2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
こないだの木曜日がステの誕生日だったので、一念発起でケーキを焼いた。このあたしがケーキ・・。という概念に捕われて、前日の夜はレシピが気になって眠れなかったし。本人の希望で、結婚式の時に食べたウェディングケーキみたいなやつ!を作ることになったんだけど、初心者には難しそう・・っていうか下準備とかがめんどくさい。電動泡だて機もまだ届いてないし、手動ではちと辛そう。うまく作る自信もないわ。そこで、日本から持ってきた、レンジで作るお菓子の本から、2分でできるスポンジケーキを採用することにした。一人用の小さいケーキだし、読むだけでは簡単。薄力粉がわからなかったので、普通の小麦粉大3、卵1、砂糖大3、以上・・だった気がする。それを混ぜてレンジで2分。本当は泡立てのコツとか、温める時のやり方とかすんごく色々あって、実は普通に作るよりめんどくさいんじゃ?と思った。入れる容器の大きさも指定されて、それに見合った物をわざわざ購入して、いざレンジへ。緊張の一瞬。でもタネを作ってる最中からやっぱり出てしまった癖、こんなもんだよな、という目分量計算。レンジに入れる前から既にあきらめモード。きっとうまくいかないだろう。1分後・・・。全然ふくらまなーい。1分20秒後・・・。突然、ベコッ!!という音。圧力で乗せておいたふたが閉じちゃったらしい。一度出してふたを取り、もう一回レンジへ。1分40秒後・・・。再び、ベコッ!!ゲッ。今度は容器がひしゃげてるぜーー!!超焦って取り出す。おそるおそるふたを取ってみる。ひしゃげた容器は均等な三角形を描いている。スポンジ(であろうはずの何か)を取り出してみると、底は丸い、途中から三角形、高さ4センチの・・・圧縮された、ケ、ケーキ?あ、でも匂いはケーキっぽい。でも・・仕方ないのでデコレーションもせず旦那の帰りを待ち、これじゃ嫌だってんなら(っつか誕生日)別のケーキを作ろう、と早々と後片づけ。やっぱり楽しようとするとだめだね。でも帰ってきたステは、これは一体何だね?と言いつつあっという間にぱくぱく食べてくれた。味は大丈夫だったらしい。つけあわせに桃。ちょっと可哀相になってきたので、うちのミントちゃんとバナナをあわせて、ばななミントパウンドケーキに再挑戦。2度にわたる手動泡だて機操作により右腕が筋肉痛になったけど、パウンドケーキはひっじょーーーにおいしくできあがった。これには感激。あたしにもできるのねーー。バナナとミントの相性は最高だった。その後は疲れ果てて夕飯を作る気力もなかったので、2人でカフェに行ってあたしだけ食べた。ステはもっぱらビール。次の日はポーランド旅行から帰ってきたジェスとパボーと一緒にまずうちでバナナミントケーキを食した後ビアガーデンに行ってビールとポムス(フライドポテト)で盛り上がった後、常連のピザレストランに行ってピザとスプライトで誕生会。次の日は(つまり昨日)ジェスとパボーの家に行って、もう無理ですって程接待されるといううれしい悲鳴の3日間。毎日胃腸薬を飲んでから寝ている日々。日本に帰ったら帰ったで更に食べそう。今週はちょっと胃にやさしい生活を心がけよう。
Aug 28, 2005
コメント(2)
って歌があったね。キョンキョン。この雨がほんとにうざいんじゃー、フライブルグ。そんで寒いし。腰がいたむわ。最近、本の読みすぎらしく、心の中の独り言が小説風になってることにきがついた。面倒臭いなー、と思うところを、面倒臭い、と一人ごちた・・・とかさ。一人ごちた・・ってあーた。あたしが自分で言ってるんだっつのよ。ちょっと読書休憩しようかな。語尾が変なんだよね。なのである。とかになっちゃうのよ。テトリスのやりすぎで目を閉じても残像が瞼の裏で縦!横!ガシャーン!とまだプレイしている時の不快感ったらないですよ。まー、そんなことはさておき、昨日生い茂ったミントちゃんを刈り、活かす策として色んなミントレシピを集めてみた。その中から今日は、買ったばっかのピューレマシーンを使ってスイカとミントのジュースを作ってみたの。作ってみたの、っていうか、ただ混ぜたんだけど。おいしかったです。夏の飲み物って感じ。寒いけど、もう。これからバナナとミントのケーキに挑戦。まったく自信がありませんが膨らまし粉も買ったし、やるだけやってみます。(鼻の穴が膨らんでいる)後日談は多分明日・・・。
Aug 22, 2005
コメント(4)
ステちゃんは、いつの頃からか、きっと日本に9ヶ月いたあたりから、わたしのことをツモとは呼ばず、つもちゃん、といつもちゃんづけで呼び始めた。どんな時でもどこでもそう。別にいいんだけどさ。人はきっとわたしのことを中国人だと思っていることでしょう。ドイツ語で、何か小さいもの、かわいいもののことを、その単語にヒェンをつけることがある。例えばー、小川。川はフルス。小川はフルスヒェン、とも言える。赤ずきんちゃんは、ロートカプヒェン。赤い、ずきん、ちゃん。ってなんか説明になってない気もするけどそうなんす。そんで、日本にいた時みんながつもちゃん、だの、けいちゃん、だの、あっちゃん、だの言っていて、ちゃんってなあに?って話になり、ヒェンみたなもんだよ、って言ったらそこからずーーーっとつもちゃん、になっちゃった。まあ、そんなことは結構どうでもいいんだけども。そんなステちゃんは今、夏休み中の課題?で、近所の個人クリニックで実習してます。毎日。小さいクリニックとはいえ、やっぱり大変みたい。2時頃帰ってきて大体ふにゃーっとしてる。いたわってあげよう、と私は今週(今週だけか?)ちゃんと毎日昼飯を作っている。素晴らしいぢゃないですか、わたし。節約もかねて、具は大体毎日同じだけど、パスタ、カレー、チャーハンとか頑張ってるの。ふふ。晩飯も軽く、しかしそれなりに工夫してやってるの。ふふふ。今日は、そんな彼が今練習中の、えー、なんていうんですか?アレは。エコーっていうの?ジェル塗って内臓とか赤ちゃんとか見るアレ。それの練習台になってきました。初!ちょっとどきどき。クリニックは、ひじょーに小さく、見逃しそうになった。普通の家じゃん。あ、でもDrの看板がありました。木曜日は遅開きの日だそうで、開院の10時半まで自由に練習していいよ、とのこと。わたしはずーっとジェルの冷たさに耐え、言われるままに、息吸ったりはいたりして、自分の心臓やら腎臓やら動脈やら、言われないとわかりません図をただじーっと見てましたよ。前日に、パボー(友達)のママ特製ピクルスを食べ過ぎたせいか、ガスがたまりまくって、それがなんとエコーで見えるんですな。ガスが影を作っているせいで、動脈を追えないぞ!とか言われて、ああどうもすいません、そういえば昨日からおならがとまらない、ってそんな話は別にいいか。エコーっていうのは練習を積んで、慣れないと見定めができないらしく、来週も練習台になってね。って約束させられちゃった。我慢しすぎて満杯になった膀胱の写真を取って今日はおしまい。でも、そりゃ勉強しているとはいえ、よくわかるなーと感心。白黒のもやっとした映像で、なんだか海の中みたいだった。その後やっとトイレに行ける!と思い、どうせズボン下げるしいいや、と前ボタン止めずに廊下にでたら、そういう時に限って誰かがいるのね。しかもそれは先生の妻だったりするのね。寝そべってたから髪は乱れてるし、ジェルがまだついてるからシャツもちょっと半開き、歩き方もぎこちなく、焦って言葉もおぼつかなかったあたし。後ろからステが、妻です。と紹介してくれるも、彼女の目は普通ではなかった。次に会う時はしっかりきれいな格好するからごめんね!(誰に?)しかしまざまざと見せ付けられた、脂肪の層。痩せてる人の方が見やすいんだよね・・・ってぽそっと言うな!旦那!失礼しちゃうわー。
Aug 18, 2005
コメント(0)
新しい家族が増えました!どきっ。わんこです。ステの実家で飼っていたスキッピーが4年前に天国に(多分)行ってから、ステ家ではもう2度とわんこは飼うまい・・・と決めていたらしいんだけど、2年位前からじわりじわりと犬熱が再発し始めて、おととい動物ハウスを、見るだけ、ちょっと見学するだけ、と言って訪れて、びびーん!と感じてしまったわんこをその日のうちに連れて帰ってきてしまいました。名前を・・・まだ決まっていないらしい・・・。私もステも週末フルダに帰っていたので、動物ハウスから事の成り行きを伺うどころか、がっつり参加してきたんだけど、2日経っても名前が決まらず、それぞれが違う名前で呼び始めてしまいには、犬!になっていた日曜日・・・。今ごろはちゃんとした名前を貰っているだろうけど。このわんこはポルトガルから4ヶ月前にドイツに来たらしい。ポルトガルは野犬の数がすさまじく、毎週末、捕らえられた野良の処分が行われているそうで、フルダの動物ハウスではその何頭かを引き受ける手続きがされているとのことです。ステ家のわんこはまだ7ヶ月の赤ちゃんだけど、体はもう結構大きく育ってます。ステの両親が連れて帰る前の手続きをしている間、怖くて震えが止まらないわんこをずーっとなで続けたのが私だったので、その後もずっとあたしの後をついてきたり、なでてもらいに寄って来たりして、ああ!もう!がわいいぃ!フライブルグに連れて帰ります。と本気で思ったわ。これからは何の心配もなく、幸せな毎日を送れるんだよー。よかったにー。
Aug 15, 2005
コメント(2)
それはうちの第1子、ミントちゃん。バカンス中の世話をジェスに頼み、留守中に葉っぱもぎまでしてくれたらしいが、そんなことはお構い無しに育ち続けていた彼女。気がつけば1ヶ月前に植え替えた大きめの鉢に収まりきれず、また根っこがこんにちわしていた!これを放っておくとそのうち葉っぱが元気をなくすんです。早めにもっと大きい鉢を買わなくては・・・。さてスイス2泊、イタリア6泊のバカンスは楽しかったです。(簡潔)新鮮な魚、魚、魚のオンパレードですっかり腰周りが豊かになってもうた。顔はしっかりガードしたものの、腕、肩はトーストされて、でもまあ、健康的でよろしいかと思います。その模様はのちほどページに書く予定。
Aug 11, 2005
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()