全5件 (5件中 1-5件目)
1

8月23日、もともとは何の予定もなかったけど、前日の夜に連絡があって、急きょ都合が悪くなった方の代理で誘われて、出雲大社のバスツアーへ行ってきました。まず、神楽殿で団体で御祈祷を受けました。下の写真は神楽殿内。なんとなく撮影不可っぽかったので、こっそりサクッと撮ったから手ブレしてます。その後、バスツアーから離れて、表参道を戻って、鳥居から入り直し。ムスビの御神像。本当は、入り口の「出雲大社」って石碑?のところまで行きたかったけど、時間が無くて断念。御祈祷を受けたので、八足門の中に入ることができました。楼門ですら、ものすごい重圧感!門内は撮影不可なので、銅鳥居と、奥から見た御本殿と。いただいたご朱印、右は出雲大社、左は出雲大社神楽殿。下のご朱印帳は、今回購入した「古事記編纂1300年記念オリジナル」とのこと。急に決まったバスでの旅でしたが、思いがけず「いつか行きたい」と思っていた出雲大社へお参りできてよかったです今回は、滞在時間2時間だったので、次回はもう少しのんびりしたいな~
2013.08.23
コメント(0)

今年は、ベランダを仕切って、カメさん放し飼いワールドを作っています日なたで寝起きカメさん。。。かなり自由人(カメ?)。見てるだけで癒されます
2013.08.14
コメント(0)

8月第1土曜日は、毎年、奈良県生駒市のお祭り「いこまどんどこまつり」があります。私は、生駒に住みはじめて10年間、祭のメイン会場には行ったことがありませんが(混んでそうなので…)、毎年花火は見ています。歩いて行ける範囲で、花火が見える場所があるので、今年もそちらへ三脚をかついで行きました。カメラの花火モードで撮るには、三脚が必需品なのです。ネコ。カエル。ちょっと引いた感じで撮ると。。。こんなトコで見てました。生駒の花火も、ラストは盛大なのですが、シャッターのタイミングが悪く(花火モードはシャッタースピードが遅い)、撮り逃してしまいました
2013.08.03
コメント(0)

金曜日の昼下がり、同じ生駒市に住む技術士仲間Nさん(ちょっと年上の男性、地質調査の技術者)からお誘いがあって、バリ料理のランチをいただきました最初、カレー屋さんに行こうと言っていましたが、おしゃれなバリ料理屋さんがあると聞き、今回はそちらにしました。(カレーはまた後日)生駒山中腹の宝山寺にある「摩波楽茶屋」。私は、初めてのバリ料理。Nさんはたまに来られているそうで、厨房スタッフと現地の言葉で挨拶しているのには驚きましたインドネシア・バリ島で仕事した経験があるそうです。ミックスリーフのサラダ・自家製キャロットドレッシングと、とうもろこしとカボチャの冷製スープ私のは「オムナシゴレンセット」。ナシゴレンのオムライスです。ご飯は細長いアジア米で、モチモチしてました。卵はふわふわ※奥に見えているのは、連れてってくださったNさんの「ココナッツカリーヌードルセット」アフターデザート、ピサンゴレン(揚げバナナ)とジェラートバリのコーヒーは味が濃厚でしたごちそうさまでした
2013.08.02
コメント(0)

8月1日、PL教団の教祖祭で花火でした。関西では随一の規模で、有名な花火大会です。学生時代、約20年前に見て以来見にいってなくて、大阪市内の勤務時は音だけ聞いていました。おととしは、出張帰りに南阪奈道から偶然にも花火が見れましたが、高速道路は路肩に停車できないように警察ががっちりガードしていて、運転しながらチラチラしか見れませんでした。今年は、「せっかく家に居るんだから…」と思って、自宅~大和西大寺~橿原神宮前~駒ヶ谷で見に行きました。場所は、おととしの経験から「南阪奈沿いだったら見れるだろう」という憶測で、行きあたりバッタリで決めました。この奈良回りルートだと、おそらく混まないだろうと思って、19時くらいに着くように出かけました。赤い○から、緑の矢印方向を見ました。けっこう穴場で、ゆっくり花火見物ができました。駒ヶ谷という駅は、橿原神宮方面へは便利なのですが、大阪市内方面へは少し不便なところになります。では、花火の写真をどうぞラストは、空が明るくなって、写真にすると訳がわかりません
2013.08.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1