全287件 (287件中 1-50件目)
![]()
momochiもワタシも大ファン♪な方の新しい本が出たので、予約して届くのを待っていたのですが、先週届いて、読み終えた!のでご紹介します。「はるえ先生とドクターMの苦手攻略大作戦 ~発達障害のある子にもない子にも役に立つ~」金子晴恵・著 宮尾益知・監修 教育出版 2010.1注意・集中編記憶編体と手先の運動編ソーシャルスキル編ことば(聞く・話す)編ことば(読む・書く)編副題に”発達障害の...ない子にも役に立つ”ともあるように、「障がい」「ADHD」「自閉症」「LD(学習障害)」と言った言葉を本文中では一切使わず、かわいいイラストが多様され、とても読み易いです。各巻2人づつ、全巻で12人の子供が登場し、巻毎にその子の長所・得意な所と、短所・苦手な所が紹介され”君と似ている所ある?”と問いかけがあり、続いて、苦手な事がなぜ・どう起きているか、脳の働きから説明があります。(ここの解説は結構大事だと思います、よくポイント抑えてあります)その後、苦手な所を3つ位に分けて、じゃぁ、こんな風にやってみようよ!と、各巻27個の作戦が上げられています。秀逸なのは、「ソーシャルスキル」の最後の3つの作戦。他の巻&その巻もその前までの”作戦”は、「こんな風にやってみよう!」という具体的な提案ですが、この3作戦だけは、君にも良い所がたくさんあるよ・君は君のままでいいんだよ、というメッセージ。とても暖かい感じがします。(そういえば”めざせ!ポジティブADHD”でmomochiが一番好きなページも、↑こういうメッセージの所だったなぁ)一応「小学中学年~大人向け」となっていますが、自分の苦手克服の為に読むなら、中学生位まででしょうか。大人は、当事者であれば、ある程度工夫してきている事と思うので、やはり、支援者や親・教員向けな気がします。1冊1冊は、薄くて手に取り易く読み易いのですが、6分冊まとめて買うのはちょっと躊躇するかもしれませんね^^;う~ん、と思われる方は、ぜひ、お近くの図書館へリクエストして、中を見てみて下さいな^0^家ではtomochiの方が”これ、ボク似てる!””あ、○○クンみたいだ!”と面白がって読んでいました。momochiはと言えば”コレってワタシの事?!って思うところがいっぱいあって、ドキッとする^^;”そうで、さくさく読む。。。事が出来ないらしいです(苦笑)
2010年01月30日
コメント(0)
もう、年が変わって10日も経つわ、日記もすんごい久々だわ。。。とダレダレですが(滝汗^^;)今さらですが、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!さて、何やかにやで、もう3学期。momochiはお陰様で、ほぼ毎日登校出来ています(^0^)v1年前、ほぼ学校へ行けなかった頃を考えると、夢のようです(T_T)2学期は、運動会も、学習発表会も、やっぱり山あり谷あり。。。で大騒ぎorzでしたが、それでもなんとか乗越えて、やったぞ!感も味わいながらやれたようです。新年も、年賀状が、出したクラスの女の子ほぼ全員(って全員でも10名も居ないんだけど)から、ちゃぁんとお返事が来て、とても嬉しそう♪でした。新学期も、初日、いきなり、体育館で3学年一緒に書初め大会!という予想外の事態に、聴覚過敏が耐え切れず、自己崩壊したそうですが(>
2010年01月09日
コメント(0)
「漢字」は図形として認識するらしくて、相当に苦戦しているmomochiですが。今朝、私が、朝日新聞3面を読んでいたら、4コママンガを読むべく覗き込んだ後に。「おかーさん、これなんて読むの?」指差す先を見ると、3面下のミニコラム欄”青鉛筆”の所を指差している。んんんんん?コレ読めないの??ワタシ「一番上の字は何て読む?」momochi「あお」「2番目は?」「なまり」「3番目は?」「ふで」う~ん^^;ふと思いついて、一番上の「青」の字を隠して「この下側何て読む?」「えんぴつ!。。。。。あ!!」”鉛筆”って図形は覚えていたけど、最初に”青”が付いたら、”鉛”と”筆”に分解しちゃったのね^^;ちなみに”赤鉛筆”はあっさり読めました、図形として暗記しているのね^^;色々と大変そうです。。。。。
2009年09月05日
コメント(0)
momochi、バリバリの理系な子供、みたいです。学校での得意科目は、理科と算数。理科なんかは、時々、塾テストでも驚異的!な成績をとってきたりします。。。が。算数の立体図形が、結構鬼門。ええとね、図形というか、立体の捉え方そのものは、結構センスいいみたいです。どうも、展開図なんかは、見た瞬間に頭の中で組立上がって立体に見える、みたいです。問題点は。算数の問題では、教科書やノートって平面に、立体を”それっぽく”書いて、ほんとは立体なんです~、って見せるじゃないですか。あれがね、どうやっても立体に見えない、平面にしか見えない、んだそうです。。。^^;実際平面ですからねぇ、幾つか、無意識?の約束事があって、それで、平均的な脳みその持ち主である大多数の人には、立体に見えるように描いているワケじゃないですか。そこんとこが、どうにも”そう”はならないらしい(苦笑)そういう脳ミソなんですね、仕方ないな^^;んで。問題文の絵では立体に見る事ができないので、頭の中で”この立体の絵なんだな”と改めて3D化してから、問題を解いている、らしいです。大人になって、仕事とかの世界になれば、3DCADとかあるんだけどなぁ、そこに行き着くまで、頑張れ~!
2009年08月23日
コメント(2)
子供が2人とも小学生に、しかも違う学校に通っている^^;となると、親は結構大変だったりしますが。転校後、momochiは無事に不登校から脱出、1学期の欠席日数7日!で、担任に恵まれ、女の子の友達にめぐまれ、楽しく楽しく登校しました、よかった~tomochiは山猿幼児男子群の中ではしっかり者だとかで、とにかく悪い話を聞きません。もちろん、1学期中、困り事で先生から電話が掛かってくる事も一度も無かったし。(すご~@_@)んで、夏休みだっ♪。。。と思ったら、momochiがなんだかてんこもりで塾の講習を入れ(全て本人希望、ワタシは一切お勧めせず。。。、合間にガールスカウトキャンプやら帰省やらはめ込む事になり、いつも何かのイベントの準備中って感じで、しかもその合間に学校の宿題。。。と、どたばた過ごしました、はぁ本人は元気で楽しいようなのでいいですけど。(でもさ、経験無い事は予想しにくいmomochi、詰め込むとこうなるとは思っていなかった、来年はこんなに詰め込まない^;とも言ってます、大変っちゃ大変だったんだろう^^;)tomochiも負けずに、1人で民間キャンプに参加して、初野外炊飯・テント&寝袋泊なんかも体験してきましたそれから、momochiは今学年からサイエンス倶楽部(理科実験教室)にも月1回通いだしたのですが。momochiが通うようになって、tomochiを送迎に付き合せていたら”ボクもやりたい!”と言い出し、結局通う事になりましたさらに、momochiの塾が、今年度から小1クラスを開講、これもに行きたいと言い。。。どうも行く事になりそうですそんなこんなで、ま、それもいっか、って感じです。2学期は運動会やら行事やら満載、2人とも(特にmomochi)楽しみつつ、頑張ってね~!
2009年08月23日
コメント(0)
か・な・り、ここの育児日記もご無沙汰しちゃいましたが^^;下手に書くと相当にlowになりそうだったのと、昨年度3学期開始直後に決めた事があって、それが動き出すまでは、momochiもハハのワタシも、潜伏期間的な感じだったので、ひっそりしていました(苦笑)で、4月!3月に6年通った保育園を卒園したtomochi、4月からは、ピカピカの1年生を、今の所、無事に!元気に!やっています。momochi1年時に比べると格段に逞しいです!!(こんなパワフル男児と一緒に過ごしていたのかと思うと、 5年前のmomochiの大変さが、今更ながら思われます^^;)ぜひぜひ、どうか、楽しく過ごして下さい!!!ちなみに、同じクラスに、明らかにmomochiと類友な男の子^^;が居てtomochiは、入学式で偶然前の席になって、結構困ったみたいでしたが、その入学式でも騒がず、その後も非常時には上手に避けているらしいです。さすが、手馴れている!頑張れ~!!そして、momochi。この新年度から、隣学区の特別支援級・通級のある小学校へ、学区外転学させてもらいました。昨年度、3学期初日・始業式早々、反りの合わない担任に”あなたがどうして分からないのかが、私には分からない!””あなただけは、この(クラス全体共通の)課題、やらなくていいです!”等々言われ、凹みきって、momochiが帰宅後泣きながら、仕事中のワタシに電話を掛けてきた時、これはもう、在籍級でも今以上のサポートをお願いできる、momochi自身も安心して通える環境へ移した方がいいと、決心しました。で、3学期は在籍級でのサポートはワタシも放棄、momochiも支援員の大学院生が教室に入る日と支援級にのみ登校、(なので、3学期の出席日数は、全登校日数の半分弱でした(苦笑))転学申し立て&手続きだけに動きました。転学先は、全校児童200名ちょっとの小さな学校。5年生も20名強づつの2クラス。やっぱり、五感に入る刺激が激減したようで、それだけで相当にラクそうです。で、一応?始業式から3日連続で登校できました!大人のサポート無しで3日続けて登校したのは、ざっと1年振り!!明日はお疲れ休みすると言ってますが(苦笑)、このまま、ゆるゆると行けますように…
2009年04月08日
コメント(0)
我が家の必需品、「テレビ接近防止センサー」が電池切れ^^;して、取り替えたら、説明書がどこかに潜って、設定ができなくなっちゃいましたセンサ働かなくなったら、tomochiがTVに近付く、近付く(滝汗^^;)まずいなぁ、と思って、検索してみたら、ありました!販売店サイトで設定説明まである所が!!さすが楽天市場!!!オクダケ・レーダーUK-701MKIIウチはこちらのお店で購入したわけではないのですが(ごめんなさい^^;)助かったので宣伝♪しておきます。警告音鳴って、TV消えますから、子供達確実にTVから離れます、使い勝手いいですよん♪
2008年11月30日
コメント(0)
>momochiの登校拒否傾向。1学期終盤、行き渋りが激しくなって、2学期直前、校長等等にてこ入れしてもらって(担任との相性の悪さが最大原因なので)運動会までは、そこそこ持ったものの、その後、10月の学校公開週間で崩れたまま、11月の学習発表会までの3週間は、学習発表会の練習だけに行くのがやっと。(学習発表会出ない、もありだよ、とは言ったんだけど、出たいには出たかったらしい)先週末、本番終わった後、ほぼ1週間休ませて、昨日は午後通級予定だったので、本人も午前中だけだから頑張れる!と言うので登校させたら。やっぱり?昼に保健室から電話呼び出しorz2時間目まで授業受けた所で、心因性の腹痛を起こして、ギブアップしたそうな。まだ、登校には早かったんだねぇ^^;(って、今学年、普通に登校出来る日って、今後来るのか?^^;)迎えに行って、通級に送って行ったら、支援級では元気に2時間過ごしてきました(苦笑)学校行ける気がしない^^;ので、冬休み前に、また、支援級担任と相談します、ふぅ^^;
2008年11月29日
コメント(0)
ふと気付くと完全放置^^;状態でした。いやさ~、”私”が、とにかく煩わしく、忙しく。。。。^^;1学期終盤、momochi、担任とのコミュニュケーションが取れないストレスから、学校に行けなくなり。夏休み中にmomochi本人は癒しつつ、主治医も受診してコメントもらったりして準備して、支援級と在籍校とで連携を取ってもらい。。。校長から、なんとか担任に”momochiの大変さ”を伝えてもらい(私は不登校目前と思っていたけど、担任はそんな認識なく、校長から言われて、驚いたっぽい(苦笑))2学期は、給食は完全に諦めて、お弁当持参にし、運動会準備時はほぼ毎日学校へ参観に行き。週に1日は休み容認、完全週休3日体性&必要に応じて午前中で早退。。。って感じで、なんとか、momochi学校へ行けるようにはなり、ほっと一息。この間に、tomochiのお泊り会あったり、運動会あったり、遠足もあったり。momochiだって、社会科見学や、支援級の遠足もあったり。ハハフル稼働、ネットも日記もupどころじゃない~!って感じです(苦笑)でも、まだいろいろありそうだ、ハハが一息休みたいなぁ^^;
2008年10月17日
コメント(0)
先日1週間ほど、ワタシ*も*夏休みでした。と言っても仕事休み=親業に専念するだけなので、自分の休みと言う感じはしないんだけどさ(苦笑)この休みの間、momochiはガールスカウトのキャンプがあり、高原の公共施設へ出掛けていました。毎年恒例のキャンプは楽しんで来たようです。が、同時期・同施設に、地元の自閉症協会の、多分結構重度のお子さん達の団体が来所していたそうで、ガールスカウトのリーダーから”あの子達は、あんな風な病気なので、気を遣って、譲ってあげたり、助けてあげたりしてね”との説明があったそうで。momochiは思わず”病気じゃないんだよ!”と叫んだそうな。。。^^;momochi曰く。病気って説明されると、治る事なのに頑張って治そうとしていないと思われたり、病気なのに遊びに来て、って思われるかもしれないじゃない?そうじゃなくて、そのままそういう子なんだって、分かって欲しかった、と。その場できっとmomochi本人泣きそうだったんじゃないかと思いますが、聞いたワタシも涙が出そうになりました。そのまま分かって欲しい、自分の事も、自分よりもうちょっと大変そうに見える仲間の事も。。。(ちなみに、所属のガールスカウトの団ではmomochi、入団前に、非常に個性的で専門家の支援を受けているとは伝え、リーダーさん達に了解をもらって入っていますが、ASである事は明言していません)momochiには、丁寧に説明してちゃんと分かってもらえないと、誤解を招く事もあるから、病気って説明した方がお互い楽な時もあって、リーダーさんはそうしたんだと思うよ、でも、これから、色んな人にちゃんと分かってもらえるようになっていくといいね、と話しました。momochiなりに、色々考えたキャンプになったようでした。
2008年08月20日
コメント(0)
夕食時に、momochiの担任@ご自宅からTelが。また^^;なんかしでかしたか!?と思って話を聞くと。。。。。理科の時間に、先生は教室内の掲示に使う子供達の個人写真を撮りつつ、クラスの子供達は、春に植えたへちまとひょうたんの観察スケッチをしていたんだけど。なんと、momochi、へちまはちゃんと書いたけど、ひょうたんは”隣にあった雑草”をスケッチしていたそうな(激爆)気付いた先生が”あら、それ違うわよ”と指摘したらパニックになり、つい先生が”どれを描くのか分からなかったら、お友達に聞いたら良かったのに”と言ってしまったので(これは火に油だ^^;)「だって、聞いても、きっと、誰も教えてくれないもん!」と突っ走り、”だったら先生に聞いてくれたら良かったのに”とさらに言ってしまったらしく「だって、先生、写真撮っていたもん!」とパニック拡散。。。だったそうで、先生から”私の対応も良くなかったかも、凹んでませんか?”と。momochiから別に話聞いてなかったし、電話中にちょっと確認したら、本人の中では解決済みな感じだったので、大丈夫と思います、話してみます、と電話をくれたお礼を言って切り。。。。。電話の途中でワタシは半ば気付き、笑いを堪えるのに必死だったんだけど。「momochiちゃん、momochiちゃんは、雑草とひょうたんと、どっちがどっちで、何が違うかなんて、分からなかったんじゃない?」「うん」「自分が描いているものが、ひょうたんじゃない、なんて夢にも思わなかったから、お友達にに確認しようとも思わなかったんじゃない?」「うん」ワタシ的には大ツボで、大爆笑!だったのですが。momochi、区別が付かないモノが結構あります。にらとほうれん草と小松菜。外観も、食べた味も(苦手でどれもほとんど食べないけど)、何も違わない、そうです梨とりんご。皮を剥く前で、色が違っている外観は区別付きますが、皮を剥いちゃうと、どっちがどっちか分からなくなります、見た目でも食べても。なんで分からないのか、ワタシにはそっちが不思議ですが、とにかく、区別つかないそうです今日の学校での件は、別の紙をもらって描き直したので、本人的には解決済みだそうで、よしとしました。で、次回以降のために、webからひょうたんの苗やらはっぱやらの写真をDL&プリントアウトして、こういう形だよ、次はお友達に確認してから描こうね、と言う事で、オシマイに。それにしても、今日は、笑わせてもらったハハ♪でした。(momochiには”お母さん、ウケ過ぎ”とちょっといじけられましたが、でも、お母さんはきっと笑ってくれると思ってたよ、との事でした)
2008年06月11日
コメント(0)
週末の塾の小漢字テストで、momochi、”ママにスペシャル練習プリント作って貰わないで、初めて、自分で全部書けたよ~!”と、ニコニコ帰ってきました。(全問正解したワケではありません、空欄を全て埋められた、って事です、念のため)単純に回数書くだけでは覚えにくい、と自覚した事で、自分なりの覚える工夫を少しづつしているようです>momochiワタシに言われなくても漢字辞典引いて語源を頭に入れたり、自分なりに、その字・その字の覚え易いポイント、覚えにくいポイントを考えたり。大バカ親^^;ですが、弱点を自覚した後のmomochiの頑張り&努力には、いつもながら&我が子ながら、感服するばかり。えらいぞ~!
2008年05月26日
コメント(0)
![]()
今週は書店から宅配便がいっぱい!来ました。まずは、momochiがローマ字を習う前に、一度、フォニックスに触れさせておこう!と思って買ったDVDでフォニックス 第1巻 たいそうでフォニックス(DVD) リズミカルに歌が多用され、説明のアニメも分かりやすく、全然勉強っぽくなくて、momochiにもtomochiにも大ウケ♪で、続刊も買うハメに(苦笑)#出費が痛い、もう少し安いといいのにこれで身に付く。。。とは思っていないけれど、ローマ字読み発音が”全てでは無い”事が分かっていて、本当に英語の勉強が始まった時に、そう言えば。。。とちょっと思い出してもらえれば、と密かな期待。(ちなみに、今、早期にフォニックス。。。と言うのは、大学受験の浪人時期になって初めてその辺りの事を知り、それまでの余計な苦労に涙した、自分の痛い経験から来てます。。。)ついで、ワタシの父(子供達祖父)から、子供達に、時々大量に来るゲリラ?便も、やって来ました。今回のメインは伝説の迷路迷路シリーズは出るたびに貰っていますが(父に感謝!)今回も、momochiもtomochiもとても楽しんでいます^0^知らなかった本でhitだったのが親子ではじめる算数つまずき練習帳著者の吉本さんは有名な方のようですが、まったく知りませんでした^^;容積・小数・分数・百分率・割合が一目で分かるマイカップ、momochiがとても作りたがっているので、GWにやってみるつもりです。でもって、これ、シリーズものの途中の本なんですね、この前のも読みたいようなので>momochi<お祖父ちゃんにねだらせてみよう。。。
2008年04月26日
コメント(4)
昨日の夕方、シッターさんに家の最寄バス停まで送ってもらい、バスに乗せてもらって塾に向かったハズ。。。のmomochiから、職場にいたワタシの携帯に、ぐずぐずべそべそモードで電話が。何かトラブルあったか?と慌てると。。。。。「あのね、塾の○○先生が他の校舎に移っちゃうんだって」あららら、それはそれは。。。。。○○先生は、momochiの通塾開始時から、ずっと個別授業を担当して下さった先生で、ある意味、momochiに「本当に学ぶ楽しさ」を教えて下さった方でもあります。親のワタシ的にも、グループ授業への橋渡しをしていただいたり、(この件もいつか日記にupしようと思います)漢字のLDもどき?を発見するきっかけを下さったりと、有り難いばかりの先生だったので、異動は、やはり、残念^^;結局、momochiは、その日の塾の授業開始までなき続け、他の先生方に慰めてもらっていたのだとか(苦笑)そっか、そんなに大好きだったんだね。。。^^;週末に○○先生の最終授業があり、お花を持って行く事にしました。あと、頑張って勉強して、月例テストの成績がよければ、全校舎の成績優秀者リストに名前が載るので、○○先生にも見てもらえる!と言う事に気付き、”アタシ、頑張る!”だそうです、ハハも応援するよ
2008年04月24日
コメント(0)
そんなこんなで、momochiは3ヶ月レッスンしてクロールで多分50m泳げるようになり(多分、というのは、ターン禁止の25mプールで練習しっていたので)、さらに1ヶ月追加して、平泳ぎをちょっとかじりました。学校での水泳授業開始時6月にカナヅチだったmomochiが、終了時9月にクロールで25m泳げるようになっていたので、まずは、学校で先生方とクラスメートにかなり驚かれました。でもって、*かなり*いろんな先生・友達に誉められ、感心され、さらにはお友達から話を聞いたその親御さんにまで声を掛けられ、すごくすごく嬉しかったようです。とにかく、クロールについては自信がついた♪ようです。(ハハも凄く嬉しい♪)もちろん、ワタシも祖母も、父親までも誉めまくりでしたし、かなりなご満悦♪だったようです>momochi何よりも、毎回、そこまでやらなくてもと先生もワタシも呆れる位の集中力で、へとへとになるまで頑張った、momochi本人が努力出来た事がよかったのかな、とも思います。あと、面白かったのが、水泳の先生の反応とmomochiとのやりとり。学校で12.5mのテストに合格して大喜びで帰ってきて、学校の先生にもワタシにも誉められ、momochiがにこにこで、水泳の先生に報告した時。水泳の先生、にこっとした後、ひと言も誉め言葉なく、続いて出てきたのは”よし、momochi、で、次の目標は?”momochiの周りにはあまり↑こういう反応する人がいないので、誉められるとばかり思っていたmomochiは、一瞬、ポカーンとしてましたが(笑)、すぐに気を取り直して”ええと、クロール25m!””じゃ、頑張ろう!”そこそこ熱血だけど、さっぱり、前向きな、スポーツマン系大人とのやりとりも新鮮だったようです^0^そうして、去年の10月で、momochiのレッスンは一旦終幕しました。最初の大目標を達成したのと、室内温水プールとは言え寒くなったのと、ワタシが送迎疲れ(苦笑)したのとで。でも、ほんと、良いレッスン&経験になりました。この春休みも同年代のお友達とプール遊びの機会がありましたが、とても楽しそうに、一緒にやれていました。で、今後ですが。水泳の先生の時間があいていれば、また、夏場3ヶ月位、今度は平泳ぎを覚えたいそうです>momochiその程度なら、ワタシも送迎頑張って手伝えそうかな、と思っています。また、やれるといいね^0^
2008年04月07日
コメント(0)
久々にこの項目での日記upです。(いい加減終わらせないと(苦笑^^;))さて、実際にmomochiのレッスンがどう進んだかと言うと。。。その1-見て、教わって、やってみる!レッスンの進め方自体が、momochiにはとても合っていて、良かった♪ようでした。と言うのはですね。。。・まず、先生が、目の前で、お手本に泳いで見せてくれる。これがね、先生の泳ぎが、また、美しい!のです。ワタシがプール横で見ていても”あんな風に泳げたらいいな~!”と思う位。目の前で見ているmomochiにも、すごく素敵に思え、モチベーション上がりまくり!だったようです。・教わるここがmomochiには一番良かった所、学校ではまずない所、だったそうです。手の動きでも、足の動きでも、まず完全に力を抜くように言われ、続いて先生が手で持って”こう動かす、このタイミングでここに力を入れる、つぎはこっちに力を入れる”と、ホントに手取り足取り動かして教えてくれたのです!momochiには目でみてその通りに身体を動かす。。。ことはかなり大変らしいので、とてもよかったようです・やってみるその後、自分で実際にやってみるわけです。でも、大抵、上手くいかない(苦笑)で、また↑教わる、必要な時には↑↑見るまで戻って繰り返します。でもね、目標のゴール地点(先生のお手本)がはっきり分かっていて、体の動かし方も教わっているので、意欲的に*自分でも*やれたようです。その2 スモールステップ水泳を習い始めた時の目標は、◎ビリクラス脱出○とにかく泳げるようになる・25m泳げる(↓下へ行くほど、できたらいいなぁ度小^^;)でした。で、先生は、毎回、当面の目標と今日のレッスンでの目標をはっきりmomochiに言ってくれていました。初回はビリクラス脱出、次はちゃんと潜れる・浮ける→しっかり5m→7.5m→10m→12.5m→25mって感じだったと思います。途中途中では、距離だけではなく、今日は足の動き、とか、今日は手の動きとか、そんな日もありました。momochiには、遠くの大目標と、今日の分の小さい目標とが明確で、とても取り組みやすかったようです。水泳レッスンの間に、とあるファンタジスタちゃんママさんとお話する機会があり、↑こんな話をしたら”*ファンタジスタちゃんに限って*の良いやり方があるのかって言うと、ほんとはそう言うことじゃなく、誰にでも分かりやすい方法っていうのが、やっぱりファンタジスタちゃんにも良い方法だったりするんだよね”なんておっしゃっていました。ほんとにね、そう言う部分ってあると思います。そして、もう一つ、momochiには、↑とても大きな収穫が。うわ、できそうにない!と思う大きな遠い目標でも、ちょっとづつ小刻みに目標立てすれば、やれるようになるのかもしれない!って、実感を伴って思えるようになったみたいなのです。水泳レッスンの後、漢字練習や塾の宿題に取り組む時”あのね、水泳思い出して、こんな風なやり方してみよう!って考えたの”とやっている事も。体得する、って凄いなぁ、といまだに感心させられます。
2008年04月07日
コメント(0)
![]()
漢字ノートは自習できるようになりましたが、まだ、今ひとつ...のようなので、ノートと同じく苔むさずさんご紹介の98部首カルタを購入、家族でやってみました。これは面白い、そうです>momochiカルタとノートで、今までの努力の1/3位はカバーできそうな感じらしいです。残りの2/3は、仕方ないかな、他の人より努力するしかなさそうです。大変だけど、頑張れ~!#ちなみに”見”の読み札に”立ち上がってしっかり見る”旨の意味が書いてあり、#絵札にある例字に”親”があり、#ワタシが”そうか、親は、木の上に立って、しっかり子供を見ていないといけないのか。。。^^;”#と脱力したので、子供達に大ウケ♪でした。。。^^;で、母も勉強中。怠けてなんかない!この本の中の、漢字の書けない少年の話に”全体の形は分かっているのに、いざ書こうとすると、頭の中で字の細部が”にじんで”しまい具体的な形の記憶がぼやけてしまう””ぼんやりと覚えている字を何通りか書いてみて、一番輪郭が似ていると思う字をかいていた”との下りがあり、momochiが言っていた事と似ていたので、読ませて感想を聞くと”この子ほど大変じゃないけど、似ている所はある”との事。全ての漢字で、ではないけれど、一部の漢字で、全体ではないけれど、字の半分とか1/4とかがぼやける事があるらしいです。(だから、その部分を「図形として丸暗記」する事になるんだろうねぇ^^;)読む方も似たような事があるらしい。ふむふむ、なるほどね。ちなみに、全く余談ですが、塾の新学年説明会で、塾長から”子供にだけ勉強しろ!と言って親がテレビを見ていてはダメです。大人も勉強しろ!とはいいませんが、子供が勉強している時は、親も何か娯楽以外の事をやっている姿勢を子供に見せて下さい”とのコメントがあり。でもさ、ウチはそんなコトないし、と思い。帰宅後、momochiに”しつも~ん!おウチで、いつも一番勉強している、ってmomochiちゃんが思う人はダレでしょうか?”と聞くと、まんまと”おかーさん!”はい、母も日々勉強です。。。
2008年04月01日
コメント(2)
今週、塾の春期講習(4日間)に行っていますが、国語の個別授業では、講習当初から漢字60問の書取課題がでています。初日26/60点、下村式ノートを使っての復習後の2日目35/60点。下村式ノートもそれなりの効果はあるようです。(連日同じ問題)3日目を前に、momochi用オリジナルシートをPCで作りました。1番上の段に、問題の漢字(熟語)。2段目によみがな。3段目に漢字とその下に空白の括弧。よみがながカッコ内に書けます。4段目によみがなと空白の括弧。漢字をカッコ内に書けます。↑これを1回だけ60問分やらせて塾へ送り出しました。3日目57/60点。塾の先生が連絡帳で誉めまくってくれました。ワタシも家でも、誉めて、よく頑張ったね、と声を掛けましたが。”これ”が今までmomochiの漢字の出来なさに気付かなかった原因・落とし穴だなぁ、と痛感^^;もしました。momochi、漢字を覚えて理解して書ける様になった。。。のではなく、問題と解答を丸暗記したのです。今まで漢字テストはこれで乗り切ってきたんだろうなぁ。(やっぱり、なんつー労力。。。タメ息^^;)やはり、momochiによく合ったやり方を見つけてあげたい所です。で、部首カルタも届きました。。。があまり興味湧かないらしい(苦笑)一緒に「幼稚園児向け漢字カルタ」を買ってあげたtomochiの方が喜んで遊んでます。(ま、それはそれでいいか(苦笑))
2008年03月28日
コメント(4)
漢字練習のてこ入れ開始から約1週間。momochiの漢字練習とじっくり付き合うようになって、いろいろな問題点が見えてきました。○momochiにとって、漢字は、縦棒と横棒とちょんちょんの集合体の「図形」でしかないらしい。(こんな”雰囲気”の「カタチ」との認識のみたい。似た漢字は、分類・判別が難しく、書き分けられないらしい)○読めるのに書けないんだなぁ、と思っていたら、ぢつは、読めてもいない事が判明。こんな”雰囲気”の「カタチ」には、確かこんな読み方があったはず。。。と何種類もの読み方例を当てはめて、文脈に合う読み方を当てはめているらしい。(なんつー労力^^;)○やっぱりシングルフォーカス。・「辺」の字を練習した時、例に「水辺」が出ていて、それは書けるんだけど、次に問題に「海辺」が出てくると書けないorz#「辺」はワタシの苗字に有る字なので(ウチはワタシと子供達は別姓)、毎日よく見かけている筈なんだけど、”ママの苗字にある図形”とは認識しても、それが「辺という漢字」とは認識しないようなので、読み書き不能らしいorz)・「改」の字を練習した時、例が「改良」だったんだけど、問題が「改札」になると書けないorzその問題を”切符(ふだ・札)を”あ・ら・た・め・る”から改札だよ”説明したその次に「あらためる」として出題されると、やっぱり書けないorz・習っていないから知らない、分からないと良く言うのだけれど、↑シングルフォーカスゆえ、ホントに「そう」らしいorzよくまあ今まで大きな躓きとして出てこなかったもんだ、とmomochiの妙な?努力に感心したりも。。。^^;一方で、momochiの頭に入り易いツボも幾つかあるらしい事も分かりました。○「兆」の字は、例題で出た「兆候」で覚えるよりも、数字の「1兆」で覚える方がラクらしい○「底」の字は、”三角形等の「底辺」の底”と覚えるとラクらしい。数字や図形を絡められると結構ラクらしいです、やれやれ^^;下村式の漢字練習も、今までの手掛かりが何も無かった”図形丸覚え”の世界よりは、手掛かりがあってマシなようですが、momochiにはぴったりフィット。。。ではないようです。次は、ご紹介いただいた部首カルタを使ってみようと思っています。親のワタシの方はと言えば。。。余計な、過剰な労力ではなく、momochiに”あった”やり方を探してあげたい、と思うのですが、情報も知識も激しく不足orz自閉症(傾向)児のハハ歴は3年を越えましたが、LD児ハハ歴は1週間前から。。。だしなぁ^^;しばらく勉強と修行が必要みたいです。。。。。やれやれ気分な今の我が家で、和みを提供♪してくれるのが、かあいい(は、馬鹿親^^;です)tomochi♪♪”ボクも、momochiちゃんみたいに、かんじのおべんきょうする~!”と言うので、下村式ノートの1年生のを買ってあげました。momochiが漢字練習している隣りで、tomochiもやるのですが、勉強と言うより、なぞり書き・落書き遊び状態^^;でも、音楽大好き!なtomochiが唱える書き順は、歌みたい♪でしかも楽しそう♪♪momochiの漢字練習はまだまだ先が長そう(はぁ^^;)ですが、和みのtomochiも一緒に、母子3人で頑張ってみましょう。。。^^;
2008年03月27日
コメント(0)
練習ノートが届いて以降。塾で先取りしていた4年生の漢字40字を、1日で練習しました^^;(強制していません、自分でやりました)塾の練習テストで、前回5割を切っていたのが、6割ちょいできて、上機嫌で帰宅しました。3年の漢字も、時間を見つけて、時々ちょこちょこやっているようです。”あのね、にんべんは「イ」って簡単に言っちゃうの””さんずいは「シ」でいいんだよ””「深い」が気に入った!「シ・ワ・ル・木」になるんだよ””「品」なんてね、口一つ・そのあと口2つって、簡単なんだから”ええと。「木が2本で林、3本で森」とは言っていても、「品は口3つ」とは思っていなかったのね(滝汗^^;)言い方が難しいのですが、漢字を(も?)汎化せず、(さんずいのなかま、とか、うかんむりはかたかなのウとか、大くくりの概念化せずに)大体”図形・形”で記憶していた事が、ほぼ判明しました^^;。。。って、それで覚えていたら大変だったでしょう^^;ってか、丸暗記していた記憶力にもオドロキですが。。。今、momochiの中では、覚えている漢字の、序列?の変換が起きているようです。すごく大変だった漢字の丸暗記に、掴みどころが出てきたようです。春休み中に1・2・3年の復習と4年予習(これは母案)、夏休みオシマイまでの6年までの漢字(これはmomochi案)を練習する、そうです、マジ?4年まで終えたら、DSソフト書き取り君をご褒美に買ってあげる予定。DSソフトまでは到達しそうです、頑張れ~!(それにしても、図形丸暗記に、今気付いて良かった^^;です。再三、ダメ出しして下さった塾の先生と、情報をくれた、苔ちゃんこと、苔むさずさんに感謝!です。漢字練習と平行して、ワタシもLD関連の書籍を読んでいますが、軽度ですが、LDの傾向も、やはりmomochiにはあるなぁ、と感じています。幸い?記憶力が良いので、カバーされて、あまり表立ってきませんが、今後も人知れず苦労している可能性もあるので、気を付けて行けたらと思います)
2008年03月25日
コメント(0)
![]()
ご紹介いただいた漢字練習教材が届きました。漢字練習ノート(小学4年生)4年のノートの他、1・3・4年の本も一緒に買いました。こんな教材もあるんですね、学校の漢字練習ドリルはどーしてこう言うのではなく、ワタシが小さい頃の教材と似たり寄ったりなのでしょう?momochiは”眺めているだけで楽しい”ようで、春休みに頑張って勉強する!と張り切っています予想外?だったのはtomochi。1年生の本をしきりに読んで、漢字の成り立ちを”実演して”見せてくれます(笑)彼の場合は楽しんでちょっとでも覚えてくれたら○だな
2008年03月22日
コメント(0)
息子の自閉症、父は語る某MLで紹介あったのをそのまま引用します。こーいうの読むとうるうるきちゃいます^^;>相変わらずボケ母
2008年03月18日
コメント(0)
とぉっても久々^^;の更新です。#もう年変わってるし(滝汗^^;)momochiは、ぼちぼち、時々学校(在籍普通学級)へ行けなくなる事があったり、でもって通級へ逃げ込んだりしつつも、日々なんとかやってます。tomochiは、彼なりのマイペース。ヤマハも初発表会があり、鍵盤の練習が嫌で嫌でどうなるかと思いましたが、なんとか、仲良しの同じクラスの男の子と一緒にクリアしました、ほっ。で、タイトルですが。1・2年の時は、それなりに、教科書の新出漢字を覚えていたmomochiですが、3年の半ば位からどうもアヤシイ感じになってきました。いや、書く練習はやっているんです。最初に教科書に出てきた時に、学校or宿題で10回位は必ず練習。その次に、ミニテストやまとめやその直しでまた何回か。その後、学期や学年のまとめや直しでまた何回か。それでも覚えられない、書けない字が出ている様子。特に、塾で先取りしている4年生の漢字がNGのようで、momochi専用プリントが作られた挙句、授業2回連続でダメ出しが有り。。。放っておくとマズイかもと思い、momochiに合った漢字練習法を探してみる事にしました。うまく言えないのですが、普通?の、何回も書いて覚えるやり方は、彼女には馴染まないんじゃないかな、と思って。彼女の漢字の覚え方の特徴ですが、どうやら「図形認識」、形で覚えているっぽいです。どういう事かというと、たとえば「練」の字だったら“糸へんに東”と覚えるのではなく、“糸な形の隣りに東な形”と覚えている、みたい。どうしてそう思うかと言うと“糸へんに*車*”って書いて間違ってきたりする^^;のと、小学生になったばかりの頃に、似たような感じで、カタカナを覚えるのにかなり苦労した事があるので。(ってことはさ、この先アルファベットとか筆記体とかも大変かも^^;)Webで、書字障害系のLDのお子さんへのアプローチなんかをちょっと調べて、とりあえず、いくつか本を買ってみることにしました。やり易い方法が何かみつかるといいですが。
2008年03月15日
コメント(2)
レッスン初日は、momochiも、ワタシも、結構ドキドキしながら、約束の市民プールへ出向きました。(自宅近くor指定した、主として公共の室内プールへ出張してくれるのだそうです)初めてお会いした先生は、結構背の高い、細身の、元気いっぱい!な明るい♪、楽しそうな雰囲気の女性。momochiも一目見て安心したらしく、すぐに、一緒に女子更衣室へ。ワタシはプールの見える所に移動して練習のさわりを見学。ぢつは、レッスンをお願いするにあたって、momochiの事を、どの程度先生に事前説明するか、かなり悩みました。レッスンをお願いした”体育の家庭教師”会社さんは、特にしょうがい児対象と言うわけではありません。でもって、宿泊キャンプとかで、完全にmomochiをあずける場合は、しょうがい名こそ書きませんが、momochiの特徴・よく起きる事態と対策を、結構細かくメモ書きして渡すようにしています。一方で、小3の4月から始めた個別塾の様に、大人と1対1で、目標もやる事も明確な場合、momochiはほぼトラブルなく過ごせます。苦手な運動系だけど、大人と1対1。経験豊富な先生との事だし、水泳だし、momochiが一番苦手な”口頭指示の耳からの聞き取りのみ”ばっかり、なんて事もないだろう、と思い。。。。。すんごく悩みはしましましたが、最初のレッスン前には”超マイペースでちょっと変わった所のある子供”とだけ伝えました。実際始まって、必要なら、いろいろ補足して、相談すればいいし、と。で、初回レッスン開始。最初は、先生もmomochiと一緒になって、ばしゃばしゃ水遊び?する所から始まりました。水に本格的に入る最初は、補助具も装着。教え方も丁寧で、momochiのペースによく合わせてくれている感じ。momochiも集中してやっているようです。うん、これは、心配無さそう。。。。。好感触の滑り出し♪です。そして、1時間半後、迎えに行くと。レッスン開始時、浮けなかったmomochi、なんと、あっさり?ばた足で5m泳げるようになっていました@_@(学校のミニ試験では、ちゃんと5m泳げて、ビリクラスを脱出出来たのは、実際にはその3週間後でしたけど^^;)こうして、やる気満々!&初回から大満足!!でmomochiのレッスンは始まりました!
2007年11月06日
コメント(0)
6月の下旬、確か、学校での今年2回目のプールが終わった日だったと思います。夜、家で、momochiが、ぼそっと”アタシ、浮けないんだもん^^;”ん?と思って、聞いてみると、その日のプール授業で、泳げる程度でクラス分けがあり、”浮けない”momochiは「5m未満」の”ビリ”クラスになって、それが嫌なんだ、と。ぢつは、momochiが”浮けない”事、ワタシ、この時まで知りませんでした^^;それまでに、体験・短期も含めて、スイミングスクールについては”やってみる?”と時々声は掛けてみたりしてましたが、興味を示さなかったし、”親子でプールで練習”なんてのも、やりたがらなかったのでした事なし。でも”泳げない”と言った事は、それまでなかったので、”浮く事もできない”とは露知らず。。。。。(1年生時はわけ分からなかったろうし、2年生時は骨折して見学していたので、momochi自身が”自分は泳げない”認識があまりなかったのかも)で。”momochiちゃん、泳げるようになりたいの?””うん、ビリクラス嫌なの””習ってみる?””うん!”ワタシ自身、辛うじてカナヅチじゃないものの、25mでも危うい^^;所なので、最初から他力本願!って事で、近くのスイミングスクールをチェック。momochiが入れて、送迎の算段も付きそうなスクール&クラスも、いくつかありそう。。。。。だったので、再度momochiに聞いてみると。”あのね、今行っている塾みたいに先生1人が教える子どもの人数が少ないのがいい。多くても5人位までで(塾では先生1人対生徒2人で教わっています)”へ?ごく少人数がいいの??これにはちょっと頭を抱えました。。。。。^^;水泳の個人レッスンとかって、あるのかなぁ?と疑問に思いつつも、webでググってみると。。。。。あるものですねぇ、”体育の家庭教師します”との謳い文句の会社にhitしました。どうやら、ウチの地域でも頼めるらしい。で、問合せメールすると。翌日夜、その会社の代表の方から電話が掛かって来ました。”ご希望の内容で対応できます、ちょうど近くに住んでいる女性インストラクターの手配可能です。早速、来週から、とりえず週に1日、1ヶ月やってみるのはどうでしょう?”ワタシは何かを決める時、ちょっと考えてから、。。。ってタイプなので”ほぇぇぇ、すぐ、来週から?”とは思ったのですが、こんな風にスムーズに話が進む時は、それに乗った方がいい!って思いもあり、その場でmomochiに”水泳ならってみる?”と再確認したら”うん!”との返事だったので、即、お願いしました。こんな風に、ワタシ的には思いがけず、ドタバタとmomochiの水泳個人レッスンは始まったのでした。
2007年11月06日
コメント(0)
ちょっと派手目?のタイトルにしてみました(笑)今年の夏には、momochi本人が”この夏最大!”(もしかすると、今学年最大!かも^^;)と、自負出来る「成果」がありました。それは、クロールで25m以上泳げるようになったこと!これは、momochiにも、ワタシにも、結構大きな出来事だったので、何回かに分けてupしようと思います^0^
2007年11月06日
コメント(0)
![]()
またしばらくブログホームに入れなかった^^;のですが、今朝はナゼか?簡単にログインできた♪ので、久々の更新です。2学期になって、案の定?、momochiは不調(早く運動会終っておくれ^^;)仕事は期末で忙しく(涙^^;)その両方で、ワタシがバタバタしているので、tomochiは、とてもいい子にしてます。。。(ごめんね^^;)さて、さて、シャンプーのオハナシ。この夏、momochiの”頭”が妙に臭くなって(滝汗^^;)シャンプー後にドライヤー掛けると、風下に居られないくらい。。。。。^^;なんじゃこりゃ、と思って、2度洗いやら、他の家族のシャンプーやら、変えて洗っても変化無し。。。。。^^;ちょうど、夏休み半ば、ワタシが美容院に行ったので、その時美容師さんに相談してみたら、皮膚炎の可能性&皮膚科受診のおススメなんかの話も出つつ”石油系のシャンプーが合わないって人もいるんですよ。 頭皮の油が取れ過ぎちゃって、逆に油の分泌が過剰になって、臭う場合も。 そういった人は、石鹸系のシャンプーとかの方が合う場合もあります”って。帰宅して、momochiの頭皮をチェックしたら、皮膚炎では無さそうだったので、早速、石鹸系のシャンプー・リンス↓をネットでチェックして購入。ジュスティーヌ トリートメントシャンプージュスティーヌ トリートメントリンスこのシャンプー&リンスで洗ったら。。。。。なんと、初回で、あっさり臭い全滅。。。。。そっか、その前のシャンプー強すぎたのかぁ。。。^^;今年は、momochiはスイミングに通った事もあり(いずれ、詳細書きたいと思いますが、夏の初めに浮けなかった^^;のか、 クロールで25m泳げるようになりました♪)、髪のダメージも、シャンプーの回数も格段に多かった。。。事もあったようです。で、石鹸シャンプー&リンス、おススメ♪です^0^
2007年09月15日
コメント(2)
5日目は、実家近くの遊園地もある大きな公園へ。 開園の9時半に到着して、観覧車と遊具1つ乗って、水遊び場(結構充実)でさんざん遊んで、カキ氷食べて、お土産買って、ランチ食べて、もう1回水遊びして、最後に遊具2つ乗って、3時近くまで遊び倒しました、ハハが疲れました(苦笑) 夜はtomochiリクエストで近所の焼き肉屋へ。 tomochiが食べ終わって、飽きちゃった所で、実母に車で家に連れ帰ってもらって、ワタシはその後、1人でちびちび呑み、気分良く徒歩で実家まで帰りました。 6日目は帰京、 7日目は”高いところ登りたい!”tomochiのリクエストで都庁に行き(東京タワーって言われたんだけど、暑い中最寄り駅から歩きたくなくて^^;)、ランチ食べて帰宅して、 翌日からの平日モードの準備しつつ、夜は、momochiがキャンプから帰るのを迎えました。 momochiも元気!に帰ってきました^0^ それにしても盛りだくさん!だったなぁ、お疲れ様でした>ぢぶん 楽しい夏休みになっていたら、お母さんも嬉しいな^0^>momochi、tomochi
2007年08月15日
コメント(1)
3日目は、またまたmomochi学校宿題(挑戦課題)”日の出を見る”^^;ために、4時半に起きて(意外にもmomochiあっさり起きる!大した根性!!)、実家近くの太平洋へ。 ばっちり、日の出、見られました♪ ただ、その後、興奮して、momochi仮眠しなかったのが、誤算。。。 この日の午前中は、momochiお楽しみのお買い物三昧♪ まず、近くの巨大!ホームセンター@momochiの大のお気に入り♪にでかけ、momochiはビーズペンダントのフェルトバッグのクラフトセットをGet。 tomochiはナゼか、金&銀単色折り紙100枚入りをGetして”手裏剣たくさん折るの!”。。。。。 そ、そう、いいんだけどね^^; それから、momochi帰省時恒例おばーちゃんとのお洋服お買い物大会。。。だったけど、早起きの疲れで、テンション今一つあがらず。 一旦帰宅して、昼食&ハハ仮眠後、 こんどはmomochiリクエストでカラオケへ。 お盆休み直前に行ったピカチュウ・ザ・ライブ以降、ハマリまくっているポケモンメドレー熱唱♪ その次は、車でぢもと文化財巡りへ。 1学期中にmomochiが”アタシお地蔵さんって見た事無い”と言い出したので、ありゃりゃ。。。と思い、幸い実家近辺には結構文化財があるので足を運んでみる事に。 古墳、横穴、埴輪作製所跡等めぐり。。。。。 ただ、子供達は、文化財よりも、そこで虫取り網片手にばったや蝶を追い掛け回した方が楽しかったみたい、ま、いっかぁ。 (こうして改めて書くと結構頑張ったじゃないか!>おかあさんなぢぶん!!) 4日目はmomochi、実家最寄り駅から、上野出発のポニキャンへ合流。 ゆっくり準備して(上野での集合時間にはまだ実家でうだうだ)、昼前に無事に特急に乗せて送り出しました。 で、そこから、幼馴染の実家にtomochiとドライブ&ランチ。 会いに行ったのは、先月、東京でランチに付き合ってくれた幼馴染で、帰省予定時期が合う事が分かり、tomochiがヤマハを始めた話をしたので”ピアノ弾きにおいでよ”と言ってくれたので、遠慮なくお邪魔しに行きました。 10年ぶり?位で行ったので、家の場所が分かるか?だったけど、ちゃんと着けて(ほっ^^;)、ファミレスでランチして、ピアノと折り紙で遊ぶtomochiをみながらうだうだしました。 帰宅後は、また、近くの公園へ虫取り&夜は星空見学散歩。 tomochiはどっちかって言うと、自然児ね、なんても思ったのでした。
2007年08月15日
コメント(0)
(ナゼかまた自宅PCからブログにログインできなくなりました^^;携帯からupしますが、うまくいくかなぁ^^;) 我が家では、ワタシの夏休み時が、子供達にも夏休み本番!なワケで、ほぼフルに実家に帰省して、遊びまくってきました♪ 実家も暑かった^^;ですけど、東京の独特な暑さとは違って、朝夕なんとなく涼しくなって、浜風も吹いて、なかなか良かった^0^です。 ワタシのお休み初日は、まず午前中momochiのスイミングに行き、 (調子今イチでも5m泳げない。。。事は皆無になりました!良く頑張ってる!!&先生ありがとうございます!!!) 昼過ぎに車で実家へ遠距離ドライブ。 それなりに時間が掛かったけど、momochiもtomochiも車中良い子で過ごしてくれました、成長したもんだなぁ♪ 2日目は、午前中tomochiの七五三早撮り。 2年前は撮影にも時間掛かっちゃうし、飽きまくって駄々こねて大変^^;でしたが>tomochi 今年は上手に撮ってもらい、飽きずに良く頑張って、1時間ちょっとで終わりました、ほんと成長してます♪ momochiにも、ドレス着せて一緒に撮ってあげるよ~と言っていたので、彼女も楽しみにしていましたが、tomochiが赤のタキシードにこだわった(滝汗^^;)ので、無事に好みのピンク色のドレスを合わせられてご満悦♪ 連日の水泳で真っ黒に日焼けしていて、思いっきりガングロ(汗^^;)&前歯2本ナシ。。。だったけど、 この夏の思い出としてはそれも○かな^0^ 出来上がりが楽しみです♪ ”七五三写真の後は「びっくりドンキー!」”の刷り込み通り (写真を撮ったスタジオアリスの近くにびっくりドンキー!があって、 2年前の七五三撮影の後、初めて連れていったので、そんな気分らしい(苦笑))、 ハンガーグでランチの後、次は最寄のショッピングセンターのおもちゃ売り場へ。 前日、帰省早々、祖父(ワタシの父)からもらったおこずかいを手に、2人とも希望のおもちゃが買えて大満足。帰宅後は買ったおもちゃで遊び倒し。 夕方、momochiは近所の美容院でcut。キャンプ前にすっきり、さっぱり!した後、 実家の庭で、小玉スイカ割りとシャボン玉。目隠ししてなくても、すいかに命中しないキミ達は何者なの?(笑) そして、夜は、momochiの学校の宿題(ホントは挑戦課題で必須じゃない)”夜家の人と星を見る”ために、ちょっと広めの原っぱのある、近くの公園までお散歩。 雲も出てはいたけど、東京の家からはとても望めない星空に大喜びでした♪
2007年08月15日
コメント(0)
夏休みに入りました。あちこちのブログ等を拝見すると、子供のながい休みは、ちょっとユウウツ?なお母様方も結構いらっしゃるようですが、我が家のmomochiの場合は集団生活しなくてよい →音・光・視覚情報氾濫・人間関係といったもろもろのストレスから解放される →パニック激減なので、平和で嬉しい時期だったりします、わははは^^;それでも今年は、昨年までの学童&学校の水泳のみがメインの生活から、塾&夏期講習、スイミング(個人レッスン始めました)、SST教室。。。と盛りだくさんのスタートになったのですが、か・な・り、頑張っています>momochiーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、本のご紹介です。最近momochiがハマって読んだ本(マンガ)です。めざせ!ポジティブADHDADHD当事者が、ギャグマンガで、ADHDについての説明や、実生活の中で実際に工夫している事項等を、本当に”ポジティブ”に描いています。 ADHDって最近良く聞くけど何だろう?程度の興味でこの本だけ読んで終ってしまう人にも、この本からさらに興味を深めて行く人にも、ギャグマンガで手軽に手に取ってみる、取り掛かりとしては、なかなか良いのでは、と思います。 あと、いろいろあって^^;ポジティブになかなかなれない?当事者の方も、また、励まされるのではないかな、と思います。 ADHDの傾向が見られる人でも、本人が困っていないor普通?に振舞う必要性を感じていない、なら、とりたてて周囲が騒ぐ事もないんだよ、なんて事も取り上げているのも、好感が持てました。 momochiが読んでも面白そうかも、と思って通販で買ったのですが、いざ、届いたら、漢字にルビが全く無く、読めるか心配したのですが、マンガなのでちゃんと読めなくても雰囲気?で行けるらしく、大ウケ♪して”面白~い!”と読んでいました。小学校高学年~位なら充分読めると思いますが、お子さんが当事者の場合は、ある程度の自覚がある子でないと、ちょっとショックを受けちゃう可能性もあるかも、とは思います。
2007年07月25日
コメント(2)
久しぶり^^;になってしまいましたが、ここしばらく、インストールしたソフトと楽天がバッティング!して、ログインできずにいました(苦笑)(インストール直後は何ともなかったのよ、ソフト側がバージョンアップしたら。。。。。^^;)やっと犯人?を突き止めて、同時起動しないようにして、ログインできました。で、今日はもうmomochiの終業式。1学期の事なんかも、また振返りながら、ぼちぼちupしようと思います。
2007年07月20日
コメント(0)
小3になって、momochiの希望で復活したZ会通信教材、5月の理科の体験学習は”色がかわるまほうの水”体験学習、面倒くさいんですけど>ワタシ^^;色水はすんごく好き!でして。。。(苦笑)「おかあさん、今月はちゃんと(?)やるぞ~!」と宣言して。。。。。赤キャベツ買って、重層買って、準備してスポイトは無かったので、ストローで代用して、。。。。。やりました♪紫キャベツ水の色が変わった瞬間、momochiもtomochiも歓声を上げました。楽しいでしょ、おかーさんはこれが大好き!で、何年も専門に勉強したんだから♪(はい、色水と何年も格闘しました>ワタシ)中和は、今イチうまくいきませんでした^^;が、それでも、2人とも、お目目をまんまるにしてみてました。ハハも楽しい♪演示実験の後、momochiがいつも見ているTVアニメが、ちょうど野球中継でやってなかったので、”小学校ではやらない、もっと専門的な話だけど。。。”と、酸・塩基の話をちょっとしました。酸・塩基の前に、分子・原子とかも説明して、ね。何しろ、*ジブン(ワタシ)*が好き!な事なので、説明してても楽しいし、momochiもこの辺はツボ?なのか、良く聞いていて、話す前にワタシが予想していたよりも、結構理解度は高かったように見えました。ワタシにはその方が簡単なので、最後は化学式使って説明したんだけど、CO2とCH3COOHとでは、どちらもOが2個あるのに、なんで書き方が違うのかと聞かれ、思いがけず?2重結合の話までしちゃいました(激爆!)あ~、楽しかった♪(一番楽しかったのはワタシかも^^;)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーmomochiが国語単科・個別で通塾開始して1ヶ月になりました。ここ10日ほど、実母がヘルプに来てくれていて、ほどほど時間に余裕があったので(いつもありがとうございますm(_ _)m)、解けていない文章題があったので、提出せずに置いておいた、Z会の4月の国語の添削問題を、引っ張り出して一緒にやろうとしたのですが。出題の長文音読して、問題文を読んだ。。。ところで。”分かった!”とmomochi、すらすらと答えを書き出すじゃないですか!引き続いて、5月の添削もやらせたのですが>国語<後回しになりがちだった、記述問題もさくさく解いていく。。。。。結構、びっくり!momochi本人も驚いていた様子でしたが”そっか、塾だ!”って、本人が言い出しました。設問が問うている事、聞かれている事、それから、答え方が、通塾前より、ずぅっと分かるようになった。。。のだそうです。う~む、プロはすごいな~!塾は”勉強”って感じがして、とても楽しい?ようで、喜んで通っているのですが、今回のZ会教材でも自信になる事が増えて、また楽しさが増えたようです^0^
2007年05月29日
コメント(3)
![]()
前に一度書いたのですが、up時に消えてしまった(涙^^;)ので、そのままにしていた(苦笑)のですが、貸していた本が戻ってきて”そういえば。。。”と思い立ち、再度紹介をupしてみる事にしました。先生が明日からできること。とても良い本だと*私は*思います。momochiがお世話になっている、SST系の教室を主催されている方が、ご自分のブログをまとめられた本ですが、とても分かりやすく簡単に、でもツボをきっちり押さえた内容になっていて、読みやすい良い本と*私*は思います。(直接聞いて確認したわけじゃないけど、本の中に多用されている、かわいい♪イラストも、著者先生の直筆と思われます、教室でも先生のかあいい!絵がよく登場するので)全般に、”変わり者母”的には、ある意味、常識?的な内容とも言えるのですが、本の終盤に、どうしても特別扱いになってしまう部分のあるファンタジスタちゃんの事を、クラス内の「普通の子」の反発?に対して、どう対応するかも書かれた章があって、まさにそれが、小1の時にmomohi&momochiのクラスになされずに、momochiが教室に居られなくなった!。。。事で(苦笑)今年の担任は、産休代用教員ながら、教員歴のながいベテランの先生で、いい意味で適当に大雑把で、他人への許容範囲が広く、結構momochi&momochi周囲とのマッチングもいいので、おせっかいかなと思いつつ”momochiもお世話になっている方のかかれた本です。先生は、もう実際に成されている事も多いので、いまさらご参考にはならない事も多いかもしれませんが、○章に書かれたような事のうまく行かなかった事が、実際に1年生の時にmomochiに起きたので、ご紹介も兼ねて差し上げます”と押し付けました(苦笑)。先週戻ってきた本は、通級クラスの先生方にお貸ししていたのですが、返してもらった時に聞いたら、通級の先生方では*無く*、新採・新人の先生方に回覧したのだとか。ちょっとわらっちゃいました。
2007年05月27日
コメント(0)
ここの日記は、別サイトHPの日記分室と言う形で始めたのですが、この度、元サイトの期限切れが来たのを機会に、元サイトを更新せずに、廃止して、こちらだけ残す事にしました。HPを開いた最初は、momochiの誕生・成長が嬉しくて、写真メインサイトとして始めたのでした。いろいろあって、1時停滞・閉鎖等もあったものの、tomochiが生まれて、また写真サイトとしてリニュしたのですが、momochiのしょうがいが判明して、しょうがいのある小学校低学年女児の写真をバンバン載せるわけにも。。。^^;って事で、縮小したり。もう、写真サイトとしては必要性無くなったと感じての元サイトの閉鎖です。この間、子供も成長してきたし、家族も、ワタシもいろんな事が変わりました。少しづつだけど確実な変化です。サイトが変わるもの必然とも思います。
2007年05月15日
コメント(0)
昨日の午前中、隣学区小学校の通級の保護者会&個人面談でした。保護者会は、momochiの行っている通級が、昨年度別小学校にあった通級から分かれてできたばかり。。。なのと、主任先生曰く”通って居るお子さんの共通項があまりないので、保護者会の意義がそれほどないので。。。^^;”との事で、昨年度は無かったんだけど、今年度は校長先生が変わったので、挨拶も兼ねて開催した、との事。とは言っても、新校長さん、ぢつは、昨年度までの在籍校の副校長!さんが昇任赴任されたので、momochiの事はよくご存知^^;(どうにもこうにも^^;)だし、障がい児教育経験も豊富なベテラン&理解の深い方なので、ワタシ的には何も心配なく、改めてご挨拶に伺った。。。感じでした。保護者会後、個人面談して、今年度前半のmomochiの通級方針の説明と確認。昨年度、伸びた部分と足りない部分がはっきりしているので、納得の内容で、よろしくお願いします、と頭を下げて帰りました。行って、それなりに情報持ち帰って、momochiの来週からの通級準備になった感じで、ま、良かったです。でも在籍級の保護者会より気楽だったのに、なんだか疲れる事には疲れて、午後出勤したのにペース今イチ^^;でした、はぁ^^;ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー帰宅するとmomochiの様子がなんとなく変。ごろごろごろごろして、べたべた妙に甘えてきていました。ん?と思っていたら”あのね、なんか、赤信号に近くなってきたの、今日学校で2回泣いちゃったの^^;”と、自己申告。先週は、例によって過剰適応気味だなぁ。。。と思っていたのですが、今年度は、結構、下降も早かったようで(苦笑)先週はクリアできていたり、気にならなかった事が、もう今週はNGみたいです。(やっぱり、扱いにくい脳ミソだ(苦笑))今週は、ゆるゆるとやっていく必要がありそうです。(自己申告できるようになったのは、すごく進歩なんだけど^^;)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーでもって、今日は夕方在籍級の個人面談。面談は、下降状態を見てから。。。の方が、ある意味やり易いので、タイミングは良かったともいえるけど、気は重いです、はぁ^^;
2007年04月17日
コメント(0)
急展開?だったのですが、この週末から、突然?momochi、個別塾へ通塾始めました。塾というか、学校と家以外で”ちゃんと先生について勉強したい”という意向は、momochi、それこそ、小学校入ってすぐ位から時々言っていて、希望はあったみたい。中学受験を考えてはいるから、6年生までには、どこかしらお世話になるようかしらん。。。とは思っていたものの、学年の小さいうちからは、ワタシは考えて無かったんだけど。去年、一度、N研の体験テスト受けさせてみた時も、N研には興味なかったようだし。なんだけど、tomochiが5月からヤ○ハへ土曜日に通う事になって。(本人の希望)そのヤ○ハ教室のそばに、某大手塾もあるので、まず今年は、tomochiのおけいこ中に行く事から初めて、慣れて、本人もその気があれば、来年学童が無くなった時に、1人で通うようにするのもいいかも。。。と思って、momochiに聞いたら。行きたいって。しかも、大人数の教室と個別とがあるんだけど、個別がいいって。(N研が嫌だったのは、個別ではなかったかららしい。今回聞いてみて、初めて分かった)で、先々週、体験テストを受けて”やってみたい”(ちなみに、テストも個別)で、この週末、体験授業を受けて”やっぱり、やる”。。。。。と、言うワケで、突然に開始^^;です。momochiによくよく聞いてみると、何が良いかって、○みんな真剣に勉強しているので、静かで、集中できる。(学校はざわついているし、教室のいろんな所で、いろんな子が、いろんな事言い出すからその辺が嫌なのね^^;)○問題の判断に迷うところをすぐ先生に聞ける(ワタシが思っていたよりも、かなり沢山の所で、ぢつは設問意図の判断に迷うらしい>momochi<その度に、推理?して、なんとか解答しているらしい^^;)○プリント1枚終ったら、すぐに○付け、解説がある(学校はみんなのペースに合わせるから、早く終ると、裏やったり、別プリントやったり。その後で、最初の答え合わせに戻ったりするので、プリント毎の切り替えが結構苦痛らしい)↑かっこ内は、今回ほぼ初めてワタシが改めて気付いた事。なるほど、それは”自分にあわせた授業”を受けてみたいわけだ、納得。ちなみに、80分の授業で長いんじゃないかと心配したけど、楽しく?て60分にも感じなかったとか。本人がよければ、ま、いっかな、と思う、突然の通塾開始でした。(でも、個別なので、すんごく授業料高い(涙^^;))
2007年04月16日
コメント(2)
昨日、始業式でした>momochi一昨日から”どんなクラスかな、どんな先生かな、苦手な子が一緒で学校行きたくなくなったらどうしよう^^;”とぶつぶつぶつぶつ言っていたのですが。昨日、新クラスが分かって、実母子守滞在中の自宅へ帰宅後には”あのね、誰ちゃんといっしょだった!どーのこーの。。。。”と、スーパーハイテンションなメールが、出張中のワタシの携帯へどさどさどさっ!と(苦笑)で、ワタシも帰宅して、名簿を眺めつつ。。。。40名3クラス。。。人数多すぎ(苦笑)、あと1人転入生があったら良かったのにな~^^;クラスの顔触れは、まぁ、苦手な子も何人か居るけど、仲良しな子も結構いて、去年の様な超VIP?待遇とはさすがにいかないものの、その子と同じクラスなだけで、学校へ行けない度がぐーん!とupしちゃう^^;子と一緒は、なんとか避けてくれた感じ。とりあえず、momochiが来週から学校行きたくない。。。とは言わず、新学期恒例ハイテンションになっているので、まぁ、いいかな。。。。。(ハイテンションも続きすぎると墜落する^^;ので、ゆっくり降下させねば。。。。。)気掛かり?は教員陣。昨年度からの持ち上がりが、とりあえず新学期はゼロ。ベテランやり手男性教師が学年主任なものの、あと2人は新採・新人。momochiの担任も、育休代替教員なので、通年ではないけど、*また*しても新人さん。今までの先生の人生で、まず、出会った事ないタイプだろうし>momochi<申し送りはされているだろうけど、多分、色んな事をそのたびに説明に学校へ行かなきゃいけないだろうなぁ>ワタシが^^;<去年の様に、なんでもとにかく担任にお任せ。。。とはいかないだろうなぁ(ため息^^;)ま、ある意味、ふりだしに戻る。。。だわね(苦笑)
2007年04月07日
コメント(0)
昨日、momochiは修了式で、今日から春休み。3月初旬に6年生を送る会があった後は、momochiのニガテな”イレギュラーな行事”もほとんどなく、毎日たのし~く登校できました^0^6年生を送る会が済んだ頃から、momochiと何度も今学年を振り返って”楽しい2年生だったね””いいクラスだったね””たくさん、色々な事を頑張れたね””いろんなお友達と仲良くなって、沢山あそべたね”(去年は名前が良く出てくるお友達は1人っきりで、それでも、居ないよりマシか、と思っていたのですが、今年は、何人ものお友達の名前が入れ替わり立ち代り出て来て&放課後もあちこち遊びに行って、ハハはお友達の名前を覚えきれませんでした^^;)と、楽しかった想い出をいっぱい、いっぱい、反芻しました。ほんとにね、恵まれた良い1年でした>momochi去年の今頃、ほぼ保健室登校で、さて2年生は登校できるのかしらん?とすんごく心配したのがウソみたいです。多分、momochiに相当に配慮したクラス編成で(医師の意見書って効くのね(苦笑))ベテランの先生が上手にみて下さったお陰で、本当に、特に2学期・3学期は、集団の中で、集団の1人として、お友達と関わったり、一緒に何かをやったりする事ができました。(3月初旬に最後の保護者会がありましたが、momochiのような問題児^^;も居るにも関わらず、ほとんどの親御さんが、楽しくのびのび過ごせました、とのコメントでした。お世辞の部分も0ではないでしょうけれど、担任が一人一人のお子さんを先入観無く”その子そのまま”を見てくれた1年だった気がしました。)集団の1人として、同年代の子と、楽しみながら関わる、と言うのは、機会に恵まれなければ、もしかしたらmomochiには一生縁が無かったかもしれない事なで、小学校の早い学年、小さいうちに、そいうった経験ができて、momochiにはとても大きな財産になったのではないかと思います。通級とSSTの教室の支援も、うまく回ってmomochiが安心して日々過ごせる環境を作れた気がします。(3月半ばには通級の個人面談がありました。クラスで結構うまくコミュニュケーション取れている様子だったので、SST等よりは、運動・感覚統合、情緒安定に集中したとの事でした。鉄棒・マット運動・縄跳び等がかなり良く出来るようになって、momochiには自信になったようです)今回は超ラッキー、いつもこうだとは限らない。。。。。事を肝に銘じつつ、また3年生頑張れたらいいな、と思います。(ま、3年生でコケて、学校行けなくなったら、通級のある隣小学校へ転校させてもらおうね、と呑気に構えている母娘ですが^^;)”今”たまたま調子が結構良い。。。。。ので、こう言うとただの驕り^^;に思われるかもしれませんが、この1学年のmomochiの様子と成長を見て(ほんとにね、成長しました、はい!)、精神的にキツイ状態の中で、なんとか、ギリギリやって行くよりも、環境状態の良い中で、多少甘えさせてもらう部分もありつつ、本人も若干余裕のある状態で。。。の方が、伸びしろがある、より成長しやすい。。。気がしました。この素敵な1年を作って下さった周囲の皆様、ありがとうございましたm(_ _)mmomochiにかけがえの無い沢山の経験をありがとうございました。そして、なによりも、一番努力したmomochi本人、よく頑張ったね^0^
2007年03月23日
コメント(0)
momochiが歌いながら跳ねてました。 「。。。。。よこ、よこ、よこ、たて、はらい、はらい。。。」 ああ、”業”の字だな、ワタシもそんなことやったなぁ、と思いながら 聞いていたら。。 。 「はい、残業の”業”の字で~す^0^」 を~い^^;
2007年03月21日
コメント(0)
momochiが折り紙の本を見ながら、作りました。上手に出来たね、と声を掛けてから、泣いた赤鬼のお話は知ってるの?って聞いたら、分からないと答えたので、ざっと話したら。赤鬼さんも青鬼さんも可哀想とボロボロ泣き出し。。。(苦笑)結局アマゾンで本を買いました。
2007年02月28日
コメント(0)
小学校で開催される地域主催行事?として、スポーツチャンバラ講習会のちらし、”スポーツチャンバラでおとうさんと遊ぼう!”をmomochiが貰って来たのが半月程前。momochiはほとんど興味無さそう。。。だったんだけど、ちらし見たtomochiが「ボク、やりたい!」。。。。。あ?小学生じゃないtomochi1人ではモチロン参加できないので、momochiに付き合う気ある?と聞いたら、別にいいけど。。。。と言うので、父親との面会時に打診すると、行ってもいいけど。。。との返事だったので申し込んでみた。(どーでもいいが、父娘で”~けど”が付くのはどー言うこった^^;)で、この週末が講習会本番。tomochiがメイン&momochiおまけのハズで行ったんだけど。。。。。momochi、どーいうわけか、2年生で一番勝ったらしい(滝汗^^;)なもんで、すんごく楽しかったらしい。でもって、調子に乗って”あたし、スポーツチャンバラやりたい!”。。。。。マジすか?^^;なんでも、ちょい遠方の市内小学校にスポチャンのクラブがあるそうで、週一回平日夜7時から練習があるそうな。。。。。。って、毎日登校するだけでへろへろのmomochiが、平日夜スポーツしたら、翌日倒れるよ。。。。。^^;「そっかぁ、そうだよね」とそこには納得のmomochiだが「○小じゃなくていいから、金曜日夜か土曜日に出来るところでやりた~い!」マジすか?^^;う~む^^;母の悩みがまた一つ増えてしまった。。。。。(涙^^;)ちなみに、元は一番乗り気だったtomochi。前半の練習時はそれなりに頑張って楽しんでいたらしい。後半、かんたんな試合形式になった時には、幼児はまだうまくできないから見学ね。。。と言う事になり。。。。。例によって、momochiのクラスメートの妹@年中サン%結構可愛い♪を早速ナンパ、すぅっかり仲良くなり、スポチャンそっちのけで2人で遊んでいたそうな。でもって、帰宅後も”○○チャン、かわいいの”を連呼、”おてがみ書くの”と折り紙をハート型に切り抜いてました。。。。。orz
2007年02月19日
コメント(0)
相変わらず?月記ですが^^;、チビ達も私もそれなりに元気!にやってます。今週は母がヘルプ滞在中で、私も子供達もややのんびり♪モード。で、昨日の夕飯は、母滞在中の恒例イベント?、お手製餃子山盛り!保育園から帰宅して、玄関のドア開けると”餃子~!”のいい匂い♪と、tomochi、速攻、上着脱いで、手を洗って、食卓に座って「お腹空いた~!!!!!」一気に餃子。。。。。10個食べました。。。。。@_@よっぽどお腹空いていたのね^^;(爆)
2007年01月24日
コメント(2)
もう松の内も明けちゃいそう(苦笑)ですが、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いしますm(_ _)m今年のお正月は10ン年振り(結婚して以来初って事です)に、my実家で過ごしました。近所の神社に超久々に初詣でに行ったり(以前の嫁ぎ先の信教上の問題で去年まで初詣はご法度だったので)のーんびりしたお正月でした。が、帰省の間中、momochiが超不機嫌。リクエストに答えて、遊んだり、出かけたり、買い物に行ったりしても、その一瞬は楽しそうでも、すぐ、ご機嫌斜め。。。。。をいをい^^;どーしたもんだか^^;と思いつつ、東京の自宅に帰ったら。。。。。一転!にこにこ、ご機嫌♪に。そっかぁ、momochiはスキーキャンプ→父親の実家→ワタシ実家。。。。。と結構出掛け続けだったので、家に帰りたくなっていたようです、なるほどねぇ。。。。。で、ワタシは早速1/4から仕事初め。momochiは学童お休みしたいと言うので、実家から戻る時に実母に同行してもらい、おばーちゃんと家でお留守番。tomochiは新年早々保育園。。。。。。と思っていたら。tomochi、保育園初日から”お昼寝の時咳が酷くて眠れませんでした~!”とコメント付きで帰ってきて、1/4の夜は、咳が酷くて横になって眠れず(久々にソファで縦抱っこ寝、ハハも辛し^^;)1/5朝速攻で小児科へ連れて行くと”喘息様の軽い発作だねぇ”。。。。。うう、可哀相に。。。^^;幸い、実母滞在中なので、tomochiも保育園お休みさせてあげられて、ワタシもなんとか出勤できました。。。。。ふぅ^^;夜になったら、ちょっと熱も出て、お腹もゆるくなった^^;けど、咳は薬が効いて、ちゃんと眠れる位になっていて、ほっ^^;ここ最近、傍から見て痛々しい位ダウンするのはmomochiの方が多くてtomochiは久々だった^^;けど、いざダウンすると小さい分、より辛そう^^;3連休なのでゆっくり休もうね。
2007年01月06日
コメント(0)
まだ1日残ってますが>今年<のんびりPCに向かっている場合でも、そろそろない^^;ので、今年最後の日記にします。雪の少ない^^;スキーキャンプから戻ってきたmomochi(って今頃は逆に大雪^^;なのかな?>スキー場)、それでもなんとか、半日ずつ2回”一応”滑れたそうで、特に凹む事なく「楽しかった~!^0^」と帰ってきて、ほっ^^;戻ってきたら、半日そこそこ休憩しただけで、面会父親がmomochi&tomochiを自分の実家へ連れて行きました。tomochiは”ママ居ないのいや~^^;”とちょっとぐずりましたが、リュックにワタシのパジャマ代わりのトレーナーを入れ(最近、tomochiはスリーパーの代わりにこれを着て寝てます(苦笑))、電車のおもちゃ2個とディズニー幼児雑誌で釣ったら”これでガマンできる♪”とご機嫌で、新幹線に乗れました。明日には東京に戻ってくるので、今度は、茨城のワタシの実家でお正月を迎えるべく、速攻移動予定!です。(頑張れ~>子ども達)momochiの学校行き渋り・保健室参りで始まった2006年でしたが、2年に進級して大分落着き、家の中のゴタゴタも解消したので、終わりに近付いて振返れば、momochi&tomochiとそしてワタシも、楽しく、平穏に過ごせた年になりました。とくにmomochiの平穏は、いつも続くものではないでしょうけど(苦笑)、どうか来年も良い年でありますように。。。。。そして、いつも、こちらへ遊びに来て下さる皆さんにも、よい年になりますように^0^
2006年12月30日
コメント(0)

一昨日からmomochiが冬休みに入りました。初日からスキーキャンプに追い出し?たので不在ですが。この天気でスキー的には今イチらしく、可哀相^^;ですが、今晩元気に帰って来ますように。。。そうそう、子ども達の一大イベント、クリスマスも無事終了。12/23にポケモンケーキで面会父親と最初?のクリスマス。12/24はスポンジを買ってきた(苦笑)手作りケーキ&ディナーで2回目のクリスマス。お子様ランチ風にしたら、tomochiが”サンタさんだぁ♪”と喜んでくれました。で、25日朝にサンタさんからプレゼントもらったのですが。ちゃんと欲しいモノがもらえるか、不安で仕方なかったらしきmomochi、なんと明け方3時近くまで、浅い眠りと覚醒を繰り返していた模様^^;それじゃ、サンタさんも来れないぞ。。。。。^^;(ウチには、子供が寝ないとサンタさんは来れない、事になっているのです)眠れないのは仕方ない?としても、1時間おきにワタシを起こすのは止めろよ。。。^^;とばっちりで、ハハ、寝不足でした^^;>X'masmomochiがもらったのは、おとぎ銃士赤ずきんのエレメンタルクローバー(って、箱見てびっくり、対象年齢3歳以上。いい加減これ系から卒業しろよ^^;)とラブベリのマイク。やれやれ^^;一方、tomochiはLEGO。最初はcityシリーズの列車を欲しがっていたのですが、ネットで調べて、細かさとパーツの多さ&対象年齢6歳以上。。。ってtomochiには難しいだろうと思い、もう少し低年齢向けへ誘導。それでも組み立ては簡単ではなく^^;半分位momochiに手伝ってもらってましたが、かなり気に入ったようで、小さいパーツをあちこち外しては、組み変えて遊んでます。(時々元にもどせ!と持ってくる(苦笑))。。。って、momochiまでもが、遊び方が限定される自分へのプレゼントよりもLEGOの方が面白いらしく、もっぱらこっちで遊んでます(滝汗^^;)そろそろ自分のホントの嗜好を考えろよ^^;>momochi
2006年12月28日
コメント(0)
こちらにも時々書いてますが、momochiには大親友(!?)が居まして、有難い事に、ほぼ長期休み毎に会って遊んでいたいております。(感謝!)で、今日も、またその?スペシャルデー、一緒に映画(まだプリキュアだし^^;)観に行きました。#この映画鑑賞会?、TVアニメに映画のスポットCMが初めて入った時、#momochiが”あ、プリキュアの映画だ、○○ちゃんと一緒に観に行く!”と言ったので#ワタシが”観に行く、じゃないでしょ、観に行きたい、でしょ!”と突っ込みいれつつ、#速攻、先方のお母様にメールしたら#”ウチでも同じ時に同じ事を言ってました”とのお返事が来て、大爆笑!だったのでした^^;もう、大親友&momochiの息の合い方とか、楽しそう振りとかは、語る気もありません(苦笑)が、今回は映画後のランチに、同学年の別のファンタジスタちゃん母娘さんが初合流して下さいました。3人で奇数になって大丈夫か?と思っても行ったのですが、大丈夫でした、3人娘になってなかなか楽しそうに遊べました♪(そんな時は、やっぱりtomochiは蚊帳の外(苦笑))momochiの他の2人のお嬢さんも、それぞれ、学校集団の場では、それぞれ違ったファンタジスタちゃん振りがある*らしい*ですが、本質が似た子?が集まるからなのか、3人で居るのを見ている限りは、とてもそんな感じはせず。。。。。お友達も増えて、momochiも大満足だったようです^0^
2006年12月23日
コメント(0)
今年は何かと蕁麻疹の出やすいtomochi。蕁麻疹の原因の8割は原因不明だそうで、tomochiもよくは分からないんだけど、掛かり付けの小児科医曰く、今まで毎年、季節の変わり目~冬場、喘息性気管支炎で気管支がぜるぜる言いがちだったのが、今年はあまり出ないので、その分が蕁麻疹って形で出ているのかも、って。何となく納得できるような、できないような。。。。。で、一昨日の夜のお風呂上りも、また、ぽつぽつと足と背中に蕁麻疹。何か出たなぁ。。。と思いつつ、常備しているかゆみ止めを塗って寝たら。夜中に「痒い、痒い、痒い~^^;」と何度も全身かきむしって泣いて起き、その度にワタシも起きて薬を塗って。。。。。tomochiも可哀相だし、ワタシも辛く。。。。。昨日の朝起きて、明るい所で見たら、全身にかなりひどい蕁麻疹が広がっている。。。。。^^;速攻、保育園も学校もお休みして掛かりつけ小児科@木曜日は本来健診&予防接種のみで急患受付のみ^^;へ駆け込んだ。「これは酷いねぇ^^;」と医師にも言われつつ、ちょっと感染力の強めの風邪引き掛けで、体力&抵抗力の落ちている所へ、引き金になる食べ物?か何かで「中毒」疹を起こしたっぽいよ、との所見。かゆみ止めと抗生物質を貰って、身体を温めすぎないように言われて帰宅。ぢつは、昨日は引保育園のクリスマス会。tomochi、すっごく楽しみにしていたんだよね^^;朝、休む電話を入れた時も、先生から”お医者さんにいいって言われたら、ちょっと覗きに来てもいいよ”って言ってもらい、他の子に感染るものでは無い事が判明したので、tomochiの強い希望もあって、小児科の後、ちょっと寄り道。先生方のお楽しみ出し物の白雪姫は終っちゃってたけど、ちょうど、保育園サンタさんがプレゼントを配っている所へ滑り込みセーフ。木のおもちゃを2個貰って、ちょっと満足&ほっとして帰宅できました。早く良くなりますように^^;
2006年12月22日
コメント(0)
相変わらず、すっかりこちらはご無沙汰^^;してて、なかなか更新できませんが^^;子ども達は、ひとまず元気!です。tomochiは初発表会も無事クリア!可愛く♪一生懸命頑張っていて、フツーの母親チック?に、私も楽しめました^0^momochiは寒いので調子っぱずれなトコもありますが、通級のフォローもあって、パニクっても、”大ギャー”にならず”ちびギャー”で済んでいるようです、ほっ^^;(”ギャー”は通級担任命名(苦笑))momochiの冬休みまであと10日、ワタシのお正月休みまで2週間、無事乗り切れますように^0^
2006年12月15日
コメント(0)
やっと学習発表会が終ったと思ったら。週明けすぐ通級送迎。通級の保護者有志懇談会。個人面談。もう学校&学校関係行きまくり^^;ハハもヘタるわ。。。。。と、思っていたら。金曜日夕方、学童から電話。”寒気がして1人で歩いて帰れない、って言ってます。 お迎えに来られませんか?”うぉ^^;夜は38.4℃まで熱が上がり、溶連菌感染症(2回目)でした。#小児科の検査でパニクり、#”いつもの小児科”では今まであまり問題なかったので#それほど強調する事はなかったんだけど#小児科の先生に改めて詳しくmomochiのしょうがいの話をするハメに^^;#”あ~、そう言えば前にお母さんそんなコトいってたっけね、#苦手そうな事の時は、もいっかい言ってね、#(momochiに)説明が足りなくてごめんね”#↑すみませんです^^;母娘でヘタリで、週末はのんびり過ごしました。早く冬休みになれ~(苦笑)
2006年12月04日
コメント(0)
全287件 (287件中 1-50件目)