全30件 (30件中 1-30件目)
1
いつの間にか12時を回ってしまいました。今日こそ早く日記を書いて、今日こそは早寝しようと思ったのに・・・やっぱりダメでしたぁ・・・(涙)書くほどのことがなかった一日。考えることをしなかった頭。なので、日記のネタがないのです・・・でも・・・昨日・今日とみんなにいっぱい力づけてもらいました。ホントにちょっと落ち込んでも、こんなにいろいろ声かけてもらえるなんて、なんてなんて幸せ♪これが私のエネルギーになるんだな、と実感してます。だって、今日はすごく元気だもの。寝不足なのは事実だけど、気持ちはもうすっかり元気になってます。ありがとう!感謝です。ほんとにありがとう!今、一番したいのは、海を見に行くこと。昔の青春ドラマじゃないけれど、海に向かって「ばかやろぉ~~~~~」とか叫んでみたい。あ、別に他の言葉でもいいの。「○○、大好き~~~」とか、「チョコレートケーキが食べたぁ~~~~い」でも、なんでもいいの。海に向かって叫ぶ・・・このシチュエーションが欲しいだけ。あああ、長野からは海は遠いよ・・・ということで、今日もつまらない日記になってしまいました。泣くより何より、楽天の日記を書くことに一番エネルギーを費やしているのかもしれないと、気づき始めた私なのでありました(笑)!では、おやすみなさい。皆さまもどうぞよい夢を・・・HAVE A NICE DREAM!!!
November 30, 2002
コメント(10)
このところ落ち込んだり、夜更かししたり、PTAの行事が続いたりで、なんだかエネルギー不足になっていたみたい・・・今日は、ダラダラと一日過ごしてしまった。朝起きて、この時点ですでにいつもより20分もお寝坊。朝ご飯、夫と子供の分は用意して、自分は眠くてとても食べられなくて、子供が学校に行くのを見送ってから再びベッドへ・・・と思ったのに、とりあえず朝の楽天お友だち巡り・・・ひと通りごあいさつが済んでからお布団にもぐり込み、なんと起きたら12時半!(笑)お昼ご飯食べて、お風呂に入って、3時に息子を学校で捕まえて、3時半から第2回目のハリポタ映画。夕飯は映画館近くのラーメン屋さんで済ませて、帰宅して子供を寝かせて、そのあと夫の夕飯用意して。夜の楽天巡りをしていたら、もうこんな時間。もうすでにかなり眠い・・・明日はまた子供のサッカー、午後はPTA行事。そろそろ寝ないと、ホントにエネルギーが切れちゃいそう!(笑)ということで、つまらない日記になってしまいましたが今日はこれでおやすみなさい。・・・泣くって、けっこうエネルギー使うんだよね!
November 29, 2002
コメント(28)
今日は息子の通う小学校でPTA主催の講演会がありました。筋ジストロフィーという病気を抱えながら活躍されている車椅子のシンガー、土屋竜一さんのお話です。竜一さんは小学校4年生の時に病気が発症し、以来25年以上も難病と闘い続けていらっしゃいます。始めは、歩いたり、走ったりするのがどうも遅くなって、変だな・・・と感じるところからだったのだそうです。筋ジスはどんどん進行します。以前は車椅子に乗りながら行っていたコンサート、人工呼吸器を取り付けるために喉の切開手術を行い、、声を失ってからは、それもできなくなってしまいました。でも、どうしても声を取り戻したい、もう一度話したいという竜一さんの希望で、スピーキングバルブという器具を喉につけ、話ができる状態になりました。ただ、これは肺にかなりの負担がかかるそうで、長い時間話し続けると呼吸困難になってしまうのだそうです。そんな状態の竜一さんがお母様と看護婦さんの付き添いの元、小学生の前に現れました。身体は全く動かないそうです。起きて、食べて、排泄して・・・それらすべてのことを誰かに助けてもらっています。君たちが当たり前のようにしていること、歩いて、走って、ご飯を食べて、お風呂に入って・・・そういうことができるということは、本当はとても幸せなことなんだよ。竜一さんが優しい声で、穏やかに話される。でも、それはものすごい説得力です。当たり前のことができる幸せ。障害を持つ方に教えられて、あらためて気がつくなんて。ふだんはそんなことに感謝さえしないのに。でも、そんな不自由があっても、竜一さんは決してあきらめたりしません。歌いたい、本を書きたい、結婚したい・・・・・夢を持って、いつも前向きに生きてこられました。そして、その結果、コンサートを開きました。CDを作りました。「神様の贈り物」と「出会いは宝物」という2冊の本を出しました。そして、結婚して、かわいい赤ちゃんも産まれました。そう、夢を持って、あきらめないで、願い続ければ、必ずその夢はかなうのですよ。竜一さんがそれを、身をもって証明してくださっているのです。勇気と元気をもらえるお話でした。夢はあきらめてはイケナイのですね。そう、苦しいこと、大変なことがあっても、夢を捨てないで、願い続けていれば、いつかきっとYOUR DREAMS WILL COME TRUE.
November 28, 2002
コメント(17)
先週末封切られた「ハリー・ポッターと秘密の部屋」、さっそく観に行ってきました。ここのとこ、何となくブルーだったから、気分転換も兼ねてね。今日は近くの映画館がレディスデイということで、通常なら1800円の料金が女性に限り1000円に割引になるの。こんな時だけは「男女不平等」をありがたく思ったりして(笑)!一人で行っても良かったんだけど、やっぱり誰かと感動を分かち合いたかったので、PTAで一緒のお母さんをお誘いしました。感想です。すごく面白かった!あっという間の2時間45分!まだこれから観に行く方が大勢いらっしゃるのでネタバレになるようなことは書きませんが、第1作に比べても十分に見応えのある作品だったと思う。クィディッチのシーンなんてド迫力だったし、空飛ぶ車のシーンも思わず手に汗握っちゃって。前作より大人っぽくなったハリー、ロン、ハーマイオニーもステキだった(ハーマイオニー、メチャ可愛い!)。私の大好きなオリバーの出番は少なかったけど・・・ダンブルドア先生を見ては「ああ、もうこの作品が最後で彼はいなくなってしまったんだな・・・」などと感慨に耽ってみたり・・・まあ、どこをとってもかなり満足のいく作品だったと思う。私、この7月にイギリスに行った時、ハリー・ポッターがらみの場所巡りをしてきたので、映画の中でも「あ、ここに行ったよ~!」という懐かしい場所がいろいろあったの。それもまた、この映画の楽しみを増やしてくれてたかな。キングス・クロス駅、ホグワーツ校の回廊・・・この写真は「うるとび写真館」の中でも見られるので、お暇な方はのぞいてみてね!そうそう、一つだけみなさんに教えちゃいます。映画が終わっても、あわてて席を立たないで最後の最後まで観て来てくださいね!明後日は別の映画館のレディスデイ。学校帰りの息子を捕まえて、また観に行こうかと思ってます。これ、絶対私の方が楽しんでるよね。子供より・・・!(笑)
November 27, 2002
コメント(26)
昨日は柄にもなく落ち込んじゃった私。個人的な心の内はここにさらけ出すことはしないつもりだったのに、ワインの酔いも手伝って、うっかり弱音を吐いちゃった。そしたらここで知り合ったお友達たちが、次々にお見舞いに来てくれた・・・私ね、ホントにホントに嬉しかったよ!ネットなんてバーチャルだから、なんて思ってたけど、楽天を始めてから知り合えたお友達、ホントにステキなお友達たち。わかっているのはその人の言葉だけで、実際にその人の顔を見たり、触れたりはできないのに、実体があるかのようにその暖かさが伝わってきた。不思議な感覚。モニターの向こうに確かにあなた達はいるんだね。日本に、アメリカに、イギリスに・・・あらためて、ネットのありがたさを感じた一日。危険な側面も持っているネットだけど、こんなにステキな出会いを作ってくれるのも事実。せっかくのネットだもの、楽しくて幸せになるために使えたらいいよね。今日はホンワカ幸せな気持ちで眠れそうです。みなさんのおかげです。本当にどうもありがとう!
November 26, 2002
コメント(18)
私の大好きなワイン!特別なものではないけれど、大好きなカベルネ・ソーヴィニョン、フランスもの。今日はちょっと悲しいことがあって、飲みたい気分だったの。ホントは昨日の日記に書いた「泣ける映画」でも観て、大泣きしてしまえばいいんだけど・・・映画よりお酒の好きな私!泣ける映画より、酔えるワインをとったというわけで。(笑)ワインのおつまみって、何がいいんでしょうね?今日は赤だからわりとこってりものでもOKなのかな? 私はたいていチーズにクラッカー。チーズも今日はさっぱり系。北欧のマリボーとサムソーをクラッカーにのせて。生ハムもついでにのせちゃえ。もうすでにグラスに4杯目。ボトル半分は空けちゃったかな・・・(笑)。もう少ししたら酔っぱらってきてキーボードの打ち間違えも多くなりそう。なので、この辺で日記は止めておく。ホントは今にも泣き出しそうだから酔った振りをして寝てしまうよ・・・たまにはこんな夜もあるよね。
November 25, 2002
コメント(22)
今日は私の涙腺をゆるませて、涙なしではどうしてもいられない本や映画の話です。もともと私はすぐに泣いちゃう方なんだけど、中にはタイトルを聞いただけで泣いてしまうというそういう本が何冊かあるのです。まず筆頭はなんといってもこれ、新美南吉の「ごんぎつね」。初めて読んだのは小学校の低学年だったと思うけれど、もう泣けて泣けて仕方がなかった。泣いているのをうちの人に見られるのが恥ずかしかったから、机の下にもぐり込んで、泣きながら読んでいたのを覚えている。いまでも思い出すだけで涙が出ちゃう。それから「おおはくちょうのそら」。これは子供の絵本で、息子に読み聞かせしようと保育園から借りたはよいけれど、自分が泣いてしまって先が読めない。最後には息子にお話ししてもらう始末でした。「幸せの王子」、これもだめ。息子の保育園でこのミュージカルをやったんだけど、もちろんダメ。最初から最後前泣きっぱなし。自分の子供が演じるということも手伝って感動が大きくなることもあるんだけど、私、基本的に人のために自分が犠牲になる・・・というパターン、これはもう全くだめ。大泣き。だからもちろん、「塩狩峠」、これもダメ。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」、当たり前ですよね、ダメです・・・泣きます。「フランダースの犬」、本でも泣きます。でも、あのアニメ、アレはみなさんもダメでしょう?私はテーマ曲を聴いて「パトラッシュ!」なんていわれた日には・・・たぶんその場で涙が止まらなくなってしまいます。最近の本ではハリー・ポッターの第3巻、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」で泣いてしまった。これも息子に読み聞かせしてたんだけれど、泣いてしまって、先に行けない。涙声でどうにか読み終えたのでした。友情もの、これにも弱いです。「スタンド・バイ・ミー」、映画もいいけど、スティーブン・キングの原作もイイですよ。同じようにキングの作品「刑務所のリタ・ヘイワース」。これは映画「ショーシャンクの空に」の原作です。どっちかっていうと映画の方が泣けるかな。恋愛ものだと映画「マディソン郡の橋」、「ことの終わり」、これ、大泣きしました。主人公の女性に思いっきり感情移入してしまいました。それから「ロミオとジュリエット」。ディカプリオじゃなくて、オリビア・ハッセーとレナード・ホワイティングの方です。映画館で見たとき、劇場が明るくなっても涙が止まらなくて、なかなか席を立てませんでした。とにかく「感動もの」といわれる作品はまず間違いなく泣いてしまう。涙ってどうしてなくならないの?と思うほど、泣けて泣けて泣けて・・・みなさんはどんな本や映画で泣いちゃいます?泣ける作品があったら、それをぜひ教えてくださいねー!
November 24, 2002
コメント(26)
『フリン、フリン、フリンの恋~~~♪♪♪』皆さま、お待たせしました。久々にYAMA-SHOWSライブに行って来ましたよ!YAMA-SHOWSファンなら誰でも知ってる冒頭のフレーズ。彼らの「幻の名曲」、ライブでしか聴けない、しかも、いつのライブでやるかは全然わからないという超人気曲「フリンの恋」!それを昨日はやったの、やりましたの。会場は、もう大盛り上がりでございました。『誰にも言えないけど、俺はフリンをした~♪♪♪』なんて、そんな大きな声で歌っちゃってイイの?とにかくノリノリで、会場中が「フリン、フリン♪♪♪」の大コーラス。これっていったい・・・?(笑)昨日は星条旗柄のTシャツに革パンツのヘヴィな出で立ちのもっちゃん、ストライプのTシャツに黒のパーカという爽やかくのやん、8バンドが集まったお祭りライブの5番目に登場しました。先日私の日記でも書いた、ジョン・レノン音楽祭の最終選考に残った「だしおしみ」でスタート。いきなりみんなをノセてしまうYAMA-SHOWSマジック全開です!2曲目がこの幻の超人気曲「フリンの恋」。くのやんの男の気持ちを歌うメインボーカルに、もっちゃんが畳みかけるように妻の台詞を投げつける。人ごとのようにそこで歌って笑ってたあなた、ホントに大丈夫なんですかぁ~~~(笑)!3曲目はこれもライブでしか聴けない「明日に向かって」。じっくり泣かせる歌です。お次の4曲目からは電脳手裏剣共演によるテクノアレンジ。ノリノリ全開、もっちゃんが踊りながら歌う「献血したぜ」、YAMA-SHOWSのテーマ曲「強気の男」、アンコールには欠かせない「ゴスペル」(でもタイトルだけで決してゴスペルソングではないのですが)と続き、今日のYAMA-SHOWSライブは終了!(ライブレポはYAMA-SHOWSファン仲間、ひろさくさんのHPでも見られます。お気に入り一覧「信州夢紀行」から行けますよ~)いやぁ、今日も面白かった、YAMA-SHOWS。最高でしたよ!ありがとねー。これからもまだまだライブが続きます。次回の大きなイベントは12月8日、ジョン・レノンの命日に合わせて軽井沢万平ホテルにて開催される「ジョンの日曜日」。この日は穴沢さんのバンド、The Three GeorgesがYAMA-SHOWSのバックをつとめます!興味のある方はどうぞ私までご連絡を!それから、さっきも書いたけれど、YAMA-SHOWSが最終選考に残ったというジョン・レノン音楽祭の記事が11月23日付朝日新聞の25面に大々的に乗っています。ジョン・レノンに触発されてアーティストを目指す若い才能を発掘するために設けられたコンテスト、「ドリーム・パワー・ミュージック・アワード」で全国576組の応募の中から最終審査の15組に残ったのです!スゴイ!さすがは「私の」YAMA-SHOWS!どうぞみなさんも朝日新聞、チェックしてみてください♪♪♪グランプリ発表は12月9日、あのオノ・ヨーコさんから。みなさんもどうぞ祈っていてくださいね!
November 23, 2002
コメント(16)
こんな夜中に帰ってまいりました。初めてグリーン車にも乗ってしまいました!当初8時台の新幹線で帰るはずが、銀座でふぐ料理に舌鼓を打っている盛り上がってしまった我ら。「そんな早い新幹線で帰れるわけないじゃ~~~ん!」ということで終電にすることが決まり、切符の変更にいったらもう普通の指定席はなくて、グリーン車、ということに相成ったわけです!東京で美味しいモノ食べて、贅沢して帰って・・・なんだかとっても幸せ~~~な一日でした!今日は以前から飲んでみたいと思っていた日本酒、「美少年」も飲めたし、うれしいことばっかり。こういう日ってあるもんなんだね!いろいろ書きたいことはあるのだけれど、昨日は弟と妹(奥さん)と3時過ぎまで話していて3時間ほどしか寝ていないので、そろそろ限界。また明日、ゆっくり日記を書くことにします。留守中訪ねてくれたみなさん、どうもありがとう!また明日ね!おやすみなさい!
November 22, 2002
コメント(16)
久々に実家です。父が泊まり掛けで出かけてしまい、母が一人きりだというのでそれじゃぁと。たまたま明日、東京に出てくる用事があったので、一足先にこちらへ来てしまったというわけ。東京でいいな、と思うのは大きな本屋さんがあること。私は帰ってくると、必ず◯宿の紀ノ◯屋書店にいきます。特に買う本がなくても、あちこちで本を手にとってながめていれば幸せ。洋書売り場には私の住んでいるところでは売っていない本がたくさんあるので、一番長く入り浸ってしまうの。この前はハリーポッタ-の原書を思わず買ってしまった。電車が5分もない間隔で走っているのもいいですねぇ~~~!私の所なんて、一本逃せば最低30分は待たされちゃうんだから。とはいっても、普段は電車でなく車で動きますので、待ち時間なんて関係ないのだけれどネ。昔の友達に会えるのもいい。昔なじみの懐かしいお店にいけるのもいい。でも、こっちにいられるのは最高一週間くらいかな。やっぱり周りに山が見える信州に帰りたくなってしまうから。今日は久々に母と二人きり。なじみのおうどんやさんにいって、ビールをのみ、遅くまでやってるスーパーでお買い物をして、うちにかえって今度はワインで乾杯。その合間に二人で私のホームページを見て笑って。そろそろ母はお休みの時間。私はまだ楽天で遊んでいる(笑)。実家にいる時くらい、PCなんて消しておけばいいものを。明日の夜には帰ります。遅くなるかも知れないけど、またみんなの所に遊びに行くからね!実家にいても、いつもと変わらない夜を過ごすうるとびでした。
November 21, 2002
コメント(10)
楽天で仲良しのTomo×2☆ちゃんの昨日の日記、お月様の話だった。そう、昨日の月はとっても綺麗で、何人もの人がHPでそのことを書いていたみたい。私も生徒を送りがてら、車の窓越しにその月を眺めていた。ホントに綺麗だったよね!光り輝いて・・・小さい頃、私は天文学者になりたいと思っていたの。天文学者って、空を眺めていればいいんだと思っていた。星を見つけて、星座を見つけて、ずっとずっと、星空を眺めて暮らすのだと思っていた。昼間だって星を見ていたかったから、毎週のように通ったプラネタリウム。たった1時間足らずの投影だけど、星の世界に浸りきって、夢見てる私がいた。夜になると外にでていく。星を眺めるために。私のうちは東京のすぐ隣だったけど、まだ梨畑や田んぼがいっぱいあって、夜もそこそこ暗かったから、星もけっこう見えたんだ。毎晩毎晩、夜空を見上げている私をお隣のアキちゃんは「オオカミ女~~~」ってからかったっけ。弟が天体望遠鏡を買ってもらったとき、一番喜んだのは私だったかも。さっそくその夜、月を観察。遠くで見ていると白く光り輝くスベスベのお月様。その表面のでこぼこのクレーター。なんだか、すごく不思議なモノを見たような気が。星座と伝説も大好きだった。、ゼウス、ヘラ、アンドロメダ、メデューサ、ヘラクレス・・・天の川はヘラのお乳から飛び散ったミルクのあとだって、知っていた?その本、今でも実家においてあるよ。ボロボロになるまで、何度も読んだ。社会人になって仲良しグループで出かけた東北旅行。島の越という漁港に泊まったときに見た夜空。すごかった。明かりがないの。真の暗闇。自分の足元さえ見えない。そんな中で見た夜空。降り注ぐような星空。天の川の星たちが滝のように海へと落ち込んでいる・・・スゴイ・・・ウィーンからユーゴ(現クロアチア・ザグレブ)に向かう夜行バス、途中の休憩所で見た夜空。空気がとても澄んでいて、星がキラキラ瞬いていた。空がとても大きくて、星もとてもたくさんで・・・山の上だったから、水も冷たくて美味しかったな。いつからだろうね。夜空を見上げなくなったのは・・・東京から長野へ越してきたとき、あれほど空の広さに驚いて、夕焼けの赤さにおののいて、星の数に感動していたのに、いつの間にか上を見上げることなく暮らすようになっていた。でも、見上げれば星はいつも同じところで瞬いている。今、この私の頭の上にもね。たまには、また夜空を見上げてみようかな。マックの前にばかり座っていないで・・・この時期、私の大好きなシリウスもどこかで青白く光っているはず。
November 20, 2002
コメント(22)
2002年11月19日(火)18時30分 ゲイの男性でニューヨーク在住のマーク・アレンさんは、およそ1年間、テキサス州オースティンに住むある男性と「オンラインの関係」を持っていた。だが2人の関係が成熟したものになるにつれ、マークさんはあることに気づいた。彼が恋したのは、サイバー・ボーイフレンドでなく、自分の『パワーマックG3』だったのだ。(Lycosニュースより)今日の日記ネタはこれ!マックに恋したゲイさんのお話。これを読んで、マックユーザーの私としては、それもありそうな話かなと・・・マックって、何故か妙に執着するものがあるのよね。Windowsもちょっとだけ触ったことがあるけれど、全然興味をそそられない。なんていうのか「機械」ってだけ。マックだって機械なんだけど、なんだろうね、こう「可愛い~」とか、「いいこ~」とかしたくなるの。つい話しかけちゃったりして・・・これってアブナい?めんどくさがり屋で深く考えるのは苦手な私には、どんなわがままも聞いて対応してくれるマックが一番。Windowsって、なんだか神経質な男の人みたいじゃない?「ここはこうでなきゃ対応できません」みたいで、私はいやなんです。。CDが入っていようが、ネットワーク操作の途中だろうが、とりあえずこっちの言うことを「ハイハイ」って聞いて対応してくれるマック。大人の機械だと思いません???ちなみに私のマックはi-Mac. でも、書くときにはいつも「愛マック」って書いちゃう。そう、私もマックに恋してる一人なんです~!
November 19, 2002
コメント(21)
楽天のお知らせページhttp://www.rakuten.co.jp/aboutus/am/notice2.html みなさん、このページをごらんになりました?楽天から逮捕者がでたんだって。登録会員の個人情報を派遣社員が盗んで悪用・・・だって。うーん、私、全然知りませんでした。以前、scot五郎さんの日記を読んで、「ネット世界の危険」という日記を私も書いたのだけれど、またしてもネットの危険性を指摘するようなこの事件。私たちの認識もまだまだ甘いんだね。日本だから大丈夫、楽天だから大丈夫・・・そんな油断があるんじゃないかな?もちろん私の中にもね。ここでもう一度、ネットの危険性を認識していただくためにscot五郎さんの日記を引用をさせていただきます。-----------scot五郎さんwrote:僕の意見ですが、僕がネットのみんなに向かって発言しましょう。1)子供の写真は載せない。2)生年月日も絶対載せない。3)楽天のお店以外では自分及び他の人の氏名は 絶対出さないほうがいい。と思います。これはネットの世界では常識です。 今すぐやめましょうね。子供は自分でその命を守れません。親が自分の子供の写真を載せて危険にさらすのはどう考えてもイケマセン。危険すぎます。誘拐されて殺害されてから悩んでも遅いですよ。ネットはいかに恐ろしいか、みなさん 1)子供さんの写真は今すぐ削除。他の写真に変更2)生年月日は絶対だめ。危険。クレジットカードで悪用されちゃう可能性大だし、誕生日から市役所のデータに不当にアクセスして個人情報を盗む人がいるかもしれない。名前がわかっていれば。また違う話ですが、メールアドレスがわかっている場合。個人のメールが盗みみらる可能性が高いです。なぜかというと、Internet Explorerはいつも最初からパスワードを記憶するように設定されてますから、それを外さないとだめですよ。パスワード等のメモリーキャッシュを消去しましょう。メールがすんだら毎回です。-----------考えすぎだと思う方もいるかもしれません。でもネットは顔が見えない。どこにつながっているかも自分ではよくわかっていない。ホームページアドレスにあるwww、これはWORLD WIDE WEBの略だそうです。ということは、これ、間違いなく世界につながっているんですよ。世界に向かって個人情報を必要以上に流すのは危険ですね。みなさんも、もう一度、ご自分の情報を見直してみてはどうでしょう?私もさっそくチェックします!
November 18, 2002
コメント(24)
ついこの前11月になったと思っていたら、いつの間にかそれも半分過ぎてしまった。今年も残すところ、あと一月半・・・早いなぁ・・・最近、特に時間の過ぎるのが早いよ。楽天やってると、ホントにあっという間・・・(笑)!今日も朝5時半に早起き息子に起こされて、眠い眠いと言いながら、起きて一番にしたのはPCのスイッチを入れること。これはもう病気ですね、依存症。誰かのHPで読んだけど「楽天依存症」っていうのがあるんだって。私も前に「ネット依存症」って日記を書いたけど、今はもうネットじゃなくて明らかに「楽天依存症」です、はい。ところで、11月も半ばを過ぎたとなると我が家ではしなくてはいけないことがあるんです。それは、海外向けのクリスマスカードの用意。日本の年賀状はいくら早く書いて投函しても1月1日に届くようにするのだけれど、ヨーロッパではクリスマスまでに届くようにすればいくら早くてもいいみたいですね。実際に11月の末くらいからクリスマスカードが届き始め、届いたカードは部屋の壁とか暖炉の上とかに飾られていくの。日本からの郵便は早くても1週間くらいかかるから、やっぱり11月中に用意だけは済ませておきたいところ。パソコンが来てからは、家族の写真を小さく取り込んで近況を知らせるカードを作ったりしてたのですが、今年は出来合いのカードを用意することにしたんです。先週のニュースステーションを見ていた方は知ってると思うけれど、「ユニセフのカードセット」というのを購入したんです。番組内で黒柳徹子さんが紹介したこのカード、定価の50%がユニセフの現地活動資金等として子供たちとそのお母さんたちのために役立てられるのだそうです。デュフィ、シャガール、ピカソなどの絵を使ったカードが10枚、いわさきちひろ他のミニカードが4枚、はがきが10枚の計24枚セット。料金は3000円でした。毎日、楽しそうにのほほんと暮らしている私でも、時々考えることがあるんですよ。自分の周りからちょっと目を離して遠くを見れば、幸せとか充足とかいう言葉からはほど遠いような生活をしている人たちがいる。今このときにも、戦争の危機に瀕して怯えている人がいる。私に何ができるだろう・・・なんて、大それたことかもしれないけど、でも、小さくてもイイから自分にもできることから。ということで、今年はユニセフのカード。もし興味のある方はこのURLを参照ください。 限定セット(黒柳徹子特別カードセット)と言っていたから、もしかしたらもう売り切れてしまっているかもしれない。その場合はごめんなさいね!http://www.unicef.or.jp/ さて、カードを買ったということで安心しないで、それぞれにメッセージを書かなくてはね!しかも英語で!これがなかなか面倒で、カードを出すのが遅れる原因にもなっちゃうの。でも、せっかくのユニセフカード、クリスマス前に海外の友達に届けましょう!私の愛を込めて!
November 17, 2002
コメント(32)

追っかけてきます!長野県知事、田中康夫ちゃんです!今日の午後、私の守備範囲内で「車座集会」が行われるとの情報が、たった今、入ってきました!!そういえば、最近楽天にはまってて、県庁のホームページのチェックを怠っていたからなあ・・・!(反省)とにかく今からお風呂に入って(何故?)、綺麗にして、出かけます!ワ~~~イ!久々の生康夫ちゃん!ご報告をお楽しみにね~~~♪♪♪♪♪♪お待たせしました!うるとびーずの長野県政レポートでぇ~~~す!なんちゃって。久々(1ヶ月ぶり)に生康夫ちゃんに会えたので、少々舞い上がっている私です。気を落ち着けて、本日の報告とまいりましょう。 今日は私の追っかけ守備範囲内のある町で、車座集会「知事と語ろう 長野県の明日」が開催されました。実はこれ、今日の今日まで知らなかったの。たまたまバザーへ先に出かけた夫が、バザー会場で情報を聞きつけて、「おい、田中さんが○○町に来るぞ!急いで支度しろよー!」と連絡をくれたのです。え?え?え?康夫ちゃん?車座集会?やったぁ、生だ!ということで、私はさっそく「お風呂に入り」(真の追っかけとはそういうモノだと澁澤可淡さんも言ってます)追っかけ隊長と2人で会場である○○町総合体育館へ向かいました。午後1時、車座集会開始。断食道場に行って4.5キロ減量したという噂は本当らしく、お顔もおなかも少し引き締まって、ちょっとだけ(?)りりしくなった康夫ちゃんが話し始めます。会場となった○○町のバイパス道路建設問題や小学校の統廃合問題、農業委員会、減反政策、そしてもちろん市町村合併など、いろいろな話がでました。私が興味深く聞いたのは来年からできるという「道路部」と「森林部」。今まではただ予算から道路を造ったり、森林整備をするだけの部だったけれど、これからは生活する人を主体にした道路造りと周辺環境&景観整備、同じように森林もそれを保全しつつ環境と景観をどう守っていくのか、その辺に主眼をおいた部にしていきたいという話。