GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.06.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月5日(木)、晴れです。

良い天気です。

いつもこんな天気なら最高~!

そんな本日は7時頃に起床。

ロマネちゃんのお世話をして、新聞に目を通し、朝食を済ませる。





本日のノルマは1階の掃除機ですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。




〔米株式〕ダウ5日ぶり反落、91ドル安=雇用悪化を懸念(4日)☆差替
6:02 配信 時事通信

 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比6119万株減の10億3217万株。
 米民間雇用調査会社ADPが発表した5月の全米雇用報告によると、非農業部門の民間就業者数が前月比3万7000人増と、市場予想(11万人増=ロイター通信調べ)を大幅に下回った。米サプライ管理協会(ISM)が公表した5月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)も予想に届かなかった。米政権の高関税政策を巡る不透明感が漂う中、労働市場や景気先行きに対する警戒感から金融株などが売られた。
 米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した全米12地区の連銀景況報告(ベージュブック)では、経済活動がわずかに低下したとの内容が嫌気され、プラス圏で推移していたダウは引けにかけて売りが先行した。
 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが0.8%安、シェブロンが1.6%安、ウォルマートが0.6%安。メルクは1.5%高、アマゾン・ドット・コムは0.7%高、エヌビディアは0.5%高だった。(了)




〔NY外為〕円、142円台後半(4日)
7:01 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】4日のニューヨーク外国為替市場では、米景気の減速を示唆する経済指標を受けて円買い・ドル売りが進み、円相場は1ドル=142円台後半に上昇した。午後5時現在は142円77銭~87銭と、前日同時刻(143円91銭~144円01銭)比1円14銭の大幅な円高・ドル安。
 海外市場の流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場は144円台前半の円安・ドル高地合いで取引を開始。ただ、その後に米民間雇用サービス会社ADPが発表した5月の全米雇用報告は、非農業部門の民間就業者数(季節調整済み)が前月比3万7000人増と、市場予想(11万人増=ロイター通信調べ)を大きく下回った。労働市場の軟化を示唆する内容となったことで、発表後に米長期金利の指標である10年債利回りが急低下。日米金利差が縮小し、円を買ってドルを売る動きが強まった。
 さらに、米サプライ管理協会(ISM)が発表した5月の米サービス業購買担当者景況指数(PMI)も49.9と、市場予想(52.0=同)を下回り、景気拡大と縮小の節目である50を割り込んだ。米景気の先行き不安が改めて意識されてドル売りが進行、円相場はさらに強含んで142円台に入った。
 トランプ米政権は4日、鉄鋼・アルミニウムへの追加関税を50%と、従来の25%から2倍に引き上げる措置を発動。関税によるコスト増大が米経済に及ぼす悪影響への警戒感は根強い。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1416~1426ドル(前日午後5時は1.1366~1376ドル)、対円では同162円95銭~163円05銭(同163円68~78銭)と、73銭の円高・ユーロ安。(了)





7:32 配信 時事通信
 【シドニー時事】5日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=142円台後半に上昇した。現地時間午前8時半現在、142円70~80銭(前日同時刻は143円95銭~144円05銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6485~6495米ドル(同0.6460~6470米ドル)、対円は92円65~75銭(同93円05~15銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6020~6030ドル(同0.6000~6010ドル)、対円は86円00~10銭(同86円35~45銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1415~1425米ドル(同1.1370~1380米ドル)、対円は163円00~10銭(同163円70~80銭)。(了)





9:07 配信 時事通信
【債券】長期金利、大幅低下=10年債利回りは4.36%
 米雇用情勢に対する懸念が広がる中、債券買いが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前日比0.10%ポイント低下の4.36%。30年債利回りは0.10%ポイント低下の4.88%、2年債利回りは0.09%ポイント低下の3.87%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0010%ポイント低下の4.3496%。
【石油先物】WTI3日ぶり反落、62.85ドル
 NYMEXの原油先物相場は、ガソリン在庫の増加が嫌気され、3営業日ぶりに反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前日清算値(終値に相当)比0.56ドル(0.88%)安の1バレル=62.85ドル。8月物は0.59ドル安の61.89ドル。
【金】反発、3399.20ドル
 COMEXの金塊先物相場は、軟調な米経済指標と雇用関連指標を受けた米長期金利の低下や対ユーロでのドル安を背景に、反発。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比22.10ドル(0.65%)高の1オンス=3399.20ドル。




金 17,108 円  -20 円




米エヌビディアの最新半導体、AI学習能力の大幅向上に寄与
2025年6月5日午前 8:43 GMT Stephen Nellis ロイター編集
[サンフランシスコ 4日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディア(NVDA.O)の最新GPU(画像処理半導体)アーキテクチャーが人工知能(AI)の学習能力を大幅に向上させたことが、4日に公表された最新データで明らかになった。
AIシステムのベンチマーク性能試験結果を発表するMLコモンズによると、エヌビディアの最新GPUアーキテクチャー「ブラックウェル」は、前世代の「ホッパー」に比べてチップ1個当たりの処理速度が2倍超になった。
ブラックウェルのチップ2496個を駆使した結果、AI学習試験を27分で完了。前世代でこれより短時間で試験を終えるには、3倍強の数が必要だったという。
株式市場では現在、より規模が大きいAI推論分野の市場に注目が移行しつつあるが、AI学習のために求められるチップの個数は依然として競争面で重要な関心事項だ。
エヌビディアから出資を受けているAIクラウドサービス企業コアウィーブ(CRWV.O)のチェタン・カプール最高製品責任者は、AI業界では10万個以上の均質なチップ群を創出するより、個別のAI学習作業に対応したより小さなチップ群をサブシステムとして組み合わせる傾向があり、そうした手法を使えば、大規模モデルの学習時間を減らしたり、学習速度を引き上げたりできると述べた。




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
トランプ氏とプーチン氏が電話会談
2025/06/05 07:50 ブルームバーグ
  マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
  電話会談
トランプ米大統領はロシアのプーチン大統領と電話で話したことを明らかにし、最近のウクライナによるドローン(無人機)攻撃にロシアは報復すると、プーチン氏から警告を受けたと述べた。トランプ氏はソーシャルメディアに「良い会話ができたが、直ちに和平につながるようなものではなかった」と投稿。会談は1時間余り続いたという。トランプ氏はイランとの間で進行中の核交渉についてもプーチン大統領と話し合ったとし、プーチン氏が交渉に何らかの形で関与する可能性を示唆したと述べた。
  米雇用とトランプ氏
米民間雇用者数は5月に3万7000人増と、予想を大きく下回り、2年ぶりの低い伸びにとどまった。労働需要の軟化が示唆された。ADPのチーフエコノミストは「年初は力強いスタートだったが、雇用は勢いを失いつつある」と指摘した。エコノミストらは今後数カ月で労働市場の冷え込みの兆候がさらに示されると予想している。統計発表後、トランプ大統領はパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長に再び利下げを要求した。別途発表された5月のISM非製造業総合景況指数は1.7ポイント低下の49.9。約1年ぶりに縮小圏に沈んだ。
  赤字膨張
米下院を通過したトランプ大統領の大型減税・歳出法案は、米財政赤字を今後10年間に2兆4200億ドル(約350兆円)膨らませる見込みだ。超党派機関の米議会予算局(CBO)が4日、新たな試算を示した。2034年までの10年間で、基準予測と比べて歳入が3兆6700億ドル減少し、歳出は1兆2500億ドル減るとの予想に基づいている。一段と深刻な米財政見通しを受けて、共和党の財政タカ派の間でこの法案への懸念が強まる恐れがある。トランプ氏は4日、上院財政委員会の共和党議員と会合し、法案について協議する。
  安全性に限界か
テスラの「フルセルフドライビング(完全自動運転、FSD)」機能を作動させた車両が、先行車両の減速や停止に反応せず高速道路で歩行者をはね死亡させた事故をきっかけに、同機能の安全性に対し米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が調査を進めている。今回の事故はテスラのFSDに関連した初の歩行者死亡事故として認定された。テスラは視界が不良な環境で4件の事故を起こしている。テスラはテキサス州オースティンで、ロボタクシー(自動運転タクシー)のサービスを6月12日に開始する計画だ。
  じわり波及
米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、米経済活動はわずかに鈍化し、全地区で景気や政策の不確実性が企業や家計の慎重な行動につながっていると報告された。物価は「緩やかに」上昇しており、今後はコストや価格の上昇ペースが加速するとの見通しが広がっているという。「関税」に関する言及は122回と前回を上回った。全ての地区が労働需要の鈍化に言及したほか、賃金は「緩慢な」ペースでの伸びが続いた。
  その他の注目ニュース
銀行寄りのボウマン氏、FRB副議長の席に最短距離-独立性守れるか
ラトニック氏、航空機部品の関税分析が近く完了-トランプ氏と協議へ
「複雑」な豊田織TOBスキーム、少数株主が阻止するにはハードルも




お昼が近くなったところで、支払い案件を1件処理、銀行案件を2件処理、雑誌・新聞紙、段ボールの搬出を片付けて、「ミスド」でランチタイム。




まだまだ雑務は続きます。




午後にBSで国内男子ゴルフツアーの中継を観戦していると、宅配業者さんが5/30のオークションで落札したワインを届けてくれました。

今回はこちらの3ロット:6本です。

1996クリュッグ・ヴリュットが4本。




2005シュヴァリエ・モンラッシェ(ブシャール)が2本。




検品も終わりしばらくセラーでお休みください。




今週末には「Top-Lot」のワインオークションが開催されます。

結果はどうなることやら…。




さあ、本日の夕食はどうしましょう。




〔東京株式〕反落=円高響く(5日)☆差替
15:43 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価の終値は前日比192円96銭安の3万7554円49銭と反落。為替の円高が響き、自動車など輸出関連銘柄の売りが優勢となった。週内に米雇用統計の発表や関税を巡る日米交渉などを控えた警戒感も足かせとなった。半面、米半導体株高を受けた関連銘柄の上昇が日経平均を下支えした。東証株価指数(TOPIX)は28.66ポイント安の2756.47。
 61%の銘柄が値下がりし、値上がりは35%。出来高は16億6584万株。売買代金は4兆2166億円。
 業種別株価指数(33業種)は海運業や輸送用機器、石油・石炭製品などが下落。金属製品や陸運業などは上昇した。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反落。出来高は4億4803万株。
 【グロース】グロースCoreとグロース250はともに反落。(了)




〔東京外為〕ドル、143円台前半=日本の金利低下で下げ渋る(5日午後5時)
17:08 配信 時事通信
 5日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日本の長期金利低下に支援され、1ドル=143円台前半で下げ渋っている。前日の米経済指標が弱めとなり、朝方は売り優勢だったが、午後は金利低下で買い戻しが入った。午後5時現在、143円33~34銭と前日(午後5時、144円09~09銭)比76銭のドル安・円高。
 前日の海外市場では、米国時間に発表された5月のADP全米雇用報告とISM米サービス業PMIがいずれも市場予想を下回り、米長期金利が急低下したのを受け、ドル円は144円30銭台から一時142円60銭前後まで急落した。
 東京早朝も軟調地合いで、一時142円50銭台まで下落。4月の毎月勤労統計は、実質賃金が4カ月連続のマイナスとなり、日銀の早期利上げ観測が後退。これに伴ってやや買い戻されたが、仲値前後は再び弱含んだ。正午にかけて142円90銭前後に浮上した。午後は長期金利の低下を受けてドル円は買い戻され、終盤も強含みで推移した。
 ドル円は買い戻されたものの、「前日の米指標が弱く、なお上値の重さが残った」(為替ブローカー)と指摘される。今後の注目は、明日の米雇用統計で、「このところ米経済の弱さが意識されるため、弱い結果になると、下値を模索する展開になるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれる。
 ユーロは、対円で堅調となり、対ドルはもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=163円57~60銭(前日午後5時、164円06~08銭)、対ドルでは1.1412~1413ドル(同1.1386~1386ドル)。(了)





今季メジャー第2戦 小木曽喬が首位発進 堀川未来夢らが2打差2位
国内男子ツアーはメジャー今季第2戦の第1ラウンドが終了した。
2025年6月5日 19時07分 ALBA Net編集部
国内男子
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -5 小木曽 喬
2 -3 堀川 未来夢
2 -3 比嘉 一貴
2 -3 米澤 蓮
5 -2 伴 真太郎
5 -2 稲森 佑貴
5 -2 蝉川 泰果
5 -2 今平 周吾
5 -2 ジャスティン・デロスサントス
10 -1 浅地 洋佑
<BMW 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 初日◇5日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇予選=7397ヤード・パー70、決勝=7430ヤード・パー71>
国内男子ツアーのメジャー今季第2戦は、第1ラウンドが終了した。小木曽喬が6バーディ・1ボギーの「65」をマークし、単独首位発進を決めた。
2打差の2位には、堀川未来夢、比嘉一貴、米澤蓮が続いた。2アンダーの5位タイには、米国出身の伴真太郎、稲森佑貴、蝉川泰果、今平周吾、そしてジャスティン・デロスサントス(フィリピン)が並んだ。
石川遼は1オーバーの39位タイ。同順位には、先週ツアー初優勝を果たした阿久津未来也、開幕戦を制した生源寺龍憲らが並んだ。
DPワールドツアー(欧州)を主戦場とし、手術後の復帰戦となった川村昌弘は2オーバー・57位。昨年覇者の岩田寛は、3オーバーの73位タイだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.05 19:45:57
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: