全3件 (3件中 1-3件目)
1

このタイトル、8/3のブログと同じタイトルです。くわしくは、 コチラ1つ前のブログで書いたように、今ぜっさん引越し前の断捨離をしています。8/3の午後にバイオリンのコンサートへ行く予定だった同じ施設で、午前中に「公共施設に関するワークショップ「みんなで語ろう!公共施設の未来」」があったから興味本位で参加したのですが(それが、8/3のブログの内容)ロビーで「もったいない食器市」として、まだ使える食器を回収しているのを知って今日8/24、公共施設のワークショップ第2回目があったから引越し先へ持っていかない&まだ使える食器をかついでいきました。10数点、持っていったかな・・・お皿、小鉢、耐熱ガラスのお椀、グラスなどなど。重いので、歩く距離がマシなバス(運賃も電車より安い)で行くことにしたんですがなにしろ便数が少ないので、10時に行けばいいのに9時15分には着いてました・・・同じ館内にある図書館も、9時半にしか開かないので、ベンチに座って待ちつつ「あ、これの写真を撮っとこう」と。この施設の指定管理者が「よしもと・南海共同事業体」なので花月うどんのセットがロビーにあります10時~12時、市内の公共施設の未来を考えるワークショップでした。模造紙3枚が、今回話し合った内容です。グラレコできる方が来ていて、パパっとまとめてスゴイです※終わった後、大急ぎで移動して、14時~、15時~、ゆめのたね放送局で2本録りでした。 (大阪・門真市の大阪スタジオにて)
2025.08.24
コメント(0)

8月に入って、標高100mにある我が家もめちゃくちゃ「熱く」なって一番困っているのが「両隣の部屋からのエアコン室外機の熱風」!!!というのも、私は、ベランダでニホンイシガメ(カメさん)を飼っているのでエアコン室外機の熱風がカメを直撃するからまったくエアコンを使っていません。なので、夜も窓を開けて寝ているのですが窓から入ってくるのが、左右の隣室の室外機から出る熱風交じりの風…ホント、熱帯夜です。それも、これも、あれも・・・理由はたくさんあるのですが丸10年住んだ今のワンルームマンションから引っ越すことにしました。すでに、次の家の契約、今の家の解約を済ませています。引越のメリットとしては1.次の部屋のベランダが広くなるので、カメさんが伸び伸び生活できる2.ベランダの形を活かして、私もエアコンをつけることができる (カメに室外機の排熱が当たらないような工夫ができる)3.今の最寄駅は各駅停車しか停まらないけど、次は急行が停まる4.通勤時間が少し短縮できる引越のデメリットとしては1.山の中腹にあるので、とにかく「坂」2.今は徒歩3分のコンビニで買い物できたけど、遠くなる(しかも坂)3.今の家は、ベランダから「どんどこまつり」の花火が見れたけど、次は角度的に無理4.駅、スーパー、コンビニ、・・・どこへ行くにも「坂」・・・う~ デメリットのほうがでかい気もしますが10年住んで、納得いったから、ボチボチ引っ越し時かな~と。引っ越す前に、冬物衣料などを「サマリーポケット」に預けて使ってないブランド品+衣類を「エコリング」の買取に送って読み終わった本を「バリューブックス」と「ブックオフ」へ送ってなるべく荷物を減らすようにしています。ホント、引っ越しって、マジで断捨離・デトックスですね そんな今日、在宅勤務をしていてベランダに何かが来た気配を感じたので見に行くと・・・でっかいトンボがぶら下がっていました。このサイズはオニヤンマ、見た目からたぶんメス。全然飛ばないので、最後はこんな写真が撮れました。※トンボは、確認場所、色、大きさ、止まり方などから、種類が推測できます
2025.08.22
コメント(0)

私がいま住んでいる奈良県生駒市は、北・中・南のエリアに分かれている細長い地形です。もともと、北から順番に北倭村(きたやまとむら)、北生駒村、南生駒村という村でそれが名前が変わったり合併したりして、1971年に「生駒市」になりました。今でもその名残で、北・中・南それぞれに図書館があったり、市の施設があったりしています。・・・というのを、今日、午前中に参加した「公共施設に関するワークショップ「みんなで語ろう!公共施設の未来」」で教えてもらいました。タイトルに書いている「旧の北倭村(きたやまとむら)」というのは今回ワークショップが開催された「北コミュニティセンターISTAはばたき」という施設がある場所です。今回、初めて行きました。白庭台駅から歩いていると、田園風景に突如として立派な建物が近くには、難読地名「蛇喰」のバス停・・・コレ、読めますか(じゃはみ、と読むそうです。確か、奈良交通のバス停トランプにも、なってたかな)参加したワークショップは、本当なら同じ日の午後から私の生活圏である、市の「中」エリアでもあったのですが別件があって(後で書きます)、仕方なく「北」エリアで午前中に参加しました。全2回の開催なので、もう1回、「ISTAはばたき」へ行く必要があります。ワークショップは、市の職員さんのほか、ファシリテーター役の方が2人来ていて議論の内容をパパっとグラレコ(グラフィックレコーディング)にまとめていました。ほんと、これはスゴイ技術私が「写メ撮って、SNSにあげてもいいですか」って聞いたら、「もちろん」と急きょ市民参加者の似顔絵を追加してくださいました。 それで、午後からは、同じ「ISTAはばたき」で、バイオリンとピアノのデュオリサイタルを聴きました。それが、上で書いた 別件(後で書きます)です。バイオリンを習っている私は、図書館でこのイベントのチラシを見つけてせっかく行くんだったら「バイオリンの先生に声をかけてみよう」と誘ったら先生も「行きます」てことで、聴きに行ってました。先生とロビーで待ち合わせていて、開場からだいぶ経って席に着いた割には・・・たまたま空いていて、ど真ん中の前から2列目左手の運指とか、弓のアップダウンとか、めちゃくちゃよく見えました。・・・ということで、もともと、北コミュニティセンターISTAはばたきへ音楽鑑賞のために午後から行く予定でした。そんな時に、市のLINEで「公共施設を考えるワークショップ」のお知らせを見て「あ、同じ場所やん」と。建設コンサルタントとして(仕事で)社会インフラに関わってる立場からするとめちゃくちゃ興味深くて、参加ボタンを押しました。公共施設ワークショップも、バイオリン&ピアノリサイタルもいろいろ勉強になって、行ってよかったです。おまけこの翌日、たまたま生駒駅周辺を歩いていたら、後ろから呼びかけられて誰かと思ったら、ワークショップで会った市の職員さんでした。ホント、びっくり
2025.08.03
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1