たとえば、本来は農業のためであったはずの農道を造るとその周りにコンビニやガソリンスタンド、スーパーなどが建てられてしまって、本来田畑であるべき周辺環境が都市化し、もともとの都市部の商店街が衰退したりという状況を招いたり、水田や畑の広がる景色が失われたり・・・ということがままあるわけで、そういう状態を改善していこうとする取り組みだと私はとらえたんだけど、メモを取ってたわけじゃないから、もし違っていたらごめんなさい!それからもう一つは「町村(?)自立支援部」という取り組み。今、国の主導で「とにかく合併しなければイケナイ」という方向にある市町村合併問題。1万人以下の町村には権限を与えないとか、交付金をどうこうするとか、脅しまがいのことまであって、小さな町村ほど合併せざるを得ない状況にあるのだとか。でも、合併したあと、自分たちの町村がどのような形で独自性を保ちつつその中でやっていけるのかどうかについてはなんの指導も方向性も出されていないんだって。これはある町長さんが自分の町を思うあまり思わず本音を吐露してしまった形で話されたんだけど、ホントに自分の村や町を愛する人にとっては大きな問題だと思うんだな。合併して大きな自治体にすればいいことばっかりあるように錯覚しちゃうけど、本当はそうじゃないことも多いんだよね。小さな自治体でもその土地らしい独自性を保って、自分たちの村や町らしくやっていきたい、って思いがみんなにあるんだと思う。そこがどう解決されるのかが全くわからないままの合併問題。なので、合併しなくても独自に自立してやっていきたいという町村を応援していこうというのが、この「自立支援部」なのだそうです。さっき思わず「おらが町の行く末の不安」の本音がでちゃった町長さんを「じゃあ、あなたのところもぜひ一緒に!」と康夫ちゃんが誘ったら、「いや、それはまたそれで・・・」と彼はお茶を濁してしまった。町長さん、あなたががんばってくれなきゃ、それこそ国主導で合併が進められちゃうんだよー!長野モデルを確立するためにも、入って一緒にがんばったらー!って、思わず言いたくなってしまった私でした。いやぁー、それにしても康夫ちゃんはスゴイ!3時間を超える集会だったんだけど、その間資料は見るけれど、いわゆるメモってやつなんか全然なしに話をするし、しかもその場での質問にもテキパキと答えてくれる。自分の専門でないところは知ったかぶりせずに、担当の者から直接連絡させますから、と約束もして。こうやって康夫ちゃんを目の前に話を聞いていると、確かに県政は動いているんだなー、って実感できるんですね。ところで「追っかけ隊」の私たち二人、いつも決まって最前列、康夫ちゃんの至近距離に席を陣取ります。もう絶対イヤでも康夫ちゃんからは目に入る場所。今日ももちろん指定席!会場に入ってきた康夫ちゃん、私たちの姿を認めると心なしかお顔に笑みが・・・そうよね!そうよね!私たちがいるとウレシイわよねー!と、勝手に盛り上がりつつ充実した午後を過ごしたのでありました!あ、集会みやげの康夫ちゃん名刺、今日もしっかりいただきました。そしてもちろんツー・ショットの写真も撮ってきたのでありました!しあわせ♪♪♪以上、報告おしまい!ふぅ~~~っ!
November 16, 2002
コメント(33)
ついに風邪をひいたかもしれません。喉が痛いです、鼻水がでます、くしゃみがとまりません。私は「風邪をひかない奇特な人」とあちこちで書き回っていたのに、・・・やっぱり普通の人だったようです。まあ、お○鹿でないことが証明されたようでウレシイのですけれど。というわけで、内容が全然ない日記なのですが、今日はこの辺で寝ることにします。明日、復活してたら何か書き足すかもしれません!おやすみなさい。また明日。追記 : 最近フランス語の響きが気に入っていて、おとといは「夏物語」、今日は「アメリ」を観ました。耳障りのとてもイイ言葉。愛を囁くなら絶対にフランス語、ですね!
November 15, 2002
コメント(10)
CHATEAU CHAUVIN 1990GRAND CRU CLASSE (SAINT-EMILION GRAND CRU)フランスワインの12年もの。今が一番の飲み頃だそうです。フランスから運んで来る際にボトルがゆれて、中にたまった澱が撹拌されてしまっているので一週間立てて置いて、澱が下に落ち着いたら飲んでくださいとのこと。できればデカンタージュをして・・・これ、日本の酒屋さんにはまずないでしょうって品物なんだって。レアものだよ~~~!「もったいなくて飲めない~~~」って言ったら、「いいえ、今が飲み頃だから、それを逃してはいけません」って。わぁ、なんだかすごく贅沢な気分!これをくださったのは、今年ワインアドバイザーの資格を取った私の知人。本来は高校のフランス語&英語の先生なんだけど、趣味が高じてワインアドバイザーになっちゃった。私もワインは大好きなんだけど、勧めるより勧められる方が好きだから、ソムリエなんかにならないの。美味しいワインを「いかがですか」って勧められて飲むのが好き!今もイタリアの赤ワインを飲みながら、この日記を書いてます。でも、ちょっぴりワインがまわって来ちゃったかな。キーボード、さっきから打ち間違えてばっかり!ということで、日記はこの辺でやめておこう。そしてまたゆっくり飲むんだも~~~ん!では皆さま、A DEMAIN!おやすみなさ~~~い☆☆☆
November 14, 2002
コメント(20)
最近、怪しいなぁとは思っていたんです。今までの私だったらとても考えられないような・・・そう、おかしいなって、変だなって。でもこれは年をとったせいなのかしら?年輪を経て、許容範囲が広がったからなのかしら?ン~~~、でも、やっぱり変かも・・・。自分でも少しとまどっています。でも考えたら、康夫ちゃんの追っかけだってしてるし、愛しのアラン様だってもう67歳だし、もしかしたらそうなのかなぁ・・・だけど最近気になってるのは21歳(22歳?)の要潤君だし、占いでは「危険なほど年下好み」って結果がでてるのに・・・だから何が?って、そう、私、もしかしたら実は「おじさん好み」かも?今日の映画でやられました。グッサリです。主人公の若い男の子なんか、目に入りませんでした。スペイン映画「オープン・ユア・アイズ」の精神科医、アントニオ役のチェテ・レーラ。彼にノック・ダウンです。頭だって白髪交じりで少しさみしげだし、やせてるわけでもないし(私はスマートな人が好き☆)、もちろん若くもない。ちょっとジャン・レノに似ているかもしれないけど、特に目を引く美中年ってわけでもない・・・でもねー、イイのですよ!すごく良かったのー。何が、といわれると困りますが、とにかく良かった。さっそく検索しました。Yahoo Espana.でも、スペイン語だからいまいちよくわからなかったよ~~~!どなたかチェテ・レーラのついての情報をお持ちの方がいましたら、この私に教えてくださいねー。「年下の美少年好み」で通っていた私なのに、何故か最近は「違いのわかる熟年男」の魅力にも気づいてしまったようです。あ~~~、光ちゃん!私のアダムは多すぎるわ!
November 13, 2002
コメント(24)
このところ、気がつくといつも夜中の1時を過ぎています。それまで何をしているかというと愛しのマックの前に座ってキーボ-ドを叩いているわけ。ここをのぞいてくださる殆どの方もそう?自分のHPを更新したり、リンク先の日記を読んだり、たまにはランダムでとんでみたり、掲示板に入ってくるメッセージにお返事を書いたり・・・そんなことをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。今日も、大したこともしないうちにこの時間。とりあえず、日記だけでも書かなければとパソコンに向かったけれど、う~~~ん、眠い!眠いよ~~~!なので今夜はこれにて失礼いたします。この続きはまた明日書きます。つもり。それでは皆さま、おやすみなさい。明日の朝まで天使がそばで見守っていてくれますように・・・!
November 12, 2002
コメント(8)

すごいタイトルですよね。フランス・・・と聞けば誰だって「花の都パリ」を思い浮かべて、ファッションとかグルメとか香水とか、そういう「優雅な」イメージがあると思うんだけど、このタイトルは「もう、めっちゃくちゃ!」。これはフランスに住む私の親友が最近出した本です。3年前の11月、20年以上日本で暮らしていたフランス人の夫と3人の子供を連れて、フランスへ行ってしまった彼女。憧れのフランス暮らしが始まったものの、アレレ・・・想像していたのとはだいぶ違うみたい!その内容を本のパンフレットからちょっと紹介しますね。--------------信州佐久の坊守をしていたフランス人と結婚した著者は、10年の結婚生活を経て、3人の子供と共に夫の郷里、フランスの片田舎への移住を決意した。この本は、移住してから3年間、福祉国家の実状や、フランス人気質にふりまわされながら、爽やかな開拓魂を発揮する、○ッフェル一家の元気印の奮戦記です♪♪♪とまあ、こんな具合。とにかくドゴール空港に降り立ったときから、田舎町へ行くまで、行ってから、生活になれるまで、普通じゃないいろんな体験談が詰まっています。「百聞は一見にしかず」ならぬ「百聞は一読にしかず」!とにかく面白くて、一気に読んじゃうこと請け合います。この本を読んでくださった楽天のお友達、SEIKOさんの感想も日記リンクから読みに行けます!それからバトームッシュさんとローエンドさんにもご注文いただいたようです!ありがとう!(EMIKOさん、これであなたも印税生活?!(笑))フランスに興味のある方もない方も、ぜひ一度、読んでみてはいかがでしょうか?さて、トップの写真は彼女たちが暮らしているSaint Jean-Saint Mauriceという村。 パリからTGV、バスを乗り継いで約3時間、ロワール河のほとりにある小さな村です。彼女は今日もここで大奮闘中。これからしばらくは朝4時起きでチョコレート工場勤務なんだって!また、時々彼女からのお便りもここでお知らせしますね!★★★本のお申し込みはこちらまで★★★『フランス暮らしは、もう、めっちゃくちゃ・・・福祉国家の日常』定価 :2000円(日本国内消費税=100円)出版社=邑書林(ゆうしょりん) 〒385-0007長野県佐久市新子田915-1 0267-66-1681 0267-66-1682 メール younohon@fancy.ocn.ne.jp URL http://www7.ocn.ne.jp/~haisato/ 追加 : 楽天ブックスでも注文できるそうです。
November 11, 2002
コメント(15)
以前、私の日記で、フランス暮らしの本を出版したと紹介させていただいたEMIKOさん。 おかげさまで、私の住む市内では本の売り上げが「5位」とのこと!しかも、このHPを通じて知り合いになった北海道のSEIKOさんも、この本を注文してくださったということで・・・私も自分のことのようにウレシイです。そもそも私も「ものかき」になりたいと憧れていたのです、若い頃は。でも、自分の文才のなさには早くから見切りをつけ、それならばどこぞの男に「小説を書かせるきっかけになる女」、「あるいはその小説のヒロインそのもの」になってみたいと思ってみたり。この夢は実現したんだかしないんだか、自分ではよくわかりませんが、ハイ、心当たりのある方はうるとびちゃんまで知らせてね!あ、脱線しました、すみません。それも無理なら私は書ける才能を持つ人物を自分が見いだそうと。昔のパトロンってやつですか?だから「書ける」お友達を応援しました。EMIKOさんがそう、そのお友達。いつか本を出したいね、という夢を一緒に見させてもらっていたの。それが実現したんだもの!これはものすごく嬉しいことなんです!もし、フランスに興味のある方がいたら、ぜひ読んでみてください!面白いことは私が保証します。ホントです!そのEMIKOさんから先日こんなメールが来ました。私のHPをのぞいて、アラン・ドロンのページがあったので書いてきてくれた話です。公開してイイよ、とのことだったので、ここにそのまま紹介しますね!【EMIKOさんからのメール(一部)】アラン・ドロン、フランスでは今でも現役のようで雑誌とかよく載ってますよ。だけど彼を見るたびに(あ、写真でネ)マンガ「イブの息子たち」青池保子著(読みましたか? 読んでますよね、もちろん)の中に出てくる「美老人会」というのを思い出してしまう。「ああ、美青年が歳食うと美老人になるのだよな。美老人っつうのはこういうのをいうのだよな、たぶん」とついしみじみ(笑)きっと「動物園のゴリラでも落とせるというバージルの眼力」とは、ああいう(若い頃のアラン・ドロン)眼のことをいうのだろうな。バージルはきっとあういう眼を持っているのだな・・・「イブの息子たち」を読んでいない方には理解不能でありましょう。でもこのマンガを読んでいた人ならピンと来るはず。ピンッと来た?アラン・ドロン、美老人に関する一考察。これはどっかに公開してよ。だれか「イブの息子たち」を知ってる人からお手紙もらえるかもしれないから。そしたら嬉しい。--------------つい最近、ここで日記リンクしている光さんとも「美少年・美中年・美老人」っていう話をしたような気がしますねー。同じ言葉が偶然とはいえ、フランスからのメールにあったので思わず笑ってしまった。やっぱり親友、考えることが似ているなぁ~~~!もし、「美老人」と「イブの息子たち」に関するお話を聞かせてくださる方がいたら、ゼヒゼヒここに書き込みを!EMIKOさん、フランスで読んでると思うから!ところで、自分が何か創作のきっかけ、あるいはそのヒロインになるという私の夢ですが、1回だけ、8ミリ映画のヒロインをつとめたことがありました。うちの大学祭でも公開されたその映画、なぜだか「オカルトもの」だったんだよね。どうして???追記私が主人公だった8ミリ映画について・・・本当はこの映画、「オカルトもの」ではなかったんですよ。私のことをとらえがたい神秘的(言い過ぎ?)な存在として、そして迷える誰かさんの救い(?)の存在として描いてくれたあの映画。茶化してはイケナイと思いながら、そう書くのはやっぱり照れくさくて・・・あの作品、私は大好きでした。そしてタイトルに使われたギリシャ神話の女神の名前、今でもとても気に入ってます。本当はその名前をHNにしたかったんだけど、すでに使われてしまっていたので登録できなかったの。あの8ミリ、今でも彼はとってあるのかしら?もしもまだあるのなら、一人でこっそり観てみたいな。でもやっぱり「オカルトじゃない、これぇ~~~!」って思ったりしてね!(笑)
November 10, 2002
コメント(24)
うるとび写真館の方にイギリスの写真、少しだけ入れてみました!お暇な方はのぞいてくださいね。私はこれからちょっとお弁当届けに出かけます。なんだか雪が降り出しそうな空です。--------降りました、雪。積もるほどではなかったけれど。夫たちがレコーディングをしているスタジオまでの道中は、とても不思議な景色でした。向かって左側は低くたれ込めた雪雲、八ヶ岳は完全に雲の中。右側は青空の中に映える紅葉の浅間連山。私はその境目を走っていたので、時に雪が舞ってきたり、明るい陽が差してきたり・・・光の加減が非常に絶妙で、浅間山がとても美しかったのです!あんな景色はなかなか見られません。デジカメを持っていけば良かった!そのあとはもう雪は降りませんでした。でも冷え込んでます。帰り道、峠の気温表示はマイナス2度でした。明日の朝はかなり寒くなるのでしょうね・・・夫はまだ帰りません。レコーディング、がんばってるんだねー。なかなか一発取りとはならないので、ホントに体力勝負です。ドラムは全身運動みたいなもんだから、かなり大変だろうなぁ。でも、満足のいく仕上がり目指してガンバレェ~~~!
November 9, 2002
コメント(22)
今日の写真館、「ワイルドガーデンの花たち」特集をしています!我が家の庭の花の写真10枚を展示しました。こうやって見てみると、うちの庭も捨てたもんじゃないですね!お時間のある方、見てやってくださいませ。今日は何にも予定のない日だったので、ゆっくり映画でも見ようかと思っていたのですが、一応、主婦で母で先生(学校じゃありませんけど)の私。なんだかんだと雑用が・・・・あったわけでもないのですが、いつの間にかこんな時間(夕方4時)になっていました。気がつくとモニターの前に座っています・・・これはもう中毒でしょうか?ちょっとこわいです。お昼、夫と一緒にお蕎麦を食べに行って来ました。信州は蕎麦の本場です。550円も出せば美味しい本物の手打ち蕎麦がおなかいっぱい食べられます。でも・・・はっきり言って多すぎです!苦しいです、今も。私はふつうを頼みましたが、夫は中盛り(900円)。この中盛りというやつがくせ者なんです。大盛りじゃないから大丈夫、なんて思うとだまされてしまいます。ふつうのお蕎麦の2倍は確実にあるのですから。私はふつうでおなかいっぱい。中盛りの夫は・・・私たち、きっとお夕飯は食べられないことでしょう。夕飯、作らなくていいのは楽だなぁ~~~!あ、でも息子の分は作らなくちゃ!
November 8, 2002
コメント(10)
写真だけで遊ぶページを作ってみましたよ!右下の「お気に入り一覧」からいけます!その日の気分で選んだ写真を飾っていきますので、時系列的にはメチャクチャ~~~!でも、これこそ「うるとびーず」の持ち味ですので、そういうことでヨロシクお願いいたします。日記はまたあとで書きま~す。とりあえず、宣伝なのでした。日記はあとで・・・と書いたものの、今日は日記のネタがないかも。それに、連日の「楽天的慢性寝不足」もピークに達しそうだし、今日はこの辺で寝ちゃいま~~~す。みなさん、おやすみなさい。また明日。HAVE A NICE DREAM♪
November 7, 2002
コメント(11)
それは、怒ると顔が赤鬼のようになって、地獄から聞こえてくるような恐ろしい声で怒鳴り、その辺のものを手当たり次第投げまくり・・・って、そういう話じゃないんだってば。私の怖いところ=苦手なところっていうのかな。みなさんにもあるでしょ、そういう場所。たとえば、建てかえる前の私の実家。建て増し建て増しで大きくなっていった家だったので、いくつかつなぎ目というか、そういうところがあって、お風呂とお勝手の間に、裏庭に出られる引き戸があったの。何でもない、ただの空間なんだけど、私はそこが怖くて仕方なかった。でも、そこを通らないと、私の部屋には行けないんですよ。だから、廊下の電気をめいっぱいつけて、その空間に影ができないようにして、さーっと通り過ぎた。そういう場所。今日は週に2日しかない私の仕事日の1日で、隣町まで仕事に出かけたのだけれど、そのときにまた、私の怖い場所を通らなくちゃいけないんだな。その道を通らずにも仕事先へ行けるのだけれど、あまのじゃくで、信号や車があるところの嫌いな私は、わざわざ山際の田舎道を使って出勤するのです。その途中にこの場所がある。千曲川にかかる橋。高さもかなりあって、景色はものすごくイイ。岩場の多い山肌には紅葉が見事だし、下にはエメラルド色の千曲川が流れ、背景には浅間連山。思わず橋の途中で車を止めて写真の一枚も撮りたくなりそうなんだけど、私はここが怖くてたまらない。緩いカーブからこの橋に入るときはいつも、なんだか欄干を突き破ってはるか下の川面に落ちていきそうな気がするの。でも、車に乗っていれば大丈夫、怖くない・・・そう思いながら、ゆっくりと橋を渡りきる。それなのに、今日、日記のネタにならないかと、その橋の上で車を止めて、写真を撮ろうとしてしまった。いい天気、見事な景色。なんだけど、怖い。いいようのない恐怖。あわてて車に戻って、急いで橋から遠ざかった。何なんだろうね、あの怖さは。私は確かに高所恐怖症なのだけれど、それだけなのかな。今のところ、私が怖いと思うのはそれくらいなんだけど、みなさんはどうでしょう?ありますか、ここだけはダメ、という場所?
November 6, 2002
コメント(12)

掲示板に張り付けようと思った浅間山の画像、日記に移しました。そして掲示板は「イギリスのテレフォンボックス」に戻しました。うん、こっちの方が落ち着くかな、やっぱり。今日は浅間がとってもきれいに真っ白だったから、どうしても写真を撮りたくなってしまったのでした。朝は青空の中に雪をいただいた姿をくっきり現している浅間山も、あっという間にまた雪雲の中に隠れてしまうの。だから、こうやって姿を現した時を逃さずに撮らないとね!昨日、朝6時に出かけたとき、浅間山は朝焼けで真っ赤でした。夕焼けみたいに茜色に染まっていて、ああ、きっと帰ってくるときは雪になるのかなー、なんて。おかげさまで、雪に降られることはなかったんですけれどね。降られたら大変なことでした!だって、まだスタッドレスに履き替えていなかったんだもの!ここは雪が降ることは少ないのです。降っても日中はたいてい晴れるので、あっという間に溶けてしまう。でもそのあとが大変。溶けた水が凍って、なかなか溶けない。佐久では「凍(し)みる」といって、本当に凍てついてしまうんですよ。朝の気温が軽井沢より低いこともしょっちゅうです。ひどいときにはマイナス15度なんてね。スゴイでしょー。冷え込むでしょー。超がつくほどの寒がりの私が、よく住んでいると思うわ、ホント!この時期になると、沖縄かハワイに住みたいとけっこう真剣に考えてしまう私。夏は信州、冬は沖縄・・・って理想ですよね!
November 5, 2002
コメント(16)
おはようございます!今日は早起きです!5時起きです!東京まで、「YAMA-SHOWS with The Three Georges」追っかけ行って来ます!続きは帰ってきてからね~~~!では、いってきます!--------ただいま!戻って参りました。ひえ~、寒いですね~、東京はとても暖かったので、改めてここは寒いところだと実感してます!で・・・今日は、上野動物園に行って来ました。え???「YAMA-SHOWS with The Three Georges」の追っかけはどうしたって?それも一応行ったことは行ったのですけれどね、ただの公開予選でもちろん演奏を聴けると思っていたら、これがなかなか・・・違ってたんですよ。「ジョン・レノン音楽祭」の最終審査でバンドの演奏者以外は入場禁止、ということで、ライブハウスの前で帰されちゃったんですね。なので、空いてしまった長~~~い時間。いろいろ悩んだ結果、上野動物園に行こうということになりました!快晴の上野公園は日向にいると思わず眠くなるほどの心地よさ。それは、早起きで寝不足だったせいもだいぶありますが。上野動物園に行くのは、ずいぶん久しぶりでした。一緒に行った友人MちゃんとEちゃんはなんと、本物のゾウやキリン、そしてパンダを見るのが初めてなんだって!そこに加わっているのが息子と私ですから、にぎやかな動物園散策となったことは容易に想像できるでしょ?まずはお目当てパンダちゃん。お昼時間には外に出ているとの情報通り、いましたいました!でも、ベターッと伸びて寝てるだけ。息してるだけ。ぜんぜん動いてくれないのぉ~!でも、その姿形はやっぱりかわいい。「きゃ~!いたぁ~!本物のパンダだぁ~!!!」と女3人そろってハモって来ました。そして、ゾウ。初めてゾウを見るというMちゃん。遠くにゾウの姿を認めたとたんに「ゾウだ!ゾウ!ゾウ!」と大騒ぎ!ゾウをバックに満面の笑みで記念撮影!同じく、ゾウ初体験のEちゃんも、「わぁ~、大きい!迫力~!」と大興奮!こんな状態で、初めての動物にもそうでない動物にもいちいち大騒ぎの私たち。トラはスゴイ迫力だったし、ペンギンはかわいかったし、カバの大きさにはもうマジで圧倒されたし、サルにもきゃーきゃー感激していたの。特に、名前忘れちゃったんだけど、黒地に黄金色の顔したサル、「千と千尋」に出てくる「顔なし」そっくりで、そこでも私たち「顔なし、顔なし、顔なしがいるぅ~~~!」と4人で大合唱。動物園っていいですねぇ。童心に帰れます!無邪気になれます!もう、スゴイ楽しかったです!この次に東京に行くときもまた動物園に来ようと堅く心に誓ってしまいました。で、YAMA-SHOWS with The Three Georgesですが、今日の最終審査の結果は来月12月9日に、なんとあのオノヨーコさんから発表になるそうです。入賞するかどうかはわかりませんが、みんないつもどおり、自分たちの演奏ができたということでしたので、私は大いに期待したいなぁと思っています!
November 4, 2002
コメント(20)
私のごひいきバンド、YAMA-SHOWSのライブが佐久であります!残念ながら(?)ワンマンではありませんが、競演グループもなかなか面白いです。地元佐久の2人組「ぶりかま」、「すぱーく」長野からは澄んだ声が魅力の女性デュエット[ma]、そしてもちろん我らが「YAMA-SHOWS」!他にもまだ出演しますよ!それそれの魅力が楽しめる、お得なライブとなることでしょう。お近くの方はゼヒゼヒお越しくださいませ!「指ザックライブ3」in スタジオM 日時 : 11月23日(土) 18:30~ 場所 : 小諸市御影スタジオM 入場料 ; 1,000円(1ドリンク)(出演) ぶりかま・すぱーく・Betty・[ma] AKKA・リアルドリーム YAMA-SHOWS・ふかいひろき
November 3, 2002
コメント(8)

「苦しいときの画像頼み」・・・ということで、今日は私のだ~~~い好きなネコちゃんの画像。これは、昨年フランスへ行ったときに友人が住む小さな村で撮ったもの。ネコでもやっぱり「フランスネコ」って感じしますよね。さて、プロフィールにもあるように、私、ネコが大好きなんです。生まれたときからネコと一緒だったので、ネコのいない生活なんて考えられないほど!今日は私が今まで飼ってきたネコの話をちょっとだけ。私が生まれたとき、家にはもうすでに1匹のネコがいました。トラちゃん。めす。雑種のキジトラネコ。私が小さい頃は、一緒にリンゴ箱の中に入って遊んでいたそうです。とても賢いネコでした。食卓の食べ物も絶対イタズラしなかったし、家族が帰ってくる時には、必ず迎えに出てくれた。でも、長生きの宿命でどうしてもいろいろと障害が出てきて、最後の方は排泄がもう自分ではできなくなりました。たぶんね、トラ自身も切なかったんだと思う。おもらしした時なんて、申し訳なさそうな顔、していたもの。最期を見とることはできなかったんです。夏休み、母方の祖母の家に遊びに行ってる間に死んでしまった。危ないとは思っていたけれど、家から「トラちゃんが死んだ・・・」と電話が来たときは、悲しくて悲しくて、お布団をかぶってワンワン泣きました。小学4年生まで一緒だったから、私の作文にもよく登場した「トラちゃん」。この子がいなかったら、私はこんなにネコ好きにはなっていなかったんだろうと思う。トラちゃんの画像もアップしたかったけど、昔だったから、写真が残ってないんです。人間のはあるけれど、ネコまでは撮ったりしなかったのね・・・残念。また折に触れ、私のネコちゃんたちの話を書いていきま~~~す!
November 2, 2002
コメント(10)
久々に美容院に行って来ました。昨日の日記、「ワイルドガーデン」でもおわかりいただけるように、私は何でも「自然」なのが好きなんです。なので、私の髪の毛も自然のまま。もちろんチャパツになんてしていませんよ、真っ黒のままです。シャギーも入れず、ただひたすら伸ばしたロングです。え?それは「自然」じゃなくて「無精」というのだろうって?つっこみ、ありがとうございます(←なんかammyさんに似てるかも)。聞こえなかったことにして、先に進みます。なんだけど、時々、無性に髪を切りたくなる時がある。そして今日がその日でした。まあ、明日、息子の学校で開校130周年記念式典というのがあって、PTA役員の私は来賓接待などという役目を仰せつかってしまったので、それを口実に美容院に出かけたわけです。でも、みなさんもご存じと思うけど、「自分がしてみたい髪型」と、「実際にできる髪型」というのはかなり微妙に違っているのよね。私の場合、あこがれは外国の女優さんのような緩くうねるロングヘアー。でも、真っ黒で、髪の量の多い私がやるとかなり重たげ。それなら、さらさらストレートヘアー。そう、本当はこれにしたかったんだけど、今日は時間にもお財布にも余裕がなかったので、(だって4時間もかかって25000円もするのよ!)少しはイメージが変わるように、短くしてみようかなと。でも私、過去にショートにしたことは、生まれてこのかた4回しかないのです。そう、徹底して「自然」のまま伸ばすのが好きだったから。(え?無精なだけ?)こんな私です。美容院のイスに座ってからも悩まないはずがない。ああでもない、こうでもない、ああしてほしい、こうしてほしい、あ、もうちょっと悩ませて・・・と、お店にしたら迷惑もいいところのわがままな客。しかも半年に一度くらいしか来ないし。でもね、この美容院、徹底して悩ませてくれるの。こっちのわがままにつきあってくれるの。途中、休憩して、紅茶とシュークリームまでいただいちゃった!おかげで、仕上がった髪型に、私はかなり満足いたしました!肩よりちょっと下くらいの長さで、段を入れて、カル~イ感じにしてもらったの!ルンルン気分で明日の打ち合わせのために学校に出かけていった私。ん?・・・アレ?どうしてみんな何にも言ってくれない?○林部長が床屋さんに行って来たのには気がついたのに、ねー、私の髪の毛、20センチも短くなってるんだよー(T_T)!結局、何にも言わないうちに気がついてくれたのは、夫と友人一人だけでした・・・こんなに短くなってイメージチェンジしたと思っているのは、もしかしたら私だけ??????
November 1, 2002
コメント(22)
全30件 (30件中 1-30件目)
1