2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
といえば・・・。シュパーゲル!ああ・・・やっと会えたね。というか結構前から店には出てたんだけど、やっぱり味は地元の畑!鮮度命!(ドイツ人からの受け売り)ってことで良さそうなのが出回るまでちょっとこらえて今やっとありつけました。歩いて3分の土曜朝市場に昼過ぎにでかけ(やる気を見せろ!)とりあえずぐるっと回って良さそうなのを買おうよってことだったんだけど2軒目にして、あ、これでいいんじゃないの?って選んだ白アスパラちゃん達。せっかくなのでジェスとパボー(友達)と一緒に味わおう、といそいそと夕方おでかけ。ああ、サタデーランチのはずがディナーになっているし。相変わらずだらだらしてます。グリルマスター・パボーの提案でついでに彼らの広いバルコニーでバーベQもすることになってサタデーランチ基ディナーのシュパーゲルはなぜか前菜になってしまったし。おいしいことに変わりはないのでいいけどさ。っつかほんとにおいしかった!500gで3ユーロ60と結構手頃な割に味は良くて大満足。ゆでかたにコツがいるんだ・・って言われてびくびくしながらゆでたんだけど、私でもOKでした。ばんざい。今まではフルダに行った時だけウズラ(義母)に作ってもらってたけど、これからはガンガン頂きますヨ!勢いあまってシュパーゲル専用なべを買おうか!って話になってるけど熱しやすく冷めやすいあたし達にそういう年に一回のお楽しみグッズを買って果たして元取れるのか!って自問自答ちゅう。それにしても今日はいやはや天気が良くて参ったよ。人もわんさか繰り出してきてなんだか久しぶりの好天気を逃すまい、と皆必死に焦って楽しもうとしてる感じでなんとなく心が落ち着かなかった。フライブルグを後にして鳥の鳴き声でいっぱいの隣町エムンディゲン(ジェスパボーの家がある)に行ったのは正解だったかもねー。藤の花があちこちで花開いて、ああ、綺麗な季節になってきた。
Apr 30, 2005
コメント(0)
フライブルグのインフォセンターの一角にある松山市コーナー。姉妹都市らしい。日本人の人がいつも常駐してるからといって、松山市のことも知らない私は特にそこに行ってすることもないのであんまり心に留めてなかったんだけど、先日その存在意義(大げさ)が明らかに。ステ男さんと結婚したのはいいけれど、日本にも届け出をしなくてはいけませんでした。いよいよ私筆頭の戸籍ができるんです。(いよいよ、って別に待ち望んでたわけじゃないんだけど)ということで大使館に行かなくっちゃー、今度フルダに帰ったついでにフランクフルトの領事館に寄ってついでに買い物もーなんて思って何が必要かネットでチェックしてたら、フライブルグに住んでる人が利用する領事館はミュンヘンです、とあっさり。え、みゅんへん?はぁー。そうは言っても遠いんですよ。車で3、4時間かかります。でも買い物的にはミュンヘンの方が面白そう(行ったことがない)。しょーーがないなーーミュンヘン行くしかないかぁーー、と口の端で笑いながら思っていたら・・・。遠隔地の方へ。2ヶ月に一度フライブルグにて出張サービスを行っています。ぜひご利用ください。わぉ。場所:インフォセンター内松山市コーナーわぉわぉ。あー・・。そぅですか。ご親切にどぅもー。これがまー、例えばシュトゥトガルトとか、それでも出かけるのには変わりないという町にての出張サービスならばミュンヘンまで行くわ、と思ったけども、歩いて5分の所で全部できるなら利用させて頂きます(少し涙)ってことで行ってきました。さっさと終わらせたかったので開始時間きっかりに行ったら既に先客がありました。5分くらい待って私の番。これがね、結構面倒くさかったよ。日本の婚姻届書き。ステの両親のセカンドネームとかさ、なんかこういう書類っていうのは本当はそんなに難しくないんだけど、すっごい心が疲れるっつーのかしら。学生の子が在留届けを横で記入してたんだけど、その子もため息つきながら、なんかどうでもよくなってきた・・とつぶやいていたよ。きっと心理的なものなんだろうけど。ただでさえ普段聞きなれない、覚えてねーよそんなのっていうことばかり書かされる上、国に提出する書類だから完全でなくてはならないんだ!という小心なプレッシャーが・・・。これは私が面倒臭がりな為起こった心の現象なので、きっと普通の人にはなんちゃあないことでしょう。私がその婚姻届と格闘中、気がつけば辺りは黒山の人だかり。って書いてて気がついたけど、白人社会における日本人の群集って文字通り黒山だね。髪がさ。そう、このサービス2時間だけ、しかも2ヶ月に1度ってことでフライブルグだけじゃなくその近辺の人も待ってましたバリに利用してるらしい。早く来てよかったー。皆さんどうもはじめましてーと訳もなくお隣さん感覚になってしまった私。でもシャイだから何も言えなかったさみしい私。さて順番を待ってる間、色々観察してみたら、ちっちゃいプチ図書館とかあってなんか楽しそう松山市。今度借りに行ってみよーっと。ついでに私受け付けで雇ってくれませんかね。職探し難航中なり。
Apr 28, 2005
コメント(0)
やっと晴れましたフライブルグ。先週末、フランスでは大雪だっていうニュースを見て、まだまだ冬なのかのぅ、と渋くなってたけど今日は久しぶりにいい天気ですごいほっとしたなぁ。やっぱり天気っていうのは人の気持ちに多大な影響を与えるよね。少なくとも私は結構左右されてしまう方だな。今日はそのような気分の盛り上がりで、ランチをちゃんと作りました。エンチラーダス。メキシコ?料理?タコスみたいな、もっと薄い生地にサルサソースとか刻んだ野菜にチーズをのっけて巻いて焼く。かんたーん、そしてうまかったーー!昼から大満足の一品です。天気がいいといっても気温は低いまま、影に入ると寒い感じ。でも家にはいたくないのでとりあえず外にでてみました。そういえばまだ自転車買ってなかったってことで中古チャリ探しの旅へ。なぜ中古かというと、フライブルグで新車は余裕で300ユーロ以上するのです。フライブルグはチャリ天国。のくせになのか、だからなのか、異様に高い!しかも売ってるチャリはなんか異様にガタイがでかく車体が太い!なんでやー!ダイエーとかで1万円で買えるあのふつーのチャリが欲しいだけなんですけど・・。普通の自転車もあるけど、どれもいつの時代の?みたいな外見で、雰囲気はあるけどボロいっていう感じで、ボロいから安いのかというとそうでもなく、雰囲気があって格好いいから古いけど高いという・・・どうにもこうにも一筋縄ではいきません。結局今日はこれー!というのは見つけられず明日に持ち越しになっちった。これからの季節、チャリは必須。まだ車の免許を取ってないからどこへ行くのもバス乗ってー、路電乗りついでー、でちょっと面倒なのだ。冬は寒いからいいんだけどさ。フライブルグの町を流れてるドライザムという川があって、そこのサイクリングロードも最高に気持ちいいし、ちょっとブラブラしながら藤の花探しするのもいいし、夢が広がるなぁ。(ちっこい夢ですこと)そーらにーたぁーいよぉがぁーあぁーるかぎぃーぃりぃーーてるひこでした。
Apr 22, 2005
コメント(0)
今年から移民法が変わって、ドイツに暮らす外国人(結婚なり移民なり)はある一定期間後に(私は3年)ある一定のレベルのドイツ語を話せるという証明が要るようになった。ドイツには移民がたくさんいるけど、ドイツ語を話せずに在独30年、とかいうのが多く色んな面で問題になってるんだって。そこで政府公認のドイツ語コースを設けることにして、各都市にある普通の語学学校の普通のドイツ語の授業に、1時間1ユーロという破格の値段で参加できるという結構素晴らしいことになっている。フライブルグでは3つが語学学校で後はカルチャースクールのような学校がリストに載っていた。ゲーテも載っていて、まじ!と思ったけど移民さんがその1時間1ユーロで参加できるようにする手はずが整ってないので多分10月位からになると思います、との返事にドイツを見る。手はずが整ってからGOサイン出せ、とつぶやく。他の学校も似たり寄ったりの返事で、あんまり変わってそうな所には行きたくなかったので家からも近いベルリッツに行くことにした。ベルリッツといえば、5年前に3ヶ月だけ英語のコースに通ったことがある。母親が子供に教えるように・・・が合い言葉だそうですが、ディレクターの女の人はまさにそれを実演していたというか、この人が先生じゃなくって本当に良かった、と心底思った記憶がある・・。語学学校の先生にたまにいるんだけど、言葉がうまく喋れないっつったってあたしら子供じゃねーのよ、と言いたくなる扱いをする人。幸い(?)ここでの移民用コースはベルリッツ式ではなく、それ用に決められた課程で進めていくらしい。ほっ。明日そのレベル決めテストを受けに行くので、今日はにわかドイツ語勉強に費やした、んだけどどうーも集中できましぇん。暮らしに必要なドイツ語だけども、必要で勉強するのと好きで勉強するのはだいぶ違うんだよねー。と軽口をたたくも結局困るのは自分なので再び机に向かいましたけど。これから英語やめてさー、ずっとドイツ語でしゃべんない?の提案に、えー、でもエーゴも喋らないとさー・・・と消極的な答えのドイツ人S。結構それってあたしのセリフだったりするんだけど、ここは一つ肝を据えて・・・。
Apr 19, 2005
コメント(4)
最近になってやっとお祝いで貰ったものを活用し始めた。金持ちグロースムターから貰った絵。色々考えて探してくれたんだなぁという心使いがうれしい絵で、2匹の鳥が電線に止まってる(同じ方向を向いている)絵と、高く育った木の下で男女が軽く抱き合ってる絵。二つとも影絵みたいな感じで押し付けがましくなく素敵。額縁がまた炭みたいで素敵。がらんどうの廊下に飾ってみた。なんかぐぐっと部屋っぽくなってとても気に入ったわ。さんくすグロムタ。さて、メインイベント。弟のくりすちんの提案で、友人達共同プレゼントだったもの・・。ででででろんぎのエスプレッソコーヒーマシーン。じゃじゃーん。昨日思い立って夜の2時に箱を開け、中身確認。説明書を読むもなんか色々やることあんのね・・・。明日だ明日・・ってことで今日に至った。今日も昼はなんかモチベーション(なんのだよ)が低く横目でみながら他のことをしてみた。ジェスパボー(友達)と会ったりパブ行ったりして夜の12時を回りいよいよ作ってみっかカプチーノ!ああ、夜型のわたし。要はさ、水入れて、粉セットして、OKボタンを押すだけなのに、何枚費やしてんだよ説明書!青筋マーク。牛乳をあわあわにするやつにも半ページ。説明と説明の間にあるヒントみたいな、これこうするともっといいですよぉ、っていう、のんおぶゆあびじねす!!余計混乱するっつーの。ほっといて頂戴。そしてできあがったカプチーノ。・・・薄い・・。普通にコーヒー入れて、手動で牛乳あわあわにしてもOKそう。あ、それを言っちゃあおしまいか。そいでまたその後のあと片づけがめんどいのよーー。あれを外し、そこからまたあれを外し洗い、あれを捨てて、あれを外し洗い、洗い、の繰り返し。おい!ででででろんぎ!めんどいぞ!でも音が結構プロっぽいし、折角もらったので活用します。粉ももっと研究しておいしいやつ買わなくちゃ。なんか家でも飲めるなーと思うと、カフェで頼むものが変わってきそう。なんか2ユーロだして飲むのがなんつか、しゃくにさわる・・なんて、えらそう。へへへ。なんかいい粉知ってたらだれか教えてくださいな。
Apr 15, 2005
コメント(4)
長旅も終わり、いよいよ(松本)新婚生活が始まったワケだが、甘い響きとは裏腹に、モンブラン級に高く溜まった洗濯物だの、ちっこいシンクに前衛芸術的に収まっている食器たちだの、どこから手をつけたらいいかわからずその手は上へ(お手上げ)。まず、崩れそうで恐いが、ひとつひとつジャンガのごとく皿を洗いあげていく。途中何度かなだれが起きたがいちおう全部洗浄。かーなーりスッキリ。次。今日の午後ステの帰りを待ってコインランドリーに行く用に洗濯物の仕分け。1回3ユーロ50もするので全部なんて洗えませんから大事、というか至急入用のものだけ洗うことにした。仕分け完了。次。全てが白っぽい部屋の掃除。いったいどこからやってくるのかこのホコリちゃん達。考えるより先に手を動かすんだ、私。フキフキフキフキ。ああ、すごいさっぱりした。とりあえず今やらなくちゃいけないことはおわった。と、同時に電話。前の学校で知り合った子からランチのお誘い。グッドタイミング。いそいそとこぎれいになった部屋を後に町へ。ランチは野菜のチーズがけ、かと思いきやトマトソースと溶けたチーズの海にちっこい野菜が埋まっている変な料理でがっくし。半分も食べられなかった。その後本屋に行っていいものをみつけた。それは・・世界のベジタリアン料理1000のレシピ集!!ドドーン。かなりブ厚いです。でもセールで20ユーロだったし、写真付きでみやすかったので◎。持って帰るの重かった・・。明日のランチは早速この本から失敬するとしよう。この本にのってるレシピは変に凝ってなくて作り易そう。日本のベジタリアン本は材料からして、一体どこに売ってるんだ?っていうのが多いの。K太郎のはパッと見、私にも作れそうなんだけど、なんか文読んでるとツッコミばっかいれてる自分に気がついてちょっとイヤんなった。たとえば・・”ズッキーニは僕も大好き。”(アンタの嗜好は聞いてねー)とか、”○○を作ってあまりのうまさに驚いた!”(自慢か?)とかブツブツ言って作るテンションが下がっちゃうんだよねー。K太郎さんに罪はないんだけどサッ。一体この1000のレシピの中からいくつ実際に食卓にあがるんでがしょ。つものみぞ知る。イヤ、私にもわからん。午後の洗濯は人間ウォッチングっぽくて結構楽しかった。というのもコインランドリーには色んな国の人が来るから。今日は、ドイツ、トルコ、ポーランド、不明(アフリカのどこか)、日本でした。人のことをじーーっと見るのはドイツ人。その視線、ちょいウザい。ドイツにおける外国人の方々は、他の人のことは結構どうでもいい様子。ドイツ人パンク女子達、みどり毛と赤毛、二人無言のまま入ってきて無言のまま動いてる。みどり毛は”故障中”の紙が貼ってある洗濯機にバサバサと洗濯物を入れている。見えないのかな・・いつ気づくかな(言ってあげなさいよ、私)・・・と観察していたらパートナーの赤毛がやっとボソッと、そこ、壊れてるよ、と一言。それでも聞こえてないのかみどり毛はまだ入れ続けてる。3回目くらいでやっと気がついて、シャイセー、ってため息ついてた。家族の分の洗濯物をほうり込んでる若いお母さんの横でステのパンツを畳みながら、私も負けじと主婦だなぁ、とちょっとフッと思った1日だった。
Apr 5, 2005
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


