60ばーばの手習い帳

60ばーばの手習い帳

PR

Profile

ブルーピー

ブルーピー

Calendar

Comments

いもいも@ Re:♫「しゅーくりー夢」来年は40周年♫(05/19) しゅうぅりー夢を話題にしてくださるとは……
ブルーピー @ Re:『処世の別解』(02/10) 安藤商会さんへ こんにちは。 吉田氏の著…
安藤商会@ 『処世の別解』 こんにちは。 吉田武氏の著書で学習され…

Keyword Search

▼キーワード検索

April 26, 2024
XML


 導関数の定義には、⊿xを使って書く方法もありますが、hを使う書き方をとりました。

 定義に従って計算すると、定数関数は微分すると0になります。グラフを書くとx軸に平行で、ずっと傾きは0ですから納得です。

 冪(べき)数の微分公式は重要です。冪の部分が自然数のとき、x¹、x²、x³…をまず考えます。xの多項式の微分はこの公式を使って解けます。
 まだ修行中で理解不十分なので、後日改めて、冪が整数、有理数の場合も考えたいと思います。ちなみに冪が実数の範囲で、冪の微分公式は成り立ちます。


和と差の公式、商の公式、合成関数の公式は、そのままでは微分が難しい関数を、分けることで簡単に微分するツールになります。


              参照元:吉田武『オイラーの贈り物』東海教育研究所 
        いろいろなYouTubeを拝見し、参考にさせていただきました。
 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 26, 2024 12:00:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ばーばの数学ノート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: