。○ で、ここからが大事です。 じゃあ、私はその人たちのことを今でも 虫が好かん と思っているかというと… こたえは NO! いや、むしろ全然! て、いうか、その人のことを…○ 最近は思い出しもしていませんでした。 だから当然、不愉快にもなりません。 これは、時間がたてば忘れてしまう、というのとはちょっと違う… と私は思うのです。 松下幸之助さんの文章は続きます。 ~ 中略 ~ あんたなぁ、虫が好かん人がいるということはな、あんたの心に問題があるんや。 その時の自分の中にある不平や不満を、勝手にその人にぶつけて、自分を正当化しているだけなんや。 そのことに気づかなきゃあかんで。 その人を好かんと思う原因は、本当は自分にある。 そやろ? よう考えてみたらいい。 その、あんたが 虫が好かん と思っている人な… あんたに似てやへんか? あんたのイヤなところとそっくりなものを持っとるやろ。 その人を見ていると、まるで自分のイヤなところを見ているようで、それで 虫が好かん と思うんや。 ちがうか? そやから、虫が好かん人が自分の前に出てきたら、あんた、その人に感謝するんやで。 その人が、あんたのよくないところを、あんたに代わって見せてくれるんやからな。 自分の心が乱れていることをあんたに教えてくれるんやからな。 ええか? 好かん好かんやない、ありがたいありがたい、と思わなあかんのやで。 ~ 後略 ~ ○ 松下幸之助さんのおかげで、私は大切なことに気づくことができたような気がします。 虫が好かん というのは 感情 ですから、その感情をグッと抑えてその人に感謝する…○ なんてことは、頭ではわかっていてもなかなかできないかもしれません。 でも、これからは少しでも努力してみよう、と思うのです。 ( おわり ) ※ おまけ : 後半に書いた 松下幸之助さん の文章… 実はあれ、幸之助さんがしゃべったように書いた、私の気持ちなのでした
2010.10.13
○ 10月6日の日記 で 気づいたのです と書いておいて、そのまんま… なので書きます。私が気づいたのは、 松下幸之助さんの本 で、この文章を読んだ時のことでした。 ~ 前略 ~ すべてのものが尊く見えるようにならないとあかん。 欠点ばかり見ていたらあかんのや。 全部長所を見なければいけない。 森羅万象いっさいが、われわれになくてはならないものであると考えないとあかん。 「 あいつはかなわんなあ、なんか虫が好かんなあ 」 と言うているあいだはまだあかん。 どんな人でも、 「 ええなあ 」 と言うようにならないとあかんわけや。 「 あいつはどうも虫が好かんわ 」 と言う人がいるな。 ぼくもなんや虫が好かん人もある、ほんとうは。 けれども、そんなことを言うてたらあかん。 どんな人でも、虫が好くように考えてあげないといかんわけや。 そう考えて全部を生かしてあげるというふうにやらんとあかんと思う。 ~ 後略 ~ ( つづく )
2010.10.12

春風亭昇太 の独演会に行ってきました。 ○ 落語のおもしろさはもちろんですが、なんでもないことをおもしろくしてしまう話術は秀逸! ○ 館内 ( 清水文化センター ) は 撮影禁止 だったので、会場前にある さくら屋 の… レバニラ炒め ( ごはんに生タマゴがけ ) を撮りました。 激うまっ!
2010.10.11

○ タナゴ(小魚)用に120cmの軟調穂先にグリップをつけただけの、シンプルな竿をひとみとお揃いで2本作りました。 ほぉら、よ~くしなるでしょう? ○ 朝、この竿を持って、ひとみと船越公園の池に行きました。 ブルーギル を狙ったのですが、昨日の雨で池は大増水! いつもは水面上50cmの通路が… なんと!○ 水に ひたひた と浸かっています。 水の色も まっ茶色 なので釣趣がよくありません。 しかたないので、ブルーギルを3匹だけ釣って(竿はよくしなりました!)帰ってきました。 この竿で次回は タナゴ を釣りますよ~♪
2010.10.10

○ タナゴというサカナは淡水魚で、池や小川にいる小さいサカナです。 キレイな色をしているので、家の水槽の住人が 世代交代 を迎えているこの時期に釣ってみよう!と思いました。○ 実は、私よりひと足先に タナゴ釣りデビューしたのが、浜松の sunshineさん でした。 遠く離れているのにもかかわらず、なぜかタイミングがほぼ一緒というのが楽しいですね。○ 私の行った池は、静岡市の アサバタ という、沼のような池でした。 先日、ひとみのみずがき倶楽部の帰りに下見… タナゴ釣り師がいましたので、どうやら棲息はしているようです。○ で、今日はあいにくの雨。 それでもこの日に備え仕掛けを自作したのです。 仕掛けだけではありませんよ。 なんと! 全長1.2mの 超軟調のタナゴ竿 まで作ってしまったのです!○ 車の尻を池の際まで寄せ、後部ドアを軒先にして、雨をよけながら釣りました。 エサは10年以上前に購入した 釣りキチ三平のエサ(笑) に 粘力 という粉を入れて粘りを出します。○ 朝7時すぎに釣り開始。 細い糸(0.1号)にちいさい針(秋田狐の1号) その針先にほんのちょっとだけ、エサを丸めてつけます。 そう、ちょうど ハナ◇ソ を丸める感じです。○ アタリはすぐにでましたが、今日のデビュー戦は ことごとく クチボソ でして、これがよく釣れるのです。 ただし、エサを小さくつけないとなかなか針にかかってくれません。 ○ 9時前に終了するまでの間、40匹弱の釣果のうち、1匹のヌマエビ以外は全部クチボソ~! しぶいデビュー戦でしたが、アタリは切れることなく続くのでたいへん楽しかったです。 今度は本命の タナゴ を釣りますよ! ○ 水槽用に小さい方から5匹だけ残して、あとはリリースしました。 沼の小物釣りをするなんて何年ぶりでしょう? 私の気分はすっかり 小学3年生! とっても HAPPY な気持ちになることができました。 ○ 自作した 超軟調のタナゴ竿 これがたいへんいい出来でして、3cmくらいのクチボソでもしっかり引きを楽しめます。 5cmくらいのをかけると おっとっと! ってあわてるほど!○ 調子がよかったので、イシグPに行ってパーツ(穂先)を買い、ひとみ用にもう1本作ってしまいました。 これで船越公園の ブルーギル を釣ったら相当おもしろいでしょうフフフッ 竿の写真は後日UPします。 お楽しみに♪
2010.10.09
昔… コーク と呼ぼう コカコーラ! 今… ザック と呼ぼう ザッケローニ! サッカー日本代表! アルゼンチンに勝ちました♪
2010.10.08
モゾモゾ ゴソゴソ プッ! アッ! ○ パパとママとひとみの三人が、川の字で寝転がっていました。 パパとママはうつぶせ、ひとみはあおむけでした。 ひとみはなんだか モゾモゾ しています。 ○ あとで聞いたのですが オナラ をしたかったらしいのです。 でも、お尻をパパの方にも… ママの方にも向けることができず モゾモゾ していたんですって! ○ ひとみはいいことを思いつきました。 そうだっ! あおむけのまま、お尻をひょいと上げて… 上に向いて オナラ をすればいいんだ。 そうして ゴソゴソ とお尻を上げかけたら… ○ 上げている途中に オナラ が プッ! と出てしまったんですって! しまった! それで アッ! と思わず声をあげてしまったそうなのです。 モゾモゾ ゴソゴソ プッ! アッ! かわいいなぁ…
2010.10.07
○ 気づいたのです。 気づいてしまったのです。 何を? 自分のよくない クセ です。 ○ この クセ は、みなさんの中にもあてはまる方がいる、かもしれません。 いや、きっといるでしょう。 マジメ な話です。 日を改めて マジメ に書きます。 なので… ( つづきます )
2010.10.06
○ パパは 便秘 というものと無縁の男でして、たいていいつでも スッキリ なのですが、 昨日の夕方、トイレに座っても… でない! 昨日のよる、といれに座っても… でない!! こ、これは! こ、これが… 便秘? でも今朝、何の苦もなく スッキリとでて… パパの便秘は 半日で終了したのでした♪
2010.10.05

パパの通勤路にある植木屋さん 「 玉樹園 」 この のびのび とした文字 そして… 楽しそうな 「 園 」 の字 こんな こどもの園 を 作るのがパパの夢 こどもたちの笑顔のために 人生はドラマ 夢は実現する!
2010.10.04
○ 季節の変わり目です。 体は丈夫なほうなのですが、ノドとハナから風邪をひきそうな気配がしています。 ママもひとみも同様の症状なので、今日は早く眠ってしまうことにいたしましょう。 おやすみなさい
2010.10.03
○ arextu? kana ni hennkann dekinaizo! nanndedarou?
2010.10.02
○ 昨日は パパのパパの命日 でした。 生前、パパのパパは、パパに ( ややこしいですね )こんな ギャグ を言ったものでした。 今で言うところのカンペキな おやじギャグ です 男が三人並んでいます 上官が三人に言います 名を名乗れ! 1人目 : 今度言うぞ! ( 近藤 勇三 ) なにっ? 次! 名を名乗れ! 2人目 : 今言ったろう? ( 今 勇太郎 ) なんだとっ? つっ、次! 名を名乗れ! 3人目 : 名は ありませんぞ!( 有馬 千造 ) 天国にいるお父さん… お元気ですか?
2010.10.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1