全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日、仕事が終わってからまっすぐ、神社へ行ってきました。新年を迎えると、混むので、それがいやで。初詣ならぬ、遅詣です。ちなみに8時、神社には他に誰もいませんでした。今年一年、お世話になりました。
2006.12.31
コメント(0)
Joshin web 家電とPCの大型専門店楽天内の上記ショップから音楽用のCD-RWを2枚購入。【モバイル限定ポイント2倍】TDK 音楽用CD-RW 1枚【税込】 CD-RWXA80N [CDRWXA80N](※「モバ...【モバイル限定ポイント2倍】マクセル 音楽用CD-RW80分 1枚【税込】 CD-RWA80MQ1TP [CDRWA80MQ1...まず、音楽用のCD-RWって、この辺じゃあまり売っていないのです。あと値段が高い!!著作権料とかが価格に含まれているからだそうです。CDレコーダーでは、データ用のCD-RやCD-RWが使えません。CD-Rはそんなに高くもなく、また色々なショップで手に入るのですが…以前使っていたCD-RWがディスクエラーで使用不可になってしまったので、購入したのです。僕の音楽用CD-RWの使い方・コピーガードがかかっていて、PCでダビングできないCDをダビングするとき音楽用のCD-RWなら、CDレコーダーでデジタル録音できるので、一度それに焼いてから、PCへ入れて安価なCD-Rに焼きなおします。CD-RWは何度でも使えるので、いったん消して、また使います。・カセットテープのデジタル化いったんMDにダビングし、編集。MDの方が、イレースやディバイドなど、編集の勝手がいいからです。その後、CD-RWへデジタル録音。そしたらPCで安価なCD-Rへ焼きなおす。あまりヘビーに使っていると、またエラーが出てしまいそう。予備でもう少し買っておこうかな。
2006.12.30
コメント(0)
録画した“がっちりマンデー”をみていたら、今週は“カルビー”のあれこれでした。なんと、お菓子業界に製造年月日の刻印という概念を作ったのは、カルビーのポテトチップスが最初だったそうです。それまでは、お菓子の製造年月日を知らせることはタブーで、他のメーカーや小売店から猛反発されたとか。また現在アメリカでの寿司ブームに乗って、アメリカでの“かっぱえびせん”の展開を目論んでいるそうです。
2006.12.29
コメント(0)
![]()
キングジム「取扱説明書ファイル差し替え式(2635)」昨日のブログにも書きましたが、この商品は、個人的に大ヒットです!!僕は電気製品が大好きなので、自宅にある取扱説明書の山を、前々から何とかしたいと思っていました。そんなところに、現れたのがこの商品!!買いたかったのですが、近所に売っている店がなく、また、特に通販で買うまでもないなと思っていて、ずっと買っていなかったのです。そうしたらたまたま昨日、仙台のLOFTでコーナーを組んで大々的に販売されていて、即決。買ってみたら、使い勝手最高!!いちばんポケット数の多いタイプを購入したのですが、すぐにいっぱいになってしまいました。もう1冊購入しなくちゃ!!取扱説明書ファイル キングジム2632H 6ポケット(3枚)20061225祭2取扱説明書ファイル用ポケット(30穴) 2630Phttp://www.kingjim.co.jp/news/0511/p-tori.html
2006.12.28
コメント(0)
![]()
今日は仙台は藤崎の化粧品売り場で、ゲランの香水を物色。ゲランのBAさんに、「アビルージュとエリタージュを嗅がせてください」と依頼。そうしたら、エリタージュはまずまずだったのですが、アビルージュは期待していた香りとはちょっと違う感じでした。ともにスパイシーでしたが、エリタージュの方が深みがある感じで。ほぼエリタージュ購入に決まりかけていたのですが、最後に、ちょっと別のを嗅がせてもらおうと思い、「ランスタンドゲラン」を試しました。そうしたら、今日いちばんのヒット!!BAさんいわく、「メンズ物にしては珍しく、ジャスミンを使っているんですよ」女性でも、使う方が多いそうです。結局、当初はまったく購入する予定のなかった、ランスタンドゲランを買ってしまったのでした。ちなみに、ちょっと嬉しかったこと。初め、僕がアビルージュとエリタージュで悩んでいたのを見て、BAさんが、「これは両方ともかなりスパイシーな香りです。普段は何をお使いですか?」と尋ねてきたので、「シャネルのアンテウスとサンローランのM7です」と答えたら、「香りの上級者ですね」と言われました。僕にとっては相当な褒め言葉だったため、それに乗せられた、というのもないわけではありません…。おだてられると弱いので…その後、LOFTでKINGJIMの大ヒット商品を買いました。相当な厚みのある取説もらくらくファイリングできるし、保証書を単独で入れられるポケットまで付いています。とっても整理がしやすい!!ヒットするのがわかる気がする逸品です。
2006.12.27
コメント(0)
今日はクリスマスなのに仕事で残業…今終わり、吉野家で豚丼を食らっているのでした…
2006.12.25
コメント(2)
![]()
カメヤマという、有名なロウソクメーカーのお洒落なキャンドル専門の事業部が出している“薫り”というシリーズ。“くゆり”と読むそうです。お香の香りが好きな僕にとって、アロマキャンドルの香りって、ローズ、バニラ、など、なんかどこにでもありそうな香りばっかりで、好きになれませんでした。しかし、このシリーズは、コテコテの和!!・伽羅・桂皮・丁子・白檀のお香をイメージした4つの香り。なんとなく、伽羅の香りが気になります。
2006.12.24
コメント(0)
今日、僕の職場に、大学時代に同じ学部だった人らしき人が、お客さまとして来店されました。最初は、正直不安でしたが、思い切って声をかけてみると、大正解!!しかし、むこうは「誰?」みたいな感じでした…中途半端に知ってる程度の知り合いに声をかけるのは危険なんだなと思い知らされました…
2006.12.23
コメント(0)
さっそく設置したカセットデッキで、昔のカセットテープを再生してみました。昔の、とは・TMN・trf・globeといった、いわゆる「小室系」の曲たち。中学高校と、激しく傾倒していたので…久々に聞いた感想は、すごく低音が出るな、ということ。そういえば当時、敢えて低音を強調させるように、イコライザをいじって、低い周波数を若干高めに録音してたんだっけ。また、低音域にあまり強くないハイポジを買わず、極力メタル、金がないときはノーマルを買うように心掛けていました。久々にいじって、巻戻し・早送りの作業が、とっても新鮮に感じました。こんな作業があったんだなぁ、って。また今日も、某100均へ行き、音が良いとされている、AXIAのK1とK2を、店頭に出てるもの全て、買い占めてきました。残念ながら、K METALはもう無いようです。
2006.12.22
コメント(0)
【クレジットOK!送料無料!】ONKYO 「INTEC 205 Hi-Fi」 K-505FX(S)オートリバースカセット...を購入いたしました。これから設置作業に取り掛かります。中学時代、カセットの音質にこだわっていた僕の押入れには、録りためていたカセットテープが山のようになっています。また、100均で、最後の見納めとばかりに、大量に購入しまだ手付かずのメタルテープがたくさん眠っています。今日からコツコツ、これら昔のテープをCDに焼き直し、また、ちょっとアナログの音に浸ってみようかと思っています。ちなみに、バブルコンポのスピーカーで小室ミュージックを聴くととってもいい感じだそうです。
2006.12.21
コメント(0)
![]()
某巨大掲示板によると、スピーカーの下にペットボトルのフタを置くと、インシュレーター代わりになるそうです。実際にやってみました。音が少し堅くなりました。良い意味で言うと、音の通りが良くなった感じ。本当は、きちんとしたインシュレーターが欲しいのですが…
2006.12.20
コメント(0)
![]()
いつもコメントをくれる099さんから、僕の地元、秋田県鹿角市に本社を構える、株式会社ユゼの石鹸が、秋田美人の秘訣である、という内容のことをTVで放映されていたという情報を得ました。鹿角市出身者としては、嬉しいこと!!奇しくも、時同じくして、実家からユゼ石鹸の詰め合わせが送られてきたのです。内容は、無添加植物性枠練り透明石鹸アミノ酸配合スキンケア透明石鹸大豆石鹸の3つ。小さい頃かユゼ石鹸とともにすごしてきた僕は、親から、「ここの石鹸は溶けやすくてダメだ」と言われてきました。しかし、大人になり、“溶けやすい石鹸ほど上質”であることを知りました。透明な石鹸は保湿成分である「グリセリン」が豊富。だから溶けやすかったのです。099さんによると、ドラッグストアでは、ユゼの製品が一部完売していたそうです。地元の商品が流行るのは嬉しいことです。
2006.12.19
コメント(2)
![]()
乳香という香料があります。これは木の樹液からできた香料。乳とは言いますが、乳の香りはしません。その樹液の見た目が白いので、そう名付けられたそうです。なぜ突然そんな話をしたのかと言えば、もうじきクリスマスだからです。クリスマスといえばイエスの誕生日。聖書によれば、イエスが生まれたとき、東方より来た三賢者が、お土産を持ってきました。金、同じく香料の没薬、そして、この乳香だったのです。ちなみに、クリスマス当日よりもイヴの方がなんとなく重要なのは、イエスが生まれた時間帯に関係あるそうですね。蛇足ですが。教会では、日本のお寺でお香を焚くように、乳香を焚くそうです。そんな乳香は、別名オリバナム、またはフランキンセンスと言います。フランキンセンスとは、フラン=高貴なインセンス=香りという意味。かつてのフランスの通貨もフランでしたね。あと、Franc Francという雑貨チェーンもあります。語源はここから来ているみたい。この乳香が使われている香水がジバンシープールオム。渋い香水です。乳香には空気をきれいにする効果もあるらしいので、今の季節にいいかも知れませんね。
2006.12.18
コメント(1)
昨夜、携帯のアプリでドラゴンクエストをダウンロード。ドラクエはドラクエでも、いちばん始めのドラクエです。勇者がひとりで竜王を倒しにいくやつ。初期のドラクエシリーズで、1だけプレイしたことがなかったので、どのような物語が展開されるのか楽しみです。ドラクエは2まで、なんか変な呪文みたいなのを打ち込まないと、続きをプレイできなかったのですが、もちろんその点は改善。そのほかにも色々改善されていて、とっても楽しいです。
2006.12.17
コメント(2)
![]()
今日、酒田にあるデパート『清水屋』へ行ってきました。店内では、Xmasミュージックが流れています。しかし、あるとき、何の脈絡もなく突然、『ミッキーマウス・マーチ』が流れ始めました。そして、その曲が終了すると、また、何の脈絡もなく、そして、何事もなかったかのように、さっきまでのXmasミュージックが突然始まります。そういえば、以前は、突然、曲名は忘れましたが、映画『SWING GIRLS』で使われていた、JAZZの曲が流れていました。そのときも突然でした。よく東京都内の大手百貨店では雨が降り始めると、店内の従業員にそのことをしらせるため、ショパンの『雨だれ』や『雨にうたえば』などの曲を流すそうです。店員はそれを聞いて、ビニル袋やかさ立てなどの準備を始めるそうです。きっとこれも何かの合図に違いない…店内にミッキーマウスが現れた!!、の合図とかだったらどうしよう…ミュージカル映画音楽 ベスト3時間!どっぷりショパンディズニー/ディズニー・スーパー・ベスト 日本語版(初回限定盤)
2006.12.16
コメント(0)
![]()
ちなみに、僕が使っているヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-CK5 WHあれだけ、ここ2日間に渡ってMP3プレイヤー批判をしてきたのに、たまに東京へ出張に行くと、携帯電話で音楽を聴いています…バッテリーの持ちが、いまいちなのが難点ですが。今回入手したSoftbank『904SH』は、音もまぁまぁ良いので、それないには満足しています。
2006.12.15
コメント(0)
![]()
デジタルな音楽機器が世間に出回っている中で、音へのこだわりポイントは、『スピーカー』か『ヘッドホン』くらいになってしまいました。上に挙げたソニーの高級ヘッドホン、今年、爆発的に売れたんだそうです。先週の『がっちりマンデー』情報。値段が1万円を超えるというのに…。開発者の話によると、・インナーイヤー型ヘッドホンではあり得ないくらいの部品が組み込まれ、しかもそれら全ては、この商品だけのために作られたもの。・普通のものとは角度が違う、装着部。これらにこだわった商品なんだとか。電器店では、品番での指名買いさえもあるそうです。でも、僕が思うに、iPodやmp3プレーヤーの音って、所詮、圧縮された音ですよね。だから、いいヘッドホンで聞いても、ある程度の音までしか出ないと思うんですけどね。まあ、CDが出始めの時も、人間の耳では聞き取れない高音域の音はカットされているとかで、レコードの音より悪いと問題になったことがありました。徐々に、その圧縮された音質が普通になっていくのでしょうね。
2006.12.15
コメント(0)
![]()
某巨大掲示板を見ていたら、興味深いスレッドを発見。「バブルコンポ」についてのスレッド…バブルコンポとは、1980年代後半から、1990年代前半に販売されたミニコンポのことだそうで。ちょうど僕が中学生だったころと、微妙に時期が重なります。僕が中学生の頃は、末期だったのですね。バブルコンポの特徴は、・やたらと本体が黒光りしている。・電飾がピカピカ光る。・高音域と低音域がとても大きく響く。・無駄とも思えるような機能で盛りだくさん。・やたらとボタンが多い。などが挙げられるそうです。当時僕はSONYかKENWOODが大好きで、SONYなら「ピクシー」シリーズKENWOODなら「アローラ」シリーズが欲しくてたまりませんでした。結局買ったのは、SONYのピクシー。中学生なりにお小遣い、お年玉を貯金し、10万円くらいの大きな買い物をしたと思います。今思うとすごいことです。・グラフィックイコライザーは完備。・CDは5枚まで挿入可能。・AMステレオ・70W×70Wの計140Wの大出力。・テープはメタル録再可。・ドルビーC。そんな感じで。今まで安物のラジカセを使っていた僕にとって、夢のような音質でした。時は流れ、今は皆、音楽を聞くときはPC。そして、そのままiPODやMP3プレイヤーで聞く時代。やれ、AXIAのJ'sメタルの音が良いとか、クラシックだからドルビーCで録音しようとか、こだわる時代ではなくなってしまいました。電気屋さんへ行っても、音響機器のコーナーは、寂しいものです。テープも今ではノーマルしか売っていません。メタルテープは各社、数年前に製造を中止しています。中学生時代は、少ないお小遣いの中から、300~400円もするメタルテープを買って、楽しんでいたのに。いまでもたまーに、カセットテープ対応のラジカセやミニコンポが販売されているのを見ますが、全て、ノーマルにしか対応していません。ハイポジも再生のみです。去年くらいに、100円ショップで、売れ残ったメタルテープを2本100円で販売していました。僕が中学生の頃には考えられない低価格。20本くらいまとめ買いしてしまいました。そんなピクシーもカセットデッキが壊れ、CDは読み取らなくなり、去年廃棄してしまいました。今でも黒くて大きなスピーカーだけは、僕の部屋に鎮座し、音を鳴らせています。オートリバースカセットデッキオンキョー K-501Aオートリバース・カセットデッキオンキョー K-505FX上に挙げたのは、いまどき珍しい、メタル録再可、ドルビーC対応のカセットデッキ。家にあるカセットの山を何とかしたいと思っているので、とても欲しいと思っています。多分、近日中に買っちゃうと思います…。
2006.12.14
コメント(0)
![]()
最近は気になる番組をDVDに録画して残しておくことにしています。VHSとは違い、DVDはスペースも取らないし、頭出しも簡単。何よりも、CMをカットしたり、タイトルを入力したりなどの、編集機能に優れているのが、魅力。ここのところ、とっても好きなのが、NHKの“プロフェッショナル”これは“プロジェクトX”の後釜なのですが、とっても面白い!!あのプロジェクトXの後釜ということで、どうなるのか、とっても不安と期待が混ざっていましたが、いざ見てみるととってもいい番組です。主人公は、色々な業界で活躍する人。カメラマン、医者、農家など色々。そして彼らは、必ず一度、挫折するのです。そして、そこから這い上がり、その業界の第一人者に。かなり勇気をもらいます。自分も出来るかも、と思わせてくれる番組。始めから録画しておけばよかった、とちょっと後悔している今日このごろでした。
2006.12.13
コメント(0)
世間ではこの季節、乾燥するということで加湿器を買うのが普通だと思うのですが、僕の場合、風呂の換気扇が故障しているもので、自宅の結露がひどく、また喉もそれほど弱いわけではないので、除湿機を買ってしまいました。このたび僕が買ったのはこれ。ペルチェ式ミニ除湿器非常にコンパクトだし、電源のコードがとっても長い。今は風呂上り、お風呂場に使っていますが、それ以外にも、湿気が溜まりやすい流し台の下の収納場所や、押入れなんかにも使えそう。ただ、ふとんやお洋服にACアダプタが触れると、火事になって危険なので、それだけは注意、注意。本日届いたので、さっそくお風呂場に設置です。設置後、マッサージを受けに行きました。今日はリフレクソロジーを受けました。始めはフットバスなので、その間に雑誌を読ませてもらいました。女性向けの本しかなかったので、仕方なくananを読んでいたのですが、その中に、V6の岡田准一氏のコラム記事が。読んでいると、「よく飲むのはウイスキー。ドライフルーツをつまみに飲んでいる」とのこと。影響されやすい僕は、さっそくウイスキーとドライプルーンを購入。キリン 富士山麓 樽塾 50度 600ml家で飲むには、この辺で十分かと考え、購入。さて、これから飲むとしますか。
2006.12.12
コメント(0)
京都にあるお香のメーカー香彩堂このメーカーから出ている香水のシリーズ宮人水香これはあまり多くの店では取り扱わない商品だそうで…香りはお香メーカーらしく、完璧に香木の香り。YSLのM7の香りが大好きな僕にとっては、欲しくてたまらない香水です!!
2006.12.11
コメント(0)
今日は、今月の15日を以て退社するスタッフの送別会をするため、8時半から、酒田駅前の「いろはにほへと」へ行ってきました。鰤の刺身や北海道鍋がとても美味かったです。飲み放題でしたが、普通の料理も安くて、また行こうかなと思いました。で、自宅へ戻り、しめに納豆を食べました。酒田納豆です。酒田納豆は粒が大きくて食べ応えがありました。
2006.12.10
コメント(0)
![]()
今年の酒田市内は、玄関やお庭をイルミネーションできれいに飾り付けてるお宅がとっても多いですね!去年までは喫茶店や商店など、商業施設ばかりだったように思うのですが、今年は一般の家庭でも、きれいに飾り付けているところが多くてびっくりしちゃいます。貧乏人の僕は、「電気代、どのくらいかかっているのだろう…?」と、余計な心配ばかりしています。
2006.12.10
コメント(2)
![]()
僕は昔っから胃腸、特に腸が弱く、何かあると、(例えば過度の緊張、ストレス)すぐに下ってしまうのです。どうやら僕の父親も腸が弱いらしく、これは遺伝のようです。僕の家系は代々胃腸の病気で亡くなっています。そんな我が家には、強力わかもと常備されていました。胃腸薬というよりは整腸剤のような感じですね。ただ、1回に服用する量が成人9錠と結構多いので、飲むのに苦労します。今はこの分包タイプを置き薬にしています。
2006.12.09
コメント(2)
最近チロルチョコにハマっております。蛇足ですが本来10円のチロルが、コンビニでは20円で売られているのは、10円サイズだと小さすぎて、JANコードを記載することができないから、だというのは有名な話。さておき流行って何年も経つのにいまさらチロルの『きなこもち』にハマっています。毎年売れすぎて品薄になりますよね。メーカーの策略かも知れませんが。もともとは『ミルク』一筋でしたが、最近は両方を交互に食べています。
2006.12.08
コメント(0)
今日初めておさいふケータイを使いました!いままでEdyカードはよく使っていました。サンクスやツルハドラッグなどで。それがこれからはいつも持っているケータイで出来る!!その便利さは計り知れません。だって、結局のところ、Edyカードは普通の財布に入れて持ち歩いていますから。現金で払おうが、Edyで払おうが、財布を取り出す手間は一緒ですよね。おさいふケータイなら、例え財布を忘れてきても、支払いができる!ちなみに12月からsoftbankもモバイルSuicaに対応しました。だからSuicaでも同じようなことができちゃいます。まぁ、こちらにはSuicaを使える店舗はありませんけどね…
2006.12.07
コメント(0)
今回のR25に興味深い記事が載っていたのでご紹介。野球やゴルフで有名なミズノ。そのミズノがおなじみの「M」マークを廃止し、シューズと同じ「ランバードマーク」に統一するらしいのです。ブランディングに長けた外資系メーカーに対抗する狙いがあるとか。面白いのは、外資系が日本でシェアを伸ばしているように、ミズノもアメリカでブランド力を高めているという点。アメリカの少年たちの間では、イチローの影響もあり、ウィルソンやローリングスなどのアメリカ老舗メーカーに迫る人気だとか。日本ブランド、人気になってもらいたいですね。
2006.12.06
コメント(0)
![]()
今日、某ドラッグストアへ買い物に行きました。日中、髪を切りに行ってきたので、新しいシャンプーが欲しいと思ったのです。今までは結構短い髪だったのですが、夏くらいから伸ばし始め、そろそろ長くなってきました。短いうちはほとんどシャンプーになんか気を使っていなかったのですが、長くなると、気を使ったほうが良いような気がしてきたのです。で、ドラッグストアのシャンプーコーナーへ。そこで思ったこと。今のシャンプーって、ネーミング、ほとんどが日本語だ、ということ。資生堂では“TSUBAKI”“チカラ”カネボウ“いち髪”このシャンプーにおける『日本語』ブームは何なんでしょうか?僕の推論ですが、ファッション業界の流行は、まず世間で流行り始める1年前にパリやミラノなどの各コレクションで発表されます。しかし、そのさらに1年前に、糸の見本市があり、そこで人気のあった糸の色が、翌年のコレクションに多用され、そしてさらに翌年、巷で見かけるようになります。この理論と同様に、シャンプー・コンディショナーなど、製品が流行する以前、香りそのものの流行というものが必ずあるはずです。事実、2年ほど前から、ヨーロッパでは、重い香り、すなわちオリエンタル系、エスニック系の香りがする香水が流行中。しかし、コテコテのアジアではなく、既存のローズから、もう少し油っこさを無くした、軽い感じのローズ、それとジャスミンなどのフローラル系の香料に、ベンゾイン、サンダルウッド、パチュリーなどの、香木系、樹木系、樹脂系の香りをブレンドした、いわゆるフロリエンタル系と呼ばれる香りが流行しています。恐らくは、それらの流行が徐々に日本へ入って来て、たまたま、日本でも日本語ブームというのがここ2年内にあったため、それらが融合してこのような和のネーミングが流行っているのではないかと思うのです。しかしながら、ネーミングこそは和ではないけれども、この一連の流れを作った基になったのは花王の“アジエンス”なのではないかと思っています。シャンプー業界で何が流行るかは、まず香水の流行を、そして香料の流行を調べると分かってくるのではないでしょうか。
2006.12.05
コメント(2)
![]()
普段あまりマンガを読まない僕が、たま~に読むマンガはドラえもんかレモンハートくらい。ドラえもんは、もはや国民的なので説明するまでもないでしょう。レモンハートとは、場末にあるショットバー、レモンハートで繰り広げられる人生模様を、一話完結で表現したマンガ。結構酒の話題が出てくるので、勉強になります。最近見つけた別な酒のマンガがこれ「酒のほそ道」噂によると、作者のラズウェル細木氏は山形県米沢市出身とのこと。まだ読み始めて日は浅いのですが、山形の酒の話題も出てくるのでしょうか?楽しみです。
2006.12.04
コメント(0)
![]()
[vこんな本を酒田の某書店で購入。以前から、NhKで番組を見ていて欲しかったのです。しかし、どこの本屋に行っても売っていなくて…たまたま行った本屋にありました。実はこの書店には大学時代の友人が勤めているのですが、彼曰く「品薄状態が続き、ようやく入荷した」んだそうです。仕事でよく、ひもをキツく結びたい場面に出くわすのですが、あまり結び方に詳しくないので、勉強しようと思っていたのでした。結び方って、奥が深くて楽しそう。覚えておくと、いざと言うとき役立つかも知れませんし。
2006.12.03
コメント(0)
今日は例の新しい仕事の手伝いのため、市内某所へ行っていました。そこは、おじいちゃんやおばあちゃんでごったがえしていました。ひとりひとりに声をかけます。「こんにちは」というと、必ず「こんにちは~」と返事を返してくれます。目を合わせてお辞儀をすると、必ず、にっこり微笑んでお辞儀をしてくれます。なんか、かわいいな~と思いました。ちょっと疲れた心身が癒された気がします。僕も上品なじいさんになりたい。
2006.12.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1