星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

PR

プロフィール

星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

星の国から星の街へ(旧 ヴァン・ノアール)

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.07.15
XML
カテゴリ: 本帰国で再発見!
 今月9日から北海道立近代美術館で開催中の「浮世絵のヒロインたち展」へ行って来ました。展示は3期に分かれ、8月4日までの第Ⅰ期では歌川国貞(三代目歌川豊国)1786-1865)の組物、続き絵が約80点展示されています。


​歌川国貞作「文月 西陣の星祭り」

 作品の中で特に惹かれたのは江戸時代の京都西陣での「七夕」を描いた1点でした。ちょうどNHK「チコちゃんに叱られる」で「何故七夕にお願い事をするの?」が放送され七夕の歴史を知ったばかりで
した。



 そしてこの7月7日に織女は「機織り」が上手になるようにと願いをかけたそうです。奈良時代に日本に七夕伝説が伝わった後、
平安時代に宮中で広まったため男性が奏でる楽器の上達などを願うようになったそうです。時が流れ、江戸時代には宮中や武家の間だけでなく庶民にも広まったため特別な技能の上達ではなく「何でも願っちゃいましょ」に変化したという事です。

​「文月 西陣の星祭り」の横のパネルにこの浮世絵について詳細が説明されています。

​​
<春待月 娼家の餅花>と同じく三枚続きの12ケ月シリーズの中の一点。織物の盛んな京都の西陣における文月の星祭(7月7日、七夕)の風俗が活写されています。
 大きな牛を連れた薪売りの大原女は牽牛(彦星)を、子ども負ぶって機を織る女性は織女(織姫)を暗示しています。そして中央には願い事を記した短冊を笹に吊るしている女性が描かれています」

 流石に短冊に書かれた願い事までは絵からは読み取れませんが、この女性の願い事は一体何だったんだろうとこれも興味が湧きます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.07.15 11:43:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: