GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

未だ暗い。 New! HABANDさん

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.06.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月17日(火)、晴れです。

朝から蒸し暑い…。

起きたらすぐにエアコン稼働です。

そんな本日は7時40分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマは1階の掃除機ですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。

「アラン・デュカス」のチョコレートと共に。




知人に頼まれたホーム1:GSCCのエントリーの電話をするも東コースのキャディ付きは一杯とのことで西コースで押さえる。



この暑さの中で連戦は命にかかわりますから…。

もう無理が効かないお年頃ですからね…。




〔米株式〕ダウ反発、317ドル高=原油高騰一服に安心感(16日)☆差替
5:35 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け16日のニューヨーク株式相場は、原油相場高騰が一服したことで買い安心感が広がり、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比317.30ドル高の4万2515.09ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は294.38ポイント高の1万9701.21で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比154万株減の11億5110万株。
 イスラエルとイランの軍事衝突が続く中、米メディアはイランが緊張緩和を模索していると伝えた。米国がイランへの攻撃に参加しなければ、核開発などに関する協議に応じる用意があるという。中東情勢の一段の悪化が避けられるとの期待感から原油高騰に歯止めがかかり、インフレ再燃懸念が後退。投資家心理が改善し、金融やハイテクなどの銘柄が買われた。
 カナダでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせた米国と各国による首脳会談を機に、米関税措置を巡る協議が進展するとの観測も相まって、ダウは一時500ドル超上昇した。
 ただ、17、18両日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、金融政策の展望を見極めたいとの思惑から、買いの勢いは次第に鈍った。
 ダウ構成銘柄は、ゴールドマン・サックスが2.3%高、エヌビディアが1.9%高、アマゾン・ドット・コムが1.9%高。マクドナルドは1.9%安、ユナイテッドヘルス・グループは1.2%安、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1.2%安だった。(了)




〔NY外為〕円、144円台後半(16日)

 【ニューヨーク時事】週明け16日のニューヨーク外国為替市場では、中東情勢への警戒感を背景に円売り・ドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=144円台後半に下落した。午後5時現在は144円74~84銭と、前週末同時刻(144円05~15銭)比69銭の円安・ドル高。
 イランがイスラエルとの停戦を模索しているとの報道を受けていったん「有事のドル買い」が巻き戻され、円は午前中に一時143円62銭まで上昇。ただ、取引終盤にかけては、地政学リスクへの懸念が再燃し、ドルが買い戻された。
 米20年債の入札後に米長期金利が上昇したことも、日米金利差拡大の見通しに基づく円売り・ドル買いを促した。ニューヨーク株式相場の反発も、米国債の売りを促し、米金利上昇につながった。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1554~1564ドル(前週末午後5時は1.1545~1555ドル)、対円では同167円30~40銭(同166円16~26銭)と、1円14銭の円安・ユーロ高。(了)




〔シドニー外為〕米ドル144円台後半=豪ドルは94円台(17日午前8時半)

 【シドニー時事】17日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=144円台後半で推移した。現地時間午前8時半現在、144円70~80銭(前日同時刻は144円60~70銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6520~6530米ドル(同0.6480~6490米ドル)、対円は94円40~50銭(同93円75~85銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.6055~6065ドル(同0.6005~6015ドル)、対円は87円60~70銭(同86円90銭~87円00銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1555~1565米ドル(同1.1520~1530米ドル)、対円は167円30~40銭(同166円70~80銭)。(了)




米国市場サマリー(16日)
9:07 配信 時事通信
【債券】長期金利、上昇=10年債利回りは4.45%
 17、18両日に米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を控える中、債券売りが優勢。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.05%ポイント上昇の4.45%。30年債利回りは0.06%ポイント上昇の4.96%、2年債利回りは0.02%ポイント上昇の3.97%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0096%ポイント低下の4.3667%。
【石油先物】WTI反落、71.77ドル
 NYMEXの原油先物相場は、中東情勢への過度の懸念が和らいだことで売りが優勢となり、反落。米国産標準油種WTIの中心限月7月物は前週末清算値(終値に相当)比1.21ドル(1.66%)安の1バレル=71.77ドル。8月物は1.04ドル安の70.25ドル。
【金】4日ぶり反落、3417.30ドル
 COMEXの金塊先物相場は、4営業日ぶりに反落。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前週末比35.50ドル(1.03%)安の1オンス=3417.30ドル。




米国株に年内20%下落リスク、インフレ急上昇のシナリオで-RBC
2025年6月17日 0:07 JST Sagarika Jaisinghani ブルームバーグ
  原油相場の高騰を背景にインフレが急上昇すれば、S&P500種株価指数は現行水準から20%下落する可能性がある。RBCキャピタル・マーケッツが指摘した。
  ロリ・カルバシナ氏率いる同行のストラテジストは米国株について、このところの上昇を踏まえて脆弱(ぜいじゃく)な状態である上に、バリュエーションが割高にみえるとリポートで指摘。中東での紛争範囲が拡大して長引くほど、米株への悪影響は大きくなるとの見方を示した。
  最悪シナリオとして、攻撃によってエネルギー価格が押し上げられた場合、S&P500種は4月に付けた安値水準に下落すると予想。そこまで深刻なケースにならない場合でも13%程度下げる可能性があるという。
  カルバシナ氏らは「この紛争は消費の健全性やより広範囲の経済、米金融政策運営に関する不安を高める恐れがある。株価にとって問題となり得るシナリオの変化を引き起こす可能性がある」と記した。
  イスラエルとイランの軍事衝突では、これまでのところ主要エネルギー施設への攻撃は避けられているとの見方が市場にあり、原油相場は16日に反落。しかし紛争は4日目に入っており、事態がエスカレートして紛争地域が拡大するとの懸念は消えていない。
  RBCはS&P500種について、インフレ率が4%に達し、企業の前年比での利益成長がゼロ、米国の利下げが2回にとどまり、米10年債利回りが現行水準近辺で推移するという条件の下で、年内に4800まで下落する可能性があると指摘した。現行水準から約20%の下げとなる。
  そこまで深刻でないシナリオでは、企業利益が7%拡大すると想定し、年末にかけて5200前後に下げると予想した。RBCは今月上旬には、年末時点の予想を5730としていた。




【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース
三菱商事が米エネルギー会社を買収協議へ
2025/06/17 08:00 ブルームバーグ
  マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。
  過去最高額に
三菱商事が、米エネルギー投資・開発会社のエーソン・エナジー・マネジメントを約80億ドル(約1兆1500億円)で買収する方向で協議に入っていることが分かった。複数の関係者が明らかにした。取引は今後数カ月以内に発表される可能性があるという。実現すれば、11年に英資源大手アングロ・アメリカンから買収したチリ銅鉱山部門の53億9000万ドルを超え、三菱商にとって過去最大の買収となる。エーソンは、テキサス州東部とルイジアナ州北部にまたがるヘインズビル・シェール盆地で天然ガス開発を行っている。
  対話望む
トランプ米大統領は、イランがイスラエルとの緊張緩和について話し合いを望んでいると述べた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)はこれより先、イランがイスラエルとの敵対行為を緩和したい意向を示しており、米国がイスラエルの軍事行動に加わらない限り、米国との核協議を再開する用意があると報道。トランプ氏は報道について聞かれ「彼らは話をしたがっているようだが、もっと早くそうするべきだった」と指摘。「双方にとって痛みを伴う状況だが、イランがこの戦争に勝っているとは言えない」とし、米国が軍事的関与を拡大するかとの質問に対してはコメントを控えた。
  足並み乱れる
米国は、イスラエルとイランに紛争の緩和を促す内容を盛り込んだ主要7カ国(G7)共同声明案への支持を拒んでいる。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。トランプ氏はむしろ、イランに核兵器保有を断念させるよう圧力を維持したい意向だという。ブルームバーグ・ニュースが確認した声明草案では、イランは地域における不安定化の主因と位置づけられており、同国が核兵器を保有してはならないと明記されている。
  「過去最大の投資」
アメリカン・エキスプレス(アメックス)は、米国でプラチナカードの刷新を年内に予定していると明らかにした。カード刷新としては「過去最大の投資」になるという。発表文では「旅行やダイニング、ライフスタイルにおける特典の内容だけでなく、カードの外観や質感も一新し、新たなレベルへと引き上げる」と説明した。同社によれば、今回の刷新は米国の個人およびビジネス向けプラチナカードの両方が対象となる。ただ、具体的な変更内容については明らかにしていない。
  あくまで「米国製」
トランプ米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションは、携帯電話サービス「トランプ・モバイル」を立ち上げる。既存の通信ネットワークと「米国製」の端末機器を活用する方針だという。息子のエリック、トランプ・ジュニア両氏が発表した。通信サービスは米大手3社のインフラを活用。金色のスマートフォン「T1」の価格は499ドルに設定されている。月額料金プランには遠隔医療サポートや端末保護サービスなどが含まれる。100カ国超を対象とした国際通話のかけ放題サービスが提供されるほか、米国内に250席規模のカスタマーサービスセンターが設置される予定だ。
  その他の注目ニュース
もはやドル望まない、他通貨での貿易決済希望が増加-米銀幹部が証言
NY連銀製造業景況指数、6月は一段と縮小-見通しは大幅改善 (1)
オリコ社長、アジア自動車ローン事業立て直し-構造改革後に次の一手




