全30件 (30件中 1-30件目)
1
○ 残業もいいですけど、朝早く出勤して仕事をするのもいいものです。 いや、これってすごくいいですね♪ クセになるかも?
2010.11.30
○ これは、もう多くの方が書いているでしょう… 昨日、最終回だった、NHK大河ドラマ 「 龍馬伝 」 の、最大の見せ場で、 ○○○県知事の○○○○当選確実 のテロップが! 映像はココ ○ いくらなんでもこれはヒドイっすね 最終回だけ見た私でさえもそう思いましたから。NHKには 抗議の電話 が鳴りっぱなしだったことでしょう。 国営放送局の大失策でした。
2010.11.29
○ ママが代表を務める 清水おはなしの会 が、清水中央図書館でありました。 会場になった部屋には、赤ちゃんから小学生までのこどもたちとそのお父さんお母さんたちが20人くらい。○ とってもほのぼのした 空間 で、4人が交替で読み語りや手遊びをする間、おとなもこどもも集中が途切れることなく い~い感じ♪ で進んでいきました。 僭越ではありましたが…○ 私も久しぶりに 浜松こども館 で働いていた時の経験を活かして、みなさんのお手伝いをさせていただきました。 こどもたちと触れあえるこの 空間 が大変心地よく感じられるのです。 VERY HAPPY♪
2010.11.28
○ 昨日の日記に書いたバレリーナの 吉田都さん のことを、なんとママは知っていました。 へぇ~! 知っている人は知ってるんですねぇ~、ていうか…○ もしかして、知らなかったのは私だけ? どの世界でも、一流の人というのは 何か 人と違うものを放っていますね。 そう思いました。 本当に、そう思いました。
2010.11.27
○ 夜、なにげなくつけたらやっていた、NHK教育テレビの スーパーバレエレッスン。 そこで、講師の 吉田都さん をはじめて知りました。 この人プロだ! この人スゴイ! この人いくつ?映像はココ
2010.11.26
○ 今月はじめにおきたパパの 心臓バクバク事件。 以後、何度か病院に行って検査を受けました。 ( 何か ヘン なことがあってはいけませんからね ) で、おかげさまで今日の診察で… 問題なし♪ ○ との結論がドクターから出ました。 1冊の本ができるくらいのデータと写真を見ながら 「 元気な心臓ですね 」 と言っていただき、文字どおり 胸のつかえ がとれました(笑) まずは… めでたしめでたし♪ です ○ とはいえ、生まれてから年を重ね続けている我が身ですから、今まではフツ~と思ってやっていたことが、実は体に無理をさせていた、なんてこともあるようでして… 健康が一番だと思い知らされた11月でした。
2010.11.25

祝日の昨日、ひとみとアサバタ池(沼)に行き、エビ(2種)やハゼやクチボソを捕りました。 水槽が賑やかになりましたん♪ HAPPY♪
2010.11.24
○ 10月24日の日記 で紹介した、超軽装でのヘラブナ釣りに味をしめたパパは、朝の一時だけ釣りをしようと、船越堤公園の池に行きました。 7時に到着、竿と仕掛けと手網とエサだけ…○ を持って、あっという間に 釣り開始♪ です。 昨日の雨で、池は増水して濁っていましたが… 何とかなるでしょう(笑) 1m20cmの超短竿に1本針という、ヘラのベテランさんが見たら… 邪道じゃのう… ○ と叱られそうですが、半日~1日という長い時間を愉しむ余裕がない時には、これがいいのです。 前回はエサ打ち数回で早くもアタリがありましたが、晩秋ともなると、そううまくいきません。○ 30分ほどエサを打ちつづけると、ようやくアタリがでてきました。 この釣りのよいところは、ウキが近い ( なんたって竿が120cm! ) ので、ウキのビミョウな動きがよく見えること。○ アタリからアワセまでの時間も短いので、針掛かりもいい感じです。 8時半に終了するまで6匹釣れました。 片付けもカンタン、仕掛けを巻いて手網をゆすいでエサボールを洗って…○ 約2分で帰ることができます。 ピュ~ッ と家まで帰れば、残っている ほとんど丸1日! を有意義に過ごせます。 さあ今日は、ひとみと何をして遊ぼうか?( つづきは翌日の日記で )
2010.11.23
○ 「 日赤花子 」 のいる静岡赤十字病院に行って、心電図を記録する機械を装着してもらいました。 明日の朝までの24時間、異常がなければ、無事釈放(笑)、無罪放免、自由人に戻れるかも?○ そんなにハデではありませんでしたが、こどもの頃テレビでやっていた 人造人間キカイダー のような気分になって、少し動きにくい体を楽しみながら ギクシャク と仕事をしたのでした。なんたって健康が一番ですねぇ…
2010.11.22
○ 水を入れ替え、水草を敷きつめて、快適な状態にした水槽に入れる エビ を捕りに、朝、アサバタ池(沼) に行きました。 夏にはたくさんの エビ が捕れた池でしたが、晩秋の今は…○ そうカンタンには捕れません。 それでも、いる所にはいる、いない所にはいない、という様子でして、大小20匹くらいの エビ(ヤマトヌマエビ他2~3種) と3匹の小魚(クチボソ)…○ そして1匹の小さいハゼちゃんを捕って、家に帰りました。 池の水の温度と水槽の温度差は大きいでしょうから、少しづつ慣れさせて… 入れればよかったのでしょうが、せっかちな私は…○ か、か、かなり早めに エビ たちを水槽にリリースしたのでした。 エビ たちは一見元気に水槽内を泳いでいるように見えました。 でも、元気そうに見えたのはその時だけだったのです。○ 夕方、水槽の様子を見ると… エビ たちはほぼ全滅でした。 クチボソとハゼちゃんは元気に泳いでいるのですが、 エビ たちは環境の急変に対応できなかったようです。○ かなりショックでした。 なんで、じっくりと水に慣れさせてあげられなかったのでしょう? 夜、熱帯魚屋に行ってその件について相談しましたが、スッキリした回答は得られませんでした。 ごめんね、エビちゃん達…
2010.11.21

静岡新聞 木曜日の夕刊です。 その気持ち、すごくよくわかるなぁ… あゆの友釣り、なんでこんなにおもしろいのだろう…
2010.11.20
朝の10秒物語 第1話~第7話 ← はコチラをどうぞ ○ その日は少し遅れた出勤時間でした。 そんな日は、あの薬局の前でバスを待つ男の子と女の子を見ることができます。 車に乗ってすぐ、 ポツッ ポツッ と雨が降り出しました。○ ポツッ ポツッ ポツッ ポツッ… 比較的早いペースで雨が落ちてくるようになっています。 薬局の前には女の子が一人でいました。 どうやら傘は持っていないようです。○ そこへ、男の子が傘をさしてやってきました。 さあどうする? 男の子は女の子を傘に入れてあげるのでしょうか? 薬局前の信号は青のままでしたので、私の車はそれを見ることなく…○ その地点を通りすぎてしまいました。 でもこの結末はどうしても確認しておきたい… 次の信号を 左、左、左、と曲がって、もう一度薬局前まで行こうか? かなり本気でそう思いましたが… ○ やめておきました。 男の子は、きっと女の子を傘に入れてあげている、そう信じてあげることにしたのです。 かわいい アイアイ傘 を想像しながら、私は急いで車を走らせました。
2010.11.19
○ 先日、ジョギング中に、早くなった脈拍が元に戻らない 発作性上室性頻拍症 という症状が発作的におきました。 おかげさまで、その後は再発もなく健康な状態を保っているのですが…○ 一応、しっかりした病院で検査をしてもらおう、ということで、おととい 静岡赤十字病院 に行ってきました。 じわじわウケる話 は、この静岡赤十字病院、通称 日赤病院 でおこるのです。○ この病院は、診察前に 本人確認 の意味も兼ねて、看護師さんが患者さんに 「 お名前を教えてください 」 と聞いてくるのです。 これは誤診を防ぐためにもとてもよいことですよね。○ で、ですよ。 本人確認をしますよ、ということを知らせるために、外来の患者さんが来るであろう部屋の入り口には必ず… 「 名前を聞かれたら 『 日赤花子(フルネーム)です 』 とお答えください 」 ○ と書かれていました。 その日、私は 採血、心電図、レントゲン の3つの部屋にお邪魔し、そのたびに名前を聞かれ 「 そのだひでふみです 」 と、フルネームで答えていたのですが…○ 最後のレントゲンの部屋に入るところで、私のイタズラ心がムズムズしはじめました。 2人の看護師さんがカルテを見ながら業務的に 「 お名前を教えてください 」 と聞いてきたので、私は… 「 日赤花子です 」 ○ と答えたのです。 それまで業務的に業務をこなしていた ( あたり前か… ) 2人の看護師さんは、一瞬、明らかに 「 コイツなに言ってんだ? 」 という顔をして、私を見たのです。○ で、私がニヤニヤしているのを見て 「 そうよね、冗談よね 」 というフツ~の顔に戻り、2人で顔を合わせてちょっとだけ笑いました。 で、レントゲンを撮るポーズを私に教えてくれたあと…○ カシャッ と撮影するために部屋を出ていくのですが、さきほどの 「 日赤花子です 」 の余韻があったのでしょう、部屋を出ていきながらも、まだ クスクス と笑い続けているのです。○ よかった、ウケてよかった… と単純に私は胸をなでおろし、そのレントゲン室をあとにしたのでした。 ちなみに全ての検査結果も 異常なし でした。 全て世はこともなし、めでたしめでたし… おしまい
2010.11.18
○ 逮捕されるされないで 時の人 となっている神戸の海上保安官(43)、その 歩き方 と 体型 と ふんぞり返り方 が、どこぞの国の将軍様に似ているかも? と思ったのは私だけでしょうか? 以上です 他意はありません
2010.11.17

○ 13日(土)、椎名誠さん の講演会に行ってきました。 全席自由席だったのですが、ママとひとみがパパのために 前から2列目のド真ん中 をとってくれましてね…もう最高のシチュエーションで講演会に臨んだのです ○ 今から30年ほど前、パパがまだ高校生のころ、深夜のFM放送で 「 気分はだぼだぼソース 」 という番組がありまして、伊武雅刀さんのナレーションで、それはそれはおもしろい番組をやっていたのです。 その原稿というか、元になっていた本が…○ 椎名誠さんの 「 気分はだぼだぼソース 」 だったのです。 その言文一致の文章はすばらしい キレ と可笑しさ を併せ持っており、当時の私を完全に魅了してしまいました。○ 以来、青春時代は椎名さんの本を片っ端から読みあさっていました。 そんな、今の私の血肉となっている椎名さんが静岡に来る! というのでかなり興奮気味だったのですが… ○ 残念ながら、お話の内容は いまひとつ でした。 これは、ママもひとみも感じていたようで、一言でいうと 椎名さん、お手をお抜きになりましたね… という内容でした。 でもね… かっこいいんですよね~ 私も 椎名誠さん のように… かっこよく生きていくぞ!
2010.11.16

○ ふじかわキウイマラソン人気の秘密… べつに 秘密 でもなんでもないのですが(笑)、それは… 景品の中身と数にあるのです! 写真をどうぞ! Tシャツ(素材がイイ)、バッグ(ナップサックにもなる)、キウイ(7つも!)、お弁当(おにぎり2つ、写真はひとつ食べてしまったあと)、ペットボトル、豚汁… これらを全員がもらえ… さらに! なぜか最後に モチ投げ~! あとで気づいたのですが… ○ モチ投げは、参加者を表彰式まで帰らずにいてもらうための 策 だったのですね! この大会は各種目年齢別ごとに 1位~3位 と、キウイマラソンなので 9位(キウイ) に…○ 賞品があるのです(笑) とにかく、こんなに景品がでるマラソン大会を、私はほかに知りません。 地域の皆さんの応援もすばらしいですし、これはゼッタイに 出る価値あり! です。○ おかげさまで、パパの心臓も バクバク することなく完走することができました。 ひとみもみずがき倶楽部の友だちと楽しく走ることができたし… 来年はママにも走ってもらって… 参加賞のキウイを 7 x 3 = 21ヶ もらうことにしましょう セコイ?
2010.11.15
ひとみが、みずがき倶楽部のみんなと3キロを走ります!パパも後から走りますよぉっ!
2010.11.14
○ 3日以来、10日ぶりにジョギングをしました。 ゆっくりゆっくり、ほとんど歩くように…○ なんだか新鮮でした。 自分のペースで走ることのできる よろこび がありました。○ おばちゃんに抜かれても全然気にしない。 お早うございますね、どうぞお先に…
2010.11.13

カマドウマ … 釜戸 ( 竃 ) にいる馬みたいな虫 … だから カマドウマ ○ 今日、職場の ホイホイ に捕獲されていた カマドウマ。 本当に久しぶり、20年ぶりくらいに見ました。 もしかしたら、今のこどもたちは カマドウマ を見たことがないんじゃないかな? ひとみにも見せてあげようかな? パパ、それ持って帰んの?
2010.11.12
One and only ? One of them ?
2010.11.11
先輩 : おい、この調味料の名前は? 後輩 : しょうゆッス 先輩 : ( 別の調味料を指さして ) これは? 後輩 : しおッス 先輩 : ( 別のを指さして ) これは? 後輩 : スッス 先輩 : 何だって? 後輩 : だから 酢ッス
2010.11.10
○ 比較的大きな交差点の一角に、小さな 花壇 が設けられていることって、ありますよね。○ その花壇は、自転車で職場まで行く途中の交差点にありました。 電信柱のまわりにいくつかの花が植えられていて、殺風景な交差点をさりげなく彩っていました。○ 花の中に、ひとつだけ ケイトウ がありました。 ニワトリのとさかのような花 (?) をつけています。 私は、交差点で信号待ちをしている時に、その ケイトウ の頭を チョンッ! とさわって…○ 「 元気か? 」 と声をかけるのが楽しみでした。 ケイトウ は私の問いかけに 「 うん 」 と答えてくれているような、そんな気がしていました。 ところが… ○ ある日、何の前触れもなく、その交差点の花壇は、花が一本残らず抜かれてしまっており、耕された土だけが残っていました。 あの ケイトウ もありません 頭の中に、吉田拓郎さん の 「 人間なんて 」 が流れました
2010.11.09

ひとみが一才のころに割ってしまった パパお気に入りのコーヒーカップ 修理されて戻ってきました うれしい♪ 直してくれたところは → ぬしや さん どうもありがとう!
2010.11.08
園田一で二三 充電中… ただいま120% ありがとうございます。 すっかり元気になりました!
2010.11.07
園田一で二三 充電中… ただいま100%
2010.11.06
園田一で二三 充電中… ただいま80%
2010.11.05
「死んでしまうかもしれない」という衝撃から一日たって、自分でもよくわからないのですが…仕事をしていても、家に帰ってきても、無口で無感動な自分がいます。普通なら「生きていてよかった」と、見るもの聞くもの全てに感動しそうなものですが…実際の私は、なぜか逆に ベリークール なのです。元の元気な自分に戻るまで、もう少し時間がかかりそうです。
2010.11.04
○ 朝、ジョギングをしていました。 いつもより少しだけ早く走っていました。 10分くらい走っていると、なんだかとても しんどく なったので、走るスピードをゆるめました。○ ふつう、スピードをゆるめれば、その後も走り続けることができるでしょう。 私もそう思ってスピードをゆるめたのです。 でも今日は、スピードをゆるめても、なんとも しんどい のです。○ いつもとちがう… そう直感した私は、走るのをやめて歩き、そして、止まりました。 手を胸にあててうずくまり、大きく深呼吸をしました。 よかった、息はできるぞ… と思いました。○ しばらく休んでいると、どうにか歩けるようになったので、ゆっくり歩きながら家に戻ることにしました。 しばらく歩いていると、だんだん回復してきたので、走って帰ることにしました。○ 下り坂だったので、スピードを上げて走りました。 するとまた、 なんとも しんどく なって、それ以上走れなくなってしまったのです。 また立ち止まり、胸をおさえて深呼吸をしました。 いつもとちがう… ○ 今度はそう確信し、歩いて家まで戻りました。 なんとか家に戻り 「 ちょっとおかしい… 」 と言ってから、ゴロリと横になっていました。 ママとひとみはそれに気づくことなく…○ 全くいつもと変わらない、いつもの朝を迎えていました。 私は血圧計で自分の血圧を測りました。 血圧は正常でしたが、心拍数が130以上ありました。 いつもなら60以下ですので…○ 走ってきた後しばらく時間がたった今のこの数値、 いつもとちがう… という私の直感は正しかったようです。 ママとひとみは、まだいつもの朝をつづけていました。○ 血圧と心拍数を測りつづけましたが、何度測っても、血圧は正常、心拍数は130以上です。 このままでいいのか? このまま、放っておいていいのだろうか? もしかしたら… このまま死んでしまうのではないか? ○ 人って、もしかしたら、こんなにあっけなく死んでしまうこともあるのではないか? 本気でそう思いました。 思い残したことはないか? 言い残したことはないか? あれこれ考えました。 ひとみを呼んで、しっかりおぼえておこうと、その顔をじっと見つめました ○ そんなことを考えている間にも、今日は月に一度の みずがき倶楽部 の日、ですので、急遽お休みのパパを残して、ひとみとママは車で出かけてしまいました。○ この家で葬式をするなら、どの部屋に 棺 を置くのかな? 部屋が散らかっているから、こりゃそうとう片付けが大変だぞ… 死ぬとお尻の筋肉がゆるんで ダダ漏れ になるから…○ 今のうちにトイレに行って全部出してこようかな? でも、全部出したと思っても、やっぱり出てくるんだろうな… そんなヘンなことまで考えました。 ○ 2時間たっても脈拍が130を下回らないので、119番に電話して状況を説明しましたが、、119番では救急車を出動するしないは判断するが、病状についてはコメントできない…○ と言われ、 ( そりゃそうだな… ) と思い、救急外来医院に電話、心拍数以外は正常でしたから、危険かもしれない… と思いながらも自分で車を運転して病院まで行きました。○ 診察の結果、 発作性頻拍症 と診断された私は、クスリをもらってまずは一安心、ひとみを送って駆けつけてくれたママに運転してもらい、無事、家に帰ってきました。 おかげさまで、現在、心拍数はふつうに戻っています ○ 生きていてよかった… と思いながらも、今、 『 生きる と 死ぬ って、実はこのくらいの、本当にちょっとの違いしかないのかもしれない… 』 と考えるようになりました。○ そして、 なにげなく書いた 1日の日記 が、なにか今日を先回りして書いたような、そんなとても フシギ な気持ちになりました。 あの日記が 遺言 にならなくてよかった… おしまい みなさんもお体を大切に
2010.11.03
○ この日記は3日(水)に書いています。 1日(月)、なんとなく、本当になんとなく 詩 のような日記を書いたのですが… その理由のようなものが、その翌々日の3日(水)におきたのです。 3日(水)の日記をどうぞお読みください
2010.11.02
橋をわたって となりの国に行ってみよう 海をわたってではない 橋をわたって ジョギングで行くんだ となりの国の自分は 今よりちょっとスリムで 今よりちょっとカッコイイ いい気分に浸ったら ジョギングで帰ってこよう そして明日 またジョギングで行くんだ 橋をわたって となりの国に行ってみよう
2010.11.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1