全30件 (30件中 1-30件目)
1

6月30日(月)、晴れです。最高気温の予想は37度ですね。2025年も50%を終了。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/30 08:30 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 滞在延長訪米中の赤沢亮正経済再生担当相は現地時間28日、2度にわたり米国の関税措置を巡りラトニック商務長官と電話会談した。同氏は滞在期間を延長する予定だと、NHKが報じた。当初は29日に帰国する予定だった。インドの通商交渉団もワシントンでの滞在を延長したと、複数の関係者が明らかにした。7月9日の期限までの合意を目指すという。この期限を過ぎると、米国は関税を引き上げる予定。トランプ米大統領は期限を延長する必要はないとの考えを示した。日本との自動車貿易についても不満を表明した。 米税制法案が前進米上院本会議は28日深夜、トランプ大統領が推進する4兆5000億ドル(約650兆円)規模の減税を盛り込んだ税制・歳出法案の審議を開始する動議を賛成多数で可決した。トランプ氏が設定した7月4日の可決期限に向けて前進していることを示す結果となった。共和党のスーン上院院内総務とその側近は、トランプ氏の目玉の経済法案を可決させるために必要な50票の確保に向け、法案の一部をさらに調整する必要もありそうだ。 再選目指さない米共和党のティリス上院議員は再選を目指さない意向を明らかにした。トランプ大統領は共和党予備選で同氏の議席に挑む候補を擁立すると脅しをかけていた。今回の決定は、民主党が2026年の中間選挙で上院多数派を奪還するのを後押しする可能性がある。上院で審議中の税制・歳出法案にも影響を及ぼしかねない。共和党が同法案を可決させるには、党内の造反を最大で3人に抑える必要がある。 一部輸入再開へ中国は一部の日本産水産物について輸入の再開を認めると発表した。中国は東京電力福島第1原発の処理水放出を理由に2023年から輸入を停止してきた。中国税関総署の29日の声明によれば、今回の輸入再開措置の対象には福島や東京など10都県は含まれない。 「必要なのは即効性」石破茂首相は参院選(7月3日公示・20日投開票)の争点となる当面の物価高対策に関して即効性が重要だとし、自民党が公約した給付政策の意義を強調した。都内で行われた令和国民会議(令和臨調)の会合で、「当面の物価高に必要なのは即効性だ」とし、子育て中や本当に困っている人に「行き渡るようにしたい」と述べた。消費税に関しては「医療、介護、年金、そのような財源はきちんと確保していかなければならない」と述べ、減税には否定的な考えを改めて示した。自民は国民1人当たり一律2万円、子どもや住民税非課税世帯の大人に2万円を加算する給付政策を公約に盛り込んだ。 その他の注目ニュース【丸の内Insight】株主総会に異変、6月から後ろ倒しの動き-対話強化トランプ大統領、TikTok米事業の買い手いると発言-詳細は明かさずウクライナ、ロシアによる「大規模」攻撃を報告-飛来数は過去最多松山英樹は13位 20歳のA・ポトギーターがプレーオフ制し初優勝米男子「ロケット・クラシック」は、最終ラウンドが終了した。2025年6月30日 08時50分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -22 アルドリッチ・ポトギーター2 -22 クリス・カーク2 -22 マックス・グレイザーマン4 -21 マイケル・トルビョンセン4 -21 ジェイク・ナップ6 -20 ニコラス・エチャバリア6 -20 ジャクソン・スーバー8 -19 ケビン・ロイ8 -19 コリン・モリカワ8 -19 アンドリュー・パットナム<ロケット・クラシック 最終日◇29日◇デトロイトGC(ミシガン州)◇7370ヤード・パー72>米国男子ツアーは最終ラウンドが終了した。20歳のアルドリッチ・ポトギーター(南アフリカ)が、トータル22アンダーで初優勝。クリス・カーク、マックス・グレイザーマン(ともに米国)とのプレーオフを制し勝利を掴んだ。カークは2ホール目で脱落。グレイザーマンとは、5ホールにおよぶ戦いの末に、ポトギーターがバーディパットを決めて競り勝った。日本勢は、松山英樹が7バーディ・2ボギーの「67」をマーク。20位からトータル18アンダー・13位タイに順位を上げた。また、金谷拓実も5バーディ・3ボギーの「70」とスコアを伸ばし、トータル11アンダー・46位タイで競技を終えた。久常涼は、トータル9アンダー・60位。大西魁斗は、トータル7アンダー・73位タイだった。イム・ジンヒ&イ・ソミ組が優勝 吉田優利&馬場咲希組が日本勢トップの6位ツアー唯一のペア戦は、最終ラウンドが進行している。2025年6月30日 06時49分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -20 イム・ジンヒ イ・ソミ1 -20 メーガン・カン レクシー・トンプソン3 -18 リンディ・ダンカン ワン・シンイン3 -18 マノン・デ・ロイ ポーリーヌ・ルサン=ブシャール5 -17 サラ・シュメルツェル アルバン・ヴァレンズエラ<ダウ選手権 最終日◇29日◇ミッドランドCC(ミシガン州)◇6287ヤード・パー70>2人一組のチームで戦うツアー唯一のペア戦の優勝争いは、18番パー3で行われたプレーオフの末、イム・ジンヒ&イ・ソミ組(ともに韓国)が優勝を果たした。メーガン・カン&レクシー・トンプソン組(ともに米国)はバーディパットを決め切れず勝利を逃した。吉田優利&馬場咲希組が『61』のビッグスコアを叩き出し、トータル16アンダー・6位フィニッシュ。日本勢最上位の結果を手にした。ほか日本勢は、山下美夢有&竹田麗央組、畑岡奈紗&ローレン・コフリン(米国)組、そして古江彩佳&アン・ナリン(韓国)組が、トータル13アンダー・18位タイだった。〔東京外為〕ドル、143円台後半=株伸び悩みなどで水準切り下げ(30日午後3時)15:07 配信 時事通信 30日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の伸び悩みなどに圧迫され、1ドル=143円台後半に水準を切り下げている。午前中は実需筋の売りに押され、午後に入ると株価の伸び悩みなどで下値模索となった。午後3時現在、143円91~91銭と前週末(午後5時、144円46~47銭)比55銭のドル安・円高。 前週末の米国時間の序盤は、5月の個人消費支出の低調な結果を受けて、いったん144円30銭台に下落。ただ、コアPCE物価指数の伸びが予想を上回ったほか、月末に伴うドル買いフローが入ったことから144円90銭台に乗せた。終盤は、144円80銭付近で推移した。 週明け東京早朝は、トランプ米大統領が日本の自動車貿易について「不公平だ」と不満を表明したことを受け、日米通商交渉の先行き不透明感から、一時144円20銭台に下落した。午前9時以降、四半期末に伴う実需筋の買いで144円70銭台に上昇。その後は、持ち高調整の売りなどが出たことから、144円05銭前後に下げた。正午にかけて144円20銭台に持ち直したが、午後は日経平均の伸び悩みなどで143円台後半に軟化した。 日経平均は午前中に大幅高となったものの、ドル円は「四半期末要因の調整的な売りがみられ、午後は株価の伸び悩みも下押し要因になった」(為替ブローカー)と指摘される。目先は「調整売りも一巡し、いったんは値固め局面になるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロも午後は対円で軟化。対ドルは横ばい圏。午後3時現在、1ユーロ=168円75~76銭(前週末午後5時、169円24~25銭)、対ドルでは1.1726~1727ドル(同1.1715~1716ドル)。(了)〔東京株式〕5日続伸=昨夏以来の高値(30日)☆差替15:45 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比336円60銭高の4万0487円39銭と5営業日続伸し、昨年夏以来の高値を付けた。値がさ株への買いがけん引し一時700円超高となったが、後場にかけては個人投資家の買い意欲が続かず上げ幅を縮めた。円高も重しとなった。東証株価指数(TOPIX)は、12.30ポイント高の2852.84。 55%の銘柄が値上がりし、40%が値下がりした。出来高は20億7615万株、売買代金は5兆6107億円。 業種別株価指数(33業種)は情報・通信業、医薬品、小売業などが上昇。下落は輸送用機器、非鉄金属、電気機器など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は下落。出来高は7億1257万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは上昇。(了)6月も終わりますね。直近の20ラウンド中のベスト8ラウンドの平均ストロークは83.625となりましたね。先月末とほとんど変化ないですね。10年ほど前のスコアカードが出てきましたが、この頃には73~4というスコアが出ていますね…。すでに忘却の彼方ですね…。
2025.06.30
コメント(0)

6月29日(日)、晴れです。暑くなりそうですが、救いは湿度がそれほど高くないことでしょうか。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の研修競技に9時16分スタートでエントリー。6時15分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時40分頃に家を出る。8時10分頃にはコースに到着。コースの入口で白バイに捕まっている車がいてびっくり…。フロントで記帳して、先々のエントリーの調整をして、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…そこそこ…、パット…そこそこ…。本日の競技は西コースのブラックティー:6958ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはいつものム君(18)、カ君(19)、ウ君(21)です。本日の僕のハンディは(14)とのこと。OUT:0.2.0.1.1.2.1.1.1=45(17パット)1パット:2回、3パット:1回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが6回、パットのミスが4回…。グリーンが近くなるとミスばかりです…。これではあかんですね…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。IN:1.0.1.1.0.2.1.2.1=45(16パット)1パット:4回、3パット:2回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、バンカーのミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。ダラダラのままですね…。45・45=90(14)=76の33パット…。何の期待もできませんね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散ですね。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.7kg,体脂肪率15.1%,BMI21.3,肥満度-3.0%…でした。帰宅すると15時15分頃。アイスハニーカフェラテで喉を潤して、国内女子ツアーのTV放送を観戦。それでは夕食まで休憩です。これからの時期は連戦ゴルフはご法度ですね。7月・8月・9月と連戦ゴルフがいくつもセットされていますから厳正にセレクトしましょう。本日の競技の成績速報が出ていますね。本日の競技には79人が参加して、トップは76(10)=66とのこと。ム君が89(18)=71で18位。ヒ君が88(16)=72で23位。マ君が85(11)=74で29位。僕が90(14)=76で40位。ウ君が97(21)=76で42位。カ君が100(19)=81で68位。お疲れ様でした。9月の高松宮杯は考えてしまいますね。本日の夕食はヒレステーキとのことなので、ボルドーの赤ワインを準備。2009シャトー・ローザン・セグラを。松山英樹は20位に後退 金谷拓実は48位、大西魁斗と久常涼は55位米男子「ロケット・クラシック」は、第3ラウンドが終了した。2025年6月29日 07時19分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -19 アルドリッチ・ポトギーター2 -17 クリス・カーク2 -17 ジェイク・ナップ2 -17 マックス・グレイザーマン2 -17 マーク・ハバード2 -17 アンドリュー・パットナム7 -16 マイケル・トルビョンセン7 -16 ジャクソン・スーバー7 -16 スリストン・ローレンス10 -15 コリン・モリカワ<ロケット・クラシック 3日目◇28日◇デトロイトGC(ミシガン州)◇7370ヤード・パー72>米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。8位から出た松山英樹は、1イーグル・3バーディ・1ボギー・1ダブルボギーで「70」のラウンドで、トータル13アンダー・20位タイに後退した。特に序盤は、2度のOBでダボとボギーを叩く苦しい立ち上がりとなったが、その後は立て直し、アンダーパーでホールアウトした。36位タイからでた金谷拓実は「71」とスコアを1つ伸ばしたもののトータル9アンダー・48位タイ。大西魁斗も「71」をマーク、久常涼は「74」とスコアを落とし、それぞれトータル8アンダー・55位タイで3日目を終えた。首位は、トータル19アンダーでアルドリッチ・ポトギーター(南アフリカ)。2打差2位にクリス・カーク、ジェイク・ナップ、マックス・グレイザーマン、マーク・ハバード、アンドリュー・パットナム(それぞれ米国)が続いた。山下美夢有&竹田麗央組が首位と3差で最終日へ 吉田優利&馬場咲希組も浮上ツアー唯一のペア戦は、第3ラウンドが終了した。2025年6月29日 06時53分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -13 サラ・シュメルツェル アルバン・ヴァレンズエラ2 -12 イム・ジンヒ イ・ソミ2 -12 マノン・デ・ロイ ポーリーヌ・ルサン=ブシャール4 -11 ブルック・マシューズ ローレン・ハートレッジ4 -11 パク・ソンヒョン ユン・イナ<ダウ選手権 3日目◇28日◇ミッドランドCC(ミシガン州)◇6287ヤード・パー70>2人一組のチームで戦うツアー唯一のペア戦の第3ラウンドが終了した。1つのボールを交互に打つ『オルタネート方式』で行われた第3ラウンド。山下美夢有&竹田麗央組が、5バーディ・2ボギーの「67」をマーク。14位タイから、首位と3打差のトータル10アンダー・7位タイに浮上。最終日は、メーガン・カン、レクシー・トンプソン(ともに米国)との組み合わせで戦う。また、吉田優利&馬場咲希組も「67」のラウンドでトータル7アンダー・16位タイに浮上。畑岡奈紗&ローレン・コフリン(米国)組は「69」のラウンドで、同じく16位につけた。古江彩佳&アン・ナリン(韓国)組は、1バーディ・3ボギーの「72」とオーバーパーのラウンドとなり、トータル6アンダー・24位タイに後退した。サラ・シュメルツェル(米国)&アルバン・ヴァレンズエラ(スイス)組が、トータル13アンダー・首位で最終日を迎える。生源寺龍憲が逆転で今季2勝目 大岩龍一は2位国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月29日 14時51分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -23 生源寺 龍憲2 -22 大岩 龍一3 -21 スコット・ビンセント4 -20 石坂 友宏5 -19 吉田 泰基6 -18 近藤 智弘6 -18 米澤 蓮6 -18 丸尾 怜央9 -17 河野 祐輝9 -17 中西 直人<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 最終日◇29日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇6956ヤード・パー71>選手会主催大会の最終ラウンドが終了した。首位と1打差で出た生源寺龍憲が6バーディ・ボギーなしの「65」をマーク。トータル23アンダーで逆転し、今季2勝目を果たした。トータル22アンダー・2位に大岩龍一。トータル21アンダー・3位にスコット・ビンセント(ジンバブエ)、トータル20アンダー・4位には石坂友宏が入った。ホストプロの中西直人はトータル17アンダー・9位タイ。大会実行委員長の阿久津未来也はトータル5アンダー・67位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は5000万円。優勝した生源寺は賞金1000万円を獲得した。佐久間朱莉が逆転で今季3勝目 ツアー最高額5400万円獲得「女王を目指して戦います」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月29日 14時43分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -11 佐久間 朱莉2 -10 菅沼 菜々3 -9 河本 結3 -9 岡山 絵里5 -8 櫻井 心那5 -8 申ジエ5 -8 高橋 彩華8 -7 小林 光希8 -7 ささき しょうこ 8 -7 菅 楓華<アース・モンダミンカップ 最終日◇29日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と1打差で出た佐久間朱莉が4バーディ・2ボギーの「70」をマーク。トータル11アンダーで逆転し、今季3勝目。ツアー最高額となる賞金5400万円を獲得した。前半は2バーディ・2ボギー。ハーフターン時点で首位と3打差がついたが、後半から本領を発揮した。ライバルたちが伸ばしあぐねるのを尻目に、11番、15番でバーディ奪取。単独首位で迎えた最終18番パー5ではパーオンに成功し、2パットで勝利を決めた。満開の笑顔でギャラリーからの大歓声に応えた。優勝スピーチでは、「チャンスでバーディを取ることができて、最後までいいプレーを皆さまにお届けできたと思います。2勝目を挙げたときに『女王を目指す』と断言しました。有言実行できるように、残りのシーズンも全力で戦っていきます」と、気持ちを新たにさらなる勝利を見据えた。トータル10アンダー・2位に菅沼菜々。トータル9アンダー・3位タイに河本結と岡山絵里、トータル8アンダー・5位タイには櫻井心那、高橋彩華、申ジエ(韓国)が入った。菅楓華はトータル7アンダー・8位タイ。昨年覇者の小祝さくら、安田祐香らはトータル5アンダー・16位タイで4日間を終えた。
2025.06.29
コメント(0)
6月28日(土)、晴れです。 良い天気ですが、暑くなるんでしょうね…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機と寝具干しですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。〔米株式〕NYダウ続伸、432ドル高=ナスダックは最高値(27日)☆差替5:58 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末27日のニューヨーク株式相場は、5月の米個人消費支出(PCE)物価指数が市場予想とほぼ一致し、早期の米利下げ期待が広がる中、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比432.43ドル高の4万3819.27ドルで終了。一時570ドル超上昇した。 ハイテク株中心のナスダック総合指数は105.55ポイント高の2万0273.46と、約半年ぶりに史上最高値を更新した。投資家が重視するS&P500種株価指数も約4カ月ぶりに最高値を付けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比17億9244万株増の29億4534万株。 イスラエルとイランの停戦で投資家心理が改善している。また、米商務省が朝方発表した5月のPCE物価指数は前年同月比2.3%上昇。価格変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数は2.7%上昇し、いずれも連邦準備制度理事会(FRB)が物価目標とする2%を上回った。ただ、今のところ高関税政策の影響は顕在化しておらず、利下げ再開の時期が早まるのではないかとの期待が相場を下支えした。 一方、トランプ米大統領はこの日の午後、自身のSNSに「カナダとの全ての貿易協議を終了する」と投稿。カナダによる米IT企業へのデジタル課税などに不満を表明し、上げ幅を縮小する要因となった。 個別銘柄では、前日決算を発表したナイキは15%超急伸。ボーイングは6%近く上昇した。アマゾンは2.9%高、エヌビディアは1.8%高、マクドナルドは2.1%高となった。一方で、マイクロソフトは0.3%安、IBMは0.8%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(27日)6:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末27日のニューヨーク外国為替市場では、月末および四半期末を控え、持ち高調整の円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=144円台後半に下落した。午後5時現在は144円60~70銭と、前日同時刻(144円35~45銭)比25銭の円安・ドル高。 米商務省が朝方発表した5月の米個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比2.3%上昇(前月2.2%上昇)。伸び率は3カ月ぶりに拡大したが、市場予想と一致した。価格変動の激しいエネルギーと食品を除いたコア指数の上昇率は2.7%となり、前月(2.6%上昇)から加速。ただ、物価上昇圧力は警戒されたほど強まらず、トランプ米政権による高関税政策の影響は顕在化していないとの見方から、市場の反応は限定的。米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測を背景とした円買い・ドル売りの流れが一巡し、月末や四半期末を控えた持ち高調整の取引にとどまった。 米長期金利の指標である10年債利回りが午後に再び上昇に転じる場面では、ドル買いが促されたが、円の下値は堅かった。 このほか、米関税政策やパウエルFRB議長の後任人事を巡る先行き不透明感から積極的な商いは手控えられたもよう。トランプ大統領は27日、自身のSNSに「カナダとの全ての貿易協議を終了する」と投稿。7日以内にカナダからの輸入品に課す関税を7日以内に通知する方針を示した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1717~1727ドル(前日午後5時は1.1696~1706ドル)、対円では同169円47~57銭(同168円85~95銭)と、62銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(27日)9:36 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.28% 金融・債券市場では、米国とカナダの通商交渉難航を巡る懸念を背景に、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.28%となった。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.84%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.75%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0189%ポイント低下の4.3042%だった。【石油先物】WTI3日続伸、65.52ドル=週間では12.56%安 NYMEXの原油先物相場は、石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が大規模な増産方針の継続を検討するとの一部報道を受け、一時売られたものの、あと買い戻しが入り、3日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値は前日比0.28ドル(0.43%)高の1バレル=65.52ドルだった。週間では12.56%安。9月物は0.25ドル高の64.07ドル。【金】3日ぶり反落、3287.60ドル COMEXの金塊先物相場は、米中両国が、レアアース(希土類)の対米輸出迅速化で合意したと報じられたことで投資家のリスク選好が強まり、3日ぶりに反落した。中心限月8月物の清算値は、前日比60.40ドル(1.80%)安の1オンス=3287.60ドルと、中心限月清算値ベースでは5月下旬以来1カ月ぶりの安値水準。金は週間では2.90%安。松山英樹が首位と3打差の8位まで浮上 日本勢4人が決勝進出日本勢5人が出場する米男子「ロケット・クラシック」は、第2ラウンドが終了した。2025年6月28日 09時12分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 クリス・カーク1 -14 アンドリュー・パットナム1 -14 フィリップ・ノウルズ4 -13 ジャクソン・スーバー5 -12 マーク・ハバード5 -12 マイケル・トルビョンセン5 -12 アルドリッチ・ポトギーター8 -11 松山 英樹8 -11 ゲーリー・ウッドランド8 -11 デビッド・スキンズ<ロケット・クラシック 2日目◇27日◇デトロイトGC(ミシガン州)◇7370ヤード・パー72>第2ラウンドが終わり、トータル14アンダーのクリス・カーク、アンドリュー・パットナム、フィリップ・ノウルズが首位に立った。トータル13アンダーの2位にジャクソン・スーバー(すべて米国)が続く。日本勢は5人が出場。26位で2日目に入った松山英樹は、7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。トータルスコアを11アンダーまで伸ばし、首位と3打差の8位タイに浮上した。同じく26位で初日を終えた久常涼も「67」と伸ばし、トータル10アンダー・23位タイで決勝ラウンドに進む。トータル8アンダー・36位タイの金谷拓実、トータル7アンダー・49位タイの大西魁斗も予選ラウンドを通過した。星野陸也はトータル2アンダーで、予選落ちした。古江彩佳組が日本勢最上位の9位で決勝へ 渋野日向子&勝みなみ、岩井姉妹組ら予選落ちツアー唯一のペア戦は、第2ラウンドが終了した。2025年6月28日 08時08分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -13 ジェニファー・カプチョ レオナ・マグワイア2 -12 ジェマ・ドライバーグ キャシー・ポーター3 -11 サラ・シュメルツェル アルバン・ヴァレンズエラ3 -11 マノン・デ・ロイ ポーリーヌ・ルサン=ブシャール3 -11 リュー・ヤン チャン・ヤフイ<ダウ選手権 2日目◇27日◇ミッドランドCC(ミシガン州)◇6287ヤード・パー70>2人一組のチームで戦うツアー唯一のペア戦は、それぞれがプレーして各ホールでよかったほうのスコアを採用するフォアボール方式で行われた第2ラウンドが終了。トータル13アンダーの単独首位にジェニファー・カプチョ(米国)&レオナ・マグワイア(アイルランド)組が躍り出た。トータル12アンダーの2位にジェマ・ドライバーグ(スコットランド)&キャシー・ポーター(オーストラリア)組が続いている。日本勢は7チーム11人が出場。古江彩佳&アン・ナリン(韓国)組が、首位と5打差のトータル8アンダー・9位タイで決勝ラウンドに進出した。トータル7アンダー・14位タイの山下美夢有&竹田麗央組、トータル6アンダー・17位タイの畑岡奈紗&ローレン・コフリン(米国)組、トータル4アンダー・28位タイの吉田優利&馬場咲希組も、32位タイ(実際は28位タイ)までに設定された予選通過ラインを突破した。トータル1アンダーで2日間を終えた渋野日向子&勝みなみ組、岩井明愛&千怜組は、カットラインカットラインに3打及ばず、49位タイで予選落ち。西村優菜&マリア・ナム(米国)組も、トータル5オーバー・69位タイで決勝進出を逃した。石坂友宏が初優勝に王手 生源寺龍憲、吉田泰基2位国内男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年6月28日 15時49分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -18 石坂 友宏2 -17 吉田 泰基2 -17 生源寺 龍憲4 -15 片岡 尚之5 -14 スコット・ビンセント5 -14 ジャスティン・デロスサントス5 -14 木下 稜介8 -13 丸尾 怜央8 -13 時松 源藏8 -13 大岩 龍一<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 3日目◇28日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇6956ヤード・パー71>選手会主催大会の第3ラウンドが終了した。25歳の石坂友宏が7バーディ・3ボギーの「67」をマーク。トータル18アンダーで単独首位をキープし、悲願の初優勝に王手をかけた。トータル17アンダー・2位タイに生源寺龍憲と吉田泰基。トータル15アンダー・4位に片岡尚之、トータル14アンダー・5位タイには木下稜介ら3人が続いた。ホストプロの中西直人はトータル11アンダー・22位タイ。大会実行委員長の阿久津未来也はトータル3アンダー・69位タイに後退した。今大会の賞金総額は5000万円。優勝者には1000万円が贈られる。河本結が今季初優勝に王手 菅沼菜々、佐久間朱莉1差2位国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年6月28日 14時48分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -10 河本 結2 -9 佐久間 朱莉2 -9 菅沼 菜々4 -7 小林 光希4 -7 鈴木 愛6 -6 泉田 琴菜6 -6 菅 楓華6 -6 櫻井 心那6 -6 安田 祐香6 -6 高木 優奈<アース・モンダミンカップ 3日目◇28日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。河本結が2バーディ・2ボギーの「72」をマーク。トータル10アンダーで単独首位をキープし、今季初優勝、ツアー通算3勝目に王手をかけた。トータル9アンダー・2位タイに菅沼菜々と佐久間朱莉。トータル7アンダー・4位タイには鈴木愛と小林光希が続いた。安田祐香、菅楓華らはトータル6アンダー・6位タイ。昨年覇者の小祝さくらはトータル4アンダー・15位タイで3日目を終えた。先週ツアー初Vを挙げたルーキー・入谷響は「74」を喫し、トータルイーブンパ-・42位タイに後退した。今大会の賞金総額は3億円。優勝者には5400万円が贈られる。
2025.06.28
コメント(0)

6月27日(金)、曇りのち晴れ。良い天気です。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。午後の移動時には「ジークフリーダ」でココナッツミルクのケーキとコーヒーを楽しむ。帰宅すると奥は名古屋へお出かけのようですね。アイスハニーカフェラテを楽しんでロマネちゃんとまったり…。夕食は「今半」の金のすき焼き弁当のようですね。楽しみに待ちましょう。〔米株式〕ダウ反発、404ドル高=早期の米利下げ観測で(26日)☆差替5:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測を背景に反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比404.41ドル高の4万3386.84ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は194.36ポイント高の2万0167.91と、約4カ月ぶりに2万台に乗せて引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4793万株増の11億5290万株。 この日発表された米雇用指標で、失業保険の継続受給者が約3年半ぶりの高水準に増加したことが示された。労働市場の弱さからFRBが早期の利下げに踏み切るとの見方が市場で強まり、買い注文が優勢となった。 トランプ米大統領がパウエルFRB議長の後任を夏から秋にかけて前倒しで発表する意向だと報じられ、FRBがトランプ氏の影響で利下げに傾きやすくなるとの臆測が広がった。最近、FRB高官から「トランプ政権の高関税政策による物価への影響は『一時的だ』という発言が相次いでいる」(日系証券)ことも、市場の利下げ期待を支えた。 エヌビディアは0.5%高と、連日で史上最高値を更新して終了。銀行資本規制の緩和案が示されたことを受け、ゴールドマン・サックスは2.6%高、JPモルガン・チェースは1.7%高だった。 ダウ平均の他の構成銘柄では、ナイキとキャタピラーがいずれも2.8%高、アマゾン・ドット・コムが2.4%高、ハネウェル・インターナショナルが2.1%高。一方、ディフェンシブ銘柄は弱く、ウォルマートは1.3%安、メルクは1.1%安。(了)〔NY外為〕円、144円台前半(26日)6:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】26日のニューヨーク外国為替市場では、米金融政策への政治的介入を警戒してドルが売られ、円相場は1ドル=144円台前半に上昇した。午後5時現在は144円35~45銭と、前日同時刻(145円21~31銭)比86銭の円高・ドル安。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは25日、トランプ大統領は早期利下げに慎重なパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長への批判を強め、後任議長を今年夏から秋にかけて、前倒しで発表することを検討していると報道。中央銀行の独立性が脅かされるとの懸念から、海外市場ではドルに売り圧力がかかり、ニューヨーク市場は144円40銭近辺で取引を開始した。 パウエル氏の任期は来年5月までだが、早めに人事を発表すれば、パウエル氏の影響力がそがれる恐れがある。金融緩和に前向きなハト派候補が指名されるとの見方も意識され、ドルが売られた。日系証券筋は「米国の債務上限問題に加え、減税法案や関税を巡る不確実性の高さも、ドル離れの要因となっている」と分析した。 朝方発表された米経済指標は強弱まちまちだった。1~3月期の実質GDP(国内総生産)確定値は、季節調整済み年率換算で前期比0.5%減と、改定値(0.2%減)から下方修正された。一方、週間新規失業保険申請は23万6000件と前週から1万件減少。また、5月の耐久財受注は高関税政策の影響などで、前月比16.4%増と大きく伸びたが、相場の反応は限られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1696~1706ドル(前日午後5時は1.1655~1665ドル)、対円では同168円85銭~95銭(同169円27~37銭)と、42銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台半ば=豪ドルは94円台(27日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】週末27日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、144円45~55銭(前日同時刻は145円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6540~6550米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は94円50~60銭(同94円50~60銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6050~6060ドル(同0.6030~6040ドル)、対円は87円45~55銭(同87円65~75銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1690~1700米ドル(同1.1650~1660米ドル)、対円は168円85~95銭(同169円20~30銭)。(了)米国市場サマリー(26日)9:11 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.24%FRBによる早期利下げ観測を背景に、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.24%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.80%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.72%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0020%ポイント上昇の4.3231%だった。【石油先物】WTI続伸、65.24ドルNYMEXの原油先物相場は、中東情勢の先行きが注視される中、需給引き締まり観測を背景とした買いが優勢となり、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.32ドル(0.49%)高の1バレル=65.24ドル。9月物は0.36ドル高の63.82ドルだった。【金】続伸、3348.00ドルCOMEXの金塊先物相場は、中東情勢の緊張緩和やFRBの利下げ時期を巡る不透明感がくすぶる中、小幅続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比4.90ドル(0.15%)高の1オンス=3348.00ドル。〔東京株式〕4万円回復=心理上向く(27日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比566円21銭高の4万0150円79銭、東証株価指数(TOPIX)は、35.85ポイント高の2840.54と大幅上昇し、ともに年初来高値を更新した。中東情勢への警戒感が和らぐ中、米国で早期利下げ観測が強まったことなどで投資家心理が上向き、幅広い業種に買いが入った。日経平均は終値で5カ月半ぶりに4万円台を回復した。 73%の銘柄が値上がりし、24%が値下がりした。出来高は22億0084万株、売買代金は5兆9221億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、輸送用機器、証券・商品先物取引業、電気機器などが上昇。鉱業、食料品などは下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高7億1313万株。 【グロース】グロース250は続落。グロースCoreは小幅高。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=売買交錯でいってこい(25日午前5時)6/25 17:22 配信 時事通信 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中東情勢の懸念後退を受けた有事のドル買いの解消と、持ち高調整の買いが交錯し、いってこいだった。午後5時は、1ドル=145円30~32銭と前日(午後5時、145円27~30銭)比03銭の小幅ドル高・円安。 午前は、五・十日に伴う国内輸入企業のドル買い・円売りで仲値公示に向けて145円05銭付近に上伸。その後は、田村日銀審議委員が講演で「物価上振れリスクが高まる場合には、不確実性が高い状況にあっても、果断に対応すべき場面もあり得る」などの発言がタカ派的と受け止められ、144円60銭前後まで軟化した。 午後は、日経平均株価が上げ幅を拡大したことや持ち高調整の買いなどでじり高となり、145円30銭台に水準を切り上げた。 ドル円は、朝安後は買い戻しが優勢となり、戻りを試す展開だった。イスラエルとイランは停戦で合意したが、「停戦が順守されるかは不透明で、ポジションを一方向に傾けにくい」(FX会社)という。また、日銀の田村審議委員は利上げに積極的な姿勢を維持したものの、市場では日銀が早期に利上げするとみる向きは乏しく、ドル円の反応は限定的だった。 この後の海外市場では、「新規の材料は見当たらず、方向感は出にくい」(国内銀行)と見込まれる。 ユーロは対円、対ドルともに横ばい。午後5時は、1ユーロ=168円54~56銭(前日午後5時、168円40~45銭)、対ドルでは1.1599~1599ドル(同1.1591~1592ドル)。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/27 07:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 慎重姿勢米金融政策当局者からは7月利下げに慎重な姿勢が相次いで示された。サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、関税が大幅かつ持続的なインフレ圧力につながるとは限らないとの証拠が増えていると指摘。「秋ごろから金利の調整を開始できるという考えは特に変わっていない」と語った。リッチモンド連銀のバーキン総裁は、関税に伴う不確実性は依然として「顕著」だとし、金利を調整する前に見通しが一段と明確になるのを待つべきだとの見解を示した。 米経済指標1-3月(第1四半期)の米実質国内総生産(GDP)確報値は前期比年率0.5%減と、改定値の0.2%減から下方修正された。個人消費が0.5%増と、コロナ禍初期以来の弱い伸びとなったことが響いた。財の貿易赤字は5月に予想外に拡大。輸出がコロナ禍以来の大幅減少となった。輸入はほぼ変わらず。新規失業保険統計では、継続受給者数が2021年11月以来の高水準。失業状態が長期間続いている人の増加が示唆される。 近く明確にセブン&アイ・ホールディングスとの買収交渉について、カナダのアリマンタシォン・クシュタールは、近く決着がつくとの見方を示した。クシュタールのアレックス・ミラー最高経営責任者(CEO)は前日発表した決算後の電話会見で、交渉では買収が実現するかどうか「明確にするためのタイムラインが策定されている」と説明。「このタイムラインは長引くことはなく、短期間だと考えている」と語った。 最高指導者イランの最高指導者ハメネイ師は、イスラエルとの停戦合意後に初めて国営テレビで演説し、イスラエルとの戦争に勝利したと主張。米国の介入は何の成果も生まなかったと述べた。この発言は、米軍によるイラン空爆の効果を巡る評価が割れる中で出された。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、欧州当局者は、イランが備蓄していた高濃縮ウランの大部分は残ったままだとみている。 右腕も退社テスラで上級幹部の流出が止まらない。イーロン・マスク氏の最側近と目される幹部のオミード・アフシャー氏が退社したと、事情を知る複数の関係者が明らかにした。数週間前には、人型ロボット「オプティマス」プログラムの責任者、ミラン・コバック氏の退社が明らかになっていた。北米人事担当ディレクター、ジェナ・フェルーア氏の名前も社内ディレクトリーに記載されていないと、関係者らは述べた。 その他の注目ニュースウォール街、高リスク株への傾斜強まる-「乗り遅れ」に焦る弱気派赤沢再生相がワシントン入り、7回目の日米閣僚協議へ-関税巡りイスラエル、イランのミサイルで約4250億円の経済被害-政府が試算松山英樹、久常涼が26位発進 金谷拓実、大西魁斗は4アンダー日本勢5人が出場する米男子「ロケット・クラシック」は、第1ラウンドが終了した。2025年6月27日 08時42分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -10 ケビン・ロイ1 -10 アルドリッチ・ポトギーター3 -9 ミンウー・リー3 -9 マーク・ハバード3 -9 マックス・グレイザーマン6 -8 アンドリュー・パットナム7 -7 リー・ホッジス7 -7 ザック・ジョンソン7 -7 クリストファー・ヴェンチュラ7 -7 ヘイデン・スプリンガー<ロケット・クラシック 初日◇26日◇デトロイトGC(ミシガン州)◇7370ヤード・パー72>第1ラウンドが終わり、「62」をマークしたケビン・ロイ(米国)とアルドリッチ・ポトギーター(南アフリカ)が、10アンダーの首位に立った。1打差の3位タイにはミンウー・リー(オーストラリア)、マーク・ハバード、マックス・グレイザーマン(ともに米国)が続く。日本勢は5人が出場。松山英樹は1イーグル・6バーディ・3ボギーの「67」で5アンダー・26位タイ。5バーディでボギーなしだった久常涼も、同じ順位で滑り出した。金谷拓実と大西魁斗は4アンダー・44位タイ。星野陸也は1アンダー・108位タイで、予選通過を目指す2日目に入る。吉田優利&馬場咲希組が1打差2位発進 渋野日向子&勝みなみ組は終盤3連続ボギーで49位ツアー唯一のペア戦は、第1ラウンドが終了した。2025年6月27日 06時20分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 DRYBURGH, G. / PORTER, C.2 -3 KUPCHO, J. / MAGUIRE, LE.2 -3 KHANG, M. / THOMPSON, L.2 -3 IM, J. / LEE, SO.2 -3 EWART SHADOFF, J. / LIN, H.2 -3 BABA, S. / YOSHIDA, Y.2 -3 LIU, Y. / ZHANG, YA.8 -2 DE ROEY, M. / ROUSSIN-BOUCHARD, P.8 -2 SCHMELZEL, S. / VALENZUELA, A.8 -2 LIU, R. / LIU, YU<ダウ選手権 初日◇26日◇ミッドランドCC(ミシガン州)◇6287ヤード・パー70>2人一組のチームで戦うツアー唯一のペア戦は、1つのボールを交互に打つ『オルタネート方式』で実施された第1ラウンドが終了した。全72組が出場するなかジェマ・ドライバーグ(スコットランド)、キャシー・ポーター(オーストラリア)組が4アンダーの単独首位に立った。日本勢は7チーム11人が出場。吉田優利&馬場咲希組は3アンダーでホールアウトし、メーガン・カン、レクシー・トンプソン(米国)組などと並ぶ、首位と1打差の3位タイにつけた。山下美夢有&竹田麗央組はイーブンパー・20位タイ。アン・ナリン(韓国)と組む古江彩佳組や、畑岡奈紗&ローレン・コフリン(米国)組、岩井明愛と千怜の姉妹ペアも同順位で初日を終えている。渋野日向子&勝みなみは、15番から3連続ボギーもたたくなど3オーバー・49位タイスタート。西村優菜&マリア・ナム(米国)組は、7オーバー・68位タイと苦しい初日を過ごした。2日目は、各自がプレーして良い方のスコアを採用する『フォーボール方式』で行われる。国内男子ツアーは日没サスペンデット 石坂友宏が暫定首位 生源寺龍憲が2打差2位国内男子ツアーの第2ラウンドは日没サスペンデットとなった。2025年6月27日 19時39分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -14 石坂 友宏2 -12 生源寺 龍憲3 -10 山脇 健斗3 -10 幡地 隆寛3 -10 片岡 尚之3 -10 米澤 蓮7 -9 田中 裕基7 -9 河本 力7 -9 木下 稜介7 -9 内山 遥人<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 2日目◇27日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇6956ヤード・パー71>大会2日目は、悪天候の影響で順延した第1ラウンドを消化したのち、第2ラウンドが行われた。そのため、9組26人の手がホールアウトできず日没サスペンデットとなった。石坂友宏が、8バーディ・ボギーなしの「63」をマーク。第1ラウンドから「65」と好スコアを並べ、トータル14アンダーで暫定首位に立っている。2打差の暫定2位には、賞金ランキングトップの生源寺龍憲、トータル10アンダー・暫定3位タイに米澤蓮、山脇健斗と幡地隆寛、片岡尚之が続いている。選手会副会長の堀川未来夢は、トータル5アンダー・暫定38位タイ。「~全英への道~ミズノオープン」で初優勝を挙げた阿久津未来也は、トータル4アンダー・暫定57位タイでそれぞれ、競技を終えている。昨年覇者・石川遼は、トータル1アンダー・暫定99位タイでホールアウト。予選カットラインは4アンダーとされており、予選落ちが濃厚となった。河本結が単独首位で決勝へ 菅沼菜々が2打差2位、笹生優花は予選突破ならず国内女子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年6月27日 18時18分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -10 河本 結2 -8 菅沼 菜々3 -7 佐久間 朱莉4 -5 泉田 琴菜4 -5 脇元 華6 -4 申ジエ6 -4 桑木 志帆6 -4 佐藤 心結6 -4 柏原 明日架6 -4 上野 菜々子<アース・モンダミンカップ 2日目◇27日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72> 国内女子ツアーは第2ラウンドが終了。首位からでた河本結が、「68」とスコアをさらに伸ばし、トータル10アンダー・単独首位で3日目を迎える。2打差の2位に菅沼菜々が続き、上位2名は初日からそれぞれその座をキープしている。さらに1打差のトータル7アンダー・3位に佐久間朱莉、トータル5アンダーに泉田琴菜、脇元華が続いた。先週初優勝を挙げた、ルーキー・入谷響は、「70」をマークしトータル2アンダー・18位タイ。また、米国女子ツアーを主戦場にする笹生優花は、トータル3オーバー・78位タイで、カットラインに1打及ばず予選通過はならなかった。ルーキー・福田萌維は、3アンダー・13位タイでレギュラーツアー初の決勝進出。同順位には、安田祐香、藤田さいきらも位置している。昨年覇者の小祝さくらは、連日「72」のラウンドとなり、トータルイーブンパー・37位タイだった。
2025.06.27
コメント(0)
6月26日(木)、曇りです。朝から蒸し暑いですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。クッキーと共に。在宅アルバイト業務を1件処理。来月は元ホームコースで開催のオープンコンペに参加してみますが、スタート時間が早いですね…。コースレイアウトをかなり忘れていますからコース案内でちょっと学習しておきましょう。ゴルフ場では上手い人ほどカートに乗らないのはなぜ?臨床40年の医師が教える、ゴルフを楽しんでいる高齢者に「ピンピンコロリ」が多い理由6/25(水) 12:32配信 婦人公論.jp「毎日歩く習慣がある人は、それだけで認知症をはじめとする生活習慣病の大半を予防できる」町医者を30年、臨床医を40年務めた長尾和宏さんはそう断言しています。さらに長い距離を速く歩く必要はなく、スキマ時間にちょこまか歩くだけで十分であると言います。なぜ歩行が認知症予防にきくのか、その医学的な理由と、効果的な歩き方を教える書籍『歩く人はボケない 町医者30年の結論』より一部を抜粋して紹介します。◆90歳前後の4人組から学んだことあるとき、ゴルフ場で90歳前後の男性4人がプレーをしていました。男性の場合、90歳といえば男性の平均寿命をとっくに超えていますので、亡くなっていてもおかしくない年齢です。ご存命だとしても、要介護状態で老人ホームなどに入っている人が多い年代です。ところが、ゴルフ場には90歳前後の4人組がいるのです。年齢を合計すると360歳を超えています。90歳前後の4人のパーティが私たちの前にいて、ワイワイ言いながら回っています。カートに乗りますが、フェアウェイの中やグリーンが近くなるとカートから降りて自分の足で歩かなければいけません。目の前の90歳前後の人たちは歩くどころか、小走りに走っているのです。「何なんだ、この光景は?」と思ってしまいます。ゴルフ場とは、1ラウンドで10キロメートルくらいを数時間かけて移動する場所です。カートに乗りますので、10キロまるまる歩くわけではありませんが、できるだけカートを使ったとしてもかなりの距離を歩きます。足腰と心肺機能が丈夫な人でないと、ゴルフはできません。◆歩くことが習慣化されている90歳前後でお元気な4人組の人たちに話を聞いてみたところ、30代、40代のころからずっとゴルフを続けていて、真夏の暑い日も、雨の日も、冬の雪が降っている日でも、どんなときでもやっていたそうです。現役時代から月に何回もゴルフ場に行くことが習慣になっていて、90歳前後になった今でも、週に1回か2回ゴルフをしているとのことでした。ゴルフ場に行かない日も、時間を見つけて近所を散歩しているそうです。見方を変えれば、若いころからずっと歩いているということです。歩くことが習慣化されているのでしょう。ゴルフでは長い距離を歩きます。長い距離を歩くと心地よく疲れますから、夜は熟睡できます。睡眠の量と質が向上して、さらに健康状態が向上し、すべてが好循環になります。そして、よく食べるそうです。歩くから元気なのか、元気だから歩いているのかは、「ニワトリが先か、卵が先か」の関係でどちらが先かわかりませんが、いずれにしても、よく歩いている人は年齢を重ねてもとても元気です。◆「コロナに1度もかからなかった」高齢者たちゴルフというスポーツは、運動神経とは関係がなく、練習次第と言われています。ゴルフの練習というと、練習場でボールを打っている姿をイメージする人が多いと思いますが、歩くこともゴルフの練習の一つです。70歳までは仕事が忙しくて、70歳からゴルフを始めてシングルになったという人がいます。その人は、練習場に行ってボールを打つだけでなく、歩く練習もしているそうです。練習と歩行を継続すると、70歳からでもゴルフが上達することは可能なようです。ゴルフ場では、上手な人ほどカートに乗らない傾向があります。腰の痛い人や膝の痛い人などはカートに乗らざるを得ませんので、歩いて移動している人は、腰も膝も痛くない状態の人たちです。また、カートに乗らずに長距離を歩けるということは、心臓も丈夫で体力もあるということです。体力があって腰も膝も痛くないのですから、練習次第でスコアはよくなります。私は、ゴルフ場に来ている高齢者の人たちにコロナ禍かの状況も聞いてみました。すると、「ワクチンも打たずに普通に生活していたけどコロナに一度もかからなかった」という人が多くいました。元気で体力がありますので、おそらく体内の免疫機能が高く、コロナにかからなかったか、あるいは、かかっても発症しないか軽症ですんでいたのでしょう。◆誰もが憧れるピンピンコロリ高齢者は、死ぬ直前まで元気でピンピンとしていて、コロリと死んでしまう「ピンピンコロリ」を望んでいる人が多いですが、ゴルフ場では、本当に「ピンピンコロリ」の人がいます。パターをするグリーン上で倒れて亡くなってしまう人がいるのです。私は医者ですから、ゴルフの最中に倒れた人の救護に呼ばれることがあります。なかにはお亡くなりになる人もいます。直前まで元気にゴルフをしていて、突然お亡くなりになったのですから、まさしく誰もが憧れるピンピンコロリです。ゴルフとピンピンコロリは、どんな関係なのでしょうか。寝たきり手前の状態を、「フレイル」と言います。いきなり寝たきりになるのではなく、だんだん身体機能が衰えて、フレイルになり、やがて寝たきりになる。長い時間をかけて進行していきます。そして寝たきりになった後、多くの人が、肺炎やがんなどさまざまな病気で亡くなります。ですが、よく歩いている人はフレイルにならず、寝たきりになりにくいです。体はずっと元気で、突然、心臓や脳の病気で亡くなることが多い。心臓や脳の病気で亡くなるのは、寿命で亡くなることと同じだとみなしてよいでしょう。ゴルフ場やゲートボール場に通われている高齢者は、世間一般の高齢者と比べると、特殊な集団と言えるのかもしれませんが、私は、その人たちから学ばせていただくことがたくさんあります。〔米株式〕ダウ4日ぶり反落、106ドル安=利下げ期待後退(25日)☆差替5:36 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言を背景に早期の利下げ期待が後退し、4営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比106.59ドル安の4万2982.43ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は61.02ポイント高の1万9973.55で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億3691万株減の11億0497万株。 パウエル氏はこの日、前日に続き議会証言に臨んだ。この日の発言は前日と比べ、市場に「利下げを急いでいない」(日系証券)との印象を与え、過度な楽観が消失。利益確定の売りが優勢となった。中東情勢を巡る懸念もくすぶり、株価の重荷となった。 米半導体大手エヌビディアは、投資機関の目標株価引き上げを受けて4.3%高と史上最高値を更新して引けた。エヌビディア株の上昇によりダウ平均は取引終盤にかけ下げ幅を縮め、ナスダックはプラス圏で取引を終えた。 ダウ平均の他の構成銘柄は、マクドナルドとトラベラーズが2.0%安、ビザが1.8%安、スリーエムが1.4%安、セールスフォースとハネウェル・インターナショナルが1.3%安。ゴールドマン・サックスは1.2%高、アムジェンとJPモルガン・チェースはいずれも1.0%高。米電気自動車(EV)大手テスラは欧州での販売不振が報じられ、3.8%安だった。(了)〔NY外為〕円、145円台前半(25日)6:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は日銀が追加利上げに慎重との見方が広がる中、1ドル=145円台前半に下落した。午後5時現在は145円21~31銭と、前日同時刻(144円82~92銭)比39銭の円安・ドル高。 日銀が公表した16、17日の金融政策決定会合の主な意見では、金融政策に関して「米関税政策や中東情勢に伴う景気の下方リスクを勘案し、現状維持が適当だ」などと、追加利上げは見送るべきとの意見が多数あったことが示された。ニューヨーク市場は海外市場の流れを引き継ぎ、円安・ドル高地合いとなった。 ただその後ドルは米長期金利の上昇一服を眺めて上げ幅を縮小。米商務省が午前に発表した5月の新築一戸建て住宅販売件数は前月比13.7%減の62万3000戸に落ち込んだことなどを受けて、対円や対ユーロでドル売りが増えた。 また、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は25日、上院銀行委員会で証言し、トランプ政権の高関税政策による物価高は、基本シナリオでは「一時的」にとどまる可能性があるとの見方を示した。さらに、「ある時点で利下げを再開する」と語った。パウエル総裁は早期利下げに慎重な姿勢を維持しているが、市場では前回のFRB会合後の記者会見よりも、やや前向きに利下げを検討していると指摘する声も上がっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1655~1665ドル(前日午後5時は1.1604~1614ドル)、対円では同169円27~37銭(同168円12~22銭)と、1円15銭の円安・ユーロ高。 日系証券筋は「米国の財政の先行き不安に加え、各国との通商交渉が不調であることは、ユーロなどに対してドルの上値が重い要因となっている」と指摘した。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台前半=豪ドルは94円台(26日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】26日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、145円20~30銭(前日同時刻は144円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6505~6515米ドル(同0.6480~6490米ドル)、対円は94円50~60銭(同94円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6030~6040ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は87円65~75銭(同87円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1650~1660米ドル(同1.1600~1610米ドル)、対円は169円20~30銭(同168円15~25銭)。(了)米国市場サマリー(25日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは4.29% FRBによる利下げ時期を巡る市場の見方が揺れ動く中、債券買いがやや優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.29%。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.83%、2年債利回りは0.05%ポイント低下の3.78%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0165%ポイント上昇の4.3031%。【石油先物】WTI反発、64.92ドル NYMEXの原油先物相場は、米国内の原油・ガソリン需要の堅調さを示唆する統計を好感し、反発。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.55ドル(0.85%)高の1バレル=64.92ドル。9月物は0.31ドル高の63.46ドル。【金】反発、3343.10ドル COMEXの金塊先物相場は反発。緊迫していた中東情勢への懸念が和らいだことを背景にリスク回避姿勢が後退しいったん下落ものの、下値では安値拾いの買いが入り切り返。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比9.20ドル(0.28%)高の1オンス=3343.10ドル。エヌビディア株が最高値更新、時価総額で再び世界トップ-勢い回復2025年6月26日 7:32 JST Ryan Vlastelica ブルームバーグ 25日の米国株式市場で、半導体大手エヌビディアの株価が上場来高値を更新した。人工知能(AI)向け半導体分野で世界をリードする同社は、世界で最も価値のある企業としての地位をさらに固めた。 株価は前日比4.3%高の154.31ドルで取引を終え、1月以来の最高値を更新。4月の安値からは63%上昇し、時価総額は約1兆5000億ドル(約217兆円)増加した。 この日の上昇により、エヌビディアの時価総額は約3兆7700億ドルに達し、マイクロソフト(時価総額3兆6600億ドル)を抜いて世界最大の企業となった。 直近の決算発表が強気派の追い風となった。堅調な伸びが示され、先端半導体の対中輸出規制の影響にもかかわらず、今後も勢いが続くことが示唆された。 ブルームバーグがまとめたサプライチェーンデータによれば、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ、アルファベット、アマゾン・ドット・コムの4社がエヌビディアの売上高の40%超を占めており、これらの主要顧客がAIインフラ整備に引き続き積極的に投資していることが裏付けられた。 オールスプリング・グローバル・インベストメンツの共同ポートフォリオマネジャー、マイケル・スミス氏は「数カ月前よりもエヌビディアの成長に対する確信が高まっている。AIの開発競争は2025年いっぱい、恐らくは26年まで続くだろう」と指摘。「勢いは明確に回復しており、エヌビディアの参入障壁はさらに高く、深くなっている。つまり、同社の立場は一段と強固になった」と分析した。 同日開催された株主総会では、ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が投資家に対し、需要の強さが続いていると改めて説明。コンピューター業界は今、AIインフラの大規模な刷新の始まりに過ぎないとの見解を改めて示した。 エヌビディアの株価は24年に170%余り上昇したのに続き、今年も15%上昇。23年には上昇率が約240%と大幅高を記録していた。 それでも一部のバリュエーション指標では、依然として割安感があるとされる。今後1年間の予想に基づく株価収益率(PER)は31.5倍で、過去10年平均を下回っているほか、ナスダック100指数の27倍とも大差ない。PERを増益率で除した値(PEGレシオ)も約0.9倍と、大型テクノロジー7銘柄「マグニフィセント・セブン」の中でも際立って低い。 ブルームバーグが追跡するアナリストの約90%が「買い」を推奨しており、株価はアナリストの平均目標価格を12%下回っている。今後も株価上昇が続くとの見方が多いことを示唆している。 それでも、他の大手ハイテク銘柄と比べて機関投資家の保有比率は低い。バンク・オブ・アメリカ(BofA)のデータによると、エヌビディアを組み入れているのはロングオンリー型ファンドの74%と、アマゾン、アップルなどよりも低い。最も高いのはマイクロソフトで保有比率は91%となっている。 スミス氏は「今年と来年は強気だが、それ以降の展開は誰にも分からない」とした上で、「今の株価は割高には見えないが、世界最大の企業である以上、上昇余地には限界があるかもしれない。最終的にエヌビディアの成長がどれだけ続くかは、顧客企業がAIへの投資をいつまで増やし続けるかにかかっている。仮に投資ペースが鈍れば、株価の変動も大きくなる可能性がある」と述べた。お昼頃には激しい雷雨が襲来。2時間ほどでおさまりましたね。〔東京外為〕ドル、144円台後半=売り一巡後はもみ合い(26日午後3時)15:08 配信 時事通信 26日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ米大統領がFRB次期議長の早期指名を検討しているとの報道を受けた売りが一巡した後、1ドル=144円台後半でもみ合っている。昼すぎまで売り優勢だったが、日経平均株価の大幅高で持ち直す動きとなった。午後3時現在、144円63~64銭と前日(午後5時、145円30~32銭)比67銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、欧州時間から米国時間の序盤にかけ、米長期金利の上昇に伴い、145円20銭台から146円近くまでじりじりと上昇した。5月の米新築住宅販売件数が公表され、市場予想を大きく下回ると反転し、一時145円近辺まで下落。その後は145円台前半で推移した。 東京時間の早朝は売りが先行し、145円割れとなった。トランプ大統領が、利下げに慎重なパウエルFRB議長の後任を今年夏から秋にかけて前倒しで発表する意向だと米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報道。これを受けて、利下げに前向きなハト派の人材が議長になるとの見方からドル売りが優勢となった。また、実需筋の売りも加わり、仲値前後に144円60銭台に下落。いったん持ち直したものの、昼すぎに144円50銭台に反落。その後は買い戻され、144円台後半へと水準を切り上げた。 午後は「日経平均の大幅高を背景にリスク選好の(ドル買い・)円売りが優勢だった」(為替ブローカー)とされる。ただ、ドル円の戻りは限定的で、「目先は方向感が出にくい」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円は伸び悩み、対ドルは横ばい圏。午後3時現在、1ユーロ=168円99~169円02銭(前日午後5時、168円54~56銭)、対ドルでは1.1684~1685ドル(同1.1599~1599ドル)。(了)〔東京株式〕3万9000円回復=半導体がけん引(26日)☆差替15:44 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比642円51銭高の3万9584円58銭と3日続伸。約4カ月ぶりに3万9000円台を回復した。米ハイテク株高を受けた半導体関連株の上昇が相場をけん引した。東証株価指数(TOPIX)は、22.45ポイント高の2804.69。 73%の銘柄が値上がりし、23%が値下がりした。出来高は18億3014万株、売買代金は4兆9217億円。 業種別株価指数(33業種)は非鉄金属、電気・ガス業、保険業、卸売業などが上昇。下落は精密機器、医薬品、食料品。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高5億3434万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに反落。(了)カラーからパターを打つ時に、目の前にあるバラバラの砂や土はルールでは無罰で除去できる?6/26(木) 16:06 AKI GOLF アマチュアゴルファーはカラーにボールがある時に、ウェッジではなくパターを選択する人が圧倒的に多いだろう。 では、このような場合に、目の前にバラバラの砂や土があれば、ルールでは無罰で取り除くことはできるのか? 答えは、カラーはパッティンググリーンではなくジェネラルエリアに該当するため、ルースんペディメントではないバラバラの砂や土は無罰で取り除くことはできない。 もし違反した場合には、プレー線の改善となり2罰打のペナルティが科される。なお、自分が付けたピッチマークに関しても、同様に無罰で直すことはできないので認識しておいてほしい。国内男子が悪天候で翌日順延 石川遼は暫定124位国内男子ツアーの第1ラウンド。悪天候でサスペンデッドとなった。2025年6月26日 16時00分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 大岩 龍一1 -7 田中 裕基1 -7 米澤 蓮1 -7 川上 優大5 -6 中西 直人5 -6 岩崎 亜久竜5 -6 金子 駆大5 -6 三島 泰哉9 -5 内山 遥人9 -5 小斉平 優和<JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 初日◇26日◇西那須野カントリー倶楽部(栃木県)◇6956ヤード・パー71>選手会主催大会の第1ラウンド。悪天候の影響で午後2時32分から競技が中断されていたが、天候回復が見込めず、午後3時30分にサスペンデッドが決定した。翌朝6時30分に再開予定。7アンダー・暫定首位タイに米澤蓮、大岩龍一、田中裕基、川上優大。6アンダー・暫定5位タイには中西直人、岩崎亜久竜、金子駆大、三島泰哉が続いている。昨年覇者の石川遼は7ホール消化時点で、1オーバー・暫定124位タイと苦戦している。大会実行委員長の阿久津未来也は、2アンダー・暫定49位タイ。同副委員長の鍋谷太一は3アンダー・暫定36位タイにつけている。今大会の賞金総額は5000万円。優勝者には1000万円が贈られる。河本結が初の単独首位発進 菅沼菜々2位、小祝さくらは33位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年6月26日 18時25分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 河本 結2 -5 菅沼 菜々3 -4 吉川 桃3 -4 沖 せいら3 -4 吉本 ここね6 -3 岡山 絵里6 -3 小林 光希6 -3 山路 晶6 -3 脇元 華6 -3 桑木 志帆<アース・モンダミンカップ 初日◇26日◇カメリアヒルズカントリークラブ(千葉県)◇6688ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。河本結が8バーディ・2ボギーの6アンダー「66」をマーク。ツアーでは自身初の単独首位発進を決めた。5アンダー・2位に菅沼菜々。4アンダー・3位タイに吉川桃、吉本ここね、沖せいら、3アンダー・6位タイには桑木志帆、柏原明日架、申ジエ(韓国)ら7人が続いた。昨年覇者の小祝さくらはイーブンパー・33位タイ。2週連続優勝がかかるルーキー・入谷響も同じく33位タイで滑り出した。米ツアーを主戦場にする笹生優花は、4オーバー・107位タイと出遅れた。今大会の賞金総額は3億円。優勝者には5400万円が贈られる。
2025.06.26
コメント(0)
6月25日(水)、曇りのち晴れ時々雨…。恐ろしく蒸し暑い…。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで9時40分スタートでのプライベートラウンドです。6時40分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時頃に家を出る。代車は静かですが、走りはそこそこスポーティーです。8時30分頃にコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…そこそこ…、パット…そこそこ…。本日は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.5。御一緒するのはお上手なシさんとプライベートの常連のミ君とモさんです。1番ロング、5番ショート、7番ロングとバーディートライがことごとく寸止めもしくはカップの縁に止まって切れました…。そこからダボとトリのオンパレードです…。スコアは忘れました…。10番のスタートハウスで冷や麦をいただく。ホールアウトして2階のレストランで歓談しながら喉を潤す。靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、一路ディーラーを目指す。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.2kg,体脂肪率16.1%,BMI21.5,肥満度-2.2%…でした。16時20分頃にディーラーに到着。オーダーしておいた項目の確認をして、会計を済ませて、スタッフとしばし歓談。帰宅すると17時15分頃。本日はピザパーティーとのこと。ビールですね。それではしばらく休憩です。〔米株式〕NYダウ大幅続伸、507ドル高=ナスダックも高い(24日)☆差替5:52 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領がイスラエルとイランの停戦発効を宣言したことを受けて、中東情勢緊迫化への懸念が後退し、3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比507.24ドル高の4万3089.02ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は281.56ポイント高の1万9912.53で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4079万株減の12億4188万株。 トランプ大統領は23日、自身のSNSでイスラエルとイランが「完全かつ全面的な停戦」に合意したと発表した。その後、両国が停戦に違反したと不満を表明しており、合意が順守されるか予断を許さないものの、中東情勢の緊張緩和への期待が株式相場を下支えした。原油相場安も好感された。 この日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、停戦合意を受けてエネルギー供給不安が和らぎ、大幅続落した。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は24日、下院金融サービス委員会で証言。トランプ政権の高関税政策が今後物価を押し上げる可能性を懸念、利下げ判断に際して経済動向を「当面、見守る良い位置にある」との見解を示した。ボウマンFRB副議長やウォラー理事が前週から今週にかけて7月の利下げを相次いで支持する姿勢を示したが、パウエル氏は様子見姿勢を堅持した。 個別銘柄では、原油相場安を受けてユナイテッド航空は2.6%高となった一方、シェブロンは2.3%安となった。エヌビディアやマゾン・ドット・コム、ビザはそれぞれ2%超上昇した。アメリカン・エキスプレスは2.9%高となった。アップルは0.6%安、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は0.4%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(24日)6:32 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】24日のニューヨーク外国為替市場では、イスラエルとイランの停戦合意を受け「有事のドル買い」の解消が進み、円相場は1ドル=144円台後半に上昇した。午後5時現在は144円82~92銭と、前日午後5時(146円08~18銭)比1円26銭の大幅な円高・ドル安。 トランプ大統領は23日、自身のSNSで、イスラエルとイランが「完全かつ全面的な停戦」に合意したと発表。24日に両国が停戦に違反したと不満を漏らしたが、市場で中東情勢への懸念が後退し、ドル売りが優勢となった。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がこの日、トランプ政権の高関税政策による物価への影響が想定よりも小さければ、早期に利下げを行う可能性を示唆したこともドル売りを促した。同日発表された弱い内容の米経済指標や、2年物米国債の入札結果もドル売りを支援した。 ニューヨーク市場は144円97銭で取引を開始。一時144円52銭まで円高・ドル安が進んだ。取引終盤にかけてはドルを買い戻す動きが出て、円は144円70銭近辺から144円90銭近辺に水準を切り下げた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1604~1614ドル(前日午後5時は1.1573~1583ドル)、対円では同168円12~22銭(同169円20~30銭)と、1円08銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(25日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】25日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、144円80~90銭(前日同時刻は145円75~85銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6460~6470米ドル)、対円は94円00~10銭(同94円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6000~6010ドル(同0.5980~5990ドル)、対円は87円00~10銭(同87円25~35銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1600~1610米ドル(同1.1590~1600米ドル)、対円は168円15~25銭(同169円00~10銭)。(了)米国市場サマリー(24日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.30% 中東情勢の緊張緩和や米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を受け、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.30%。30年債利回りは0.04%ポイント低下の4.84%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の3.83%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0012%ポイント低下の4.2866%。【石油先物】WTI大幅続落、64.37ドル=約3週間ぶり安値 NYMEXの原油先物相場は、イスラエルとイランの停戦合意を受け、中東地域のエネルギー供給停滞を警戒買いの巻き戻しが進行し、大幅続落。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比4.14ドル(6.04%)安の1バレル=64.37ドル。中心限月ベースでは、今月5日以来約3週間ぶりの安値。9月物は4.12ドル安の63.15ドル。【金】反落、3333.90ドル COMEXの金塊先物相場は、トランプ米大統領がイランとイスラエルの停戦発効を宣言ことを背景に、これまでのリスク回避の動きが後退して売り込まれ、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比61.10ドル(1.80%)安の1オンス=3333.90ドル。中心限月清算値ベースでは5月末以来約3週間ぶりの安値水準。〔東京株式〕続伸=半導体がけん引(25日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比151円51銭高の3万8942円07銭と続伸。米ハイテク株高を好感し、値がさの半導体関連株が買われ指数をけん引した。一方、自動車や小売株には円高を嫌気した売りが出たほか、前日の上昇の反動による利益確定売りも重しとなり、指数は方向感なく推移した。東証株価指数(TOPIX)は、0.89ポイント高の2782.24。 45%の銘柄が値上がりし、50%が値下がりした。出来高は15億8250万株、売買代金は4兆2028億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、電気機器、非鉄金属などが上昇。下落は精密機器、輸送用機器、小売業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は強含み。出来高5億4285万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは小幅高。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=売買交錯でいってこい(25日午前5時)17:22 配信 時事通信 25日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中東情勢の懸念後退を受けた有事のドル買いの解消と、持ち高調整の買いが交錯し、いってこいだった。午後5時は、1ドル=145円30~32銭と前日(午後5時、145円27~30銭)比03銭の小幅ドル高・円安。 午前は、五・十日に伴う国内輸入企業のドル買い・円売りで仲値公示に向けて145円05銭付近に上伸。その後は、田村日銀審議委員が講演で「物価上振れリスクが高まる場合には、不確実性が高い状況にあっても、果断に対応すべき場面もあり得る」などの発言がタカ派的と受け止められ、144円60銭前後まで軟化した。 午後は、日経平均株価が上げ幅を拡大したことや持ち高調整の買いなどでじり高となり、145円30銭台に水準を切り上げた。 ドル円は、朝安後は買い戻しが優勢となり、戻りを試す展開だった。イスラエルとイランは停戦で合意したが、「停戦が順守されるかは不透明で、ポジションを一方向に傾けにくい」(FX会社)という。また、日銀の田村審議委員は利上げに積極的な姿勢を維持したものの、市場では日銀が早期に利上げするとみる向きは乏しく、ドル円の反応は限定的だった。 この後の海外市場では、「新規の材料は見当たらず、方向感は出にくい」(国内銀行)と見込まれる。 ユーロは対円、対ドルともに横ばい。午後5時は、1ユーロ=168円54~56銭(前日午後5時、168円40~45銭)、対ドルでは1.1599~1599ドル(同1.1591~1592ドル)。(了)マイクロソフト、「Xbox部門」で大規模な人員削減を計画18カ月で4回目の大規模なレイオフ2025/06/25 02:59 ブルームバーグ 米マイクロソフトは来週、家庭用ゲーム機「Xbox」部門で新たな大規模人員削減を実施する。全社的な再編の一環。 Xbox部門の幹部らは、部門全体に及ぶ大幅な人員削減を見込んでいる。この計画に詳しい複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。マイクロソフトはコメントを控えた。 同部門では過去18カ月で4回目の大規模なレイオフとなる。昨年に3度の大幅削減が実施され、これまでに複数の子会社も閉鎖された。Xbox部門は2023年に690億ドル(現行レートで約10兆円)でアクティビジョン・ブリザードを買収して以降、利益率を向上させるよう同社幹部から圧力を受けてきた。 ブルームバーグ・ニュースは先週、マイクロソフトが営業職を中心に数千人規模の追加人員削減を計画していると報じていた。 マイクロソフトは同社の会計年度末に当たる6月30日に近づく時期に大規模な組織再編を行う傾向がある。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/25 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 停戦維持イスラエルとイランはいずれも停戦合意を順守しているもようだ。両国ともに合意を破ったとしてトランプ米大統領が非難したことが奏功したとみられる。トランプ氏は「両国はあまりに長く激しく戦ってきたせいで、何をしているのか自分たちでも分かっていない」と記者団に語り、不満を示していた。トランプ氏の発言は両国の停戦がいかに脆弱(ぜいじゃく)であるかを浮き彫りにする。イスラエルのネタニヤフ首相はトランプ氏と協議し、イランへの追加攻撃を見送ることに同意した。 当面据え置き米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、利下げを急がない姿勢を改めて示した。下院金融委員会の公聴会で議長は「政策スタンスの調整を検討する前に、経済の進路についてより多くの情報が得られるのを待つ態勢が整っている」と述べた。冒頭証言後の質疑応答では、7月利下げの可能性について問われ、「インフレ圧力が本当に抑制されたままだということになれば、早めに利下げに踏み切ることになろう」と発言。その上で「特定の会合を指すことは避けたい。経済は依然として強く、急ぐ必要はないと考えている」と付け加えた。 開催前に波紋トランプ米大統領は、北大西洋条約機構(NATO)の集団防衛の原則を定めた第5条への米国の関与について疑問を呈する発言を行った。NATO首脳会議(サミット)が混乱に陥るのを防ごうと、ルッテ事務総長は対応に追われている。トランプ氏は大統領専用機上で第5条へのコミットメントを記者団に問われ、「定義による」と発言。「だが私は、彼らの友人であることに注力している。これら指導者の多くと友人になった。彼らを支援することに注力している」と述べた。 突然方針転換中国はイランからの原油購入を継続できるとトランプ大統領が述べた。米国がイラン経済の生命線にこれまで適用してきた「最大限の圧力」を突然緩和した格好だ。トランプ氏は「中国は今やイラン産原油の購入を継続できる」と投稿。先月はイラン産の石油と石油化学製品の購入を全て「今すぐ停止すべきだ」と主張していた。トランプ氏の発言を受けて原油価格は下げ幅を広げ、ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油先物は一時6.6%下落し、1バレル=64ドルを付けた。 防衛力強化巡り自民党の小野寺五典政調会長(元防衛相)は、防衛費を増やしても、米国からの装備品納入の遅れが続けば十分な備えができないとし、日米が協力し軍事産業の生産能力を向上させることが必要だとの認識を示した。ブルームバーグとのインタビューで小野寺氏は、日本の防衛に必要な装備品について、米国の造船能力の低下などが原因で納品が間に合っていない例も多いと指摘。供給能力の向上が不可欠と強調した上で、日本の技術も生かし、造船や製鉄、ミサイルなどの生産で協力を模索すべきだと語った。 その他の注目ニュース高濃縮ウランは今どこに-停戦後も残るイスラエルとイランの火種米消費者信頼感、予想外に低下-経済や家計を巡る懸念が重しEU、10%基本税率が残った場合は米国に報復関税課す-上級副委員長ハイパフォーマンスハイブリッドモデルが、新たな次元に誘う──新型ベントレー コンチネンタルGT アズール試乗記
2025.06.25
コメント(0)
6月24日(火)、今は曇りですね。異様に湿度が高い。この後は雨の予報ですね。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。焼き菓子と共に。本日は午前中に愛車の3年目の車検でディーラーを訪問の予定です。52000km強。年間18000km弱ですね。1ヶ月1500km程度ですか。昨日にふるさと納税の返礼品として、静岡のメロン、宮崎のマンゴー、和歌山の梅干しが届きましたから順次楽しんでいきましょう。〔米株式〕NYダウ続伸、374ドル高=ナスダックも高い(23日)☆差替5:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け23日のニューヨーク株式相場は続伸した。中東のエネルギー供給混乱への警戒感が後退し、原油相場が下落したことが好感された。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比374.96ドル高の4万2581.78ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は183.56ポイント高の1万9630.97で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比17億9123万株減の12億8267万株。 トランプ米大統領は21日、イスラエルと交戦するイランを攻撃したと発表。複数の核施設が標的となり、イランによる報復措置で中東情勢がさらに緊迫化するとの懸念が広がった。ただ、23日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、時間外取引での騰勢から一転して大幅下落。イランの報復対象が米軍基地にとどまり、ホルムズ海峡経由での石油タンカー航行に影響が出ておらず、株高につながった。 また、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の早期利下げを支持する発言も株価を下支えした。FRBのボウマン副議長はこの日の講演で、インフレ圧力が抑制されたままならば、早ければ7月会合での利下げを支持すると明言。ウォラーFRB理事も先週同様の見解を示しており、早期の利下げ期待が強まったことも株高につながった。 個別銘柄では、テスラは8%超上昇。同社は22日に南部テキサス州オースティンの一部区域で自動運転タクシー「ロボタクシー」の運行を開始した。IBMは2.9%高、ホーム・デポは2.1%高となった。 一方で、原油相場安を眺めてシェブロンは1.8%下げた。アムジェンは5.8%急落。アマゾンは0.6%安となった。(了)〔NY外為〕円、146円台前半(23日)6:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け23日のニューヨーク外国為替市場では、米軍によるイラン攻撃を受けた「有事のドル買い」が巻き戻り、円相場は1ドル=146円台前半に小幅下落した。午後5時現在は146円08~18銭と、前週末午後5時(146円00~10銭)比08銭の円安・ドル高。 米軍による週末のイラン核施設攻撃を背景に、この日の海外市場で基軸通貨のドルを買い、円を売る動きが加速。円はニューヨーク市場の朝方に一時約1カ月ぶりの安値水準となる148円台まで急落した。 昼頃にイランがカタールの米軍基地に報復攻撃を開始したと伝わり、緊張がさらに高まった。ただ、イランが事前に攻撃を通知していたと報じられると、市場でイランの反応は抑制的だとの受け止めが拡大。原油供給など経済混乱に対する過度な不安が後退し、円は一時146円近辺まで切り返した。 米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン副議長がこの日、早ければ7月会合での利下げを支持すると明言したことで、円買い・ドル売りが促された。別のFRB高官からもハト派的な発言が聞かれた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1573~1583ドル(前週末午後5時は1.1517~1527ドル)、対円では同169円20~30銭(同168円22~32銭)と、98銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台後半=豪ドルは94円台(24日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】24日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、145円75~85銭(前日同時刻は146円45~55銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6460~6470米ドル(同0.6430~6440米ドル)、対円は94円30~40銭(同94円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5980~5990ドル(同0.5940~5950ドル)、対円は87円25~35銭(同87円10~20銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1590~1600米ドル(同1.1485~1495米ドル)、対円は169円00~10銭(同168円30~40銭)。(了)有事感が薄らいでドル高傾向が弱まってきましたね。米国市場サマリー(23日)9:47 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.35% 米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン副議長が7月の利下げの可能性に言及したことを受けて、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の4.35%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.88%、2年債利回りは0.05%ポイント低下の3.86%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0267%ポイント低下の4.2878%だった。【石油先物】WTI大幅下落、68.51ドル=時間外では一時78ドル台 NYMEXの原油先物相場は、米軍による対イラン攻撃を受けた時間外取引での騰勢から一転、大幅下落した。イランの報復対象が米軍基地にとどまり、ホルムズ海峡のタンカー通航に影響が出ていないことを受け、利益確定の売りが台頭。この日から中心限月に繰り上がった米国産標準油種WTI8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比5.33ドル(7.22%)安の1バレル=68.51ドルとなった。9月物は4.74ドル安の67.27ドル。【金】反発、3395.00ドル COMEXの金塊先物相場は、一段と緊迫化する中東情勢を背景に安全資産としての金が買われ、反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比9.30ドル(0.27%)高の1オンス=3395.00ドル。イスラエルとイラン、完全停戦で合意 トランプ氏発表2025年6月24日午前 8:15 GMT Kanishka Singh, Andrew Mills, Parisa Hafezi ロイター編集[ワシントン/ドーハ/イスタンブール 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、イスラエルとイランの紛争終結に向けて「完全かつ全面的な停戦」が発効すると表明した。トランプ氏はイスラエルとイランが現在行っている任務を完了するまで一定の時間を与えられ、完了した時点で段階的に停戦が開始されると示唆した。両国が「12日間の戦争を終わらせるための持久力と勇気、知性を示したことを祝福する」と自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。トランプ氏はこの日、イランがカタールのアルウデイド米軍基地にミサイル攻撃を行ったことについて、事前通告により死傷者が出なかったとしてイランに謝意を表明。イスラエルに和平を働きかける考えを示していた。トランプ氏の投稿についてイスラエルはコメントしていない。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/24 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 報復は限定的イランは米国による核施設への空爆に対する報復として、カタールの米軍基地にミサイルを発射。カタール政府は、中東最大の米空軍拠点であるアルウデイド基地へのミサイル攻撃が迎撃されたと発表した。原油相場は急落。イランがエネルギーインフラを攻撃対象から外したため、中東からの供給が大幅に混乱するとの懸念が後退した。世界の石油供給の約2割が経由するホルムズ海峡の封鎖が当初は懸念されていた。トランプ米大統領は「イランが事前に通知してくれたおかげで、死傷者は出なかった」と投稿。中東情勢の緊張緩和に期待感を示した。 資本規制見直しボウマン連邦準備制度理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)は、大手行に義務付けているレバレッジ比率を巡る現行のアプローチが市場に予期せぬ影響を及ぼしていると警告。主要な資本バッファーを見直すべき「時が来た」と語った。現行規制を巡っては、米国債市場における銀行の取引活動を制約しているとの懸念がある。ボウマン氏はまた、状況次第で早ければ7月に利下げを支持する可能性があるとも述べた。シカゴ連銀のグールズビー総裁は、関税をめぐる不透明感が晴れれば利下げに踏み切るべきだとの見解を示した。 価格高止まり米中古住宅販売件数は5月に前月比0.8%増の403万戸にとどまり、5月としては2009年以来の低水準となった。価格の高止まりなどが住宅市場を依然として抑制している状況を示唆する。S&Pグローバルが発表した購買担当者指数(PMI)速報値によると、6月の米製造業活動は力強い雇用の伸びを一因に、前月と同じペースで拡大を示した。一方、製造業の仕入れ価格指数は4年ぶりの大幅上昇を記録。販売価格も同程度の上昇となり、生産者が輸入関税を含むコスト上昇分を転嫁していることを示した。 成立へ山場トランプ大統領の看板政策である大型減税・歳出法案が週内にも上院で採決される見通しだ。イラン核施設への空爆を受けて中東への関与長期化が懸念される中、可決に向けた重要な節目を迎える。大型減税案は社会保障給付の削減で一部を賄う内容だが、現時点で上院可決に必要な支持を得られていない。票の確保には、トランプ氏自らが調整役となり、一定の圧力を行使する必要があるとみられる。 60/40は死語ウォール街が新たな顧客に注目している。若く、裕福で、従来の資産クラスでは長期的に富を築くことはできないとみる投資家だ。世界的な金融危機の経験やテクノロジーへの楽観論がこうした価値観を形成しており、ミレニアル世代とZ世代の新興富裕層は話題のオルタナティブ資産への傾斜を強めている。投資対象は未公開のユニコーン企業、不動産、仮想通貨、コレクティブル(収集品)など多岐にわたる。バンク・オブ・アメリカでは、オルタナ資産を保有するリテール顧客の数が2020年以降、倍以上に増加した。 その他の注目ニュースイランの報復、象徴的な武力行使か-トランプ氏に出口提供との見方日本が米のイラン攻撃で苦慮、首相のNATO会議出席取りやめを発表ラガルド氏、ECBは不確実性に適切対応-原油価格の変動注視テスラ株、一時11%高=「ロボタクシー」に期待9:00 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】23日のニューヨーク株式市場で米電気自動車(EV)大手テスラの株価が急上昇し、一時、前週末終値比11%高となった。南部テキサス州オースティンで22日に自動運転タクシー「ロボタクシー」の運行を限定的ながら開始。本業のEV販売が不振に陥る中、成長を引っ張る新事業としての期待感から買われた。 終値は8%高の348.68ドル。ロボタクシーに乗車した米アナリストは「非常にスムーズだった」と評価した。 ただ、現時点でロボタクシーの運行は一部区域のみ。運転席は無人だが、助手席に安全を監視するスタッフが同乗し、完全無人のサービスで先行する米グーグル系のウェイモなどに後れを取っているとの指摘もある。「後続車に追いつかれたけど制限速度未満なんで問題ないですよね?」それって違反の可能性! 合法かつ安全のための「速いクルマに追いつかれたとき」の対応策とはこの記事をまとめると■急いでいるクルマに後ろから迫られたときの対処法を解説■法律では制限速度未満なら進路を譲る義務がある■ストレス回避のためには華麗にスルーするのが正解せっかちなドライバーはどこにでもいる最近あまり聞かないが、かつて「狭い日本、そんなに急いでどこに行く」という標語があった。便意に襲われている。大寝坊した。身内が危篤に。もともとせっかち。誰かを待たせている。雨が降りそう。などなど、急ぐ理由は枚挙にいとまがない。ワケはさまざまだが、道路を走っていると、やたらと急いでいるように見えるクルマに遭遇することがある。こういうクルマに追いつかれて、後ろに迫られてしまった場合はどうすればいいのか。まず、自車の前に前走車がいて、適度な車間距離が保てている場合。これはそのまま走りつづけて問題なし。制限速度か制限速度+αのペースで走っていて、しかも前走車がいたとするなら、それ以上できることはないので、淡々と走りつづけるしかない。一方、前走車がいなかったり、前走車までの距離がかなり空いているときは、「お先にどうぞ」と道を譲ってしまうのがベター。片側一車線の道なら、左にウインカーを出して路肩に寄せて一時停止。迫ってきた後続車をやり過ごしてから、再び自分のペースで走り出すのが、ストレスなく、リスクもなく、シンプルなやり方。片側2車線以上なら、走行車線に戻ればいいだけ。急いでいる人の事情なんて知る必要はない。かかわらないで華麗にスルーするのが最適解。法規やマナー、理屈も大事だが、それよりもサクッと進路を譲って、お互いのストレスをなくしたほうが、メリットは大きいはずだ。なお法規云々でいえば、道路交通法には「追い付かれた車両の義務違反」(第二十七条)というルールもある。これは以下のような定めだ。・法定速度未満で走行している場合に、後続車に追いつかれた場合は、できる限り道路の左側端に寄って、進路を譲らなければならない。・追いついた車両が、追いつかれたクルマを追い越そうとしたとき、そのクルマが追越しを終わるまで速度を増してはならない。これに反すると、違反点数1点、普通車の場合は6,000円の反則金が科せられる。追い越し禁止の区間でも、停止している車両を抜くぶんにはなにも問題はないので、譲るときは、ウインカーを出して路肩に一時停止するのがベスト。ウインカーを出すことで「お先にどうぞ」という意思を相手に伝えることも安全につながるので忘れずに。ゴルフ専門メディア「ALBA」、テニス専門メディア「tennis365.net」買収 スポーツ総合メディア事業を本格展開6/24(火) 12:30配信 日本ネット経済新聞 ゴルフ雑誌「ALBA TROSS-VIEW」の発行や、ゴルフ総合サイト「ALBA Net」を運営するALBAは6月20日、nobitelが保有するテニス365の全株式を譲受し、100%子会社化したと発表した。ゴルフの枠を超え、スポーツ総合メディア事業の本格展開を目指す。 ALBAは35年以上にわたり、ゴルフ専門メディアとして雑誌・Web・動画・イベントのクロスメディア展開を通じ、ゴルファーへの「上達の支援」や「ゴルフライフの充実」などをキーワードにコンテンツ発信をしてきた。 このほど、テニス専門メディア「tennis365.net」を運営するテニス365の全株式を2025年6月20日付でnobitelから譲受し、100%子会社化した。 今回取得した「tennis365.net」事業は、テニスメディアにおけるプラットフォームとしては日本最大級であり、これまでALBAが培ってきたメディア事業のノウハウを活かすことで、テニス専門メディアとしてさらなる発展が期待できるとともに、双方のメディアに対する相乗効果も得られるとしている。 また、ゴルフとテニスは、幅広い世代が楽しめる生涯スポーツとして多くの共通点もある。 「tennis365.net」は、年間1000万UU(ユニークユーザー)が訪れるメディアであり、そのユーザーの80%が25~64歳で構成されている。これはゴルフ愛好家とも親和性が高く、両事業を運営することで新たな価値の高いサービスの提供も可能との考えを示した。 近年、スポーツは健康促進や人生の充実、コミュニティ形成といった側面で改めて注目されている。特にテニスは、コロナ禍においてソーシャルディスタンスを保ちやすい屋外スポーツとして魅力が再認識され、プレイを楽しむ人が増えるなど、以前にも増してその人気が高まっているとし、今回の事業取得を通じ、ゴルフとテニスの両分野において、双方の顧客に対してより豊かで充実したスポーツライフを提案し、事業のさらなる成長を目指していく考えを示した。愛車をディーラーに預けての代車は新しい120iでした。このフロントに広がる大型ディスプレーがスポーツ感を阻害していると思うのだが…。愛車はフロントガラスの飛び石痕が補修または交換とのことで追加経費が発生ですね。保険適応にするほどでもないか…。関市で「記録的短時間大雨情報」…東海3県は岐阜を中心に大雨 25日にかけて多い所で24時間に120ミリの予想6/24(火) 11:49配信 東海テレビ 東海地方は岐阜県を中心に6月23日から大雨となり、関市では24日未明に「記録的短時間大雨情報」が出されています。 東海地方は、前線に湿った空気が流れ込んでいる影響で岐阜県を中心に大雨となりました。高山市丹生川では、24日午前3時10時までの24時間で、205ミリの観測史上最も多い降水量を観測しています。 また岐阜県関市の関付近では、午前4時20分までの1時間でおよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象台は「記録的短時間大雨情報」を出しました。 気象台によりますと、25日にかけて引き続き大気の状態が不安定で、25日午前6時までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで愛知で80ミリ、岐阜と三重で120ミリと予想されています。〔東京外為〕ドル、145円台前半=ドル買いの巻き戻しで軟化(24日午後3時)15:06 配信 時事通信 24日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、「有事のドル買い」の巻き戻しなどで、1ドル=145円台前半に軟化している。午後3時は、145円29~31銭と前日(午後5時、147円32~34銭)比2円03銭の大幅ドル安・円高。 午前は、FRBの早期利下げ観測や中東情勢を巡る地政学リスクの後退でじり安となり、145円40銭台まで水準を切り下げた。 午後も、有事のドル買いを解消する動きが継続し、145円20銭台まで軟化した。 ドル円は軟調地合いが継続。中東情勢を巡る過度な懸念が和らぎ、「有事のドル買い」を巻き戻す動きが強まった。供給不安解消で原油価格が急落したほか、FRB高官が早期利下げの可能性に言及したことも、弱材料になっている。 米国時間に、パウエルFRB議長の議会証言が行われる。それまでは「145円台前半から半ばで推移する」(FX会社)と予想される。 ユーロは正午に比べ対円で小動き、対ドルは強含み。午後3時は、1ユーロ=168円69~70銭(前日午後5時、169円39~40銭)、対ドルでは1.1609~1610ドル(同1.1498~1498ドル)。(了)〔東京株式〕4日ぶり反発=中東情勢の警戒和らぐ(24日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比436円47銭高の3万8790円56銭。東証株価指数(TOPIX)は20.17ポイント高の2781.35と、ともに4営業日ぶりに反発した。中東情勢悪化への警戒感が和らぎ、世界的にリスク選好ムードとなった。配当金を原資にした個人の買い需要も強く、日本株は終日堅調に推移した。 64%の銘柄が値上がりし、31%が値下がりした。出来高は15億8002万株、売買代金は4兆2040億円。 業種別株価指数(33業種)は、非鉄金属、空運業、証券・商品先物取引業などが上昇。鉱業、石油・石炭製品、不動産業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は5億0689万株。 【グロース】グロース250指数は続伸、グロースCoreは小幅高。(了)ディーラーからの連絡でフロントガラスはリペア補修で大丈夫とのこと。大幅に経費が削減されましたね。女性にわいせつ行為、健康診断の会場で…聴診器を使っていた医師逮捕、体を触った疑い 女性が被害届、ほかに複数人の女性も訴える 病院の元院長だった男「触診で触れたかも。故意ではない」6/24(火) 13:37配信 埼玉新聞 埼玉県草加市の健康診断会場で女性にわいせつな行為をしたとして、草加署は23日、不同意わいせつの疑いで、東京都府中市武蔵台2丁目、医師の男(79)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年10月17日正午ごろから同5分ごろ、草加市内の健康診断会場で、県内の30代女性への聴診器を使用した問診で、体を触るなどのわいせつな行為をした疑い。「触診で触れたかもしれないが、故意ではない」と容疑を否認しているという。 同署によると、男は府中市にある病院の元院長。今年1月に女性からの被害届を受け、捜査していた。同じ健康診断を受診した複数の女性から同様の被害が寄せられており、同署で余罪についても調べる。
2025.06.24
コメント(0)

6月23日(月)、雨です。予報で言われたほどのひどい降りではありませんが…。そんな本日は7時30分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。本日は休養日ですね。キーガン・ブラッドリーが3打差逆転V 松山英樹は30位米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月23日 07時12分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -15 キーガン・ブラッドリー2 -14 ラッセル・ヘンリー2 -14 トミー・フリートウッド4 -13 ジェイソン・デイ4 -13 ハリス・イングリッシュ6 -12 ローリー・マキロイ6 -12 スコッティ・シェフラー8 -10 ブライアン・ハーマン9 -9 ハリー・ホール9 -9 ジャスティン・トーマス<トラベラーズ選手権 最終日◇22日◇TPCリバー・ハイランズ(米コネチカット州)◇6844ヤード・パー70>米国男子ツアー昇格大会の最終ラウンドが終了した。首位と3打差で出たキーガン・ブラッドリー(米国)が5バーディ・3ボギーの「68」をマーク。トータル15アンダーで逆転し、ツアー通算8勝目を果たした。悲願の初優勝を狙ったトミー・フリートウッド(イングランド)は「72」と失速。トータル14アンダー・2位タイで、またも優勝はおあずけとなった。松山英樹は1イーグル・5バーディ・2ボギーの「65」をマーク。トータル4アンダー・30位タイで4日間を終えた。今大会の賞金総額は2000万ドル(約29億1836万円)。優勝したブラッドリ-は360万ドル(5億2530万円)を獲得した。岩井千怜、山下美夢有トップ10入り ミンジー・リーがメジャー3勝目全米女子プロの最終ラウンドが終了した。2025年6月23日 06時36分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -4 ミンジー・リー2 -1 シャネッティ・ワナセン2 -1 オーストン・キム4 1 岩井 千怜4 1 ジーノ・ティティクル6 2 エンジェル・イン6 2 山下 美夢有8 3 イ・ソミ8 3 チェ・ヘジン10 4 シュ・ウェイリン<KPMG全米女子プロゴルフ選手権 最終日◇22日◇フィールズランチ・イースト(テキサス州)◇6604ヤード・パー72>海外女子メジャー今季3戦目の最終ラウンドが終了した。岩井千怜が4バーディ・3ボギーの「71」をマーク。日本勢トップのトータル1オーバー・4位タイに入った。山下美夢有は「73」で回り、トータル2オーバー・6位タイ。竹田麗央がトータル7オーバー・23位タイ、「69」をマークした岩井明愛はトータル8オーバー・29位タイで4日間を終えた。畑岡奈紗と勝みなみはトータル10オーバー・36位タイ。西村優菜はトータル14オーバー・61位タイ、笹生優花はトータル15オーバー・66位タイだった。優勝はトータル4アンダーのミンジー・リー(オーストラリア)。ツアー通算11勝目、2022年「全米女子オープン」以来のメジャー3勝目をつかんだ。今大会の賞金総額は1200万ドル(約17億5101万円)。優勝したミンジーは180万ドル(約2億6265万円)を獲得した。〔東京外為〕ドル、147円台前半=株の下げ幅縮小で上昇(23日午後3時)15:22 配信 時事通信 23日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の下げ幅縮小を受けて、1ドル=147円台前半に上昇した。午後3時は、147円11~12銭と前週末(午後5時、145円40~41銭)比1円71銭の大幅ドル高・円安。 東京早朝は、米国がイランの核施設へ攻撃したことで「有事のドル買い」が優勢となり、146円70銭台に上昇。午前9時に向けてはいったん売られ、146円10銭台に軟化。その後は、有事のドル買いや日経平均の下げ渋りでじりじりと上昇し、午後には147円20銭台へ水準を切り上げた。 イランの米国への報復やホルムズ海峡の封鎖などが警戒され、有事のドル買いが継続している。市場関係者は「週明けの海外勢が米のイラン攻撃を材料視すれば、148円台を目指す」(FX会社)との見方を示す。また、「原油の高騰により、日本の貿易赤字拡大が意識され、円売りが出やすい」(外為仲介業者)との声も出ていた。 ユーロは、対円で昨年7月23日以来約1年ぶりの高値水準まで上昇した。対ドルは正午に比べ小動き。午後3時は、1ユーロ=169円37~39銭(前週末午後5時、167円45~47銭)、対ドルでは1.1512~1514ドル(同1.1515~1516ドル)。(了)〔東京株式〕3日続落=米空爆で中東情勢警戒(23日)☆差替15:44 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比49円14銭安の3万8354円09銭と、3営業日続落した。米国によるイランの核施設空爆を受けて中東情勢の先行き不透明感が強まった。ただ、為替の円安進行や原油相場の落ち着きが投資家心理を支え、引けにかけては下げ幅を縮小した。東証株価指数(TOPIX)は10.08ポイント安の2761.18。 56%の銘柄が値下がりし、値上がりは40%。出来高は15億7090万株。売買代金は3兆8328億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業や非鉄金属、空運業などが下落率上位。鉱業や精密機器、医薬品が上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続落。出来高は4億9840万株。 【グロース】グロースCoreも続落。グロース250は小反発した。(了)
2025.06.23
コメント(0)

6月22日(日)、曇り時々雨…。気温はさして上がりませんが、湿度は高いです。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のかに座杯に8時52分スタートでエントリー。6時頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時20分頃に家を出る。7時50分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、7/20~21のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、アプローチとパットの練習を…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.7。先日の南山に比して早いです。御一緒するのはいつものム君(17)とウ君(19)と同業のオ君(18)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:1.2.2.1.0.1.1.1.0=45(19パット)1パット:2回、3パット:3回、パーオン:1回。1打目のミスが1回、2打目のミスが4回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが5回…。ひどいです…。スルーでINへ。IN:0.1.0.1.1.0.1.1.3=44(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。ひどいままです。45・44=89(13)=76の35パット…。何の期待もできません。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.7kg,体脂肪率15.9%,BMI21.7,肥満度-1.4%…でした。帰宅すると14時30分頃。冷たいお茶で喉を潤す。しばしの休憩。16時頃に迎えのタクシーに乗り込んで、最寄りのJRステーションから名古屋へGO!タクシーで栄の松坂屋へ。8階のカフェで一休み。18時に「アロマフレスカ」へ。20時30分頃に会計を済ませてお店を後にする。通りに出てタクシーを拾って帰路に就く。21時30分を過ぎた頃に帰宅。それではおやすみなさい。パリ五輪銀メダリストのトミー・フリートウッドが2位に3差の単独首位 松山英樹は51位で最終日へ米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。2025年6月22日 07時27分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -16 トミー・フリートウッド2 -13 キーガン・ブラッドリー2 -13 ラッセル・ヘンリー4 -11 ジェイソン・デイ5 -8 ハリス・イングリッシュ5 -8 ブライアン・ハーマン5 -8 ウィンダム・クラーク8 -7 ルーカス・グローバー8 -7 デニー・マッカーシー8 -7 スコッティ・シェフラー<トラベラーズ選手権 3日目◇21日◇TPCリバー・ハイランズ(米コネチカット州)◇6844ヤード・パー70>シグネチャーイベント(格上げ大会)の米国男子ツアーは第3ラウンドが終了。昨年の「パリ五輪」で銀メダルを獲得したトミー・フリートウッド(イングランド)が、2位に3打差のトータル16アンダー・単独首位で最終日に進んだ。トータル13アンダー・2位にキーガン・ブラッドリー、ラッセル・ヘンリー(ともに米国)が続いた。日本勢で唯一出場している松山英樹は、3バーディ・3ボギー・1トリプルボギーの「73」とスコアを崩し、トータル1オーバー・51位タイで最終日を迎える。昨年覇者で、現在世界ランキング1位のスコッティ・シェフラーと海外メジャー今季初戦の「マスターズ」を制したローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル7アンダー・8位タイ。前週の「全米オープン」で劇的勝利を挙げたJ.J.スポーン(米国)はトータルイーブンパー・46位タイで3日目を終えた。出場者人数は72名。賞金総額は2000万ドル(約28億8000万円)、優勝360万ドル(約5億1840万円)となっている。山下美夢有が首位に7差3位 岩井千怜6位、竹田麗央18位で全米女子プロ最終日へ全米女子プロの第3ラウンドが終了した。2025年6月22日 08時15分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -6 ミンジー・リー2 -2 ジーノ・ティティクル3 1 チェ・ヘジン3 1 山下 美夢有3 1 レクシー・トンプソン6 2 レオナ・マグワイア6 2 ネリー・コルダ6 2 ヤーリミ・ノー6 2 岩井 千怜10 3 グレース・キム<KPMG全米女子プロゴルフ選手権 3日目◇21日◇フィールズランチ・イースト(テキサス州)◇6604ヤード・パー72>海外女子メジャー今季3戦目の第3ラウンドが終了。日本勢は8人が決勝ラウンドに進出し、山下美夢有が首位に7打差のトータル1オーバー・3位タイで最終日に進んだ。そのほか日本勢は、トータル2オーバー・6位タイに岩井千怜、トータル5オーバー・18位タイに竹田麗央、トータル7オーバー・35位タイに勝みなみ、トータル8オーバー・40位タイに畑岡奈紗、西村優菜、トータル11オーバー・62位タイに岩井明愛、笹生優花が続いた。今大会には日本勢15人が出場していたが、桑木志帆、河本結、渋野日向子、西郷真央、馬場咲希、吉田優利、古江彩佳は予選落ちで終えている。トータル6アンダー・単独首位にツアー通算10勝のミンジー・リー(オーストラリア)。トータル2アンダー・2位にジーノ・ティティクル(タイ)となった。現在世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)はトータル2オーバー・6位タイで3日目を終えた。今大会の賞金総額は1200万ドル(約17億4742万円)。優勝者には180万ドル(約2億6208万円)が贈られる。19歳のルーキー・入谷響が4打差をつけてツアー初優勝 高橋彩華、ささきしょうこ、永峰咲希が2位国内女子ツアーは最終ラウンドが終了した。2025年6月22日 13時53分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -12 入谷 響2 -8 ささき しょうこ 2 -8 高橋 彩華2 -8 永峰 咲希5 -7 内田 ことこ5 -7 鈴木 愛7 -6 脇元 華7 -6 岡山 絵里7 -6 小祝 さくら10 -5 青木 瀬令奈<ニチレイレディス 最終日◇22日◇袖ヶ浦カンツリークラブ・新袖コース(千葉県)◇6594ヤード・パー72>国内女子ツアーは最終ラウンドが終了。19歳のルーキー・入谷響が4バーディ・4ボギーの「72」をマーク。トータル12アンダーで、ツアー初優勝を手にした。前半は「38」とボギーが先行し、苦しい立ち上がりとなったものの、後半は「34」にまとめ、首位の座を一度も譲ることなくフィニッシュ。ルーキーとしてレギュラーツアー優勝一番乗りを果たした。4打差の2位には、先週自身ツアー2勝目を挙げた高橋彩華、ささきしょうこ、永峰咲希が入った。トータル7アンダー・5位タイに内田ことこ、鈴木愛が続いた。小祝さくらは、トータル6アンダーの7位タイ。藤田さいきは、トータル5アンダー・10位タイとトップ10フィニッシュで出場600試合目を飾った。菅楓華は、トータルイーブンパー・31位タイ。注目ルーキー・都玲華は、「80」を叩き、トータル4オーバー・47位タイ。同じくルーキー・中村心、佐久間朱莉も同順位だった。鬼頭さくらが完全Vでステップ3勝目 若林舞衣子は2位ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月22日 15時15分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -10 鬼頭 さくら2 -8 若林 舞衣子3 -7 成澤 祐美4 -6 上久保 実咲5 -5 古家 翔香5 -5 水木 春花7 -4 平岡 瑠依7 -4 成田 美寿々9 -3 小俣 柚葉9 -3 福田 萌維<ユピテル・静岡新聞SBSレディース 最終日◇22日◇静岡カントリー浜岡コース(静岡県)◇6585ヤード・パー73>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。首位タイで出た鬼頭さくらが2バーディ・2ボギーの「73」をマーク。トータル10アンダーで初日から首位の座を守りきり、2年ぶりのツアー3勝目を完全Vで飾った。トータル8アンダー・2位に昨年覇者の若林舞衣子。トータル7アンダー・3位に成澤祐美、トータル6アンダー・4位には上久保実咲が入った。新人の水木春花と古家翔香はトータル5アンダー・5位タイ。レギュラーツアー通算13勝の成田美寿々はトータル4アンダー・7位タイで3日間を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した鬼頭は360万円を獲得した。
2025.06.22
コメント(0)

6月21日(土)、曇りです。蒸し暑いです。昨夜からエアコンが稼働しっぱなしです。7時20分頃にベッドから這い出す。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。残り物のチョコレートと共に。〔米株式〕NYダウ小反発、35ドル高=ナスダックは安い(20日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末20日のニューヨーク株式市場は、イランとイスラエルの軍事的緊張の緩和に向けた外交に注目が集まる中、小幅ながらも3営業日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前営業日終値比35.16ドル高の4万2206.82ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は98.86ポイント安の1万9447.41で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前営業日比19億490万株増の30億7390万株。 トランプ米大統領は19日、イスラエルと交戦するイランへの攻撃について、「2週間以内」に判断する方針を示した。核施設攻撃を辞さない構えを見せつつ、外交的解決の余地を残したと受け止められ、中東情勢の一段の悪化を巡る過度の警戒感が和らいだことは投資家心理の改善につながった。また、英仏独とイランの外相は20日、ジュネーブで会談し、イランの核開発問題について協議した。 一方、半導体関連株は軟調だった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は20日、米当局者が韓国や台湾の半導体メーカーに、中国で米国製の半導体製造装置を活用しやすくする規制免除を撤回する意向を伝えていたと報じた。報道が嫌気されて、アプライド・マテリアルズは2%近く下落。エヌビディアは1.2%安だった。 そのほかの個別銘柄はスリーエム、ウォルマートは1.1%高、ホーム・デポは0.8%高。アップルは2%超上昇した。 アマゾンは1.3%安、マイクロソフトは0.6%安、ユナイテッドヘルス・グループは1.7%安となった。(了)〔NY外為〕円、146円近辺(20日)6:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末20日のニューヨーク外国為替市場では、米長期金利の動きを眺めて売り買いが交錯する中、円相場は1ドル=146円近辺に下落した。午後5時現在は146円00~10銭と、前営業日同時刻(145円12~22銭)比88銭の円安・ドル高。 米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は20日、米CNBCテレビのインタビューで、早ければ7月の金融政策会合で利下げを再開する可能性があると表明した。早期利下げ期待がやや高まり、米長期金利が低下。日米金利差を意識した円買い・ドル売りに振れる場面もあった。 米関税政策を巡る不透明感などから、ドルはユーロなど多くの通貨に対して売られた。それにもかかわらず、取引後半には円売り・ドル買いが先行した。「日本の財政悪化懸念」(市場関係者)が背景にある。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1517~1527ドル(前営業日午後5時は1.1479~1489ドル)、対円では同168円22~32銭(同166円50~60銭)と、1円72銭の大幅円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(20日)9:19 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.38% 米連邦準備制度理事会(FRB)の高官が7月の利下げの可能性に言及ことを受けて、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前営業日比0.01%ポイント低下の4.38%。30年債利回りは横ばいの4.89%、2年債利回りは0.04%ポイント低下の3.91%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0191%ポイント低下の4.3145%。【石油先物】WTI3日ぶり反落、74.93ドル NYMEXの原油先物相場は、中東情勢の緊迫化を背景と買いが一服し、3営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値比0.21ドル(0.28%)安の1バレル=74.93ドル。8月物は0.34ドル高の73.84ドル。【金】反落、3385.70ドル COMEXの金塊先物相場は、トランプ米大統領が対イラン攻撃の判断に猶予期間を設ける意向を示ことでリスク回避の動きが後退し、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前営業日比22.40ドル(0.66%)安の1オンス=3385.70ドル。【米国株動向】今後10年、魅力的な成長株5選2025/06/12 モトリーフール米国株情報米国株1. 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)2.ピンタレスト3.ダッチ・ブロス・インク4.フィリップ・モリス・インターナショナル5.イーライリリー・アンド・カンパニー株式市場が不安定な時期を経て落ち着きを取り戻しつつある今こそ、今後10年間に可能性を秘めた魅力的な成長株に目を向ける好機です。投資家が長期保有を検討対象となり得る業種を超えた5つの成長株をご紹介します。1. 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)[TSM]は、人工知能(AI)ブームにおいて最も重要なプレーヤーの1つです。世界最大の受託チップメーカーであるTSMCは、AIインフラからスマートフォン、自動車技術に至るまで、さまざまな製品を支える先進的な半導体を製造しています。これらのチップの製造は、最先端のテクノロジー、精密な製造、そして規模を必要とするため、容易ではありません。TSMCのような能力や実績を持つ企業は世界でもごくわずかであり、競合他社が苦戦する中、TSMCは強力な価格決定力も獲得しています。そのため、先端ノードとパッケージング(保護・電気的接続・放熱・実装)におけるリーダーシップにより、同社はトップクラスのチップ設計者にとって頼りになるパートナーとなっています。先端ノードとは、より多くのトランジスタをチップに集積できる製造プロセスのことで、これにより性能と電力効率が向上します。一方、AIチップを含む高性能コンピューティングの需要は爆発的に増加しています。AIのワークロードが増加する中、TSMCは将来の需要に対応するため、主要顧客とともに生産能力の拡大を進めています。AIのサプライチェーンにおいて極めて重要な役割を担っているにもかかわらず、TSMCの株価は依然として妥当な水準にとどまっています。AIインフラと半導体全般の継続的な成長から利益を得ようとする長期投資家にとって、TSMCは保有するのに最適な銘柄です。2.ピンタレストピンタレスト[PINS]は、ビル・レディCEOの下で静かながら力強い変革を遂げました。過去3年間にわたって、同社はテクノロジーに多額の投資を行い、現在全世界で5億7,000万人を超える月間アクティブユーザーを抱える巨大なユーザーベースを成長エンジンに変えてきました。ピンタレストはもはや単なるオンラインのビジョンボードではなく、広告コンバージョン機能を備えたショッピング可能なプラットフォームとなりました。ピンタレストの変革の大きな原動力のひとつは、AIの導入です。同社は、ユーザーが何を探しているかをよりよく理解するために、画像とテキストの両方で学習したマルチモーダルモデルを構築しました。これは、パーソナライズされたレコメンデーションの原動力となり、さらに、「ビジュアル検索」機能により、ユーザーはピン留めされた画像に表示された商品を簡単に見つけ、買い物をすることができます。一方、バックエンドでは、「Performance+」プラットフォームが、より効果的なキャンペーンを実施するためのツールを広告主に提供しています。決算結果が上記を物語っています。前四半期、ピンタレストの売上高は16%急増しました。ユーザー1人当たりの平均売上高(ARPU)はすべての地域で上昇し、特に米国外では、ピンタレストはアルファベット[GOOGL]との提携により、新興市場におけるユーザーの収益化を進めています。ピンタレストの株価は依然として魅力的な水準にあり、同社はユーザーベースの収益化に向けて着手したばかりです。AIを搭載したツールと、より買い物しやすいプラットフォームを備えたピンタレストは堅実な長期投資先となる可能性を十分に持っているでしょう。3.ダッチ・ブロス・インクダッチ・ブロス・インク[BROS]は、レストラン業界で最も魅力的な拡大ストーリーを描いている企業のひとつになりつつあります。全米18州に1,000店舗強を展開する同社は、2029年までに店舗数を2,029店舗まで倍増させ、最終的には全米7,000店舗のコーヒーショップを展開する可能性を秘めています。ドライブスルーに特化した小型店舗は、建設費が安く、ユニットエコノミクスが魅力的で、投資回収期間が短いというメリットがあります。さらに魅力的なのは、ダッチ・ブロスがこれから成長のための重要な仕組みを動かし始めようとしている点です。例えば、モバイル注文はまだ初期段階ですが着実に広がりを見せており、前四半期の取引に占める割合は11%でした。モバイル注文はロイヤリティ・プログラムにも連携しており、マーケティングやプロモーションをパーソナライズすることができます。同社はまた、一部の店舗で朝食の売上を促進するために新製品をテストするなど、食品にも力を注いでいます。スターバックスの売上高の20%近くをフードが占めるのに対し、ダッチ・ブロスは足元でフードが占める割合は2%未満で、ここには成長の余地があります。さらなるメニュー拡充と出店が控えており、ダッチ・ブロスは長期的な成功企業となり得るでしょう。4.フィリップ・モリス・インターナショナルフィリップ・モリス・インターナショナル[PM]は、ディフェンシブ産業の成長株です。多くのたばこ会社が米国でのたばこ販売量の減少に苦しんでいる中、フィリップ・モリスは国内でたばこを販売していないため、その点については心配する必要はありません。その代わり、従来の紙巻きたばこよりも単位当たりの経済性が高い「ズィン(Zyn)」と「アイコス(Iqos)」に代表される無煙たばこポートフォリオが成長を牽引しています。急成長しているニコチン入りパウチのズィンは、同社最大の成長ドライバーであり、第1四半期の米国での出荷量が53%急増したことがそれを証明しています。一方、同社のプレミアム加熱式タバコ製品であるアイコスは、欧州と日本で引き続き人気を博しており、メキシコシティ、ジャカルタ、ソウルなどの新規市場では早くから成功を収めています。さらに、アルトリア・グループ[MO]から米国での権利を買い戻したことで、米国は次の大きな成長ドライバーとなる可能性を秘めています。同時に、同社の伝統的なたばこ事業は、強力な価格決定力と安定した需要に支えられ、海外では引き続き堅調な業績を維持しています。強力な価格決定力、関税の影響を抑える現地生産、ズィンとアイコスの需要拡大を背景に、フィリップ・モリスは今後も力強い成長を遂げる体制が整っています。5.イーライリリー・アンド・カンパニーイーライリリー・アンド・カンパニー[LLY]は、急成長を続けるGLP-1薬市場でリーダーとしての地位を確立しており、需要の急増が引き続き堅調な売上高の伸びを牽引しています。前四半期、同社の2つの主要なGLP-1薬である「マンジャロ(Mounjaro)」と「ゼップバウンド(Zepbound)」の売上高は合わせて61億ドルに達し、前年同期比で大幅に増加しました。ゼップバウンドは、肥満の成人または少なくとも1つの体重関連疾患を有する過体重の成人の体重減少を適応症として食品医薬品局(FDA)から正式に承認されており、マンジャロは2型糖尿病の成人への適応で承認されていますが、現実には、これらの薬剤の成長は、体重減少の適応外処方によってけん引されています。しかし、イーライリリーにとって最大のゲームチェンジャーとなる可能性のある薬剤は、まだ開発途上にあります。同社初の経口GLP-1薬候補である「オルフォグリプロン(Orforglipron)」は、最近実施された第3相試験で、この薬を服用した患者は大幅な体重減少を示しました。経口薬であるため、注射薬であるGLP-1薬よりもはるかに利便性が高く、注射を嫌がる患者には特に魅力的な選択肢です。また、オルフォグリプロンは注射剤に比べ、冷蔵保存や注射ペンを必要としないため、製造や流通も容易です。このため、イーライリリーは注射用GLP-1ポートフォリオで見られた供給上の制約を回避できる見込みです。オルフォグリプロンは市場で最も強力な経口GLP-1減量薬になる可能性があり、同社は将来の継続的成長に向けて有利な立場にあります。【米国株動向】AI関連の割安銘柄3選2025/06/17 モトリーフール米国株情報米国株S&P500指数採用企業の40%超が、直近5四半期連続でAIに言及1.アルファベット[GOOGL]2.クアルコム[QCOM]3.アプライド・マテリアルズ[AMAT]S&P500指数採用企業の40%超が、直近5四半期連続でAIに言及AIは、過去2年半の間に、ウォール街で最も話題になったテーマの1つです。経済情報を提供するファクトセット・インサイトによると、S&P500指数採用企業の40%超が、直近5四半期連続で決算発表においてAIに言及しました。実際に、ほとんどすべての企業が、最近のイノベーションやAIへの支出が、事業のあらゆる面にどのような影響を与えるかに注目しているのでしょう。しかし、AIは一部の企業に大きな成長をもたらす一方で、他の企業にとって、明確な成果が得られなければコストセンターになる可能性があります。また、前者に該当する成長企業であっても、投資家は、AIビジネスの拡大につれて成長が鈍化する可能性を考慮し、多額の投資を慎重に検討する必要があります。AI関連で割安な銘柄を見つけるのは難しいでしょう。次の3社は、現状で1株当たり200ドル未満の株価で売買されており、将来の成長可能性を考慮すると、魅力的な投資価値を提供していると考えられます。3社すべてがAIの成長から恩恵を受けており、今後のAIやコンピューティングの発展において、重要な役割を果たすと期待されます。1.アルファベット[GOOGL]多くの投資家は、AIがアルファベットの主力商品であるグーグル検索に与える影響を懸念しています。アップルでサービス部門を担当するエディー・キュー上級副社長は、アップルが提供するブラウザ「サファリ」での検索回数が2025年4月に、22年間で初めて減少したと証言しました。これはAI開発企業のオープンAIが提供するチャットGPTのようなAIサービスが、市場シェアを侵食していることを裏付けるものです。1つのブラウザでの検索件数の減少は驚きではあるものの、大きな懸念材料ではありません。AIはアルファベットにとって、課題というより成長のけん引役という存在です。同社は検索をする際に、検索結果ページの上部に簡潔な要約を表示する「AIオーバービュー」機能で大成功を収めており、従来の検索結果と同じレベルで収益化しながら利用者のエンゲージメントを向上させています。また、AIを活用したサークル検索(Circle to Search)や、画像認識技術を用いた新しい形の検索機能「グーグル・レンズ」などの新しい機能を提供しており、これらは価値の高い商品検索に向けて想定を超える成果を上げています。AIは、アルファベットのグーグル・クラウド事業の成長を大きく後押ししています。2025年第1四半期には売上高が28%増加し、営業利益率も9.4%から17.8%に上昇しました。経営陣は供給不足の状態が続いていると述べ、今後も力強く売上げが伸びるはずです。さらに、グーグル・クラウドよりも規模が大きな競合クラウドコンピューティング会社は、さらに高い営業利益率を誇っており、規模が拡大することで利益が拡大する余地があります。本稿執筆時点の株価は約177ドルで、予想1株当たり利益(EPS)に基づく株価収益率(PER)は約18.5倍となっています。これは、比較対象の銘柄よりもかなり低い水準ですが、アルファベットは規制上の圧力を受けており、AIがキャッシュフローに悪影響を与える懸念もあります。それでも、大規模なキャッシュフローを創出する事業、収益性が高まるクラウドコンピューティング事業、および大規模な株主還元プログラムを考えると、現在の株価水準は非常に魅力的に見えます。2.クアルコム[QCOM]クアルコムは、多くの人が話題にするような半導体メーカーではありません。同社は、AIトレーニングや推論向けの高性能画像処理装置(GPU)やカスタム半導体を製造するのではなく、主にスマートフォンに搭載される半導体を製造しています。そして、クアルコムはデータセンター事業への参入計画を立てており、計算処理を高速化するために設計されたAIアクセラレータ半導体と連携するように設計された中央演算処理装置(CPU)に注力しています。同社は、スマートフォン向けの低消費電力で高性能の半導体製造における専門知識を、データセンター向け半導体の効果的な設計に活用できると考えています。また最近、データセンターの能力を強化する目的で、英国の半導体企業アルファウェーブ・セミの買収に合意しました。クアルコムは、データセンター市場で激しい競争に直面すると思われますが、AIの推論が全てクラウドで行われるわけではありません。デバイス自体でAI処理を実行する動きが広がっており、セキュリティ、プライバシー保護、処理速度の面で優位性を発揮します。そのため、クアルコムは市場シェアを拡大する好位置にあり、同社の「スナップドラゴン」モバイル・プロセッサーは、ほとんどの高性能アンドロイド端末に搭載されています。デバイス内でのAI処理能力が差別化要因になるにつれて、高性能デバイスの需要が増加し、同社のモバイル・プロセッサーの販売を押し上げる可能性があります。当面の間、クアルコムはほぼすべてのスマートフォンに搭載されるワイヤレス・ベースバンド半導体の特許を保有しており、スマートフォンが売れるたびにロイヤルティを受け取っています。アップルはクアルコムから離れ、自社半導体を開発する方向に進んでいますが、そのプロセスには高いハードルがあります。他のほとんどのスマートフォンメーカーには、クアルコムとの関係を断てるだけの能力、資本あるいは規模がありません。そのため、ライセンス事業は今後もクアルコムの安定した収益源となる可能性が高いのです。本稿執筆時点の株価は約160ドルで、予想EPSに基づくPERは約13.5倍にすぎません。これは、アンドロイド携帯端末で強固な長期的ポジションを持つ企業としては割安と言えますが、アップルの動向が株価に過度に影響を与えているとみられます。データセンター事業は視野に入っており、モバイル・プロセッサーのような大規模事業になる可能性があります。とはいえ、モバイル半導体とライセンス事業だけでも安定したフリーキャッシュフローを生み出しており、現在の株価では優れた投資価値があると思われます。3.アプライド・マテリアルズ[AMAT]クラウドコンピューティング・プロバイダーはAIトレーニングおよび推論用半導体を活用してデータセンターを拡充しようとしていますが、誰かがそうした半導体を製造する必要があり、それを実現するためには専用の装置が必要です。そこで登場するのがアプライド・マテリアルズです。同社はエッチング、蒸着、プロセス制御など、幅広いシリコンウェハの加工装置を製造しています。アプライド・マテリアルズは、これらすべての分野に関与できる能力が強みとなっています。同社は半導体メーカーに対して自社の製造装置を組み合わせて販売し、より専門性の高い装置メーカーと競争することが可能です。また、最大手装置メーカーの一角として、次世代装置の開発、製品ポートフォリオ拡充に向けた研究開発に再投資するための収入で優位にあり、好循環を生み出し技術面でのリードを広げています。半導体生産を拡大する動きは、アプライド・マテリアルズにとって強力な追い風となっています。中国での販売規制や自動車分野の成長鈍化にもかかわらず、同社の2025年第1四半期売上高は7%増加しました。より高性能のデバイスへの移行も、第1四半期の売上総利益率を49%以上に拡大させる一因となりました。アプライド・マテリアルズの製品には非常に高い「粘着性」があります。つまり、半導体メーカーが同社の装置を一度購入すると、長く使われ続ける傾向にあります。製造業者は同社の製品を最大限活用したいと考えるため、製品の寿命が長くなり、経常的なサービス収入につながっています。本稿執筆時点の株価は約175ドルで、PERは約18.5倍となっています。売上高が1桁台後半で着実に成長し、利益率も拡大している企業にとっては非常に割安といえるでしょう。アプライド・マテリアルズの事業は景気に左右される側面もありますが、長期的には高度な半導体への需要が増え続けるトレンドにあり、これを事業に結びつける好位置にいるでしょう。【米国株動向】次世代のデータセンターを支えるエヌビディアのパートナー企業2社:ナビタス・セミコンダクター・コープ[NVTS]とバーティブ・ホールディングス[VRT]2025/06/19 モトリーフール米国株情報米国株エヌビディアと次世代データセンターナビタス、エヌビディアとの提携で投資家の関心を集めるバーティブ、隠れたAI/データセンター株人工知能(AI)需要の爆発的増加により、データセンターとそれを支える機器に大きな需要が生まれています。AIコンピューティング・プラットフォームの大手プロバイダーであるエヌビディア[NVDA]は、次世代データセンター・アーキテクチャの開発に取り組んでいます。しかし、同社は単独でそれを進めているわけではありません。主要パートナーであるナビタス・セミコンダクター・コープ[NVTS](以下、ナビタス)とバーティブ・ホールディングス[VRT](以下、バーティブ)の2社が、重要な役割を果たすことになっています。以下、その概要をご説明します。エヌビディアと次世代データセンターエヌビディアは最近、次世代の800ボルト(V)高電圧直流給電(HVDC)についてウェブサイトで説明し、導入を加速するために協力しているいくつかの主要パートナーについて言及しました。直流54Vのデータセンターから直流800Vへの移行はゲームチェンジャーであり、AIやハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)に使用される従来の直流54Vのデータセンターが置き換わることにつながりそうです。エヌビディアは、こうした新しいデータセンターが2027年に稼働を開始すると予想しているため、パートナー企業はそれまでにソリューションを準備しておく必要があります。従来の直流54Vのデータセンターでは、13,800Vの交流(AC)電力(通常、住宅地や産業施設に配電するために使用される電圧)がデータセンターに供給されます。そして、より低い交流電圧に降圧され、その後、低電圧の電力はITラック(IT機器を収容するための棚)に送られます。ITラックには配電ユニットがあり、直流54Vに変換されます。さらにグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)レベルの別のコンバーターに送られ、GPUに電力を供給するためにさらに低い直流電圧に変換されます。新しい800VのHVDCデータセンターは、13,800Vの交流電力をデータセンターの周辺で800Vの直流に変換し、そのままITラックに送り、そこでGPUの動作に必要な低電圧に変換することで、プロセスを簡素化します。エヌビディアは、新しいデータセンターは次のことが実現できると考えています。・効率を5%改善・銅の需要を大幅に削減・メンテナンスコストを70%削減・冷却要件の低減・総所有コストを30%削減ナビタス、エヌビディアとの提携で投資家の関心を集めるナビタスの2024年売上高はわずか8,330万ドルでした。800VのHVDCデータセンター・アーキテクチャに関するエヌビディアとの提携発表によって株価は急騰し、2025年初来100%を超える上昇となっています。窒化ガリウム(GaN)および炭化ケイ素(SiC)半導体企業は、800V HVDCデータセンターの電力プロセス全体、周辺部での初期変換からITラックでの直流800Vから低電圧への変換まで、をカバーする電力変換ソリューションを提供しています。エヌビディアに半導体ソリューションを提供しているのは同社だけでなく、インフィニオン・テクノロジーズやSTマイクロエレクトロニクス[STM](いずれもエヌビディアのパートナー)など強力な競合企業も存在します。しかし、ナビタスはGaNとSiCに特化した企業であり、800V HVDCデータセンターの成長による大幅な収益は、同社の業績に大きな影響を与えるでしょう。ナビタスの将来的な成長見通しは明確とは言い難いため、ナビタスの評価を下すのは大変です。それでも、エヌビディアの後ろ盾は重要であり、ナビタスがエヌビディアの重要なサプライヤーとなることで株価上振れの可能性もあります。バーティブ、隠れたAI/データセンター株800VのHVDCデータセンターへの移行には、13,800Vの交流グリッド電力を直流800Vに変換する新しい産業用整流器や、ITラックレベルのDCコンバーター、バックアップシステムの開発が必要であり、これらはすべて信頼性の高い電力供給を実現するために不可欠です。そこでバーティブの出番です。同社は、2026年後半に800VのHVDCソリューションの提供を開始し、エヌビディアが新しいデータセンター向けにKyberプラットフォームとRubin Ultraプラットフォームを展開する時期に間に合わせる予定です。ナビタスと同様にバーティブも、イートン[ETN]やシュナイダーエレクトリックといった大手産業企業と競合しています。しかし、ナビタス同様、バーティブもこの業界では専業企業です。同社はもともとエマソン・エレクトリックの傘下にありましたが、2016年にプライベート・エクイティに売却され、2020年に市場に上場しました。AI/データセンター関連銘柄の過熱への懸念は理解できますが、新世代のデータセンターに向けた動きは、バーティブの総獲得可能市場(TAM)の拡大を予測するものです。ウォール街のアナリストは、2027年まで10%台半ばの売上高成長を予想しており、800V HVDC受注の波は2026年、そして2027年に到来する見通しであることから、バーティブは今後数年で大幅な成長を遂げると見込まれています。海の京都・天橋立を望むブティックホテル「mizuya」開業2025年6月21日 (土) Doctors LIFESTYLE編集部寺社の参詣口である「手水舎」や茶室の「水屋」になぞらえて命名されたブティックホテル「mizuya」(ミズヤ)は、中国大陸・朝鮮半島の文物が京に至るための玄関口であったと同時に、都の豪華絢爛な文化を下支えした裏舞台でもあるこの地の空気感を再解釈したことに由来しているといいます。また、建築設計は建築家の天水義敬氏が担当。客室には、京都北部を拠点に活動する黒谷和紙職人・ハタノワタル氏による手漉き和紙や、陶芸家・片川祐之介氏による茶器などを取り入れ、地域の魅力を感じられる空間になっています。また、最大4名で利用可能な予約制のプライベートサウナでは、木の香りや石の温もり、風が運ぶ季節の気配を五感で感じながら、熱と水、そして静寂の中で、自分自身と向き合う特別なひとときをお過ごしいただけます。cafe&bar「菓寮 浮雲」で京を感じる特別な滞在体験1階の cafe & bar「菓寮 浮雲」では、菓子や肴とともに「曲水の宴」の趣を楽しめるほか、朝食には、京都を拠点に活動する「円卓」の庄本彩美氏監修による、丹後の郷土食「ばら寿司」にインスパイアされた御膳を提供。また、カフェタイムには、葉山を拠点に活動する「嶋ゞ」の小島直子氏が監修した、天橋立の自然を表現した和菓子と日本茶のペアリングを楽しめます。和菓子は京都の老舗和菓子店「有職菓子御調進所 老松」がつくる上生菓子、日本茶は宮津の日本茶専門店「磯野開化堂」の日本茶。さらに、夜の時間帯はバーとして、お酒や和菓子、肴などを楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。地域資源を活かした持続可能なまちづくり施設を運営するのは、丹後地域のまちづくりを担う企業であり、オーナーは京都府内の小・中・高等学校に教科書を共有する京都府教科図書販売社。またプロデュースは、京都に本社を構える水星が行っています。ゲストが地域の空気や文化を感じられるような空間を目指し、土地に縁のある素材などを使用して設計。プライベートサウナを設えたスイートルーム2室、デラックスルーム3室、スタンダードルーム4室の全9室構成です。■施設概要施設名:mizuya(ミズヤ)所在地:京都府宮津市鶴賀2085客室数:全9室・スイートルーム(サウナ付き)2室・デラックスルーム 3室・スタンダードルーム 4室共用設備:1Fラウンジ&カフェカウンター(宿泊者以外も利用可)予約サイト:https://www.chillnn.com/193ddce366e31f 公式サイト:https://mizuya-kyoto.com/ 「水の近くの館(水屋)」という名の通り、この地の象徴である水を中心に宮津を象徴する景観を楽しみ、心豊かなひとときをこの機会にいかがでしょう。昨年Vで世界1位のS・シェフラーら3人が首位、松山英樹は7差23位で決勝へ 優勝賞金5億円超え大会米国男子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年6月21日 08時02分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -9 ジャスティン・トーマス1 -9 スコッティ・シェフラー1 -9 トミー・フリートウッド4 -8 ジェイソン・デイ5 -7 デニー・マッカーシー5 -7 オースティン・エックロート7 -6 キーガン・ブラッドリー7 -6 ニック・テイラー9 -5 ハリス・イングリッシュ9 -5 エリック・コール<トラベラーズ選手権 2日目◇20日◇TPCリバー・ハイランズ(米コネチカット州)◇6844ヤード・パー70>シグネチャーイベント(格上げ大会)の米国男子ツアーは第2ラウンドが終了した。昨年覇者で、現在世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー、米ツアー通算16勝のジャスティン・トーマス(ともに米国)、昨年の「パリ五輪」で銀メダルを獲得したトミー・フリートウッド(イングランド)がトータル9アンダー・首位タイに並び週末に進んだ。1打差4位にジェイソン・デイ(オーストラリア)、2打差5位タイにデニー・マッカーシー、オースティン・エックロート(ともに米国)が続いた。日本勢で唯一出場している松山英樹は4バーディ・1ボギー・1ダブルボギーの「69」をマークし、トータル2アンダー・23位タイで決勝にコマを進めた。海外メジャー今季初戦の「マスターズ」を制したローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル5アンダー・9位タイ。前週の「全米オープン」で劇的勝利を挙げたJ.J.スポーン(米国)はトータル4オーバー・59位タイとなった。出場者人数は72名。賞金総額は2000万ドル(約28億8000万円)、優勝360万ドル(約5億1840万円)となっている。米国女子メジャーの方は6時間プレーのようで進行が遅いですね。竹田プロが3打差の2位タイ、岩井(妹)プロが4打差の5位タイにいるようですが…。竹田麗央が3差2位、日本勢8人が決勝へ 渋野日向子、西郷真央、古江彩佳らは予選落ち全米女子プロの第2ラウンドが終了した。2025年6月21日 10時44分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -6 ジーノ・ティティクル2 -3 竹田 麗央2 -3 ミンジー・リー4 -2 レクシー・トンプソン5 -1 岩井 千怜5 -1 オーストン・キム5 -1 イ・ソミ8 0 山下 美夢有8 0 バン・シンシル8 0 ヤーリミ・ノー<KPMG全米女子プロゴルフ選手権 2日目◇20日◇フィールズランチ・イースト(テキサス州)◇6604ヤード・パー72>日本勢15人が出場している海外女子メジャー今季3戦目の第2ラウンドが終了。竹田麗央が首位に3打差のトータル3アンダー・2位タイで決勝ラウンドに進出した。そのほか日本勢はトータル1アンダー・5位タイに岩井千怜、トータルイーブンパー・8位タイに山下美夢有、トータル4オーバー・36位タイに西村優菜、勝みなみ、トータル5オーバー・44位タイに畑岡奈紗、岩井明愛、トータル7オーバー・68位タイに笹生優花と続き、8人が予選通過を果たした。トータル8オーバー・78位タイの桑木志帆。トータル9オーバー・95位タイの河本結、渋野日向子、西郷真央。トータル10オーバー・110位タイの馬場咲希、吉田優利。トータル11オーバー・123位タイの古江彩佳は決勝ラウンドに進むことはできなかった。2日間を終えて、トータルアンダーパーは7人。トータル6アンダー・単独首位にジーノ・ティティクル(タイ)。3打差2位に竹田、ミンジー・リー(オーストラリア)、さらに1打差のトータル2アンダー・4位にレクシー・トンプソン(米国)が続いた。現在世界ランキング1位のネリー・コルダ(米国)はトータル2オーバー・16位タイとなった。今大会の賞金総額は1200万ドル(約17億4742万円)。優勝者には180万ドル(約2億6208万円)が贈られる。入谷響は後半『29』で一気に単独首位浮上 4差2位に高橋彩華、渡邉彩香は5位後退国内女子ツアーは第2ラウンドが終了した。2025年6月21日 15時27分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 入谷 響2 -8 高橋 彩華3 -7 ささき しょうこ 4 -6 篠崎 愛5 -5 渡邉 彩香5 -5 岡山 絵里5 -5 脇元 華5 -5 内田 ことこ5 -5 小祝 さくら5 -5 申ジエ<ニチレイレディス 2日目◇21日◇袖ヶ浦カンツリークラブ・新袖コース(千葉県)◇6594ヤード・パー72>国内女子ツアーは第2ラウンドが終了。ルーキー・入谷響が、トータル12アンダーまで伸ばし、単独首位で最終日を迎える。入谷は、前半こそイーブンパーだったが、後半に入り爆発。10番から4連続、16番から3連続を決め、7つのバーディを量産し、初優勝へ向けて後続を一気に突き放した。4打差の2位には、2週連続優勝がかかる高橋彩華。さらに1打差のトータル7アンダーにささきしょうこ、トータル6アンダー・4位に篠崎愛が続いた。前半のプレーを終えて、単独首位に位置していた渡邉彩香は、最終ホールのトリプルボギーもあり後半は「40」と崩れ、トータル5アンダー・5位タイに後退。同順位には、小祝さくら、申ジエ(韓国)、藤田さいきらが位置している。ルーキー・都玲華、菅楓華らは、トータル4アンダー・15位タイで2日目を終えた。<中間速報>鬼頭さくらが単独首位でハーフターン 昨年覇者の若林舞衣子らが1差2位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが進行している。2025年6月21日 13時18分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -7 鬼頭 さくら2 -6 若林 舞衣子2 -6 水木 春花2 -6 上久保 実咲5 -5 成田 美寿々6 -4 大久保 柚季6 -4 エイミー・コガ6 -4 本 明夏6 -4 山下 心暖10 -3 河村 来未<ユピテル・静岡新聞SBSレディース 2日目◇21日◇静岡カントリー浜岡コース(静岡県)◇6585ヤード・パー73>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが進行している。全組が前半の競技を終え、単独首位から出た鬼頭さくらが、スコアを1つ伸ばし、トータル7アンダーでその座をキープしている。1打差の2位には、11ホールを消化視点でスコアを4つ伸ばしている昨年覇者・若林舞衣子、上久保実咲、ルーキーの水木春花。トータル5アンダー・5位に成田美寿々が続いている。注目ルーキーの青木香奈子は、トータル4オーバー・71位タイ。2週連続優勝を狙う皆吉愛寿香は、トータル2オーバー・47位タイで後半戦をプレーしている。奥は夕方からコンサートとのことでお出かけ…。ロマネちゃんとのお留守番体制が多いです…。
2025.06.21
コメント(0)
6月20日(金)、晴れです。昨日より気温は低めですが、湿度は高めです…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムには「緑の館」で定番のロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドをいただく。帰り道には「龍の瞳」をゲット。帰宅して冷たいお茶と水ようかんとバームクーヘンで一休み。夕食まで休憩です。男子ゴルフ試合数4減から5増の“巻き返し”内幕とは? “開かれたJGTO”にスポンサーも熱視線!?【小川朗 ゴルフ現場主義!】6/20(金) 12:00配信 ゴルフのニュース「選手会とJGTOのコミュニケーションは5倍、10倍くらいになった」 諸星裕氏を会長とする現体制が2年目に入り、男子プロゴルファーの好感度がアップ。新規スポンサーの参入に拍車がかかっています。JGTO(日本ゴルフツアー機構)とジャパンゴルフツアー選手会は、10月30日から4日間、千葉県の成田ヒルズCCで新規大会の「フォーティネット プレーヤーズ カップ」を開催すると発表しました。今季は「長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップ」など4試合が減る一方、新設トーナメントはそれを上回る5試合目ということになりました。 男子ツアーが息を吹き返しつつある原因を関係者に尋ねると、最も多かったのが「JGTO上層部と選手会のコミュニケーションが増えたこと」という返答でした。今回の会見後、選手会の堀川未来夢副会長は「我が意を得たり」の表情でこう言い切りました。 「選手会で意見が出たことが、実際に反映されやすくなりました。JGTOの方たちと選手会の理事のメンバーと連絡がすごく円滑になった。コミュニケーションが取りやすくなって、(やり取りをする)回数は圧倒的に増えましたね。(前体制に比べ)5倍、10倍くらいになっています」 本当にそこまで変わったのでしょうか。堀川は次のように続けました。 「前回(の体制)は自分たちが何か打診したとき、返信が2週間、3週間後だったり、答えがなかったりでした。今はこういう試合(新設大会)でも、新しいことをやろうと思えば提案もしやすいし、聞いてもらえますからね」 選手がやりたいことをJGTOがしっかり聞いて、具現化していく――。それができる体制になったことは確かなようです。一足先に選手会主催の大会としてスタートしている「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品」と同様、選手会主催大会であることが「フォーティネット プレーヤーズカップ」の特徴です。「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP」では一部の選手とキャディーがピンマイクを装着してプレーして、プレー中の会話を放送・配信するなど、新たな試みが話題を呼びました。 今大会でも、ピンマイク装着だけでなく新しい企画がすでに出されています。選手が本気で考えた「18個の質問」を、選手自身のSNSやゴルフメディアを通じてファンに投げかける企画がすでに決まっています。この回答をもとに“ファンの声を形にする大会”として、ファン層の裾野を広げていくのが狙いです。 この日の会見には韓国との共同主管で前日まで行われていた「ハナ銀行インビテーショナル」の表彰式などに出席していた諸星会長は参加せず、倉本昌弘副会長が出席。国際経験豊富な諸星会長と、営業力が売り物の倉本副会長の役割分担も明確で、選手会からは堀川副会長の他、谷原秀人会長、岩崎亜久竜理事の3人が出席し、それぞれが新大会への思いやプランを語っています。谷原選手会長を中心に風通しの良い組織に 会見の頻度や情報発信の熱量が、前体制とは比べものにならないほど大きいのは、堀川副会長の言を借りるまでもないでしょう。その違いについて語るのが、前体制から選手会の運営に携わってきた選手会事務局の松本尚氏です。 「前体制と比べると、会議の回数が増えました。選手に『こういう試合をやりたい』とクライアントさんから話があった場合、前は『JGTOにそのまま引き継いで、あとは知らない』みたいな形の流れだったんです。今は倉本さんと選手会の関係が良好ですから、倉本さんに全部話を一旦上げて、(JGTOと選手会)双方の役割分担をうまく使いながら決めています。基本的に試合の記者発表などには、必ず選手会の理事会から誰かを出す形にして、選手の感想などを話すことが常態化されていることもあります」 一方で選手の最も大事な仕事は、トーナメントでベストパフォーマンスを演じること。大会を主催するのはJGTOの仕事で、選手に負担をかけるべきではない、という意見もあります。それについては倉本会長が次のように答えています。 「あくまでも(選手が)主体と言いながら、すべてわれわれ(JGTO)が携わってやりますから。うちの選手がやりたいことをしっかり聞いてそれを具現化していく、というのが私たちの仕事なので、主催でありながらも(選手には)そんなに負担はかからないと思っています」 選手たちの負担軽減――。それは谷原選手会長の手腕によるところも大きいようです。 「谷原が選手会長やっているってことが大きくて、みんな適度に順番で会見に参加をしてもらっていますし、会場の打ち合わせとか全体会議の最初だけ出てもらうっていうことも、臨機応変にやってもらってるんですよ(副会長の)堀川、石川(遼)、阿久津(未来也)に関しても、やりたいことはどんどん言って、何かあったら俺(谷原)が謝ればいいでしょっていうところなんで、選手会のまとまりはすごくいいんですよ。だから昨日の会見にしても亜久里に『出てくれ』って言ったら、もう二つ返事で『分かりました。出ます』って言ってくれていますから」(前出・松本氏) 諸星会長の“開かれたJGTO”のフレンドリーなイメージが広がりを見せ、トーナメントを開催したいという打診も増加傾向にあるという話も聞こえてきます。 イメージチェンジへの地道な努力が形となり、新体制がマイナスからのスタートとなった昨年3月の危機的状況から脱しつつあることは確かなようです。〔シドニー外為〕米ドル145円台半ば=豪ドルは94円台(20日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】週末20日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、145円45~55銭(前日同時刻は144円85~95銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6480~6490米ドル(同0.6505~6515米ドル)、対円は94円30~40銭(同94円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5990~6000ドル(同0.6025~6035ドル)、対円は87円20~30銭(同87円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1490~1500米ドル(同1.1480~1490米ドル)、対円は167円25~35銭(同166円40~50銭)。(了)昨夜のNY市場はお休みでしたので…。〔東京株式〕小幅続落=中東情勢の不透明感が重し(20日)☆差替15:46 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比85円11銭安の3万8403円23銭と小幅続落した。前日の米国が休場で材料難の中、方向感なく前日終値付近でもみ合った。中東情勢の不透明感が重しとなる一方で、アドバンテスを中心に半導体関連株が強く、相場を支えた。東証株価指数(TOPIX)は、20.82ポイント安の2771.26。 69%の銘柄が値下がりし、28%が値上がりした。出来高は27億7289万株、売買代金は6兆6964億円。 業種別株価指数(33業種)は水産・農林業、鉱業、その他製品、保険業などが下落。パルプ・紙、海運業が上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20はほぼ横ばい。出来高6億1605万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、145円台半ば=終盤、買い一巡後はもみ合い(20日午後5時)17:08 配信 時事通信 20日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、調整的な買いが一巡した後、1ドル=145円台前半から半ばでもみ合っている。朝方から上下に動いたものの、全般はレンジ圏にとどまり、方向感を欠く展開だった。午後5時現在、145円40~41銭と前日(午後5時、145円39~40銭)比01銭の小幅ドル高・円安。 前日の海外時間は、イスラエルと交戦するイランを米国が攻撃するとの懸念で「有事のドル買い」が優勢となり、欧州時間に145円20銭台から145円70銭台へと、約3週間ぶりの高値水準に上昇した。米国時間はいったん145円30銭台に反落。その後は145円70銭台へ値を戻したものの、再び145円30銭台まで下げた。 東京早朝は145円30~50銭台で推移した。午前9時前に5月の消費者物価指数(CPI)や、4月30日・5月1日の日銀決定会合議事要旨などが公表されたが、やや売られた程度だった。午前9時以降から正午にかけては145円台前半を軸とするレンジ圏にとどまった。午後も同様の展開だったが、午後3時前後は調整的な買いで145円40銭台に浮上。その後は売り買いが交錯してもみ合った。 朝方からの値動きは145円台前半から半ばのレンジ圏で推移し、「全般は手掛かり材料を欠いた」(為替ブローカー)と指摘される。中東情勢への懸念がドル円を支えているものの、「新規の材料には乏しいため、目先は方向感が出にくい」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで伸び悩み。午後5時現在、1ユーロ=167円45~47銭(前日午後5時、166円64~66銭)、対ドルでは1.1515~1516ドル(同1.1461~1462ドル)。(了)昨年VのS・シェフラーら首位、松山英樹は36位発進 優勝賞金“5億円超大会”の初日米国男子ツアーは第1ラウンドが終了した。2025年6月20日 07時06分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 オースティン・エックロート1 -8 スコッティ・シェフラー3 -6 ウィンダム・クラーク3 -6 キーガン・ブラッドリー3 -6 ローリー・マキロイ6 -5 キャメロン・ヤング7 -4 デービス・ライリー7 -4 ニック・テイラー7 -4 ジェイソン・デイ7 -4 マックス・グレイザーマン<トラベラーズ選手権 初日◇19日◇TPCリバー・ハイランズ(米コネチカット州)◇6844ヤード・パー70>シグネチャーイベント(格上げ大会)の米国男子ツアーは第1ラウンドが終了。昨年覇者で、現在世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー、オースティン・エックロート(ともに米国)が「62」をマークし、8アンダー・首位タイ発進を決めた。6アンダー・3位タイにウィンダム・クラーク、キーガン・ブラッドリー(ともに米国)、ローリー・マキロイ(北アイルランド)。5アンダー・6位にキャメロン・ヤング(米国)が続いた。日本勢で唯一出場する松山英樹は、3バーディ・2ボギーの「69」で回り、1アンダー・36位タイ。前週の「全米オープン」で劇的勝利を挙げたJ.J.スポーン(米国)は2オーバー・63位タイで初日を終えた。出場者人数は72名。賞金総額は2000万ドル(約28億8000万円)、優勝360万ドル(約5億1840万円)となっている。全米女子プロの初日はアンダーパーが15人 日本勢トップは竹田麗央の3位、渋野日向子は40位全米女子プロの第1ラウンドが終了した。2025年6月20日 10時44分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 ジーノ・ティティクル2 -3 ミンジー・リー3 -2 竹田 麗央3 -2 ユ・ヘラン3 -2 ヤーリミ・ノー3 -2 イ・ソミ7 -1 岩井 千怜7 -1 エンジェル・イン7 -1 チェン・ペイユン7 -1 西村 優菜<KPMG全米女子プロゴルフ選手権 初日◇19日◇フィールズランチ・イースト(テキサス州)◇6604ヤード・パー72>日本勢15人が出場している海外女子メジャー今季第3戦の第1ラウンドが終了。全体でアンダーパーで回ったのはたったの15人と混戦となった。その中、竹田麗央が4バーディ・2ボギーの「70」をマークし、首位に2打差の2アンダー・3位タイ。西村優菜、岩井千怜が1アンダー・7位タイと、3人の日本人がトップ10発進を決めた。その他の日本勢では、昨年大会2位の山下美夢有、今季メジャー2勝目がかかる西郷真央がともに1オーバー・26位タイ。勝みなみ、渋野日向子が2オーバー・40位タイ、岩井明愛が3オーバー・58位タイとなった。4アンダー・単独首位にツアー通算5勝のジーノ・ティティクル(タイ)。3アンダー・2位に通算10勝のミンジー・リー(オーストラリア)が続いた。現在、世界女子ランキング1位のネリー・コルダ(米国)はイーブンパー・16位タイ。昨年覇者のエイミー・ヤン(韓国)は、4オーバー・84位タイで初日を終えた。今大会の賞金総額は1200万ドル(約17億4742万円)。優勝者には180万ドル(約2億6208万円)が贈られる。岡山絵里が4年ぶりの単独首位発進 ルーキー入谷響、西澤歩未2位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年6月20日 16時02分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 岡山 絵里2 -5 西澤 歩未2 -5 入谷 響4 -4 高橋 彩華4 -4 小林 光希4 -4 都 玲華4 -4 ウー・チャイェン4 -4 渡邉 彩香9 -3 申ジエ9 -3 吉川 桃<ニチレイレディス 初日◇20日◇袖ヶ浦カンツリークラブ・新袖コース(千葉県)◇6594ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。4年ぶり3勝目を狙う岡山絵里が7バーディ・1ボギーの6アンダー「66」をマーク。2021年「富士フイルム・スタジオアリス」以来の単独首位発進を決めた。5アンダー・2位タイにルーキーの入谷響、ツアーデビュー戦の西澤歩未。4アンダー・4位タイには2週連続優勝がかかる高橋彩華、新人の都玲華ら5人が続いた。注目ルーキーの吉田鈴、プロ2年目の菅楓華、600試合出場の藤田さいきらは3アンダー・9位タイにつけた。大会4勝の申ジエ(韓国)は3アンダー・9位タイ。同2勝の鈴木愛は2アンダー20位タイで滑り出した。ネットで自動車保険を契約して後悔!? 保険代理店が"今も必要"な納得の理由6/20(金) 21:30配信 ベストカーWeb 価格面や手軽さにおいてネット保険はとても優れているが、保険代理店がまったく不要というわけではない。今も多くの人が代理店経由で自動車保険を契約している背景には、保険代理店の大きな存在意義があったのだ!!万能ではないが助け舟となる存在 保険代理店は、正直なところ「ただの営業」にしか見えないというのが、多くの人の本音ではないでしょうか。契約時には丁寧に説明してくれるけれど、その後は特に関わりもなく更新の連絡がやってくるだけ。 これでは、「自動車保険を売るためにいる人」と捉えられても仕方がない面があります。しかし、それは代理店の役割の一部しか表に出ていない状態とも言えるのです。 保険代理店の価値は、事故やトラブルが起きたときに初めて明らかになります。トラブルが起きたときに「担当者」がいる安心感は非常に大きいものです。 筆者は、ネット保険加入者から「事故後の経過を聞きたいけど、電話が繋がらない、どうすればいい?」「書類が送られてきたけど書き方がわからない」など、事故発生後の対応について相談されることが多くあります。ネット保険では少ない「担当者」という安心感が、保険代理店の真骨頂なのです。 こういった面から保険代理店は、まだまだ消えることのない必要なサービスになっているのです。自動車保険に大切なのは「自分に合った選択」 自動車保険におけるユーザーの最も大きな問題は、「自分は代理店を必要とするタイプなのか」それとも「ネット契約で十分なのか」をきちんと理解しないまま、自動車保険を選んでしまっている人が多いことです。 特に、事故歴がなく安全運転を続けている人にとって、自動車保険はコスト重視で自己管理型になる傾向にあります。ただ、ひとたび事故が発生すると、「予想以上に大変だった」「何をすればいいか分からずパニックになった」と言う声が多く聞かれ、ネットでの契約を後悔する人も多くいるのです。 事故後の対応は冷静に行えるのか、その時間はあるのかなど、万が一の自動車事故発生時に、自分がどういう状況に置かれるのかを想像してみましょう。そして、その対応に苦慮したり、対応する時間が無かったりと悩む場合には、人が介在する代理店型保険を選択する方が得策と言えるはずです。保険代理店も生まれ変わる時期が来ている ここまで保険代理店の存在価値をお伝えしてきましたが、こうした価値を多くのユーザーに感じてもらえていない、今の保険代理店の在り方は大きな問題です。 保険代理店業界は大きな転換点にあります。高齢化や後継者不足に悩み、デジタル化の波に乗れない保険代理店は淘汰される存在です。全体数は今後減っていく一方となるでしょう。 しかし、これは代理店が不要になるという意味ではなく、むしろ本当に必要とされる代理店だけが残る時代になるということに他なりません。 契約者のライフステージに応じたリスク提案や総合保険設計、事故発生時の対応、精神的サポートにくわえて、契約者の「わからない」を一緒に整理してくれる力をもった代理店のみが、今後は生き残っていきます。 その上で「人+デジタル」のバランスを構築し、ネット専業にはできないサービス領域を確保しなければなりません。 保険代理店の存在意義は、ユーザーから「そばに居てくれて良かった」と思ってもらったときに生まれます。その瞬間を作れるかどうかが、ネット保険との差別化の本質と言えるのです。自動車保険を価格だけでなく「安心のかたち」として、この機会に再確認してみましょう。
2025.06.20
コメント(0)

6月19日(木)、晴れです。良い天気です。暑いですが、北の高気圧のせいか空気がカラッとしていて助かります。そんな本日は南山CCでのアウディ・クアトロカップ中部地区予選に9時03分スタートでエントリー。5時45分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、7時頃に家を出る。8時前にはコースに到着。フロントで記帳して、コンペの受付を済ませて、Wペリア戦ですからレストランでのんびりとコーヒーブレイクして、パターの練習のみ。本日の競技はAグリーンのゴールドティー:5837ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.3。このグリーンが重いです。本日の競技はペア2人のネットのスコアの合計で決まります。OUT:0.1.-1.0.1.1.0.0.1=39(15パット)1パット:3回、3パット:0回、パーオン:4回。1打目のミスが3回、2打目のミスが1回、アプローチのミスが1回、パットのミスが1回…。もう少し良いスコアが出せたような…。ハーフの休憩は40分程。レストランで冷たいお蕎麦とアイスカフェオーレをいただく。IN:1.1.1.1.0.0.1.0.1=42(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:3回。1打目のミスが1回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。後半はパーパットが決められません…。39・42=81(32パット)ギリ及第点ですね。スコアをカートから登録して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に帰宅。記念の写真を受け取るのを忘れる…。16時45分頃に帰宅。本日のWペリア戦の集計結果は今週中にディーラーから送られてくるとのこと。ベストパターンだと81(10.8)=70.2ですね。ペアとの合計だから何ともですが…。本日はヒラマツの株主フェアの予約日ですが、レストラン1件とホテル2件を予約予定でしたが、ホテルの1件が予約できませんでしたね…。どこか別のホテルを当たりましょう。本日の夕食は飛騨牛たたきとのこと。ブルゴーニュの赤ワインを用意しましょう。2003リシュブール(ジャン・グリヴォ)を楽しみましょう。〔米株式〕ダウ続落、44ドル安=FRB会合、中東情勢受け(18日)☆差替6:22 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク株式相場は米連邦準備制度理事会(FRB)がこの日の会合で利下げを急がない姿勢を示したほか、中東情勢の先行き懸念が重荷となり、小幅続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比44.14ドル安の4万2171.66ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は25.18ポイント高の1万9546.27で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3701万株増の11億6900万株。 イスラエルとイランの軍事衝突で中東情勢の先行き懸念が広がっており、投資家心理を圧迫している。トランプ米大統領は17日、ホワイトハウスで国家安全保障会議(NSC)の会合を開き、イスラエルと交戦するイランへの軍事介入について本格的検討に着手した。空爆の可能性をちらつかせる米国に対し、イランは中東地域の米軍基地にミサイルで反撃する構えで、紛争拡大の懸念が強まっている。トランプ氏は18日、記者団に対し、イラン攻撃について「やるかもしれないし、やらないかもしれない。誰も分からない」と述べた。 FRBはこの日開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を据え置いた。参加者19人の政策金利見通し(中央値)は、2025年末時点で3.75~4.00%と3月の想定から変わらず、同年中に0.25%幅で2回利下げするシナリオを維持した。 米国の高関税政策による景気の先行き不透明感がある中、パウエルFRB議長は記者会見で利下げを急がない姿勢を示したことが嫌気され、ダウはマイナス圏に沈んだ。市場関係者は「年内の利下げをゼロと予測する会合参加者が3月は4人だったが、7人に増えたことはタカ派寄りと受け止められた」と指摘した。 個別銘柄ではエヌビディアは1%近く上昇。メルクは1.3%高、JPモルガン・チェースは1.7%高となった。一方でアマゾンは1.1%安、ボーイングは1.3%安。ビザは4.9%下げた。(了)〔NY外為〕円、145円台前半(18日)6:28 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢への警戒感を背景に安全資産とされる円を買い、ドルを売る動きが優勢となり、円相場は1ドル=145円台前半に上昇した。午後5時現在は145円12~22銭と、前日同時刻(145円22~32銭)比10銭の円高・ドル安。 トランプ米政権は、イスラエルと交戦するイランへの軍事介入を検討。海外市場でリスク回避の円買い・ドル売りが先行した流れをニューヨーク市場でも引継ぎ、円は一時144円34銭まで上昇した。 ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)がこの日、今年や来年のインフレ率予想を引き上げたほか、パウエル議長が記者会見で今後の利下げに慎重姿勢を示したことで、円売り・ドル買いが加速。円は一時145円22銭まで押し戻された。 朝方発表された5月の米住宅着工や米失業保険申請は、米景気の減速傾向を示す内容だった。ただ、午後にFRBの金融政策決定を控え、反応は限られた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1479~1489ドル(前日午後5時は1.1475~1485ドル)、対円では同166円50~60銭(同166円68~78銭)と、18銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(19日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】19日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円85~95銭(前日同時刻は145円20~30銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6505~6515米ドル(同0.6470~6480米ドル)、対円は94円30~40銭(同94円00~10銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6025~6035ドル(同0.6010~6020ドル)、対円は87円35~45銭(同87円30~40銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1480~1490米ドル(同1.1480~1490米ドル)、対円は166円40~50銭(同166円75~85銭)。(了)米国市場サマリー(18日)9:09 配信 時事通信【債券】長期金利、横ばい=10年債利回りは4.39% 中東情勢の緊迫化への懸念などを背景に債券買いが優勢となる場面もあったが、FRBのパウエル議長が追加利下げを慎重に判断する姿勢を示す中、売りが加速。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比横ばいの4.39%。30年債利回りも横ばいの4.89%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.95%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0032%ポイント上昇の4.3336%だった。【石油先物】WTI続伸、75.14ドル NYMEXの原油先物相場は、中東情勢緊迫化を背景と買いに続伸。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前日清算値(終値に相当)比0.30ドル(0.40%)高の1バレル=75.14ドル。中心限月清算値ベースで1月下旬以来約5カ月ぶりの高値水準を維持。8月物は0.23ドル高の73.50ドル。【金】3日ぶり反発、3408.10ドル COMEXの金塊先物相場は、FRBの金融政策決定を控えて神経質な商いとなる中を、やや買いが先行し3営業日ぶりに反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.20ドル(0.04%)高の1オンス=3408.10ドル。〔東京株式〕4日ぶり反落=利益確定売りで(19日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比396円81銭安の3万8488円34銭、東証株価指数(TOPIX)は16.27ポイント安の2792.08と、ともに4営業日ぶりに反落した。前日まで大型株中心に上昇していた銘柄が多かったため、新たな買い材料がない中、利益確定の売りが優勢になった。19日の米国が休場ということもあり、売買代金は少なかった。 55%の銘柄が値下がりし、40%が値上がりした。出来高は14億3226万株、売買代金は3兆6462億円。 業種別株価指数(33業種)は、医薬品、電気機器、輸送用機器、金属製品などが下落。水産・農林業、小売業などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高は6億2674万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに小幅安。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=終盤、調整買いで強含む(19日午後5時)17:08 配信 時事通信 19日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、調整的な買いが優勢となり、1ドル=145円台前半で強含んでいる。朝方からの値動きは総じて方向感を欠いたが、遅い時間帯にやや水準を切り上げた。午後5時現在、145円39~40銭と前日(午後5時、144円93~95銭)比46銭のドル高・円安。 前日の米国時間序盤は、FOMC結果公表を控える中、144円60~90銭台でもみ合い。中盤は、イランが外交交渉を求めて接触してきたことをトランプ大統領が明らかにすると、有事のドル買いの巻き戻しが起こり、144円50銭付近に軟化した。終盤は、FRBの政策金利見通しで年内の利下げ想定回数2回が維持されたため、1回に減るとみていた一部の市場参加者が売りを強め、144円30銭台に下落。その後は、パウエルFRB議長の会見が利下げに慎重と受け止められ、145円20銭台に切り返した。 東京市場の午前は、米当局者がイランへの攻撃を示唆したと伝わり、リスク回避の円買いが強まって、144円70銭台に下落。その後はドルが買い戻され、145円20銭付近まで持ち直した。米国がイランとイスラエルの紛争に介入し、中東情勢が一段と悪化するとの思惑から、正午にかけては有事のドル買いが強まった。午後に入ると買いが一巡し、145円00~20銭前後のレンジ圏でもみ合った。終盤は、欧州勢参入の時間帯に「買いのフローが入った」(大手邦銀)ことからじり高となった。 引き続き「中東情勢の緊迫化で有事のドル買いが入りやすい」(為替ブローカー)とされる。ただ「日米金融政策決定の通過に伴って材料出尽くし感もあり、当面は方向感が出にくい」(先の大手邦銀)との声も聞かれる。 ユーロも終盤、対円、対ドルで強含み。午後5時現在は、1ユーロ=166円64~66銭(前日午後5時、166円86~89銭)、対ドルでは1.1461~1462ドル(同1.1512~1512ドル)。(了)岐阜県関市、123億円の含み損 基金で購入した債券6/19(木) 17:28配信 共同通信 岐阜県関市は19日、基金で購入した債券の含み損が、4月末時点で約123億円に上ることを明らかにした。金利の上昇により、長期国債などの時価が下がったため。基金の9割を債券の購入に充てていた。満期まで保有すれば投資額を回収できるが、災害などで急に資金が必要になった場合、債券を売却しても損失が出る恐れがある。 市の担当者は同日の市議会で、債券を満期まで保有する予定であることを説明し「当分は債券運用を控える」と答弁した。 市によると、貯金に当たる「財政調整基金」のほか、福祉活用を目的とした基金などがあり、3月末時点の総額は約430億円。うち約390億円を国債や企業の債券などに充てていた。新幹線で医師が下半身を露出か、整形外科科長を容疑で逮捕…病院「医療従事者としてあるまじき行為」6/19(木) 17:59配信 読売新聞オンライン 東北新幹線の車内で下半身を露出したとして、福島県警白河署は19日、公立病院整形外科科長で医師の男(38)を公然わいせつ容疑で逮捕した。 発表によると、男は5月24日午後1時40分頃、郡山―新白河駅間の上り線を走行していた東北新幹線の自由席で下半身を露出するなどした疑い。 容疑をおおむね認めている。乗客の女性が目撃し、JR東日本から届け出を受けた同署が調べていた。 同病院は「事実関係を確認しているところだが、高い倫理観が求められる医療従事者としてあるまじき行為」とコメントを出した。
2025.06.19
コメント(0)
6月18日(水)、晴れです。朝から暑い。そんな本日はホーム1:GSCCの西コースで開催のグランドシニア競技に9時40分スタートでエントリーしていましたが、明日のラウンドとの連戦はこの気温では危ないということでキャンセル…。6月のラウンドが次々と消えていきます…。7時50分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。ロマネちゃん、今朝は少し食べてくれますね。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「アラン・デュカス」のチョコレートと共に。〔米株式〕ダウ反落、299ドル安=中東情勢に懸念(17日)☆差替5:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク株式相場は、中東情勢への懸念が広がり、反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比299.29ドル安の4万2215.80ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は180.12ポイント安の1万9521.09で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1911万株減の11億3199万株。 イスラエルとイランの交戦が激化する中、トランプ米大統領はこの日、SNSに「無条件降伏!」と書き込み、イランに降伏を呼び掛けたほか、米軍によるイランの核施設への攻撃に前向きになっているとも報じられた。市場で「米軍が投入されれば事態が泥沼化する」(日系証券)と不安が高まり、幅広い銘柄が売られた。 この日発表された5月の米小売売上高は消費の弱さを示す内容だったが、市場の関心は中東情勢に集まり、相場への影響は限定的だった。翌日に控える米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策決定は、政策金利の据え置きが予想されているが、今後の利下げ回数見通しなどが注視されている。 ダウ平均の構成銘柄では、メルクが3.3%安、ナイキが3.1%安、スリーエムが2.0%安、アムジェンが1.9%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が1.8%安。一方、原油高を背景にシェブロンは1.9%高。(了)〔NY外為〕円、145円台前半(17日)6:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】17日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢の先行き懸念が広がる中、円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=145円台前半に下落した。午後5時現在は145円22~32銭と、前日同時刻(144円74~84銭)比48銭の円安・ドル高。 米商務省がこの日の朝方発表した5月の小売売上高は前月比0.9%減となった。市場予想(ロイター通信調べ)の0.7%減を下回ったため、一時円買い・ドル売りが優勢となる場面もあった。 ただこの日は、中東情勢の緊迫化が不安視される中で有事のドル買いが加速し、米国債にも資金が流れた。イスラエルは17日、イラン各地へ攻撃を続行。イスラエル軍は同日、テヘラン中心部で精鋭組織「革命防衛隊」のシャドマニ参謀長を殺害したと発表した。また、トランプ大統領は17日、SNSに「イランの最高指導者が隠れている場所を正確に把握しているが、今は殺害しない」と投稿した。 翌日には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えている。市場では政策金利の据え置きが予想されているが、最新の金利見通しの発表や、記者会見でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の物価や景気動向に関する発言などに注目が集まっている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1475~1485ドル(前日午後5時は1.1554~1564ドル)、対円では同166円68~78銭(同167円30~40銭)と、62銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル145円台前半=豪ドルは94円台(18日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】18日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=145円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、145円20~30銭(前日同時刻は144円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6470~6480米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は94円00~10銭(同94円40~50銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6010~6020ドル(同0.6055~6065ドル)、対円は87円30~40銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1480~1490米ドル(同1.1555~1565米ドル)、対円は166円75~85銭(同167円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(17日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.39% 中東情勢への懸念から債券買いが加速。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント低下の4.39%。30年債利回りは0.07%ポイント低下の4.89%、2年債利回りは0.01%ポイント低下の3.96%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0363%ポイント低下の4.3304%。【石油先物】WTI反発、74.84ドル=約5カ月ぶり高値 NYMEXの原油先物相場は、中東地域の紛争激化を警戒買いが再燃し、反発。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前日比3.07ドル(4.28%)高の1バレル=74.84ドルと、今年1月下旬以来約5カ月ぶりの高値を付けた。8月物は3.02ドル高の73.27ドル。【金】続落、3406.90ドル COMEXの金塊先物相場は、対ユーロでのドル高を背景に売られ、続落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比10.40ドル(0.30%)安の1オンス=3406.90ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/18 07:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「無条件降伏」迫る米国とイスラエルがイランに対する圧力を強める中、米国が一段と直接的な介入に踏み切る準備を進めているとの観測が浮上している。トランプ大統領はイランの最高指導者ハメネイ師について「どこに隠れているか、われわれは完全に把握している。少なくとも今のところ排除(殺害)するつもりはない」とソーシャルメディアに投稿。「忍耐は限界に近づいている」とし、イランに「無条件降伏」を迫った。事情に詳しい関係者によると、トランプ米大統領は17日午後、ワシントンで国家安全保障チームと会合を開催した。 説得できず主要7カ国(G7)首脳は16日の夕食会で行った議論で、トランプ米大統領をロシア制裁強化に同意させることはほとんどできなかった。事情に詳しい関係者が明らかにした。トランプ氏はロシアのプーチン大統領にウクライナでの停戦に合意するよう呼び掛けているが、制裁強化はちらつかせるだけで、実行には抵抗している。G7会合では、制裁は米国に多額の資金負担を強いると述べ、同盟国を一段といら立たせた。欧州連合(EU)、英国ともロシア産原油の取引上限価格の引き下げを推進しているが、米国は反対している。 米指標弱含み5月の米小売売上高は前月比0.9%減と、予想以上のマイナス。これで2カ月連続の減少となった。関税措置と家計の財務状況を巡る懸念を背景に、消費者が支出を抑えている状況が示唆された。5月の鉱工業生産指数は前月比0.2%低下。過去3カ月で2度目の低下となった。公益事業の低下と製造業の軟調が背景。また住宅建設業者の業況感を示す住宅市場指数も6月に低下し、2022年12月以来の低水準となった。高水準の住宅ローン金利や、関税および景気を巡る懸念が響いた。 再び資金調達へイーロン・マスク氏の人工知能(AI)企業xAIは新たに増資を通じて43億ドル(約6200億円)の調達を目指し、投資家と協議を進めている。同社が投資家向けに提供した資料から分かった。これは50億ドル規模の社債発行計画に加えての調達となる。同社はこれまで調達した資金の大半をすでに使い切っており、新たな資金が必要になっていることを資料は示している。xAIは多額の投資が続いているが、潜在投資家は同社の企業価値が2024年末の510億ドルから2025年第1四半期(1-3月)末には800億ドルに高まったとの説明を受けている。 ラストマイル向けホンダは自転車用レーンを走ることのできる新たな電動4輪配送車両の少量生産を今年中に始める。北米と欧州でのラストマイル配送向けで、各地の規制に従い、自転車専用レーンでの利用を想定する。広報担当者によると、物流企業や法人向け車両管理会社などを対象に展開する想定で、当面個人向けの販売は予定していないという。2026年半ばまでに量産を目指すとしている。また同社は、再使用型ロケットの実験機を使って同社として初となる高度300メートルまでの離着陸実験に成功したと発表した。 その他の注目ニューストランプ氏が利下げ要求で新たな主張、債務負担の軽減-識者は懐疑的アクティビストの株主提案は過去最多、今は昔の「シャンシャン総会」クラフト・ハインツ、2027年までに全商品を合成着色料不使用に個人向け国債 17年ぶり高利率 人気の理由は6/18(水) 9:13配信 テレビ朝日系(ANN) 市場金利の上昇に伴い、今月募集分の10年物の金利は1.00%に達しました。1%以上となるのは17年ぶりです。 購入者の年代別の内訳を見ると、50代以上がおよそ7割を占めます。 財務省によると、銀行預金よりも高い利率や元本割れしない安全性などで中高年世代から人気を集めています。 ただし、発行後1年以内は原則、途中で換金できないため注意が必要です。〔東京外為〕ドル、145円台前半=調整的な売りでじり安(18日午後3時)15:05 配信 時事通信 18日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、「有事のドル買い」が強まった後を受けた調整的な売りで1ドル=144円台後半へとじり安になっている。前日の海外時間に中東情勢の緊迫化で145円台半ばまで買われたが、東京時間は総じて売り戻される展開となっている。午後3時現在、145円01~03銭と前日(午後5時、144円52~52銭)比49銭のドル高・円安。 前日の海外時間は、米国時間序盤に中東を巡る警戒感からドルが買われ、一時145円30銭付近に上昇。戻り売りに押され144円80銭台まで軟化した後、トランプ米大統領がイラン最高指導者ハメネイ師を「今は殺害しない」と投稿し、中東情勢が緊迫化するとの思惑から中盤には145円20銭台へ値を戻した。終盤は石油価格が約5カ月ぶりの高値を付け、インフレ懸念の高まりから米長期金利が上昇し、ドル円は145円40銭付近まで上値を伸ばした。 東京早朝は145円40銭台で推移した。午前9時以降、前日の海外時間に大きく買われた後を受けた調整売りが優勢となった。正午前後は145円10銭前後へと小幅に下落。午後もじり安基調が続いた。市場では「前日の海外時間にかなり買われた後を受け、持ち高調整の売りが優勢で、午後も徐々に水準を切り下げた」(為替ブローカー)という。引き続き、「中東情勢の行方が注目されるものの、日本時間の明日未明に終了するFOMCの結果公表を控え、様子見ムードも強まる」(大手邦銀)との声も聞かれる。 ユーロは午後に入って対円で小安い、対ドルは小高い。午後3時現在、1ユーロ=166円81~82銭(前日午後5時、167円03~04銭)、対ドルでは1.1502~1503ドル(同1.1557~1557ドル)。(了)〔東京株式〕3日続伸=先物主導の買いで(18日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比348円41銭高の3万8885円15銭と3日続伸。朝方は下落して始まったが、取引時間中に原油価格が伸び悩んだのを受けて過度な中東リスクが後退すると「先物主導の買いが入り指数は上昇した」(銀行系証券)。米株先物が時間外取引で堅調に推移し今晩の米株上昇への期待が高まったことも買い戻しを誘った。東証株価指数(TOPIX)は、21.40ポイント高の2808.35。 67%の銘柄が値上がりし、28%が値下がりした。出来高は16億2632万株、売買代金は4兆0541億円。 業種別株価指数(33業種)はその他製品、パルプ・紙、精密機器などが上昇。下落は鉄鋼、非鉄金属、医薬品など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は強含み。出来高8億3565万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは堅調。(了)
2025.06.18
コメント(0)

6月17日(火)、晴れです。朝から蒸し暑い…。起きたらすぐにエアコン稼働です。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「アラン・デュカス」のチョコレートと共に。知人に頼まれたホーム1:GSCCのエントリーの電話をするも東コースのキャディ付きは一杯とのことで西コースで押さえる。併せて明日のグランドシニア競技はキャンセルとする。この暑さの中で連戦は命にかかわりますから…。もう無理が効かないお年頃ですからね…。〔米株式〕ダウ反発、317ドル高=原油高騰一服に安心感(16日)☆差替5:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け16日のニューヨーク株式相場は、原油相場高騰が一服したことで買い安心感が広がり、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比317.30ドル高の4万2515.09ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は294.38ポイント高の1万9701.21で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比154万株減の11億5110万株。 イスラエルとイランの軍事衝突が続く中、米メディアはイランが緊張緩和を模索していると伝えた。米国がイランへの攻撃に参加しなければ、核開発などに関する協議に応じる用意があるという。中東情勢の一段の悪化が避けられるとの期待感から原油高騰に歯止めがかかり、インフレ再燃懸念が後退。投資家心理が改善し、金融やハイテクなどの銘柄が買われた。 カナダでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせた米国と各国による首脳会談を機に、米関税措置を巡る協議が進展するとの観測も相まって、ダウは一時500ドル超上昇した。 ただ、17、18両日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、金融政策の展望を見極めたいとの思惑から、買いの勢いは次第に鈍った。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが2.3%高、エヌビディアが1.9%高、アマゾン・ドット・コムが1.9%高。マクドナルドは1.9%安、ユナイテッドヘルス・グループは1.2%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(16日)6:35 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け16日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢への警戒感を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=144円台後半に下落した。午後5時現在は144円74~84銭と、前週末同時刻(144円05~15銭)比69銭の円安・ドル高。 イランがイスラエルとの停戦を模索しているとの報道を受けていったん「有事のドル買い」が巻き戻され、円は午前中に一時143円62銭まで上昇。ただ、取引終盤にかけては、地政学リスクへの懸念が再燃し、ドルが買い戻された。 米20年債の入札後に米長期金利が上昇したことも、日米金利差拡大の見通しに基づく円売り・ドル買いを促した。ニューヨーク株式相場の反発も、米国債の売りを促し、米金利上昇につながった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1554~1564ドル(前週末午後5時は1.1545~1555ドル)、対円では同167円30~40銭(同166円16~26銭)と、1円14銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(17日午前8時半)7:33 配信 時事通信 【シドニー時事】17日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円70~80銭(前日同時刻は144円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6480~6490米ドル)、対円は94円40~50銭(同93円75~85銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6055~6065ドル(同0.6005~6015ドル)、対円は87円60~70銭(同86円90銭~87円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1555~1565米ドル(同1.1520~1530米ドル)、対円は167円30~40銭(同166円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(16日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.45% 17、18両日に米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を控える中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.05%ポイント上昇の4.45%。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.96%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.97%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0096%ポイント低下の4.3667%。【石油先物】WTI反落、71.77ドル NYMEXの原油先物相場は、中東情勢への過度の懸念が和らいだことで売りが優勢となり、反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前週末清算値(終値に相当)比1.21ドル(1.66%)安の1バレル=71.77ドル。8月物は1.04ドル安の70.25ドル。【金】4日ぶり反落、3417.30ドル COMEXの金塊先物相場は、4営業日ぶりに反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比35.50ドル(1.03%)安の1オンス=3417.30ドル。米国株に年内20%下落リスク、インフレ急上昇のシナリオで-RBC2025年6月17日 0:07 JST Sagarika Jaisinghani ブルームバーグ 原油相場の高騰を背景にインフレが急上昇すれば、S&P500種株価指数は現行水準から20%下落する可能性がある。RBCキャピタル・マーケッツが指摘した。 ロリ・カルバシナ氏率いる同行のストラテジストは米国株について、このところの上昇を踏まえて脆弱(ぜいじゃく)な状態である上に、バリュエーションが割高にみえるとリポートで指摘。中東での紛争範囲が拡大して長引くほど、米株への悪影響は大きくなるとの見方を示した。 最悪シナリオとして、攻撃によってエネルギー価格が押し上げられた場合、S&P500種は4月に付けた安値水準に下落すると予想。そこまで深刻なケースにならない場合でも13%程度下げる可能性があるという。 カルバシナ氏らは「この紛争は消費の健全性やより広範囲の経済、米金融政策運営に関する不安を高める恐れがある。株価にとって問題となり得るシナリオの変化を引き起こす可能性がある」と記した。 イスラエルとイランの軍事衝突では、これまでのところ主要エネルギー施設への攻撃は避けられているとの見方が市場にあり、原油相場は16日に反落。しかし紛争は4日目に入っており、事態がエスカレートして紛争地域が拡大するとの懸念は消えていない。 RBCはS&P500種について、インフレ率が4%に達し、企業の前年比での利益成長がゼロ、米国の利下げが2回にとどまり、米10年債利回りが現行水準近辺で推移するという条件の下で、年内に4800まで下落する可能性があると指摘した。現行水準から約20%の下げとなる。 そこまで深刻でないシナリオでは、企業利益が7%拡大すると想定し、年末にかけて5200前後に下げると予想した。RBCは今月上旬には、年末時点の予想を5730としていた。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース三菱商事が米エネルギー会社を買収協議へ2025/06/17 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 過去最高額に三菱商事が、米エネルギー投資・開発会社のエーソン・エナジー・マネジメントを約80億ドル(約1兆1500億円)で買収する方向で協議に入っていることが分かった。複数の関係者が明らかにした。取引は今後数カ月以内に発表される可能性があるという。実現すれば、11年に英資源大手アングロ・アメリカンから買収したチリ銅鉱山部門の53億9000万ドルを超え、三菱商にとって過去最大の買収となる。エーソンは、テキサス州東部とルイジアナ州北部にまたがるヘインズビル・シェール盆地で天然ガス開発を行っている。 対話望むトランプ米大統領は、イランがイスラエルとの緊張緩和について話し合いを望んでいると述べた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)はこれより先、イランがイスラエルとの敵対行為を緩和したい意向を示しており、米国がイスラエルの軍事行動に加わらない限り、米国との核協議を再開する用意があると報道。トランプ氏は報道について聞かれ「彼らは話をしたがっているようだが、もっと早くそうするべきだった」と指摘。「双方にとって痛みを伴う状況だが、イランがこの戦争に勝っているとは言えない」とし、米国が軍事的関与を拡大するかとの質問に対してはコメントを控えた。 足並み乱れる米国は、イスラエルとイランに紛争の緩和を促す内容を盛り込んだ主要7カ国(G7)共同声明案への支持を拒んでいる。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。トランプ氏はむしろ、イランに核兵器保有を断念させるよう圧力を維持したい意向だという。ブルームバーグ・ニュースが確認した声明草案では、イランは地域における不安定化の主因と位置づけられており、同国が核兵器を保有してはならないと明記されている。 「過去最大の投資」アメリカン・エキスプレス(アメックス)は、米国でプラチナカードの刷新を年内に予定していると明らかにした。カード刷新としては「過去最大の投資」になるという。発表文では「旅行やダイニング、ライフスタイルにおける特典の内容だけでなく、カードの外観や質感も一新し、新たなレベルへと引き上げる」と説明した。同社によれば、今回の刷新は米国の個人およびビジネス向けプラチナカードの両方が対象となる。ただ、具体的な変更内容については明らかにしていない。 あくまで「米国製」トランプ米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションは、携帯電話サービス「トランプ・モバイル」を立ち上げる。既存の通信ネットワークと「米国製」の端末機器を活用する方針だという。息子のエリック、トランプ・ジュニア両氏が発表した。通信サービスは米大手3社のインフラを活用。金色のスマートフォン「T1」の価格は499ドルに設定されている。月額料金プランには遠隔医療サポートや端末保護サービスなどが含まれる。100カ国超を対象とした国際通話のかけ放題サービスが提供されるほか、米国内に250席規模のカスタマーサービスセンターが設置される予定だ。 その他の注目ニュースもはやドル望まない、他通貨での貿易決済希望が増加-米銀幹部が証言NY連銀製造業景況指数、6月は一段と縮小-見通しは大幅改善 (1)オリコ社長、アジア自動車ローン事業立て直し-構造改革後に次の一手ベストと長袖ポロシャツを片付けて、半袖ポロシャツを出す。今年になって購入したもの以外にまだ着ていないポロシャツが出てきて奥に嫌味を言われる…。ディスプレイ用もありますから我慢・我慢。銀行にて雑務処理。国債を新規に購入しますかね…。〔東京外為〕ドル、144円台後半=日銀総裁会見前に調整売り(17日午後3時)15:02 配信 時事通信 17日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田日銀総裁の会見を控えた持ち高調整の売りに押され、1ドル=144円台後半で軟化した。午後3時現在、144円67~68銭と前日(午後5時、144円17~19銭)比50銭のドル高・円安。 午前は、日経平均株価の上昇や輸入企業の買いを受けて、145円10銭台に上昇。トランプ米大統領が中東情勢に対応するため、G7を途中退席すると伝わると、イランとイスラエルの紛争に米国が軍事介入するとの思惑が浮上し、有事のドル買いも入った。正午に向けては、144円80銭~145円近辺で推移した。 午後0時半ごろ、日銀は市場予想通り政策金利を据え置き、来年4月からの国債買い入れ減額ペースを四半期2000億円に縮小した。ドル円は材料出尽くしの売りや、植田日銀総裁の会見を控えた調整売りに押され、144円30銭台に下落。午後3時に向けては下げ止まり、144円70銭台近辺に戻した。 午後3時半から、植田総裁が会見を行う。市場からは「中東情勢の緊迫化により、利上げに前向きな姿勢は示さないのではないか」(国内銀行)との声が聞かれた。 ユーロは正午に比べ対円で下落、対ドルは小動き。午後3時現在、1ユーロ=167円20~23銭(前日午後5時、166円93~96銭)、対ドルでは1.1557~1557ドル(同1.1578~1579ドル)。(了)〔東京株式〕続伸=米株高を好感(17日)15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比225円41銭高の3万8536円74銭と続伸して終了した。中東情勢の緊張緩和期待を背景とした米株高が好感された。特に半導体関連銘柄が買いを集め、上昇をけん引。原油相場の落ち着きも投資家心理を支えた。東証株価指数(TOPIX)は9.82ポイント高の2786.95。(了)2階へ遊びに来たロマネちゃんが、ワインセラーの後ろに潜んでいます。“崖っぷち”吉澤柚月、與語優奈、池ヶ谷瑠菜ら選考会敗退でリランキング脱落 中村心ら7人に本戦切符6/17(火) 17:47配信 ゴルフのニュース本戦出場権をかけて主催者推薦選考会に54人が出場した◆国内女子プロゴルフ 第14戦ニチレイレディス 6月20~22日 袖ヶ浦カンツリークラブ・新袖コース(千葉県) 6594ヤード・パー72 54人(プロ35名、アマチュア19名)が出場した主催者推薦選考会が17日に行われ、4アンダー1位の中村心、3アンダー2位タイの荒川怜郁、須江唯加、仲宗根澄香、坂下一咲(アマ)、2アンダー6位タイの9人からカウントバックで山田彩歩、イ・ナリ(韓国)の計7人が本戦出場権を獲得した。 20日開幕の本戦終了後には、シード選手および今季の優勝者を除いた選手を対象に第1回リランキングが実施される。中盤戦出場の目安は同ランク40位前後となるため、以降の選手は本戦に出場して少しでもポイントを稼ぎたいところ。 当落線上、ランク39位の上野菜々子、同44位の福山恵梨、同47位の林菜乃子らは本戦の切符を逃し微妙な状況となった。 それ以降では、同54位の池ヶ谷瑠菜、同55位の與語優奈、同56位の吉澤柚月、同62位の六車日那乃、同67位の橋添穂、同70位のP.サイパン(タイ)、同89位の黄アルム(韓国)、同108位の大山志保らが、今回本戦出場権を逃したため、事実上脱落となった。「万全の仕上がり」北陸オープンゴルフトーナメント2025を前に大会関係者がコース視察6/17(火) 19:31配信 富山テレビ「北陸オープンゴルフトーナメント2025」を前に、大会関係者が、熱戦の舞台となる富山市の呉羽カントリークラブを視察しました。今年で26回目を迎える「北陸オープンゴルフトーナメント」。国内のトッププロ120人と北陸のトップアマ41人が熱い戦いを繰り広げます。17日は、競技役員とPGA、日本プロゴルフ協会の関係者が日本海コースの状態を確認しました。 コースの芝の生育は、雪解けからの天候に左右されますが、今年のグリーンは芝の根が育ちやすいよう、メンテナンスを施し、万全の仕上がりとなっています。*北陸オープンゴルフトーナメント多賀善治競技委員長「今年は本当に芝がいい。注目プロも多く出場するので、観戦に来て欲しい」「北陸オープンゴルフトーナメント2025」は、7月18日(金)に予選ラウンド、19日(土)に決勝ラウンドが行われます。7月9・10・11日にはホーム1:GSCCの東コースで中部オープンが開催されますね。
2025.06.17
コメント(2)

6月16日(月)、雨から曇りのち晴れ…。蒸し暑くなりそうです。今週は危険な暑さですか…。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。「アラン・デュカス」のチョコレートと共に。最先端のがん治療装置を導入 松波総合病院で新館完成式 岐阜・笠松町6/16(月) 8:18配信 中京テレビNEWS 岐阜県笠松町にある松波総合病院に、最先端のがん治療装置などを備えた新館が完成し、15日、式典が行われました。 松波総合病院に新しく完成した「西館」は、民間病院としての機能充実と病床拡充のため、去年から整備されていました。 6月15日、完成を記念して地元の国会議員や知事らが集まり、完成式が行われました。 1階には最先端のがん治療装置「ラディザクト」が導入され、複雑な形のがんにも正確に放射線を当てられるほか、追尾機能なども備わっていて、従来よりも体への負担を小さく治療ができるということです。 他にも県内最大規模の人間ドックが受診できる施設や、リハビリにも使えるトレーニング施設などが備わっています。 西館は来月から本格的に運用が始まります。ウ君の勤務先ですね。雨の日にプレーに欠かせないものとは? フィッターとレインウェアなどについて考えてみた6/16(月) 6:31配信 みんなのゴルフダイジェスト 梅雨時に欠かせないのがレインウェアなどの雨用グッズ。ギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人に雨ゴルフ用グッズのこだわりを聞いてみた。 雨の日グッズは日常でも使える!? クラブフィッター小倉です。今回は、この時期恒例の梅雨ゴルフのお話し。皆さんは、レインウェアを持っていますか? 梅雨時のゴルフは、雨の中でのプレーがどうしても避けられないことが多いです。 キャンセルする選択肢もありますが、現地に行ってみるとそこまで気にすることもない小雨であったりすることもありますし、何より直前のキャンセルはキャンセルフィーが発生することも多く、お勧めしません。はじめから多少は濡れる準備をしておけば、意外と楽しくプレーすることができます。ゴルフ場はお風呂がありますしね。 雨の日のプレーに活躍するグッズはレインウェアと傘! ゴルフ用のレインウェアは、当たり前ですが、ゴルフをプレーするために設計されているため、非常に快適です。特に最新のレインウェアは、スウィング中の擦れ音が少なく、歩きやすくてポケットなどもよく考えられていて、とても使いやすくなっています。 またあるととても重宝するのが、レインキャップ。通常のキャップだと水を吸い込んでしまい、アドレス時につばからぽたぽたと水滴が垂れてきてしまいショットに集中できません。レインキャップであれば、こういった心配が少なく、快適にプレーできます。お勧めはハットタイプ。後ろにもつばがあるので、首筋が濡れにくくなります。 傘は、ゴルフ場で借りることもできますが、自身で購入しておくと快適度が違います。大きくても軽いものが多く、通気口を備えたモデルもあり、開いたまま地面においても風に飛ばされにくい工夫がされていたり、クラブと一緒に持ちやすいように柄に工夫がされていたりと様々。日傘と兼用になるようにUVカット加工がされているモデルも多いので、雨の日以外でも活躍してくれます。 これらのゴルフの雨の日グッズは、意外と日常でも使えます。雨の日の屋外の作業や犬の散歩などにとても便利です。お手入れも簡単で、使用後はしっかりと乾かして軽く汚れを拭き取る程度で十分。使用頻度がそこまで高くないこともあり、一度買えばかなり長持ちしてくれますので、コンペなどで休むわけにもいかないラウンドや1~2ホールプレーしたらいきなり降ってきたといった状況でもバッグの中に入れておけば安心です。 その他にも防水性の高いゴルフシューズなど、雨の日にあると快適度がグンと上がるグッズはたくさんあります。個人的に凝るべき雨グッズはレインキャップですが、皆さんのオススメ雨グッズがあれば是非教えてください!【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース紛争拡大の懸念が強まる2025/06/16 07:40 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 戦火拡大イスラエルとイランによる攻撃の応酬は激化の一途をたどっており、紛争が中東全域に拡大するとの懸念が強まっている。イランは15日もイスラエルに対するミサイル攻撃を複数回実施。イスラエル側もイランの首都テヘランなどへの攻撃を継続している。ネタニヤフ首相はミサイル攻撃を受けたテルアビブ近郊バトヤムを視察。「我々は国家の存亡をかけた戦いにある」とし、「市民、女性や子どもを意図的に殺害したイランには、極めて重い代償を支払わせる」と語った。 リスク回避中東情勢の緊迫化を受け、週明けの投資家の関心は地政学リスクに集中しそうだ。一部の投資家の間では、過去にもイスラエルとイランの対立が緩和に向かった経緯を念頭に、今回の緊張がどの程度続くかを見極める姿勢も見られる。ただ、今回の軍事衝突は長期化の様相を呈しており、リスク資産には重しとなる公算が大きい。15日の中東株式市場では主要指数が軒並み下落。エジプトの株価指数は13カ月ぶりの大幅安となり、サウジアラビアの株価指数は日中に2023年10月以来の安値を付けた。 据え置きへ世界の多くの中央銀行が今週、金利据え置きを決定する見通しだ。トランプ米大統領が引き起こした貿易の混乱の影響を引き続き見極める。米国や英国など世界経済の約5分の2を占める国々の当局者らは、関税措置や不安定な貿易状況がインフレや経済成長に及ぼすリスクを見極める中、身動きがとれない状態にあるとの共通の認識を示す可能性がある。中東情勢の緊張再燃も、判断をさらに難しくするとみられる。 本社移転不可ラトニック米商務長官は日本製鉄によるUSスチールの買収を巡り、米政府が黄金株を保有することで、日鉄が米政府の同意なしにUSスチールをピッツバーグから移転させたり、USスチールの社名を変更したり、米国内の工場を閉鎖したりすることができなくなるとソーシャルメディアへの投稿で説明した。両社は米国政府との間で国家安全保障協定を結んだと発表。トランプ大統領が買収計画を承認したため、今後速やかに買収が成立する予定だとしている。 AIしのぐ上昇中国のバイオテクノロジー株が4年間続いた低迷を脱し、アジアで有数の好調なパフォーマンスを見せている。市場では今後も上昇が続くとの見方が優勢だ。香港のハンセン・バイオテク指数は、年初から60%超上昇。外国企業による中国製医薬品の巨額ライセンス契約2件を巡り、投資家の熱狂が広がったことが背景にある。中国企業2社が注目の新規株式公開(IPO)で株価上昇となったことも、セクターの魅力を一段と高めている。 その他の注目ニュース仏ケリング、ルノーのデメオ氏をCEOに起用へ-株価下落で経営刷新台湾、中国のファーウェイとSMICを輸出規制リストに追加 ヒューマノイド競争、中国が日米をリード-労働力不足に共産党危機感J.J.スポーンが劇的バーディでメジャー初優勝 松山英樹は42位全米オープンの最終ラウンドが終了した。2025年6月16日 09時17分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -1 J.J.スポーン2 1 ロバート・マッキンタイア3 2 ビクトル・ホブラン4 3 タイレル・ハットン4 3 カルロス・オルティス4 3 キャメロン・ヤング7 4 スコッティ・シェフラー7 4 ジョン・ラーム7 4 サム・バーンズ10 5 ラッセル・ヘンリー<全米オープン 最終日◇15日◇オークモントCC(ペンシルベニア州)◇7372ヤード・パー70>海外メジャーの最終ラウンドが終了した。首位と1打差で出た34歳、J.J.スポーン(米国)が4バーディ・6ボギーの「72」をマーク。トータル1アンダーで逆転し、3年ぶりのツアー2勝目をメジャー初タイトルで飾った。スタートから3連続ボギー。5番からも2連続でスコアを落とし、前半は「40」で後退した。だが、悪天候による中断を経て復調。12番、14番でスコアを伸ばすと、17番でのバーディで単独首位に浮上した。2位と1打差で迎えた最終18番パー4では、2打目を約20メートルにオン。2パットでも優勝が決まる場面で放った3打目は、ラインを完璧にたどってカップに吸い込まれた。大ギャラリーが熱狂する中、パットを放り投げて喜びを爆発させたスポーンは、キャディと抱き合って歓喜の涙を流した。トータル1オーバー・2位にロバート・マッキンタイア(スコットランド)。トータル2オーバー・3位にビクトル・ホブラン(ノルウェー)が入った。松山英樹は3バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル12オーバー・42位タイで4日間を終えた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)はトータル4オーバー・7位タイ。ローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル7オーバー・19位タイだった。今大会の賞金総額は2150万ドル(約30億9900万円)。優勝したスポーンは430万ドル(約6億1980万円)のビッグマネーを獲得した。アンダーパーが1人ですか…。岩井明愛、馬場咲希がトップ10入り C・シガンダは9年ぶり3勝目米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月16日 04時33分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -16 カルロタ・シガンダ2 -15 チェ・ヘジン3 -14 イ・ソミ4 -13 セリーヌ・ビュティエ4 -13 ナンナ・コルザ・マジソン4 -13 レクシー・トンプソン7 -12 岩井 明愛7 -12 ブロンテ・ロー7 -12 カリス・デイビッドソン10 -11 馬場 咲希<マイヤーLPGAクラシック 最終日◇15日◇ブライズフィールドCC(ミシガン州)◇6611ヤード・パー72>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。岩井明愛が1イーグル・6バーディ・1ボギーの「65」をマークし、日本勢最上位のトータル12アンダー・7位タイでフィニッシュ。今季3度目のトップ10入りを果たした。馬場咲希も「65」を叩き出し、トータル11アンダー・10位タイ。畑岡奈紗と吉田優利はトータル7アンダー・24位タイで4日間を終えた。古江彩佳はトータル5アンダー・36位タイ。山下美夢有はトータル3アンダー・50位タイ、竹田麗央はトータル2アンダー・54位タイだった。優勝はトータル16アンダーまでスコアを伸ばしたカルロタ・シガンダ(スペイン)。9年ぶりのツアー3勝目をつかんだ。今大会の賞金総額は300万ドル(約4億3242万円)。優勝したシガンダには45万ドル(約6486万円)が贈られる。〔東京外為〕ドル、144円前半=戻り売りで伸び悩み(16日午後3時)15:06 配信 時事通信 16日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中に買われた後を受けて戻り売りが優勢となり、1ドル=144円前半に伸び悩んでいる。朝方は中東情勢緊迫化を受けた有事のドル買いで上値を切り上げたが、午後は戻り売りにより水準を下げている。午後3時現在、144円06~08銭と前週末(午後5時、143円79~80銭)比27銭のドル高・円安。 前週末の欧州時間は中東情勢悪化を警戒した有事のドル買いなどで、144円10銭台に上昇した。米国時間の序盤は原油高などを受けた長期金利上昇で144円40銭台に上伸。中盤以降、主要株価指数の大幅安に圧迫され、143円80銭台へ軟化した。 週明け16日東京早朝は、市場参加者が少ない中、有事のドル買いで一時144円70銭台まで上値を切り上げた。その後は戻り売りに押され、仲値すぎに144円10銭台に反落。正午にかけては日経平均株価の堅調などを背景に144円40銭台に持ち直した。午後は改めて戻り売りが出たため、144円前後へと水準を切り下げた。 朝方からの値動きは「おおむね上にいってこいで、方向感を欠いた」(為替ブローカー)という。日経平均株価の上昇はドル円の支援要因ながらも「対ユーロでドルが弱いことがドル円の重しになっている」(同)と指摘されている。目先は「日銀決定会合やFOMCなど日米金融政策を決定を控えて全般は動きにくい状況が続くのではないか」(大手邦銀)とみられる。 ユーロは午後に入って、対円はもみ合い。対ドルは上昇。午後3時現在、1ユーロ=166円48~49銭(前週末午後5時、165円86~88銭)、対ドルでは1.1555~1556ドル(同1.1534~1535ドル)。(了)〔東京株式〕大幅反発=中東警戒いったん後退(16日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比477円08銭高の3万8311円33銭と大幅反発。東証株価指数(TOPIX)も20.66ポイント高の2777.13。 70%の銘柄が値上がりし、27%が値下がりした。出来高は16億0060万株、売買代金は4兆0712億円。 業種別株価指数(33業種)は卸売業、非鉄金属、繊維製品、証券・商品先物取引業などが上昇。石油・石炭製品、精密機器などは下落。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高5億5068万株。 【グロース】グロース250とグロースCoreは上昇。と上昇した。原油価格の上昇に一服感が見られたことなどで、中東情勢悪化への警戒感がいったん後退した。為替が円安に振れたことも輸出関連株の買いを誘った。(了)暑くなったせいなのかこの週末からロマネちゃんの食欲が低下してあまりご飯を食べてくれません。少し痩せたかな…。昨日は父の日でしたが、娘2人からの父の日のプレゼントとのこと。「Papas」はお初のブランドですね。実家へ用事で出かけていた奥がお土産のケーキを持って帰宅。美味しくいただきました。
2025.06.16
コメント(0)
6月15日(日)、小雨~曇り。夜間にはかなりの雨が降っていました。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水無月杯にコース委員会枠の8時44分スタートでエントリーでしたが、委員会枠のラウンド中止で10時から委員会に変更…。ゴルフの予定を消されてしまいました…。7時20分に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時45分頃に家を出る。9時15分頃にコースに到着。フロントで先々のエントリーの変更を依頼して、7/13のエントリーを済ませて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクしながら友人たちにスタート時間の変更の連絡を済ませる。10時からコンペルームで委員会スタート。今回も熱いディスカッションが続きます。11時30分頃に委員会終了。その後は2階レストランで全員でランチタイム。12時15分頃に解散。帰宅すると奥は古典芸能の鑑賞にお出かけ…。国内女子ツアーのTV放送を見ながらしばらく休憩ですね。12年ぶりメジャーVかかるアダム・スコットが首位に1差2位で最終日へ 松山英樹は63位全米オープンの第3ラウンドが終了した。2025年6月15日 09時00分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -4 サム・バーンズ2 -3 アダム・スコット2 -3 J.J.スポーン4 -1 ビクトル・ホブラン5 0 カルロス・オルティス6 1 タイレル・ハットン6 1 スリストン・ローレンス8 2 ラスムス・ニールガード-ピーターセン9 3 ロバート・マッキンタイア9 3 キャメロン・ヤング<全米オープン 3日目◇14日◇オークモントCC(ペンシルベニア州)◇7372ヤード・パー70>悪天候で順延となっていた海外メジャーの第3ラウンドが終了した。サム・バーンズ(ともに米国)がトータル4アンダー・単独首位で最終日を迎える。1打差2位タイに2013年「マスターズ」以来のメジャー2勝目が期待される44歳のアダム・スコット(オーストラリア)、J.J.スポーン(米国)。2打差3位にビクトル・ホブラン(ノルウェー)が続いた。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)は、トータル4オーバー・11位タイ、同2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル10オーバー・49位タイで3日目を終えた。日本勢で唯一の決勝進出となった松山英樹は、この日「77」でプレーしトータル14オーバー・63位タイで最終日に進んだ。昨年覇者のブライソン・デシャンボー(米国)、日本勢の香妻陣一朗、金谷拓実、河本力、杉浦悠太は予選落ちを喫している。今大会の賞金総額は2150万ドル(約30億9900万円)。優勝者には430万ドル(約6億1980万円)が贈られる。岩井明愛が24位で最終日へ「バーディがたくさん取れれば…」 “引退発表”のレクシー・トンプソンら6人が首位米国女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年6月15日 07時31分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -11 マデリーン・サグストロム1 -11 ナンナ・コルザ・マジソン1 -11 レクシー・トンプソン1 -11 ソフィア・ガルシア1 -11 チェ・ヘジン1 -11 カルロタ・シガンダ7 -9 カリス・デイビッドソン8 -8 メーガン・カン8 -8 シャネッティ・ワナセン8 -8 ブロンテ・ロー<マイヤーLPGAクラシック 3日目◇14日◇ブライズフィールドCC(ミシガン州)◇6611ヤード・パー72>米国女子ツアーの第3ラウンドが終了。7人の日本勢が決勝に進出し、岩井明愛が首位に6打差のトータル5アンダー・24位タイで最終日にコマを進めた。ホールアウト後のWOWOWのインタビューでは「ショットもよく、パターも悪くなく、途中耐えのプレーだったんですけど、アンダーで回れてよかったなと思います」とこの日のプレーを振り返った。最終日に向けては、「自分らしいプレーで、バーディがたくさん取れれば良いかなと思います」と意気込みを語った。その他の日本勢は、馬場咲希がトータル4アンダー・29位タイ、山下美夢有がトータル3アンダー・35位タイ、吉田優利がトータル2アンダー・45位タイ、畑岡奈紗がトータル1アンダー・54位タイ、古江がトータルイーブンパー・63位タイ、竹田がトータル1オーバー・69位タイとなった。トータル12アンダー・首位に昨年“引退発表”をしたレクシー・トンプソン(米国)、ナンナ・コルザ・マジソン(デンマーク)、マデリーン・サグストロム(スウェーデン)がソフィア・ガルシア(パラグアイ)、チェ・ヘジン(韓国)、カルロタ・シガンダ(スペイン)の6人が並んだ。ショーン・ノリスが日韓共催大会V 坂本雄介をプレーオフで下す日韓共同主管大会の最終ラウンドが終了した。2025年6月15日 16時44分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 ショーン・ノリス1 -18 坂本 雄介3 -17 チェ・ジンホ4 -16 リチャード・T・リー5 -15 ジャスティン・シン5 -15 オク・テフン5 -15 キム・ベクジュン5 -15 ジャスティン・デロスサントス9 -14 細野 勇策9 -14 ソン・ヨンハン<ハナ銀行インビテーショナル 最終日◇15日◇ヘブンカントリークラブ(韓国)◇7293ヤード・パー72>日韓共同主管大会の最終ラウンドが終了した。ショーン・ノリス(南アフリカ)がトータル18アンダー・首位に並んだ坂本雄介をプレーオフ2ホール目で下し、今季初優勝(通算8勝目)を果たした。坂本はツアー初優勝がかかっていたが、目前で涙をのんだ。トータル17アンダー・3位にチェ・ジンホ(韓国)、トータル16アンダー・4位にはリチャード・T・リー(カナダ)が入った。トータル14アンダー・9位グループには、堀川未来夢、細野勇策、大堀裕次郎、ソン・ヨンハン(韓国)は並んだ。今大会の賞金総額は1億3676万円。優勝したノリスは2735万2000円を獲得した。高橋彩華が涙の3年ぶりV 佐久間朱莉、小祝さくらら5人に全英出場権国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月15日 14時44分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -16 高橋 彩華2 -15 岡山 絵里3 -14 神谷 そら3 -14 河本 結3 -14 佐久間 朱莉6 -11 ヤン・ヒョジン7 -10 青木 瀬令奈8 -9 鈴木 愛9 -8 小祝 さくら9 -8 山城 奈々<宮里藍 サントリーレディス 最終日◇15日◇六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6558ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た黄金世代の高橋彩華が3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル16アンダーで逃げ切り、3年ぶりのツアー2勝目をつかんだ。前半は2バーディ・ボギーなしで回り、後続と2打差でハーフターン。後半でもトップの座を明け渡さず、2位と1打差で最終18番パー4を迎えた。2打目をグリーン中央に置くと、下りのバーディパットは1メートルショート。続く緊張のウィニングパットを慎重に決めると、涙を浮かべながらギャラリーの歓声に応えた。優勝スピーチでは、声を震わせながら「3年ぶりの優勝がかかっていて、すごく辛い一日でした。最後まで自分を信じてゴルフをやり抜けて、優勝できて本当にうれしかったです」と、笑顔を見せた。トータル15アンダー・2位に岡山絵里。トータル14アンダー・3位タイに河本結、佐久間朱莉、神谷そら、トータル11アンダー・6位にはアマチュアのヤン・ヒョジン(韓国)が入った。小祝さくら、地元・兵庫出身の安田祐香らはトータル8アンダー・9位タイ。プロ2年目の政田夢乃はトータル6アンダー・19位タイで4日間を終えた。優勝した高橋と2位の岡山に加えて、今大会終了時のメルセデス・ランキング上位3枠に入った佐久間、神谷、小祝が海外メジャー「AIG女子オープン」(全英)の出場権を獲得した。皆吉愛寿香がプレーオフ制しステップ初V ルーキーの福田萌維、山下心暖は3位ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月15日 15時32分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -10 皆吉 愛寿香2 -10 本 明夏3 -8 福田 萌維3 -8 山下 心暖3 -8 石井 理緒6 -7 上久保 実咲6 -7 東 浩子6 -7 福山 恵梨6 -7 加藤 麗奈10 -5 エイミー・コガ<ルートインカップ 上田丸子グランヴィリオレディース 最終日◇15日◇上田丸子グランヴィリオゴルフ倶楽部(長野県)◇6370ヤード・パー71>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。25歳の皆吉愛寿香がトータル10アンダー・首位に並んだ本明夏をプレーオフ4ホール目で下し、うれしいツアー初優勝を果たした。トータル8アンダー・3位タイに石井理緒、ともにルーキーの福田萌維、山下心暖。トータル7アンダー・6位タイには上久保実咲、東浩子、福山恵梨、ルーキーの加藤麗奈が入った。注目ルーキーの中村心はトータル3アンダー・16位タイ。先週Vの浜崎未来はトータル1アンダー・27位タイで大会を終えた。今大会の賞金総額は2000万円。優勝した皆吉は360万円を獲得した。シニアルーキー・岩本高志が初優勝 宮本勝昌は5位国内シニアツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月15日 15時10分 ALBA Net編集部PGAシニアRound 3順位 Sc PLAYER1 -13 岩本 高志2 -12 プラヤド・マークセン2 -12 飯島 宏明2 -12 サイモン・イエーツ5 -11 宮本 勝昌5 -11 ソク・ジョンユル7 -10 手嶋 多一7 -10 堺谷 和将7 -10 谷口 徹10 -9 久保谷 健一<スターツシニア 最終日◇15日◇スターツ笠間ゴルフ倶楽部(茨城県)◇7038ヤード・パー72>国内シニアツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出たツアールーキーの岩本高志が4バーディ・2ボギーの「70」をマーク。トータル13アンダーで逃げ切り、うれしい初優勝を果たした。トータル12アンダー・2位タイに飯島宏明、プラヤド・マークセン(タイ)、サイモン・イエーツ(スコットランド)。トータル11アンダー・5位タイには昨年覇者の宮本勝昌らが入った。57歳の谷口徹はトータル10アンダー・7位タイ。初日首位発進の田中秀道はトータル8アンダー・14位タイで3日間を終えた。最終組の3人は18番ロングを全員2オンしてのイーグルトライからのバーディー・バーディー・パーでしたね。見ていて面白かった。ホーム1:GSCC所属の井上プロはイーブンの51位タイに終わりましたね。初戦は上位に食い込んだが、その後は苦戦していますね。
2025.06.15
コメント(0)
6月14日(土)、雨です。予報より早く雨になりましたかね…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。身支度をして、9時頃に家を出る。アルバイト業務でもゴルフでもありません。奥のお供で名古屋へGO!10時頃にはエンゼルパークに入車。まずは奥のお気に入りショップへ…。1時間は滞在しましたね。僕も秋・冬のジャケットを1着オーダー。「サロン」へ移動してコーヒーと小菓子で休憩。ブラブラと物見遊山気分で9階の「銀座天一」へ。カウンターで天ぷらのコースを楽しむ。7階の催事場を徘徊。2階の「V」でスタッフと歓談。地下で夕食の食材やお菓子を調達して帰路に就く。15時15分頃に帰宅。午後のコーヒーブレイクはネスプレッソで。チョコレートと共に。新しいシャツが5~6枚と靴が2足出てきて、購入禁止令が出る…。国内女子ツアーのTV放送を観戦。それでは夕食まで休憩です。明日はゴルフの予定が無くなって、コースへ出かけても委員会だけという悲しい予定です…。〔米株式〕ダウ、一時880ドル超安=中東緊迫でナスダックも下落(13日)☆差替5:47 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末13日のニューヨーク株式市場は、イスラエルとイランの軍事的緊張が高まる中で投資家のリスク回避姿勢が一段と強まり、大幅反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比769.83ドル安の4万2197.79ドルで終了。下げ幅は一時880ドルを超えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は255.65ポイント安の1万9406.83で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億5045万株増の11億5264万株。 イスラエル軍は現地時間の13日未明、イラン中部ナタンズのウラン濃縮施設や各地の軍事目標を空爆した。リスク回避の動きが鮮明となる中、この日の米国株は大幅安で始まった。 その後下げ幅を縮小していたものの、イスラエル軍が米国時間の午後に入り、イスラエルに向けてイランからミサイルが発射されたと発表。イラン国営メディアも、イスラエルに向けて数百発の弾道ミサイルを発射する反撃作戦が始まったと伝えた。軍事衝突が激化し、世界経済を揺さぶる恐れがあるとの懸念から売りが加速した。 日系証券筋は「米国の高関税政策の不透明感が根強く、企業業績の予想の下方修正も相次いだ中で、調整が入りやすい状況だ」と指摘した。 中東地域の石油輸送に支障が生じるリスクが意識される中、米市場の原油先物相場は12日夜の時間外取引で一時77.60ドル付近を付け、前日比で14%急騰した。また、安全資産とされる金の先物は13日上伸し、清算値ベースで約1カ月半ぶりに史上最高値を更新した。 この日は幅広い銘柄が売られ、エヌビディアは2.1%安、ナイキは3.6%安、ボーイングは1.7%安となった。ビザは5%近く下落した。一方で原油高を受けてエネルギー関連銘柄は上昇。シェブロンは0.7%高となった。(了)〔NY外為〕円、144円台前半(13日)6:30 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末13日のニューヨーク外国為替市場では、イスラエルのイラン攻撃による中東情勢の緊迫化を受け、リスク回避のドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=144円台前半に下落した。午後5時現在は144円05~15銭と、前日同時刻(143円45~55銭)比60銭の円安・ドル高。 イスラエル軍は13日、イラン核関連施設への空爆に踏み切り、精鋭軍事組織「革命防衛隊」の司令官や民間人らが死亡した。イランが報復攻撃を実施したことで地政学リスクが急速に高まり、ドル買いが進んだ海外市場の流れが波及した。 米ミシガン大がこの日発表した6月の消費者景況感指数(暫定値)は60.5と、前月(確報値)の52.2から大幅上昇。市場予想(53.5=ロイター通信調べ)も上回ったが、トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感が漂っていることから反応は限定的だった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1545~1555ドル(前日午後5時は1.1580~1590ドル)、対円では同166円16~26銭(同166円17~27銭)と、01銭の円高・ユーロ安。(了)米国市場サマリー(13日)9:17 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.40%原油相場高を受けたインフレ再燃懸念を背景に、債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.04%ポイント上昇の4.40%となった。30年債利回りは0.05%ポイント上昇の4.90%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.95%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント低下の4.3763%だった。【石油先物】WTI急反発、72.98ドル=4カ月ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、中東地域の緊張の高まりを受けて急反発した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前日比4.94ドル(7.26%)高の1バレル=72.98ドル。これは今年2月11日以来、約4カ月ぶりの高値。8月物は4.65ドル高の71.29ドルだった。【金】3日続伸、3452.80ドル=中東情勢緊迫化で最高値更新COMEXの金塊先物相場は、イスラエルとイランの情勢緊迫化を背景に安全資産とされる金が買い進まれ、3営業日続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比50.40ドル(1.48%)高の1オンス=3452.80ドル。中心限月清算値ベースでは、4月下旬以来約1カ月半ぶりに史上最高値を更新した。週間では3.17%高。全米OP2日目は雷の影響で順延 松山英樹が暫定58位、日本勢5人中4人予選通過圏外「全米オープン」は第2ラウンドは雷の影響で順延となった。2025年6月14日 10時14分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -3 サム・バーンズ2 -2 J.J.スポーン3 -1 ビクトル・ホブラン4 0 アダム・スコット4 0 ベン・グリフィン6 1 スリストン・ローレンス6 1 ビクトル・ペレズ8 2 ラッセル・ヘンリー8 2 ブルックス・ケプカ8 2 キム・シウー<全米オープン 2日目◇13日◇オークモントCC(ペンシルベニア州)◇7372ヤード・パー70>男子ゴルファーの世界一決定戦。第2ラウンドは雷の影響で、現地時間午後8時15分に順延が決まった。松山英樹はトータル7オーバー・暫定58位タイで、日本勢5人の中で唯一決勝進出圏内につけている。第2ラウンドは翌朝7時30分に再開される。香妻陣一朗は最終9番パー4の2打目を残し、トータル9オーバー・暫定80位タイ。金谷拓実がトータル10オーバー・暫定91位タイ、河本力がトータル12オーバー・暫定110位タイ、杉浦悠太がトータル20オーバー・暫定147位タイでホールアウトし、日本勢5人中4人が予選通過圏外となっている。トータル4アンダー・首位にサム・バーンズ、1打差2位にJ.J.スポーン(ともに米国)、2打差3位にビクトル・ホブラン(ノルウェー)が続いている。現在世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)はトータル4オーバー・23位タイ、同2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)はトータル6オーバー・45位タイとなっている。コース設定の難しさでは定評のある全米オープンでありオークモントですが、アンダーパーはわずかに3人ですか…。34位の岩井明愛ら日本勢7人が決勝へ 渋野日向子は予選落ち米国女子ツアーの第2ラウンドが進行している。2025年6月14日 08時32分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -8 カルロタ・シガンダ1 -8 チェ・ヘジン1 -8 セリーヌ・ビュティエ1 -8 カリス・デイビッドソン5 -7 ナンナ・コルザ・マジソン5 -7 レクシー・トンプソン5 -7 アマンダ・ドハーティー5 -7 ブロンテ・ロー5 -7 ミンジー・リー5 -7 ソフィア・ガルシア<マイヤーLPGAクラシック 2日目◇13日◇ブライズフィールドCC(ミシガン州)◇6611ヤード・パー72>来週に控える海外女子メジャー「KPMG全米女子プロ」前哨戦となる試合に日本勢11人が出場。第2ラウンドが終了し、岩井明愛がトータル3アンダー・34位タイで日本勢最上位の位置で決勝ラウンドへ進んだ。その他の日本勢はトータル2アンダー・44位タイに古江彩佳、山下美夢有、馬場咲希。トータル1アンダー・60位タイに竹田麗央、吉田優利、畑岡奈紗が続き、ここまでの7人が予選通過となった。トータル2オーバー・94位タイに今季米ツアーで初優勝を挙げた岩井千怜、勝みなみ、渋野日向子。トータル12オーバー・140位に西村優菜となり、4人は決勝ラウンドに進むことはできなかった。トータル8アンダー・首位タイにカルロタ・シガンダ(スペイン)、チェ・ヘジン(韓国)、セリーヌ・ビュティエ(フランス)、カリス・デイビッドソン(オーストラリア)が並び、週末に進んだ。高橋彩華が3年ぶり2勝目に王手 河本結、佐久間朱莉ら2位国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年6月14日 15時11分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 高橋 彩華2 -12 佐久間 朱莉2 -12 河本 結2 -12 神谷 そら2 -12 岡山 絵里6 -11 小祝 さくら7 -10 青木 瀬令奈8 -8 鈴木 愛9 -7 川崎 春花9 -7 仲村 果乃<宮里藍 サントリーレディス 3日目◇14日◇六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6558ヤード・パー72>国内女子ツアーの第3ラウンドが終了した。黄金世代の高橋彩華が5バーディ・ボギーなしの「67」をマーク。トータル14アンダー・単独首位に浮上し、3年ぶりのツアー2勝目に王手をかけた。トータル12アンダー・2位タイに河本結、佐久間朱莉、神谷そら、岡山絵里。トータル11アンダー・6位には小祝さくらが続いた。ルーキーの入谷響はトータル6アンダー・12位タイ。地元・兵庫出身の安田祐香はトータル5アンダー・16位タイにつけた。昨年覇者の大里桃子はトータル3アンダー・31位タイ。2週連続優勝がかかる高野愛姫はトータル1オーバー・50位タイで3日目を終えた。今大会の上位2人および大会終了時点のメルセデス・ランキングトップ3には、海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)の出場権が与えられる。石井理緒がステップ初Vに王手 ルーキー山下心暖ら1差2位ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年6月14日 16時26分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 2順位 Sc PLAYER1 -8 石井 理緒2 -7 皆吉 愛寿香2 -7 山下 心暖4 -6 石田 可南子4 -6 本 明夏6 -5 鬼塚 貴理6 -5 加藤 麗奈8 -4 福田 萌維8 -4 福山 恵梨10 -3 但馬 友<ルートインカップ 上田丸子グランヴィリオレディース 2日目◇14日◇上田丸子グランヴィリオゴルフ倶楽部(長野県)◇6370ヤード・パー71>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの第2ラウンドが終了した。25歳の石井理緒が7バーディ・3ボギーの「67」をマーク。トータル8アンダー・単独首位に浮上し、ツアー初優勝に王手をかけた。トータル7アンダー・2位タイに皆吉愛寿香とルーキーの山下心暖。トータル6アンダー・4位タイに石田可南子と本明夏、トータル5アンダー・6位タイには鬼塚貴理と新人の加藤麗奈が続いた。注目ルーキーの中村心、2連勝を狙う浜崎未来らはトータル1アンダー・18位タイで予選を通過した。今大会の賞金総額は2000万円。優勝者には360万円が贈られる。
2025.06.14
コメント(0)

6月13日(金)、薄曇り…。蒸し暑いですね。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、アルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。途中で15日(日)のゴルフが中止になって、10時から委員会を開催しますとの連絡…。予報では10時頃から雨も上がるようなのに…、アイゴーでっせ…。ゴルフの予定が今月は2つ消えてしまいました…。午前の移動時には「緑の館」でロイヤルブレンドとモーニングのパンをいただく。いつもよりシナモンバターの量が少ないような気がします…。午後の移動時には「ジークフリーダ」に立ち寄る。店内がてんてこ舞いの直後でショーケースにはほとんどケーキが残っていませんが、奇跡的に限定オレンジのミルフィーユが残っていました。そうそう、職場のスタッフから人員配置の変更の関係で勤務を金曜日から火曜日に変更して欲しい…との依頼。秋以降とのことで、旅行や会食の予約等も特に引っかからないので特に問題なし。帰宅して冷たいお茶で一息。本日の帰り道、法定速度が50~60km/hの道路を30~40km/hで走っている妨害運転をしているのではと思われる車がいましたね。〔米株式〕ダウ反発、101ドル高=米金利低下を好感(12日)☆差替5:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク株式相場は、米長期金利の低下を好感した買いが入り、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比101.85ドル高の4万2967.62ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は46.60ポイント高の1万9662.48で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比7556万株減の10億219万株。 朝方発表された5月の米卸売物価指数は前月比0.1%上昇と、市場予想を下回った。トランプ米政権の高関税政策に伴うインフレ再燃懸念がやや後退。米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利下げ期待が高まったことで、買い安心感が広がった。 一方、中東情勢の緊迫化や、相互関税を巡る先行き不透明感が重しとなり、相場の上値は抑えられた。 米メディアによると、イスラエルが対イラン攻撃の準備完了を米側に伝えた。地域情勢の緊張が高まったことを受け、米国務省は在イラク米大使館の一部職員に国外退避を指示したことが投資家心理を圧迫。リスク回避の売りが先行し、ダウはマイナス圏に沈む場面もあった。 米航空機大手ボーイングは4.8%安と、相場の下押し要因となった。インド西部アーメダバードで発生した死亡墜落事故の旅客機が同社製だったことが売り材料となった。 この他のダウ構成銘柄は、アムジェンが1.9%高、マイクロソフトが1.3%高、エヌビディアが1.5%高。ウォルマートは1.0%安、キャタピラーは0.6%安、スリーエムは1.6%安だった。(了)〔NY外為〕円、143円台半ば(12日)6:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】12日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢の緊迫化やトランプ米政権の高関税政策への警戒感を背景に、円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=143円台半ばに上昇した。午後5時現在は143円45~55銭と、前日同時刻(144円55~65銭)比1円10銭の大幅な円高・ドル安。 トランプ米大統領は11日、記者団に対し「(中東地域が)危険な場所になる可能性がある」と警告。米CBSニュースは、イスラエルが対イラン攻撃の準備完了を米側に通告したと報じており、中東情勢の緊迫を背景に相対的に安全とされる円に買いが集まった。 米政権の通商政策の先行き不透明感が根強いことも円買い・ドル売り要因となった。トランプ米大統領は12日、輸入自動車に対する追加関税について、「遠くない将来に引き上げられるかもしれない」と述べた。 また、この日の朝方発表された5月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.1%上昇と、市場予想(ロイター通信調べ)の0.2%上昇を下回った。前日発表された5月の消費者物価指数(CPI)と併せ、事前に警戒されていたほどの物価上昇圧力が示されなかったことで米長期金利が低下し、日米金利差の観点から円買い・ドル売りが加速。円相場は午前に一時1ドル=143円19銭の高値を付けた。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1580~1590ドル(前日午後5時は1.1482~1492ドル)。一時1.1632ドルと2021年10月以来の高値を付けた。対円では同166円17~27銭(同166円02~12銭)と、15銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル143円台半ば=豪ドルは93円台(13日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】週末13日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台半ばに上昇した。現地時間午前8時半現在、143円40~50銭(前日同時刻は144円40~50銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6530~6540米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は93円65~75銭(同93円85~95銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6060~6070ドル(同0.6025~6035ドル)、対円は87円00~10銭(同87円05~15銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1585~1595米ドル(同1.1485~1495米ドル)、対円は166円20~30銭(同165円95銭~166円05銭)。(了)米国市場サマリー(12日)9:35 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.36% インフレ鈍化基調を受け、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.06%ポイント低下の4.36%となった。30年債利回りは0.07%ポイント低下の4.85%、2年債利回りは0.05%ポイント低下の3.91%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0137%ポイント上昇の4.3773%だった。【石油先物】WTI小反落、68.04ドル NYMEXの原油先物相場は、中東情勢の緊迫化を背景とした前日の騰勢に歯止めがかかり、小反落した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.11ドル(0.16%)安の1バレル=68.04ドル。8月物は0.26ドル安の66.64ドルだった。【金】続伸、3402.40ドル COMEXの金塊先物相場は、米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回り、利下げ期待が強まったことに加え、中東情勢の緊迫化を背景に安全資産としての需要が高まり、続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比58.70ドル(1.76%)高の1オンス=3402.40ドル。〔東京外為〕ドル、143円台半ば=中東情勢悪化で有事のドル買い(13日午後3時)15:13 配信 時事通信 13日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、中東情勢の悪化による有事のドル買いで、1ドル=143円台半ばに上昇した。午後3時現在、143円50~52銭と前日(午後5時、143円86~88銭)比36銭のドル安・円高。 午前は、「イスラエルがイランを攻撃した」と報じられると、リスク回避の円買いが強まり、142円80銭台に急落。その後は、実質的な五・十日による国内輸入企業の買いなどで、143円20銭台に持ち直した。 午後は、中東情勢の緊迫化で有事のドル買いが入ったほか、週末を控えた持ち高調整の買いなどで、一時143円80銭台に切り返した。 ドル円は、有事のドル買いなどで、朝方の下落分を取り戻す展開。イランの最高指導者が「イスラエルは厳しい処罰を覚悟しなければならない」と報復を示唆したほか、イスラエルのメディアが「イランが過去数時間で100機以上のドローンを発射した」と報じるなど、中東情勢緊迫化への警戒感は根強い。市場関係者からは「リスク回避の円買いと、有事のドル買いのどちらが勝るか、見極めたい」(外為仲介業者)との声が出ていた。 ユーロは正午に比べ対円で上昇、対ドルは小幅安。午後3時現在、1ユーロ=165円48~49銭(前日午後5時、165円83~84銭)、対ドルでは1.1530~1530ドル(同1.1526~1526ドル)。(了)〔東京株式〕続落=中東情勢悪化でリスク回避強まる(13日)☆差替15:45 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比338円84銭安の3万7834円25銭、東証株価指数(TOPIX)は26.50ポイント安の2756.47と、ともに続落した。イスラエルがイランを攻撃しリスク回避姿勢が強まったことから幅広い業種の銘柄が売られた。為替の円高・ドル安進行も重しとなった。一方で、日米の金融政策会合など来週の重要イベントを前に様子見ムードも広がり、後場は狭いレンジでの値動きとなった。 80%の銘柄が値下がりし、18%が値上がりした。出来高は20億7968万株、売買代金は5兆1899億円。 業種別株価指数(33業種)は空運業、繊維製品、サービス業、化学などが下落。上昇は鉱業、電気・ガス業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反落。出来高5億1954万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース2025/06/13 07:50 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 200人超死亡インド西部アーメダバードから英ロンドンのガトウィック空港へ向かっていたエア・インディア機の墜落事故で、警察は現場から204人の遺体を発見したと発表。乗客・乗員合わせて242人が搭乗していた。墜落地点は住宅地で、犠牲者数はさらに増える可能性がある。インドのシャー内相は生存者が少なくとも1人いると記者団に明らかにした。ボーイングの主力中型機「787ドリームライナー」にとって初の全損事故。ボーイングの株価は4.8%下落。今回の事故は数日後に始まるパリ航空ショーにも影を落としそうだ。 黄金株を保持トランプ米大統領は、日本製鉄とUSスチールの取引を巡り、米政府がUSスチールの「黄金株」を保持すると述べた。「われわれは黄金株を持つ。それは私が管理、あるいは大統領が管理するものだ」と発言。「これにより、完全なコントロールが得られる」と語った。この発言を受け、USスチールの株価は一時54.13ドルまで急伸。1株55ドルという日鉄の買収提案価格に近づいた。トランプ氏は「米国側による51%の所有権」にも言及したが、それが具体的に何を意味するかは現時点で明らかになっていない。 インフレ抑制米生産者物価指数(PPI)は5月も抑制されたインフレを示した。財とサービスの価格は大きく上振れしなかった。 食品とエネルギーを除いたPPIコア指数は前月比0.1%上昇。エコノミスト予想は0.3%上昇だった。食品とエネルギーを除いた財の価格は0.2%上昇。このうち消費者向け耐久財の価格は2023年1月以来の大幅上昇となったほか、資本設備の価格も上振れし、関税による影響が散見された。米金融当局がインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)価格指数の算出に用いられる項目は、全般に弱い伸びだった。 懸念を緩和注目を集めた米30年債入札(発行額220億ドル=約3兆2000億円)は強い需要を集め、投資家が超長期債を敬遠するとの懸念を和らげる格好となった。最高落札利回りは4.844%。入札前取引の利回り4.895%を下回り、需要が堅調だったことを示した。TDセキュリティーズの米金利戦略責任者、ジェナディー・ゴールドバーグ氏は「30年債の堅調な入札結果は、外国人投資家の需要や財政赤字拡大に対する懸念はなお残るものの、高水準の利回りでは需要が依然として強いことを示している」と述べた。 関税引き上げトランプ大統領は自動車関税を引き上げる可能性を示唆した。ゼネラル・モーターズ(GM)が関税回避を目的に今後2年間で米国内の工場に40億ドル投資する計画に言及。輸入自動車関税を現行の25%から引き上げることで、国内の自動車産業を一段と保護できる可能性があると述べた。ホワイトハウスでトランプ氏は「そう遠くない将来に、その関税を引き上げるかもしれない」と発言。「関税率を上げれば上げるほど、米国内に工場を建てる可能性は高まる」と語った。 その他の注目ニュースFRB、予防的利上げの復活が焦点に-2025年枠組み見直しの議論進行トランプ米大統領、移民政策の変更を示唆-人手不足巡る懸念に対応三菱モルガン社長、「同意なき買収」助言引き受けも-市場環境が変化全米オープン初日 松山英樹は62位発進 香妻陣一朗、金谷拓実は5オーバーゴルファー世界No.1を決める戦い。全米オープンの第1ラウンドが終了した。2025年6月13日 09時52分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -4 J.J.スポーン2 -3 スリストン・ローレンス3 -2 キム・シウー3 -2 ブルックス・ケプカ3 -2 イム・ソンジェ6 -1 ベン・グリフィン6 -1 トーマス・デトリー6 -1 ジョン・ラーム6 -1 ラスムス・ニールガード-ピーターセン6 -1 ジェームズ・ニコラス<全米オープン 初日◇12日◇オークモントCC(ペンシルベニア州)◇7372ヤード・パー70>ゴルファー世界No.1を決める戦い。「全米オープン」の第1ラウンドが終了した。全米で最も難しいといわれるオークモントCCで行われている今大会は、日本勢5人が出場している。松山英樹は、5バーディ・1ボギーの「74」で回り、4オーバー・64位タイで初日を終えた。香妻陣一朗、金谷拓実は、5オーバー・79位タイ。河本力は、8オーバー・124位タイ。杉浦悠太は9オーバー・133位タイだった。4アンダー・首位にJ.J.スポーン(米国)。1打差の2位にスリストン・ローレンス(南アフリカ)、2アンダー・3位タイにキム・シウー、イム・ソンジェ(ともに韓国)、ブルックス・ケプカ(米国)が続いた。ザンダー・シャウフェレ、スコッティ・シェフラー(ともに米国)は、それぞれ2オーバー・33位、3オーバー・49位。ローリー・マキロイ(北アイルランド)は4オーバー・62位だった。岩井明愛が首位と2差の3位発進 渋野日向子は43位米国女子ツアーの第1ラウンドが進行している。2025年6月13日 08時20分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 イ・ミヒャン2 -7 グレース・キム3 -6 カリス・デイビッドソン3 -6 ソフィア・ガルシア3 -6 岩井 明愛6 -5 アンドレア・リー6 -5 ミンジー・リー6 -5 ジョン・ジウォン6 -5 ガブリエラ・ラッフルズ6 -5 ケイリー・マクギンティー<マイヤーLPGAクラシック 初日◇12日◇ブライズフィールドCC(ミシガン州)◇6611ヤード・パー72>来週に控える海外女子メジャー「KPMG全米女子プロ」前哨戦の第1ラウンドが終了した。日本勢11人が出場するなか、岩井明愛が7バーディ・1ボギーの「66」をマークし、首位と2打差の6アンダー・3位タイの好スタートを切った。渋野日向子は、3バーディ・1ボギーの「70」をマークし、2アンダー・43位タイで初日を終えた。1アンダー・60位タイには、畑岡奈紗と勝みなみがつけている。イーブンパー・83位タイには、吉田優利と馬場咲希。1オーバー・100位タイには、岩井千怜、古江彩佳、竹田麗央、山下美夢有が並んだ。西村優菜は5オーバーのラウンドで、140位タイ。8アンダーで単独首位に立ったのは、イ・ミヒャン(韓国)。7アンダーの2位にはグレース・キム(オーストラリア)、6アンダー・3位タイにはカリス・デイビッドソン(オーストラリア)とソフィア・ガルシア(パラグアイ)が続いた。岩井ツインズのパパは評判が悪いそうですね。このままアメリカにいる方が良いかな…。小祝さくら、岡山絵里が首位タイで決勝へ 神谷そら1差2位、河本結ら2差3位国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年6月13日 17時39分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 岡山 絵里1 -11 小祝 さくら3 -10 神谷 そら4 -9 河本 結4 -9 高橋 彩華6 -8 菅沼 菜々6 -8 佐久間 朱莉6 -8 鈴木 愛9 -7 入谷 響9 -7 沖 せいら<宮里藍 サントリーレディス 2日目◇13日◇六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6558ヤード・パー72>国内女子ツアーは4日間大会の第2ラウンドが終了。小祝さくらがボギーなしの1イーグル・5バーディを奪い「65」をマーク。岡山絵里と並びトータル11アンダー・首位タイに立った。1打差3位に神谷そら、2打差4位タイに河本結、高橋彩華、3打差6位タイに菅沼菜々、佐久間朱莉、鈴木愛が続いた。2週連続優勝がかかる高野愛姫、注目ルーキーの荒木優奈はトータル4アンダー・22位タイ。昨年覇者の大里桃子はトータル1アンダー・55位タイとなった。初日に「66」をマークし、首位タイ発進とした地元・兵庫県出身の安田祐香は、この日スコアを1つ崩しトータル5アンダー・15位タイに降順した。2週連続でローアマを獲得し、来週の「日本女子アマ」、その翌週の「トヨタジュニアゴルフワールドカップ」への出場を控える注目アマチュア・岩永杏奈は、トータルイーブンパー・63位タイで決勝ラウンドに進むことはできなかった。今大会の上位2名および大会終了時点のメルセデス・ランキングトップ3には、海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)の出場権が与えられる。「あなたはとてもきれいです」 外国人男性かたり 150万円分電子マネー騙し取る 岐阜県下呂市の40代女性被害2025/06/13 岐阜放送 下呂市の40代の女性が外国人男性名義のSNSアカウントを使う人物から150万円分の電子マネーを騙し取られたことが13日、わかりました。 警察によりますと、下呂市に住む40代の女性は5月中旬、SNSのダイレクトメッセージを通じて外国人男性名義のアカウントを使用する相手と知り合い、別のSNSでやり取りを続けると「あなたはとてもきれいです」といったメッセージも送られてきました。 その後もやりとりを繰り返すと、相手から「タクシーに逃げられた」とメッセージがあり、女性は指示に従ってコンビニエンスストアで購入した10万円分の電子マネーのカード番号を撮影して画像を送信しました。 女性はその後も数回にわたって同様にカード番号を送り続け、合わせて150万円分の電子マネーの利用権をだまし取られました。 不審に思った女性が家族に相談し、被害がわかりました。 警察は特殊詐欺事件として調べを進めていて「面識のない人とのSNSでお金の話が出たら詐欺を疑い、まずは警察に相談してほしい」と呼びかけています。
2025.06.13
コメント(0)

6月12日(木)、曇りです。朝からどんよりですね。そんな本日は7時40分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。「アラン・デュカス」のチョコレートと共に。いつもの日常に戻りましたね。今朝は業者さんが庭の芝刈りに来訪。〔米株式〕ダウほぼ横ばい、1ドル安=中東情勢に警戒感(11日)☆差替5:42 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】11日のニューヨーク株式相場は、中東情勢の緊迫化に対する警戒感が広がる中、ほぼ横ばいとなった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比1.10ドル安の4万2865.77ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は99.11ポイント安の1万9615.88で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5880万株増の10億7775万株。 一部メディアは、米政府が在イラク大使館の部分的な退避準備に入ったと報道。中東地域の安全保障リスクが投資家心理を圧迫した。米経済指標を受けて物価高再燃への過度な警戒が後退し底堅さを保っていたダウは、取引終盤にマイナス圏に転じた。 懸案となっている中国政府によるレアアース(希土類)の輸出規制を巡り、先行き不透明感が晴れていないことも相場の下押し要因となった。 朝方発表された5月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.4%上昇と、伸びが4カ月ぶりに加速した。ただ、伸び率が市場予想を下回ったことが好感された買いも入り、相場の下値が支えられた。 ダウ構成銘柄は、ウォルマートが1.6%安、アマゾン・ドット・コムが2.0%安、アップルが1.9%安。ゴールドマン・サックスは1.5%高、キャタピラーは1.3%高、ユナイテッドヘルス・グループは2.2%高だった。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(11日)6:34 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】11日のニューヨーク外国為替市場では、インフレ再燃への過度な懸念を弱める米物価指標を背景に円相場は1ドル=144円台後半に上昇した。午後5時現在は144円55~65銭と、前日同時刻(144円85~95銭)比30銭の円高・ドル安。 米中貿易摩擦の緩和期待から、ニューヨーク時間の早朝は円売り・ドル買いが先行。一時145円47銭まで円安が進んだ。ただ、その後発表された5月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、米長期金利が低下。日米金利差の縮小観測から円買い・ドル売りが優勢となった。 米政府が在イラク大使館職員の部分的な待避準備に入ったとの報道などを受け、午後に米株相場が失速したこともドル売りを促した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1482~1492ドル(前日午後5時は1.1421~1431ドル、対円では同166円02~12銭(同165円44~54銭)と、58銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台半ば=豪ドルは93円台(12日午前8時半)7:42 配信 時事通信 【シドニー時事】12日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台半ばで推移した。現地時間午前8時半現在、144円40~50銭(前日同時刻は144円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6500~6510米ドル(同0.6520~6530米ドル)、対円は93円85~95銭(同94円45~55銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6025~6035ドル(同0.6050~6060ドル)、対円は87円05~15銭(同87円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1485~1495米ドル(同1.1420~1430米ドル)、対円は165円95銭~166円05銭(同165円50~60銭)。(了)米国市場サマリー(11日)9:13 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.42%米経済指標を受けて物価高再燃の警戒感が和らぐ中、債券買いが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.05%ポイント低下の4.42%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.92%、2年債利回りは0.06%ポイント低下の3.96%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント上昇の4.3636%だった。【石油先物】WTI急反発、68.15ドル=2カ月ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、産油国イラクの地政学リスクへの警戒感が台頭し、急反発した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前日比3.17ドル(4.88%)高の1バレル=68.15ドルと、中心限月の清算値ベースで4月上旬以来約2カ月ぶりの高値水準を付けた。8月物は2.99ドル高の66.90ドル。【金】反発、3343.70ドルCOMEXの金塊先物相場は、5月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、年内の利下げ観測が強まったことを背景に反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.30ドル(0.01%)高の1オンス=3343.70ドル。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース5月の米CPIコア指数が市場予想下回る2025/06/12 07:50 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 予想下回る5月の米消費者物価指数(CPI)は食品とエネルギーを除くコア指数が4カ月連続で市場予想を下回った。関税によるコスト上昇の顧客への転嫁を企業が抑制しようとしていることがうかがえる。ただ、輸入関税上昇の影響が強い一部の品目では、顕著な価格上昇が見られた。玩具は2023年以来の大幅上昇、主要家電製品はほぼ5年ぶりの大幅上昇となった。統計を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)が年内に複数回の利下げを実施するとの見方が強まった。トランプ大統領はFRBに再び利下げを要求。「1ポイントの利下げを行うべきだ」とトゥルース・ソーシャルに投稿した。 「合意成立」トランプ大統領は「中国との合意は成立した。あとは習近平国家主席と私の最終承認を残すのみだ」とソーシャルメディアに投稿。中国は「先行して」レアアースや磁石を供給し、米国は中国大学生の留学を受け入れるとしている。ベッセント財務長官は下院歳入委員会の公聴会に臨み、「中国が先月ジュネーブでまとまった最初の貿易合意の内容を順守し、軌道修正を図るのであれば、世界の2大経済国である米中間での大きくて美しい再均衡は可能だ」と発言。また、誠意を持って交渉している貿易パートナーに対しては、90日間の関税猶予期間を延長する可能性も示唆した。 ピムコが関心日本の長期国債にパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)が関心を示している。30年債利回りは過去最高を付けるなど高水準にあり、戦術的なトレーディングが可能と判断しているという。「日本国債の利回り曲線は極端な右肩上がりだ。これは好機だと見受けられる」と、世界債券担当最高投資責任者(CIO)を務めるアンドルー・ボールズ氏は指摘。「これはトレーディングで、長期投資ではない。それでも日本国債の30年物には好機がある」とブルームバーグTVのインタビューで語った。その上で、日本の財務省に対し、需要の縮小に対応して30年債の発行を削減すべきだと主張した。 関係修復促すイーロン・マスク氏がトランプ大統領との関係決裂を巡り反省の色を見せる数日前に、トランプ氏の側近2人から電話を受けていたことが、内情を知る関係者の話から分かった。バンス副大統領とワイルズ大統領首席補佐官が6日にマスク氏に電話をかけ、トランプ氏との対立を終わらせるよう促したという。マスク氏は「トランプ米大統領に関する私の先週の投稿の一部について後悔している。行き過ぎだった」とX(旧ツイッター)に投稿した。これに対し、トランプ氏は米紙ニューヨーク・ポストの電話インタビューで、「マスク氏がそうしたのは、とてもいいことだと思う」と語った。 2年で10倍に人工知能(AI)向け半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は、パリで開催されたテック業界会議「ビバテック」で、欧州のAI計算能力が今後2年間で10倍に拡大するとの見通しを示した。テキサス州アビリーンに建設中のインフラ投資プロジェクト「スターゲート」にも言及し、同プロジェクトの施設には画像処理半導体(GPU)50万基が設置される見通しだと語った。ただ、50万基のGPU全てがエヌビディア製になるかは分からないとも述べた。スターゲートはオープンAIとオラクル、ソフトバンクグループが共同で進めるプロジェクト。 その他の注目ニュース中国が突く米国の急所、レアアースで交渉優位に-世界の供給網揺らす量子の夜明け、エヌビディアのフアンCEOが「転換点」接近を宣言年金基金など機関投資家、「ESG」にとらわれずサステナ投資を継続今さら聞けない…「ルースインペディメント」って何? アマチュアも覚えておきたい“基本中の基本”ルール6/12(木) 10:10配信 ゴルフのニュース 適切な取り除き方は? 障害物に定義はあるの? ゴルフの根底にある理念に、「ボールはあるがまま」というものがあります。また、ゴルフは自然の中でプレーするものであるため、できる限り人工物や人為的な要因によってボールは動かしてはならないとされています。 しかし、どうしても円滑なプレーに支障をきたしてしまうケースや、プレーヤーの安全を保障しきれない状況を考慮して、いくつかの救済措置も用意されています。そして、その中のひとつに「ルースインペディメント」と呼ばれるものがあります。 では、ルースインペディメントとはどのようなものを指すのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。 「“ルース(loose)”は『固定されていない』、“インペディメント(Impediment)”は『障害物・妨害物』という意味を持ち、総じて『分離された動かせる障害物』を“ルースインペディメント”と呼びます」 「代表的なものでは枯れ葉や小枝、小石などの自然物が挙げられ、ルールによってこれらはプレーの妨げになるものとして、ペナルティーなしで取り除くことが認められています。なぜなら、万が一クラブとボールの間に小枝や小石が挟まったまま打つと、予期せぬ方向に打球が飛ぶこともあり得るため、プレーヤーや周囲の安全にも支障をきたしてしまう可能性があるからです」 「取り除く方法は手だけでなく足やクラブ、そのほかの道具を使っても良いとされています。また、1人では除去することが難しいようであれば同伴者にサポートしてもらったり、全てを取り除くことが難しそうなら対象物の一部を折ったりすることも認められています」 「ただし、ルースインペディメントを取り除く際はくれぐれもボールを動かさないようにする必要があり、動かしてしまった場合には1打のペナルティーを課したうえで、ボールは正しい位置にリプレースしなければなりません。その一方、取り除いた障害物は元に戻さなくて大丈夫です」 なお、ルースインペディメントに該当するものには、動物のフンや生きている虫類、さらに虫類が土を掻き出して作った山も含まれます。ほかにも、露や霜以外の自然にできた氷や雪などは、「一時的な水」もしくはルースインペディメントとして処理することができます。 ちなみに、ルースインペディメントには大きさや長さの定義が特にないため、例えば台風によって大きな枝がボールの近くに落ちていた場合も、手で動かせる範囲内(人数に制限はなし)であれば除去が認められています。 実際に、2020年に開催された欧州ツアーの「アイリッシュ・オープン」にて、パドレイグ・ハリントン選手が自身のボールの近くにあった全長5m近い枯れ枝を、キャディーと2人がかりで移動させたことがちょっとした話題となりました。 内容が間違えやすかったり変わったりしたものは? では、ルースインペディメントのルールに関して間違えやすかったり、内容が最近になって変更されたりしたものはあるのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。 「ルースインペディメントを取り除こうとした際にボールが動いたら『1罰打』と言いましたが、これが適用されるのはフェアウェイやラフなどのジェネラルエリアやペナルティーエリア、バンカーであり、ティーイングエリアやグリーン上で動いてしまった場合、ペナルティーなしでそのままリプレースしなければなりません」 「さらに、雨の日には芝のカスがボールに付着することもありますが、こちらも原則として取り除くと1打のペナルティーとなる一方、グリーン上でボールをマークした時やジェネラルエリアやバンカーなどでも救済を受ける時は拭き取っても良いという違いがあります」 「また、『砂やパラパラした土』は基本的にはルースインペディメントの対象外としつつも、グリーン上では例外的に取り除くことが認められています」 「ほかにも、以前はバンカー内の枯れ葉や小石に触れると2打のペナルティーが課せられていましたが、2019年のルール改正以降は罰打なしで取り除けるようになりました。今からおよそ6年も前の出来事ですが、まだ知らない人も少なくないはずなので仲間と適宜チェックしてみるのをオススメします」 なお、一見するとルースインペディメントと言えそうな、取れかかっている小枝や芝は、ほんの一部でも木の幹や地面とつながっていると「成長途中のもの」と見なされ、対象外となってしまう点にも注意が必要です。 ルースインペディメントは定義が非常に複雑であるため、なかには「覚えていられない」と感じる人も多いかもしれません。ルールのすべてを頭に入れておく必要はありませんが、ルールブックのアプリ等でいざという時に見られるようにしておくと良いでしょう。ゴルフが上達しそうなのはどっち? 一緒にいると緊張しちゃう人と気が楽な人2025年6月12日 12:10 ゴルフサプリさて、みなさんは、どのような方とラウンドすると力を発揮しやすいですか? 気楽にプレーできる友達とラウンドしていて伸び悩んでいると感じているようでしたら、たまには緊張しちゃう相手とラウンドしてみるのも良いかもしれませんよ。この後は緊張感以外で、どのような相手とラウンドすると上達しやすいかについて説明させていただきます。どのような同伴者と回ると上達しやすいの?私が上達しやすいと思う同伴者は、自分よりも上手なゴルファーと、同じぐらいのレベルのライバルです。やっぱり自分より上手なゴルファーとラウンドするとプレーを見ているだけでも参考になります。上手な方とプレーしているとリズムが良いのか、自分のプレーもなぜか良くなって良いスコアになる傾向にあります。競技ゴルフ中ですとアドバイスを求めたり受けたりするとペナルティになってしまいますが、競技ゴルフでなければ、ラウンド中に質問したり、アドバイスを受けることもできます。上手な方が難しいシチュエーションに遭遇した時に、ショットを打つ前に何をチェックし、どういう意図のショットを打ったのかを、後で聞くだけでも参考になりますよね。ゴルフが上手な方は気さくな方が多いので、仲良くなるのも難しくないと思います。同伴者のプレショットルーティンを『ガン見』 クラブセッティングもチェックしちゃう!だって参考にしたいんだもん次は、やっぱり同じくらいのライバルです。エンジョイゴルフでもライバルがいるといないとで上達の度合いは変わります。お互いにその日のラウンドのスコアを競い合えるようなライバルがいれば、上達のモチベーションが格段に変わります。相手がミスショットした時に喜ぶような関係よりは、お互いのナイスショットを褒め合うような関係であれば、よりゴルフが上達しやすいと思います。私もエンジョイゴルフは大好きなので、気楽にプレーできる友達とラウンドすることが多いです。でも、ゴルフをしているならやっぱり上達したいので、上達しやすい同伴者の方と意図的にラウンドできるように積極的に競技ゴルフに参加するようにしています。それでは、引き続きアマチュアゴルファー目線で役立つ記事を投稿できればと思っていますので、次回の投稿を楽しみにお待ちください。スロープレーをどのように指摘する?ルールの誤認識より指摘するのが難しいのが、スロープレーです。競技ゴルフであれば組全体に対するペナルティの可能性もあるので、前の組と空いてしまった場合には指摘します。ただ、競技ゴルフではないラウンドでは、打てるようになってから実際に打つまで時間がかかったり、素振りの回数がやたらに多かったりしても、よく知っているゴルフ仲間に対してでさえ、なかなか指摘しづらいですよね。ただ、前の組との間隔が空いてしまうと全体の進行に影響しますので、その場合には個人を特定しないかたちで「前の組と間隔が空いているので、少し急ぎましょう!」と声をかけることをオススメします。これであれば、いつもラウンドするゴルフ仲間でも、初対面の人でも、トラブルを避けながらスロープレーの回避を促すことができると思います。ゴルフを始めたばかりのゴルファーはラウンド慣れしていなくて、スロープレーになりがちです。普段から一緒にラウンドする友達にスロープレーの傾向がある方がいるなら、ラウンド後にスロープレーにならないコツを教えてあげましょう。宅配業者さんが奥の荷物を届けてくれました。僕、娘、孫、妹へとお土産がたくさん詰まっています。僕へのお土産は、クッキー、キャラメル、トリュフオイル、トリュフ塩でした。早速、本日の夕食から出番ですね。〔東京株式〕反落=円高が重し(12日)☆差替15:40 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比248円10銭安の3万8173円09銭、東証株価指数(TOPIX)は5.75ポイント安の2782.97と、ともに反落した。為替が円高に振れたことが自動車株などの重しになった。前日まで上昇していた銘柄には利益確定の売りも出やすかった。米中の貿易協議も買い材料にはならなかった。 60%の銘柄が値下がりし、35%が値上がりした。出来高は15億2724万株、売買代金は3兆7650億円。 業種別株価指数(33業種)は、サービス業、輸送用機器、化学などが下落。石油・石炭製品、鉱業、機械などが上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は4億8913万株。 【グロース】グロース250指数、グロースCoreはともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、一時143円台後半に急落=米関税不透明で(12日午後5時)17:06 配信 時事通信 12日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、トランプ米政権の関税政策を巡る不透明感などから、一時1ドル=143円台後半に急落した。午後5時現在は、1ドル=143円86~88銭と前日(午後5時、145円12~13銭)比1円26銭の大幅ドル安・円高。 午前は、日経平均株価の下落や時間外取引での米長期金利低下を受けて売りが先行し、143円70銭台に下落した。その後は下げ止まり、144円前後で小浮動した。 午後は、トランプ政権による関税政策への警戒感が根強いことなどから、143円70銭台に軟化。終盤は、米長期金利の下げ止まりで、144円10銭台に切り返した。 11日に発表された5月の米消費者物価指数の上昇率は、前年同月比2.4%と前月の2.3%から加速したが、市場予想(ロイター調査)の2.5%は下回った。市場関係者は「トランプ関税の影響から市場予想を上回るとの見方があったため、カウンターのドル売りが出た」(国内銀行)と説明する。また、ベセント米財務長官が、貿易交渉の相手国に関し、相互関税の上乗せ分の適用停止を延長する考えを示した一方、トランプ大統領は「貿易交渉の期限延長の用意あるが、必要とは考えていない」と明言。米政権と各国との関税協議の先行きへの警戒感から、「ドル売りが根強い」(外為仲介業者)状況だった。イランとイスラエルを巡る地政学リスクの高まりも、リスク回避の円買いを誘った。 この後の米国時間には、週間新規失業保険申請件数と5月の卸売物価指数が発表される。 ユーロ円は横ばい。ユーロドルは、ECBによる利下げ打ち止め観測などから、4月22日以来約2カ月ぶりの高値水準を付けた。午後5時現在は、1ユーロ=165円83~84銭(前日午後5時、165円72~74銭)、対ドルでは1.1526~1526ドル(同1.1419~1419ドル)。(了)夕方になって宅配業者さんが先週末のオークションで落札したワインを届けてくれました。今回はこの4本でした。2009シュヴァリエ・モンラッシェ(ソゼ)2009バタール・モンラッシェ(ソゼ)2010バタール・モンラッシェ(ルフレーヴ)2015エシェゾー(アルヌー・ラショー)それではしばらくセラーでお休みください。岩田寛、大槻智春が日本勢最上位4位発進 日韓共同主管大会の初日終了国内男子ツアーの韓国戦「ハナ銀行インビテーショナル」の第1ラウンドが終了した。2025年6月12日 18時58分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 イ・ヒョンジュン1 -9 オク・テフン3 -8 チェ・ジンホ4 -7 イ・テヒ4 -7 大槻 智春4 -7 岩田 寛7 -6 塚田 よおすけ7 -6 イ・サンヒ7 -6 イ・ジョンファン7 -6 ペ・ヨンジュン<ハナ銀行インビテーショナル 初日◇12日◇The Heaven Country Club (韓国)◇7293ヤード・パー72>日韓共同主管大会「ハナ銀行インビテーショナル」の第1ラウンドが終了した。総勢144人が出場し、JGTOメンバーは60人。イ・ヒョンジュン(韓国)が2イーグル・5バーディ・ボギーなしの「63」をマークし、オク・テフン(韓国)と並んで単独首位発進を決めた。1打差3位にはチェ・ジンホ(韓国)、2打差4位タイには岩田寛、大槻智春、イ・テヒ(韓国)。3打差・7位タイには塚田よおすけ、イ・サンヒ(韓国)、ショーン・ノリス(南アフリカ)ら8人が続いた。5打差23位タイには、今季好調の生源寺龍憲、佐藤大平、ソン・ヨンハン(韓国)ら14人が並んだ。昨年大会でツアー初優勝を飾った小木曽喬は1アンダー・67位タイで初日を終えている。安田祐香、菅沼菜々ら4人が首位発進 小祝さくらは6位国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。2025年6月12日 17時45分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -6 下川 めぐみ1 -6 安田 祐香1 -6 岡山 絵里1 -6 菅沼 菜々5 -5 寺岡 沙弥香6 -4 小祝 さくら6 -4 青木 瀬令奈6 -4 山内 日菜子6 -4 高橋 彩華6 -4 小林 夢果<宮里藍 サントリーレディス 初日◇12日◇六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫県)◇6558ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。地元・兵庫出身の安田祐香が7バーディ・1ボギーの「66」をマーク。菅沼菜々、下川めぐみ、岡山絵里と並び6アンダー・首位発進を決めた。5アンダー・5位にルーキー寺岡沙弥香。4アンダー・6位タイには小祝さくら、青木瀬令奈、小林夢果、山内日菜子、高橋彩華、アマチュアの横山珠々奈、ヤン・ヒョジン(韓国)が続いた。注目ルーキーの吉田鈴、荒木優奈、入谷響、プロ2年目の政田夢乃らは3アンダー・13位タイ発進。2週連続優勝がかかる高野愛姫は1アンダー・37位タイ。昨年覇者の大里桃子はイーブンパー・48位タイで初日を終えた。今大会の上位2人および大会終了時点のメルセデス・ランキングトップ3には、海外女子メジャー「AIG女子オープン」(全英)の出場権が与えられる。本日の夕食は飛騨牛のオイスターソース炒めでした。一緒に楽しんだのは、2005シャトー・マルゴー(ハーフ)でした。美味しくいただきました。
2025.06.12
コメント(2)

6月11日(水)、雨です。予報通りですね。夜間には一時強い降りになっていましたね。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催のプロ・アマ研修会に10時12分スタートでエントリーしていましたが、雨予報のためか参加者が6人となって競技不成立で僕もキャンセルとしました…。7時頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。なんだか疲れてソファで眠りに落ちる…。〔米株式〕ダウ反発、105ドル高=米中協議に期待(10日)☆差替5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク株式相場は、米中の貿易協議進展に対する期待から反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比105.11ドル高の4万2866.87ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は123.75ポイント高の1万9714.99で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1497万株減の10億1895万株。 米中両政府は9日に続き、10日もロンドンで閣僚級の貿易交渉を行った。ラトニック米商務長官が協議は順調だと述べたことで楽観が広がり、中国に製造拠点があるスポーツ用品大手ナイキや、輸出規制緩和の恩恵を受けるとみられる半導体関連が買われた。 電気自動車(EV)大手テスラは、近く自動運転タクシーの事業が開始されるとの見方から、3営業日連続で大きく値上がりした。先週はマスク最高経営責任者(CEO)とトランプ米大統領の決裂を受け、急落していた。 ダウ平均の構成銘柄では、ナイキが3.2%高、ウォルト・ディズニーが2.7%高、メルクが2.6%高、シェブロンが1.8%高、IBMが1.5%高。一方、セールスフォースが1.5%安、マクドナルドとトラベラーズがいずれも1.4%安。 ナスダック構成銘柄では、インテルが7.8%高、テスラが5.7%高。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(10日)6:31 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】10日のニューヨーク外国為替市場では、米中通商協議の進展に注目が集まる中、円相場は1ドル=144円台後半を中心とした値動きとなった。午後5時現在は144円85~95銭と、前日同時刻(144円56~66銭)比29銭の円安・ドル高。 米中両政府は9日、通商問題に関する閣僚級協議をロンドンで開始し、10日も議論を継続。中国のレアアース(希土類)輸出規制を巡って何らかの進展があり、停滞する交渉を打開できるかが焦点だ。 ラトニック米商務長官はこの日記者団に対して、協議は順調に進んでいると発言したと伝わり、投資家らは交渉による米中貿易摩擦の緩和を期待。リスク選好度がやや強まったが、交渉の詳細については明らかになっておらず、様子見姿勢が強い中、円相場は午後にかけて狭いレンジ内での値動きとなった。 市場関係者は11日発表される5月の米消費者物価指数(CPI)に注目している。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、トランプ米大統領の高関税政策が物価に及ぼす影響を見極めようとしている。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1421~1431ドル(前日午後5時は1.1414~1424ドル)、対円では同165円44~54銭(同165円05~15銭)と、39銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(11日午前8時半)7:34 配信 時事通信 【シドニー時事】11日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円80~90銭(前日同時刻は144円55~65銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6510~6520米ドル)、対円は94円45~55銭(同94円20~30銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6050~6060ドル(同0.6040~6050ドル)、対円は87円60~70銭(同87円40~50銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1420~1430米ドル(同1.1420~1430米ドル)、対円は165円50~60銭(同165円10~20銭)。(了)米国市場サマリー(10日)☆追加9:06 配信 時事通信【債券】長期金利、小幅低下=10年債利回りは4.47% 米中の貿易協議が注視される中、長期金利は小幅に低下した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.01%ポイント低下の4.47%となった。30年債利回りは0.01%ポイント低下の4.93%、2年債利回りは0.01%ポイント上昇の4.02%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0068%ポイント上昇の4.3626%だった。【石油先物】WTI4日ぶり反落、64.98ドル NYMEXの原油先物相場は、米中通商協議進展への期待などを背景にいったんは買いが先行したものの、あと利益確定の売りが優勢となり、4営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値は前日比0.31ドル(0.47%)安の1バレル=64.98ドルだった。8月物は0.31ドル安の63.91ドル。【金】反落、3343.40ドル COMEXの金塊先物相場は、米中貿易協議の進展期待を背景にリスク回避姿勢が後退し、利益確定の売りに反落した。中心限月8月物の清算値は前日比11.50ドル(0.34%)安の1オンス=3343.40ドル。【米国株動向】ダウ指数採用銘柄、配当目的の場合の選択肢とは2025/06/10 モトリーフール米国株情報 安定と高利回りを両立:注目はベライゾン米国の代表的な株価指数であるダウ工業株30種平均は、上場している大型優良株30銘柄で構成されています。これらの企業は、米国で強固で知名度の高い企業から選ばれています。また、リスクが低い企業が多く、そのほとんどは配当を支払っています。そのため、ダウ指数の構成銘柄は、安全性の高い配当収入を求める投資家にとって、よい選択肢と言えるでしょう。ダウ指数を構成する30銘柄の中で、ベライゾン・コミュニケーションズ[VZ]は配当利回りの高さで際立っています。本稿執筆時点で6%を超える配当利回りは、30銘柄の平均配当利回り(2%未満)の3倍強に相当します。 リスクが低く、利回りが高い配当株配当利回りが高いことは、場合によっては、当該企業のリスクプロファイルが高いことを意味する場合があります。しかし、ベライゾンは、そうではありません。この通信業界の巨大企業は、膨大なキャッシュフローを生み出し、きわめて強固な財務内容を誇っています。2024年、ベライゾンは369億ドルの営業キャッシュフローを生み出し、高速大容量の通信規格「5G」や光ファイバー網の維持・拡張のために171億ドルを設備投資に振り向けました。ベライゾンの手元には198億ドルのフリーキャッシュフローが残り、株主への配当金112億ドルを容易に賄うことができました。残った余剰フリーキャッシュフローにより、ベライゾンは、財務基盤をさらに強化することができました。レバレッジ(負債/資本)比率は、2023年末の2.6倍から2024年末には2.3倍に低下しました。安定したキャッシュフローを生み出す企業にとっては堅実なレバレッジ比率であり、信用力の高さを示すA-/BBB+/Baa1という債券格付けを支えています。ベライゾンは長期目標として、レバレッジ比率をさらに1.75倍~2.0倍に引き下げることを目指しており、既に強固な財務基盤はさらに強化されるでしょう。 今後、配当がさらに増額する見込み堅実なキャッシュフローと強固な財務基盤により、ベライゾンは着実な増配が可能でした。2024年9月、同社は18年連続で年間配当を引き上げ、約2%増額しました。これは米国の通信セクターでは最も長い連続増配記録です。ベライゾンは将来も増配を堅持できると考えられます。顧客に対し、より高速のワイヤレス・ブロードバンド・サービスを提供するために、ベライゾンは5Gと光ファイバーへの投資を積極的に進めています。この戦略は、2025年の業績拡大を後押ししています。同社のワイヤレスサービス収入は第1四半期に2.7%増加し、業界最大の208億ドルに達しました。一方で、ベライゾンの調整後の利払い・償却前・税引き前利益(EBITDA)は4%増加し、史上最高の126億ドルとなりました。また、資本的支出(設備投資)を控除した第1四半期のフリーキャッシュフローは36億ドルと、前年同期を34%上回りました。ベライゾンは2025年、通信ネットワークを維持・拡張するための設備投資として175億~185億ドルを予算に計上しています。その結果、ほぼ同額のフリーキャッシュフローが手元に残り、配当を賄うのに十分であるとともに、財務基盤をさらに強化することが可能です。ベライゾンは財務面の柔軟性を活かし、同業のフロンティア・コミュニケーションズ[FYBR]を買収しようとしています。負債を含めた200億ドル全額を現金取引とし、2026年初めの取引完了を目指しています。この買収により、ベライゾンの光ファイバー網は大幅に拡張され、年間少なくとも5億ドルのコスト削減が見込まれています。ベライゾンは、買収完了に必要なフロンティアの借入金返済原資として、増加し続ける余剰フリーキャッシュフローを活用する予定ですが、買収完了後2年以内に、余剰フリーキャッシュフローは現在の水準に戻ると予想されます。それによって追加される資金の自由度が高まり、ベライゾンはその資金を自社株買いに利用する可能性があります。資本投資やフロンティア買収がもたらすフリーキャッシュフローの増加により、ベライゾンは利回りの高い配当を着実に増やし続けることが可能になるでしょう。 信頼できる安定収入ベライゾン株は、利回りが高い優良配当株としてはめったにない存在です。投資家に債券の利息のような配当を提供しつつ、増配や株価上昇がもたらす潜在的な利益拡大余地もあります。こうした特徴により、信頼できるインカムゲインを求める投資家にとって、ダウ構成銘柄で配当利回りが最高クラスのベライゾンは、理想的な選択肢になるでしょう。救済のドロップで“やり直し”になるケースは? 「ゴルファーなら常識」のつもりで意外と知らない正しいやり方を再確認6/11(水) 11:10配信 ゴルフのニュースUSGAのルール動画で「ドロップの基礎知識」を再確認 全米ゴルフ協会(USGA)ではルール解説のショート動画を制作し、SNSにコンスタントにリリースしています。その多くは一般ゴルファーが誤認や認識不足(気に留めたこともなかった)しがちなルールを紹介するものですが、なかには基本的ルールの再確認といった内容の動画もあります。 今回取り上げるのもその一つ。テーマは「正しいドロップの方法」。腕前に関係なく、ゴルファーなら誰もがしばしば使う処置=ドロップの基礎知識をおさらいしましょう。 まず、「ドロップはプレーヤー自身がしなければならない」。フォーサム競技やフォーボール競技のパートナーはプレーヤーに代わってドロップすることが認められていますが、キャディーやその他の人はドロップできません。 次は「ドロップはヒザの高さからプレーヤーや用具に触れないように、真下に落とさなければならない」ということ。その際には、ボールを投げたり、回転をかけたり、転がしたりせず、真下に落下させること。違反した場合――例えば肩の高さからドロップした場合は、ストローク前に正しく再ドロップすれば無罰です。 そして、ボールが地面に落ちる前にそのプレーヤーの体や用具に触れた場合、ドロップは完了しておらず、無罰で再ドロップです(回数に制限はありません)。 一方、正しくドロップされたボールが止まる前に偶然に人(そのプレーヤーを含む)、用具または外的影響に当たっても罰はなく、(救済エリア内の)止まったところからあるがままでプレーしなければなりません。つまり、ドロップは完了で、ボールはインプレーです。 動画では触れられていませんが、このケースで、ボールがプレーヤーや用具に寄りかかって止まった場合。その後、プレーヤーが動いたり用具を取り除いた結果ボールが動いたときは、リプレースしなければなりません。そして、ボールを動かしたことに対しては、規則に基づいて救済を受けているときの合理的な行動の結果(規則9.4b例外4)であり、罰はありません。 最後に動画で示されるのは、ドロップは救済エリア内、もしくは後方線上に落とさなければならないということ。 救済エリア外にドロップした場合は、再ドロップです。たとえそのボールが救済エリア内に転がって止まったとしても、再ドロップです(回数に制限はありません)。 反対に、救済エリア内に正しくドロップされたボールが、救済エリア外に転がり出たときは、2回目のドロップをしなければなりません。そして、そのドロップも同様に救済エリア外で止まったときは、そのボールが最初に地面に触れた箇所にプレースとなります。午後からはいつものGSで愛車に燃料補給。雨に濡れなくて済むということで「ミスド」へGO!話題の新作モッチュリンは既に完売ですね。簡単にランチを済ませて、いつもの本屋で雑誌をしばし拝見。帰宅してロマネちゃんと戯れる。今夜には奥が戻ってきますね…。〔東京株式〕4日続伸=TOPIXは横ばい(11日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比209円68銭高の3万8421円19銭と4営業日続伸。値がさの半導体関連株への買いが指数を押し上げた。ただ、米長期金利低下を嫌気し金融株が売られたため、東証株価指数(TOPIX)は2.48ポイント高の2788.72と横ばい圏にとどまった。米中貿易協議は進展したものの、リスク投資の動きは強まらなかった。 70%の銘柄が値上がりし、26%が値下がりした。出来高は16億1983万株、売買代金は4兆0483億円。 業種別株価指数(33業種)はサービス業、パルプ・紙、金属製品などが上昇。下落はその他製品、保険業、銀行業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高3億8453万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreは堅調。(了)〔東京外為〕ドル、145円台前半=米中貿易協議の進展期待で上昇(11日午後5時)17:21 配信 時事通信 11日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米中貿易協議が合意に向けて進展するとの期待などを受け、1ドル=145円台前半に上昇した。午後5時現在は、1ドル=145円12~13銭と前日(午後5時、144円72~74銭)比40銭のドル高・円安。 ドル円は早朝、「中国高官が米中は貿易の枠組みで合意に達したと表明した」と一部メディアが報じたことでドル買い・円売りが優勢となり、145円10銭台に浮上した。ただ、その後は中国のレアアース、米国の半導体の輸出規制を巡って目立った進展がなかったと受け止められ、144円60銭台に軟化。正午に向けては、輸入企業の買いと米長期金利低下による売りなどが交錯し、144円80銭~145円10銭台でもみ合った。 午後は新規の手掛かり材料が乏しい中、米CPIの結果を見極めたいとのムードが強まり、145円前後を中心にこう着する展開となった。午後4時以降に欧州の投資家が参戦すると、「米中貿易協議の進展が発表されることを期待したリスク選好ムードが強まった」(FX会社)といい、145円10銭~20銭台へと若干上値を切り上げた。 米中貿易協議は5月にジュネーブで合意した枠組みの履行にとどまった。中国のレアアースや米国の半導体輸出に関する貿易協議は、米国のラトニック商務長官とグリア通商代表部(USTR)代表が参加する形で11日にかけて続けられる。市場関係者は「早朝の『合意』発表はサプライズがなく反応は限定的だったが、欧州時間に詳細が発表され、状況が進展するようであれば146円付近まで上値を試す」(別のFX会社)とみていた。 ユーロは対円、対ドルともに上昇。午後5時現在は、1ユーロ=165円72~74銭(前日午後5時、164円87~90銭)、対ドルでは1.1419~1419ドル(同1.1391~1391ドル)。(了)夕食を済ませて「スタバ」でコーヒーブレイクしていると奥から連絡。21時少し前に最寄りのJRステーションで奥をピックアップ。荷物は後日ら到着とのことで、お土産はとりあえず「アラン・デュカス」のチョコレートのみ…。明日から少しは楽ができるかな…。
2025.06.11
コメント(0)

6月10日(火)、雨です。現在はシトシト雨ですが、午後にはひどくなるとか…。そんな本日は7時頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。掃除は昨日に済ませたので、本日はここ数日分の衣類等の洗濯ですね。エアコンのドライと除湿機を併用しての部屋干しです。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。〔米株式〕ダウ小反落、1ドル安=米中協議を注視(9日)☆差替5:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け9日のニューヨーク株式相場は、米中による貿易協議の行方が注視される中、小反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比1.11ドル安の4万2761.76ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は61.29ポイント高の1万9591.24で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比9607万株増の10億3392万株。 米中両政府はこの日、ロンドンで約1カ月ぶりに閣僚級の貿易協議を行った。米側のハイテク関連の輸出規制が緩むとの期待から、半導体株を中心に上昇した一方、AI(人工知能)分野の競争力が不十分と投資家に受け止められたアップルが値下がりした。 アップルは同日に年次開発者会議を開催。AI機能を強化した音声アシスタント「Siri(シリ)」の改良版について、詳細情報の発表が来年になると明らかにし、市場で嫌気された。 ダウ平均の構成銘柄では、トラベラーズが2.2%安、ナイキが1.4%安、アップルが1.2%安。投資機関が目標株価を引き上げたボーイングは3.2%高。データセンターへの設備投資を発表したアマゾン・ドット・コムは1.6%高。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(9日)6:45 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け9日のニューヨーク外国為替市場では、米中貿易協議の進展に注目が集まる中、円相場は1ドル=144円台後半で小動きとなった。午後5時現在は144円56~66銭と、前週末同時刻(144円82~92銭)比26銭の円高・ドル安。 米中両政府は9日、英ロンドンで閣僚級協議を開いた。中国が導入したレアアース(希土類)の輸出規制や双方の関税措置による対立が緩和に向かうかどうかが焦点。市場では協議内容を見極めたいのとの思惑から様子見姿勢が漂い、小幅な動きにとどまった。 一方、協議開催を受けて「米資産への(売り)圧力が和らぐ可能性がある」(エコノミスト)との期待感から円売り・ドル買いの流れが若干進む場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1414~1424ドル(前週末午後5時は1.1392~1402ドル)、対円では同165円05~15銭(同165円00~10銭)と、05銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(10日午前8時半)7:30 配信 時事通信 【シドニー時事】連休明け10日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半に下落した。現地時間午前8時半現在、144円55~65銭(前営業日同時刻は143円50~60銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6510~6520米ドル(同0.6500~6510米ドル)、対円は94円20~30銭(同93円30~40銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6040~6050ドル(同0.6030~6040ドル)、対円は87円40~50銭(同86円60~70銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1420~1430米ドル(同1.1440~1450米ドル)、対円は165円10~20銭(同164円30~40銭)。(了)米国市場サマリー(9日)9:11 配信 時事通信【債券】長期金利、低下=10年債利回りは4.48%前週末の激しい債券売りの流れが一服した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.03%ポイント低下の4.48%となった。30年債利回りは0.03%ポイント低下の4.94%、2年債利回りは0.03%ポイント低下の4.01%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0132%ポイント上昇の4.3558%だった。【石油先物】WTI3日続伸、65.29ドル=約2カ月ぶり高値NYMEXの原油先物相場は、米中通商協議の進展期待を手掛かりとした買いに、3営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.71ドル(1.10%)高の1バレル=65.29ドル。4月初旬以来、約2カ月ぶりの高値を付けた。8月物は0.59ドル高の64.22ドルだった。【金】3日ぶり反発、3354.90ドルCOMEXの金塊先物相場は、対ユーロでのドルの下落を背景に買いが優勢となり、3営業日ぶりに反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比8.30ドル(0.25%)高の1オンス=3354.90ドル。銀行の担当君から電話があったが、今月の募集の国債は利率が5月分より少し上がっているとのことでしたね。ベインが日本での不動産投資を強化-50億ドル規模の資産取得受け2025年6月10日 8:30 JST Lulu Yilun Chen、Lisa Du ブルームバーグ 米ベイン・キャピタルは、セブン&アイ・ホールディングス傘下のスーパー事業の買収や、これまでに日本国内で計50億ドル(約7200億円)以上の不動産資産を取得に続き、さらに不動産投資を強化するため複数の取引を計画している。 ベインのパートナーを務める木下満氏によると、日本企業が保有する不動産資産の価値を引き出す戦略に基づき、特別な状況に着目して投資する同社のスペシャル・シチュエーション・チームは現在約5件の案件で協議を進めているという。 世界の投資ファンドが割安な資産に注目する中、不動産は日本のプライベートエクイティ分野の主要な柱となりつつある。同氏は多くの日本企業が十分に活用できていない、あるいは本業の足かせとなっているような不動産を多数保有していると語る。てこ入れのための大規模な投資が不可欠なケースもあるという。 そのため、魅力的な不動産を保有する企業を買収するか、または企業が売却を検討している不動産部門を直接取得する方針だと述べた。資本と業務運営の両面で企業を支援し連携したい考えだ。同社は、日本ではプライベートエクイティと不動産投資を組み合わせたハイブリッドモデルを採用している。 木下氏は「不動産を切り離す目的で企業を買収するような略奪的な手法を取るつもりはない」と強調した。ゴールドマン・サックスで資産運用部門の日本責任者などを務めていた同氏は2023年にベインに入社した。カナダ不動産ファンドのBGO、日本で1兆6000億円投資へ現在30人超の人員倍増も検討2025/06/10 01:49 ブルームバーグ カナダの不動産投資ファンド、ベントール・グリーンオーク(BGO)は、日本を同社の投資計画の中核拠点の一つと位置づけ、投資を加速する。今後2年半でオフィスビルやホテルを中心に1兆6000億円の新規投資を見込む。 アジア担当会長のフレッド・シュミット氏が、51億ドル(約7400億円)を集めたアジア4号ファンドに関連して、ブルームバーグの取材に答えた。同ファンドは融資活用を含め3兆円超の投資余力があり、今後2年半の投資額2兆円超のうち8割を日本に振り向ける方針という。業容拡大に伴い、現在30人超の人員も倍増させたい考えだ。 BGOはカナダの保険会社サンライフ・ファイナンシャルの傘下会社。2023年にリーガロイヤルホテル大阪の土地建物を買収したほか、翌年にはセントレジスホテル大阪が入居する物件を取得するなど、大型案件に積極投資している。 アジア4号ファンドはアジア投資に特化しており、先週、募集を完了した。資金量は16億ドルを集めた3号ファンドの倍以上に膨らんだ。 シュミット氏は、日本ではアクティビスト(物言う株主)の圧力などを背景に、企業保有の3兆ドル規模の不動産が非中核資産として市場に出てくる可能性があり、「ここに大きなチャンスがある」と述べた。現在、交渉中の案件も多いとし、日本での投資は6割をオフィス、3割をインバウンド需要が好調なホテルに振り向けたいという。 東京証券取引所がガバナンス(企業統治)改革を促す中、企業に保有不動産の含み益を吐き出すよう求める株主の圧力が高まっている。 24年にシンガポールの投資ファンド、3Dインベストメント・パートナーズがサッポロホールディングス(HD)に不動産子会社の分離上場を求めたほか、米ヘッジファンドのエリオット・インベストメント・マネジメントは東京ガスに対し、保有する不動産の売却を求めている。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米中通商協議がロンドンで継続へ2025/06/10 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 協議継続へ米中通商協議は10日もロンドンで続けられることになった。米国側は、中国から希土類(レアアース)輸出規制緩和の確約が得られれば、一部のハイテク製品に対する輸出規制解除を検討する用意があることを示唆している。トランプ大統領はホワイトハウスで記者団に「中国とは順調にやっている。簡単な相手ではない」と述べ、「良い報告しか届いていない」と続けた。ロンドンでの協議に出席したベッセント米財務長官は、初日の会合後記者団に「良い話し合い」だったと述べた。同席したラトニック米商務長官も「実りある」協議だったと振り返った。 非難の応酬カリフォルニア州ニューサム知事の承諾を得ずトランプ大統領がロサンゼルスに州兵を派遣したことを巡り、両氏は非難の応酬を続けている。不法移民の強制捜査に対する抗議デモを鎮圧するためにトランプ氏が州兵をロサンゼルスに派遣したとして、カリフォルニア州は連邦政府を提訴。一方、トランプ氏は抗議デモへの対応を巡り、ニューサム知事は逮捕されるべきだとの見解を示唆した。企業活動にも影響が及んでいる。アルファベット傘下の自動運転サービス部門ウェイモは、少なくとも車両5台が放火され多のを受けて運行を一時停止すると発表した。 制裁対象船米欧が制裁対象とするタンカーが運ぶロシア産原油を、太陽石油が受け取る。ロシア極東「サハリン2」で生産される原油で、サハリン2に関連する日本の取引は制裁対象外とされている。それでも、ロシアのウクライナ侵攻が3年を過ぎ、世界の買い手の間でロシアとの取引に対する警戒が緩んでいることを如実に示す。太陽石油の広報担当者はこの取引を認めた上で、経済産業省の要請を受けて購入したと説明した。 減額ペース元日本銀行理事の前田栄治ちばぎん総合研究所社長は、日銀が来週の金融政策決定会合で議論する2026年4月以降の国債買い入れについて、現行計画の毎四半期4000億円の減額幅をほぼ半減させる可能性があるとの見方を示した。景気の先行きが不透明かつ債券市場が不安定な状況の中、来年4月以降の国債買い入れは現在の減額ペースに「こだわる必要はない」と前田氏は指摘。具体的には「2000億円に近い額になるとみている」と語った。 デザインに重点米アップルの世界開発者会議(WWDC)が開幕し、新たなユーザーインターフェース「リキッドグラス」が発表された。今年の会議は、ソフトウエアの技術的な革新よりも、美的要素やデザイン性に重点を置いた内容となっている。アップルは自社の人工知能(AI)モデルを外部開発者に開放する方針も明らかにした。同社にとってAI分野は長らく弱点となっているが、今年の会議でも、大幅な巻き返しは見込まれていない。 その他の注目ニュースフジHD次期社長、不動産事業には「あらゆる選択肢」-保有株売却加速米国車の日本販売、トヨタ店舗網の活用も選択肢に-中嶋副社長AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門在宅アルバイト業務を1件処理。がっかり…明日のホーム1:GSCCの東コースで開催のプロ・アマ研修会ですが、雨予報のためか参加者が6人となって競技不成立…。競技でもないと雨ゴルフではテンションも上がりませんね…、ということで僕もキャンセルです…。〔東京外為〕ドル、144円台半ば=急伸後の利食いで伸び悩み(10日午後3時)15:13 配信 時事通信 10日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、午前中の急伸を受けた利食い売りに押され、1ドル=144円台半ばに伸び悩んでいる。午後3時現在、144円53~55銭と前日(午後5時、144円12~14銭)比41銭のドル高・円安。 前日の海外市場で、欧州時間序盤は米長期金利の低下に伴い144円近辺まで下落。米長期金利の持ち直しにつれて反転し、米国時間の序盤には144円70銭台まで上昇した。ニューヨーク連銀が発表した5月の消費者調査で1年先の期待インフレ率が3.20%と前月から急低下すると144円30銭前後に下落。終盤は144円50銭台に戻した。 東京時間の早朝は144円40~60銭台でもみ合った。午前9時すぎにいったん小緩んだが、仲値公示に向けては、五・十日に伴い「国内輸入企業のドル買い・円売りが優勢だった」(外為仲介業者)といい、144円60銭台を回復。仲値後はドルの買いが強まり、一時145円30銭前後まで急伸した。 市場では、「米中貿易協議への期待で米株価指数先物や日経平均株価の上昇とともにドルが買われ、前日高値の144円90銭前後を抜けるとストップロスを巻き込んだ」(邦銀)との声が聞かれた。日銀の植田和男総裁が参院財政金融委員会で「基調的物価上昇率はまだ2%に少し距離がある」と述べたことも円売り・ドル買い材料になったようだ。 ただ、午後は一転して売り優勢になっている。「特段の新規材料が出たわけではないが、145円台で定着できずに上値の重さが意識されたほか、日経平均株価も上げ幅を縮小するのを眺め、利食い売りが強まった」(FX業者)との見方があった。 ユーロは正午に比べ対円で下落、対ドルで横ばい。午後3時現在、1ユーロ=164円85~89銭(前日午後5時、164円62~65銭)、対ドルでは1.1405~1405ドル(同1.1423~1423ドル)。(了)〔東京株式〕小幅続伸=米ハイテク緩和を期待も、上値重く(10日)☆差替15:38 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比122円94銭高の3万8211円51銭と、小幅続伸。米国がハイテク製品の輸出規制を緩和するとの思惑から半導体株の一角などに買いが入り、日経平均を支えた。ただ、米中の通商協議を見守るムードが強く、東証株価指数(TOPIX)は0.83ポイント高の2786.24とほぼ横ばいで終わるなど、全体的に上値は重かった。 41%の銘柄が値上がりし、54%が値下がりした。出来高は15億9049万株、売買代金は4兆0661億円。 業種別株価指数(33業種)は海運業、精密機器、鉱業などが上昇した。下落は保険業、銀行業、非鉄金属など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅安。出来高4億4453万株。 【グロース】グロース250は続伸。グロースCoreは小反発。(了)フェラーリなど転売して得た利益を申告せず約5億円の申告漏れ指摘…大阪の医療法人元理事長に3億円余りの追徴課税 1台で1億円超える利益も6/10(火) 20:52配信 FNNプライムオンライン フェラーリなど希少価値の高い高級車を転売して得た利益を申告していなかったとして、医療法人の元理事長が約5億円の申告漏れを指摘された。 申告漏れを指摘されたのは、大阪の医療法人の元理事長。 関係者によると、元理事長は、個人で購入したフェラーリなどのスーパーカー数台を転売し、得た利益を申告していなかったという。 中には、1台で1億円を超える利益も出ていたということで、東京国税局は、これをコレクションや投資目的だとして、課税対象にあたると判断したとみられる。 東京国税局は、約5億円の申告漏れを指摘し3億円余りを追徴課税した。
2025.06.10
コメント(0)

6月9日(月)、薄曇りから曇り…。夕方から雨に変わって梅雨入りとのことですが…。そんな本日は7時頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませる。1階と2階の掃除機に階段のモップかけを済ませる。朝から来客対応2件…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。身支度をして10時15分頃に家を出る。次回の会食用のワインを搬入。サロンでコーヒーと小菓子で休憩。こちらの展示を鑑賞。ランチタイムは蕎麦屋で天ざるをいただく。残念ながら好みではありませんでした…。奥がオーダーしていた商品を引き取る。本日の夕食・明日の朝食の食材を調達。帰路に就く。本日はさして道路の混雑がなくて楽でした。帰宅してネットでロマちゃんのためにキャットフード「たまの伝説」を探して注文。ポイントがたまっていたので無料でOK。さあ、それではのんびりと過ごしましょう。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース米中が2回目の閣僚級協議を開催へ2025/06/09 08:30 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 合意目指す米中は9日、2回目の閣僚級協議をロンドンで開催する。トランプ米大統領と習近平国家主席が膠着(こうちゃく)状態を打開して以来初めての交渉となる。前向きな兆しとして注目されるのは、中国が既にレアアース輸出の申請を一部承認したと発表した点だ。レアアースは米国側にとって優先度の高い議題だ。ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、今回の協議で米国側として重要鉱物の流通回復を目指す考えだと述べた。一方で中国側としては、米国による半導体規制緩和が重要な目標となる。 2000人派兵トランプ大統領は、当局による大規模な不法移民取り締まりへの抗議活動が拡大しているカリフォルニア州ロサンゼルスに州兵を派遣した。トランプ氏は米北方軍に対し、カリフォルニア州兵の指揮権を掌握するとともに、兵士2000人を「60日間、または国防長官の裁量で」派遣するよう命じた。カリフォルニア州のニューサム知事は今回の決定について事前の相談はなかったと述べ、「連邦政府は混乱をあおり、それを口実に事態をエスカレートさせようとしている」とX(旧ツイッター)に投稿。「これは文明国家のやることではない」と批判した。 「深刻な結果」トランプ大統領は、共和党の減税法案を支持する議員の対抗馬となる民主党候補をイーロン・マスク氏が資金面で支援した場合、「非常に深刻な結果」を招くと警告した。NBCニュースとの電話インタビューで、マスク氏との関係を修復する気はないとも発言。「私は1期目の政権で彼を支援し、彼を救った。彼とは話すつもりはない」と述べ、マスク氏を「無礼だ」と非難。関係は終わったと考えていると付け加えた。また同法案の成立をマスク氏が阻止できるとは考えていないとし、7月4日までの法案可決に強い自信を表明した。 金融政策曲げず日本銀行の内田真一副総裁は国債の買い入れに関し、経済・物価との関係に基づく適切な金融政策運営を国の財政への配慮によって曲げることはないとの見解を示した。日本金融学会で行った講演を日銀がホームページに公開した。内田副総裁は、国債買い入れと保有は2%の物価安定目標を実現する金融政策の必要性から行っているとし、「政府による財政資金の調達を支援するためのものではない」と指摘。その上で、言うだけではなく、金融緩和政策からの出口プロセスなどにおいて経済・物価との関係で適切な政策を行い、「これを財政状況への配慮によって曲げることはないという結果が必要だ」と語った。 過去最大級米メタ・プラットフォームズが人工知能(AI)スタートアップのスケールAIへの多額の投資を巡り協議している。複数の関係者が明らかにした。関係者の一部によると、投資額は100億ドル(約1兆4500億円)を上回る可能性がある。実現すれば、未上場企業による資金調達イベントとしては過去最大級となる。取引の条件はまとまっておらず、変更の可能性もあるという。スケールAIはマイクロソフトやオープンAIなどを顧客に持ち、機械学習モデルの訓練向けにデータラベリングサービスを提供する。 その他の注目ニュース米ゴールドマン、日本で10年越しの顧客獲得-運用受託市場の変化象徴S&P500種、最高値目前で材料難-「警告サイン」見過ごすリスクも利回り追求の動き、新興国の起債を後押し-混乱に備え資金調達急ぐ久常涼は47位 ライアン・フォックスがプレーオフ制し今季2勝目米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月9日 08時04分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -18 ライアン・フォックス2 -18 サム・バーンズ3 -17 ユ・チュンアン4 -16 キャメロン・ヤング4 -16 マシュー・マッカーティ6 -15 マッテオ・マナセロ6 -15 アン・ビョンハン6 -15 アンドリュー・パットナム9 -14 デビッド・スキンズ9 -14 ビクトル・ペレズ<RBCカナディアン・オープン 最終日◇8日◇TPCトロント(カナダ)◇7389ヤード・パー70>米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。ライアン・フォックス(ニュージーランド)がトータル18アンダー・首位に並んだサム・バーンズ(米国)をプレーオフ4ホール目で下し、今季2勝目を果たした。トータル17アンダー・3位にユ・チュンアン(台湾)。トータル16アンダー・4位タイにはキャメロン・ヤングとマシュー・マッカーティ(ともに米国)が入った。すでに出場権を保有していたバーンズとフォックスを除き、上位3人までに入ったチュンアン、ヤング、マッカーティが7月の「全英オープン」出場権を獲得した。久常涼は2バーディ・1ボギーの「69」をマーク。トータル7アンダー・47位タイで4日間を終えた。古江彩佳、西郷真央、山下美夢有がトップ5入り J・カプチョが3年ぶりV米国女子ツアー3日間大会の最終ラウンドが終了した。2025年6月9日 05時49分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -15 ジェニファー・カプチョ2 -14 イ・イルヒ3 -12 キム・セヨン4 -11 古江 彩佳5 -10 イム・ジンヒ5 -10 アサハラ・ムノス5 -10 アリーン・クラウター5 -10 山下 美夢有5 -10 シュ・ウェイリン5 -10 西郷 真央<ショップライトLPGAクラシック 最終日◇8日◇シービューGCベイC(ニュージャージー州)◇6263ヤード・パー71>米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。首位と1打差で出たジェニファー・カプチョ(米国)が7バーディ・2ボギーの「66」をマーク。トータル15アンダーで3年ぶりのツアー4勝目を飾った。古江彩佳はトータル11アンダー・4位。西郷真央と山下美夢有はトータル10アンダー・5位タイで終えて、日本勢3人がトップ5入りを果たした。岩井明愛はトータル8アンダー・15位タイ。渋野日向子と馬場咲希はトータル5アンダー・29位タイ、岩井千怜はトータル4アンダー・38位タイ、吉田優利と勝みなみはトータル3アンダー・47位タイで3日間を終えた。竹田麗央は「78」とスコアを崩し、トータルイーブンパー・63位タイに終わった。今大会の賞金総額は175万ドル(約2億5361万円)。優勝したカプチョは26万2500ドル(約3804万円)を獲得した。〔東京外為〕ドル、144円台前半=米中貿易協議控えて様子見(9日午後3時)15:18 配信 時事通信 9日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、海外時間に予定される米中貿易協議を控えて様子見ムードとなり、1ドル=144円台前半から半ばで小動きとなっている。午後3時は、144円40~41銭と前週末(午後5時、143円90~91銭)比50銭のドル高・円安。 6日の海外市場では、米国時間の序盤は、市場予想を上回る雇用統計を受けて、144円70銭台に上昇。中盤は、主要株価指数の堅調や長期金利上昇を眺めて、145円10銭近くまで上伸した。終盤は、週末を控えた持ち高調整の売りなどに押され、144円80銭前後に軟化した。 9日の東京時間の午前は、国内輸入企業の買いや日経平均株価の上昇を眺めて、仲値公示ごろには145円付近まで水準を切り上げた。その後は、利益確定や持ち高調整などの売りで、144円30銭台まで下落した。 午後は、手掛かり材料が乏しいほか、米中の貿易協議前に見送りムードが広がり、144円30~40銭台で一進一退だった。 市場関係者は「米中貿易協議や米CPIを控える中、方向感は出にくい」(国内銀行)といい、144円台を中心とした値動きが続きそうだ。 ユーロは正午に比べ対円、対ドルともに横ばい圏。午後3時は、1ユーロ=164円94~95銭(前週末午後5時、164円43~45銭)、対ドルでは1.1421~1422ドル(同1.1426~1427ドル)。(了)〔東京株式〕続伸=3万8000円回復(9日)☆差替15:39 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前週末比346円96銭高の3万8088円57銭と続伸。5月29日以来の3万8000円台を回復した。米雇用統計での堅調な労働環境を好感した米国株高を受けて上昇。米中貿易交渉進展への期待も重なり買いが優勢となった。東証株価指数(TOPIX)は、16.08ポイント高の2785.41。 50%の銘柄が値上がりし、45%が値下がりした。出来高は13億4745万株、売買代金は3兆4616億円。 業種別株価指数(33業種)は、医薬品、その他製品、銀行業などが上昇。パルプ・紙、鉄鋼、金属製品などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は横ばい。出来高は5億0678万株。 【グロース】グロース250は反発。グロースCoreは続落。(了)
2025.06.09
コメント(0)

6月8日(日)、曇りです。少しムシッとしますが、これからのことを思えば過ごしやすい…。そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に9時48分スタートでエントリー。6時30分に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、7/6のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。昨日のゴルフ番組を参考にスイングのイメージを変えてみましたが…。パターもピレッティの少し軽いモデルに替えてみましたが…。ショット…イマイチ…、パット…マアマア…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.7。御一緒するのはいつものヒ君(17)とム君(19)と久しぶりのシさん(19)です。ウ君は出張とのこと。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:0.0.1.1.1.1.1.1.2=44(19パット)1パット:1回、3パット:2回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、アプローチのミスが1回、パットのミスが4回…。チャンスに着けたパットを決めることが出来ません…。7番ロング、9番ミドルの3パットはいただけません…。10番のスタートハウスの前でドーピング。IN:1.0.0.0.1.-1.1.1.0=39(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:4回。1打目のミスが4回、アプローチのミスが3回、パットのミスが1回…。1打目のミスが多いですが、あとは割と思い通りのゴルフをできました。44・39=83(13)=70の35パット…。悪くはないですが、パットがね…。32パットに収めたいですね。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.3kg,体脂肪率15.3%,BMI21.2,肥満度-3.6%…でした。帰宅すると16時頃。国内男子ゴルフは決着したところですね。アイスカフェラテで喉を潤す。ロマチン、かわいいよ。本日は「Top-Lot」のワインオークションの後半です。16ロットに入札していますが、どんな具合でしょうね…。本日の競技の成績速報が出ていますね。月例杯・東コースの部には79人が参加して、トップは89(22)=67とのこと。イ君が82(13)=69で9位。僕が83(13)=70で11位。オ君が94(24)=70で12位。エ氏が95(24)=71で16位。ヒ君が91(17)=74で35位。ム君が97(19)=78で60位。マ君が92(9)=83で73位。月例杯・西コースの部には53人が参加して、トップは82(16)=66とのこと。お疲れ様でした。久常涼は44位で最終日へ 欧州5勝のマナセロら首位カナダで開催されている米国男子ツアー。第3ラウンドが終了した。2025年6月8日 06時58分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -14 ライアン・フォックス1 -14 マッテオ・マナセロ3 -13 ユ・チュンアン3 -13 リー・ホッジス3 -13 マシュー・マッカーティ6 -12 マッケンジー・ヒューズ6 -12 アンドリュー・パットナム6 -12 ジェイク・ナップ9 -11 ビクトル・ペレズ9 -11 キャメロン・ヤング<RBCカナディアン・オープン 3日目◇7日◇TPCトロント(カナダ)◇7389ヤード・パー70>米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。久常涼は4バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル6アンダー・44位タイで最終日に駒を進めた。トータル14アンダー・首位タイにDPワールド(欧州)ツアー通算5勝のマッテオ・マナセロ(イタリア)、今季2勝目を狙うライアン・フォックス(ニュージーランド)。トータル13アンダー・3位タイにはリー・ホッジス(米国)ら3人が続いた。金谷拓実、大西魁斗、大会2勝のローリー・マキロイ(北アイルランド)は予選落ちに終わっている。今大会の賞金総額は980万ドル(約14億2026万円)。優勝者には176万4000ドル(約2億5564万円)が贈られる。日本勢4人がトップ10で決勝へ 西郷真央と古江彩佳2位、渋野日向子は52位米国女子ツアーの第2ラウンドが終了した。2025年6月8日 08時21分 ALBA Net編集部米国女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 イルヒー・リー2 -10 ジェニファー・カプチョ2 -10 西郷 真央2 -10 古江 彩佳2 -10 エリザベス・ゾコル6 -8 ロビン・チェ6 -8 イ・ジョンウン56 -8 岩井 千怜6 -8 山下 美夢有6 -8 リーアン・ペース<ショップライトLPGAクラシック 2日目◇7日◇シービューGCベイC(ニュージャージー州)◇6263ヤード・パー71>米国女子ツアー3日間大会の第2ラウンドが終了した。3番パー5で自身初のアルバトロスを達成した西郷真央、連日の「66」をマークした古江彩佳がトータル10アンダー・2位タイの好位置で決勝に駒を進めた。岩井千怜と山下美夢有はともに5ストローク伸ばし、トータル8アンダー・6位タイに浮上。日本勢11人中4人がトップ10でファイナルラウンドに進んだ。17番パー3でホールインワンを達成した吉田優利、竹田麗央、馬場咲希はトータル7アンダー・12位タイ。岩井明愛はトータル5アンダー・25位タイにつけた。渋野日向子は「69」、勝みなみは「67」をマーク。ともにトータル2アンダー・52位タイで予選を通過した。西村優菜は3つスコアを落とし、トータル2オーバー・97位タイで予選落ちを喫した。今大会の賞金総額は175万ドル(約2億5361万円)。優勝者には26万2500ドル(約3804万円)が贈られる。蝉川泰果が史上最年少で日本タイトル3冠達成 堀川未来夢とのプレーオフを制す国内男子メジャーの最終ラウンドが終了した。2025年6月8日 16時06分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -10 蝉川 泰果2 -10 堀川 未来夢3 -8 金子 駆大3 -8 米澤 蓮5 -7 稲森 佑貴6 -5 阿久津 未来也6 -5 岩崎 亜久竜6 -5 鈴木 晃祐6 -5 古川 龍之介6 -5 小木曽 喬<BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 最終日◇8日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇予選=7397ヤード・パー70、決勝=7430ヤード・パー71>国内男子メジャーの最終ラウンドが終了した。トータル10アンダーで並んだ堀川未来夢と蝉川泰果が優勝をかけてプレーオフへ。1ホール目でバーディを奪った蝉川が優勝を果たした。18番パー4を舞台に行われた延長戦。フェアウェイバンカーにつかまった蝉川は2メートルにつけた。堀川がカラーからのバーディパットを逃すと、バーディパットを決めた蝉川に軍配が上がった。蝉川は2023年「ゴルフ日本シリーズJTカップ」以来となる通算5勝目。アマチュア時に制した22年「日本オープン」に続くメジャー2冠、日本タイトル3冠を達成。24歳148日での日本タイトル3冠は、ジャンボ尾崎の27歳248日を更新して史上最年少となった。トータル8アンダー・3位タイには米澤蓮、金子駆大(こうた)、トータル7アンダー・5位に稲森佑貴が続いた。2週連続優勝かかった阿久津未来也はトータル5アンダー・6位タイ。石川遼は「69」で回りトータル2アンダー・16位タイ、昨年覇者の岩田寛はトータル1アンダー・20位タイで終えた。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝者には賞金3000万円、副賞として『BMW X7 M60i xDrive BLACK-α』が贈られる。プロ2年目・高野愛姫が「64」でツアー初優勝 大会最年少V、96期生が2週連続勝利国内女子の新潟決戦が行われている。2025年6月8日 14時08分 ALBA Net編集部国内女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -15 髙野 愛姫2 -11 イ・ミニョン3 -10 寺岡 沙弥香3 -10 荒木 優奈3 -10 宮田 成華6 -9 金澤 志奈6 -9 菅 楓華6 -9 沖 せいら6 -9 穴井 詩10 -8 小祝 さくら<ヨネックスレディス 最終日◇8日◇ヨネックスカントリークラブ(新潟県)◇6339ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが進行している。プロ2年目の高野愛姫(あいひ)が最終日に9バーディ・1ボギーの「64」をたたき出して、4打差を逆転。出場18試合目にしてツアー初優勝を果たした。20歳267日での今大会勝利は、2003年に古閑美保が記録した21歳32日での最年少記録を更新。先週の「リゾートトラストレディス」を制した稲垣那奈子に続き、23年11月プロテスト合格の96期生による連勝になった。トータル11アンダー・2位にイ・ミニョン(韓国)、トータル10アンダー3位タイには宮田成華、ともにルーキーの荒木優奈、寺岡沙弥香が並んだ。トータル9アンダー・6位タイには菅楓華、金澤志奈、穴井詩、沖せいらが続いた。「全米女子オープン」から連戦の小祝さくらはトータル8アンダー・10位タイ。世界ランキング9位のキム・ヒョージュ(韓国)はトータル6アンダー・18位タイ、昨年覇者の新垣比菜はトータル1アンダー・48位タイで終えた。本日のワインオークションでは16ロットに入札して、2ロットを落札、5ロットで次点、9ロットでお話にならず…でした。2日間の26ロットでは、3ロットを落札、9ロットで次点、14ロットでお話にならず…。傾向としては、「シンワオークション」より値が高くなりやすいようですね。売るなら「Top-Lot」、買うなら「シンワ」でしょうか。さあ、本日の夕食はどうしましょう…。
2025.06.08
コメント(0)
6月7日(土)、晴れです。明日の天気はどうなる…。そんな本日は5時頃の異音で目が覚める…。何事かと思ったら天窓の上でカラスと思われる黒い鳥が飛び跳ねています…。気を取り直して寝なおす。7時頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。ゴミ出しをして、1階の掃除機を済ませ、ここ数日の衣類を洗濯して干す…。昨夜は食器を洗って片付け、タオル類を洗濯して干したな…。家事って大変ですね…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。さあ、一休みです。今日・明日と「Top-Lot」のワインオークションですね。そろそろスタートしていますね。本日分では10ロットですがさてさて…。〔米株式〕ダウ3日ぶり反発、443ドル高=堅調な米雇用統計で(6日)☆差替5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末6日のニューヨーク株式相場は、米労働市場の底堅さを示す雇用統計を背景に、3日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比443.13ドル高の4万2762.87ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は231.50ポイント高の1万9529.95で引けた。 投資家が重視するS&P500種株価指数は、2月下旬以来、約3カ月半ぶりに6000の節目を回復した。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億2466万株減の9億3785万株。 米労働省が朝方発表した5月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月比13万9000人増と、市場予想と同程度だった。安心感からITや金融など幅広い銘柄が買われた。前日にトランプ米大統領と実業家イーロン・マスク氏の対立を受け急落した米電気自動車(EV)大手テスラは大幅反発した。 一方、前日に四半期決算を発表した米半導体大手ブロードコムが、フリーキャッシュフローが投資家の期待に届かなかったことで大きく下落。カナダのスポーツウエア大手ルルレモン・アスレティカも決算発表で業績見通しを下方修正し、急落した。 ダウ平均の構成銘柄では、セールスフォースが2.8%高、アマゾン・ドット・コムが2.7%高、ユナイテッドヘルス・グループが2.5%高、シェブロンが2.4%高、シスコシステムズとアメリカン・エキスプレスがいずれも2.2%高。ホーム・デポとマクドナルド、スリーエム、ウォルマートはそれぞれ0.5%安。(了)〔NY外為〕円、144円台後半(6日)6:38 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週末6日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計発表後に長期金利が上昇したことで、円売り・ドル買いが加速し、円相場は1ドル=144円台後半に下落した。午後5時現在は144円82~92銭と、前日同時刻(143円57~67銭)比1円25銭の大幅な円安・ドル高。 ニューヨーク市場は、144円台前半で取引を開始。米労働省が朝方発表した5月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月比13万9000人増と、伸びは4月(14万7000人増)から小幅に鈍化。失業率は4.2%で横ばいだった。 統計を受け、トランプ米大統領の高関税政策による急速な雇用情勢の悪化懸念が和らぎ、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測がやや後退。米長期金利の上昇を眺めて円売り・ドル買いが進み、円は一時145円09銭まで下落した。 バンク・オブ・アメリカのエコノミストはリポートで「5月の雇用統計はFRBにとって心強い材料だ」と指摘。FRBが年内は利下げを見送るとの予想を維持した。一方でトランプ大統領はこの日、パウエル議長に対して再び利下げを要求した。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1392~1402ドル(前日午後5時は1.1438~1448ドル)、対円では同165円00~10銭(同164円20~30銭)と、80銭の円安・ユーロ高。(了)米国市場サマリー(6日)9:25 配信 時事通信【債券】長期金利、大幅上昇=10年債利回りは4.51% 堅調な米雇用統計を背景に債券売りが先行した。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.12%ポイント上昇の4.51%となった。30年債利回りは0.09%ポイント上昇の4.97%、2年債利回りは0.12%ポイント上昇の4.04%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0009%ポイント上昇の4.3426%だった。【石油先物】WTI続伸、64.58ドル=週間では6.23%高 NYMEXの原油先物相場は、米株高を眺めて買いが入り、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値は前日比1.21ドル(1.91%)高の1バレル=64.58ドルだった。中心限月の清算値ベースで4月中旬以来約1カ月半ぶりの高値を付けた。週間では6.23%高。8月物は1.15ドル高の63.63ドル。【金】続落、3346.60ドル COMEXの金塊先物相場は、米雇用統計の発表や米長期金利の上昇を背景に売りが優勢となり、続落した。中心限月8月物の清算値は前日比28.50ドル(0.84%)安の1オンス=3346.60ドル。週間では0.94%高。久常涼が53位で決勝進出 金谷拓実、大西魁斗は予選落ち 大会2勝のマキロイも敗退の波乱カナダで開催されている米国男子ツアーは、第2ラウンドが終了した2025年6月7日 08時47分 ALBA Net編集部米国男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -12 キャメロン・チャンプ2 -10 アンドリュー・パットナム3 -9 トービヨン・オルセン3 -9 ニック・テイラー3 -9 リチャード・T・リー3 -9 ビクトル・ペレズ7 -8 シェーン・ローリー7 -8 マッテオ・マナセロ7 -8 ライアン・フォックス7 -8 サム・バーンズ<RBCカナディアン・オープン 2日目◇6日◇TPCトロント(カナダ)◇7389ヤード・パー70>カナダで行われている米国男子ツアーは第2ラウンドが終了した。メジャー今季第3戦「全米オープン」を翌週に控えた“前哨戦”は、「66」をマークしたツアー通算3勝のキャメロン・チャンプ(米国)がトータル12アンダーまでスコアを伸ばし、単独首位に浮上した。トータル10アンダーの2位にアンドリュー・パットナム(米国)。トータル9アンダーの3位タイにニック・テイラー、リチャード・T・リーの地元カナダ勢や、トービヨン・オルセン(デンマーク)、ビクトル・ペレズ(フランス)が続いている。日本勢は3人が出場している。43位からスタートした久常涼は3バーディ・2ボギーの「69」で回り、トータル3アンダー・53位タイに後退。カットライン上ながら予選ラウンド通過は果たした。初日を30位で終えていた金谷拓実だったが、2日目は1バーディ・3ボギーの「72」と苦戦。トータル1アンダー・89位タイまで後退し、トータル4オーバー・137位タイの大西魁斗とともに決勝進出を逃した。また2019年、22年大会覇者で、世界ランキング2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は、5番パー4で『8』を叩くなど「78」。トータル9オーバ・149位で、「全米プロ」以来3試合ぶりとなる試合は予選落ちという結果に終わった。岩井明愛が2差3位発進「あすも自分のプレーを」 馬場咲希、古江彩佳が4位、渋野日向子は65位米国女子ツアー3日間大会は、第1ラウンドが終了した。2025年6月7日 08時14分 ALBA Net編集部米国女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -8 エリザベス・ゾコル1 -8 イルヒー・リー3 -6 岩井 明愛4 -5 ポリー・マック4 -5 馬場 咲希4 -5 デウィ・ウェーバー4 -5 ガーリーン・カウル4 -5 ジャラビー・ブンチャン4 -5 シュ・ウェイリン4 -5 アリーン・クラウター<ショップライトLPGAクラシック 初日◇6日◇シービューGCベイC(ニュージャージー州)◇6263ヤード・パー71>米国女子ツアーの3日間大会は、第1ラウンドが終了した。8アンダーのトップには、ともにツアー通算1勝のエリザベス・ゾコル(米国)とイルヒー・リー(韓国)の2人が並んでいる。日本勢は11人が出場している。そのうち最上位で初日を終えたのは岩井明愛。前半「31」をマークするなど7バーディ・1ボギーの「65」で、首位と2打差の6アンダー・3位で滑り出した。ラウンド後は、大会を中継するWOWOWのインタビューで、「午前中で風がないなかプレーできた。ショットもよかったし、パターも6メートル以内のものが入ってくれていいスコアで回れました。あすは午後で風が吹くと思うけど、あまり難しく考えず、自分のスイング、プレーをしたいです」など話した。またこの日は岩井姉妹が同組でプレー。妹の千怜も、吉田優利、山下美夢有らと並ぶ3アンダー・20位タイと上々の滑り出しを切った。馬場咲希は、上がり2ホールを連続バーディで締めるなど、7バーディ・2ボギーの「66」。昨年大会2位の古江彩佳と並ぶ5アンダー・4位タイで2日目に入る。西郷真央、竹田麗央は4アンダー・12位タイで初日を終えた。西村優菜は1アンダー・48位タイ。渋野日向子は3バーディ・3ボギーでイーブンパーの65位タイから上位浮上を目指していく。勝みなみは2オーバー・103位タイと、あすの巻き返しをはかる。本日のオークションはまだ続いていますが、僕が入札した10ロットについては勝負がついています…。1ロットを落札、4ロットで次点、5ロットでお話にならず…。明日の16ロットはどうでしょうね…。堀川未来夢、米澤蓮が首位で最終日へ 石川遼は16位国内男子メジャーの第3ラウンドが終了した。2025年6月7日 15時57分 ALBA Net編集部国内男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -6 米澤 蓮1 -6 堀川 未来夢3 -5 稲森 佑貴3 -5 蝉川 泰果5 -4 金子 駆大5 -4 大槻 智春7 -3 勝俣 陵7 -3 ジャスティン・デロスサントス7 -3 小木曽 喬10 -2 古川 龍之介<BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 3日目◇7日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇予選=7397ヤード・パー70、決勝=7430ヤード・パー71>国内男子メジャーの第3ラウンドが終了した。堀川未来夢と米澤蓮がトータル6アンダー・首位タイで最終日に駒を進めた。トータル5アンダー・3位タイに稲森佑貴と蝉川泰果。トータル4アンダー・5位タイには金子駆大と大槻智春が続いた。石川遼は5バーディ・3ボギーの「69」をマークし、トータルイーブンパー・16位タイに浮上。昨年覇者の岩田寛、2週連続優勝がかかる阿久津未来也も同じく16位で最終日を迎える。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝者には賞金3000万円が贈られる。宮田成華がツアー初Vに王手 穴井詩2位、世界9位ヒョージュは11位国内女子の新潟決戦が行われている。2025年6月7日 15時32分 ALBA Net編集部国内女子Round 2順位 Sc PLAYER1 -11 宮田 成華2 -10 穴井 詩3 -9 沖 せいら4 -8 笠 りつ子4 -8 菅 楓華6 -7 小林 光希6 -7 入谷 響6 -7 荒木 優奈6 -7 髙野 愛姫6 -7 寺岡 沙弥香<ヨネックスレディス 2日目◇7日◇ヨネックスカントリークラブ(新潟県)◇6339ヤード・パー72>国内女子ツアーの第2ラウンドが終了した。単独トップで出た27歳・宮田成華(みやた・なるは)が6バーディ・2ボギーの「68」をマーク。トータル11アンダーで首位をキープし、初優勝に王手をかけた。トータル10アンダー・2位に穴井詩。トータル9アンダー・3位に沖せいら、トータル8アンダー・4位タイに菅楓華と笠りつ子、トータル7アンダー・6位タイにはルーキーの入谷響、荒木優奈、寺岡沙弥香ら5人が続いた。世界ランキング9位のキム・ヒョージュ(韓国)はトータル6アンダー・11位タイ。アマチュアの岩永杏奈は「68」をマークし、トータル5アンダー・13位タイに浮上した。昨年覇者の新垣比菜はトータル1アンダー・42位タイで決勝進出。一方で、先週に初優勝を挙げた稲垣那奈子はトータル3オーバー・86位タイ、13歳の須藤弥勒はトータル13オーバー・106位で予選落ちを喫した。浜崎未来がステップ初優勝 島根出身者では史上初の快挙ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月7日 14時18分 ALBA Net編集部ステップ・アップRound 3順位 Sc PLAYER1 -7 浜崎 未来2 -5 中村 心2 -5 酒井 美紀4 -4 エイミー・コガ4 -4 皆吉 愛寿香6 -3 宅島 美香6 -3 上久保 実咲8 -2 青木 香奈子8 -2 宮澤 美咲10 -1 大林 奈央<プレナスレディースカップ 最終日◇7日◇玄海ゴルフクラブ(福岡県)◇6557ヤード・パー72>国内女子下部ステップ・アップ・ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た24歳・浜崎未来が4バーディ・4ボギーの「72」で回り、トータル7アンダーでステップ初優勝を果たした。浜崎は島根県出身では3人目のプロゴルファー。今大会での勝利により、同県史上初のツアー優勝を達成した。トータル5アンダー・2位タイに酒井美紀とルーキーの中村心。トータル4アンダー・4位タイには皆吉愛寿香とエイミー・コガが入った。注目ルーキーの青木香奈子はトータル2アンダー・8位タイ。同じく新人の六車日那乃はトータル1オーバー・16位タイで大会を終えた。
2025.06.07
コメント(0)

6月6日(金)、晴れです。爽やかな晴れも本日までとか…。そんな本日は5時前に目が覚める…。寝なおすも6時45分頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時40分頃に家を出る。ゴルフではありません、久しぶりのアルバイト業務です。本日は10:00~16:00です。ランチタイムは「緑の館」でロイヤルブレンドとクラブハウスカツサンドをいただく。帰宅してロマネちゃんのお世話。さあ、本日の夕食はどうしましょう…。〔米株式〕ダウ続落、108ドル安=雇用統計控え様子見(5日)5:37 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク株式相場は、米雇用統計の発表を翌日に控えて様子見姿勢が漂う中、続落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比108.00ドル安の4万2319.74ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は162.04ポイント安の1万9298.45で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3034万株増の10億6251万株。 トランプ米大統領と中国の習近平国家主席はこの日、電話会談し、貿易政策などについて協議した。トランプ氏は終了後、SNSに「非常に前向きな結論に至った」と投稿。米中貿易摩擦が緩和に向かうとの期待感が広がり、ダウはプラス圏に浮上する場面もあった。 ただ、米政権の高関税政策で雇用減速が避けられないとの警戒感も依然として根強く、5月の雇用統計の内容を見極めたいとの思惑から売り買いが交錯。取引終盤にダウは再びマイナス圏に沈んだ。 実業家イーロン・マスク氏が率いる電気自動車(EV)大手テスラは14%超安と急落した。トランプ氏は、大型減税関連法案に批判を強めるマスク氏について「非常に失望した」と発言。同社などを政府調達から外す考えを示唆したことで売り込まれた。 ダウ構成銘柄は、世界で従業員7000人を削減すると発表したプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が1.9%安、ウォルマートが1.4%安、エヌビディアが1.4%安。ゴールドマン・サックスは1.1%高、アマゾン・ドット・コムは0.3%高、マイクロソフトは0.8%高だった。(了)〔NY外為〕円、143円台後半(5日)6:44 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク外国為替相場では、米中の貿易交渉進展への期待から円売り・ドル買いの動きが優勢となり、円相場は1ドル=143円台後半に下落した。午後5時現在は143円57~67銭と、前日同時刻(142円77~87銭)比80銭の円安・ドル高。 トランプ米大統領と中国の習近平国家主席がこの日、電話会談を行ったと明らかになると、両国の貿易を巡る緊張が和らぐとの観測が高まった。市場のリスク選好度が上昇し、安全資産とされる円を売り、ドルを買う流れが加速した。 昼頃に143円99銭まで円安が進んだ。その後は円を買い戻し、ドルを売る流れとなった。 一方、米労働省が朝方発表した新規の失業保険申請件数は、先月31日までの1週間で前週比8000件増の24万7000件と2週連続で悪化。報道によると市場予想よりも多く、景気減速懸念から円買い・ドル売りが進む場面があった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1438~1448ドル(前日午後5時は1.1416~1426ドル)、対円では同164円20~30銭(同162円95銭~163円05銭)と、1円25銭の円安・ユーロ高。(了)米アップル、アプリ経済圏186兆円=5年で2.5倍、中国4割―24年7:00 配信 時事通信 【シリコンバレー時事】米アップルは5日、同社のアプリ配信ストア「アップストア」の経済圏が、2024年に1兆2950億ドル(約186兆円)に達したと発表した。5年前に比べ2.5倍。総額の4割を中国が占め、存在感を示した。日本は4%弱にとどまった。 アップストア上の商取引について外部に分析を委託した。推計によると、売上高別では料理宅配や配車などの物品・サービスが19年比2.6倍で、1兆ドルを超えた。ゲームなどのデジタル商品・サービスが2.1倍、アプリ内広告が2.3倍に膨らんだ。 地域別では、首位の中国が5390億ドル。通販などの利用が大きかった。米国が4060億ドル、欧州が1480億ドルで続いた。日本は467億ドルだった。 〔シドニー外為〕米ドル143円台半ば=豪ドルは93円台(6日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】週末6日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=143円台半ばに下落した。現地時間午前8時半現在、143円50~60銭(前日同時刻は142円70~80銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6500~6510米ドル(同0.6485~6495米ドル)、対円は93円30~40銭(同92円65~75銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6030~6040ドル(同0.6020~6030ドル)、対円は86円60~70銭(同86円00~10銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1440~1450米ドル(同1.1415~1425米ドル)、対円は164円30~40銭(同163円00~10銭)。(了)米国市場サマリー(5日)9:08 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.39% 米財政赤字に対する懸念が広がる中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.03%ポイント上昇の4.39%。30年債利回りは横ばいの4.88%、2年債利回りは0.05%ポイント上昇の3.92%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0079%ポイント低下の4.3417%。【石油先物】WTI反発、63.37ドル NYMEXの原油先物相場は、米中の貿易交渉進展への期待を背景に反発。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.52ドル(0.83%)高の1バレル=63.37ドル。8月物は0.59ドル高の62.48ドル。【金】反落、3375.10ドル COMEXの金塊先物相場は、米中首脳の電話会談を受けて、両国の貿易摩擦を巡る警戒感が後退ことから売りが優勢となり、反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比24.10ドル(0.71%)安の1オンス=3375.10ドル。〔東京株式〕反発=米中摩擦緩和を期待(6日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比187円12銭高の3万7741円61銭、東証株価指数(TOPIX)は12.86ポイント高の2769.33と、ともに反発した。米中貿易摩擦の緩和期待から買いが優勢となり、日経平均は押し上げられた。しかし上げ幅は限られ、売買代金も伸び悩んだ 53%の銘柄が値上がりし、44%が値下がりした。出来高は14億6413万株、売買代金は3兆6054億円。 業種別株価指数(33業種)は、鉄鋼、建設業、機械、倉庫・運輸関連業などが上昇。水産・農林業、ガラス・土石製品などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は反発。出来高は4億7426万株。 【グロース】グロース250指数とグロースCoreはともに続落。(了)〔東京外為〕ドル、143円台後半=終盤、買い一巡で伸び悩む(6日午後5時)17:04 配信 時事通信 6日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、週末を控えた調整的な買いも一巡し、1ドル=143円台後半で伸び悩んでいる。調整買いで一時144円台前半まで上値を伸ばしたものの、終盤に戻り売りに押された。午後5時現在、143円90~91銭と前日(午後5時、143円33~34銭)比57銭のドル高・円安。 5日の米国時間の序盤は、週間新規失業保険申請件数の2週連続悪化を受けて売りが強まり、142円70銭台に下落。その後は、米中首脳が電話会談したと伝わると、通商協議の進展期待から、143円60銭台に切り返した。中盤は、トランプ米大統領が習中国国家主席との会談について、「非常に前向きな結論に至った」と述べたことが好感され、144円近くまで上伸。終盤は主要株価指数の下落で143円40銭台に緩んだ。 6日の東京早朝は143円40~50銭台で推移した。午前9時以降、日経平均株価の上昇や持ち高調整の買いなどで徐々に水準を切り上げ、昼前に143円90銭付近に浮上。正午はやや伸び悩んだが、午後は改めて買いが強まった。午後4時前後には144円10銭台まで上値を切り上げたものの、午後5時にかけてはやや水準を下げた。 東京時間は「特段の材料は浮上しない中、調整的な買いがやや優勢になった」(為替ブローカー)と指摘される。朝方からは水準を切り上げたものの、「方向感には乏しく、目先は日本時間今夜の米雇用統計の結果次第で上下に振れやすくなるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は伸び悩み。対ドルは小安い。午後5時現在、1ユーロ=164円43~45銭(前日午後5時、163円57~60銭)、対ドルでは1.1426~1427ドル(同1.1412~1413ドル)。(了)【米国株動向】5年先の未来が魅力的な5銘柄2025/06/03 モトリーフール米国株情報 横ばい相場の中、長期視点で狙う2025年6月の投資先6月になり2025年の半分に近づく中、市場の混乱にもかかわらず、本稿執筆時点でS&P500指数は年初来、ほぼ横ばいの水準です。その点を懸念する投資家もいるかもしれませんが、筆者は長期的な視点に注目しており、多くの企業にとって先行きは依然として明るいと見ています。5ヶ月先ではなく5年先に注目すると堅実と思える魅力的な5銘柄をご紹介します。 エヌビディア[NVDA]半導体大手のエヌビディアは人工知能(AI)分野のトップ銘柄であり、AIモデルの学習やコンピューティングに広く使用される画像処理ユニット(GPU)を供給しています。ただし、現在のコンピューティング能力は、経済全体でAIを中心としたビジネスを展開するには、まだ遠い状況にあります。そのため、エヌビディアは第三者機関による推計を引用して、データセンター(DC)向け設備投資が2024年の4,000億ドルから2028年には1兆ドルに増加するとしています。これは極めて大きな成長です。エヌビディアがそのトレンドから大きな恩恵を受けるのは、特にデータセンター向けGPUが売上高の大部分を占めているためです。エヌビディアは2025年4月27日に発表された2026年度第1四半期決算において、売上高が69%も増加するという驚異的な成果を見せました。中国事業にはかなりの逆風が吹いているものの、それでも、エヌビディアはさらに株を購入したくなるような魅力的な成長ストーリーを示しています。 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)[TSM]半導体を受託生産するTSMCは、AI競争に参加する上で、より中立的な選択肢と言えます。というのも、ほぼすべてのテクノロジー企業が半導体製造の委託先(ファウンドリー)としてTSMCを利用しているからです。TSMCのビジネスモデルは、最先端の半導体生産技術を提供することで、半導体製造の委託を希望する顧客を引きつけることにあります。TSMCが自社製造の半導体を顧客に販売することはないため、他の半導体ファウンドリーが直面しているような利益相反の問題は生じません。TSMCは世界で最も広く利用されているファウンドリーの1つであり、素晴らしい未来像を描いています。半導体製造は数年前に発注されることが多いため、経営陣は今後5年間の年平均成長率は、AI関連の売上高で45%、総売上高でも20%近くになると予想しています。5年間の成長としては目覚ましい成長率です。本稿執筆時点で予想株価収益率(PER)は21倍程度と、S&P 500指数の22.1倍を下回っているため、市場を上回る成長を期待できそうです。 アルファベット[GOOGL]グーグルの親会社アルファベットは予想PERがわずか18倍と、TSMCよりさらに割安です。このPERはS&P 500指数を下回り、他の大手テクノロジー銘柄にも後れを取っています。アルファベット株を巡る悲観論には、AIによる混乱や米国政府による会社分割の可能性などが含まれています。このことが株価の下落を招き、PERは市場平均を下回っていますが、筆者はそれを間違いだと思っています。アルファベットは既にAI競争に参入しています。AI駆動の検索機能や、情報・データをまとめて簡潔に表示するAIオーバービュー機能を提供しており、従来の検索機能と完全な生成AI体験とのギャップを埋めています。そして、さまざまな訴訟の結果が判明するまでには、まだ数年かかるでしょう。結論として、筆者は、アルファベットに対する懸念は過剰であり、現在は優れたバリュー投資になると思っています。 アドビ[ADBE]電子画像・文書ソフトウエア大手のアドビも、アルファベット同様、AIが引き起こす懸念に直面しています。投資家は生成AIによって作成された画像が、アドビの市場シェアを奪うのではないかと懸念しています。しかし、ほとんどの画像作成エンジンは、アドビ製品が提供するようなコントロール能力に欠けます。さらに、アドビ独自の生成AIソフトウエアであるファイヤーフライ(Firefly)は、同社の既存の商品群とうまく連携しています。アドビに大きな混乱は起きておらず、売上高は今でも着実な増加基調にあります。本稿執筆時点でアドビのPERは20倍前後です。これは割安と思われます。特にアドビの自社株買いのペースを考慮すると、1株当たり利益(EPS)は売上高よりもはるかに速く増加することになります。これにより、アドビは2025年6月の優れたバリュー投資銘柄となります。忍耐強く待てば、株主は市場を上回るパフォーマンスが得られるでしょう。 アマゾン・ドットコム[AMZN]最後に、多くの投資家はアマゾンに対し、関税が同社のeコマース事業にどのような影響を与えるかについて懸念しています。この懸念は妥当と言えますが、投資家は、アマゾンが利益の大部分をeコマース事業ではなく、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)から上げていることを理解する必要があります。AWSはアマゾンのクラウド・コンピューティング部門で、第1四半期では売上高のわずか19%を占めるにすぎません。しかし、営業利益率はeコマース事業よりもはるかに高く、営業利益全体で見るとAWSが63%を占めました。AWSがアマゾンの利益の原動力であるため、その成長につれて株価も上昇すると考えられます。クラウド・コンピューティングは、AIとクラウドへの全体的な移行という2つのトレンドから恩恵を受けています。AWSが利益の大部分を占めるため、今後数年間に予想されるAWSの急速な成長によって、アマゾンの利益は押し上げられるでしょう。【米国株動向】ブロードコム[AVGO]が1兆ドルクラブに復帰。株価は史上最高値を更新へ2025/06/05 モトリーフール米国株情報 逆風を乗り越え再び1兆ドルへ、株価はさらに上昇か時価総額1兆ドルの銘柄は数えるほどしかありません。そのメンバーには、市場で人気のあるエヌビディア[NVDA]、テスラ[TSLA]、アップル[AAPL]、バークシャー・ハサウェイ[BRK.B]といった銘柄が含まれています。2024年末、カスタムチップ・メーカーのブロードコム[AVGO]が大幅に上昇し、この1兆ドルクラブの仲間入りを果たしました。しかし、関税と世界貿易戦争が原因で2025年4月に急落した後、ブロードコムは時価総額7,000億ドルを一気に割り込みました。4月中旬から続いた最近の株価上昇を受けて、ブロードコムは2025年5月28日時点で、再び1兆ドルクラブに復帰しました。しかし、あるウォール街のアナリストは、この好況はまだ始まったばかりで、株価は間もなく史上最高値を更新すると予想しています。 エヌビディアの競争相手ではなく、補完的な存在にブロードコムは、長年「より一般的なグラフィック・プロセッシング・ユニット(GPU)分野の王者」と考えられてきたエヌビディアの地位を脅かすことはないと考えられますが、より特定のワークロード向けに設計されたカスタムチップで存在感を高めています。たとえば、ブロードコムの主力製品の1つに、XPUと呼ばれる特定用途向けカスタム集積回路(ASIC)があります。XPUは推論に適しており、AIでは大規模な言語モデルにリアルタイムのデータを活用してパターンを認識し、特定のタスクの解決に役立つ予測を立てることを意味します。ブロードコムは、メタ・プラットフォームズ[META]のようなハイパースケーラーや、OpenAIのようなAI分野の主要プレーヤーと提携し、それぞれの事業やAIワークロードに合わせたカスタムチップを開発しています。メリウスリサーチのアナリスト、ベン・ライツェス氏は、カスタムチップをエヌビディアの競争相手としてではなく、補完的な存在として捉えています。「企業は、さまざまなワークロードに柔軟に対応するため、エヌビディアとブロードコムの両方からコンピューティングリソースを二重調達していますが、いずれも両社との提携は変わりません」と、ライツェス氏は最近の調査レポートで述べています。また、同氏は「ブロードコムの目標株価を1株当たり198ドルから283ドルに引き上げ、足元の水準からさらに19.4%上昇する余地がある」と示唆しました。ライツェス氏の格上げの一部には、ブロードコムの評価を22倍ではなく、2027年の予想利益の30倍に引き上げることが含まれています。同氏は、今後10年間でAIプロセッサによる売上高が年平均43%の成長率を達成する現実的な道筋を見出しています。ブロードコムは、カスタムAIチップソリューションの新規顧客も発表しており、市場全体の拡大が見込まれます。「現在7社のXPU顧客が確定したことで、サービス提供可能な市場規模は、10年後には間違いなく1,400億ドル~2,100億ドルの範囲にまで拡大する可能性があります。ブロードコムは、これらの7社の顧客における市場シェアを考慮すると、この10年の後半にはAI関連で700億ドルをはるかに超える売上高を計上するでしょう」とライツェス氏は記しています。また同氏は、ブロードコムがネットワーキングに特化したチップ事業を拡大し、予想を上回る規模の自社株買いを実施することで、追い風が吹く可能性もあると見ています。 ブロードコムは史上最高値を更新できるか?株価は予想利益の約36倍で取引されているため、同社が顧客の増加と維持を続ければ、30倍の株価収益率は非現実的な数字ではありません。ブロードコムは急成長を続けています。2025年第1四半期の売上高は25%増加し、1株当たり利益は300%超増加しました。ブロードコムの顧客には、AI 分野の有力企業も数多く含まれています。これら顧客の大半は、巨額の設備投資(CAPEX)計画を持つキャッシュカウ(金のなる木)企業です。設備投資額は増減する可能性がありますが、最高のAIソリューションを生み出す開発競争は始まったばかりであり、これらの大手企業は常にイノベーションを必要としています。また、エヌビディアと直接競合するのではなく、エヌビディアの周囲で、あるいはエヌビディアと連携して事業を展開する銘柄は、ブロードコムが多かれ少なかれエヌビディアの成長の恩恵をある程度享受できるため、投資対象として適していると思います。もちろん、エヌビディアは今後もGPU市場のメイン・プレイヤーであり続けるでしょうが、ブロードコムのXPUはエヌビディアと並行して導入することができ、AIワークロードが特定のタスクに特化することに役立ちます。これらの理由から、ライツェス氏の見解に同意し、ブロードコムの株価が史上最高値を更新することは時間の問題だと考えています。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニューストランプ氏がマスク氏に「失望した」と発言2025/06/06 08:00 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 「失望」「恩知らず」トランプ米大統領は、大型減税法案への批判を強めるイーロン・マスク氏について、「実に失望した」と記者団に発言。法案に盛り込まれた電気自動車(EV)に対する税制優遇削減が不満なのだと述べた。これに対しマスク氏は「なんという恩知らずだ」と投稿。トランプ氏の発言中にリアルタイムで反論するという異例の展開をたどった。その上で「私がいなければトランプは選挙に敗れていた」と主張。両氏の溝が広がっていることが鮮明となった。テスラ株は一時17%余り急落した。 トランプ氏と習氏トランプ大統領と中国の習近平国家主席が電話会談。貿易問題を話し合い、今後さらに協議を実施することで合意した。トランプ氏は「主にレアアース磁石やその他一部の争点に関して、整理することができた」と述べ、会談を「非常に良い」と評価した。習氏は米国による「ネガティブ」な措置の解除を求め、中国はジュネーブで合意した内容を順守していると主張した。両首脳は誤解の解消に取り組む必要性を強調し、互いの訪問を歓迎する姿勢を示した。 合意の見通し日本製鉄とUSスチールは141億ドル(約2兆260億円)規模の統合について、トランプ米政権と最終合意する見通しだ。世界2位の製鉄会社誕生に向けた1年半に及ぶ交渉が終了することになる。両社と米政府との協議は現在も継続中で、合併合意の期限である18日までに結論に達する見通しだという。非公開情報だとして匿名を条件に関係者が明らかにした。 打ち止め近い欧州中央銀行(ECB)は今サイクルで8回目となる利下げを実施。政策金利を0.25ポイント引き下げ、2%とした。インフレ率が2%を下回る水準に落ち着き、米国の関税措置がユーロ圏経済に打撃を与えていることを背景に、景気下支えを図った。決定は市場の予想通りだった。声明では「インフレ率は現在、中期目標である2%付近にある」と指摘。ラガルドECB総裁は、利下げ局面の終わりに差し掛かっているとの見解を示した。 ホッケーの審判トランプ大統領はウクライナとロシアの和平合意を仲介する前に、両国が「しばらく交戦」する必要があるかもしれないとの考えを示し、戦争終結への気配が見られないと自ら判断した場合には、両国に新たな制裁を課す可能性も示唆した。トランプ氏はドイツのメルツ首相との会談で、「時にはしばらく交戦させておくものだ」と述べ、「ホッケーや他のスポーツでも見られるように、審判が数秒間そのまま様子を見てから止めに入ることがある」と話した。 その他の注目ニュース米貿易赤字、4月は過去最大の縮小-前倒し需要終了で輸入急減 (2)米利下げ、9月開始観測強まる-雇用指標の軟化で市場織り込み進む赤沢再生相、米中首脳の電話会談に発言控える-「緊張感持って注視」金谷拓実が30位、久常涼43位発進 マキロイと大西魁斗は出遅れ米国男子ツアーはカナダで開催されている。2025年6月6日 08時36分 ALBA Net編集部米国男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -9 トービヨン・オルセン1 -9 クリストバル・デル・ソーラル3 -8 キャメロン・チャンプ4 -7 ジェイク・ナップ5 -6 ラスムス・ホイガード5 -6 シェーン・ローリー5 -6 トレイ・マリナクス5 -6 リッキー・カスティロ9 -5 テイラー・ペンリス9 -5 アレックス・スモーリー<RBCカナディアン・オープン 初日◇5日◇TPCトロント(カナダ)◇7389ヤード・パー70>カナダで行われている米国男子ツアーは第1ラウンドが終了した。メジャー今季第3戦「全米オープン」を翌週に控えた“前哨戦”。欧州8勝のトービヨン・オルセン(デンマーク)、クリストバル・デル・ソーラル(チリ)が9アンダーで首位に並んだ。トータル8アンダー・3位にキャメロン・チャンプ(米国)。トータル7アンダー・4位にジェイク・ナップ(米国)が続いた。日本勢は3人が出場。金谷拓実が3バーディ・ボギーなしの「67」をマークし、3アンダー・30位タイ発進。久常涼は3バーディ・1ボギーの「68」で回り、2アンダー・43位タイにつけた。先週、日本ツアーにスポット参戦して日米連戦の大西魁斗は、1バーディ・4ボギーの「73」で回り、3オーバー・144位タイとした。世界ランキング2位のローリー・マキロイ(北アイルランド)は「全米プロ」以来3試合ぶりの出場。3バーディ・4ボギーの「71」でプレーし、1オーバー・119位と出遅れた。<中間速報>米澤蓮が単独首位 稲森佑貴、蝉川泰果2差追走国内男子メジャーの第2ラウンドが進行中。2025年6月6日 16時25分 ALBA Net編集部国内男子Round 2順位 Sc PLAYER1 -6 米澤 蓮2 -4 稲森 佑貴2 -4 蝉川 泰果4 -3 比嘉 一貴5 -2 浅地 洋佑5 -2 小木曽 喬5 -2 大槻 智春5 -2 大堀 裕次郎9 -1 今平 周吾9 -1 永野 竜太郎<BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 2日目◇6日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇予選=7397ヤード・パー70、決勝=7430ヤード・パー71>国内男子メジャーの第2ラウンドが進行している。最終組が前半を終えて、米澤蓮がトータル6アンダー・単独首位に立っている。2打差2位タイに稲森佑貴と蝉川泰果。3打差4位に比嘉一貴、4打差5位タイには浅地洋佑、大槻智春、小木曽喬、大堀裕次郎が続いている。2週連続優勝を狙う阿久津未来也はトータル1オーバー・24位タイ。石川遼、昨年覇者の岩田寛らはトータル2オーバー・36位タイでラウンドを終えている。今大会の賞金総額は1億5000万円。優勝者には賞金3000万円が贈られる。宮田成華が初の単独首位発進 川崎春花、寺岡沙弥香ら2位国内女子の新潟決戦が行われている。2025年6月6日 16時12分 ALBA Net編集部国内女子Round 1順位 Sc PLAYER1 -7 宮田 成華2 -5 川崎 春花2 -5 寺岡 沙弥香2 -5 セキ・ユウティン5 -4 小野 祐夢5 -4 佐藤 心結5 -4 穴井 詩5 -4 徳永 歩5 -4 菅 楓華10 -3 髙野 愛姫<ヨネックスレディス 初日◇6日◇ヨネックスカントリークラブ(新潟県)◇6339ヤード・パー72>国内女子ツアーの第1ラウンドが終了した。ツアー未勝利の27歳・宮田成華が1イーグル・5バーディ・ボギーなしの「65」をマーク。7アンダーで自身初の単独首位発進を決めた。5アンダー・2位タイに川崎春花、セキ・ユウティン(中国)、ルーキーの寺岡沙弥香。4アンダー・5位タイには菅楓華、佐藤心結、穴井詩、小野祐夢、ルーキーの徳永歩が続いた。「全米女子オープン」帰りの小祝さくらは、3アンダー・10位タイ。横峯さくら、藤田さいき、大山志保らベテラン勢は2アンダー・21位タイで滑り出した。世界ランキング9位のキム・ヒョージュ(韓国)は2アンダー・21位タイ。昨年覇者の新垣比菜は1オーバー・69位タイ、2週連続優勝がかかる稲垣那奈子は3オーバー・91位タイと出遅れた。13歳の須藤弥勒は「78」と苦戦し、6オーバー・104位タイで初日を終えた。
2025.06.06
コメント(0)

6月5日(木)、晴れです。良い天気です。いつもこんな天気なら最高~!そんな本日は7時頃に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。本日のノルマは1階の掃除機ですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。〔米株式〕ダウ5日ぶり反落、91ドル安=雇用悪化を懸念(4日)☆差替6:02 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】4日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢と景況感の悪化を示唆する経済指標が重しとなり、5営業日ぶりに反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比91.90ドル安の4万2427.74ドルで終了。一方、ハイテク株中心のナスダック総合指数は61.53ポイント高の1万9460.49で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6119万株減の10億3217万株。 米民間雇用調査会社ADPが発表した5月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数が前月比3万7000人増と、市場予想(11万人増=ロイター通信調べ)を大幅に下回った。米サプライ管理協会(ISM)が公表した5月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)も予想に届かなかった。米政権の高関税政策を巡る不透明感が漂う中、労働市場や景気先行きに対する警戒感から金融株などが売られた。 米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)では、経済活動がわずかに低下したとの内容が嫌気され、プラス圏で推移していたダウは引けにかけて売りが先行した。 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが0.8%安、シェブロンが1.6%安、ウォルマートが0.6%安。メルクは1.5%高、アマゾン・ドット・コムは0.7%高、エヌビディアは0.5%高だった。(了)〔NY外為〕円、142円台後半(4日)7:01 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】4日のニューヨーク外国為替市場では、米景気の減速を示唆する経済指標を受けて円買い・ドル売りが進み、円相場は1ドル=142円台後半に上昇した。午後5時現在は142円77銭~87銭と、前日同時刻(143円91銭~144円01銭)比1円14銭の大幅な円高・ドル安。 海外市場の流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は144円台前半の円安・ドル高地合いで取引を開始。ただ、その後に米民間雇用サービス会社ADPが発表した5月の全米雇用報告は、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)が前月比3万7000人増と、市場予想(11万人増=ロイター通信調べ)を大きく下回った。労働市場の軟化を示唆する内容となったことで、発表後に米長期金利の指標である10年債利回りが急低下。日米金利差が縮小し、円を買ってドルを売る動きが強まった。 さらに、米サプライ管理協会(ISM)が発表した5月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)も49.9と、市場予想(52.0=同)を下回り、景気拡大と縮小の節目である50を割り込んだ。米景気の先行き不安が改めて意識されてドル売りが進行、円相場はさらに強含んで142円台に入った。 トランプ米政権は4日、鉄鋼・アルミニウムへの追加関税を50%と、従来の25%から2倍に引き上げる措置を発動。関税によるコスト増大が米経済に及ぼす悪影響への警戒感は根強い。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1416~1426ドル(前日午後5時は1.1366~1376ドル)、対円では同162円95銭~163円05銭(同163円68~78銭)と、73銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル142円台後半=豪ドルは92円台(5日午前8時半)7:32 配信 時事通信 【シドニー時事】5日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=142円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、142円70~80銭(前日同時刻は143円95銭~144円05銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6460~6470米ドル)、対円は92円65~75銭(同93円05~15銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6020~6030ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は86円00~10銭(同86円35~45銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1415~1425米ドル(同1.1370~1380米ドル)、対円は163円00~10銭(同163円70~80銭)。(了)米国市場サマリー(4日)9:07 配信 時事通信【債券】長期金利、大幅低下=10年債利回りは4.36% 米雇用情勢に対する懸念が広がる中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.10%ポイント低下の4.36%。30年債利回りは0.10%ポイント低下の4.88%、2年債利回りは0.09%ポイント低下の3.87%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント低下の4.3496%。【石油先物】WTI3日ぶり反落、62.85ドル NYMEXの原油先物相場は、ガソリン在庫の増加が嫌気され、3営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前日清算値(終値に相当)比0.56ドル(0.88%)安の1バレル=62.85ドル。8月物は0.59ドル安の61.89ドル。【金】反発、3399.20ドル COMEXの金塊先物相場は、軟調な米経済指標と雇用関連指標を受けた米長期金利の低下や対ユーロでのドル安を背景に、反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比22.10ドル(0.65%)高の1オンス=3399.20ドル。金 17,108 円 -20 円米エヌビディアの最新半導体、AI学習能力の大幅向上に寄与2025年6月5日午前 8:43 GMT Stephen Nellis ロイター編集[サンフランシスコ 4日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディア(NVDA.O)の最新GPU(画像処理半導体)アーキテクチャーが人工知能(AI)の学習能力を大幅に向上させたことが、4日に公表された最新データで明らかになった。AIシステムのベンチマーク性能試験結果を発表するMLコモンズによると、エヌビディアの最新GPUアーキテクチャー「ブラックウェル」は、前世代の「ホッパー」に比べてチップ1個当たりの処理速度が2倍超になった。ブラックウェルのチップ2496個を駆使した結果、AI学習試験を27分で完了。前世代でこれより短時間で試験を終えるには、3倍強の数が必要だったという。株式市場では現在、より規模が大きいAI推論分野の市場に注目が移行しつつあるが、AI学習のために求められるチップの個数は依然として競争面で重要な関心事項だ。エヌビディアから出資を受けているAIクラウドサービス企業コアウィーブ(CRWV.O)のチェタン・カプール最高製品責任者は、AI業界では10万個以上の均質なチップ群を創出するより、個別のAI学習作業に対応したより小さなチップ群をサブシステムとして組み合わせる傾向があり、そうした手法を使えば、大規模モデルの学習時間を減らしたり、学習速度を引き上げたりできると述べた。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニューストランプ氏とプーチン氏が電話会談2025/06/05 07:50 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 電話会談トランプ米大統領はロシアのプーチン大統領と電話で話したことを明らかにし、最近のウクライナによるドローン(無人機)攻撃にロシアは報復すると、プーチン氏から警告を受けたと述べた。トランプ氏はソーシャルメディアに「良い会話ができたが、直ちに和平につながるようなものではなかった」と投稿。会談は1時間余り続いたという。トランプ氏はイランとの間で進行中の核交渉についてもプーチン大統領と話し合ったとし、プーチン氏が交渉に何らかの形で関与する可能性を示唆したと述べた。 米雇用とトランプ氏米民間雇用者数は5月に3万7000人増と、予想を大きく下回り、2年ぶりの低い伸びにとどまった。労働需要の軟化が示唆された。ADPのチーフエコノミストは「年初は力強いスタートだったが、雇用は勢いを失いつつある」と指摘した。エコノミストらは今後数カ月で労働市場の冷え込みの兆候がさらに示されると予想している。統計発表後、トランプ大統領はパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長に再び利下げを要求した。別途発表された5月のISM非製造業総合景況指数は1.7ポイント低下の49.9。約1年ぶりに縮小圏に沈んだ。 赤字膨張米下院を通過したトランプ大統領の大型減税・歳出法案は、米財政赤字を今後10年間に2兆4200億ドル(約350兆円)膨らませる見込みだ。超党派機関の米議会予算局(CBO)が4日、新たな試算を示した。2034年までの10年間で、基準予測と比べて歳入が3兆6700億ドル減少し、歳出は1兆2500億ドル減るとの予想に基づいている。一段と深刻な米財政見通しを受けて、共和党の財政タカ派の間でこの法案への懸念が強まる恐れがある。トランプ氏は4日、上院財政委員会の共和党議員と会合し、法案について協議する。 安全性に限界かテスラの「フルセルフドライビング(完全自動運転、FSD)」機能を作動させた車両が、先行車両の減速や停止に反応せず高速道路で歩行者をはね死亡させた事故をきっかけに、同機能の安全性に対し米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が調査を進めている。今回の事故はテスラのFSDに関連した初の歩行者死亡事故として認定された。テスラは視界が不良な環境で4件の事故を起こしている。テスラはテキサス州オースティンで、ロボタクシー(自動運転タクシー)のサービスを6月12日に開始する計画だ。 じわり波及米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、米経済活動はわずかに鈍化し、全地区で景気や政策の不確実性が企業や家計の慎重な行動につながっていると報告された。物価は「緩やかに」上昇しており、今後はコストや価格の上昇ペースが加速するとの見通しが広がっているという。「関税」に関する言及は122回と前回を上回った。全ての地区が労働需要の鈍化に言及したほか、賃金は「緩慢な」ペースでの伸びが続いた。 その他の注目ニュース銀行寄りのボウマン氏、FRB副議長の席に最短距離-独立性守れるかラトニック氏、航空機部品の関税分析が近く完了-トランプ氏と協議へ「複雑」な豊田織TOBスキーム、少数株主が阻止するにはハードルもお昼が近くなったところで、支払い案件を1件処理、銀行案件を2件処理、雑誌・新聞紙、段ボールの搬出を片付けて、「ミスド」でランチタイム。まだまだ雑務は続きます。午後にBSで国内男子ゴルフツアーの中継を観戦していると、宅配業者さんが5/30のオークションで落札したワインを届けてくれました。今回はこちらの3ロット:6本です。1996クリュッグ・ヴリュットが4本。2005シュヴァリエ・モンラッシェ(ブシャール)が2本。検品も終わりしばらくセラーでお休みください。今週末には「Top-Lot」のワインオークションが開催されます。結果はどうなることやら…。さあ、本日の夕食はどうしましょう。〔東京株式〕反落=円高響く(5日)☆差替15:43 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比192円96銭安の3万7554円49銭と反落。為替の円高が響き、自動車など輸出関連銘柄の売りが優勢となった。週内に米雇用統計の発表や関税を巡る日米交渉などを控えた警戒感も足かせとなった。半面、米半導体株高を受けた関連銘柄の上昇が日経平均を下支えした。東証株価指数(TOPIX)は28.66ポイント安の2756.47。 61%の銘柄が値下がりし、値上がりは35%。出来高は16億6584万株。売買代金は4兆2166億円。 業種別株価指数(33業種)は海運業や輸送用機器、石油・石炭製品などが下落。金属製品や陸運業などは上昇した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反落。出来高は4億4803万株。 【グロース】グロースCoreとグロース250はともに反落。(了)〔東京外為〕ドル、143円台前半=日本の金利低下で下げ渋る(5日午後5時)17:08 配信 時事通信 5日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日本の長期金利低下に支援され、1ドル=143円台前半で下げ渋っている。前日の米経済指標が弱めとなり、朝方は売り優勢だったが、午後は金利低下で買い戻しが入った。午後5時現在、143円33~34銭と前日(午後5時、144円09~09銭)比76銭のドル安・円高。 前日の海外市場では、米国時間に発表された5月のADP全米雇用報告とISM米サービス業PMIがいずれも市場予想を下回り、米長期金利が急低下したのを受け、ドル円は144円30銭台から一時142円60銭前後まで急落した。 東京早朝も軟調地合いで、一時142円50銭台まで下落。4月の毎月勤労統計は、実質賃金が4カ月連続のマイナスとなり、日銀の早期利上げ観測が後退。これに伴ってやや買い戻されたが、仲値前後は再び弱含んだ。正午にかけて142円90銭前後に浮上した。午後は長期金利の低下を受けてドル円は買い戻され、終盤も強含みで推移した。 ドル円は買い戻されたものの、「前日の米指標が弱く、なお上値の重さが残った」(為替ブローカー)と指摘される。今後の注目は、明日の米雇用統計で、「このところ米経済の弱さが意識されるため、弱い結果になると、下値を模索する展開になるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは、対円で堅調となり、対ドルはもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=163円57~60銭(前日午後5時、164円06~08銭)、対ドルでは1.1412~1413ドル(同1.1386~1386ドル)。(了)今季メジャー第2戦 小木曽喬が首位発進 堀川未来夢らが2打差2位国内男子ツアーはメジャー今季第2戦の第1ラウンドが終了した。2025年6月5日 19時07分 ALBA Net編集部国内男子Round 1順位 Sc PLAYER1 -5 小木曽 喬2 -3 堀川 未来夢2 -3 比嘉 一貴2 -3 米澤 蓮5 -2 伴 真太郎5 -2 稲森 佑貴5 -2 蝉川 泰果5 -2 今平 周吾5 -2 ジャスティン・デロスサントス10 -1 浅地 洋佑<BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 初日◇5日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇予選=7397ヤード・パー70、決勝=7430ヤード・パー71>国内男子ツアーのメジャー今季第2戦は、第1ラウンドが終了した。小木曽喬が6バーディ・1ボギーの「65」をマークし、単独首位発進を決めた。2打差の2位には、堀川未来夢、比嘉一貴、米澤蓮が続いた。2アンダーの5位タイには、米国出身の伴真太郎、稲森佑貴、蝉川泰果、今平周吾、そしてジャスティン・デロスサントス(フィリピン)が並んだ。石川遼は1オーバーの39位タイ。同順位には、先週ツアー初優勝を果たした阿久津未来也、開幕戦を制した生源寺龍憲らが並んだ。DPワールドツアー(欧州)を主戦場とし、手術後の復帰戦となった川村昌弘は2オーバー・57位。昨年覇者の岩田寛は、3オーバーの73位タイだった。
2025.06.05
コメント(2)
6月4日(水)、晴れです。昨日の雨も夜間には上がり、朝は良い天気です。そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の水曜杯に9時40分スタートでエントリー。6時30分に起床。ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。身支度をして、8時10分頃に家を出る。8時40分頃にはコースに到着。フロントで記帳して、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。ショット…イマイチ…、パット…イマイチ…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.8、エアレーションの穴あり…。御一緒するのはいつものマ君(9)、ツ君(23)、年配のイさん(21)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。オ君は怪しい理由でドタキャンです…。OUT:0.0.1.1.0.2.2.1.0=43(18パット)1パット:2回、3パット:2回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが1回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが4回、パットのミスが4回…。本日はグリーンが近くなるとミスが発生しましたね。6番ミドル、7番ロングの3パット素ダボはショック…。10番のスタートハウスの前でドーピング。IN:1.1.0.1.1.1.1.0.1=43(17パット)1パット:1回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが3回、2打目のミスが3回、パットのミスが4回…。しばらくパターをチェンジですね…。43・43=86(13)=73の35パット…。何の期待もできません…。握りに少し勝ったのが救いです。カートからスコアの登録を済ませて、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで喉を潤して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,61.9kg,体脂肪率15.8%,BMI21.4,肥満度-2.7%…でした。帰り道のいつものGSで愛車に燃料補給。帰宅すると15時15分頃。アイスカフェラテと焼き菓子でおやつタイム。夕方からはいつもの美容室で気分転換のヘアカットですっきりショートに…。夕食はどうしましょうね…。明日の夕方には先日のオークションで落札したワインが届くとのこと。楽しみに待ちましょう。〔米株式〕NYダウ4日続伸、214ドル高=ナスダックも高い(3日)☆差替5:41 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】3日のニューヨーク株式相場は半導体関連の銘柄主導で、4営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比214.16ドル高の4万2519.64ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は156.35ポイント高の1万9398.96で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比3991万株増の10億9336万株。 米政権は3日、トランプ大統領と中国の習近平国家主席の電話会談について、「すぐに」行われると明らかにした。市場関係者は米国と中国などとの通商交渉が今後進展することを期待しており、相場を下支えした。 一方で経済協力開発機構(OECD)は3日発表した最新の経済見通しで、2025年の世界全体の成長率を2.9%と、3月の前回予測から0.2ポイント引き下げた。米政権の高関税政策による経済の先行き不透明感は根強く、投資家心理を圧迫。寄り付き後は売りが出やすい地合いとなっていた。 この日はハイテク株が堅調で、エヌビディアは2.8%高となった。ブロードコムは3%超上昇。今週発表予定の決算に期待が集まっている。また同社はこの日、人工知能(AI)の高速化を目的とした最新製品の出荷を開始したと発表した。 そのほかの個別銘柄では、キャタピラーは1.4%高、ナイキは1.3%高。ダラー・ゼネラルは15%超上伸。同社は四半期決算をこの日発表し、通期の業績予想を引き上げた。一方でユナイテッドヘルス・グループ、コカ・コーラはそれぞれ1%超安。アマゾンは0.5%安だった。(了)〔NY外為〕円、144円近辺(3日)6:53 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】3日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米政権の高関税政策に対する警戒感から急速に進んだ円買い・ドル売りの流れが一巡し、円相場は1ドル=144円近辺に下落した。午後5時現在は143円91銭~144円01銭と、前日同時刻(142円65~75銭)比1円26銭の大幅な円安・ドル高。 米関税措置による欧州などとの通商摩擦の激化懸念が広がる中、前日の外為市場ではリスク回避の円買いが先行した。ただ、この日は海外市場で優勢となった持ち高調整の円売り・ドル買いの流れがニューヨーク市場にも波及した。 米労働省がこの日発表した4月の雇用動態調査によると、非農業部門の求人数は前月比19万1000件増の739万1000件と、3カ月ぶりに増加。市場予想を上回り、労働市場の底堅さを示唆する内容だったことから、円売り・ドル買いが進んだ。 一方、米政権による鉄鋼・アルミの追加関税引き上げなどを含む一連の関税措置への警戒感がくすぶる中、売り買いが交錯する場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1366~1376ドル(前日午後5時は1.1437~1447ドル)、対円では同163円68~78銭(同163円31~41銭)と、37銭の円安・ユーロ高。(了)〔シドニー外為〕米ドル144円近辺=豪ドルは93円台(4日午前8時半)7:31 配信 時事通信 【シドニー時事】4日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円近辺に下落した。現地時間午前8時半現在、143円95銭~144円05銭(前日同時刻は142円60~70銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6460~6470米ドル(同0.6485~6495米ドル)、対円は93円05~15銭(同92円60~70銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6000~6010ドル(同0.6030~6040ドル)、対円は86円35~45銭(同86円05~15銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1370~1380米ドル(同1.1440~1450米ドル)、対円は163円70~80銭(同163円20~30銭)。(了)〔東京株式〕4日ぶり反発=米株高、円安受け(4日)☆差替15:41 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価は前日比300円64銭高の3万7747円45銭と、4営業日ぶりに反発した。米ハイテク株高を受けて半導体関連株が上昇。前日までの3営業日で1000円近く下落した反動や、円安を支えに終始買いが優勢の展開となった。東証株価指数(TOPIX)は14.02ポイント高の2785.13。 62%の銘柄が値上がりし、33%が値下がりした。出来高は16億2762万株、売買代金は4兆0854億円。 業種別株価指数(33業種)は、パルプ・紙、石油・石炭製品、その他製品などが上昇。ゴム製品、金属製品、不動産業などが下落した。 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高3億7981万株。 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続伸。(了)〔東京外為〕ドル、144円台前半=終盤、調整売りで軟化(4日午後5時)17:05 配信 時事通信 4日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、調整的な売りが出て、1ドル=144円台前半で軟化している。時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことで調整的な売りが出たとみられる。午後5時現在、144円09~09銭と前日(午後5時、142円82~84銭)比1円27銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場では、米国時間の序盤に発表された4月の雇用動態調査(JOLTS)で非農業部門の求人数が3カ月ぶりに増加したことを背景に米長期金利が上昇したことに支援され、144円10銭付近へ上伸した。終盤は、長期金利の上昇が一服したことから143円90銭前後に伸び悩んだ。 4日の東京時間の早朝も同水準で推移した。午前9時以降は、日経平均株価の大幅高や大口の買いで144円20銭台へ上昇。その後は、日経平均の伸び悩みを受けて売り戻され、仲値すぎには143円60銭台に反落した。ただ、同水準では買い戻しが入ったほか、午後も買いが継続し、一時144円30銭台に浮上。もっとも終盤になると売りが優勢となり、やや水準を下げた。 午後は「米長期金利の上昇がドル円を一時的に支援した」(為替ブローカー)が、終盤に米金利上昇は一服。「全般的にドル売りが優勢となり、ドル円も下押す展開だった」(大手邦銀)と指摘される。目先は、日本時間今夜のADP全米雇用報告や5月のISM米サービス業PMIを控え、「様子見ムードが強まるだろう」(同)との声が聞かれる。 ユーロは終盤、対円、対ドルで強含み。午後5時現在、1ユーロ=164円06~08銭(前日午後5時、163円04~04銭)、対ドルでは1.1386~1386ドル(同1.1414~1415ドル)。(了)ゴルフ場の芝生に危機! 地球温暖化で日本のコースのメンテナンスが難しくなる特有の事情とは?6/4(水) 17:10配信 ゴルフのニュース 暖地型の芝でも散水設備が少なくて弱りやすくなっている 美しく整備された緑のフェアウェイでプレーできるのはゴルフの大きな醍醐味ですが、その裏にはコース管理者のたゆまぬ努力があります。芝は非常にデリケートであるため、高度な管理技術や設備が求められます。中でも夏は芝が弱ってしまうのを水を撒くことで防がなければなりません。 しかし、昨今の地球温暖化で日本のゴルフ場の美しい緑は危機にさらされています。その大きな原因として、日本のゴルフ場は散水に必要なスプリンクラーの数が足りていないことがあるといいます。いったいどういうことなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、次のように説明します。 「北海道など日本の中でも比較的涼しい地域では、フェアウェイにもベント芝が用いられていることもありますが、大抵のゴルフ場の場合は高麗芝が使用されています」 「ベント芝は、もともと冷涼な気候を好む特性を持つため、頻繁に水を散布できるように周囲にスプリンクラーをはじめとした設備が整えられています。一方で、高麗芝は温暖な気候を好む特性があってベント芝に比べれば気温が高くなっても耐えられるので、あまり散水装置を多く設置したり、こまめに水をやったりしなくても良いというのが一般的な考え方でした」 「ところが、最近は気温が35度以上の猛暑日を記録する日が増えただけでなく、時として40度近くにまで達する日もあるため、暖地型である高麗芝でさえも耐えられない熱ストレスがかかるようになりました。要するに、今までのコース管理の考え方のままでは通用しなくなってきているのですが、実際の設備は旧態依然なところが大半であるため、スプリンクラーの増設および改修が必要不可欠なのです」 日本のゴルフ場でスプリンクラーの設置数が少ないと言われている背景には、「海外との芝種の違い」と「水資源に対する考え方」の2つの側面があるとされます。まず芝種の違いに関して、欧米諸国のフェアウェイはベント芝が一般的であり、夏になるとより芝の管理を徹底しなければならないため、日本よりも散水設備が整えられています。 一説によると、同じ18ホールのコースでも、スプリンクラーヘッドの数は日本が700個程度なのに対し、欧米では2倍の1400個もあると言われているそうです。さらに、日本の中でも東北地方より北の地域では、グリーンやティーイングエリアにしか設けられていないこともあるようで、その場合は18ホールでたった300~400個となるようです。 次に水資源に対する考え方ですが、日本は1年を通して温暖湿潤な気候で雨の量も多く、地下水も豊富に蓄えられています。 ただ、地下水に困らないぶん散水設備への投資があまり重要視されてこなかったため、気候変動に合わせた設備の更新が遅れてしまったことも、スプリンクラーの数が乏しい原因として挙げられるようです。 少しずつではあるものの日本でも改善が見られる では、近年のゴルフ場における散水設備はどのような変化を遂げているのでしょうか。飯島氏は以下のように話します。 「スプリンクラーの中でも『開放型』と呼ばれるタイプは、水を一直線に出すことしかできず広範囲をカバーできず、特定の場所にしか水が行き届かず散水過多になってしまうという欠点があります。また、もっとアナログなタイプではグリーンの近くにある散水栓にホースをつなげ、水撒きが必要なところまで人力でホースを持っていかなければなりません」 「しかし、『バルブヘッド』と呼ばれる最新のタイプは、水を霧状に撒くので散水過多を防げるだけでなく、水量も自在に調節できるので、芝の状態に応じてフレキシブルに対応が可能です。さらに、コンピューターによる集中制御やモバイル端末でどこからでも操作できる体制を整えれば、少ない人員でも万遍なく散水できるとともに、他の仕事も同時に行えるようになるでしょう」 たとえば愛知県にある「春日井カントリークラブ」では、今年で開場60周年を迎えることを契機として、老朽化した散水設備の更新をはじめとした大規模な改修が実施されました。 特に、高台にある芝の生育状況が悪化していたことが問題視されていましたが、中央制御によるシステム導入や国際基準に近い1100個以上のスプリンクラーヘッドを設置し、井上誠一氏設計のコースをいつまでも美しく保つ取り組みが今後も行われるようです。 コースの芝がいかに美しくメンテナンスされているかは、ゴルフ場全体の評価にも大きく影響します。近年の気候変動に対応した設備を整えていくゴルフ場が、これからも増えていくことを期待したいものです。日本国債に投資妙味、利回り混乱でも外国勢には魅力的-ピムコ2025年6月4日 17:14 JST Ruth Carson ブルームバーグ 世界的な債券市場の混乱をもたらした最近の売りにもかかわらず、日本国債は割安で魅力的な投資先となり得る。運用資産2兆ドル(約288兆円)余りのパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO=ピムコ)はこうみている。 ピムコは日本国債市場で最近見られるボラティリティーに関するリポートを公表。その中で、日銀によるさらなる量的引き締め(QT)が日本国債にとって好材料になるとの見方を示した。 日銀の買い入れが比較的少ないイールドカーブのロングエンドでの利回り上昇圧力を和らげる可能性があるためだという。 世界の債券市場で影響力を持つ同社の見解は、他の投資家にとって安心材料となりそうだ。かつて静かな市場と見なされていた日本の国債市場は、いまや市場の動揺を映し出す指標となり、その相場動向がオーストラリアや米国などに波及する可能性もある。 ピムコでアジア太平洋共同運用統括責任者を務める正直知哉氏とポートフォリオマネジャーの川井竜太氏、エコノミストのアリソン・ボクサー氏は、「ボラティリティー拡大が続く公算が大きいが、グローバル債の利回りと分散投資を求める海外投資家にとって、日本国債のバリュエーションは魅力的な可能性がある」と指摘した。 日本国債10年物の利回りは4日時点で約1.50%。 対処可能 ピムコは現在の需給不均衡について、日本の政策当局は対処可能だと分析。生命保険会社の超長期債購入減少と、日銀による10年物国債への巨額投資が日本国債市場のバランスを崩している。 ピムコによれば、財務省が国債発行をより短い間隔、恐らく四半期ごとに管理することで、年間発行計画を固定する現在のやり方よりも市場の動向に即した対応が可能になる。さらに日銀がQTを通じて保有国債の縮小を続ければ、超長期債の利回り上昇圧力を和らげることができるとしている。 ピムコは、日銀が10年債を大量に保有している現状では利回り曲線の「ロングエンドがタームプレミアム上昇の逃げ場となっている。日銀が日本国債の保有を減らし続ければ、イールドカーブ全体に本来の市場メカニズムが戻る可能性がある」と論じた。 日銀は段階的なバランスシート縮小と国債買い入れ減額を進めており、それに伴い市場では、日銀の空白を誰が埋めるのかが大きな焦点となっている。 5月20日の20年債入札は過去10年余りで最も低調な需要を記録。同月28日の40年債入札も応札倍率が10カ月ぶりの低水準となった。 ピムコは、利回り変動や入札結果の不調の背景にはテクニカル要因もありそうだと説明。日本国債を買い増す理由として、現在の日本国債が投資家にもたらす魅力的な利回りを挙げた。 リポートは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の「日本国債の低利回りやマイナス利回りに慣れた海外投資家にとって、現在の環境は印象的だ。30年物の日本国債はドルに対するヘッジ付きで7%を超える利回りが得られる」と指摘。 「日本の金利リスクは実際にグローバルなデュレーション戦略において魅力的な投資配分の一角となり得る。パンデミック前の10年間からは大きな変化だ」としている。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース韓国大統領選で李在明氏が当選2025/06/04 08:30 ブルームバーグ マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 混乱から新体制韓国大統領選で野党「共に民主党」の李在明氏が当選確実となり、与党候補の金文洙氏は敗北を認めた。李氏は経済回復と北朝鮮との共存を掲げる。自身の政党が過半数を占める議会を背景に、尹前大統領よりも政策を前進できる余地が大きい。ただ、かつては日本に対し強硬な発言を繰り返しており、対日外交姿勢には懐疑的な見方もある。投票率は1997年以降で最高の79.4%に達し、政治不安を受けて有権者が意思表示の機会を待望していたことが示唆される。 50%に引き上げトランプ米大統領は3日、鉄鋼・アルミニウム関税を25%から50%に正式に引き上げる措置に署名する。ホワイトハウスのレビット報道官が発表した。トランプ氏は5月30日、米鉄鋼大手USスチールの製鉄所で行った演説で、関税引き上げの意向を明らかにしていた。鉄鋼・アルミ関税が引き上げられれば、米国と貿易交渉を進めている相手国・地域との通商摩擦がさらに激化しそうだ。 選択肢ベッセント米財務長官は、中国には国際社会における信頼できるパートナーとなるか否かの「選択肢」があると指摘。世界の不均衡を緩和するため、中国に「必要なのは一定の財政刺激策を講じ、過剰な製造をやめ、消費主導型経済への健全な基盤を築くことだ」と論じた。米中は3週間前にジュネーブで発表した貿易に関する取り決めを巡り、合意に違反したと互いに非難の応酬を続けている。 大型減税法案に激怒イーロン・マスク氏はトランプ大統領の大型減税法案を、財政を破綻に導く「忌まわしい愚策」と痛烈に批判。規模が大きく、利益誘導だらけで常識外れの法案に「賛成した者は恥を知るべきだ」とソーシャルメディアに投稿した。共和党内でも財政タカ派からの反発が強まる中、マスク氏の発言は法案への支持を揺るがし、法成立の遅れを招く可能性がある。 黄金時代は衰退へ機関投資コンサルタントの草分けリチャード・エニス氏は、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティー(PE、未公開株)などオルタナティブ資産の投資について、高いコストにもかかわらず得られるリターンは平凡であり、今後10~20年で割安なパッシブ投資に押されて衰退すると予測した。同氏の研究ではオルタナティブ投資の比率が高いほどパフォーマンスは低下する傾向が統計的に示された。「彼らはカスタムベンチマークという黒魔術を完全にマスターしている。資産の正当な評価を高めるための努力は何もしていない」とエニス氏は述べた。 その他の注目ニュース米求人件数、4月は予想外に増加-幅広く拡大し採用も活発化 (1)NATO、地上型防空能力の5倍増強を推進-ロシアの脅威に対応米政権、ファニーとフレディの収益活用に関心-全面民営化には慎重か新たな高級車ブランド誕生に熱視線!BMWベースの斬新デザインに「これはカッコいい」
2025.06.04
コメント(0)

6月3日(火)、雨です。雨がしっかり降って、気温も低めです。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは1階のモップかけですね。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。チョコレートと共に。長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が死去、89歳…巨人の黄金時代築いた「ミスタープロ野球」6/3(火) 8:44配信 読売新聞オンライン プロ野球・読売巨人軍の選手、監督として活躍し、「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が3日午前6時39分、肺炎のため、都内の病院で死去した。89歳だった。 1936年、千葉県臼井町(現佐倉市)生まれ。佐倉一高(現佐倉高)から立教大に進み、東京六大学リーグでは、57年秋に、当時の六大学記録を破る通算8本塁打の新記録を作った。 58年に巨人に入団し、打点王、本塁打王の2冠に輝いて新人王を獲得。翌59年には、初の天覧試合でサヨナラ本塁打を放つなど、無類の勝負強さで、ブームを巻き起こした。王貞治選手とのコンビは「ON」と呼ばれ、65年からのV9の中心選手として、黄金時代を築き上げた。 背番号「3」は巨人軍の永久欠番。74年、後楽園球場で「わが巨人軍は永久に不滅です」の名言を残し、17年間の現役生活に別れを告げた。同時に巨人監督に就任し、2度のリーグ優勝を果たした。93年に巨人監督に復帰。3度リーグを制し、94年と2000年には日本一に輝いた。01年に勇退し、終身名誉監督となった。 03年にはアテネ五輪アジア予選で日本代表監督として指揮を執り、予選を突破したが、04年3月、脳梗塞(こうそく)を発症し、五輪での指揮を断念した。それでも懸命にリハビリに打ち込み、「もう一度、走りたい」と目標を掲げ、回復に努めた。13年には巨人で指導した松井秀喜さんとともに、国民栄誉賞を受賞した。21年の東京五輪では王さん、松井さんと3人で聖火ランナーを務め、同年秋、野球界から初となる文化勲章を受章した。トップ恋愛渋さは最強!年下女性から魅力的に見えるおじさんの条件渋さは最強!年下女性から魅力的に見えるおじさんの条件2025.6.3 powerd-byTRILL『もう歳だから...』とあきらめていませんか?実は年齢を重ねた男性こそ、若い女性にとって魅力的な存在になれるのです。年を重ねることは誰にも避けられませんが、年下女性から「素敵だな」と思われるおじさんになることは十分可能です。実は「渋さ」こそが、年齢を重ねた男性だけが持つ最強の武器。無理に若作りするより、大人の余裕と経験を自然に醸し出せる男性は若い女性の目にも魅力的に映るものです。先日とある居酒屋で、落ち着きのある50代男性に20代女性が夢中になって話しかけている場面を目撃しました。彼が持っていたのは若さではなく「渋カッコ良さ」。そんな魅力的なおじさんになるための条件を、徹底的に解説していきましょう。おじさん好きな若い女性の特徴最近は「おじさん好き」を堂々と公言する若い女性が増えてきました。彼女たちは単に年齢差を求めているわけではなく、特定の魅力に惹かれているのです。精神年齢が高いおじさんに惹かれる女性の多くは、同世代の男性との会話に物足りなさを感じています。精神年齢が高く、深い話や大人の会話を求める傾向があるのです。知り合いの28歳の女性はこう語っていました。「同年代の男性と話していても、すぐゲームやアニメの話になって…」「もっと人生や仕事、将来のことを真剣に話し合える相手が欲しいんです」流行りのネタより、人生経験に基づいた考え方を持つ男性が好き。そんな女性ほど「おじさん好き」になりやすい傾向があります。また、自分のキャリアにも真剣で、将来をしっかり考えている女性が多いのも特徴。同年代の男性を「子供っぽい」と感じてしまうことが、おじさん好きになる大きな理由となっているようです。甘えられる関係性を求める渋さは最強!年下女性から魅力的に見えるおじさんの条件おじさん好きの女性には、安心して甘えられる関係を求める気持ちがあります。年上男性は経験と包容力があるため、どんな時も冷静に対応してくれる頼もしさがあるもの。「大丈夫だよ」この一言が、若い男性と年上男性では全然重みが違うのです。おじさんの一言には、経験に裏打ちされた説得力があります。ある30代の知り合いは、こんなことをこぼしていました。「仕事で大きなミスをして落ち込んでいたとき、同年代の彼氏は『なんで確認しなかったの?』って責めてきたんです。でも、おじさん上司は『誰にでもあることだよ。次はこうしよう』って具体的な解決策をくれました」人生経験が豊富なおじさんは、物事を広い視野で見られるため、小さなことにイライラせず、大きな心で受け止めてくれる傾向があります。そんな包容力に甘えたい気持ちを、若い女性は持っているのでしょう。さらに、経済的な余裕があることも魅力のひとつ。無理して奢ってもらいたいわけではなく、計画性や安定感を求める気持ちが強いようです。若い男性が持つフレッシュさも素敵ですが、おじさんの持つ「安心感」は長期的な関係を考える女性にとって、とても大きな魅力になっているのです。モテるおじさんとモテないおじさんの決定的な差年齢を重ねたからといって、すべてのおじさんが魅力的に見えるわけではありません。若い女性からモテるおじさんとそうでないおじさんには、明確な違いがあります。知識と経験を活かした会話術渋さは最強!年下女性から魅力的に見えるおじさんの条件モテるおじさんの最大の武器は「会話力」若い頃に比べて知識や経験が豊富なのは当然ですが、それを「ひけらかさない」のが重要なポイントとなります。「私の若い頃は〜」こんな話ばかりするおじさんは、正直うんざりされがち。過去の栄光を語るより、それをさりげなく今の話題に結びつけられる人が魅力的なのです。例えば、若い女性が行ったことのないレストランの話をするとき。「あそこは素晴らしいから絶対行くべき!」ではなく、「もし良かったら今度一緒に行ってみませんか?雰囲気があなたに合いそうです」こんな風に、相手に体験を「提供」する姿勢が大切です。また、若い女性の話をじっくり聞ける姿勢も重要。彼女たちの話に真剣に耳を傾け、適切なアドバイスができること。それが「ただのおじさん」と「魅力的なおじさん」を分ける決定的な差といえるでしょう。若々しさと渋さのバランスモテるおじさんのもう一つの特徴は、若々しさと渋さの絶妙なバランス感覚です。若作りはむしろ痛々しく見られますが、TPOに合わせたファッションセンスと清潔感は絶対に必要です。とある50代の男性は、流行を追いかけるのではなく「自分に似合う」ものを選ぶ目を持っていました。彼の服は若者向けではありませんが、どこか品があって洗練されているのです。「無理に若く見せようとしなくていい。でも、体型維持と健康には気を使っています」これが彼の言葉。実際、彼の周りには常に若い女性がいました。見た目の若さより、心の若さと好奇心が大事なのでしょう。新しいことに挑戦する姿勢、流行にアンテナを張る柔軟性。同時に、人生経験から培われた落ち着きや余裕も忘れない。この「若々しい心」と「渋い大人の余裕」のバランスこそが、年下女性を惹きつける魅力になります。いくつになっても魅力的であり続けるために最後に、年齢を重ねても魅力を失わないための大切なポイントをまとめておきましょう。まず、自分の価値観を押し付けないこと。「昔はこうだった」という発言は、若い世代との溝を深めるだけです。むしろ、新しい価値観や文化に対して興味を持つ姿勢が大切です。次に、体調管理と清潔感。若さではなく健康さを保つことが重要です。定期的な運動や食生活の見直しは年齢問わず魅力アップにつながります。そして何より、自分自身を大切にすること。年齢を重ねたからといって卑屈になる必要はまったくありません。むしろ積み重ねてきた経験や知恵に誇りを持つべきでしょう。「おじさん」という言葉をポジティブに捉え、自分らしく生きる姿勢こそが年下女性を惹きつける最大の秘訣です。年を重ねることを恐れず、「渋さ」という武器を磨きながら、あなたにしか出せない魅力で素敵な出会いを楽しんでください。〔米株式〕ダウ3日続伸、35ドル高=ナスダックも上昇(2日)☆差替6:01 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け2日のニューヨーク株式相場は米中首脳による通商協議の開催の行方に注目が集まる中、3営業日続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比35.41ドル高の4万2305.48ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は128.84ポイント高の1万9242.61で引けた。 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比10億3766万株減の10億5345万株。 米政権は2日、トランプ大統領と中国の習近平国家主席の電話会談が今週にも行われると明らかにした。中国がレアアース(希土類)など重要鉱物の輸出規制を続けていることに、米側は反発。両首脳の会談で打開の余地を探るとみられる。 ただ、米国と中国などとの貿易交渉を巡る先行き不透明感は相場の重荷となっている。トランプ氏は5月30日、米国が輸入する鉄鋼・アルミニウムに課す追加関税を現行の2倍となる50%に引き上げる意向を表明。関税の引き上げ方針を受けて、この日はニューコア、クリーブランド・クリフスなどの鉄鋼関連銘柄が大幅高となった。一方で、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォードは下げた。 半導体株は堅調で、エヌビディアは2%超高。アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)やインテルなども上昇した。 そのほかの個別銘柄は、ナイキは2.3%高、ウォルマートは1.1%高。一方でキャタピラーは1.0%安、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は1.2%安だった。(了)〔NY外為〕円、142円台後半(2日)6:49 配信 時事通信 【ニューヨーク時事】週明け2日のニューヨーク外国為替市場では、トランプ米大統領が表明した鉄鋼関税の引き上げ方針への懸念から円買い・ドル売りが加速し、円相場は1ドル=142円台後半に上昇した。午後5時現在は142円65~75銭と、前週末同時刻(143円98銭~144円08銭)比1円33銭の大幅な円高・ドル安。 トランプ氏は先月30日、東部ペンシルベニア州の集会で、鉄鋼・アルミニウムへの追加関税を現行の25%から50%に引き上げる意向を示した。欧州連合(EU)は報復措置を導入する用意があると言明。米欧通商摩擦が再び激化するとの警戒感が広がり、円買い・ドル売りの流れが強まった。 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は2日の講演で金融政策の見通しに言及しなかったため、相場を動かす材料にはならなかった。 一方、トランプ米大統領と習近平国家主席が近く電話会談する見通しとなったことを受け、米中対立緩和への期待感からドルが買い戻される場面もあった。 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1437~1447ドル(前週末午後5時は1.1344~1354ドル)、対円では同163円31~41銭(同163円38~48銭)と、07銭の円高・ユーロ安。(了)〔シドニー外為〕米ドル142円台後半=豪ドルは92円台(3日午前8時半)7:38 配信 時事通信 【シドニー時事】3日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=142円台後半に続伸した。現地時間午前8時半現在、142円60~70銭(前日同時刻は143円80~90銭)。 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6430~6440米ドル)、対円は92円60~70銭(同92円60~70銭)。 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6030~6040ドル(同0.5970~5980ドル)、対円は86円05~15銭(同85円90銭~86円00銭)。 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1440~1450米ドル(同1.1350~1360米ドル)、対円は163円20~30銭(同163円35~45銭)。(了)米国市場サマリー(2日)9:05 配信 時事通信【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.44% トランプ米大統領が先週末に新たな関税措置を発表ことを受けて、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.04%ポイント上昇の4.44%。30年債利回りは0.04%ポイント上昇の4.97%、2年債利回りは0.04%ポイント上昇の3.94%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0022%ポイント低下の4.3412%。【石油先物】WTI3日ぶり反発、62.52ドル NYMEXの原油先物相場は、過度な供給過剰懸念の緩和などを背景に、3営業日ぶりに反発。米国産標準油種WTIの中心限月7月物の清算値(終値に相当)は前週末比1.73ドル(2.85%)高の1バレル=62.52ドル。8月物は1.75ドル高の61.54ドル。【金】反発、3397.20ドル=1カ月半ぶり高値 COMEXの金塊先物相場は、米中貿易摩擦激化や地政学リスクへの警戒感を背景に安全資産としての金需要が強まり、反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比81.80ドル(2.47%)高の1オンス=3397.20ドル。中心限月の清算値ベースで4月下旬以来、約1カ月半ぶりの高値。雨の火曜日ですが、県ゴルフ連盟のシニア競技の第1日目が開催されているようです。僕ならキャンセルしていそうですが、知人たちは皆さんお休みせずに参加しているようですね。成績発表を楽しみにま待ちましょう。〔東京株式〕小幅続落=米関税政策進展への様子見強まる☆差替15:42 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前日比23円86銭安の3万7446円81銭で、小幅続落。米関税政策の進展を見極めたいという様子見姿勢が広がる中、手じまい売りに押される銘柄が多かった。出来高や売買代金は伸びなかった。東証株価指数(TOPIX)は、6.18ポイント安の2771.11。 61%の銘柄が値下がりし、35%が値上がりした。出来高は16億6704万株、売買代金は4兆0107億円。 業種別株価指数(33業種)は電気・ガス業、医薬品、卸売業などが下落。上昇は鉱業、機械、海運業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高4億6321万株。 【グロース】グロース250は続伸、グロースCoreは反発。(了)〔東京外為〕ドル、142円台後半=終盤、調整売りで下落(3日午後5時)17:02 配信 時事通信 3日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤、調整的な売りが出て、1ドル=142円台後半に下落している。昼すぎには植田和男日銀総裁の利上げに慎重と受け止められる発言などで143円20銭台に浮上したが、その後は戻り売りが優勢となり、下値を切り下げた。午後5時現在、142円82~84銭と前日(午後5時、142円90~90銭)比08銭の小幅ドル安・円高。 前日の海外市場では、米国時間の序盤に5月のISM製造業PMIの結果を受けて売りが強まり、142円50銭台に下落した。中盤に向けては、米政権が習中国国家主席と近く電話会談すると発表したことが好感され、143円近辺に回復。終盤は、長期金利の上昇一服を背景に142円60銭台に軟化した。 3日の東京時間の早朝は売りが優勢となり、142円40銭台に軟化。午前9時以降は、ポジション調整の買いが入ったほか、植田総裁が参院財政委員会で「将来の利下げ余地を作るために、無理に政策金利を引き上げる考えはない」と発言し、早期利上げ観測が後退。これに伴って143円20銭台へ水準を切り上げた。正午は上げ一服となったが、昼すぎに143円20銭台に再浮上。ただ、株価が上げ幅を縮小させたことから「ドル円は戻り売りが優勢になった」(為替ブローカー)という。また、終盤は「調整的な売りが加わり、一段安になった」(大手邦銀)とされる。朝方からの値動きは上にいってこいだが、「なお下値を模索しやすい」(同)との声が聞かれる。 ユーロも終盤、対円は軟化。対ドルは弱含み。午後5時現在、1ユーロ=163円04~04銭(前日午後5時、163円23~26銭)、対ドルでは1.1414~1415ドル(同1.1423~1424ドル)。(了)午後からはお安く入手したミシュラン・プライマシー4+225/40R18を支援戦闘機に取り付けてもらうべくタイヤショップへ…。1時間ほどの作業で終了です。あまりにお値段が安かったので不安もありましたが、問題はなさそうですね。帰り道のいつもの本屋さんでゴルフ雑誌を受け取る。帰宅してコーヒーとドーナツでおやつタイム。
2025.06.03
コメント(0)

6月2日(月)、薄曇り…。気温は過ごしやすいですが…。そんな本日は7時20分頃に起床。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。本日のノルマは2階の掃除機と階段のモップかけ、洗濯した寝具類の干しですか…。朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。チョコレートと共に。「このままでは地域医療が崩壊」赤字総額200億円超、国立大学病院が経営危機のワケ6/2(月) 7:00配信 産経新聞各地の国立大学病院が経営危機に直面している。令和6年度の赤字総額は200億円を超え、病院関係者らには「このままでは地域医療が崩壊する」との危機感が広がる。高度医療を提供し、医師育成や地域病院への医師派遣も担う医療界の「心臓部」で、一体何が起きているのか。■物価上昇など影響「より一層悪化している」。今年5月上旬、東京都内で開かれた国立大学病院長会議の記者会見で、大鳥精司会長(千葉大医学部付属病院長)は窮状を訴えた。国内42の国立大学病院の6年度収支決算(速報値)は、全体の6割にあたる25病院で現金収支がマイナスに。42病院の赤字総額は前年度(26億円)を大きく上回る213億円に上った。背景には、経営環境を巡る厳しさがある。エネルギー価格や物価の高騰により、光熱費や材料費、医薬品費などが軒並み上昇。働き方改革に伴う残業時間の正確な把握や職員の処遇改善を一部行ったこともあり、人件費の負担増にも直面した。「限界にきている」「潰れる病院が出かねない」。会見に臨んだ各地の病院長からも、悲痛な声が次々と上がった。■経営努力で増益も…東京医科歯科大病院から名称変更した東京科学大病院(東京都文京区)は、5年度に約11億円の赤字を計上。6年度の赤字額は30億円以上に膨らむ見込みだ。収支改善に向け、手をこまねいていたわけではない。職員宿舎の一部解約を決めるなど、コスト削減を推進。対応は、職員らが着用する白衣を病院支給から自腹購入に変えるといったものにまで及ぶ。各診療科の初診枠を拡大させたり、手術数を増やして入院の受け入れを強化したりと増益に向けた取り組みも強化。新型コロナウイルス禍(2~4年度)に6~7割台だった病床稼働率は現在、8割台まで回復し、コロナ禍前の元年度と比べて6年度の医業収入は約55億円増となった。ただ、こうした努力にもかかわらず、光熱費や人件費などの固定支出は約73億円も増えた。情報システム更新などにかかる費用も重くのしかかる。採算面を考慮し、来年度は一部病棟の閉鎖にも踏み切るという。藤井靖久病院長は「収入は増加してきているが、診療経費や人件費などの負担が大きい。病床稼働率を上げても増益となりにくい」と明かす。■「現状に即した支援を」国立大学病院は難病治療や高度医療を行う使命も担うが、数千万円の高額薬剤を使った治療、ロボットを用いた手術などは管理・運用費がかさむ。高度医療は「やればやるほど赤字になる」(病院関係者)側面もあり、採算面での苦しさはつきまとう。医療機材の更新がままならず、耐用年数切れの機材を使い続ける病院は少なくない。藤井氏は「現行の診療報酬体系では、物価高騰などによる光熱費増や診療経費増、人件費増に対応できず、赤字から抜け出ることが難しい」と指摘。「現状に即した制度、支援体制を整えてほしい」と求めた。■医師らの研究時間にも影響大学病院の医師は診療に加え、教育や研究などの役割も担っている。経営状況の悪化で勤務時間の多くを診療に割かれることにより、病気の原因究明や治療法の確立、新薬開発などにつながる研究時間を十分に確保できなくなっている現状も浮かぶ。全国医学部長病院長会議が今年1~2月、全国81の大学とそこで働く医師(有効回答2954人)に行った働き方改革に関する調査では、研究に従事する時間が「週平均5時間以内」と回答した医師は60・0%で、昨年4~5月の前回調査(55・6%)から上昇した。研究時間を年代別にみると、30代が週平均6・6時間から同5・6時間、40代が同8・3時間から同8・2時間とそれぞれ回答。研究に充てる時間が減っていることがうかがえる。一方で、診療に充てる時間が「週平均31時間以上」とした医師は57・1%と、前回調査(52・3%)から着実にアップしている。大手ハイテク株、S&P500種のけん引役に復帰-業績が原動力に2025年6月2日 2:33 JST Jeran Wittenstein、Ryan Vlastelica ブルームバーグ 4月にS&P500種株価指数を弱気相場入りの瀬戸際に追い込んだ大手ハイテク企業が、足元では米株式相場の回復を主導している。 人工知能(AI)用半導体大手の米エヌビディアは先週、米中間の半導体輸出規制にもかかわらず、強気な売上高見通しを示し、大手ハイテク企業の決算シーズンを好調のうちに締めくくった。エヌビディアとマイクロソフトが過去最高値を更新する勢いで回復しており、このグループが市場全体を押し上げる準備が整っているとの見方が強まっている。 ファースト・フランクリン・ファイナンシャル・サービシズのチーフマーケットストラテジスト、ブレット・ユーイング氏は「この決算シーズンを終えたテクノロジー業界を非常に前向きに捉えている」と述べ、「タンクにはまだガソリンが残っている」と語った。 S&P500種は2月に付けた最高値まであと4%未満の水準に回復している。関税引き上げの脅威は根強いが、株価回復の大部分は米国と貿易相手国の緊張緩和に加え、クラウドサービスやソフトウエア、電子機器、デジタル広告などの需要が引き続き堅調であることを示した大手ハイテク企業の業績に支えられている。 S&P500種が4 月 8 日に底を打って以来、テスラの株価は56%上昇。エヌビディアは40%、マイクロソフトは30%それぞれ上げている。 その結果、ブルームバーグが算出する「マグニフィセント・セブン」指数は過去8週間でS&P500種を上回る成績を上げている。同グループがS&P500種全体の3分の1を占めることを考慮すると、これは市場にとって重要な転換点だ。ブルームバーグがまとめたデータによると、S&P500種が4月の底値から19%上昇したうち、半分近くがこのグループによるものだ。 ただ、年初来では同グループはS&P500種を下回っており、過去10年間でもまれな展開となっている。輸入製品に依存するアップルとアマゾンの株式は、関税リスクが高まっているため、グループ全体を押し下げ、市場全体の足かせとなっている。 ユーイング氏は「テクノロジー株への押し目買いは今年の投資テーマになるだろう」と発言。「まだ多くの待機資金があり、活用される必要がある」と指摘した。 リスク 関税などトランプ政権の政策は、依然として市場に重くのしかかる懸念材料だ。先週末の5月30日には、中国が米国との「合意に違反した」とトランプ大統領が主張したほか、トランプ政権が中国のテクノロジー業界に対する制裁を拡大する計画だとの報道を受け、S&P500種は一時、1%余り下落する場面があった。 もう一つの懸念材料は大手ハイテク株の高いバリュエーションだ。ブルームバーグがまとめたデータによると、「マグニフィセント・セブン」指数の予想株価収益率(PER)は30倍。一方、S&P500種は今後12カ月の予想に基づくPERは21倍と、4月の低水準18倍から上昇し、過去10年間の平均18.6倍を大幅に上回っている。 アイアンサイズ・マクロのマネジングパートナー、バリー・ナップ氏は大手ハイテク株について、ファンダメンタルズの観点からは魅力的に映るとしながらも、バリュエーションの高さを警戒。同セクターの投資判断を「ややアンダーウエート」とし、今年後半の設備投資回復を見越して、工業や素材、エネルギー、金融セクターへのエクスポージャーを相対的に増やしている。 同氏は「ここでテクノロジーセクターをオーバーウエートにすれば、ポートフォリオの多くをこのセクターに集中させることになり、無謀に近く、ポートフォリオの脆弱(ぜいじゃく)性を高める結果となる」と述べた。 原動力 一方、トゥルイスト・アドバイザリー・サービシズのキース・ラーナー氏は、AIコンピューティングへの支出が継続的に増加する中、年後半に大手ハイテク株が市場全体をけん引するとみている。 メタ・プラットフォームズは今年度の資本支出の見通しを上方修正し、マイクロソフトは次期会計年度における支出増を計画していると発表した。これにより、2年間にわたる大規模な支出拡大を経た後に支出を縮小するとの懸念が和らいだ。 ラーナー氏は「当社の見解では、利益は依然として横ばいになる可能性もあるが、決算シーズン前に予想していたよりも下振れリスクは低いと考えている」と語った。 マグニフィセント7の2025年利益予想は過去2カ月にわたり、横ばいで推移。ブルームバーグ・インテリジェンスがまとめたデータによると、このグループの予想増益率は15%と、4月中旬の決算シーズン開始前のアナリスト予想とほぼ変わっていないが、S&P500種の予想増益率の2倍となっている。 ラーナー氏は「構造的な成長を有するこれらの銘柄に、投資家は再び目を向けるだろう」と予想した。テクノロジーセクターは「今年後半に相場が再加速する原動力になるかもしれない」と続けた。富士通株が逆行高で高値更新、サイバー防衛関連株として評価2025年6月2日午前 9:42 GMT ロイター編集[東京 2日 ロイター] - 2日の東京株式市場で富士通(6702.T)が逆行高となり、5月13日の年初来高値3370円を更新した。午前9時20分現在、前週末比で3%を超す上昇となり、3400円台で推移している。サイバー防衛関連株として評価されているという。シンガポールで開催された「アジア安全保障会議」において、中谷元防衛相が米国のヘグセス国防長官と会談し、サイバー防衛分野での協力強化を確認したことを受け、この分野の関連銘柄として注目された。市場では「同社は防衛省向けにサイバーセキュリティシステムを納入した実績があるため、そこから連想買いとなった可能性が高い」(国内証券ストラテジスト)との声が聞かれた。【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース大手ハイテク株が米株式相場を牽引2025/06/02 07:30 ブルームバーグ 週末に話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 けん引役に復帰4月にS&P500種株価指数を弱気相場入りの瀬戸際に追い込んだ大手ハイテク銘柄が、足元では米株式相場の回復を主導している。S&P500種が4 月 8 日に底を打って以来、テスラの株価は56%上昇。エヌビディアは40%、マイクロソフトは30%それぞれ上げている。S&P500種が4月底値から19%上昇したうち、約半分は「マグニフィセント・セブン」が占める。 デフォルトはないベッセント米財務長官は、連邦債務上限の引き上げ期限が迫る中、米国が「デフォルト(債務不履行)に陥ることは決してない」と述べた。CBSのインタビューで「それは決して起こらない」と断言。「警戒の段階にあり、決して壁にぶつかることはない」と語った。連邦債務が法定上限を上回らないようにするための特別措置を使い果たし、支払い義務を履行できなくなる「Xデー」について、具体的な日付は明らかにしなかった。 ロシア深部を攻撃ウクライナは、イルクーツク州のベラヤ空軍基地を含むロシア深部の戦略空軍拠点をドローンで攻撃した。戦略爆撃機や長距離爆撃機など40機以上の航空機に損害を与えたとしている。一方、ウクライナではロシアのミサイルとドローンによる攻撃を受け、空襲警報が9時間余り続いた。今週はロシア、ウクライナ両政府による協議が予定されている。 死去マクロ経済学教授のスタンレー・フィッシャー氏が死去した。81歳だった。フィッシャー氏はイスラエル中央銀行総裁を8年間務めた後、2014年から17年まで連邦準備制度理事会(FRB)副議長を務めた。マサチューセッツ工科大学で教壇に立ち、教え子にはバーナンキ元FRB議長のほか、欧州中央銀行(ECB)総裁やイタリア首相を務めたマリオ・ドラギ氏、ローレンス・サマーズ元米財務長官、日本銀行の植田和男総裁らがいる。 3カ月連続石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の産油国で構成するOPECプラスは、7月も日量41万1000バレルの原油増産を実施することで合意。歴史的な政策転換をさらに推し進める。OPECプラスは5月と6月についても、同規模の増産を決めていた。長年にわたり原油価格の下支えを図ってきた従来方針から大きく転換する措置で、原油価格は4年ぶりの安値となっている。 その他の注目ニューストランプ関税に司法の壁、バイデン政策を退けた最高裁判断が争点にニューヨークに「すしデフレ」到来、58ドルおまかせメニューも登場令和のスーパーカブに、新興企業の1人乗りEV人気-受注トヨタ超え世界1位のスコッティ・シェフラーが連覇達成 松山英樹は38位米国男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月2日 08時07分 ALBA Net編集部米国男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -10 スコッティ・シェフラー2 -6 ベン・グリフィン3 -5 セップ・ストレイカ4 -4 ニック・テイラー5 -2 ラッセル・ヘンリー5 -2 マーベリック・マクニーリー7 -1 キーガン・ブラッドリー7 -1 リッキー・ファウラー7 -1 トム・ホギー7 -1 ブラント・スネデカー<メモリアル・トーナメント 最終日◇1日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(オハイオ州)◇7569ヤード・パー72>米国男子ツアー昇格大会の最終ラウンドが終了した。世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)が3バーディ・1ボギーの「70」をマークし、トータル10アンダーで連覇を達成。今季3勝目、通算16勝目を挙げた。トータル6アンダー・2位にベン・グリフィン(米国)。トータル5アンダー・3位にはセップ・ストレイカ(オーストリア)が入った。松山英樹は3バーディ・2ボギーの「71」をマーク。トータル6オーバー・38位タイで4日間を終えた。今大会は7月の「全英オープン」(北アイルランド/ロイヤル・ポートラッシュGC)の予選会も兼ねており、トータル1アンダー・7位タイに入ったリッキー・ファウラー(米国)が本戦出場権をつかんだ。今大会の賞金総額は2000万ドル(約28億8557万円)。優勝したシェフラーは400万ドル(約5億7711万円)を獲得した。竹田麗央、西郷真央、渋野日向子が全米トップ10入り マヤ・スタークはメジャー初V女子ゴルファー世界一決定戦の最終ラウンドが終了した。2025年6月2日 07時54分 ALBA Net編集部米国女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -7 マヤ・スターク2 -5 ネリー・コルダ2 -5 竹田 麗央4 -4 チェ・ヘジン4 -4 イン・ルオニン4 -4 西郷 真央7 -3 ヘイリー・クーパー7 -3 渋野 日向子9 -2 エンジェル・イン9 -2 アリヤ・ジュタヌガーン<全米女子オープン 最終日◇1日◇エリン・ヒルズGC(ウィスコンシン州)◇6829ヤード・パー72>海外女子メジャーの最終ラウンドが終了した。竹田麗央がトータル5アンダー・2位タイ、西郷真央がトータル4アンダー・4位タイ、渋野日向子がトータル3アンダー・7位タイでフィニッシュ。日本勢3人がトップ10入りとなった。優勝はトータル7アンダーのマヤ・スターク(スウェーデン)。ツアー通算2勝目をメジャー初Vで飾った。スウェーデン勢による全米制覇は、アニカ・ソレンスタム以来3人目。岩井千怜はトータル2オーバー・22位タイ。山下美夢有、馬場咲希、河本結はトータル7オーバー・36位タイで4日間を終えた。岩井明愛と小祝さくらがトータル8オーバー・45位タイ。桑木志帆はトータル12オーバー・56位タイだった。今大会の賞金総額は1200万ドル(約17億3134万円)。優勝したスタークは240万ドル(約3億4626万円)を獲得した。〔東京外為〕ドル、143円台前半=株価の大幅安で上値重い(2日午後3時)15:04 配信 時事通信 2日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の大幅安を背景に、1ドル=143円台前半で上値の重い展開となっている。午前中に143円前半に下げた後は買い戻しが入り、昼すぎには143円台後半を回復したが、株安で再び売られがちとなった。午後3時現在、143円34~36銭と前週末(午後5時、144円04~05銭)比70銭のドル安・円高。 5月30日の海外市場では、欧州時間は143円70銭~144円20銭で一進一退だった。米国時間の序盤は、米中貿易摩擦への警戒感から143円40銭台に下落。その後は、月末要因の買いや米株の切り返しなどで144円40銭台に上昇した。中盤以降は、トランプ政権による関税政策の先行き不透明感から143円70銭台に押し戻された。 2日の東京早朝は、143円80~90銭台で推移した。午前9時以降、日経平均の大幅下落に圧迫され、仲値にかけて143円30銭台に下値を切り下げた。同水準では買い戻しが入り、昼すぎには143円60銭台に浮上。ただ、その後は株安が重しとなり、午後3時にかけては143円台前半へと水準を下げている。 ドル円は午前中に売られた後は買い戻しが入ったが、「引き続きトランプ政権の通商政策への警戒感が根強く、ドル円はなお上値が重いままとなっている」(為替ブローカー)という。目先は「日本時間今夜のFRB議長の講演を控えて様子見となる」(大手邦銀)との声が聞かれる。 ユーロは午後に入って対円は小動き、対ドルは強含み。午後3時現在、1ユーロ=163円11~12銭(前週末午後5時、163円28~37銭)、対ドルでは1.1378~1378ドル(同1.1337~1343ドル)。(了)〔東京株式〕大幅続落=利益確定売りで(2日)☆差替15:37 配信 時事通信 【プライム】日経平均株価の終値は前営業日比494円43銭安の3万7470円67銭と大幅続落。米通商政策への警戒感が意識され買いが入りにくい中、幅広い銘柄が値下がりした。前週、日経平均は上昇が目立ったためその反動による利益確定売りも出た。個人主体の相場で売買代金は伸び悩んだ。東証株価指数(TOPIX)は、24.28ポイント安の2777.29。 62%の銘柄が値下がりし、34%が値上がりした。出来高は17億0043万株、売買代金は3兆8398億円。 業種別株価指数(33業種)は輸送用機器、精密機器、ゴム製品などが下落。上昇は建設業、保険業、倉庫・運輸関連業など。 【スタンダード】スタンダードTOP20は上昇。出来高3億5395万株。 【グロース】グロース250は強含み、グロースCoreは反落。(了)住友ファーマが大幅続伸、ノボ・ノルディスクとの提携を買い材料2025/06/02 13:57 会社四季報住友ファーマ (4506)06/02 15:24 時点 803.0円前日比 +43.0円(+5.65%)年初来高値 1,060.0円(25/05/13)年初来安値 500.0円(25/04/09)医薬品準大手の住友ファーマ(4506)が大幅に続伸した。午後1時43分現在、前日比34円(4.5%)高の794円で推移している。一時は827円まで上昇した。5月30日にノボ・ノルディスクの日本法人のノボ ノルディスク ファーマ(東京都千代田区)と2型糖尿病治療薬「オゼンピック皮下注」のプロモーション提携契約を締結したと発表し、買い材料視された。収益寄与を期待する動き。同剤はノボ ノルディスク ファーマが2020年6月に日本国内で販売しているが、今回の契約により今年7月から両社共同で医療機関への情報提供活動を行う。2026年3月期の営業利益は540億円(前期比87.5%増)の見通し。株価は26年3月期の好業績予想を受けた5月13日の年初来高値1060円からの調整局面にある。本日の上昇で戻り歩調に転じるかどうかが注目される。(取材協力:株式会社ストックボイス)
2025.06.02
コメント(0)

6月1日(日)、晴れるも風が強い。そんな本日は6時30分に起床。ホーム1:GSCCの東コースで開催の開場記念日杯に10時52分スタートでエントリーしていますが、ボランティア業務もあります…。新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。身支度をして、8時からボランティア業務です…。8時45分頃に帰宅して、シャワーで汗を流して、身支度をして、9時15分頃に家を出る。9時45分頃にコースに到着。フロントで記帳して、会報用原稿を渡して、先々のエントリーを済ませて、着替えて、コーヒースタンドでコーヒーブレイクして、練習場へ…。本日からメガネをかけてのラウンドの練習です。今まではサングラスを装着していましたが、度は入っていなかったので、新しく作ったメガネでどんな感じかラウンドテストです。なんか違和感マシマシです。ボールとの距離の感じがおかしいです…。パットの時に目標を横目で見るとラインがおかしい…。本日の競技は東コースのホワイトティー:6512ヤードです。コンパクション:22、スティンプ:9.8。御一緒するのはいつものヒ君(14)とム君(17)と長老のビさん(37)です。本日の僕のハンディは(13)とのこと。OUT:3.1.1.1.1.2.-1.2.2=48(20パット)1パット:1回、3パット:3回、パーオン:2回。1打目のミスが3回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが4回、パットのミスが4回…。1番ロングの3打目、グリーンまで80ヤードの地点からオンするのに4打かかっています…。2番ショートも1オン3パット…。ひどいですね、でもいつかはメガネをかけてラウンドするのだからと我慢…。10番のスタートハウスの前でドーピング。IN:1.2.0.1.0.1.2.1.0=44(16パット)1パット:2回、3パット:0回、パーオン:1回。1打目のミスが2回、2打目のミスが2回、3打目のミスが2回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが2回、パットのミスが2回…。11番を終えていつものサングラスに変更です。48・44=92(13)=79の36パット…。何の期待もできませんね。握りがなくて良かった…。スコアをカートから登録して、提出カードにサインをして、靴を磨いて、お風呂に入って、2階レストランで休憩して、会計を済ませて、早々に退散です。本日のフィジカルチェック…170.0cm,62.3kg,体脂肪率16.1%,BMI21.6,肥満度-2.0%…でした。帰宅すると16時45分頃。アイスティーとドーナツで遅いおやつタイム。それではしばらく休憩です。本日の競技の成績速報が出ていますね。松組(70歳以上)には46人が参加して、トップは89(21)=68とのこと。オ君が98(24)=74で16位。僕が92(23)=79で35位。エ氏が104(24)=80で39位。竹組(60歳以上)には44人が参加して、トップは77(10)=67とのこと。イ君が83(10)=73で7位。タ君が89(12)=77で23位。ム君が94(17)=77で25位。ヒ君が95(14)=81で39位。梅組(50歳以下)には18人が参加して、トップは76(8)=68とのこと。お疲れ様でした。当分の間はサングラスでラウンドしてメガネを携帯していましょう。本日の夕食は、野菜の肉巻き、生ハムサラダ、ブロッコリー、パン、デザート(スイカ)でした。一緒に楽しんだのは、2001シャトー・コス・デストゥルネルでした。美味しくいただきました。松山英樹は43位で最終日へ S・シェフラーが連覇へ単独首位に浮上米国男子ツアーの第3ラウンドが終了した。2025年6月1日 09時01分 ALBA Net編集部米国男子Round 3順位 Sc PLAYER1 -8 スコッティ・シェフラー2 -7 ベン・グリフィン3 -5 ニック・テイラー4 -3 キーガン・ブラッドリー4 -3 ジョーダン・スピース4 -3 セップ・ストレイカ7 -2 パトリック・キャントレー7 -2 リッキー・ファウラー7 -2 シェーン・ローリー10 -1 ラッセル・ヘンリー<メモリアル・トーナメント 3日目◇31日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(オハイオ州)◇7569ヤード・パー72>米国男子ツアー昇格大会の第3ラウンドが終了した。4位から出た前年度覇者のスコッティ・シェフラー(米国)が、後半14番からの4バーディに加え、ボギーなしの「68」で回り、トータル8アンダーの単独首位に浮上した。最終日は連覇、そして今季3勝目がかかる一日になる。トータル7アンダーの2位には2週連続優勝を狙うベン・グリフィン(米国)。トータル5アンダーの3位にニック・テイラー(カナダ)が続く。50位タイで予選を通過した松山英樹は、3バーディ・5ボギーの「74」と3日続けてのオーバーパーラウンドになった。トータルスコアも7オーバーになり、43位タイで最終日に入る。今大会の賞金総額は2000万ドル(約28億8500万円)。優勝者は400万ドル(約5億7700万円)を獲得する。渋野日向子、西郷真央、竹田麗央の日本勢3人が通算5アンダーの3位で最終日へ 首位はマヤ・スターク全米女子オープンの第3ラウンドが終了した。2025年6月1日 07時47分 ALBA Net編集部米国女子Round 3順位 Sc PLAYER1 -7 マヤ・スターク2 -6 ジュリア・ロペス・ラミレス3 -5 竹田 麗央3 -5 渋野 日向子3 -5 西郷 真央6 -4 ネリー・コルダ7 -3 ミンジー・リー7 -3 リン・グラント7 -3 サラ・シュメルツェル10 -2 イン・ルオニン<全米女子オープン 3日目◇31日◇エリン・ヒルズGC(ウィスコンシン州)◇6829ヤード・パー72>海外女子メジャーの第3ラウンドが終了。トータル7アンダーの首位に、「70」をマークしたマヤ・スターク(スウェーデン)が浮上した。ツアー通算1勝の25歳は、2022年の「ISPSハンダ国際招待」以来の優勝、初のメジャー制覇を目指すことになる。トータル6アンダーの2位にジュリア・ロペス・ラミレス(スペイン)が続く。日本勢は10人が決勝ラウンドをプレーしている。首位から出た西郷真央は、4番からの3連続など前半だけで4つボギーを叩く苦しい展開。後半もスコアを伸ばせず3バーディ・6ボギーの「75」に終わり、トータル5アンダーの3位タイに後退した。あすは4月の「シェブロン選手権」に続くメジャー連勝へ、逆転を目指す。西郷と同じ最終組でプレーした渋野日向子もトータル5アンダーの3位タイで、2019年の「AIG女子オープン」(全英)に続くメジャー2勝目が見える位置についた。今季1勝の竹田麗央も同じ3位グループで最終日に入る。他の日本勢は、河本結がトータル1アンダー・13位タイ、岩井千怜がトータルイーブンパー・21位タイでラウンドを終えた。山下美夢有、岩井明愛、馬場咲希はトータル6オーバー・47位タイ。「79」と苦しんだ小祝さくらはトータル7オーバー・53位タイ、同じく「79」だった桑木志帆はトータル8オーバー・55位タイに後退した。30歳・阿久津未来也が悲願のツアー初V 全英オープン出場権獲得国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月1日 15時02分 ALBA Net編集部国内男子Round 4順位 Sc PLAYER1 -13 阿久津 未来也2 -9 ソン・ヨンハン2 -9 河本 力4 -8 米澤 蓮5 -7 長野 泰雅5 -7 杉浦 悠太5 -7 杉原 大河5 -7 木下 稜介5 -7 比嘉 一貴5 -7 大西 魁斗<~全英への道~ミズノオープン 最終日◇1日◇JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部 (岡山県)◇7461ヤード・パー72>国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出た30歳・阿久津未来也が4バーディ・3ボギーの「71」をマーク。トータル13アンダーで逃げ切り、悲願のツアー初優勝を果たした。トータル9アンダー・2位タイに河本力とソン・ヨンハン(韓国)。トータル8アンダー・4位には米澤蓮が入った。トップ3の阿久津、河本、ヨンハンは7月に行われる「全英オープン」(北アイルランド/ロイヤル・ポートラッシュGC)の出場権を獲得した。昨年覇者の木下稜介はトータル7アンダー・5位タイ。2週連続優勝を狙った清水大成はトータル6アンダー・13位タイで4日間を終えた。早大卒の24歳・稲垣那奈子がツアー初優勝 96期生一番乗り「両親、すべての人に感謝を」国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。2025年6月1日 14時23分 ALBA Net編集部国内女子Round 4順位 Sc PLAYER1 -7 稲垣 那奈子2 -6 神谷 そら2 -6 川岸 史果4 -5 入谷 響4 -5 佐藤 心結4 -5 小林 光希7 -4 ウー・チャイェン7 -4 後藤 未有7 -4 山城 奈々7 -4 青木 瀬令奈<リゾートトラスト レディス 最終日◇1日◇グランディ鳴門ゴルフクラブ36(徳島県)◇6585ヤード・パー72>国内女子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た24歳・稲垣那奈子が2バーディ・3ボギーの「73」をマーク。トータル7アンダーでツアー初優勝を果たした。前半5番パー5でバーディを先行させたが、6番から2連続ボギーで後退した。首位と1打差で迎えた後半では、ライバルたちがスコアを伸ばしあぐねる中、17番まで1バーディ・ボギーなしで首位を奪還。最終ホールボギーで優勝を決めると、ギャラリーからの大歓声に笑顔で応えた。2000年生まれの稲垣は古江彩佳、西村優菜、吉田優利、安田祐香らと同じ“プラチナ世代”のひとり。早稲田大学卒業後の2023年に菅楓華、政田夢乃らとともに最終プロテストを突破した。96期生では一番乗りとなるツアー優勝となった。優勝スピーチでは「両親は常に私をサポートすることを、一番に考えてくれていて…。私と関わるすべての人に感謝を申し上げます」と感極まって言葉に詰まりながら、感謝の言葉を口にした。最後に「これまで色々あったゴルフ人生の中で、すべてが糧になっていて、間違っていたことはないんだな、と感じています。これからも複数回優勝を目指して精一杯頑張ります」と話し、ギャラリーからの拍手を浴びた。トータル6アンダー・2位タイに神谷そらと川岸史果。トータル5アンダー・4位タイには佐藤心結、小林光希、ルーキーの入谷響が入った。新人の吉田鈴はトータル1アンダー・21位タイ。大阪桐蔭高2年の岩永杏奈もトータル1アンダー・21位タイに入り、ローアマチュアを獲得した。
2025.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