ベストと長袖ポロシャツを片付けて、半袖ポロシャツを出す。

今年になって購入したもの以外にまだ着ていないポロシャツが出てきて奥に嫌味を言われる…。

ディスプレイ用もありますから我慢・我慢。

銀行にて雑務処理。

国債を新規に購入しますかね…。




〔東京外為〕ドル、144円台後半=日銀総裁会見前に調整売り(17日午後3時)
15:02 配信 時事通信
 17日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、植田日銀総裁の会見を控えた持ち高調整の売りに押され、1ドル=144円台後半で軟化した。午後3時現在、144円67~68銭と前日(午後5時、144円17~19銭)比50銭のドル高・円安。
 午前は、日経平均株価の上昇や輸入企業の買いを受けて、145円10銭台に上昇。トランプ米大統領が中東情勢に対応するため、G7を途中退席すると伝わると、イランとイスラエルの紛争に米国が軍事介入するとの思惑が浮上し、有事のドル買いも入った。正午に向けては、144円80銭~145円近辺で推移した。
 午後0時半ごろ、日銀は市場予想通り政策金利を据え置き、来年4月からの国債買い入れ減額ペースを四半期2000億円に縮小した。ドル円は材料出尽くしの売りや、植田日銀総裁の会見を控えた調整売りに押され、144円30銭台に下落。午後3時に向けては下げ止まり、144円70銭台近辺に戻した。
 午後3時半から、植田総裁が会見を行う。市場からは「中東情勢の緊迫化により、利上げに前向きな姿勢は示さないのではないか」(国内銀行)との声が聞かれた。
 ユーロは正午に比べ対円で下落、対ドルは小動き。午後3時現在、1ユーロ=167円20~23銭(前日午後5時、166円93~96銭)、対ドルでは1.1557~1557ドル(同1.1578~1579ドル)。(了)




〔東京株式〕続伸=米株高を好感(17日)
15:42 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価は前日比225円41銭高の3万8536円74銭と続伸して終了した。中東情勢の緊張緩和期待を背景とした米株高が好感された。特に半導体関連銘柄が買いを集め、上昇をけん引。原油相場の落ち着きも投資家心理を支えた。東証株価指数(TOPIX)は9.82ポイント高の2786.95。(了)




2階へ遊びに来たロマネちゃんが、ワインセラーの後ろに潜んでいます。








“崖っぷち”吉澤柚月、與語優奈、池ヶ谷瑠菜ら選考会敗退でリランキング脱落 中村心ら7人に本戦切符
6/17(火) 17:47配信 ゴルフのニュース
本戦出場権をかけて主催者推薦選考会に54人が出場した
◆国内女子プロゴルフ 第14戦
ニチレイレディス 6月20~22日 袖ヶ浦カンツリークラブ・新袖コース(千葉県) 6594ヤード・パー72
 54人(プロ35名、アマチュア19名)が出場した主催者推薦選考会が17日に行われ、4アンダー1位の中村心、3アンダー2位タイの荒川怜郁、須江唯加、仲宗根澄香、坂下一咲(アマ)、2アンダー6位タイの9人からカウントバックで山田彩歩、イ・ナリ(韓国)の計7人が本戦出場権を獲得した。
 20日開幕の本戦終了後には、シード選手および今季の優勝者を除いた選手を対象に第1回リランキングが実施される。中盤戦出場の目安は同ランク40位前後となるため、以降の選手は本戦に出場して少しでもポイントを稼ぎたいところ。
 当落線上、ランク39位の上野菜々子、同44位の福山恵梨、同47位の林菜乃子らは本戦の切符を逃し微妙な状況となった。
 それ以降では、同54位の池ヶ谷瑠菜、同55位の與語優奈、同56位の吉澤柚月、同62位の六車日那乃、同67位の橋添穂、同70位のP.サイパン(タイ)、同89位の黄アルム(韓国)、同108位の大山志保らが、今回本戦出場権を逃したため、事実上脱落となった。




「万全の仕上がり」北陸オープンゴルフトーナメント2025を前に大会関係者がコース視察
6/17(火) 19:31配信 富山テレビ
「北陸オープンゴルフトーナメント2025」を前に、大会関係者が、熱戦の舞台となる富山市の呉羽カントリークラブを視察しました。
今年で26回目を迎える「北陸オープンゴルフトーナメント」。
国内のトッププロ120人と北陸のトップアマ41人が熱い戦いを繰り広げます。
17日は、競技役員とPGA、日本プロゴルフ協会の関係者が日本海コースの状態を確認しました。
 コースの芝の生育は、雪解けからの天候に左右されますが、今年のグリーンは芝の根が育ちやすいよう、メンテナンスを施し、万全の仕上がりとなっています。
*北陸オープンゴルフトーナメント多賀善治競技委員長
「今年は本当に芝がいい。注目プロも多く出場するので、観戦に来て欲しい」
「北陸オープンゴルフトーナメント2025」は、7月18日(金)に予選ラウンド、19日(土)に決勝ラウンドが行われます。




7月9・10・11日にはホーム1:GSCCの東コースで中部オープンが開催されますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.17 22:39:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: